JP2001217452A - 半導体受光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体受光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001217452A
JP2001217452A JP2000028138A JP2000028138A JP2001217452A JP 2001217452 A JP2001217452 A JP 2001217452A JP 2000028138 A JP2000028138 A JP 2000028138A JP 2000028138 A JP2000028138 A JP 2000028138A JP 2001217452 A JP2001217452 A JP 2001217452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
semiconductor
electrode
semiconductor substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000028138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334716B2 (ja
Inventor
Koji Okamoto
浩二 岡本
Tatsumi Yamanaka
辰己 山中
Yoshimarou Fujii
義磨郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2000028138A priority Critical patent/JP4334716B2/ja
Publication of JP2001217452A publication Critical patent/JP2001217452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334716B2 publication Critical patent/JP4334716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光読取装置の受光部に適用される半導体受光
素子において、光電変換部以外の半導体基板への入射光
により励起された電子の光電変換部への侵入、及び半導
体受光素子の光電変換部以外の部分と被読取媒体の間に
おける光の連続反射による光電変換部への余分な光の入
射に起因する読み取りエラーが発生する。 【解決手段】 半導体基板の光電変換部以外の部分に反
射防止膜を設けて光の反射を防止するとともに、半導体
基板と光電変換部の間に絶縁膜を設けて半導体基板に入
射した光により励起された電子の光電変換部への侵入を
防止して読み取りの精度を上げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光読み取り装置に
適用される半導体受光素子及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】光読み取り装置に適用される半導体受光
素子は、半導体基板の特定領域に光電変換部を有して構
成される。このような半導体受光素子では、被読取媒体
からの反射光が広がって光電変換部以外にも入射するこ
とがあり、光電変換部の周辺部に入射した光により励起
された電子が光電変換部に侵入するため読み取りエラー
が発生するという問題がある。
【0003】特にLD(レーザーディスク)やDVD
(デジタルビデオディスク)のような光読取媒体に適用
される半導体受光素子においては、被読取媒体が半導体
受光素子から遠くにある第1層と、これに対し半導体受
光素子の側にある第0層とから構成されているため、第
1層からの反射光が広がって光電変換部以外にも入射す
る場合が多い。光電変換部以外に半導体基板への光の入
射という問題を解決するために、従来は特開平5−30
4280号公報記載のようにアルミ遮蔽を行う方法が採
られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半導体基板の
光電変換部以外の部分をアルミ遮蔽すると次のような問
題が生ずる。図9は半導体受光素子の光電変換部以外の
領域への光の入射をアルミ遮蔽によって防止した従来の
半導体受光素子の構成を簡略化して示した概念図であ
る。半導体発光素子41から発射した光は被読取媒体4
2の反射面47で反射して光電変換部44bに入射する
実線Cで示した軌跡を通る。しかし、被読取媒体42の
反射面47で反射した光の一部は半導体受光素子43の
光電変換部44b周辺の半導体基板46上のアルミ面4
5に入射するため、アルミ面45で反射する。この反射
光が再度被読取媒体42の反射面47によって反射され
て、光電変換部44bに入射する点線Dで示すような軌
跡を通る場合に読取エラーが発生する。
【0005】また、LDやDVDの光ピックアップ用受
光素子として用いられる図9の受光素子のように、発光
素子41の光量モニタ用フォトダイオード48と、トラ
