JP2001217269A - 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 - Google Patents

樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Info

Publication number
JP2001217269A
JP2001217269A JP2000023968A JP2000023968A JP2001217269A JP 2001217269 A JP2001217269 A JP 2001217269A JP 2000023968 A JP2000023968 A JP 2000023968A JP 2000023968 A JP2000023968 A JP 2000023968A JP 2001217269 A JP2001217269 A JP 2001217269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resin
adhesive tape
adhesive
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000023968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388654B2 (ja
Inventor
Fumio Miyajima
文夫 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Apic Yamada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apic Yamada Corp filed Critical Apic Yamada Corp
Priority to JP2000023968A priority Critical patent/JP4388654B2/ja
Publication of JP2001217269A publication Critical patent/JP2001217269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388654B2 publication Critical patent/JP4388654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘着テープと基板との密着性を向上させて樹
脂封止する際の樹脂バリや気泡の侵入などの不具合を防
止した樹脂封止装置及び樹脂封止方法を提供する。 【解決手段】 粘着テーブル16上に吸着保持された粘
着テープ7に、半導体チップをマトリクス状に搭載され
た基板27を位置合わせして粘着させ、半導体チップを
個々に収容可能なマトリクス状凹部38が形成された加
圧ツール35を用いて粘着テーブル16に搭載された基
板27を加熱加圧して粘着テープ7に密着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、半導体チップが搭
載された基板を粘着テープに粘着させてモールド金型に
搬入して樹脂封止する樹脂封止装置及び樹脂封止方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体パッケージの一例として、半導体
チップ搭載面と反対側の面にリード端子を露出させ、パ
ッケージより外方へリード端子が延設されないQFN
(Quad・Flat・Non−leaded)タイプ
の半導体パッケージが実用化されている。このQFNタ
イプの半導体パッケージの製造工程について説明する
と、先ず、ダイパッドとリード端子とからなる単位フレ
ームがマトリクス状に形成されたリードフレームに半導
体チップを搭載し、該各半導体チップの端子部とリード
端子とをワイヤにより電気的に接続する。そして、リー
ドフレームのチップ搭載面とは反対側の全面に耐熱マス
キングテープが貼り付けられる。
【0003】この耐熱マスキングテープは、以下の理由
で用いられる。即ち、ダイパッドとリード端子とからな
る単位フレームがマトリクス状に形成されたリードフレ
ームをそのままモールド金型でクランプして半導体チッ
プ搭載面をほぼ全面にわたって樹脂成形すると、リード
端子間に樹脂が流れ込んでリード端子露出面に樹脂バリ
が生じ易く、後工程でバリ取り工程が必要になる。そこ
で、この樹脂バリを防止して、バリ取り工程を省略する
ため、リードフレームの半導体チップ搭載面と反対面側
に耐熱マスキングテープが貼り付けられる。
【0004】次に、耐熱マスキングテープが貼り付けら
れたリードフレームを、モールド金型に搬入して、トラ
ンスファ成形或いは圧縮成形などにより樹脂封止され
る。このとき、リードフレームは、半導体チップ搭載面
側がキャビティに収容されたままモールド金型にクラン
プされ、半導体チップ搭載面をほぼ全面にわたって樹脂
封止される。
【0005】次に樹脂封止されたリードフレームを、ダ
イシングマシンに搬入してパッケージ部を各半導体チッ
プ毎にマトリクス状にダイシングされた後、耐熱マスキ
ングテープを剥離させて、半導体パッケージが個片に分
離される。
【0006】尚、QFNタイプのリードフレームに限ら
ず、CSP(Chip・Size・Package)タ
イプの基板として、配線パターンが形成された半導体ウ
エハや、半導体素子がマトリクス状に搭載された樹脂基
板などが用いられる。これらの基板も、予めダイシング
に備えてパッケージ部とは反対面側に耐熱マスキングテ
