JP2001218025A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001218025A
JP2001218025A JP2000085769A JP2000085769A JP2001218025A JP 2001218025 A JP2001218025 A JP 2001218025A JP 2000085769 A JP2000085769 A JP 2000085769A JP 2000085769 A JP2000085769 A JP 2000085769A JP 2001218025 A JP2001218025 A JP 2001218025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
area
document
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000085769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749421B2 (ja
Inventor
Akira Otsu
大津  朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2001218025A publication Critical patent/JP2001218025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749421B2 publication Critical patent/JP3749421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】設定に応じて読み取りエリアを算出し、画像情
報の欠落を防止する。 【解決手段】システムCPU20は、複写モードか否か
をチェックし、複写モードであれば、読み取りエリア=
原稿の周囲−2mm×100÷倍率を算出し、複写モー
ドでなかった場合に解像度変換が有効かをチェックし、
解像度変換が有効でなければ、読み取りエリア=原稿の
周囲−2mm×100÷倍率を算出し、解像度変換が有
効であれば、読み取りエリア=原稿の周囲−2mmを算
出し、算出した読み取りエリアでスキャナCPU30へ
スキャン開始を指示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スキャナ部で原
稿を読み取った画像データに基づいてプリンタ部で用紙
に画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、読み取った画像データを印刷する
複写機能と外部に画像データを出力するスキャナ機能を
併せ持つ画像形成装置がある。このような画像形成装置
において、印刷時は用紙の周囲にボイド(印刷しない部
分)領域を設けている。これは印刷プロセスの感光体ド
ラムからの剥離性能向上、用紙上に転写できなかったト
ナーによる転写ベルト汚れを防止するために行ってい
る。
【0003】複写機能において原稿入力を行う場合は、
実際に用紙に印刷されるエリアのみを読み取っている
(印刷時にボイドとなって印刷されない部分は読み取ら
ない)。
【0004】すなわち、図11の(a)に示す原稿を、
例えば、倍率100%の場合は図11の(b)に示すよ
うに、用紙に印刷される画像の周囲から「ボイド幅×1
00÷倍率(100)」を引いたエリアを読み取ること
になる。つまり、図11の(c)に示すように、用紙に
印刷する画像に一定のボイドが付くように制御してい
る。なお、ここで用紙とは、被印刷媒体のことを示して
いる。
【0005】例えば、倍率50%の場合は図11の
(d)に示すように、用紙に印刷される画像の周囲から
「ボイド幅×100÷倍率(50)」を引いたエリアを
読み取り、図11の(e)に示すように印刷時にボイド
を付加する。
【0006】例えば、倍率400%の場合は図12の
(a)に示すように、用紙に印刷される画像の周囲から
「ボイド幅×100÷倍率(400)」を引いたエリア
を読み取り、図12の(b)に示すように印刷時にボイ
ドを付加する。
【0007】また、スキャナ機能では拡大/縮小を単純
に画像の大きさを変えるという目的だけでなく、解像度
変換の手段にも用いている。この場合でも、上記で述べ
た複写機能と同様の方法で読み取りエリアを決定してい
る。
【0008】しかしながら、このような従来の方法で
は、スキャナ機能で解像度変換を行う際、原稿に対して
読み取るエリアを変えているため、解像度によって得ら
れる画像が異なっていた。従って、解像度によっては読
み取りエリアが小さくなり画像情報(原稿上の画像デー
タ)が欠落してしまうという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、スキ
ャナ機能で解像度変換を行う際、原稿に対して読み取る
エリアを変えているため、解像度によって得られる画像
が異なっていた。従って、解像度によっては読み取りエ
リアが小さくなり画像情報(原稿上の画像データ)が欠
落してしまうという問題があった。
【0010】そこで、この発明は、設定に応じて読み取
りエリアを算出し、画像情報の欠落を防止することので
きる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、原稿を光学的に走査して画像を読み取る読取手段
と、この読取手段で原稿を読み取る際の解像度変換を含
む読取条件を設定する設定手段と、この設定手段で設定
された解像度変換を含む読取条件に応じて上記読取手段
で読み取られる原稿の読み取りエリアを算出し、この算
出された読み取りエリアで上記読取手段の読み取り動作
