JP2001218271A - 移動通信方式 - Google Patents

移動通信方式

Info

Publication number
JP2001218271A
JP2001218271A JP2000026523A JP2000026523A JP2001218271A JP 2001218271 A JP2001218271 A JP 2001218271A JP 2000026523 A JP2000026523 A JP 2000026523A JP 2000026523 A JP2000026523 A JP 2000026523A JP 2001218271 A JP2001218271 A JP 2001218271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile terminal
terminal device
function
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000026523A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Wakamatsu
俊一 若松
Hiroshi Haga
寛 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000026523A priority Critical patent/JP2001218271A/ja
Publication of JP2001218271A publication Critical patent/JP2001218271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機などの移動端末装置を利用して登
山などの遭難者捜索を可能ならしめる。 【解決手段】 基地局との間で無線通信を行う携帯電話
機4にエマージェンシーモードを設定することができ、
このモードでは基地局の通信圏内に入ると鳴動制御機能
22が鳴動部18を起動して警音を発して遭難者に電話
連絡可能なことを報知し、自動発信機能23が所定の緊
急連絡先などに電話をかけ、自動着信応答機能24が外
部からの着信に自動的に応答して捜索者からの電話をつ
なぐことを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基地局と、携帯電
話機に代表される送受信機能を備えた移動端末装置との
間で無線通信を行う移動通信方式に関し、特に、遭難者
捜索などの目的で通常使用時とは異なる動作を行うこと
ができる移動通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線通信を用いた移動体通信がめ
ざましく普及し、携帯電話機などの移動体端末装置は小
型軽量化されたこととも相俟って多くの人が携帯するよ
うになっている。特に、携帯電話機はほとんどと言って
良い程の人達が衣服のポケットやバックなどに入れて携
帯しており、何時でも何処でも電話による情報交換を行
えるようになってきている。
【0003】このような移動通信方式においては、何処
ででも通信ができるようにするために電波の届かない不
感地帯を無くすことが重要な課題の1つであり、特開平
11―154918号公報に記載されるように、不感地
帯に中継局を設け、不感地帯に存する携帯電話機と基地
局との間の無線通信を中継する発明が提案されている。
また、携帯電話機は警察や消防などへの緊急通報にも用
いることができるが、特開平11―69432号公報に
記載されるように、他の携帯電話機を中継局のように機
能させることにより、不感地帯に存する携帯電話機であ
っても緊急通報が行えるようにする発明も提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように移動端末
装置は身近な通信ツールとして何時でも何処へでも携帯
されるようになってきているが、その用途は従来からの
通話を目的とした至極通常なものであった。そこで、本
発明は、移動端末装置は多くの人達が何時でも何処へで
も携帯しているという特徴を利用して、移動通信方式の
新たな用途を提供することを目的としている。
【0005】より具体的には、本発明は、携帯電話機な
どの移動端末装置を利用して例えばスキーや登山などで
の遭難者の捜索を可能ならしめることを目的とし、更
に、このような用途に適した移動通信方式や移動端末装
置を提供することを目的としている。なお、本発明の更
なる目的は、以下の説明において明らかなところであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る移動通信方
式では、基地局との間で無線により通信を行う移動端末
装置に通常使用時とは異なる動作を行うエマージェンシ
ーモードを設定することができ、移動端末装置をエマー
ジェンシーモードに設定した状態で、且つ、当該移動端
末装置が基地局の通信圏内に存すると、当該移動端末装
置が携帯者に対する所定の緊急動作を自動的に実行す
る。したがって、例えば、遭難者が携帯電話機を携帯し