ープを粘着させて樹脂封止される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リード
フレームの半導体チップ搭載面をほぼ全面にわたって樹
脂成形する場合、リードフレームの中央部(特にキャビ
ティ中央部に相当するする部位)では、フレーム自体の
撓みやモールド金型によるクランプ力が作用しないなど
の理由により、耐熱マスキングテープの粘着不良が生じ
易く、樹脂圧が加わるとリード端子と耐熱マスキングテ
ープとの間に封止樹脂が侵入し易く、リード端子の露出
面側に樹脂バリが生じてしまい、耐熱マスキングテープ
が十分に機能しないおそれがあった。
【0008】また、樹脂基板の場合には、基板の中央部
では、モールド金型のクランプ力が作用しないため、樹
脂圧が加わると基板と粘着テープとの間にエアーが侵入
して気泡が生じ易く、かかる粘着テープの粘着不良によ
りダイシングの際に切断された半導体パッケージが飛散
してしまうおそれがあった。
【0009】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、粘着テープと基板との密着性を向上させて樹脂封
止する際の樹脂バリや気泡の侵入などの不具合を防止し
た樹脂封止装置及び樹脂封止方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次の構成を備える。即ち、樹脂封止装置に
おいては、粘着テープを粘着テーブル上へ供給する粘着
テープ供給部と、半導体チップがマトリクス状に搭載さ
れた基板を粘着テーブル上に供給し、粘着テープに位置
合わせして粘着させる基板供給部と、基板の押圧部が形
成された加圧ツールを用いて粘着テーブル上の基板を加
熱加圧して粘着テープを基板に密着させる加熱加圧部
と、基板の半導体チップ搭載面をほぼ全面にわたって樹
脂成形するキャビティを有するモールド金型へ搬入され
た基板をクランプして樹脂封止する樹脂封止部と、を備
えたことを特徴とする。また、粘着テーブルには、粘着
テープを吸着保持すると共に長手方向及び幅方向に可動
な可動吸着部が設けられていることを特徴とする。ま
た、粘着テープと基板とは、粘着テーブル上でモールド
金型のゲートが配置される側の側縁を位置合わせして密
着されており、粘着テープが密着された基板がモールド
金型に保持されると共に、基板の上面から封止樹脂がキ
ャビティへ供給されて樹脂封止されることを特徴とす
る。また、粘着テープはモールド金型のキャビティに対
向する金型面を覆って基板と共にモールド金型に吸着保
持され、ポットに装填された封止樹脂を粘着テープに対
向するランナゲートを介してキャビティへ供給されて樹
脂封止されることを特徴とする。また、粘着テープが密
着された基板がモールド金型に吸着保持されると共に、
リリースフィルムに覆われたキャビティ凹部に封止樹脂
が供給されて基板をクランプすることにより圧縮成形さ
れることを特徴とする。
【0011】また、樹脂封止方法においては、粘着テー
プを粘着テーブル上へ供給する工程と、半導体チップが
マトリクス状に搭載された基板を粘着テーブル上に供給
し、前記粘着テープに位置合わせして粘着させる工程
と、基板の押圧部が形成された加圧ツールを用いて粘着
テーブル上の基板を加熱加圧して粘着テープを基板に密
着させる工程と、基板の半導体チップ搭載面をほぼ全面
にわたって樹脂成形するキャビティを有するモールド金
型へ搬入された基板をクランプして樹脂封止する工程と
を有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る樹脂封止装置
及び樹脂封止方法の好適な実施の形態について添付図面
と共に詳述する。図1は樹脂封止工程を示す平面説明
図、図2は粘着テープ供給から樹脂封止工程までを示す
正面図及び平面図、図3は不要樹脂除去工程から基板収
納工程までを示す正面図及び基板平面図、図4(a)
(b)は加圧ツールの側面図及び下面図、加熱加圧工程
を示す説明図、図5(a)(b)は加熱加圧部の拡大正
面図及び拡大平面図、図6は加圧ツールにより基板を下
型に搭載した状態を示す説明図、図7は樹脂封止部の拡
大説明図、図8及び図9は他例に係る樹脂封止部の拡大
説明図である。
【0013】[全体構成]図1において、樹脂封止装置
の全体構成について説明する。1は粘着テープ供給部で
あり、長尺状或いは短冊状の粘着テープを粘着テーブル
上へ供給する。2は基板供給部であり、半導体チップを
マトリクス状に搭載された基板を粘着テープ上へ供給
し、粘着テープに位置合わせして粘着させる。3は加熱
加圧部であり、半導体チップを個々に収容可能なマトリ
クス状凹部が形成され、該凹部の境界位置に押圧部が形
成された加圧ツールを用いて粘着テーブル上の基板を加
熱加圧して粘着テープを基板に密着させる。4は樹脂封
止部であり、基板の半導体チップ搭載面をほぼ全面にわ
たって樹脂成形するキャビティを有するモールド金型へ
搬入された基板をクランプして樹脂封止する。5は不要
樹脂除去部であり、樹脂封止後の基板のパッケージ部よ
り成形品カルや成形品ランナなどの不要樹脂のみを分離
除去する。6は基板収納部であり、不要樹脂を除去され
た基板を重ねて収納する。
【0014】次に各部の構成について具体的に説明す
る。 [粘着テープ供給部]図2において、7は粘着テープで
あり、耐熱性接着剤が片面に塗布された長尺状のテープ
材が用いられる。粘着テープ7の粘着面にはカバーテー
プ8が貼合わされてロール状に巻き取られて、繰出しロ
ール9より粘着テープ7の先端側を繰出しながら、剥離
ローラ10にてカバーテープ8のみを剥離させて巻取り
ロール11に巻取りながら定量ずつ供給するようになっ
ている。