を制御する制御手段とから構成されている。
【0012】この発明の画像形成装置は、原稿を光学的
に走査して画像を読み取る読取手段と、この読取手段で
原稿を読み取る際の解像度変換を含む読取条件を設定す
る設定手段と、この設定手段の設定で解像度変換を行う
場合、上記読取手段で読み取られる原稿の読み取りエリ
アを算出する第1の算出手段と、上記設定手段の設定で
解像度変換を行わない場合、上記読取手段で読み取られ
る原稿の読み取りエリアを算出する第2の算出手段と、
上記第1の算出手段で算出された読み取りエリアまたは
上記第2の算出手段で算出された読み取りエリアで上記
読取手段の読み取り動作を制御する制御手段とから構成
されている。
【0013】この発明の画像形成装置は、外部装置と接
続され、この外部装置からの指示に応じて原稿画像の読
み取りと、画像データに基づく被画像形成媒体への画像
形成とを行う画像形成装置において、原稿を光学的に走
査して画像を読み取る読取手段と、この読取手段で原稿
を読み取る際に上記外部装置からの指示で解像度変換を
行う場合、画像を形成する際に画像を形成しないボイド
エリアを所定幅付加した読み取りエリアを算出する第1
の算出手段と、上記読取手段で原稿を読み取る際に上記
外部装置からの指示で解像度変換を行わない場合、倍率
に応じて画像を形成する際に画像を形成しないボイドエ
リアを所定幅付加した読み取りエリアを算出する第2の
算出手段と、上記第1の算出手段で算出された読み取り
エリアまたは上記第2の算出手段で算出された読み取り
エリアで上記読取手段の読み取り動作を制御する制御手
段とから構成されている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0015】図1は、この発明に係る画像形成装置の断
面の概略構成を示すものである。すなわち、この画像形
成装置10は、スキャナ11及びプリンタ12を備え、
上部に自動原稿送り装置(ADF)1を装着している。
【0016】読取手段としてのスキャナ部11は、光源
としての読み取り光源(ランプ)2、原稿からの反射光
を受光するCCDセンサ3等を有し、これらを各部の位
置を変更する駆動系(図示しない)、およびCCDセン
サ3の出力つまり画像データ(情報)をアナログデータ
からデジタルデータに変換するA/D変換部(図示せ
ず)により構成されている。
【0017】画像形成手段としてのプリンタ部12は、
たとえばレーザ光学系と転写紙に画像形成が可能な電子
写真方式を組み合せている。すなわち、プリンタ12
は、装置内のほぼ中央部に回転自在に軸支された像担持
体としての感光体ドラム4を有し、レジストローラ5、
転写ベルト6、定着器7、自動両面装置(ADU)8、
及び反転ユニット9等から構成されている。
【0018】また、画像形成装置10のフロント側より
着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段としての給
紙カセット13a、13b、13cが設けられている。
この給紙カセット13a、13b、13cには、コピー
用紙が収納されている。そして、上記給紙カセット13
a、13b、13c内に収納されたコピー用紙は、図示
しないピックアップローラにて最上層からピックアップ
されて取り出されるようになっている。
【0019】また、画像形成装置10の右サイド側に
は、大容量給紙装置(LCF)13dが設けられてい
る。大容量給紙装置13dに収納されたコピー用紙は、
図示しないピックアップローラにて最上層からピックア
ップされて取り出されるようになっている。大容量給紙
装置13dの取出し端部側に送り込まれたコピー用紙
は、プリンタ12に向け搬送されるようになっている。
【0020】図2は、画像形成装置10の電気的接続お
よび制御のための信号の流れを概略的に示すものであ
る。画像形成装置10は、システムCPU(SYSTE
M−CPU)20とスキャナ部11のスキャナCPU
(SCANNER−CPU)30とプリンタ部12のプ
リンタCPU(PRINTER−CPU)40の3つの
CPUで構成されている。
【0021】システムCPU20は、コントロールパネ
ル24からの操作によりLEDの点灯/液晶表示器(L
CD)への文字列の表示、操作に応じた動作制御、スキ
ャナCPU30、プリンタCPU40への指示を行って
いる。
【0022】また、システムCPU20は、スキャナC
PU30、プリンタCPU40からシリアル通信で状態
を受け取り、その表示を行っている。スキャナCPU3
0、プリンタCPU40は、システムCPU20からの
指示により各駆動デバイスのコントロールを行う。
【0023】システムCPU20には、ROM21、R
AM22、NVRAM23、コントロールパネル24、
画像処理回路25、ページメモリ制御部(PM制御部)
26、ページメモリ(PM)27、データ圧縮・伸張回
路28、及びハードディスク装置(HDD)29とが接
続されている。また、システムCPU20は、外部装置
と接続する外部インタフェース(外部I/F)50を有
している。
【0024】システムCPU20は、全体を制御するも
のである。ROM21は、制御プログラムが記憶されて
いる。RAM22は、一時的にデータを記憶するもので
ある。NVRAM(nonvolatile RAM)23は、バッ
テリ(図示しない)にバックアップされた不揮発性のメ
モリであり、電源を切った時NVRAM23上のデータ
を保持するようになっている。
【0025】画像処理回路25は、画像データに対して
画像処理を行うものである。ページメモリ制御部26
は、ページメモリ27に画像データを記憶したり、読出
したりするものである。ページメモリ27は、複数ペー
ジ分の画像データを記憶できる領域を有し、画像データ
