JPH10323508A - 長繊維束を用いたろ過塔 - Google Patents
長繊維束を用いたろ過塔Info
- Publication number
- JPH10323508A JPH10323508A JP9151709A JP15170997A JPH10323508A JP H10323508 A JPH10323508 A JP H10323508A JP 9151709 A JP9151709 A JP 9151709A JP 15170997 A JP15170997 A JP 15170997A JP H10323508 A JPH10323508 A JP H10323508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber bundle
- holding member
- long fiber
- tower
- filtration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 逆洗時の懸濁物の除去を従来のものよりもさ
らに効果的に行うことができる長繊維束を用いたろ過塔
を提供する。 【解決手段】 塔本体2内において、長繊維束5を保持
する保持部材4を逆洗時に上方へ移動可能に設ける。そ
の結果、長繊維束5が従来のものと比較して大きく振動
し、懸濁物がより効果的に剥離される。
らに効果的に行うことができる長繊維束を用いたろ過塔
を提供する。 【解決手段】 塔本体2内において、長繊維束5を保持
する保持部材4を逆洗時に上方へ移動可能に設ける。そ
の結果、長繊維束5が従来のものと比較して大きく振動
し、懸濁物がより効果的に剥離される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上工水道水、下
水、河川水、工業用水等の原液中の懸濁物を除去するた
めの長繊維束を用いたろ過塔に関する。
水、河川水、工業用水等の原液中の懸濁物を除去するた
めの長繊維束を用いたろ過塔に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のろ過塔は、本出願人により、例
えば、特開昭63−315110号公報等において提案
されている。具体的には、図6及び図7に示すように、
ろ過塔100を構成する塔本体101内に多孔板102
を横設し、この多孔板102の各孔部102aに下端部
を固定すると共に、上端部を自由端として長繊維束10
3を複数配設したものである。ろ過の際は、弁104及
び弁105を開弁操作し、懸濁物を含む原液を原液流入
管106を通じて塔本体101の上部から流入させ、下
向流により長繊維束103の空隙部で懸濁物を捕捉し、
ろ過液を塔本体101の下部に連結された流出管107
から取り出すものである。一方、懸濁物の捕捉により圧
力損失が増加した際には、弁104及び弁105を閉弁
して、弁108及び弁109を開弁し、空気流入管11
0から圧縮空気を流入させ、長繊維束103を振動さ
せ、さらに、圧縮空気を流入させながら、あるいは流入
を止めて弁109及び弁111を開弁して逆洗水流入管
112から逆洗水を流入させて懸濁物を除去し逆洗水排
出管113から流出させている。
えば、特開昭63−315110号公報等において提案
されている。具体的には、図6及び図7に示すように、
ろ過塔100を構成する塔本体101内に多孔板102
を横設し、この多孔板102の各孔部102aに下端部
を固定すると共に、上端部を自由端として長繊維束10
3を複数配設したものである。ろ過の際は、弁104及
び弁105を開弁操作し、懸濁物を含む原液を原液流入
管106を通じて塔本体101の上部から流入させ、下
向流により長繊維束103の空隙部で懸濁物を捕捉し、
ろ過液を塔本体101の下部に連結された流出管107
から取り出すものである。一方、懸濁物の捕捉により圧
力損失が増加した際には、弁104及び弁105を閉弁
して、弁108及び弁109を開弁し、空気流入管11
0から圧縮空気を流入させ、長繊維束103を振動さ
せ、さらに、圧縮空気を流入させながら、あるいは流入
を止めて弁109及び弁111を開弁して逆洗水流入管
112から逆洗水を流入させて懸濁物を除去し逆洗水排
出管113から流出させている。
【0003】かかるろ過塔100は、通常、太さが約1
0μm〜約80μmのアクリル繊維、ポリエステル繊