ている場合には、警音やバイブレータの振動などにより
遭難者は基地局の通信圏内に入ったことを知覚すること
ができ、携帯電話機から救助の電話連絡を行うことがで
きる。
【0007】更に、本発明に係る移動通信方式では、移
動端末装置のボタン操作などにより携帯者自らが操作し
てエマージェンシーモードに設定するようにしてもよい
が、好ましい態様として、基地局側からモード設定信号
を送信して、このモード設定信号を受信することにより
移動端末装置が自動的にモード切替処理を行ってエマー
ジェンシーモードとなるようにしている。したがって、
例えば、捜索者側の積極的な遠隔操作によって遭難者が
携帯する携帯電話機をエマージェンシーモードに設定す
ることができ、遭難者がこのような機能を知らない場合
などでも捜索活動の有効な手段として機能させることが
できる。
【0008】更に、本発明に係る移動通信方式では、好
ましい態様として、基地局は無線通信用の複数の指向性
アンテナを有しており、いずれの指向性アンテナにより
移動端末装置からの信号を受信したかに基づいて発信元
の移動端末装置の所在エリアを検出し、例えば捜索エリ
アを絞り込んだ効果的な遭難者捜索活動を実現すること
ができる。なお、このような指向性アンテナを有した基
地局による所在エリア探索は、探索対象の移動端末装置
がエマージェンシーモードに設定されているといないと
に係わらず行うことができ、また、このような探索に基
地局を用いる場合には、当該基地局は捜索者などが持ち
運べる可搬式なものであるのが好ましい。
【0009】更に、本発明に係る移動通信方式では、移
動端末装置が携帯者と共に移動して基地局の通信圏内に
出入りすることもあるので、既存の基地局のように設置
固定された基地局を用いて実施することもできるが、必
要な動作電源なども備えて持ち運び可能な程度の大きさ
重さに基地局を構成して用い、このような可搬式の基地
局を移動させるようにすれば、例えば遭難者が動けない
などの事情で移動端末装置が移動しない場合にも、上記
のようなエマージェンシーモード機能を実行させること
ができる。
【0010】更に、本発明に係る移動通信方式では、既
存の基地局のように公衆回線網と接続されて当該回線網
を通した他の端末装置との通信を行う基地局を用いるこ
ともできるが、公衆回線網とは接続されていない独立型
の基地局(すなわち、捜索などの専用目的の基地局)を
用いて実施してもよい。
【0011】また、上記のような移動通信方式を実現す
るため、本発明に係る移動端末装置は、基地局の通信圏
内であるか否かを基地局から無線受信する信号により検
出する機能と、警音を発する鳴動機能と、通常使用時と
は異なる動作を行うエマージェンシーモードとを有して
おり、移動端末装置の制御部がエマージェンシーモード
に設定された状態で通信圏外から通信圏内へ入った時に
鳴動機能を起動させる。したがって、移動端末装置がエ
マージェンシーモードに設定されていると、移動端末装
置が移動し又は可搬式基地局が移動して通信圏外から通
信圏内へ入った時に警音が発せられるため、例えば、携
帯電話機を携帯している遭難者は即座に救助の電話連絡
を行うことができ、或いは、可搬式基地局を持った捜索
者が近づいたことを知って救助を求めることができる。
なお、ここに、通信圏内へ入った直後に鳴動機能を起動
させるのが好ましいが、実用上許容される程度のタイム
ラグがあってもよい。
【0012】また、上記のような移動通信方式を実現す
るため、本発明に係る移動端末装置は、基地局の通信圏
内であるか否かを基地局から無線受信する信号により検
出する機能と、警音を発する鳴動機能と、通常使用時と
は異なる動作を行うエマージェンシーモードとを有して
おり、移動端末装置の制御部がエマージェンシーモード
に設定された状態で通信圏内に存する時には鳴動機能を
間欠的に起動させる。したがって、移動端末装置がエマ
ージェンシーモードに設定されていると、移動端末装置
が基地局の通信圏内に入っている状態では警音が発せら
れるため、例えば、携帯電話機を携帯している遭難者は
救助の電話連絡を行うことができ、或いは、可搬式基地
局を持った捜索者が近づいたことを知って救助を求める
ことができるでき、更には、鳴動は間欠的であるため、
移動端末装置のバッテリー電源の無駄な消費を抑えるこ
とができる。
【0013】また、上記のような移動通信方式を実現す
るため、本発明に係る移動端末装置は、基地局の通信圏
内であるか否かを基地局から無線受信する信号により検
出する機能と、警音を発する鳴動機能と、特定の連絡先
情報を記憶するメモリと、通常使用時とは異なる動作を
行うエマージェンシーモードとを有しており、移動端末
装置の制御部がエマージェンシーモードに設定された状
態で通信圏外から通信圏内へ入った時にメモリに記憶さ
れている前記特定の連絡先への発信を自動的に行い、基
地局との無線回線が接続された時に鳴動機能を起動させ
る。したがって、移動端末装置がエマージェンシーモー
ドに設定されていると、移動端末装置が移動し又は可搬
式基地局が移動して通信圏外から通信圏内へ入った時
に、救助センタや自宅などの特定連絡先への発信が自動