を圧縮したデータを1ページ分ごとに記憶可能に形成さ
れている。データ圧縮・伸張回路28は、画像データを
圧縮したり、圧縮された形態の画像データを伸張するも
のである。ハードディスク装置29は、記憶手段として
各種データを記憶するものである。
【0026】スキャナCPU30には、制御プログラム
等が記憶されているROM31、データ記憶用のRAM
32、CCDセンサ3を駆動するCCDドライバ33、
読み取り光源2等を移動するモータの回転を制御するス
キャンモータドライバ34、及び自動原稿送り装置(A
DF)1が接続されている。
【0027】プリンタCPU40には、制御プログラム
等が記憶されているROM41、データ記憶用のRAM
42、不揮発性のメモリであるNVRAM43、図示し
ない半導体レーザによる発光をオン/オフするレーザド
ライバ44、用紙を給紙制御する用紙給紙制御部45、
及び画像形成した用紙を排出するフィニッシャ(FINISH
ER)46とが接続されている。
【0028】図3は、操作手段としてのコントロールパ
ネル24の構成を示すものである。すなわち、コントロ
ールパネル24は、トータルカウンタ61、エネルギセ
ーバ(ENERGY SAVER)キー62、中断(INTERRUPT)キ
ー63、ヘルプキー64、コピーキー65、ネットワー
ク(NET WORK)キー66、液晶表示器(LCD)とタッ
チパネルとから構成されるメッセージ表示装置67、機
能クリア(FUNCTION CLEAR)キー68、ストップキー6
9、スタートキー70、テンキー71、及びクリアキー
72とから構成されている。
【0029】メッセージ表示装置67は、画像形成装置
の状態、操作手順およびユーザに対する各種の指示を文
字と絵で表示する。表示手段としてのメッセージ表示装
置67は、タッチパネルを内蔵して機能の設定も行うこ
とができる。
【0030】ストップキー69は、コピー動作を停止さ
せるときに使用する。
【0031】スタートキー70は、コピーを開始すると
きに押す。
【0032】テンキー71は、コピーしたい枚数をセッ
トするときに使用する。
【0033】クリアキー72は、コピー枚数を訂正する
とき使用する。
【0034】図4は、画像形成装置10に外部装置を接
続した構成例を示すものである。すなわち、画像形成装
置10に、外部インタフェース50、コントローラ81
を介してパーソナルコンピュータ等で構成されるクライ
アント82が接続される。
【0035】本発明の画像形成装置における読み取り方
法は、指定された原稿サイズ分のエリアに倍率をかけ、
算出されたエリアを読み取るようにする。読み取った画
像は一旦ぺ一ジメモリ上に展開される。ここでぺ一ジメ
モリ上に展開されている画像は、印刷時に付加するボイ
ドを除いた部分の画像である。本実施例で読み取られた
画像データはデータ圧縮が施され、ハードディスク装置
29にファイルとし保存される。
【0036】図5の(a)と(b)に示すように、本実
施例でボイドは用紙の周囲2mmに付くものとする。ま
た、印刷時にボイドを付け、さらに印刷する画像もボイ
ドを除いた大きさにしている。
【0037】次に、画像形成装置10において、複写と
して原稿読み取りを行う場合、読み取った画像は最終的
に用紙に印刷されることを前提として読み取りエリアを
決定する。詳しくは後述するが、倍率に応じて読み取り
エリアを変更し、印刷時にはボイド幅が一定となるよう
に調整する。
【0038】原稿のコーナを原点(主走査方向:0mm
/副走査方向:0mm)において、原稿読み取りを行う
場合の読み取りエリアの算出方法を以下に示す。また、
それぞれの場合(倍率)に応じた読み取りエリアの例を
図6の(a)、(b)、(c)に示す(原稿はコーナに
置かれていて、読み取りエリアのみを示しているものと
する)。
【0039】なお、A4用紙のサイズは、主走査方向:
297mm/副走査方向:210mmとする。
【0040】図6の(a)に示すA4原稿で倍率100
%の場合 主走査方向開始点: 0mm+ボイド幅×100÷倍率=0mm+2mm×1
00÷100=2mm 主走査方向終了点: 297mm−ボイド幅×100÷倍率=297mm−2
mm×100÷100=295mm 副走査方向開始点: 0mm+ボイド幅×100÷倍率=0mm+2mmx1
00÷100=2mm 副走査方向終了点: 210mm−ボイド幅×100÷倍率=210mm−2
mm×100÷100=208mm 図6の(b)に示すA4原稿で倍率50%の場合 主走査方向開始点: 0mm+ボイド幅×100÷倍率=0mm+2mm×1
00÷50=4mm 主走査方向終了点: 297mm−ボイド幅×100÷倍率=297mm−2
mm×100÷50=293mm 副走査方向開始点: 0mm+ボイド幅×100÷倍率=0mm+2mm×1
00÷50=4mm 副走査方向終了点: 210mm−ボイド幅×100÷倍率=210mm−2
mm×100÷50=206mm 図6の(c)に示すA4原稿で倍率200%の場合 主走査方向開始点: 0mm+ボイド幅×100÷倍率=0mm+2mm×1
00÷200=1mm 主走査方向終了点: 297mm−ボイド幅×100÷倍率=297mm−2
mm×100÷200=296mm 副走査方向開始点: 0mm+ボイド幅×100÷倍率=0mm+2mm×1
00÷200=1mm 副走査方向終了点: 210mm−ボイド幅×100÷倍率=210mm−2
mm×100÷200=209mm 次に、画像形成装置10において、スキャナ機能(画像
形成装置10のスキャナ部11を単なるスキャナとして
用いる場合)で変倍を用いる場合は、単に画像を拡大/
縮小する場合と、解像度変換を行うために拡大/縮小す
る場合とがある。
【0041】まず、画像を拡大/縮小する場合は、読み
取った画像を印刷することを考慮し、印刷時にボイドと
して印刷されない部分は読み取らないようにする。画像
を拡大/縮小し画像の大きさを変えるので、複写機能と
同様に倍率に応じて読み取りエリアを決定する。読み取
りエリアの計算方法も上述した複写と同様である。
【0042】また、解像度変換に拡大/縮小を行う場合
は、印刷する画像の大きさは変わるわけではないので、
ボイド幅は一定幅とする。印刷することを考慮し、ボイ
ドとなる部分は読み取らない。
【0043】読み取りエリアの算出方法(A4サイズの
原稿を読み取る場合) 主走査方向開始点: 0mm+ボイド幅=0mm+2mm=2mm 主走査方向終了点: 297mm−ボイド幅=297mm−2mm=295m
m 副走査方向開始点: 0mm+ボイド幅=0mm+2mm=2mm 副走査方向終了点: 210mm−ボイド幅=210mm−2mm=208m
m 次に、読み取りエリア算出方法の使い分けについて説明
する。
【0044】上述したように、機能によって読み取りエ
リアの算出方法が異なっている。本発明では、この2つ
の算出方法を機能(目的)に応じて切り換えて用いる。
【0045】複写機能での原稿読み取りまたは、スキャ
ナ機能で拡大/縮小を行う場合は、「ボイド幅×100
÷倍率」を原稿の周囲から差し引いて読み取りエリアと
する。
【0046】スキャナ機能で解像度変換を行う場合は、
原稿の周囲からボイド幅分差し引いて読み取りエリアと
する。
【0047】複写機能、スキャナ機能の選択は、コント
ロールパネル24上のネットワーク(NET WORK)キー6
6が押下されることにより、画像形成装置のモード(MO
DE)が変更される。この画像形成装置のモード情報はR
AM22に記憶され、その情報を参照することができ
る。
【0048】また、解像度変換を行うかどうかは、クラ
イアント82よりコントローラ81を介して画像形成装
置10に通知することができる。この情報もRAM22
に記憶され、その情報を参照することができる。
【0049】システムCPU20は、これらの情報を参
照し、そのときの機能を判断し、上述した読み取りエリ
ア算出方法の切り換えを行うようにしている。
【0050】次に、このような構成において、画像形成
装置における読み取り動作を図7〜10を参照して説明
する。
【0051】図7におけるメイン処理において、システ
ムCPU20は、コントロールパネル24からのキー入
力処理(ST1)、メッセージ送受信処理(ST2)、
外部インタフェース50の処理(ST3)、メッセージ
表示装置の表示更新処理(ST4)、そして自動原稿送
り装置1からの原稿入力処理(ST5)を実行する。
【0052】図8におけるキー入力処理において、シス
テムCPU20は、ハードキー入力であり(ST1
1)、スタートキー70であれば動作開始処理を行い
(ST12)、テンキー71であれば数値入力処理を行
い(ST13)、ネットワーク(NET WORK)キー66で
あればモード(MODE)切り換えを行い(ST14)、他
のハードキー入力であればその対応する処理を行う。
【0053】また、システムCPU20は、ハードキー
入力でなくアイコン入力であり(ST11)、温度アイ
コンであれば温度変更処理を行い(ST15)、両面設
定アイコンであれば両面設定処理を行い(ST16)、
サイズ設定アイコンであればサイズ設定処理を行い(S
T17)、他のアイコン入力であればその対応する処理
を行う。
【0054】図9におけるメッセージ送受信処理におい
て、システムCPU20は、スキャナCPU30との通
信処理を行い、受信バッファにデータが有れば(ST2
1)、受信バッファのデータを取得し(ST23)、メ
ッセージ毎に処理し(ST24)、送信バッファにデー
タが有れば(ST25)、メッセージを送信する(ST
26)。
【0055】図10における原稿入力処理において、シ
ステムCPU20は、複写モードか否かをチェックし
(ST31)、複写モードであれば、読み取りエリア=
原稿の周囲−2mm×100÷倍率を算出する(ST3
2)。
【0056】システムCPU20は、ステップST31
で複写モードでなかった場合に解像度変換が有効かをチ
ェックし(ST33)、解像度変換が有効でなければ、
読み取りエリア=原稿の周囲−2mm×100÷倍率を
算出し(ST34)、解像度変換が有効であれば、読み
取りエリア=原稿の周囲−2mmを算出する(ST3
5)。
【0057】そしてシステムCPU20は、ステップS
T32またはステップST34またはステップST35
で算出した読み取りエリアで、スキャナCPU30へス
キャン開始を指示する(ST36)。
【0058】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、機能に応じて自動的に読み取りエリアを決定
することにより、印刷時の剥離性の向上、転写ベルト汚
れの防止(転写性能劣化の防止)を図り、ボイド領域が
余分に付くことによる画像かけが発生しない原稿の読み
取りを行うことができる。これにより、ユーザが希望す
る画像の入力を行うことができるとともに画像形成装置
の性能低下も最小限に抑えることができる。
【0059】上記画像形成装置における設定手段で設定
される読取条件は、原稿の画像を読み取って画像を形成
する複写機能/原稿の画像を読み取るだけのスキャナ機
能の設定、画像の拡大/縮小の設定、解像度変換を行う
/行わないの設定であることを特徴とする。
【0060】上記画像形成装置における第1の算出手段
は、解像度変換を行うための変倍時の倍率によらず、画
像を形成する際に画像を形成しないボイドエリアを所定
幅付加した読み取りエリアを算出することを特徴とす
る。
【0061】上記画像形成装置における第1の算出手段