【0015】繰出しロール9より繰出された粘着テープ
7の先端部は、繰出し支持台12に設けられた吸着部1
3に吸着保持されている。そして、テープ引出し部14
に備えた吸着部15に吸着保持されて粘着テーブル16
へ引き出される。テープ引出し部14は繰出し支持台1
2と粘着テーブル16との間を往復動すると共に繰出し
支持台12と粘着テーブル16の所定位置で上下動する
ようになっている。具体的には、テープ引出し部14は
繰出し支持台12上に下動して吸着部13の吸引を停止
すると同時に吸着部15の吸引を開始して粘着テープ7
の先端部を受け渡しが行われる。また、繰出し支持台1
2の上方には、カッター装置17が移動可能に設けられ
ている。このカッター装置17は、テープ引出し部14
により粘着テーブル16上に所定量引き出された粘着テ
ープ7をカッターヘッド18により切断する。カッター
ヘッド18は、カッター移動用モータ19に回転駆動さ
れるボールネジ20に連繋しており、カッター移動用モ
ータ19によりボールネジ20を正逆回転駆動するより
切断位置と待機位置との間を往復動する。また、カッタ
ーヘッド18は、上下動シリンダ(図示せず)などによ
り上下動可能になっており、繰出し支持台12近傍の切
断位置において可動して粘着テープ7を定量的に切断す
る。
【0016】テープ引出し部14は粘着テープ7の先端
部を吸着保持したまま上動して粘着テーブル16へ移動
して繰出し支持台12からのテープ引出し量が所定量に
なった位置で一端停止し、カッター装置17を作動させ
て粘着テープ7を繰出し支持台12の近傍位置で切断す
る。そしてテープ引出し部14は粘着テープ7の先端部
を吸着保持したまま更に粘着テーブル16の端部まで移
動して、下動して粘着テープ7を粘着テーブル16に載
置する。
【0017】粘着テーブル16には可動吸着部21がテ
ープ引出し方向上流側と下流側の端部にそれぞれ設けら
れており、可動吸着部21はテープ引出し部14の吸着
部15の吸引を停止すると同時に粘着テープ7を吸着保
持する。可動吸着部21は粘着テーブル16に対して粘
着テープ7の長手方向及び幅方向に移動調整可能になっ
ている。具体的には、粘着テーブル16のテープ引出し
方向上流側及び下流側に設けられた可動吸着部21は、
幅方向移動用モータ22により回転駆動されるボールネ
ジ23に各々連繋している。幅方向移動用モータ22に
よりボールネジ23を回転駆動させることにより、可動
吸着部21は粘着テープ7を吸着保持したまま幅方向に
各々移動するようになっている。また、幅方向移動用モ
ータ22及びボールネジ23は、長手方向移動用モータ
24により回転駆動されるボールネジ25に連繋してい
る。このボールネジ25にはテープ引出し方向上流側と
下流側とでネジの向きが逆向きに形成されており、長手
方向移動用モータ24を正逆回転駆動することにより、
ボールネジ25に連繋した上流側及び下流側の可動吸着
部21が同時に、これらの間隔が広がる方向に移動した
り近づく方向に移動したりする。尚、粘着テープ7を吸
着保持する吸着部13、15や可動吸着部21には、吸
引装置(図示せず)に連結したポーラス状の金属部材或
いは吸引孔が設けられた金属部材が好適に用いられる。
【0018】また、粘着テーブル16には、加熱ヒータ
26が内臓されている。この加熱ヒータ26は、粘着テ
ープ7とリードフレームなどの基板27とを粘着させ易
くするためテーブルを加熱する。また、粘着テーブル1
6のテーブル面にはモールド金型のゲートが配置される
側の側縁を位置合わせして粘着テープ7と基板27とを
粘着させるための位置合わせセンサ28が設けられてい
る。また、粘着テーブル16は昇降用モータ29により
回転駆動されるボールネジ30に連繋している。粘着テ
ーブル16上に粘着テープ7と基板27とを搭載した状
態で、昇降用モータ29を駆動して粘着テーブル16を
上昇させることで、後述する加熱加圧部に押し付けて粘
着テープ7と基板27との密着性を高めると共に基板2
7の反りも防止でき、また粘着テーブル16を下降させ
ることで、基板27の加圧ツールへの受け渡しを確実に
行える。
【0019】[基板供給部]図1において、半導体チッ
プをマトリクス状に搭載されたリードフレームなどの基
板27は、フレームマガジン31に収納されており、該
フレームマガジン31よりプッシャー32により1枚ず
つ切出し位置へ切出される。フレームマガジン31は、
図示しないエレベーション機構により下動(又は上動)
して次の基板27の切出しに備える。上記切出し位置に
切出された基板27は、図示しない搬送ユニットにより
粘着テーブル16上へ搬送される。そして、予め粘着テ
ーブル16上で吸着保持されている粘着テープ7とモー
ルド金型のゲートが配置される側の側縁を位置合わせし
て粘着される。また、樹脂タブレット33は、図示しな
いダブレット供給部よりモールド金型のポット位置に対
応して装填穴が形成されたタブレットセッター34に、
例えば下方より上方に向かって装填される。
【0020】[加熱加圧部]図2において、35は加圧
ツールであり、図示しないサーボモータにより回転駆動
されるボールネジ36に連繋して粘着テーブル16と樹
脂封止部4との間を往復動するようになっている。図4
(a)(b)において、加圧ツール35は両側に粘着テ
ーブル16より粘着テープ7を吸着保持する吸着部37
が設けられており、該吸着部37の間には半導体チップ
67を個々に収容可能なマトリクス状凹部38が形成さ
れ該マトリクス状凹部38の境界位置に押圧部35aが
格子状に形成されている。また、加圧ツール35にはタ
ブレットセッター34より樹脂タブレット33を受け渡
されて保持するタブレット用チャック39が設けられて