ッキング誤差検出用フォトダイオード部44a、44c
や信号読取部44bとが同一基板上に形成されている場
合、発光素子41の出力が大きかったり、トラッキング
誤差検出用フォトダイオード部44a、44cの出力が
大きくなると、光量モニタ用フォトダイオード部48や
トラッキング誤差検出用フォトダイオード部44a、4
4cからの出力が基板表面を流れ、信号読取部44bに
流れ込むという信号漏れによるクロストークの発生とい
う問題もある。
【0006】そこで本発明は、上記課題を解決した新た
な構成の半導体受光素子とその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体受光
素子は、光読み取り装置の受光部に適用可能な半導体受
光素子において、上面が平坦な半導体基板と半導体基板
上の受光領域に形成されたメサ型の半導体層からなる光
電変換部と、半導体基板と光電変換部との間に介在され
た絶縁膜と、半導体基板および光電変換部の少なくとも
上面を覆う反射防止膜と、を備えることを特徴とする。
【0008】半導体受光素子の表面を覆う反射防止膜に
より半導体受光素子からの光の反射を減少させることが
できるため、半導体基板と被読取媒体との間に起こる連
続反射によって光電変換部に入射する光による半導体受
光素子の読み取りエラーを減少させることができる。一
方、反射防止膜は光を透過させる性質を持つが半導体基
板と光電変換部の間に介在する絶縁膜により、光電変換
部以外に入射した光により励起された電子が光電変換部
に侵入することを防止することができ、半導体受光素子
の読み取りの精度を向上させることができる。
【0009】上記の半導体受光素子において、半導体基
板上に光電変換部から所定の間隔を隔てて電極パッドが
設けられ、光電変換部と電極パッドとが配線で接続され
たことを特徴としても良い。
【0010】このように光電変換部から所定の間隔を隔
てて電極パッドを設けることにより、被読取媒体からの
反射光が電極パッドに照射しないようにし、電極パッド
での光の反射を防止することができる。
【0011】また、上記の半導体受光素子において、半
導体基板上には光電変換部と同等の高さを有すると共に
断面がメサ型で上面が平坦な半導体層からなる電極用ア
イランド部が光電変換部と所定の間隔を隔てて設けら
れ、かつ光電変換部と同等の高さを有すると共に断面が
メサ型で上面が平坦な半導体層からなるライン状アイラ
ンド部が光電変換部から電極用アイランド部まで延設さ
れ、半導体基板と電極用アイランド部及びライン状アイ
ランド部の少なくとも上面は反射防止膜で被覆されると
共に、電極用アイランド部の上面には電極パッドが形成
され、かつ光電変換部と電極パッドとを接続する配線の
少なくとも1本は、ライン状アイランド部の上面に布線
されていることを特徴としても良い。
【0012】このように光電変換部と電極パッドを接続
する配線が光電変換部及び電極パッドと同等の高さを有
するライン状アイランド部の上面に布線されることによ
り、段差部分を配線が経由することを回避することがで
きる。
【0013】また、上記半導体受光素子において、半導
体基板上に光電変換部から所定の間隔を隔てて設けら
れ、光電変換部と同等の高さを有すると共に、断面がメ
サ型で上面が平坦な半導体層からなる第2の光電変換部
をさらに備えることを特徴としても良い。このように、
異なる2個の光電変換部を所定の間隔を隔てて配置し、
それぞれメサ型で形成することにより、それぞれの光電
変換部からの信号出力が相互に流れ込むことを防止し、
クロストークを低減することができる。
【0014】本発明に係る半導体受光素子の製造方法
は、半導体基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程
と、絶縁膜上に半導体層を形成する半導体層形成工程
と、光電変換部形成領域の周縁部に相当する領域の半導
体層に第1導電型不純物をドーピングする第1導電型不
純物ドーピング工程と、光電変換部形成領域の周縁部に
囲まれた領域の表層部に第2導電型不純物をドーピング
する第2導電型不純物ドーピング工程と、光電変換部形
成領域を取り囲む領域の半導体層をエッチングにより除
去する半導体層エッチング工程と、光電変換部形成領域
を取り囲む領域の絶縁膜をエッチングにより除去する絶
縁膜エッチング工程と、半導体基板及び光電変換部の少
なくとも上面を覆う反射防止膜を形成する反射防止膜形
成工程と、半導体基板上に光電変換部と所定の間隔を隔
てて電極パッドを設けると共に、光電変換部と電極パッ
ドとを配線で接続する電極形成及び配線接続工程と、を
有することを特徴とする。
【0015】このような製造方法により、読み取りエラ
ーを減少させて読み取り精度を向上させた半導体受光素
子を製造できる。
【0016】上記の半導体受光素子の製造方法におい
て、半導体層エッチング工程は、光電変換部形成領域、
電極パッドを形成すべき領域、及び配線を形成すべき領
域を残して半導体層をエッチングする工程であり、絶縁
膜エッチング工程は、半導体層エッチング工程で露出し
た絶縁膜をエッチングする工程であり、反射防止膜形成