は、「読み取りエリア=原稿の周囲−画像を形成しない
ボイド幅」で算出することを特徴とする 上記画像形成装置における第1の算出手段は、原稿のコ
ーナを原点として、主走査方向読み取り開始点を「原点
+画像を形成しないボイド幅」で算出し、主走査方向読
み取り終了点を「原稿の主走査方向幅−画像を形成しな
いボイド幅」で算出し、副走査方向読み取り開始点を
「原点+画像を形成しないボイド幅」で算出し、副走査
方向読み取り終了点を「原稿の副走査方向幅−画像を形
成しないボイド幅」で算出することを特徴とする。
【0062】上記画像形成装置における第2の算出手段
は、倍率に応じて画像を形成する際に画像を形成しない
ボイドエリアを所定幅付加した読み取りエリアを算出す
ることを特徴とする。
【0063】上記画像形成装置における第2の算出手段
は、「読み取りエリア=原稿の周囲−画像を形成しない
ボイド幅×100÷倍率」で算出することを特徴とす
る。
【0064】上記画像形成装置における第2の算出手段
は、原稿のコーナを原点として、主走査方向読み取り開
始点を「原点+画像を形成しないボイド幅×100÷倍
率」で算出し、主走査方向読み取り終了点を「原稿の主
走査方向幅−画像を形成しないボイド幅×100÷倍
率」で算出し、副走査方向読み取り開始点を「原点+画
像を形成しないボイド幅×100÷倍率」で算出し、副
走査方向読み取り終了点を「原稿の副走査方向幅−画像
を形成しないボイド幅×100÷倍率」で算出すること
を特徴とする。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
設定に応じて読み取りエリアを算出し、画像情報の欠落
を防止することのできる画像形成装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像形成装置の断面の概略構成
を示す断面図。
【図2】画像形成装置の電気的接続および制御のための
信号の流れを概略的に示すブロック図。
【図3】コントロールパネルの構成を示す図。
【図4】画像形成装置に外部装置を接続した構成例を示
す図。
【図5】印刷時にボイドを付加する例を示す図。
【図6】読み取りエリアを説明するための図。
【図7】画像形成装置の読み取り動作を説明するための
フローチャート。
【図8】画像形成装置の読み取り動作を説明するための
フローチャート。
【図9】画像形成装置の読み取り動作を説明するための
フローチャート。
【図10】画像形成装置の読み取り動作を説明するため
のフローチャート。
【図11】従来の用紙に印刷されるエリアの読み取りを
説明する図。
【図12】従来の用紙に印刷されるエリアの読み取りを
説明する図。
【符号の説明】
10…画像形成装置 11…スキャナ部 12…プリンタ部 20…システムCPU 21…ROM 22…RAM 23…NVRAM 24…コントロールパネル 25…画像処理回路 26…ページメモリ制御部 27…ページメモリ 30…スキャナCPU 40…プリンタCPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を光学的に走査して画像を読み取る
    読取手段と、 この読取手段で原稿を読み取る際の解像度変換を含む読
    取条件を設定する設定手段と、 この設定手段で設定された解像度変換を含む読取条件に
    応じて上記読取手段で読み取られる原稿の読み取りエリ
    アを算出し、この算出された読み取りエリアで上記読取
    手段の読み取り動作を制御する制御手段と、を具備した
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿を光学的に走査して画像を読み取る
    読取手段と、 この読取手段で原稿を読み取る際の解像度変換を含む読
    取条件を設定する設定手段と、 この設定手段の設定で解像度変換を行う場合、上記読取
    手段で読み取られる原稿の読み取りエリアを算出する第
    1の算出手段と、 上記設定手段の設定で解像度変換を行わない場合、上記
    読取手段で読み取られる原稿の読み取りエリアを算出す
    る第2の算出手段と、 上記第1の算出手段で算出された読み取りエリアまたは
    上記第2の算出手段で算出された読み取りエリアで上記
    読取手段の読み取り動作を制御する制御手段と、を具備
    したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 外部装置と接続され、この外部装置から
    の指示に応じて原稿画像の読み取りと、画像データに基
    づく被画像形成媒体への画像形成とを行う画像形成装置
    において、 原稿を光学的に走査して画像を読み取る読取手段と、 この読取手段で原稿を読み取る際に上記外部装置からの
    指示で解像度変換を行う場合、画像を形成する際に画像
    を形成しないボイドエリアを所定幅付加した読み取りエ
    リアを算出する第1の算出手段と、 上記読取手段で原稿を読み取る際に上記外部装置からの
    指示で解像度変換を行わない場合、倍率に応じて画像を
    形成する際に画像を形成しないボイドエリアを所定幅付
    加した読み取りエリアを算出する第2の算出手段と、 上記第1の算出手段で算出された読み取りエリアまたは
    上記第2の算出手段で算出された読み取りエリアで上記
    読取手段の読み取り動作を制御する制御手段と、を具備
    したことを特徴とする画像形成装置。
JP2000085769A 2000-02-03 2000-03-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3749421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/497,230 US6839154B1 (en) 2000-02-03 2000-02-03 Image forming apparatus