いる。また、加圧ツール35には加熱ヒータ40が内臓
されており(図6参照)、粘着テーブル16に内臓した
ヒータ26と共に基板27及び粘着テープ7を両側より
加熱する。加圧ツール35を用いて粘着テーブル16に
搭載された基板27の上面から加圧しながらヒータ2
6、40により加熱することで基板27と粘着テープ7
とを密着させる。このとき、加圧ツール35のマトリク
ス状凹部38に半導体チップ67を収容すると共に格子
状押圧部35aが基板面(リードフレームの半導体チッ
プ搭載面)を均等に押圧して密着させる(図5(a)
(b)参照)。また、基板27を加熱加圧して粘着テー
プ7に密着させた後、粘着テーブル16の可動吸着部2
1の吸引動作を停止させると共に吸着部37による吸引
動作を開始して粘着テープ7を吸着保持して基板27を
樹脂封止部4へ移送する(図6参照)。
【0021】[樹脂封止部]図2において、40はモー
ルド金型であり、上型41及び下型42を備えている。
この上型41及び/又は下型42は図示しない型締め機
構により可動になっている。モールド金型40は、加圧
ツール35により基板27及び樹脂タブレット33を搬
入され、これらを上型41と下型42とでクランプする
ことにより樹脂封止する。上型41のパーティング面に
は、基板27の半導体チップ搭載面をほぼ全面にわたっ
て樹脂成形する単一のキャビティ43が形成されてい
る。
【0022】また、図7において、上型41のパーティ
ング面には、キャビティ43に連通するランナゲート4
4、カル45が形成されている。また、下型42のパー
ティング面には、粘着テープ7を吸着保持する吸着部4
6が形成されている。加圧ツール35の吸着部37によ
り吸着保持されて下型42に搭載された粘着テープ7の
吸引動作を停止させると同時に吸着部46の吸引動作を
開始することで受け渡しが行われる(図6参照)。ま
た、下型42には、ポット47が設けられており、該ポ
ット47にはプランジャ48が上動可能に装備されてい
る。プランジャ48は図示しないトランスファ機構に装
備された均等圧ユニットにより均等な樹脂圧が印加でき
るようになっている。加圧ツール35のタブレット用チ
ャック39に保持された樹脂タブレット33は、基板2
7を下型42に搭載する際にポット47内に装填され
る。そして、上型41と下型42とでクランプして、プ
ランジャ48を上動させて封止樹脂をランナゲート44
を介してキャビティ43に充填して樹脂封止が行われ
る。
【0023】[不要樹脂除去部]図1及び図3におい
て、樹脂封止後の基板27は、形開きしたモールド金型
40より取出ツール49に保持されて不要樹脂除去部5
に搬送される。この取出ツール49は下面側に吸着パッ
ド50を備えており、基板27のパッケージ部51を吸
着保持する。取出ツール49は取出用モータ52により
回転駆動されるボールネジ53に連繋しており、該取出
用モータ52を回転駆動することにより、樹脂封止部
4、不要樹脂除去部5、更には基板収納部6の各間を移
動可能になっている。不要樹脂除去部5に搬送された基
板27は、不要樹脂(成形品カル、ランナ、ゲート)の
みがツイストされてパッケージ部51より分離除去され
て、図示しないスクラップボックスなどに回収される。
【0024】[基板収納部]図1及び図3において、不
要樹脂を除去された基板27は取出ツール49にパッケ
ージ部51が吸着保持されて基板収納部6へ搬送され
る。基板収納部6には、上部が開放された収納容器54
が設けられている。この収納容器54内には可動支持テ
ーブル55が設けられている。この可動支持テーブル5
5は、収納用モータ56により回転駆動されるボールネ
ジ57の先端に連繋しており、該収納用モータ56を回
転駆動することにより可動支持テーブル55が昇降する
ようになっている。この可動支持テーブル55は予め上
動した位置に待機している。取出ツール49に吸着保持
された基板27は粘着テープ7が密着したまま収納容器
54の開口上に搬送され、吸着パッド50による吸引を
停止することにより、上動待機している可動支持テーブ
ル55上に受け渡される。基板27が受け渡されると、
収納用モータ56を回転駆動して、可動支持テーブル5
5を1ピッチ分だけ下降させて、次の基板27の収納に
備える。この可動支持テーブル55の収納動作を繰り返
すことで粘着テープ7が密着した基板27が積み重なる
ようにして収納容器54内に収納される。
【0025】[樹脂封止動作]次に、上述のように構成
された樹脂封止装置の樹脂封止動作について図1〜図3
を参照して説明する。先ず、樹脂封止動作を開始する
と、粘着テープ供給部1において、繰出しロール9より
粘着テープ7がテープ引出し部14により粘着テーブル
16上へ所定量引き出され、カッター装置17により所
定長に切断されて供給される。粘着テープ7は粘着テー
ブル16の可動吸着部21により皺が伸ばされ位置決め
された状態で吸着保持される。
【0026】また、基板供給給部2より半導体チップを
マトリクス状に搭載された基板27が切出され、該切出
された基板27は粘着テーブル16に保持された粘着テ
ープ7上に供給され、該粘着テープ7に位置合わせして
粘着させる。このとき、粘着テープ7と基板27とは、
粘着テーブル16上でモールド金型40のゲートが配置
される側の側縁を位置合わせして粘着している。また、
タブレットセッター34に樹脂タブレット33が装填さ
れる。
【0027】次に、加圧ツール35により粘着テーブル
16に載置された基板27を押圧して加熱加圧し、該基
板27と粘着テープ7とを隙間なく密着させる。これに
より基板27の周縁部のみならず中央部でも均等に押圧