的になされ、それによって無線回線が接続されたことを
警音で携帯者に報知するため、例えば、携帯電話機を携
帯している遭難者はこのようなエマージェンシーモード
機能を知らずとも救助の電話連絡を行うことができる。
なお、ここに、通信圏内へ入った直後に自動発信機能を
起動させるのが好ましいが、実用上許容される程度のタ
イムラグがあってもよい。
【0014】また、上記のような移動通信方式を実現す
るため、本発明に係る移動端末装置は、通常使用時とは
異なる動作を行うエマージェンシーモードを有し、移動
端末装置の制御部がエマージェンシーモードに設定され
た状態で着信すると自動的に着信応答を行う。したがっ
て、移動端末装置がエマージェンシーモードに設定され
た状態で、他の電話機などから着信すると自動的に着信
応答をがなされるため、例えば、携帯電話機を携帯して
いる遭難者は着信ボタン(すなわち、オフフックボタ
ン)を押下せずとも発信者と通話ができる状態となり、
捜索者からの呼び掛けを伝えることができる。
【0015】更に、本発明に係る移動端末装置は、この
ような自動着信応答を行う時に受話音量を自動的に増大
させ、例えば捜索者からの呼び掛けを遭難者により確実
に伝わるようにするもが好ましい。更に、着信してもし
ばらくの時間これに応答しないと録音モードに入って発
信者からの伝言をメモリに格納する伝言モードや、自動
車の運転中や会議出席中のように着信してもこれに応答
し得ないときに所定のメッセージを発信者に対して送信
するドライブモードやマナーモードなどと称せられる機
能を携帯者の操作によって設定することができる携帯電
話機があるが、この種の携帯電話機にあっては、上記の
自動着信応答を確実に行わせるために、エマージェンシ
ーモードに設定されたことに応じて、これら伝言モード
などは自動的に解除されるようにするのが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明を、図に示す一実施形態を
用いて具体的に説明する。なお、携帯電話機を例にとっ
て説明するが、どのような態様であっても基地局との間
で無線により送受信を行う機能を有した携帯可能な移動
端末装置であればよく、また、遭難者の捜索用途を例に
して説明するが、本発明のエマージェンシーモード機能
を利用できる他の用途にも勿論適用することができる。
【0017】まず、本例の移動通信方式のシステム構成
例について図1乃至図4を参照して説明する。図1には
第1のシステム構成例を示してあり、このシステム構成
例では公衆回線網に接続される可搬式の基地局を用いて
いる。すなわち、公衆回線網1に接続されている既存の
固定式基地局2に対して可搬式の基地局3を無線エント
ランスやブースタなどの無線で繋ぎ、この可搬式基地局
3と遭難者が携帯する携帯電話機4とを無線接続するよ
うにしている。なお、固定式基地局2の他に、固定式電
話機5や他の携帯電話機6を無線接続する既存の他の基
地局7などが交換局8を介して公衆回線網1に接続され
ている。
【0018】したがって、遭難者の携帯電話機4が設置
固定されている既存の基地局2の通信圏外にある場合で
あっても、臨時の可搬式基地局3を設けて捜索者が携行
することにより通信圏を拡大するとともに移動させて、
下記に詳述するような携帯電話機4のエマージェンシー
モード機能により遭難者の捜索を行うことができる。ま
た、このシステム構成例では、基地局3により通信圏が
移動することから、遭難者が動けない場合などのように
携帯電話機4が移動しない場合にも当該携帯電話機4を
通信圏内に収容してエマージェンシーモード機能を動作
させることができる。
【0019】図2には第2のシステム構成例を示してあ
り、このシステム構成例では、上記のような可搬式基地
局3を用いずに公衆回線網1に接続されている既存の固
定式基地局2をそのまま用いて携帯電話機4のエマージ
ェンシーモード機能により遭難者の捜索を行うようにし
ている。すなわち、遭難者がさ迷って移動している内に
たまたま基地局2の通信圏内に入ったような場合に、遭
難者の携帯電話機4のエマージェンシーモード機能を動
作させて機会を逃すことなく確実に緊急連絡などをさせ
ることができる。
【0020】図3には第3のシステム構成例を示してあ
り、このシステム構成例では公衆回線網に接続されない
独立した可搬式の基地局9を用いている。すなわち、こ
の可搬式基地局9は換言すれば捜索専用の探索機的なの
もであり、この可搬式基地局9を捜索者が携行すること
により当該基地局9の通信圏を移動させて、遭難者の携
帯電話機4のエマージェンシーモード機能を動作させて
捜索者に救助を求めるなどの行動をとらせることができ
る。
【0021】図4には第4のシステム構成例を示してあ
り、このシステム構成例では公衆回線網に接続されない
独立した基地局10を設置固定されたものとしている。
すなわち、上記第2のシステム構成例と同様な観点か
ら、遭難者が移動している内にたまたま基地局10の通
信圏内に入ったような場合に、遭難者の携帯電話機4の
エマージェンシーモード機能を動作させて機会を逃すこ
となく確実に救助を求めるなどの行動をとらせることが