工程は、半導体基板と電極用アイランド部及びライン状
アイランド部の少なくとも上面に反射防止膜を形成する
工程であり、電極形成及び配線接続工程は、半導体層エ
ッチング工程で残された半導体層上に電極パッド及び配
線を形成する工程である、ことを特徴としても良い。
【0017】このような製造方法により、配線が段差部
分を経由することを回避した半導体受光素子を製造する
ことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。なお各図において同一要素には同
一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0019】図1は、第1実施形態の半導体受光素子を
被読取媒体の側から見た正面図、図2は、図1の点線で
囲まれた領域IIを斜視した図(一部断面図)である。図
1に示す通り、ほぼ正方形の半導体(シリコン)基板1
0上の中央部には、4つのフォトダイオード11b1
11b4が結合して形成されるほぼ正方形の光電変換部
11bが設けられている。光電変換部11bから4隅に
向かって対角線上に光電変換部11bと同等の高さを持
つライン状アイランド部16が伸びており、半導体基板
10の4隅には電極用アイランド部17が設けられてい
る。ここで、光電変換部11b、ライン状アイランド部
16、及び電極用アイランド部17は、図2に示す通り
シリコンで形成された半導体層にN型不純物をドーピン
グしたN型不純物拡散層23で構成され、断面がメサ状
をなしており、これらと半導体基板10の間にはSiO
2からなる絶縁膜21が介在されている。また、半導体
基板10と、フォトダイオード11a、11cと、光電
変換部11bと、ライン状アイランド部16、及び電極
用アイランド17の上面には反射防止膜26が設けられ
ている。
【0020】フォトダイオード11aとパッド状のアノ
ード電極135、光電変換部11bとアノード電極132
は、図2に示す通りライン状アイランド部16の上面を
アルミ配線15が布線され、図示しないスルーホールを
通じてフォトダイオード11a及び光電変換部11bと
接続されている。パッド状のカソード電極12について
は後述する。
【0021】図1に戻って、電極用アイランド部17の
上面には左上から時計回りにアノード電極131〜134
が設けられ、光電変換部11bを構成する4つのフォト
ダイオード11b1〜11b4とアノード電極131〜1
4はライン状アイランド部16の上面に布線されたア
ルミ配線15で接続されている。
【0022】アノード電極131と132の中間に別のア
ノード電極135が設けられ、アノード電極135と光電
変換部11bの中間にあるフォトダイオード11aとは
ライン状アイランド部16で結ばれており、その上面に
アルミ配線15が布線され、フォトダイオード11aと
アノード電極135は接続されている。フォトダイオー
ド11aから右辺方向に半導体基板の一辺と平行にライ
ン状アイランド部16が伸びており、光電変換部11b
とアノード電極132を結ぶライン状アイランド部16
に接している。アノード電極132と133の中間にカソ
ード電極12が設けられ、光電変換部11bとカソード
電極12は光電変換部11bと同等の高さを有するライ
ン状アイランド部16で結ばれている。また、アノード
電極136、光電変換部11c及びそこから延設された
ライン状アイランド部16が、光電変換部11bとカソ
ード電極12を結ぶ線に対して、アノード電極135
光電変換部11a及びそこから延設されたライン状アイ
ランド部16と線対称となるように設けられている。
【0023】図3は図1の領域IIにおけるIII−III断面
図である。図3において同一符号は図1と同一もしくは
相当する部分を示す。光電変換部11bは4kΩ・cm
の固有抵抗を持つ膜厚6μmのN型導電性半導体層22
と、それを挟む形で存在するN型不純物拡散層23と、
N型導電性半導体層22の表層部の領域SにあるP型不
純物拡散層25とから構成される。光電変換部11b、
ライン状アイランド部16、電極用アイランド部17の
N型導電性半導体層22及びN型不純物拡散層23の上
面はSiO2層24が設けられている。カソード電極1
2はアルミ配線を用いることなく、N型不純物拡散層2
3からスルーホール27を通じて直接取り出している。
カソード電極12はライン状アイランド部16の上面に
アルミ配線を布線して接続しても良い。
【0024】次に実施形態の半導体受光素子の実際の作
動について説明する。半導体発光素子から発射された光
はLDやDVDなどの被読取媒体で反射し、フォトダイ
オード11a、11c及び光電変換部11bに入射し電
気信号に変換されてアノード電極131〜136から取り
出される。光電変換部11bに入射した光は、被読取媒
体に記録されたデータとして読み出されるほかフォーカ
ス誤差検出に用いられる。フォトダイオード11a及び
11cに入射した光はトラッキング誤差検出に用いられ
る。
【0025】この半導体受光素子は、従来の半導体受光
素子と比較して半導体基板10、フォトダイオード11