できるので、基板27と粘着テープ7とを確実に密着さ
せることができる。その後、加圧ツール35により粘着
テープ7を吸着保持し、タブレット用チャック39によ
り樹脂タブレット33を保持して樹脂封止部4へ搬送す
る。型開きしたモールド金型40に加圧ツール35を進
入させて下型42に基板27を載置し樹脂タブレット3
3をポット47へ装填する。その後加圧ツール35はモ
ールド金型40より退避する。
【0028】基板27及び封止樹脂33が搬入される
と、モールド金型40により基板27をクランプしてプ
ランジャ48を作動させて樹脂封止する。このとき、基
板27の中央部においても粘着テープ7との間に隙間は
生じないので、リード端子の露出面側に樹脂バリが生ず
ることはない。樹脂封止後、型開きしたモールド金型4
0に取出ツール49が進入してパッケージ部51を吸着
保持して不要樹脂除去部5に搬送する。不要樹脂除去部
5において、基板27は取出ツール49に吸着保持され
たままゲートブレイクが行われて不要樹脂のみが分離除
去される。
【0029】不要樹脂を除去された基板27は、粘着テ
ープ7が密着したまま取出ツール49に吸着保持されて
収納容器54の開口上に搬送される。そして、吸着パッ
ド50による吸引を停止して下方に待機している可動支
持テーブル55に受け渡して収納する。可動支持テーブ
ル55は基板27が搭載されるたびに収納容器54の底
部に向かって所定量ずつ下降して収納される。
【0030】収納容器54に収納された基板27は、ダ
イシング工程においてダイシングされ、粘着テープ(耐
熱マスキングテープ)7を剥がすことによって、パッケ
ージ部51が個片に分離され、半導体パッケージが製造
される。
【0031】上記構成によれば、半導体チップを個々に
収容可能なマトリクス状凹部38が形成された加圧ツー
ル35を用いて基板27を加熱加圧して粘着テープ7に
密着させるので、これにより基板27の周縁部のみなら
ず中央部でも、基板27と粘着テープ7とを確実に密着
させることができ、樹脂圧が加わっても基板27と粘着
テープ7との間にエアーが侵入して粘着不良が生ずるこ
とがない。また、粘着テーブル16には、粘着テープ7
を吸着保持すると共に長手方向及び幅方向に可動な可動
吸着部21が設けられているので、粘着テープ7に皺が
発生することなく、粘着テーブル16上に位置決めして
吸着保持することができる。 また、加圧ツール35及
び粘着テーブル16の双方を加熱加圧することにより、
基板27と粘着テープ7との熱膨張差によって生ずる皺
や剥離や変形などの粘着不良の要因を解消することがで
きる。特に、基板27がリードフレームの場合、樹脂封
止する際に、リード端子の露出面側と粘着テープ7との
間に隙間は生じないので、樹脂バリが生ずることもな
い。また、基板27が樹脂基板の場合には、基板27と
粘着テープ7との間に気泡が侵入することがないので、
ダイシング工程において、切断された半導体装置が飛散
することを防止できる。
【0032】次に、樹脂封止部4の他例について図8及
び図9を参照して説明する。尚、上記実施例と同一部材
には同一番号を付して説明を援用する。図8において、
モールド金型40は、下型42にキャビティ43が形成
されており、該キャビティ43に連通するランナゲート
44やポット47が形成されている。また、上型41の
パーティング面に、粘着テープ7を吸着保持する吸着部
58が形成されている。この吸着部58には、ポーラス
状の金属板材が好適に用いられる。吸着部58は、下型
42のキャビティ43からポット47に対向する金型面
を含む範囲で形成されている。
【0033】基板27は、マトリクス状に搭載された半
導体チップがキャビティ43に収容されるように該基板
27を下向きにしてモールド金型40に搬入される。そ
して、下型42のポット47に対向する上型面を覆って
基板27と共に上型41に吸着保持される。また、樹脂
タブレット33は下型42のポット47に装填される。
モールド金型40を型閉じして基板27をクランプし
て、プランジャ48を作動させてポット47より粘着テ
ープ7に対向するランナゲート44を介してキャビティ
43に充填して樹脂封止するようになっている。
【0034】上記構成によれば、モールド金型40がク
ランプ状態で粘着テープ7がポット47を覆って張設さ
れ、該粘着テープ7に対向するランナゲート44を介し
て封止樹脂がキャビティ43へ供給されるので、ポット
47からキャビティ43に至るまでの樹脂路におけるモ
ールド金型40の樹脂汚れを低減すると共に、樹脂路か
らの樹脂漏れを防止することができる。
【0035】次に、樹脂封止部4の他例について図9を
参照して説明する。図9において、モールド金型59
は、上型60のパーティング面に、粘着テープ7を吸着
保持する吸着部61が形成されている。またこの吸着部
61には、ポーラス状の金属板材が好適に用いられる。
下型62にはキャビティ凹部63が形成されている。キ
ャビティ凹部63は、キャビティ底部を形成する下型ブ
ロック64とその周囲にスプリング65により上方に付
勢された可動ブロック66とで形成されている。吸着部
61は、下型62のキャビティ凹部63に対向する部位
を含む範囲で形成されている。また、下型62のキャビ
ティ凹部63を含む金型面には長尺状或いは短冊状のリ
リースフィルム69が図示しない吸引機構により吸着さ
れている。リリースフィルム69は、モールド金型59
の加熱温度に耐えられる耐熱性を有するもので、金型面
より容易に剥離するものであって、柔軟性、伸展性を有
するフィルム材、例えば、PTFE、ETFE、PE
T、FEP、フッ素含浸ガラスクロス、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニリジン等が好適に用いられる。
【0036】基板27は、マトリクス状に搭載された半
導体チップがキャビティ凹部63に収容されるように該
基板27を下向きにしてモールド金型59に搬入され
る。そして、粘着テープ7は上型60の吸着部61に基
板27と共に吸着支持される。また、封止樹脂(半硬化
状樹脂、液状樹脂など)68は下型62のキャビティ凹
部63に所定量供給される。モールド金型59を型閉じ
すると、可動ブロック66が、リリースフィルム69を
介して基板27に圧接し、更に上型60が可動ブロック
66を下方に若干押し戻すようにして基板27をクラン
プし、キャビティ凹部63内に封止樹脂68を充填して
加熱加圧されて圧縮成形される。
【0037】上記構成によれば、封止樹脂はリリースフ
ィルム69と基板27により囲まれたキャビティ凹部6
3に充填されて樹脂封止されるので、モールド金型59
の樹脂汚れや樹脂漏れがなく、しかも粘着テープ7に塗
布された粘着剤の封止樹脂68への混入を防止すること
もできるので、パッケージ部の品質を向上させることが
できる。
【0038】以上、本発明の好適な実施例について種々
述べてきたが、本発明は上述の実施例に限定されるので
はなく、図6に示すように粘着テープ7の上に基板27
を載置して該基板27の上から加圧ツール35を用いて
加熱加圧していたが、逆に図8や図9に示す態様のモー
ルド金型40を用いる場合には、基板27の上に粘着テ
ープ7を粘着させた後、加圧ツール35で粘着テープ7
側より加熱加圧して密着させても良い。また、図8のモ
ールド金型40の場合には、基板27の上から加圧ツー
ル35により加熱加圧した後、該基板27を反転させて
樹脂封止するようにしても良い。また、加圧ツール35
は、半導体チップを個々に収容可能なマトリクス状凹部
38が形成され、該マトリクス状凹部38の境界位置に
押圧部35aが形成されたものを用いていたが、半導体
チップがフリップチップ接続など強固に接続されている
場合には、必ずしも凹部38を設ける必要はなく、例え
ば平面状の押圧部が設けられていても良い等、発明の精
神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのはもちろ
んである。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る樹脂封止装置及び樹脂封止
方法を用いると、半導体チップを個々に収容可能なマト
リクス状凹部が形成された加圧ツールを用いて基板を加
熱加圧して粘着テープに密着させるので、これにより基
板の周縁部のみならず中央部においても、基板と粘着テ
ープとを確実に密着させることができ、樹脂圧が加わっ
ても基板と粘着テープとの間にエアーが侵入して粘着不
良が生ずることがない。また、粘着テーブルには、粘着
テープを吸着保持すると共に長手方向及び幅方向に可動
な可動吸着部が設けられているので、粘着テープに皺が
発生することなく、粘着テーブル上に位置決めして吸着
保持することができる。また、加圧ツール及び粘着テー
ブルの双方を加熱加圧することにより、基板と粘着テー
プとの熱膨張差によって生ずる皺や剥離や変形などの粘
着不良の要因を解消することができる。特に、基板がリ
ードフレームの場合、樹脂封止する際に、リード端子の
露出面側と粘着テープとの間に隙間は生じないので、樹
脂バリが生ずることもない。また、基板が樹脂基板の場
合には、基板と粘着テープとの間に気泡が侵入すること
がないので、ダイシング工程において、切断された半導
体装置が飛散することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂封止工程を示す平面説明図である
【図2】粘着テープ供給から樹脂封止工程までを示す正
面図及び平面図である。
【図3】不要樹脂除去工程から基板収納工程までを示す
正面図及び基板平面図である。
【図4】加圧ツールの側面図及び下面図である。
【図5】加熱加圧部の拡大正面図及び拡大平面図であ
る。
【図6】加圧ツールにより基板を下型に搭載した状態を
示す説明図である。
【図7】樹脂封止部の拡大説明図である。
【図8】他例に係る樹脂封止部の拡大説明図である。
【図9】他例に係る樹脂封止部の拡大説明図である。
【符号の説明】
1 粘着テープ供給部 2 基板供給部 3 加熱加圧部 4 樹脂封止部 5 不要樹脂除去部 6 基板収納部 7 粘着テープ 8 カバーテープ 9 繰出しロール 10 剥離ローラ 11 巻取りロール 12 繰出し支持台 13、15、37、46、58、 61 吸着部 14 テープ引出し部 16 粘着テーブル 17 カッター装置 18 カッターヘッド 19 カッター移動用モータ 20、23、25、30、36、53、 57 ボール
ネジ 21 可動吸着部 22 幅方向移動用モータ 24 長手方向移動用モータ 26、40 加熱ヒータ 27 基板 28 位置合わせセンサ 29 昇降用モータ 31 フレームマガジン 32 プッシャー 33 樹脂タブレット 34 タブレットセッター 35 加圧ツール 35a 押圧部 38 マトリクス状凹部 39 タブレット用チャック 40、59 モールド金型 41、60 上型 42、62 下型 43 キャビティ 44 ゲートランナ 45 カル 47 ポット 48 プランジャ 49 取出ツール 50 吸着パッド 51 パッケージ部 52 取出用モータ 54 収納容器 55 可動支持テーブル 56 収納用モータ 63 キャビティ凹部 64 下型ブロック 65 スプリング 66 可動ブロック 67 半導体チップ 68 封止樹脂 69 リリースフィルム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着テープを粘着テーブル上へ供給する
    粘着テープ供給部と、 半導体チップがマトリクス状に搭載された基板を前記粘
    着テーブル上に供給し、前記粘着テープに位置合わせし
    て粘着させる基板供給部と、 前記基板の押圧部が形成された加圧ツールを用いて、前
    記粘着テーブル上の前記基板を加熱加圧して前記粘着テ
    ープを前記基板に密着させる加熱加圧部と、 前記基板の半導体チップ搭載面をほぼ全面にわたって樹
    脂成形するキャビティを有するモールド金型へ搬入され
    た前記基板をクランプして樹脂封止する樹脂封止部と、 を備えたことを特徴とする樹脂封止装置。
  2. 【請求項2】 前記粘着テーブルには、前記粘着テープ
    を吸着保持すると共に長手方向及び幅方向に可動な可動
    吸着部が設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の樹脂封止装置。
  3. 【請求項3】 前記粘着テープと基板とは、前記粘着テ
    ーブル上で前記モールド金型のゲートが配置される側の
    側縁を位置合わせして密着されており、前記粘着テープ
    が密着された基板が前記モールド金型に保持されると共
    に、前記基板の上面から前記封止樹脂が前記キャビティ
    へ供給されて樹脂封止されることを特徴とする請求項1
    又は2記載の樹脂封止装置。
  4. 【請求項4】 前記粘着テープは前記モールド金型のキ
    ャビティに対向する金型面を覆って前記基板と共に前記
    モールド金型に吸着保持され、前記ポットに装填された
    封止樹脂を前記粘着テープに対向するランナゲートを介
    して前記キャビティへ供給されて樹脂封止されることを
    特徴とする請求項1又は2記載の樹脂封止装置。
  5. 【請求項5】 前記粘着テープが密着された基板が前記
    モールド金型に吸着保持されると共に、リリースフィル
    ムに覆われたキャビティ凹部に前記封止樹脂が供給され
    て前記基板をクランプすることにより圧縮成形されるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の樹脂封止装置。
  6. 【請求項6】 粘着テープを粘着テーブル上へ供給する
    工程と、 半導体チップがマトリクス状に搭載された基板を前記粘
    着テーブル上に供給し、前記粘着テープに位置合わせし
    て粘着させる工程と、 前記基板の押圧部が形成された加圧ツールを用いて前記
    粘着テーブル上の前記基板を加熱加圧して前記粘着テー
    プを前記基板に密着させる工程と、 前記基板の半導体チップ搭載面をほぼ全面にわたって樹
    脂成形するキャビティを有するモールド金型へ搬入され
    た前記基板をクランプして樹脂封止する工程と、 を有することを特徴とする樹脂封止方法。
JP2000023968A 2000-02-01 2000-02-01 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 Expired - Lifetime JP4388654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023968A JP4388654B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023968A JP4388654B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217269A true JP2001217269A (ja) 2001-08-10
JP4388654B2 JP4388654B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18550047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023968A Expired - Lifetime JP4388654B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388654B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1606835A1 (en) * 2003-03-25 2005-12-21 Dow Corning Toray Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2008207450A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Towa Corp 発光素子の圧縮成形方法
JP2011091134A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Sharp Corp 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
CN103247739A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 东和株式会社 半导体芯片的压缩树脂密封成型方法和装置及树脂毛刺防止用胶带
KR20200010829A (ko) * 2018-07-23 2020-01-31 삼성전자주식회사 이형 필름 공급 장치를 포함하는 수지 성형 장치