US09/497,230 2000-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218025A true JP2001218025A (ja) 2001-08-10
JP3749421B2 JP3749421B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=23975991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085769A Expired - Fee Related JP3749421B2 (ja) 2000-02-03 2000-03-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6839154B1 (ja)
JP (1) JP3749421B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026277A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Imprimante composite et procede de reproduction d'une image balayee
US7256911B2 (en) 2001-08-29 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Image retouching program
US7258498B2 (en) 2001-08-01 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Printing system and server monitoring printing job
US7557950B2 (en) 2001-07-23 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Printing system and printing method
US7742198B2 (en) 2001-09-12 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040135771A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Xerox Corporation Pointing device with peripheral device control panel
EP1511004A3 (en) * 2003-08-19 2010-01-27 Sony Corporation Memory controller, memory control method, rate conversion apparatus, rate conversion method, image-signal-processing apparatus, image-signal-processing method, and program for executing these methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019354A (ja) 1983-07-14 1985-01-31 Iwatsu Electric Co Ltd 複写機の記録動作制御装置
US5872636A (en) * 1991-11-01 1999-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Flexible resolution control and matching in image processing
CA2110242C (en) * 1992-11-27 2001-01-23 Masayoshi Aihara Portable facsimile equipment
JP3059045B2 (ja) 1994-03-24 2000-07-04 株式会社東芝 画像形成記憶装置
JPH09181880A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Nec Home Electron Ltd 画像入力装置
JP3583854B2 (ja) 1996-02-06 2004-11-04 株式会社リコー 画像読取装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557950B2 (en) 2001-07-23 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Printing system and printing method
US7258498B2 (en) 2001-08-01 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Printing system and server monitoring printing job
US8848247B2 (en) 2001-08-29 2014-09-30 Seiko Epson Corporation Image retouching program
US7256911B2 (en) 2001-08-29 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Image retouching program
