JP2001217522A - 電気基板接続装置およびこれを有する機器 - Google Patents

電気基板接続装置およびこれを有する機器

Info

Publication number
JP2001217522A
JP2001217522A JP2000022754A JP2000022754A JP2001217522A JP 2001217522 A JP2001217522 A JP 2001217522A JP 2000022754 A JP2000022754 A JP 2000022754A JP 2000022754 A JP2000022754 A JP 2000022754A JP 2001217522 A JP2001217522 A JP 2001217522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
connector
electric
connectors
electric board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000022754A
Other languages
English (en)
Inventor
立男 ▲高▼梨
Tatsuo Takanashi
Kazuo Mikami
和生 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000022754A priority Critical patent/JP2001217522A/ja
Publication of JP2001217522A publication Critical patent/JP2001217522A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な接続構造で多くの接点群を接続可能に
する電気基板接続装置と、このような電気基板接続装置
を有する機器を提供すること。 【解決手段】 単一の電気基板(コネクタ基板)10と、
複数のコネクタ21,22とを有し、この電気基板10
の一方の面に一つのコネクタ21を実装し、その電気基
板10の他方の面に他方のコネクタ22を、その一方に
対して裏側に位置するようにそれぞれ実装する電気基板
接続装置を提案する。またこのような特徴をもつ電気基
板接続装置を適用したカメラ等の電子機器を提案する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気基板同士また
は電気基板と電気接続端子とを接続するコネクタを含む
電気基板接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電気基板接続装置に係わる技術と
しては、例えば実開昭62−88385号公報に、両面
基板の両面それぞれに接続パターン群を有し、それらパ
ターン群に片面基板上に設けられた二つの接続パターン
それぞれをネジで接続するような技術が教示されてい
る。また、特開平2−263495号公報には、平面に
置かれた基板に対して垂直にコネクタ部材を取り付ける
ことで、縦向きの基板を接続しやすくした基板接続構造
が教示されている。
【0003】このような従来技術の構造にて、例えばカ
メラのような電子機器本体内部に所定の電気部品を実装
したプリント基板を組み込むための構造は、複数のコネ
クタ部材を用いることで広範な電気機器に利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プリン
ト基板を機器内に組み込む場合、上述のようにネジによ
って接点パターン群同士を接続するためには、そのネジ
穴のスペースが必要となる。また、複数のコネクタ部材
を介して多数の基板同士を接続しようとすると、回路の
数に比例して多くの接続ラインと個々の接続部材が増え
たりして基板上のスペースを有効に使用できないという
不都合があった。
【0005】さらに、補足な接続が生じて帯状の平ケー
ブルが別途必要となったり、それらの多くのケーブルの
取り廻しが煩雑になる等に起因して、狭い電子機器本体
内部がいっそう煩雑化し、接触不良の発生や、保守点検
等の際にも支障をきたすという不具合が生じやすかっ
た。そこで本発明の目的は、簡単な接続構造で多くの接
点群を接続可能とする電気基板接続装置を提供すること