KR20210058904A (ko) 2018-10-19 2021-05-24 토와 가부시기가이샤 반송 장치, 수지 성형 장치, 반송 방법 및 수지 성형품의 제조 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1606835A1 (en) * 2003-03-25 2005-12-21 Dow Corning Toray Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2008207450A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Towa Corp 発光素子の圧縮成形方法
JP2011091134A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Sharp Corp 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
CN103247739A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 东和株式会社 半导体芯片的压缩树脂密封成型方法和装置及树脂毛刺防止用胶带
CN103247739B (zh) * 2012-02-02 2015-12-09 东和株式会社 半导体芯片的压缩树脂密封成型方法和装置
KR20200010829A (ko) * 2018-07-23 2020-01-31 삼성전자주식회사 이형 필름 공급 장치를 포함하는 수지 성형 장치
US11569097B2 (en) 2018-07-23 2023-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Resin molding apparatus including release film feeder
KR102504837B1 (ko) * 2018-07-23 2023-02-28 삼성전자 주식회사 이형 필름 공급 장치를 포함하는 수지 성형 장치
KR20210058904A (ko) 2018-10-19 2021-05-24 토와 가부시기가이샤 반송 장치, 수지 성형 장치, 반송 방법 및 수지 성형품의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4388654B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268389B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP3017470B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP3680005B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置
JP3581814B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2002009096A (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP4484329B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2001079878A (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP3897565B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP4052939B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2004230707A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP3631308B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP4388654B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2004193582A (ja) 樹脂封止装置
JP2002176067A (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP4204221B2 (ja) 圧縮成形装置
JP4031881B2 (ja) 樹脂封止装置
JP3581816B2 (ja) フリップチップの樹脂注入方法
JP2567603B2 (ja) 連続自動樹脂封止方法
JP2022185184A (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2004017322A (ja) 金型装置及び圧縮成形装置
JP3767847B2 (ja) リングフレームへの接着テープ貼着方法及び装置
JP4262339B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止方法
JP3911437B2 (ja) 樹脂封止装置
JP7468906B2 (ja) 樹脂封止装置
JP2002118130A (ja) マトリクスパッケージの樹脂封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4388654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term