できる。
【0022】次に、図5を参照して、エマージェンシー
モード機能を備えた携帯電話機4及びエマージェンシー
モード機能を説明する。携帯電話機4は、一般の携帯電
話機と同様に、アンテナ11を介して送受信される信号
の無線通信処理を行う無線部12、各種の情報を表示す
る液晶板などの表示部13、使用者から電話番号などの
操作入力を受け付ける操作ボタンなどの操作入力部1
4、通話音声などを出力するスピーカなどの音声出力部
15、通話音声などを入力するマイクロホンなどの音声
入力部16、着信などを振動により使用者に報知するバ
イブレータなどの振動部17、着信などをアラーム音
(警音)の鳴動により使用者に報知するアラーム鳴動部
18、電話番号や制御プログラムなどを記憶するメモリ
19、制御プログラムを実行することにより各機能部1
1〜19を統括制御するプロセッサなどの制御部20を
備えている。
【0023】そして、この携帯電話機4は通話などを行
う携帯電話機としての通常使用の機能の他に各種のエマ
ージェンシーモード機能を有しており、このエマージェ
ンシーモード機能を実現するために制御部20はモード
切替機能21、鳴動制御機能22、自動発信機能23、
自動着信機能24、音響切替機能25を有している。な
お、無線部12は基地局から無線受信した信号のビット
誤りの検出や受信電界強度(RSSI)などの値により
基地局の通信圏内であるか否かを検出する機能を有して
おり、一般の携帯電話機と同様に、この検出結果に応じ
て制御部20が表示部13のアンテナマークを切替えて
圏内であるか否かを表示する。
【0024】モード切替機能21はエマージェンシーモ
ードを始めとして当該携帯電話機4に備えられている各
種のモード機能を切り替える機能であり、特に、使用者
による操作部14からの選択入力又は基地局から無線受
信したモード設定信号に応じて、エマージェンシーモー
ドへのモード切替処理を行う。なお、モード設定信号は
例えば予め取り決めたコードデータであり、このような
モード設定信号は公衆回線網1に接続された他の携帯電
話機や固定式電話機5や他の携帯電話機6、更には、可
搬式や独立式の臨時基地局からの操作によって送信さ
れ、これを携帯電話機4に受信させることにより当該携
帯電話機4を遠隔操作でエマージェンシーモードに設定
することができる。
【0025】鳴動制御機能22はアラーム鳴動部18の
起動を制御する機能であり、後述するように実行される
エマージェンシーモード機能の種類に応じて、アラーム
鳴動部18を起動させて警音を発しさせ又はアラーム鳴
動部18を間欠的(例えば、数10秒間隔)に起動させ
て間欠的な警音を発しさせて携帯者への報知を行う。自
動発信機能23はエマージェンシーモードにおいて特定
領域又は識別子を付けてメモリ19に格納されている特
定の連絡先電話番号を用いて発信処理を行う機能であ
り、この発信処理を使用者の操作なしに自動的に行う。
なお、操作入力部14を操作して、メモリ19には救助
センタや自宅などの緊急連絡先電話番号を記憶させてお
く。
【0026】自動着信機能24はエマージェンシーモー
ドにおいて外部からの着信に対して着信応答を行う機能
であり、この着信応答処理を使用者の操作なしに自動的
に行う。音響切替機能25は上記の自動着信応答におい
て音声出力部15の受話音量を増大(好ましくは、最大
量とする)させる機能であり、この増大処理を使用者の
操作なしに自動的に行う。
【0027】次いで、上記の各機能部によって実行され
る各種のエマージェンシーモード機能について詳しく説
明する。なお、ここでは明確化するために各種のエマー
ジェンシーモード機能を個別的に説明するが、上記の各
機能部のいずれを備えるかを選択設定して、各エマージ
ェンシーモード機能を任意に組み合わせて動作させるよ
うにしてもよい。なお、以下の説明では、携帯電話機4
はモード切替機能21による切替処理でエマージェンシ
ーモードに切替設定されているものとする。
【0028】まず、携帯電話機4に備えられたエマージ
ェンシーモード機能が基地局の通信圏内へ入ったことを
報知する機能である場合を説明する。遭難者と共に携帯
電話機4が移動して又は可搬式の基地局3、9が移動し
て、今まで基地局の通信圏外であった携帯電話機4が通
信圏内に入ると、これを無線部12が検出機能で検出す
る。このように通信圏外から通信圏内へ入ったことが検
出されると、当該エマージェンシーモードでは鳴動制御
部22がアラーム鳴動部18を起動させてアラーム音を
発生させる。したがって、遭難者はいずれかの基地局に
通信圏内に入ったことを即座に知ることができ、携帯電
話機4をもちいて救助連絡を行ったり或いは可搬式基地
局を持って近くまで来ているであると想像できる捜索者
に救助を求めることができる。
【0029】このようなアラーム音の鳴動は通信圏内に
入った時に数秒程度の所定時間行うようにしたり、或い
は、通信圏内にいる間中は継続して行うようにしてもよ
いが、鳴動制御部22の機能設定によっては、通信圏内
にいる間中は間欠的にアラーム音を鳴動させて、バッテ
リー電源の消費を抑えながら報知を継続的に行うことも
できる。
【0030】次に、携帯電話機4に備えられたエマージ
ェンシーモード機能が自動発信機能である場合を説明す
る。上記と同様にして今まで基地局の通信圏外であった
携帯電話機4が通信圏内に入り、これを検出すると、当
該エマージェンシーモードでは、自動発信機能23がメ
モリ19に記憶されている特定連絡先電話番号を用いて
自動的に発信処理を行い、更に、この発信で基地局との
無線回線が接続されると、鳴動制御部22がアラーム鳴
動部18を起動させてアラーム音を発生させる。したが
って、いずれかの基地局に通信圏内に入ると緊急連絡先
などに自動的に電話がかけられ、遭難者はこれによって
救助を求めることができる。
【0031】次に、携帯電話機4に備えられたエマージ
ェンシーモード機能が自動着信応答機能である場合を説
明する。基地局の通信圏内に居る或いは入った状態で外
部からの着信があると、当該エマージェンシーモードで
は、使用者が操作入力部14のオフフックボタンを押さ
ずとも、自動着信機能24が自動的に当該着信に対する
応答処理を行って電話をつなぐ。したがって、外部から
電話をかけることにより、遭難者に対して呼出を強制的
に行いことができ、捜索者側の主導で遭難者との連絡を
とることができる。
【0032】更に、これとともに音量切替機能25の動
作させるように当該エマージェンシーモード機能を設定
しておけば、自動着信応答を行うと音量切替機能25が
受話音量を増大させるため、音声出力部15から出力さ
れる呼出声を大きくして遭難者の呼出をより効果的に行
うことができる。
【0033】次に、上記のようなエマージェンシーモー
ドにおいて、基地局側から携帯電話機4の所在エリアを
探索する機能を説明する。この場合には、図6及び図7
に示すように、基地局30に無線通信用の複数の指向性
アンテナ31を設けるとともにモニタ機能32を設け
る。なお、本例は図1や図3に示したような可搬式基地
局に適用するのが好適であるが、図2や図4に示したよ
うな固定式基地局に適用することも可能である。
【0034】このアンテナ31はその一例として図6に
示すような複数(例えば12)の指向性セクタ31aを
放射状に配したセクタアンテナを用いており、基地局3
0は無線部33による無線通信処理や制御部34による
通信制御処理によりセクタアンテナ31を介して携帯電
話機との無線通信を行い、携帯電話機と公衆回線との接
続又は自らに備えられた送受話部35を用いた携帯電話
機との通話を行うことができる。より具体的には、この
基地局30によればモニタ部32によりいずれの指向性
セクタ31aにより携帯電話機と通信を行っているかを
検出することができ、この通信を行っているセクタの方
向によって携帯電話機の存在するエリアを検出すること
ができる。更に、臨時に用いる可搬式基地局などの場合
には、適宜な移動場所において捜索者が送受話部35を
もちいて遭難者と通話することもできる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
携帯電話機などの移動端末装置に通常使用とは異なる所
定の緊急動作を行わせるエマージェンシーモードを設定
したため、携帯電話機などの移動端末装置を利用して遭
難者捜索などといった新たな用途に移動通信方式を活用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1の移動通信システム構成例
を示す図である。
【図2】 本発明に係る第2の移動通信システム構成例
を示す図である。
【図3】 本発明に係る第3の移動通信システム構成例
を示す図である。
【図4】 本発明に係る第4の移動通信システム構成例
を示す図である。
【図5】 本発明に係る携帯電話機の構成例を示す図で
ある。
【図6】 本発明に係る基地局のアンテナ構成例を示す
平面図である。
【図7】 本発明に係る基地局の構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1:公衆回線網、 2、3、9、10、30:基地局、
4:携帯電話機、12:無線部(圏内検出機能)、1
8:アラーム鳴動部、 19:メモリ、20:制御部、
21:モード切替機能、22:鳴動制御機能、 2
3:自動発信機能、24:自動着信機能、 25:音響
切替機能、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/04 F Fターム(参考) 5C087 AA02 AA03 AA35 AA38 AA51 BB12 BB18 BB64 BB74 DD03 DD35 EE16 FF01 FF02 FF13 FF17 FF20 FF23 GG18 GG23 GG32 GG46 GG66 GG67 GG70 5K060 CC04 DD01 DD04 GG02 NN07 5K067 AA34 AA35 BB04 DD20 DD28 EE02 EE10 FF03 FF20 FF27 FF28 JJ53 KK02 KK03 LL05 5K072 AA21 BB13 DD11 DD16 FF12 GG02 GG11 GG27

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と移動端末装置との間で無線によ
    り通信を行う移動通信方式において、 移動端末装置をエマージェンシーモードに設定した状態
    では、当該移動端末装置が基地局の通信圏内に存するこ
    とを条件に、当該移動端末装置に携帯者に対する所定の
    緊急動作を自動的に実行させることを特徴とする移動通
    信方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の移動通信方式におい
    て、移動端末装置は基地局側から送信したモード設定信
    号を受信することによりモード切替処理を行ってエマー
    ジェンシーモードとなることを特徴とする移動通信方
    式。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の移動通信
    方式において、 基地局は、無線通信用の複数の指向性アンテナと、いず
    れの指向性アンテナにより移動端末装置からの信号を受
    信したかに基づいて発信元の移動端末装置の所在エリア
    を検出する機能とを有することを特徴とする移動通信方
    式。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    記載の移動通信方式において、 基地局は可搬式でその所在位置を任意に変更可能である
    ことを特徴とする移動通信方式。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に
    記載の移動通信方式において、 基地局は公衆回線網とは接続されていないことを特徴と
    する移動通信方式。
  6. 【請求項6】 基地局との間で無線により通信を行う移
    動端末装置において、 基地局の通信圏内であるか否かを基地局から無線受信す
    る信号により検出する機能と、 警音を発する鳴動機能と、 通常使用時とは異なる動作を行うエマージェンシーモー
    ドと、 エマージェンシーモードに設定された状態で通信圏外か
    ら通信圏内へ入った時に鳴動機能を起動させる制御部
    と、を有したことを特徴とする移動端末装置。
  7. 【請求項7】 基地局との間で無線により通信を行う移
    動端末装置において、 基地局の通信圏内であるか否かを基地局から無線受信す
    る信号により検出する機能と、 警音を発する鳴動機能と、 通常使用時とは異なる動作を行うエマージェンシーモー
    ドと、 エマージェンシーモードに設定された状態で通信圏内に
    存する時には鳴動機能を間欠的に起動させる制御部と、
    を有したことを特徴とする移動端末装置。
  8. 【請求項8】 基地局との間で無線により通信を行う移
    動端末装置において、 基地局の通信圏内であるか否かを基地局から無線受信す
    る信号により検出する機能と、 警音を発する鳴動機能と、 特定の連絡先情報を記憶するメモリと、 通常使用時とは異なる動作を行うエマージェンシーモー
    ドと、 エマージェンシーモードに設定された状態で通信圏外か
    ら通信圏内へ入った時にメモリに記憶されている前記特
    定の連絡先への発信を自動的に行い、基地局との無線回
    線が接続された時に鳴動機能を起動させる制御部と、を
    有したことを特徴とする移動端末装置。
  9. 【請求項9】 基地局との間で無線により通信を行う移
    動端末装置において、 通常使用時とは異なる動作を行うエマージェンシーモー
    ドと、 エマージェンシーモードに設定された状態で着信すると
    自動的に着信応答を行う制御部と、を有したことを特徴
    とする移動端末装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の移動端末装置におい
    て、 通話の受信音量を大きくする音量切替機能を有し、エマ
    ージェンシーモードで自動着信応答を行う時に受話音量
    を自動的に増大させることを特徴とする移動端末装置。
  11. 【請求項11】 基地局と移動端末装置との間で無線に
    より通信を行う移動通信方式において、 基地局は、無線通信用の複数の指向性アンテナと、いず
    れの指向性アンテナにより移動端末装置からの信号を受
    信したかに基づいて発信元の移動端末装置の所在エリア
    を検出する機能とを有することを特徴とする移動通信方
    式。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の移動通信方式にお
    いて、 基地局は可搬式でその所在地を任意に変更可能であるこ
    とを特徴とする移動通信方式。