及び、このような電気基板接続装置を有する機器を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するため、本発明は次のような手段を講じている。
第1の発明によれば、単一の電気基板と二つのコネクタ
とを有し、この電気基板の一方の面にこれらコネクタの
一方を実装し、上記電気基板の他方の面に上記コネクタ
の他方を、上記コネクタの一方に対して裏側に位置する
ように実装した電気基板接続装置を提案する。
【0007】第2の発明によれば、一方の面にコネクタ
を、このコネクタの裏面にもう一つのコネクタをそれぞ
れ実装した第一電気基板と、これら二つのコネクタに挿
入する端子を有する第二電気基板とを備えた電気基板接
続装置を有するような機器を提案する。また第3の発明
によれば、一方の面にコネクタを、他方の面に位置する
もう一つのコネクタをそれぞれ実装した第一電気基板
と、これら二つのコネクタの一方に挿入される端子を有
する第二電気基板と、上記二つのコネクタの他方に挿入
される端子を備えた第三電気基板とから構成される電気
基板接続装置を有するような機器を提案する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、実施形態とその変形例を挙
げて本発明の要旨について詳しく説明する。図1に、こ
の発明の電気基板接続装置の一実施形態としての実装構
造を斜視図で示す。ここに例示の電気基板接続装置は、
複数のコネクタ部材が実装された「コネクタ基板」と称
する第一電気基板10と、これらコネクタ部材にそれぞ
れ挿入するための挿入基板部を一つだけ有するような図
示しない第一、第二挿入電気基板(31,32)か、又
は図1に示すように二つの挿入基板部33a,33cを
有する第三挿入電気基板33(但しこれは請求項の第二
又は第三電気基板に対応する)とを組み合せたものであ
る。
【0009】尚、ここで言う名称「コネクタ基板」は、
二つのコネクタ部材をその基板端部の表裏にそれぞれ実
装することに由来し、一方の「挿入電気基板」という名
称は、コネクタを有せず上記コネクタ基板がもつコネク
タ内に挿入して電気的接続を行なう接続端子群が端部に
形成された基板であることに由来する。
【0010】実装された第1コネクタ21および第2コ
ネクタ22の内部にはそれぞれコネクタ内接点群21
a,22aが並設されており、第一電気基板(コネクタ
基板)10と所望する他の電気基板(第一、第二挿入電
気基板、又は第三挿入電気基板33)が挿入用の基板と
して電気的に接続できるように構成されている。
【0011】第1、第2コネクタ21,22からそれぞ
れ外に突設されているコネクタリード群18a(,18
b)は、コネクタ基板10上のランドパターン群17
a(,17b)に電気的にそれぞれ接続されている。例え
ば、コネクタリード群18aとしてコネクタ外部に延び
た部分は、コネクタ基板10内の所定の回路パターンの
回路端部に設けられたランドパターン群17aに、はん
だ付け又は導電性テープで接続されている。一方、コネ
クタ内接点群21a,22aを構成し内部に連設された
部分は接点端子であり、この各接点端子は、接続の際に
それぞれ第1、第2コネクタ挿入口21b,22bに差
し込まれる挿入基板に形成された後述の第1、第2挿入
基板部33a,33cに対しての可動接点となる。
【0012】コネクタ基板10は、複数の複数接点を有
する二つの図示のような同型・同サイズの第1コネクタ
21と第2コネクタ22のコネクタ部材を備えたフレキ
シブルプリント基板(FPC)をベースにするものであ
り、矩形状の第1コネクタ21のコネクタ内接点群21
aと、第2コネクタ22のコネクタ内接点群22aを長
手方向に向けて整列配置したものである。しかも第1、
第2コネクタ21,22がこの第一電気基板10の表裏
に背中合わせに実装され、それらの第1、第2挿入口2
1b,22bを第一電気基板10の長手方向の端面に整
列させたものである。
【0013】つまり、この発明に係わる電気基板接続装
置は、単一のコネクタ基板10と、これに実装された二
つの第1、第2コネクタ21,22とを有し、このコネ
クタ基板10の表面には第1コネクタ21が実装され、
その裏側には第2コネクタ22が基板を介して略対称に
実装され、上記第1、第2コネクタ21,22がこのコ
ネクタ基板10を境にして表裏の関係に位置している。
そして、第三挿入電気基板33の第1、第2挿入基板部
33a,33cが、この第一電気基板としてのコネクタ
基板10の第1、第2コネクタ21,22にそれぞれ挿