US8610953B2 (en) 2001-08-29 2013-12-17 Seiko Epson Corporation Image retouching program
US7821669B2 (en) 2001-08-29 2010-10-26 Seiko Epson Corporation Image retouching program
US7742198B2 (en) 2001-09-12 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
US7710594B2 (en) 2001-09-12 2010-05-04 Seiko Epson Corporation Hybrid printer and scan image copying method
WO2003026277A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Imprimante composite et procede de reproduction d'une image balayee
JP2009089422A (ja) * 2001-09-12 2009-04-23 Seiko Epson Corp 複合プリンタ
US7961347B2 (en) 2001-09-12 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Hybrid printer and scan image copying method
US8208164B2 (en) 2001-09-12 2012-06-26 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
US8368949B2 (en) 2001-09-12 2013-02-05 Seiko Epson Corporation Hybrid printer and scan image copying method
US8395807B2 (en) 2001-09-12 2013-03-12 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method for borderless printing
CN100384210C (zh) * 2001-09-12 2008-04-23 精工爱普生株式会社 复合打印机及扫描图像复制方法
US7059785B2 (en) 2001-09-12 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Composite printer and scan image copying method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749421B2 (ja) 2006-03-01
US6839154B1 (en) 2005-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137093B2 (ja) データ処理システム及びデータ処理装置
JP4399490B2 (ja) 画像出力装置
JP2007086173A (ja) 音声入力機能を備えた装置
US7710585B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20070127961A1 (en) Method and apparatus for copying double-sided document
JP2001218025A (ja) 画像形成装置
US8619311B2 (en) Image reading apparatus and a method for controlling the same to perform print processing based on the stored image data
JP4261778B2 (ja) 画像形成装置
JP2007021808A (ja) 画像形成装置
JP2006325260A (ja) 画像形成システム
JP2002010001A (ja) ファクシミリ装置
JP2005254483A (ja) 画像処理装置およびデータ処理装置および電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP3562329B2 (ja) 画像形成装置
JP4442848B2 (ja) 画像形成装置
US20040008380A1 (en) Image forming apparatus with image combining capability
JP2003330328A (ja) 画像形成システム
JP2006217514A (ja) 画像形成装置
JP2001069286A (ja) 連結画像形成システム
JP3689243B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置
JPH11212403A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP2003211794A (ja) 画像記憶装置
JP2004112595A (ja) 画像形成装置
JPH09247347A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11196211A (ja) 多機能画像形成装置および多機能画像形成装置の制御方法
JP2006150801A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees