JP2001217247A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001217247A
JP2001217247A JP2000028184A JP2000028184A JP2001217247A JP 2001217247 A JP2001217247 A JP 2001217247A JP 2000028184 A JP2000028184 A JP 2000028184A JP 2000028184 A JP2000028184 A JP 2000028184A JP 2001217247 A JP2001217247 A JP 2001217247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
wiring
metal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000028184A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hamada
耕治 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000028184A priority Critical patent/JP2001217247A/ja
Priority to US09/771,586 priority patent/US6504234B2/en
Publication of JP2001217247A publication Critical patent/JP2001217247A/ja
Priority to US10/279,050 priority patent/US20030036261A1/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31625Deposition of boron or phosphorus doped silicon oxide, e.g. BSG, PSG, BPSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属膜のCMP等において、金属不純物が半
導体基板へ拡散し、デバイス特性を劣化させることを防
止する。 【解決手段】 半導体基板上に形成された半導体素子を
覆う層間膜が、上部から侵入してくる金属不純物をゲッ
タリングする能力を持つ膜を備えることにより、金属不
純物を基板に到達させることを阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、高集積化された半導体装置
における層間膜の構造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の素子の微細化に伴い、配線断面積
の減少による抵抗の上昇や電流密度の増加によるエレク
トロマイグレーション耐性の劣化などの問題が懸念され
ている。そのため、配線材料として種々の新規材料が試
みられており、その一例としてCu配線があげられる。
しかしながら、Cuは微細なエッチング加工が難しいた
め、Cu配線の形成にはダマシン法によって配線を形成
する方法が用いられている。このCu配線を用いた従来
の半導体装置の構造を図9に示す。MOSトランジスタ
が形成された半導体基板401上にシリコン酸化膜40
7およびBPSG膜409からなる層間膜400が形成
されており、層間膜400に拡散層406に達するコン
タクトホール410が設けられ、ホール410内にはW
プラグ412が埋め込まれている。さらに、層間膜40
0上に設けられたシリコン酸化膜413にはCu配線4
14が、さらにその上に設けられたシリコン酸化膜41
6にはCuプラグ419およびCu配線420が形成さ
れている。
【0003】Cu配線415は、シリコン酸化膜413
に配線溝415を形成し、配線溝415内およびシリコ
ン酸化膜413上にCu膜を形成し、シリコン酸化膜上
のCu膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)
によって除去して、溝415内のみにCu膜を残すこと
により形成される。また、Cuプラグ419およびCu
配線420は、シリコン酸化膜416にヴィアホール4
17と配線溝418を形成し、これらにCuを埋め込
み、不要な部分をCMPにより除去する、所謂デュアル
ダマシン法により形成される。
【0004】このように、ダマシン法を用いることによ
り、低抵抗かつエレクトロマイグレーション耐性の高い
Cu配線を形成することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ダマシ
ン法を用いた配線の形成方法では、上述のとおり、CM
Pにより配線材料の不要な部分を除去して平坦化すると
いう工程が必要となり、これに伴い、以下のような問題
が発生する事がわかった。
【0006】すなわち、CuやW等の金属膜のCMPで
は、スラリーに金属を酸化させるための硝酸鉄等が含有
された溶液が用いられる場合があるが、このスラリーに
含まれるFe等の重金属、アルカリ金属や配線材料のC
uは、シリコン酸化膜や半導体基板中における拡散係数
が大きい。そのため、Cu配線形成のためのCMPの際
や、その後の洗浄工程で層間絶縁膜上に残留したFeや
Cuが、その後に加わる熱プロセスで、シリコン酸化膜
やBPSG膜中を拡散し、半導体基板まで到達してしま
う結果、半導体基板中で深い準位を形成し、ライフタイ
ムの低下を引き起こし、デバイスの信頼性を低下させる
という問題が生じる。また、Wプラグ412形成時にも
CMPが用いられるため、同様の問題が生じ得る。
【0007】したがって、本発明は、上記の問題を解決
し、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上に形成された層間膜を有し、上記層間膜は
その上部から侵入する金属不純物が上記半導体基板に到
達するのを防止する拡散防止膜を備えていることを特徴
としている。
【0009】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上にその上部から侵入した金属不純物が上記
半導体基板に到達することを防止する拡散防止膜を形成
する工程と、上記拡散防止膜上に絶縁膜を形成する工程
と、上記絶縁膜に配線溝を形成する工程と、上記配線溝
内および上記絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、上記
金属膜の上面をCMPにより除去し上記配線溝内に上記
金属膜を残存させて金属配線を形成する工程とを有する
ことを特徴としている。
【0010】上記拡散防止膜は、ポリシリコン膜、SI
POS膜、あるいはこれらの膜にBやPをドープした膜
で構成することができる。
【0011】このように、層間膜の少なくとも一部に拡
散防止膜を設けることにより、例えば金属配線として用
いられるCuや、CMPにおいてスラリーに含まれるF
e等の金属不純物が上部から侵入してきても、拡散防止
膜により金属不純物がゲッタリングされるため、半導体
基板に到達することがなく、したがって、半導体基板に
形成される素子の特性が劣化することを防止することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の上記および他の目的、特
徴および利点を明確にすべく、添付した図面を参照し
て、本発明の実施の形態を以下に詳述する。
【0013】図1に、本発明の第1の実施例の半導体装
置の断面図を示す。
【0014】半導体基板1に設けられたフィールド酸化
膜2により素子領域が区画され、素子領域には、ゲート
電極4、ゲート酸化膜3およびソース・ドレイン拡散層
6からなるMOSトランジスタが形成されている。ま
た、ゲート電極4の側壁にはサイドウォール絶縁膜5が
形成されている。このMOSトランジスタを覆って層間
膜100が設けられ、層間膜100の拡散層6上にはコ
ンタクトホール10が設けられ、Wプラグ12が埋め込
まれている。層間膜100はシリコン酸化膜7、ポリシ
リコン膜8およびBPSG膜の3層構造とされており、
このうちのポリシリコン膜8が本発明に従って設けられ
た拡散防止膜である。また、拡散防止膜がポリシリコン
膜であることに伴い、コンタクトホール10の内壁に
は、短絡防止のためにコンタクトサイドウォール絶縁膜
11が設けられている。さらに、層間膜100上に設け
られた絶縁膜13のコンタクトホール10上には、配線
溝14が設けられ、ここにCu配線15が設けられてお
り、また、絶縁膜13上に設けられた絶縁膜16のCu
配線15上にヴィアホール17と配線溝18が設けら
れ、ここにそれぞれCuプラグ19とCu配線20が設
けられている。
【0015】次に、図2〜図7を用いて、本発明の第1
の実施例による半導体装置の製造方法につき説明する。
【0016】まず、図2に示すように、半導体基板1に
フィールド酸化膜2および拡散層6を備えたMOSトラ
ンジスタを形成した後、半導体基板1上にシリコン酸化
膜7、ポリシリコン膜8およびBPSG膜9からなる層
間膜100を順次堆積し、BPSG膜9の上面をリフロ
ーまたはCMP法によって平坦化する。ここで、それぞ
れの膜厚は、シリコン酸化膜7は50〜500nm、ポ
リシリコン膜8は20〜100nm、BPSG膜9は1
00〜1000nmとするとよい。また、ポリシリコン
膜8の堆積は、例えば原料ガスにSiH4またはSi2
6を用いたLPCVD法によって行なう。このとき、ポ
リシリコン膜8に、BやP等の不純物をドープしてもよ
い。
【0017】続いて、図3に示すように、通常のリソグ
ラフィーおよびエッチング技術により、層間膜100お
よびゲート酸化膜3に拡散層6上面を露出するコンタク
トホール10を形成する。
【0018】次に、図4に示すように、コンタクトホー
ル10の内壁に、CVD法によりコンタクトサイドウォ
ール絶縁膜としてシリコン酸化膜11を形成した後、コ
ンタクトホール10内にW膜を埋め込み、CMPをおこ
なってWプラグ12を形成する。このWプラグ形成のた
めのCMPの際に層間膜100上に残留したスラリーに
含まれるFe等の重金属が、洗浄工程を経た後も残存
し、その後の熱工程において半導体基板1の方へ拡散し
て行くが、層間膜100は本発明に従い、ポリシリコン
膜8を備えているため、BPSG膜9を通ってきたFe
は、ポリシリコン膜8の結晶欠陥によりゲッタリングさ
れ、基板1まで到達しない。
【0019】その後、図5に示すように、層間膜100
上にシリコン酸化膜13を200〜1500nm堆積
し、シリコン酸化膜13のWプラグ上に配線溝14を形
成する。続いて、配線溝14内に埋め込むように配線材
料であるCu膜15’を成膜する。このとき、Cu膜1
5’はシリコン酸化膜13上にも成膜される。
【0020】続いて、硝酸鉄を含有したスラリーを用い
たCMPにより、Cu膜15’の不要な部分を除去して
配線溝14内にのみCu膜を残すことにより、図6に示
すように、Cu配線15を形成する。このとき、Wプラ
グ形成時と同様、シリコン酸化膜13上に残留したスラ
リーに含まれるFe等の重金属やアルカリ金属および配
線材料であるCuが、その後の熱工程において、基板1
の方向へ拡散していくが、層間膜100はポリシリコン
膜8を備えているため、BPSG膜9を通ってきたFe
およびCuは、ポリシリコン膜8の結晶欠陥によりゲッ
タリングされ、基板1まで到達することを防止できる。
【0021】次に、図7に示すように、シリコン酸化膜
13上に、200〜1000nmのシリコン酸化膜16
を形成し、ここに、リソグラフィー技術およびエッチン
グ技術によりヴィアホール17および配線溝18を形成
し、これらを埋め込むようにCu膜20’を成膜する。
続いて、配線15形成時と同様、硝酸鉄を含むスラリー
を用いたCMPによりCu膜20’の不要部分を除去す
ることにより、図1に示すようにCuプラグ19および
Cu配線20が形成される。この工程のCMPにおいて
も、スラリーに含まれるFe等の重金属やアルカリ金属
および配線材料のCuがシリコン酸化膜16上に残留
し、その後の熱処理工程において、シリコン酸化膜1
6,13およびBPSG膜9を通って基板方向へ拡散し
ていくが、ポリシリコン膜8の存在によりこれら金属不
純物はゲッタリングされるため、金属不純物の基板への
拡散が防止される。
【0022】本実施例において、上述のように拡散防止
膜8としてBやPを含むポリシリコン膜を用いた場合、
ノンドープのポリシリコン膜よりもさらに重金属に対す
る固溶度が高くなることにより、FeやCuをゲッタリ
ングする能力が高まり、拡散防止効果を向上させること
ができる。
【0023】第1の実施例では、拡散防止膜としてポリ
シリコン膜8を用いていることにより、完全な絶縁を得
られるよう、層間膜100を、ポリシリコン膜8をシリ
コン酸化膜7とBPSG膜9とで挟んだ3層構造として
いる。また、コンタクトホール10の内壁にも絶縁のた
めにコンタクトサイドウォール絶縁膜11が必要となっ
ている。このため、図9に示す従来技術に比べて工程数
が増加している。よって、以下に、本発明の第2の実施
例として、従来技術に対し工程数の増加を伴わない半導
体装置を示す。
【0024】図8は、本発明の第2の実施例による半導
体装置の構造断面図である。図8では、第1の実施例の
3層構造の層間膜100に代えて、拡散防止膜308と
BPSG膜9の2層構造の層間膜300を設けており、
拡散防止膜308として、SIPOS(semi-insulatin
g polycrystalline silicon)膜を用いている。SIP
OS膜は、OまたはNを含むポリシリコン膜であり、1
E11ohm/cm2以上の高抵抗を有する絶縁性の高
い膜である。したがって、半導体素子上に直接SIPO
S膜308を形成することができ、また、コンタクトホ
ール10内壁に絶縁膜を設ける必要がない。よって、図
9に示す従来技術に対して工程数の増加はない。SIP
OS膜308も、ポリシリコン膜と同様、膜中に多くの
結晶欠陥を含んでいるため、Wプラグ形成のためにCM
Pを行なう際、および金属配線15および20をダマシ
ン法により形成する際のCMPにおいて層間膜上に残存
した金属不純物が基板方向へ拡散してきても、SIPO
S膜がこの金属不純物をゲッタリングするため、金属不
純物が基板へ到達することを防ぐことができる。
【0025】第2の実施例におけるSIPOS膜308
の形成は、例えば、原料ガスにSiH4またはSi26
とN2Oを用いたLPCVD法により行なう。膜厚は20
〜100nm、好ましくは50〜100nmとする。
【0026】本実施例では、拡散防止膜として、絶縁性
の高い膜であるSIPOS膜を用いていることにより、
コンタクトホール内壁に絶縁膜を形成する必要がない。
したがって、微細なコンタクトホールの形成に有効であ
る。
【0027】なお、拡散防止膜としてSIPOS膜を用
いる場合にも、ポリシリコン膜を用いた場合と同様、S
IPOS膜にBやP等の不純物をドープしてもよく、こ
の場合もノンドープのSIPOS膜よりもゲッタリング
能力が向上する。しかしながら、この場合はSIPOS
膜の絶縁性が低下するため、素子上およびコンタクトホ
ール内壁に絶縁膜を設けた図1のような構造とするのが
好ましい。
【0028】上記第1および第2の実施例においては、
拡散防止膜を備えた層間膜を3層構造乃至は2層構造と
したが、拡散防止膜として、ノンドープのSIPOS膜
のように絶縁性の高いものを用いる場合は、拡散防止膜
1層で構成することも可能である。
【0029】拡散防止膜として、上記実施例では、ノン
ドープのポリシリコン膜、不純物がドープされたポリシ
リコン膜、ノンドープのSIPOS膜あるいは不純物が
ドープされたSIPOS膜を用いる例を示したが、これ
らに限らず、上部から侵入してくる金属不純物をその膜
中に捕獲する(ゲッタリングする)ことができる膜であ
ればその他の膜を用いることができる。特に、ゲッタリ
ング能力があり、かつ、絶縁性の高い膜であれば、そこ
に形成されるコンタクトホールに絶縁膜を設ける等の処
置が不要となるため好ましい。
【0030】また、実施例では、1層目の金属配線15
の下に設けられた層間膜が拡散防止膜を備えている例を
示したが、さらに、2層目の金属配線20が形成されて
いる絶縁膜16自体、あるいは絶縁膜16を積層構造と
してそのうちの少なくとも1層を拡散防止膜としてもよ
い。
【0031】また、金属配線としては、Cu配線に限ら
ず、その他の金属膜が用いられても良い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
金属配線の下部に形成される層間膜が、その上層から侵
入してくる金属不純物をゲッタリングすることの可能な
拡散防止膜を備えていることにより、半導体基板へ金属
不純物が拡散することを防止できるため、デバイス特性
劣化を防止し、デバイス特性及び信頼性の改善が可能と
なる。
【0033】なお、上記実施例に限定されず、本発明の
技術思想の範囲内で適宜変更が可能であることは明らか
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体装置の構造
断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法の工程断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法の工程断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法の工程断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法の工程断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法の工程断面図である。
【図7】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法の工程断面図である。
【図8】本発明の第2の実施例による半導体装置の構造
断面図である。
【図9】従来の半導体装置の構造断面図である。
【符号の説明】
1,401 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 サイドウォール絶縁膜 6,406 拡散層 7,407 シリコン酸化膜 8 ポリシリコン膜 9,409 BPSG膜 10,410 コンタクトホール 11 コンタクトサイドウォール絶縁膜 12,412 Wプラグ 13,413 シリコン酸化膜 14,414 配線溝 15,415 Cu配線 16,416 シリコン酸化膜 17,417 ヴィアホール 18,418 配線溝 19,419 Cuプラグ 20,420 Cu配線 100,300,400 層間膜 308 SIPOS膜 15’,20’ Cu膜

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された層間膜を有し、
    前記層間膜はその上部から侵入する金属不純物が前記半
    導体基板に到達するのを防止する拡散防止膜を備えてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記拡散防止膜はポリシリコン膜またはS
    IPOS膜であることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】前記拡散防止膜にはBまたはPがドープさ
    れていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記層間膜に形成されたコンタクトホール
    をさらに有し、前記コンタクトホール内壁にコンタクト
    サイドウォール絶縁膜が形成されていることを特徴とす
    る請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記層間膜はシリコン酸化膜と前記拡散防
    止膜とBPSG膜からなることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記コンタクトホール内にWが埋め込まれ
    ていることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記層間膜上に配線溝を有する絶縁膜を備
    え、前記配線溝に金属配線が設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記金属配線はCu配線であることを特徴
    とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】半導体基板上にその上部から侵入した金属
    不純物が前記半導体基板に到達することを防止する拡散
    防止膜を形成する工程と、前記拡散防止膜上に絶縁膜を
    形成する工程と、前記絶縁膜に配線溝を形成する工程
    と、前記配線溝内および前記絶縁膜上に金属膜を形成す
    る工程と、前記金属膜の上面をCMPにより除去し前記
    配線溝内に前記金属膜を残存させて金属配線を形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】前記CMPは硝酸鉄を含むスラリーを用
    いて行なわれることを特徴とする請求項9記載の半導体
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記金属膜はCuであることを特徴とす
    る請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記拡散防止膜はポリシリコン膜または
    SIPOS膜であることを特徴とする請求項9記載の半
    導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記拡散防止膜はBまたはPを含んでい
    ることを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造
    方法。
  14. 【請求項14】前記拡散防止膜の下および上に第1及び
    第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜、前
    記拡散防止膜および前記第1の絶縁膜に前記半導体基板
    に達するコンタクトホールを形成する工程と、前記コン
    タクトホール内壁に第3の絶縁膜を形成する工程をさら
    に有することを特徴とする請求項9記載の半導体装置の
    製造方法。
JP2000028184A 2000-02-04 2000-02-04 半導体装置およびその製造方法 Ceased JP2001217247A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028184A JP2001217247A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 半導体装置およびその製造方法
US09/771,586 US6504234B2 (en) 2000-02-04 2001-01-30 Semiconductor device with interlayer film comprising a diffusion prevention layer to keep metal impurities from invading the underlying semiconductor substrate
US10/279,050 US20030036261A1 (en) 2000-02-04 2002-10-24 Semiconductor device and fabricating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028184A JP2001217247A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001217247A true JP2001217247A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18553637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028184A Ceased JP2001217247A (ja) 2000-02-04 2000-02-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6504234B2 (ja)
JP (1) JP2001217247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058601A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209114A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Japan Science & Technology Corp シリコン結晶中の遷移金属不純物のゲッタリング方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661129A (en) 1979-10-24 1981-05-26 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JP2905314B2 (ja) 1991-07-08 1999-06-14 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06132542A (ja) 1992-10-20 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2809018B2 (ja) * 1992-11-26 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5783483A (en) * 1993-02-24 1998-07-21 Intel Corporation Method of fabricating a barrier against metal diffusion
KR0171732B1 (ko) * 1993-11-26 1999-03-30 김주용 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US6278174B1 (en) * 1994-04-28 2001-08-21 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit insulator and structure using low dielectric insulator material including HSQ and fluorinated oxide
US5661325A (en) * 1994-07-29 1997-08-26 Nkk Corporation SRAM structure
US6140705A (en) 1995-01-03 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Self-aligned contact through a conducting layer
KR0179822B1 (ko) 1995-04-01 1999-04-15 문정환 반도체 장치의 배선 구조 및 그 제조 방법
JPH08293543A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5719071A (en) 1995-12-22 1998-02-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad sturcture in an integrated circuit
JP2809196B2 (ja) 1996-05-30 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1022294A (ja) 1996-07-04 1998-01-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3013787B2 (ja) 1996-09-20 2000-02-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5716890A (en) * 1996-10-18 1998-02-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Structure and method for fabricating an interlayer insulating film
JP2940492B2 (ja) * 1996-10-21 1999-08-25 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH10135153A (ja) 1996-10-29 1998-05-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10199881A (ja) 1997-01-13 1998-07-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5874778A (en) * 1997-06-11 1999-02-23 International Business Machines Corporation Embedded power and ground plane structure
JP3111979B2 (ja) 1998-05-20 2000-11-27 日本電気株式会社 ウエハの洗浄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058601A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6504234B2 (en) 2003-01-07
US20030036261A1 (en) 2003-02-20
US20010012686A1 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051508A (en) Manufacturing method of semiconductor device
TW408433B (en) Method for fabricating semiconductor integrated circuit
US6498089B2 (en) Semiconductor integrated circuit device with moisture-proof ring and its manufacture method
US6650017B1 (en) Electrical wiring of semiconductor device enabling increase in electromigration (EM) lifetime
US6309958B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002141482A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3530073B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3262162B2 (ja) 半導体装置
KR100539444B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
TW201814867A (zh) 導電結構、包含導電結構之佈局結構以及導電結構之製作方法
JP2003258107A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3459355B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001217247A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004207604A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3534589B2 (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JP4472286B2 (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
JP3173597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001284548A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006093635A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09252131A (ja) 半導体装置の製法
KR101021176B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US20070145492A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
KR101005737B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH11111843A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5595644B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040727