入されて電気的接続がなされる。
【0014】第1、第2挿入基板部33a,33cには
多数の接点端子パターンが形成されており、第三挿入電
気基板33という同一な基板材料(例えばフレキシブル
基板)に一体的に平行に形成されている。しかもこの基
板の端部には所定の切欠き部33fを有し(図2の斜視
図参照)、この切欠き部33fに隣接した第1、第2挿
入基板部33a,33cを連絡するように形成された連
絡部33eは、接続の際に図1の如くU字状に折り曲げ
可能な柔軟性をもっている。
【0015】切欠き部33fは、上記第1、第2挿入基
板部33a,33cの長手方向に沿って連絡部33eに
隣接して設けられ、この連絡部33eにて折り曲げて、
上記第1、第2挿入基板部33a,33cの電気基板が
重畳可能な柔軟性をもっている。
【0016】尚、ここで言う第1挿入基板部33aと第
2挿入基板部33cは、実質的には一体的に連続形成さ
れた所定の平面形状を有する電気基板の端部の二領域で
ある。そして第2挿入基板部33cは第1挿入基板部3
3aと表裏の関係になるように折り曲げ可能に形成され
ており、コネクタ基板10の表裏にそれぞれ実装された
二つの第1、第2コネクタ21,22にそれぞれ挿入さ
れたとき接続固定される部分である。
【0017】通常、電子機器(例えばカメラ)本体の各
部位からは、コネクタ基板10のほか、図示しない第
一、第二挿入電気基板(31,32,)や、第三挿入電
気基板33などの複数の異なる電気基板が延びて所定の
接続関係が維持される(詳細は、図3参照)。但し、第
二挿入電気基板32はここには図1には示されていない
が、従来の平ケーブルのような一端部に一つの挿入基板
部を有するものを想定しており、単独で一つのコネクタ
に挿入接続するものである。
【0018】ここで「第三挿入電気基板」33と呼ばれ
た、二つの挿入基板部を有する挿入用の基板は、第1コ
ネクタ21の挿入口21bと第2コネクタ22の挿入口
22bに対して差し込み挿入して接続可能な形状に構成
されている。すなわち、第三電気基板33の端部の第
1、第2挿入基板部33a,33cにはそれぞれ端子群
がパターン形成されており、図示の如くそれぞれが平行
な状態になるように連絡部33eで折り曲げ変形させる
ことで、コネクタ基板10に並設された挿入口21b,
22bに挿入できるようになっている。
【0019】図2に、上述の一つの挿入基板(第三電気
基板33)を平面状に展開した外観を斜視図で示す。こ
の第三挿入電気基板33は、図示の如く平面状に広がる
フレキシブルプリント基板をベースにして、上述のコネ
クタ内接点群21aに対応する第1挿入基板部33aの
第1の接点端子群と、コネクタ内接点群22aに対応す
る第2挿入基板部33cの第2の接点端子群33cを長
手方向に向けて縦列配置したものである。これら第1、
第2の接点端子群の間には、端部側に開口した穴部、若
しくは「U」字形状に切り欠いて形成された切欠き部3
3fが設けられている。また、この切欠き部33fの両
側に隣接して設けられた第1、第2挿入基板部33a,
33cの接点端子群を連絡するための連絡部33eが、
折り曲げられ変位可能な部位である。
【0020】二つの第1、第2挿入基板部33a,33
cをもつ第三挿入電気基板33の平面展開状態におい
て、切欠き部33fの形状は、長手方向前方に開口した
U字形状を成し、横手方向に離間した二つの島状の領域
の挿入基板部33a,33cにはそれぞれ、第1コネク
タ21と第2コネクタ22に挿入する平行状態に変位可
能に配列されている。
【0021】このため、切欠き部33fに隣接して一つ
の連絡部33eが延設され、上述した第1コネクタ21
用の挿入基板部33aに、第2コネクタ22用の挿入基
板部33cが連絡されている。この連絡部33eは容易
に折り曲げられる柔軟性をもち、変形変位に追従して、
後述のような平面形状(図2参照)から二つ折りの状態
に支障のないように形成されている。
【0022】図1に例示した実装構造の如く、第1コネ
クタ21および第2コネクタ22の第1、第2コネクタ
挿入口21b,22bには、他の電気回路から延びた第
三挿入電気基板33としての第1、第2挿入基板部33
a,33cが矢印の方向にそれぞれ差し込むときこれら
基板部33a,33cの端部が平面化して挿入操作が容
易になるように、その端部には補強板が裏打ちされてい
る。詳しくは、第1挿入基板部33aおよび第2挿入基
板部33cのそれぞれの端部には、その基板部表面に接
点群が長手方向にパターン形成され、一方その基板部裏
面には補強部材として働く裏打ち板33b,33dが付
設されている。
【0023】コネクタ基板10は、図示しない所定の基
台の上で第1コネクタ21および第2コネクタ22の二
つの接続用部材が平行な状態で高さの異なる位置になる
ように実装され、図示の如く第1挿入基板部33aおよ
び第2挿入基板部33cと電気的に接続可能な状態にさ
れる。
【0024】(作用効果1)このように実施形態の実装
構造によれば、同一の電気基板の表裏に略平行に並んだ
複数(この例では二つ)のコネクタ部材(第1、第2コ
ネクタ21,22)をそれぞれ実装させてコネクタ基板
10を構成し、一方、これらコネクタ部材に挿入し接続
する挿入電気基板33は、展開時に複数(二つ)の挿入
基板部33a,33cを同一平面内に並設するような一
枚のフレキシブル基板で構成され、特にそれら挿入基板
部を成す領域が切欠き部33fを介して一つの連絡部3
3eで連絡されて折り曲げ可能に構成される。こうする
ことにより、これらコネクタ基板10および挿入電気基
板33をカメラ本体内に組み込む際に、二つのコネクタ
部材(第1、第2コネクタ21,22)に対して挿入基
板部33a,33cの容易な挿入接続が可能となる。
【0025】よって、このような実装構造は、電子機器
の内部において複雑な接続構造を避けたい場合に適し、
例えば多数の接続部材をバラバラに接続するのではな
く、僅かなスペースに僅かな接続部材でできるだけ多く
の接点群をまとめて接続できる構造である。よって、本
実施形態により、簡単な接続構造で多くの接点群を接続
することができる。
【0026】以上説明した電気基板接続装置の小型電子
機器への具体的な実装例として、例えば図3の斜視図
に、本発明に係わる電気基板接続装置を搭載したカメラ
について、外装部材を取り付ける以前の外観を示す。こ
のカメラは、電気素子60と、IC62,63若しくは
その他の電気部品を実装して成る複数のフレキシブルプ
リント基板を、互いに前述のコネクタ基板10や所定の
第一、第二挿入電気基板31,32,31’,32’等
を介して接続させた状態で基台50上に搭載、積載する
と共に、撮影に直接係わるファインダユニット70や撮
影レンズ80、或いはその他のユニットを内蔵してカメ
ラ本体100を形成している。
【0027】詳しくは、第1、第2コネクタ21,22
を有しそれぞれが第一、第二挿入電気基板31,32と
接続可能な構造を有するような基板と、同様に、第1、
第2コネクタ21’,22’を有してそれぞれが第一、
第二挿入電気基板31’,32’それぞれと接続可能な
構造を有する基板とが、カメラ本体100の第1の実装
部20および第2の実装部20’にそれぞれ組み込まれ
ている。
【0028】このような複数種類の電気基板の電子機器
への適用により、機器内部の僅かな隙間にも多くのコネ
クタ群を整列させた状態でコンパクトに組み込むことが
可能となり、必ずしも平面的で大きなスペースを必要と
せず、従来頻繁に用いられた平ケーブル等の捩じれや取
廻し等による機器内部の煩雑さから開放される。また、
個々の隙間に対応するように、例示の実施形態や各変形
例の基板接続装置を適宜組み合せて用いれば、小型電子
機器の内部に生じた僅かな隙間にもより少ない接続部材
で整然としたコネクタ接続が可能となると共に、その電
子機器の筐体を大型化せずにスペースの効率的な各種の
電気基板の組込みが可能となる。
【0029】上述の実施形態は、次のように変形実施す
ることができる。すなわち、コネクタの積層状態は、互
いにそのコネクタ基板10上でずれていてもよい。尚、
この僅かなずれの許容範囲は、第三挿入基板33に形成
されている連絡部33e変位可能範囲内である。
【0030】したがって、この変形例によれば、実装す
る際に二つのコネクタ部材の相対的な位置関係を必要に
より変化できる自由度を有しており、機器内の余分なス
ペース形状に適するようにさせれば、前述の実施形態同
様に第1、第2コネクタ21,22と、第1、第2挿入
基板部33a,33cとの電気的接続が簡単な構造で可
能となる。そして確実な接続状態で整然とした組み込み
が可能となり、小型の電子機器のコンパクト化において
も有益となる。
【0031】(その他の変形例)同型・同サイズのコネ
クタ部材を第一電気基板(コネクタ基板)10に二つ実
装した例を示したが、互いに異なる複数のコネクタ部材
をコネクタ基板10に設けてもよい。
【0032】基板の形状およびサイズ、この基板上に実
装されるコネクタ部材の向きおよびその個数などは、例
示した以外にも適宜に変形実施が可能である。また、説
明として用いた機器は小型カメラであったが、本発明の
電気基板接続装置はその他の機器にも同様に適用可能で
ある。このほかにも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々の変形実施が可能である。
【0033】以上、実施形態と変形例に基づき説明した
が、本明細書中には次の発明が含まれる。 (1) 上記単一の電気基板は、両面パターン基板であ
ることを特徴とする、請求項1に記載の電気基板接続装
置である。 (2) 上記二つのコネクタは、上記電気基板の縁部に
沿って配置されることを特徴とする、請求項1に記載の
電気基板接続装置である。
【0034】(3) 一方の面にコネクタを、このコネ
クタの裏面にもう一つのコネクタを実装した第一電気基
板と、上記二つのコネクタに挿入する端子群を有する第
二電気基板と、を具備した電気基板接続装を有すること
を特徴とする機器を提供できる。 (4) 一方の面にコネクタを、このコネクタの裏面に
もう一つのコネクタを実装した第一電気基板と、上記二
つのコネクタの一方に挿入される端子群を有する第二電
気基板と、上記二つのコネクタの他方に挿入される端子
群を有する第三電気基板と、を有した電気基板接続装置
を有することを特徴とするカメラを提供できる。
【0035】(5) 両面を使える第一電気基板の両面
それぞれに設けられた同一領域部にコネクタ部材が二つ
隣接して実装され、上記二つのコネクタ部材に対して、
一枚から成る第二電気基板に設けられた二つの接続端子
群のそれぞれを挿入接続するように構成された基板接続
装置を提供できる。 (6) 第二電気基板と電気的に接続するための複数の
接続用挿入口を同一方向に向けて並設する第一電気基板
は、上記第二電気基板に設けられた切欠き部をまたいで
隣接する連絡部にて折り畳まれた上記第二電気基板の平
行する挿入基板部の端子群と接続することを特徴とする
基板接続装置を提供できる。
【0036】(7) 第一電気基板と、上記第一電気基
板に実装された第1のコネクタと、この第1のコネクタ
に隣接し上記電気基板の裏側に設けられた第2のコネク
タと、所定の切欠き部をまたいで(例えば二股形状に)
略平行に形成された二つの接続端子群を連絡部で連絡す
るように形成された第三電気基板と、を有し、上記第三
電気基板は、上記二つの接続端子群が互いに表裏の関係
になるように上記連絡部で折り曲げた状態で、上記第1
のコネクタおよび第2のコネクタと接続することを特徴
とする基板接続装置を提供できる。 (8) 矩形状の二つのコネクタと、上記二つのコネク
タを表裏に隣接させて平行に実装する第一電気基板と、
上記二つのコネクタにそれぞれ接続するための端子群を
二つ有する第二電気基板と、を具備し、上記第二電気基
板の二つの端子群は、この電気基板の長手方向に沿って
平行に形成され、切欠き部を介在して連絡部で連絡され
て成り、この連絡部にて折り曲げ可能としたことを特徴
とする基板接続装置を提供できる。 (9) 積層して配置された複数コネクタに、挿入する
電気基板は、切欠き部を間にして略平行に形成された接
続端子パターンを有することを特徴とする基板接続装置
を提供できる。
【0037】(10) 前記二つのコネクタは、前記電
気基板を介して表裏の関係に実装され、挿入口を同じ方
向にそれぞれ並設していることを特徴とする、請求項1
に記載の電気基板接続装置である。 (11) 前記二つのコネクタの挿入口にそれぞれ挿入
される挿入電気基板は、表裏の関係に折り畳み可能に形
成され、二つの接続端子群を同じ方向に並設して成るこ
とを特徴とする(10)に記載の電気基板接続装置であ
る。
【0038】(12) 前記第一電気基板が、この第一
電気基板の表裏に並設された二つのコネクタを介して、
前記第二および第三電気基板と接続するように、上記第
二および第三電気基板は、同一な電気基板部材に一体に
形成され、しかも所定の切欠き部を有し、この切欠き部
に隣接して前記第二および第三電気基板を連絡する連絡
部において折り曲げ可能であることを特徴とする電気基
板接続装置を有する、請求項2に記載の機器である。 (13) 上記切欠き部は、上記第二電気基板と上記第
三電気基板の長手方向に沿って上記連絡部に隣接して設
けられ、上記連絡部にて折り曲げて、上記第二電気基板
と上記第三電気基板が重畳可能であることを特徴とする
電気基板接続装置を有する(12)に記載の機器であ
る。
【0039】(14) 前記第二電気基板は、前記第三
電気基板と表裏の関係になるように折曲げ可能に一体に
形成され、前記第一電気基板の表裏にそれぞれ実装され
た二つのコネクタに折り曲げられた状態でそれぞれ接続
されることを特徴とする、請求項3に記載の電気基板接
続装置を有する機器である。
【0040】
【発明の効果】このように本発明によれば、以上説明し
た如くの簡単な接続構造で多くの接点群を接続可能とす
る電気基板接続装置を提供することができ、またこのよ
うな特徴の電気基板接続装置を有する機器を提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の電気基板接続装置に係わる
一実施形態の実装構造を示す斜視図。
【図2】図2は、該実施形態としての挿入電気基板を平
面状に展開して外観を示す展開図。
【図3】図3は、本発明の電気基板接続装置を適用した
カメラ本体の外観を示す斜視図。
【符号の説明】
10…第一電気基板(コネクタ基板)、 10a…回路パターン、 17a(,17b)…第1(、第2)ランドパターン群、 18a(,18b)…第1(、第2)コネクタリード群、 21…第1コネクタ、 21a…第1コネクタ内接点群、 21b…第1コネクタ挿入口、 22…第2コネクタ、 22a…第2コネクタ内接点群、 22b…第2コネクタ挿入口、 31,32…第一、第二挿入電気基板、 33…第三挿入基板(第二電気基板)、 33a…第1挿入基板部(接点端子群)、 33b…第1裏打ち板(補強板)、 33c…第2挿入基板部(接点端子群) 33d…第2裏打ち板(補強板)、 33e…連絡部、 33f…切欠き部(穴部)、 60,61…電気素子、 62,63…IC、 70…ファインダユニット、 80…撮影レンズ、 100…カメラ本体。
フロントページの続き Fターム(参考) 5E023 AA04 AA16 AA30 BB02 BB22 BB23 BB24 BB25 BB29 CC01 CC16 CC23 CC26 EE01 EE21 FF01 FF05 HH18 HH22 5E344 AA02 AA10 BB02 BB03 BB05 CC05 CC11 CC23 CD18 DD07 EE13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の電気基板と、二つのコネクタとを
    有し、 上記電気基板の一方の面に上記コネクタの一方を実装
    し、上記電気基板の他方の面に上記コネクタの他方を、
    上記コネクタの一方に対して裏側に位置するように実装
    することを特徴とする電気基板接続装置。
  2. 【請求項2】 一方の面にコネクタを、このコネクタの
    裏面にもう一つのコネクタをそれぞれ実装した第一電気
    基板と、 上記二つのコネクタに挿入する端子を有する第二電気基
    板と、を具備することを特徴とする電気基板接続装置を
    有する機器。
  3. 【請求項3】 一方の面にコネクタを、他方の面に位置
    するもう一つのコネクタをそれぞれ実装した第一電気基
    板と、 上記二つのコネクタの一方に挿入される端子を有する第
    二電気基板と、 上記二つのコネクタの他方に挿入される端子を有する第
    三電気基板と、を具備して成ることを特徴とする電気基
    板接続装置を有する機器。
JP2000022754A 2000-01-31 2000-01-31 電気基板接続装置およびこれを有する機器 Withdrawn JP2001217522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022754A JP2001217522A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 電気基板接続装置およびこれを有する機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022754A JP2001217522A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 電気基板接続装置およびこれを有する機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001217522A true JP2001217522A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18549012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022754A Withdrawn JP2001217522A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 電気基板接続装置およびこれを有する機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001217522A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069177A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Canon Inc フレキシブルプリント回路基板を有する電子機器
KR101029639B1 (ko) * 2002-12-11 2011-04-15 니혼앗짜쿠단시세이소 가부시키가이샤 커넥터 및 이를 이용한 휴대 전화기
JP2015085454A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP2020077003A (ja) * 2015-05-26 2020-05-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069177A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Canon Inc フレキシブルプリント回路基板を有する電子機器
KR101029639B1 (ko) * 2002-12-11 2011-04-15 니혼앗짜쿠단시세이소 가부시키가이샤 커넥터 및 이를 이용한 휴대 전화기
JP2015085454A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP2020077003A (ja) * 2015-05-26 2020-05-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092243B2 (ja) 狭ピッチフレキシブル配線
JP3013756B2 (ja) 基板用コネクタ
JPH1187874A (ja) 一部が折り曲げられた電気回路基板およびその製法
JP2001217522A (ja) 電気基板接続装置およびこれを有する機器
US6511349B2 (en) Connection-retaining unit
JPH11297435A (ja) コネクタ装置、コネクタ装置を有する回路モジュールおよび回路モジュールを搭載した電子機器
JP2002117945A (ja) コネクタ
JP2003229219A (ja) 基板用コネクタ
EP1703780B1 (en) Printed wiring board with an FPC connector
JP4422269B2 (ja) 電気基板接続装置
JP2002299772A (ja) プリント基板装置および電子機器
US20060046525A1 (en) Printed circuit board type connector using surface mount and through hole technologies
JP2002015794A (ja) コネクタ装置及び印刷配線基板の接続装置
JP2007287363A (ja) 可撓性フラット回路基板同士の接続構造
JPH0831477A (ja) Fpc基板、及び該fpc基板と基板の接続装置
JP4503755B2 (ja) 電子機器
JP2000340914A (ja) フレキシブルプリント基板
JP2001217024A (ja) 基板装置とそれを有する機器とカメラ
JP3349900B2 (ja) プリント回路収納ケースの組立方法
JP2002328391A (ja) 液晶表示モジュール
JP2004235444A (ja) 基板の取り付け構造
KR0170428B1 (ko) 평판표시패널의 접속구조
JP2005123075A (ja) 電気コネクタ
JPH11220238A (ja) プリント基板
JPH0310624Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403