a、11c、光電変換部11b、ライン状アイランド部
16及び電極用アイランド部17の全体に反射防止膜2
6が形成されているため、光電変換部11b以外に入射
した光の反射を減少させることができ、半導体基板10
と被読取媒体との間の光の連続反射による半導体受光素
子の読み取りエラーを減少させることができる。また、
半導体基板10と、フォトダイオード11a、11c及
び光電変換部11bの間にそれぞれ存在するSiO2
21により、フォトダイオード11a、11c及び光電
変換部11b以外に入射した光により励起された電子が
フォトダイオード11a、11c及び光電変換部11b
に侵入することを防止することができ、半導体受光素子
の読み取りの精度を向上させることができる。さらにア
ノード電極131〜電極136及びカソード電極12が半
導体基板10の周辺部に形成されているため被読取媒体
からの反射光がアノード電極131〜電極136及びカソ
ード電極12に照射しないので、電極パッドでの反射を
防止することができる。
【0026】また、本実施形態のように、ライン状アイ
ランド部16上にアルミ配線15を布線することによ
り、アルミ配線15が段差部分を経由するのを回避する
ことができ、従って配線の強度を高めることができる。
すなわち、いわゆるステップカバレッジを向上させるこ
とが可能になる。さらに、カソード電極12を、アルミ
配線を使用しないで、N型不純物拡散層23からスルー
ホール27を通じて取り出しているので、この部分にお
いてアルミ配線による反射を減少させることができる。
【0027】なお、ライン状アイランド部16、及び電
極用アイランド部17は必ずしも必要ではなく図4に示
す第2実施形態の様にしても良い。図4は、図2に対応
させて第2実施形態の要部を示す図であり、ライン状ア
イランド部と電極用アイランド部を設けていない。すな
わち、図4に示すようにカソード電極12a、12b及
びアノード電極131〜136を半導体基板10上に設
け、アルミ配線15は半導体基板10上に布線してい
る。このようにすれば、ライン状アイランド部や電極用
アイランド部を形成するためのマスクパターンが不要と
なり、フォトダイオード11a、11cと光電変換部1
1bとの間でクロストークを防止することができる。ま
た、第1実施形態に比べると配線15のステップカバレ
ッジが光電変換部11bの縁部の段差部分で低下する。
【0028】また、図10に示すような第3の実施形態
も考えられる。第3の実施形態において、第1の実施形
態と異なる点はフォトダイオード11a、11cと光電
変換部11bとを完全に分離した点である。すなわち、
フォトダイオード11aはライン状アイランド16aを
介して、電極用アイランド17a、電極用アイランド上
のカソード電極12aに接続されている。このようにす
ることで、第1の実施形態と同様に配線15gが段差部
分を経由することがなく、同時に第2実施形態のように
フォトダイオード11aと光電変換部11bとの間のク
ロストークを防止できる。
【0029】次に製造方法の実施形態を図1に示す半導
体受光素子を製造する場合を例にとって説明する。図5
から図8は半導体受光素子の製造工程を示す工程別の断
面図であり、図1の領域IIにおけるIII−III断面に対応
する。図1及び図5から図8における同一符号は、それ
ぞれ同一または相当する部分を示す。
【0030】まず、図5のように0.02Ω・cm以下
の固有抵抗を持つN型導電性半導体により構成される厚
さ525μm、一辺が1.0mmから数mmのほぼ正方
形の半導体基板10上に膜厚1μm程度のSiO2層2
1を形成する。このSiO2層21は半導体基板10と
光電変換領域を絶縁するための絶縁膜として機能する。
そして、SiO2層21の上に4kΩ・cmの固有抵抗
を持つ膜厚6μm程度のN型導電性半導体層22を形成
する。
【0031】次に、図6のように光電変換部形成領域で
ある領域R以外のN型導電性半導体層22に、SiO2
層241をマスクとしてN型不純物の拡散処理を行い、
N型不純物拡散層23を形成する。ここで拡散するN型
不純物の濃度は1×1019atms/cm3以上とす
る。なお、本実施形態では、領域R以外のすべてのN型
導電性半導体層22にN型不純物の拡散処理を行ってい
るが、後にエッチングにより除去される領域について拡
散処理を行うかどうかは任意である。
【0032】次に、図7のように領域RのN型導電性半
導体層22の表層部の領域Sに対してSiO2層24を
マスクとしてP型不純物の拡散処理を行い、光電変換部
11bのアノード部分を形成する。ここで拡散するP型
不純物の濃度は1×1018atms/cm3以上とし、
P型不純物拡散領域のN型導電性半導体層22との接合
深さは0.5μm以下とする。次に、図1のライン状ア
イランド部16及び電極用アイランド部17が形成され
る領域を除くN型不純物拡散層23をKOHを用いてエ
ッチングを行い、N型不純物拡散層23のエッチングが
終了した後、同領域についてSiO2層21をHFを用
いてエッチングする(図8参照)。
【0033】しかる後、半導体基板10、光電変換部1
1b、ライン状アイランド部16及び電極用アイランド
部17の表面に反射防止膜26を形成する。なお、反射
防止膜26にはSiNあるいはSiO2を用いる。そし
て、フォトダイオード11a、11c及び光電変換部1
1bのP型不純物拡散層25上の反射防止膜26に電流
を取り出すためのスルーホール27を形成する。
【0034】次に半導体基板10の周辺部に設けた電極
用アイランド部17上にアノード電極131〜136を形
成し、アノード電極131〜134と光電変換部11b
と、アノード電極135とフォトダイオード11aと、
アノード電極136とフォトダイオード11cとをアル
ミ配線15でライン上アイランド部16上に布線するこ
とによって接続する。同様に、電極用アイランド部17
のSiO2層24、反射防止膜26に電流を取り出すた
めのスルーホール27を形成し、カソード電極12はN
型不純物拡散層23より取り出すことにより、図3に示
す断面構造の半導体受光素子が完成される。
【0035】この製造方法によって製造された半導体受
光素子は、反射防止膜26と絶縁用のSiO2層21に
よる光読み取りの精度向上効果に加え、エッチング工程
において光電変換部11と電極13とを接続する配線面
を光電変換部及び電極パッドと同じ高さのライン状アイ
ランド部16となるように残すため、アルミ配線15を
滑らかな面に布線する事ができ、光電変換部11と電極
13を接続する配線として、より細いものを使用するこ
とができるので半導体受光素子表面の配線による反射を
さらに減少させる効果がある。本実施形態では、ライン
状アイランド部16がN型不純物拡散層23で形成され
ているため、カソード電極12をアルミ配線を用いない
で電極用アイランド部17から直接取り出すことがで
き、さらに光の反射を減少させることができる。また、
これらの効果に加えてエッチング工程により形成された
段差部分を配線が経由することを回避することができ、
配線の強度を向上させることができる。
【0036】なお、上記製造方法においては、ライン状
アイランド部16が形成される領域及び電極用アイラン
ド部17を除くN型不純物拡散層23をエッチングによ
り除去し、N型不純物拡散層23のエッチングが終了し
た後、同領域についてSiO 2層21をHFを用いてエ
ッチングしているが、必ずしもライン状アイランド部1
6と電極用アイランド部17を残す必要はなく、同領域
もエッチングにより除去してしまっても良い。この場合
は、カソード電極12、アノード電極131〜136及び
アルミ配線15は半導体基板10上に設けることで、図
4に示す第2実施形態の半導体受光素子が得られる。
【0037】ただし、第2実施形態の場合、各フォトダ
イオード11a、11cは、光電変換部11bのカソー
ド電極12bと完全に分離されているので、それぞれに
カソード電極を接続する必要がある。また、フォトダイ
オード11a、11cに接続するライン状アイランド1
6a、及び電極用アイランド17aが形成される領域
と、光電変換部11が接続されるライン状アイランド1
6b及び電極用アイランド17bが形成される領域とを
所定の間隔だけ隔てて残るよう、N型不純物領域23を
KOHにてエッチングしても良い。カソード電極、アノ
ード電極を電極アイランド上に、また配線をライン状ア
イランドの所定の領域にそれぞれ設けることにより、第
3の実施形態の半導体受光素子が製造できる。さらに図
9に記載の光ピックアップ用受光素子のように、発光素
子モニタ用フォトダイオードを形成する場合であって
も、フォトダイオード11a、11cと同様の方法に
て、同時に同一基板上に形成することができ、素子間の
信号漏れやクロストークも同様に回避することができ
る。
【0038】本発明は、上記実施形態に限定されること
なく、種々の変形が可能である。例えば、光電変換部は
4分割のフォトダイオードで構成したが、8分割などと
することも可能である。また、各半導体層の導電型をN
型とP型を逆にしても良く、この場合には、フォトダイ
オードのアノードとカソードの位置が逆になる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、半導体受光素子の光電
変換部以外の半導体基板への入射光により励起された電
子の光電変換部への侵入、及び半導体受光素子の光電変
換部以外の部分と被読取媒体の間における光の連続反射
に起因する読み取りエラーを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の半導体受光素子を被読取媒体の
側から見た図である。
【図2】図1に示した半導体受光素子のII領域における
斜視図である。
【図3】図1に示した半導体受光素子のII領域における
III−III断面図である。
【図4】第2実施形態の半導体受光素子の要部を示す図
である。
【図5】図1に示した半導体受光素子の製造工程を示す
図である。
【図6】図1に示した半導体受光素子の製造工程を示す
図である。
【図7】図1に示した半導体受光素子の製造工程を示す
図である。
【図8】図1に示した半導体受光素子の製造工程を示す
図である。
【図9】光読み取り装置に適用される従来の半導体受光
素子の概念図である。
【図10】第3実施形態の半導体受光素子の要部を示す
図である。
【符号の説明】
10・・・半導体基板、11a、11c・・・フォトダ
イオード、11b・・・光電変換部、12・・・カソー
ド電極、131、〜136・・・アノード電極、16・・
・ライン状アイランド部、17・・・電極用アイランド
部、22・・・N型導電性半導体層、23・・・N型不
純物層、25・・・P型不純物層、26・・・反射防止
膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 義磨郎 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 Fターム(参考) 5D119 AA16 AA20 BA01 KA02 KA14 NA06 5F049 MA02 MB03 NA04 NA17 QA11 RA01 SZ03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光読み取り装置の受光部に適用可能な半導
    体受光素子において、 上面が平坦な半導体基板と、 前記半導体基板上の受光領域に形成されたメサ型の半導
    体層からなる光電変換部と、 前記半導体基板と前記光電変換部との間に介在された絶
    縁膜と、 前記半導体基板及び前記光電変換部の少なくとも上面を
    覆う反射防止膜と、を備えることを特徴とする半導体受
    光素子。
  2. 【請求項2】前記半導体基板上に前記光電変換部から所
    定の間隔を隔てて電極パッドが設けられ、前記光電変換
    部と前記電極パッドとが配線で接続されたことを特徴と
    する請求項1記載の半導体受光素子。
  3. 【請求項3】前記半導体基板上には前記光電変換部と同
    等の高さを有すると共に断面がメサ型で上面が平坦な半
    導体層からなる電極用アイランド部が前記光電変換部と
    所定の間隔を隔てて設けられ、かつ前記光電変換部と同
    等の高さを有すると共に断面がメサ型で上面が平坦な半
    導体層からなるライン状アイランド部が前記光電変換部
    から前記電極用アイランド部まで延設され、 前記半導体基板と前記電極用アイランド部及び前記ライ
    ン状アイランド部の少なくとも上面は前記反射防止膜で
    被覆されると共に、 前記電極用アイランド部の上面には電極パッドが形成さ
    れ、かつ前記光電変換部と前記電極パッドとを接続する
    配線の少なくとも1本は、前記ライン状アイランド部の
    上面に布線されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体受光素子。
  4. 【請求項4】前記半導体基板上に前記光電変換部から所
    定の間隔を隔てて設けられ、前記光電変換部と同等の高
    さを有すると共に、断面がメサ型で上面が平坦な半導体
    層からなる第2の光電変換部をさらに備えることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体受光
    素子。
  5. 【請求項5】半導体基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形
    成工程と、 前記絶縁膜上に半導体層を形成する半導体層形成工程
    と、 光電変換部形成領域の周縁部に相当する領域の前記半導
    体層に第1導電型不純物をドーピングする第1導電型不
    純物ドーピング工程と、 前記光電変換部形成領域の周縁部に囲まれた領域の表層
    部に第2導電型不純物をドーピングする第2導電型不純
    物ドーピング工程と、 前記光電変換部形成領域を取り囲む領域の前記半導体層
    をエッチングにより除去する半導体層エッチング工程
    と、 前記光電変換部形成領域を取り囲む領域の前記絶縁膜を
    エッチングにより除去する絶縁膜エッチング工程と、 前記半導体基板及び前記光電変換部の少なくとも上面を
    覆う反射防止膜を形成する反射防止膜形成工程と、 前記半導体基板上に前記光電変換部と所定の間隔を隔て
    て電極パッドを設けると共に、前記光電変換部と前記電
    極パッドとを配線で接続する電極形成及び配線接続工程
    と、を有することを特徴とする半導体受光素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】前記半導体層エッチング工程は、前記光電
    変換部形成領域、前記電極パッドを形成すべき領域、及
    び前記配線を形成すべき領域を残して前記半導体層をエ
    ッチングする工程であり、 前記絶縁膜エッチング工程は、前記半導体層エッチング
    工程で露出した前記絶縁膜をエッチングする工程であ
    り、 前記反射防止膜形成工程は、前記半導体基板と前記電極
    用アイランド部及び前記ライン状アイランド部の少なく
    とも上面に前記反射防止膜を形成する工程であり、 前記電極形成及び配線接続工程は、前記半導体層エッチ