維、ポリアミド繊維等の非燃単繊維の集合体である長さ
約0.4m〜約3.0mの長繊維束103を塔本体10
1内に密に配設して直立させているので、他のろ過材と
比較して圧力損失をそれほど大きくさせずに高流速でろ
過できるという利点がある。また、逆洗の際には、下端
部が固定され上端部が自由端となっている長繊維束10
3が吹き流しのようになって振動するため、懸濁物が効
果的に除去されるという利点も有している。
0μm〜約80μmのアクリル繊維、ポリエステル繊
維、ポリアミド繊維等の非燃単繊維の集合体である長さ
約0.4m〜約3.0mの長繊維束103を塔本体10
1内に密に配設して直立させているので、他のろ過材と
比較して圧力損失をそれほど大きくさせずに高流速でろ
過できるという利点がある。また、逆洗の際には、下端
部が固定され上端部が自由端となっている長繊維束10
3が吹き流しのようになって振動するため、懸濁物が効
果的に除去されるという利点も有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、長繊維
束103は、図7に示すように、複数の長繊維をリング
102bに挿通して束にし、これをまとめて折り曲げ、
この折り曲げ部103aが長繊維束103の下端部とな
るように、多孔板102の下方よりボルト102cを挿
通すると共に支持ピン102d及びナット102eを用
いて締め付け、各孔部102aを覆うようにして多孔板
102に固定している。従って、長繊維束103の下端
部と多孔板102とは極めて近接しており、逆洗時、該
長繊維束103の下端部付近ほど懸濁物が除去されにく
い。もちろん、長繊維束103を使用しているため、こ
の従来のものでも、他のろ過材を使用した場合と比較す
れば、逆洗時の懸濁物の除去はかなり効果的に行われる
が、逆洗性能に関しては常により高くすることが望まれ
ている。
束103は、図7に示すように、複数の長繊維をリング
102bに挿通して束にし、これをまとめて折り曲げ、
この折り曲げ部103aが長繊維束103の下端部とな
るように、多孔板102の下方よりボルト102cを挿
通すると共に支持ピン102d及びナット102eを用
いて締め付け、各孔部102aを覆うようにして多孔板
102に固定している。従って、長繊維束103の下端
部と多孔板102とは極めて近接しており、逆洗時、該
長繊維束103の下端部付近ほど懸濁物が除去されにく
い。もちろん、長繊維束103を使用しているため、こ
の従来のものでも、他のろ過材を使用した場合と比較す
れば、逆洗時の懸濁物の除去はかなり効果的に行われる
が、逆洗性能に関しては常により高くすることが望まれ
ている。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、逆洗時の懸濁物の除去を従来のものよりもさらに効
果的に行うことができる長繊維束を用いたろ過塔を提供
することを課題とする。
り、逆洗時の懸濁物の除去を従来のものよりもさらに効
果的に行うことができる長繊維束を用いたろ過塔を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明の長繊維束を用いたろ過塔は、下端部が保持
部材に連結され、上端部が自由端となるように塔本体内
に配設された長繊維束を有し、該長繊維束の上端部から
下端部に向かって原液を通すことにより、長繊維束内の
空隙部で懸濁物を捕捉するろ過塔において、該保持部材
が、逆洗時に上方へ移動可能に設けられていることを特
徴とする。
め、本発明の長繊維束を用いたろ過塔は、下端部が保持
部材に連結され、上端部が自由端となるように塔本体内
に配設された長繊維束を有し、該長繊維束の上端部から
下端部に向かって原液を通すことにより、長繊維束内の
空隙部で懸濁物を捕捉するろ過塔において、該保持部材
が、逆洗時に上方へ移動可能に設けられていることを特
徴とする。
【0007】前記保持部材としては、棒状体から構成さ
れ、塔本体内に固定配設された多孔板の孔部により、ろ
過時には、所定の位置で倒伏しないよう支持されてお
り、逆洗時には、上向流によって該孔部に案内されて長
繊維束と共に上方へ移動するものが好ましい。また、前
記保持部材は、中空の筒部材からなり、その周壁に複数
の孔が形成されているものを用いることができる。さら
に、前記保持部材の下部に、多孔板の孔部よりも径の大
きい抜け止めを設けることが好ましく、上部付近の外周
部に、フィンを設けることもできる。
れ、塔本体内に固定配設された多孔板の孔部により、ろ
過時には、所定の位置で倒伏しないよう支持されてお
り、逆洗時には、上向流によって該孔部に案内されて長
繊維束と共に上方へ移動するものが好ましい。また、前
記保持部材は、中空の筒部材からなり、その周壁に複数
の孔が形成されているものを用いることができる。さら
に、前記保持部材の下部に、多孔板の孔部よりも径の大
きい抜け止めを設けることが好ましく、上部付近の外周
部に、フィンを設けることもできる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の長繊維束を用いた
ろ過塔を図面に示した実施の形態に基づき説明する。図
1あるいは図3に示したように、本実施の形態にかかる
ろ過塔1は、塔本体2、多孔板3、保持部材4及び長繊
維束5等を有して構成されている。
ろ過塔を図面に示した実施の形態に基づき説明する。図
1あるいは図3に示したように、本実施の形態にかかる
ろ過塔1は、塔本体2、多孔板3、保持部材4及び長繊
維束5等を有して構成されている。
【0009】塔本体2は、上壁部2dに原液供給管10
を接続するための接続口2aが設けられていると共に、
底壁部2eにはろ過水流出管11用の接続口2bと逆洗
空気供給管12用の接続口2cが設けられている(図2
(a),(c)参照)。原液供給管10は、図4に示す
ように、原液供給源に接続されていることはもとより、
その中途には、必要に応じて凝集剤を供給するための凝
集剤供給管13が接続されている。なお、凝集剤供給管
13は凝集剤貯槽14に対し凝集剤供給ポンプ15を介
して接続されている。また、ろ過水流出管11には逆洗
水供給管16が接続され、この逆洗水供給管16には逆
洗水供給ポンプ17が介在配設されている。また、逆洗
空気供給管12にはブロワ18が接続されている。な
お、図4に示した塔本体2に対する配管は、あくまで一
例であり、これに限定されるものではないことはもちろ
んである。
を接続するための接続口2aが設けられていると共に、
底壁部2eにはろ過水流出管11用の接続口2bと逆洗
空気供給管12用の接続口2cが設けられている(図2
(a),(c)参照)。原液供給管10は、図4に示す
ように、原液供給源に接続されていることはもとより、
その中途には、必要に応じて凝集剤を供給するための凝
集剤供給管13が接続されている。なお、凝集剤供給管
13は凝集剤貯槽14に対し凝集剤供給ポンプ15を介
して接続されている。また、ろ過水流出管11には逆洗
水供給管16が接続され、この逆洗水供給管16には逆
洗水供給ポンプ17が介在配設されている。また、逆洗
空気供給管12にはブロワ18が接続されている。な
お、図4に示した塔本体2に対する配管は、あくまで一
例であり、これに限定されるものではないことはもちろ
んである。
【0010】多孔板3は、略円盤状に形成され、塔本体
2の底壁部2e寄りの所定位置に、底壁部2eに突設し
た複数の支持棒6の上端部が嵌合孔3bに嵌合されるこ
とによって支持される(図2(b)参照)。この多孔板
3は、さらに、後述の棒状体からなる保持部材4を挿通
可能であって、該保持部材4の外周面との間に僅かな隙
間が形成される程度の孔部3aが複数形成されている。
なお、この多孔板3の上面には、図示しないが、逆洗空
気を微細化するための網部材、例えば、10〜20メッ
シュ程度の金網を配設することもできる。
2の底壁部2e寄りの所定位置に、底壁部2eに突設し
た複数の支持棒6の上端部が嵌合孔3bに嵌合されるこ
とによって支持される(図2(b)参照)。この多孔板
3は、さらに、後述の棒状体からなる保持部材4を挿通
可能であって、該保持部材4の外周面との間に僅かな隙
間が形成される程度の孔部3aが複数形成されている。
なお、この多孔板3の上面には、図示しないが、逆洗空
気を微細化するための網部材、例えば、10〜20メッ
シュ程度の金網を配設することもできる。
【0011】保持部材4は、所定長さの棒状体からな
り、上記した多孔板3の孔部3aに挿通されている。こ
の保持部材4は中実の棒状体であってもよいが、中空の
筒部材から構成することもできる。この場合、その周壁
に複数の孔(図示せず)を形成することにより、該孔及
び中空部を通じても流体の移動がなされる構成としても
よい。また、保持部材4の下端には多孔板3の孔部3a
の直径よりも大きな直径の抜け止め用リング部材41が
取り付けられている。これは、保持部材4が上昇した際
に多孔板3の孔部3aから抜け出ないようにするための
抜け止めである。本実施の形態では、抜け止め用リング
部材41を用いているが、抜け止めとして機能するもの
であれば形状が限定されるものではないことはもちろん
である。例えば、保持部材4の下端付近において外面か
ら突出するように設けた突起状のもの(図示せず)であ
ってもよい。
り、上記した多孔板3の孔部3aに挿通されている。こ
の保持部材4は中実の棒状体であってもよいが、中空の
筒部材から構成することもできる。この場合、その周壁
に複数の孔(図示せず)を形成することにより、該孔及
び中空部を通じても流体の移動がなされる構成としても
よい。また、保持部材4の下端には多孔板3の孔部3a
の直径よりも大きな直径の抜け止め用リング部材41が
取り付けられている。これは、保持部材4が上昇した際
に多孔板3の孔部3aから抜け出ないようにするための
抜け止めである。本実施の形態では、抜け止め用リング
部材41を用いているが、抜け止めとして機能するもの
であれば形状が限定されるものではないことはもちろん
である。例えば、保持部材4の下端付近において外面か
ら突出するように設けた突起状のもの(図示せず)であ
ってもよい。
【0012】また、保持部材4の長さは制限されるもの
ではないが、長すぎると長繊維束5の取り付け位置が高
くなり、長繊維束5の上端が上壁部2dに常時接するな
どして直立させることができなくなる恐れがあるため、
通常、多孔板3の上面と底壁部2eの内面との距離とほ
ぼ同じ長さのものが用いられる。但し、多孔板3の上面
と底壁部2eの内面との距離よりも短い場合には、ろ過
時に保持部材4の上端部が長繊維束5の下端と共に孔部
3a内に埋没してろ過機能を損なうおそれがある。従っ
て、この場合には、保持部材4の上端部に取り付けられ
る長繊維束5の連結用リング部材42として、抜け止め
用リング部材41と同様に多孔板3の孔部3aの直径よ
りも大きな直径を有するものを用い、ろ過時には多孔板
3の孔部3aからの下方向への抜け止めとして機能させ
ることもできる。この場合、連結用リング部材42は長
繊維束5との連結機能のみを担う構成とし、これとは別
途に抜け止め部材を設けてもよい。例えば、保持部材4
の上端付近にフィン(図示せず)を突設し、これを下方
向への抜け止めとすることもできる。なお、このような
フィンを設けた場合には、逆洗時、逆洗流が該フィンも
押圧するため、保持部材4の上昇動作を補助する機能も
果たす。
ではないが、長すぎると長繊維束5の取り付け位置が高
くなり、長繊維束5の上端が上壁部2dに常時接するな
どして直立させることができなくなる恐れがあるため、
通常、多孔板3の上面と底壁部2eの内面との距離とほ
ぼ同じ長さのものが用いられる。但し、多孔板3の上面
と底壁部2eの内面との距離よりも短い場合には、ろ過
時に保持部材4の上端部が長繊維束5の下端と共に孔部
3a内に埋没してろ過機能を損なうおそれがある。従っ
て、この場合には、保持部材4の上端部に取り付けられ
る長繊維束5の連結用リング部材42として、抜け止め
用リング部材41と同様に多孔板3の孔部3aの直径よ
りも大きな直径を有するものを用い、ろ過時には多孔板
3の孔部3aからの下方向への抜け止めとして機能させ
ることもできる。この場合、連結用リング部材42は長
繊維束5との連結機能のみを担う構成とし、これとは別
途に抜け止め部材を設けてもよい。例えば、保持部材4
の上端付近にフィン(図示せず)を突設し、これを下方
向への抜け止めとすることもできる。なお、このような
フィンを設けた場合には、逆洗時、逆洗流が該フィンも
押圧するため、保持部材4の上昇動作を補助する機能も
果たす。
【0013】長繊維束5は、上記した保持部材4の連結
用リング部材42に挿通され、いわば二つ折りになるよ
うにして保持されていると共に(図7参照)、二つ折り
の根本の部分は図1に示したように紐43で結束され、
固定されている。なお、図5に示すように、各保持部材
4の連結用リング部材42に対して更に連結用リング部
材42aを複数取り付け、該連結用リング部材42aの
それぞれに紐43を介して長繊維束5を配設することも
できる。長繊維束5としては、比較的高流速の原液を下
向流で通液しても、その初期においては下方部がやや屈
曲して高さが若干縮み、通液の続行により下方部の屈曲
部が増加し、次第に高さが減少していくが、それでも、
水平状に折れ曲がらず、ほぼ直立しているような腰の強
さと充填量が必要である。このような条件を満たす長繊
維束5としては、太さ80μm以下、通常35μm前後
のアクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等
の合成繊維、あるいは、綿、羊毛等の天然繊維等の非撚
単繊維の集合体を用いることが好ましい。但し、通液
中、水平状に折れ曲がらず、塔本体2内でほぼ直立する
ようなものであれば、撚糸の集合体であってもよい。
用リング部材42に挿通され、いわば二つ折りになるよ
うにして保持されていると共に(図7参照)、二つ折り
の根本の部分は図1に示したように紐43で結束され、
固定されている。なお、図5に示すように、各保持部材
4の連結用リング部材42に対して更に連結用リング部
材42aを複数取り付け、該連結用リング部材42aの
それぞれに紐43を介して長繊維束5を配設することも
できる。長繊維束5としては、比較的高流速の原液を下
向流で通液しても、その初期においては下方部がやや屈
曲して高さが若干縮み、通液の続行により下方部の屈曲
部が増加し、次第に高さが減少していくが、それでも、
水平状に折れ曲がらず、ほぼ直立しているような腰の強
さと充填量が必要である。このような条件を満たす長繊
維束5としては、太さ80μm以下、通常35μm前後
のアクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等
の合成繊維、あるいは、綿、羊毛等の天然繊維等の非撚
単繊維の集合体を用いることが好ましい。但し、通液
中、水平状に折れ曲がらず、塔本体2内でほぼ直立する
ようなものであれば、撚糸の集合体であってもよい。
【0014】長繊維束5は、集合密度が大きくなるに従
いより微細な懸濁物を除去でき、ろ過水の水質も向上す
るが、集合密度が大きいほど圧力損失が大きくなる。従
って、原液の懸濁物の質あるいは量を考慮して集合密度
を決定するとよい。例えば、長さが1,000〜3,0
00mmの非撚単繊維からなる集合体を用いた場合には
ろ過断面積1m2 当たり50〜200kg(乾燥重量)
の集合体となるような充填密度とすると好ましい。
いより微細な懸濁物を除去でき、ろ過水の水質も向上す
るが、集合密度が大きいほど圧力損失が大きくなる。従
って、原液の懸濁物の質あるいは量を考慮して集合密度
を決定するとよい。例えば、長さが1,000〜3,0
00mmの非撚単繊維からなる集合体を用いた場合には
ろ過断面積1m2 当たり50〜200kg(乾燥重量)
の集合体となるような充填密度とすると好ましい。
【0015】次に、図4に基づき、本実施の形態にかか
るろ過塔1の作用を説明する。まず、ろ過時は、原液供
給管10に介在配設された弁20とろ過水流出管11に
介在配設された弁21を開放し、原液供給管10から塔
本体2内へ原液を供給する。原液は下向流で供給される
ため、図1に示すように、保持部材4はその下端が塔本
体2の底壁部2e内面に接した状態で位置していること
になる。長繊維束5は、通液時に伸縮動作するため、効
果的に懸濁物を除去し、ろ過水排出管11へろ過水を排
出する。また、長繊維束5が他のろ過材と比較して圧力
損失が小さいため、高速ろ過できることは上記従来の技
術の項で説明したとおりである。なお、ろ過中、必要に
応じて凝集剤供給ポンプ15を起動し、凝集剤貯槽14
から凝集剤を供給したり、これと共に、あるいはこれに
代えてpH調整剤を供給したりすることができることも
従来のものと同様である。
るろ過塔1の作用を説明する。まず、ろ過時は、原液供
給管10に介在配設された弁20とろ過水流出管11に
介在配設された弁21を開放し、原液供給管10から塔
本体2内へ原液を供給する。原液は下向流で供給される
ため、図1に示すように、保持部材4はその下端が塔本
体2の底壁部2e内面に接した状態で位置していること
になる。長繊維束5は、通液時に伸縮動作するため、効
果的に懸濁物を除去し、ろ過水排出管11へろ過水を排
出する。また、長繊維束5が他のろ過材と比較して圧力
損失が小さいため、高速ろ過できることは上記従来の技
術の項で説明したとおりである。なお、ろ過中、必要に
応じて凝集剤供給ポンプ15を起動し、凝集剤貯槽14
から凝集剤を供給したり、これと共に、あるいはこれに
代えてpH調整剤を供給したりすることができることも
従来のものと同様である。
【0016】ろ過により、長繊維束5に懸濁物が付着し
て圧力損失が増加してきた場合には、逆洗を行う。逆洗
工程では、上記弁20及び弁21を閉じ、逆洗水供給管
16に介在配設された弁22及び逆洗水流出管19に介
在配設された弁23を開放し、逆洗ポンプ17を起動す
る。逆洗水は、逆洗水供給管16を経て塔本体2の下部
から流入し、上向流となって、多孔板3の孔部3aの隙
間を抜け、懸濁物の付着に伴ってやや撓んだ長繊維束5
を下方から押圧する。なお、保持部材4にフィン(図示
せず)が取り付けられている場合には、このフィンも下
方から押圧する。その結果、図3に示すように、長繊維
束5は、保持部材4と共に上方へ移動する。保持部材4
の外周面と多孔板3の孔部3aとは隙間が存在するた
め、上昇時に保持部材4がいずれかの方向に振れる。従
って、長繊維束5は、この保持部材4自体の振れと相ま
って、図6及び図7に示した従来のものと比較して大き
く振動し、懸濁物がより効果的に剥離される。また、多
孔板3の孔部3a付近に位置している長繊維束5の下端
付近が多孔板3から離れるため、該下端付近も効果的に
洗浄することができる。そして、除去された懸濁物を含
んだ逆洗水は、逆洗水流出管19を通じて排出される。
て圧力損失が増加してきた場合には、逆洗を行う。逆洗
工程では、上記弁20及び弁21を閉じ、逆洗水供給管
16に介在配設された弁22及び逆洗水流出管19に介
在配設された弁23を開放し、逆洗ポンプ17を起動す
る。逆洗水は、逆洗水供給管16を経て塔本体2の下部
から流入し、上向流となって、多孔板3の孔部3aの隙
間を抜け、懸濁物の付着に伴ってやや撓んだ長繊維束5
を下方から押圧する。なお、保持部材4にフィン(図示
せず)が取り付けられている場合には、このフィンも下
方から押圧する。その結果、図3に示すように、長繊維
束5は、保持部材4と共に上方へ移動する。保持部材4
の外周面と多孔板3の孔部3aとは隙間が存在するた
め、上昇時に保持部材4がいずれかの方向に振れる。従
って、長繊維束5は、この保持部材4自体の振れと相ま
って、図6及び図7に示した従来のものと比較して大き
く振動し、懸濁物がより効果的に剥離される。また、多
孔板3の孔部3a付近に位置している長繊維束5の下端
付近が多孔板3から離れるため、該下端付近も効果的に
洗浄することができる。そして、除去された懸濁物を含
んだ逆洗水は、逆洗水流出管19を通じて排出される。
【0017】なお、逆洗工程中、必要に応じて、逆洗空
気供給管12に介在配設された弁24を開放すると共に
ブロワ18を起動し、逆洗空気を供給するようにしても
よいことはもちろんである。
気供給管12に介在配設された弁24を開放すると共に
ブロワ18を起動し、逆洗空気を供給するようにしても
よいことはもちろんである。
【0018】また、上記各弁20〜24は、一般には自
動弁が用いられるが、もちろん手動弁であってもよく、
両者を併用することもできる。また、上記した実施の形
態では、弁として各管に個別に配設しているが、いくつ
かの弁をまとめて5方弁等の単一操作弁(多方弁)を用
いることもできる。
動弁が用いられるが、もちろん手動弁であってもよく、
両者を併用することもできる。また、上記した実施の形
態では、弁として各管に個別に配設しているが、いくつ
かの弁をまとめて5方弁等の単一操作弁(多方弁)を用
いることもできる。
【0019】
【発明の効果】本発明のろ過塔によれば、ろ過時は、長
繊維束が所定の位置で保持されているため、従来の長繊
維束を用いたろ過塔の優れたろ過機能を発揮できる一方
で、逆洗時には長繊維束が保持部材と共に上昇移動する
ため、付着した懸濁物を効果的に除去することができ
る。この結果、従来と比較して逆洗に要する時間を短縮
できると共に、逆洗水量も少なくすることができる。
繊維束が所定の位置で保持されているため、従来の長繊
維束を用いたろ過塔の優れたろ過機能を発揮できる一方
で、逆洗時には長繊維束が保持部材と共に上昇移動する
ため、付着した懸濁物を効果的に除去することができ
る。この結果、従来と比較して逆洗に要する時間を短縮
できると共に、逆洗水量も少なくすることができる。
【図1】本発明にかかるろ過塔の一の実施の形態のろ過
時の状態を示す断面図である。
時の状態を示す断面図である。
【図2】(a)は図1のA−A矢視図、(b)は図1の
B−B矢視図、(c)は図1のC−C矢視図である。
B−B矢視図、(c)は図1のC−C矢視図である。
【図3】本発明にかかるろ過塔の一の実施の形態の逆洗
時の状態を示す断面図である。
時の状態を示す断面図である。
【図4】上記実施の形態にかかるろ過塔への配管例を示
す構成図である。
す構成図である。
【図5】本発明のろ過塔における保持部材への長繊維束
の取り付け方の一例を示す図である。
の取り付け方の一例を示す図である。
【図6】従来のろ過塔を模式的に示す図である。
【図7】従来のろ過塔の要部断面図である。
1 ろ過塔 2 塔本体 3 多孔板 4 保持部材 5 長繊維束
Claims (5)
- 【請求項1】 下端部が保持部材に連結され、上端部が
自由端となるように塔本体内に配設された長繊維束を有
し、該長繊維束の上端部から下端部に向かって原液を通
すことにより、長繊維束内の空隙部で懸濁物を捕捉する
ろ過塔において、 該保持部材が、逆洗時に上方へ移動可能に設けられてい
ることを特徴とする長繊維束を用いたろ過塔。 - 【請求項2】 前記保持部材が、棒状体から構成され、
塔本体内に固定配設された多孔板の孔部により、ろ過時
には、所定の位置で倒伏しないよう支持されており、逆
洗時には、上向流によって該孔部に案内されて長繊維束
と共に上方へ移動する請求項1記載の長繊維束を用いた
ろ過塔。 - 【請求項3】 前記保持部材が中空の筒部材からなり、
その周壁に複数の孔が形成されている請求項2記載の長
繊維束を用いたろ過塔。 - 【請求項4】 前記保持部材の下部に、多孔板の孔部よ
りも径の大きい抜け止めが設けられている請求項2又は
3記載の長繊維束を用いたろ過塔。 - 【請求項5】 前記保持部材の上部付近の外周部に、フ
ィンが設けられている請求項2から4のいずれか1に記
載の長繊維束を用いたろ過塔。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9151709A JPH10323508A (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | 長繊維束を用いたろ過塔 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9151709A JPH10323508A (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | 長繊維束を用いたろ過塔 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10323508A true JPH10323508A (ja) | 1998-12-08 |
Family
ID=15524565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9151709A Pending JPH10323508A (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | 長繊維束を用いたろ過塔 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10323508A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002076572A1 (en) * | 2001-03-15 | 2002-10-03 | Nanoentech Co., Ltd. | Apparatus for filtering suspended solid in water |
JP2003024714A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-28 | Nippon Rensui Co Ltd | 純水製造装置 |
JP2003024715A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-28 | Nippon Rensui Co Ltd | 濾過装置 |
JP2008043916A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Nippon Rensui Co Ltd | 長繊維濾過装置の連続運転方法 |
-
1997
- 1997-05-27 JP JP9151709A patent/JPH10323508A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002076572A1 (en) * | 2001-03-15 | 2002-10-03 | Nanoentech Co., Ltd. | Apparatus for filtering suspended solid in water |
KR100354836B1 (ko) * | 2001-03-15 | 2002-10-05 | 주식회사 나노엔텍 | 수중 부유물질 여과장치 |
JP2003024714A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-28 | Nippon Rensui Co Ltd | 純水製造装置 |
JP2003024715A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-28 | Nippon Rensui Co Ltd | 濾過装置 |
JP4649791B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2011-03-16 | 日本錬水株式会社 | 濾過装置 |
JP2008043916A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Nippon Rensui Co Ltd | 長繊維濾過装置の連続運転方法 |
JP4650373B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2011-03-16 | 日本錬水株式会社 | 長繊維濾過装置の連続運転方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1325176C (en) | Column filter using bundles of long fibers | |
JP2022008278A (ja) | 内部支持体を有するフィルタ要素及び方法 | |
AU2006335824A1 (en) | Hollow-fiber membrane module | |
JPH07204420A (ja) | フィルタ組立体を清浄にする方法及びフィルタ組立体 | |
CN102658031A (zh) | 外置式中空纤维多孔膜束的过滤系统及其工艺 | |
JPH10328538A (ja) | 中空糸膜濾過塔の洗浄方法 | |
JPH09192458A (ja) | 中空糸膜モジュール | |
CA2328873A1 (en) | Filter for removing solids from liquids | |
JPH10323508A (ja) | 長繊維束を用いたろ過塔 | |
KR20240134965A (ko) | 캔들 필터 요소 | |
JP2799376B2 (ja) | 高速濾過器 | |
JP3483745B2 (ja) | 長繊維束を用いたろ過塔 | |
KR100274759B1 (ko) | 섬유호스를 이용한 정밀여과방법 및 그 장치 | |
JP2803041B2 (ja) | 濾過装置 | |
JPH11207107A (ja) | 長繊維束用支持具及び長繊維束を用いたろ過塔 | |
JPH11347310A (ja) | 長繊維束を用いたろ過塔 | |
JPH02149305A (ja) | 長繊維束を用いた濾過塔 | |
KR100425049B1 (ko) | 공극 제어형 심층여과기 | |
JP3633858B2 (ja) | 濾過装置 | |
JPH11197414A (ja) | 濾過エレメント及び濾過装置 | |
JP7555201B2 (ja) | 濾過装置と、その洗浄方法 | |
JPH10137552A (ja) | 中空糸膜ろ過装置 | |
JP2002204930A (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JPH09122454A (ja) | 中空糸膜型カートリッジフィルター | |
JPH09220444A (ja) | 中空糸ろ過モジュール |