JP2000026523A 2000-02-03 2000-02-03 移動通信方式 Pending JP2001218271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026523A JP2001218271A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 移動通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026523A JP2001218271A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 移動通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001218271A true JP2001218271A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18552246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026523A Pending JP2001218271A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 移動通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001218271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525055A (ja) * 2003-03-27 2007-08-30 キョウセラ ワイヤレス コープ. 位置測定の可能なモバイルハンドセット
JP2010068183A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 小型基地局
KR101091473B1 (ko) 2004-07-29 2011-12-07 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기를 이용한 등산로 이탈 방지 시스템 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525055A (ja) * 2003-03-27 2007-08-30 キョウセラ ワイヤレス コープ. 位置測定の可能なモバイルハンドセット
KR101091473B1 (ko) 2004-07-29 2011-12-07 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기를 이용한 등산로 이탈 방지 시스템 및 방법
JP2010068183A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 小型基地局

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149569B2 (ja) 閉鎖可能な通信装置およびそれを動作する方法
EP0968599B1 (en) System for alerting portable communication device user of incoming call
KR20030007564A (ko) 무선 통신 장치에서 속도 감지 동작을 위한 장치 및 방법
US5495517A (en) Radio communication apparatus capable of carrying out radio paging announcement with generation of a tone after portable telephone communication has finished
JP4644612B2 (ja) 移動通信端末装置
JP2002152337A (ja) 携帯通信端末における緊急動作方法および携帯通信端末
JP2001218271A (ja) 移動通信方式
JP3578208B2 (ja) 緊急信号発信装置付き携帯電話
JP2944655B1 (ja) Phs回線を利用した契約位置管理システム及び携帯型位置管理端末
JP2872162B2 (ja) 無音報知および可聴報知機能を有する携帯無線機
JPH06188827A (ja) コードレス電話の呼出報知装置
JP3310602B2 (ja) 携帯電話機
JPH11341567A (ja) 携帯電話端末
JP3467104B2 (ja) 無線電話システム及び無線電話機
JP3813068B2 (ja) 位置検出システム、及び携帯電話端末
JP2000295370A (ja) 携帯電話及びphsを利用した振動検知型異常発令装置
JPH08307341A (ja) 携帯用通信機
JP2001069238A (ja) 無線通信装置
JPH07274226A (ja) 受信器
JPH0998205A (ja) 携帯無線電話機の呼び出し装置
JP2005197820A (ja) 移動通信端末装置、無線基地局、及びプログラム
JPH11220775A (ja) 移動通信端末を用いた緊急通信システム
JP2788900B2 (ja) 無線電話機における移動中着信通知方式
JP2002281114A (ja) 無線通信装置
JPH11289582A (ja) 移動体通信システム及び携帯機