    ング工程で残された前記半導体層上に電極パッド及び配
    線を形成する工程である、ことを特徴とする請求項5記
    載の半導体受光素子の製造方法。
JP2000028138A 2000-02-04 2000-02-04 半導体受光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4334716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028138A JP4334716B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 半導体受光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028138A JP4334716B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 半導体受光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217452A true JP2001217452A (ja) 2001-08-10
JP4334716B2 JP4334716B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18553594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028138A Expired - Fee Related JP4334716B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 半導体受光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334716B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4334716B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131031B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP2731115B2 (ja) 分割型受光素子
JP2799540B2 (ja) 受光素子
KR20090060275A (ko) 수광 장치 및 수광 장치의 제조 방법
JP4131059B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP3974322B2 (ja) 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置
KR100892013B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
WO2002007226A1 (fr) Reseau de photo-dectecteurs
JP4086860B2 (ja) 半導体装置
US20070158708A1 (en) Photodiode array, method for manufacturing same, and radiation detector
JP2001284629A (ja) 回路内蔵受光素子
TWI303107B (en) Semiconductor device
JP2004186686A (ja) 光電検出装置及びその製造方法
JP4334716B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
WO2003056635A1 (fr) Element recepteur de lumiere et dispositif recepteur de lumiere comprenant un circuit et un lecteur de disque optique
JP3428828B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP3510500B2 (ja) 半導体受光装置の製造方法
JP2957834B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP2003158251A (ja) 受光素子、回路内蔵受光素子、回路内蔵受光素子の製造方法および光学装置
JP3504114B2 (ja) 回路内蔵受光素子
US6809391B1 (en) Short-wavelength photodiode of enhanced sensitivity with low leak current and method of manufacturing photodiode
JPH09321265A (ja) 半導体装置
JPH05145051A (ja) 光半導体装置
JP3086514B2 (ja) 光半導体装置
JP2002280536A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees