JP2001216096A - 記憶装置及びそれを用いた記憶システム並びにそれらに用いるエラー発生通知方法 - Google Patents

記憶装置及びそれを用いた記憶システム並びにそれらに用いるエラー発生通知方法

Info

Publication number
JP2001216096A
JP2001216096A JP2000024561A JP2000024561A JP2001216096A JP 2001216096 A JP2001216096 A JP 2001216096A JP 2000024561 A JP2000024561 A JP 2000024561A JP 2000024561 A JP2000024561 A JP 2000024561A JP 2001216096 A JP2001216096 A JP 2001216096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
data
output mode
garbled
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000024561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570324B2 (ja
Inventor
Satoru Kaneda
悟 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000024561A priority Critical patent/JP3570324B2/ja
Priority to US09/773,749 priority patent/US6701481B2/en
Publication of JP2001216096A publication Critical patent/JP2001216096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570324B2 publication Critical patent/JP3570324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスク装置から読出したデータを専用プロ
セッサで処理するシステムにおいて、ディスク装置で発
生したデータエラーを汎用プロセッサの助けなしに専用
プロセッサに伝達可能なディスク装置を提供する。 【解決手段】 誤り訂正回路5は汎用プロセッサ10か
らのリードコマンドで指定された記憶媒体2の記録領域
から読出された正味のデータを誤り制御符号で検証し、
見つかった誤りが訂正しきれなければ、エラー信号を出
力する。コントローラ4はエラー信号がセットされる
と、レジスタ6に予め格納されている制御データパタン
をIOバス経由で専用プロセッサ20のバッファメモリ
13にデータとして転送し、エラー信号がリセットされ
ると、レジスタ7に予め格納されているデータパタンを
IOバス経由でバッファメモリ13にデータとして転送
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記憶装置及びそれを
用いた記憶システム並びにそれらに用いるエラー発生通
知方法に関し、特にディスク装置から読出したデータを
専用プロセッサで処理するシステムにおけるディスクか
ら専用プロセッサへのエラー発生の通知方法に関する。
【0002】
【従来の技術】記憶装置の一種であるディスク装置は、
ディスクインタフェースを通してリードコマンドやライ
トコマンドといった入出力コマンドを受信し、指定した
記憶領域(セクタ)に対するデータの蓄積と取出しとを
行っている。
【0003】ディスク装置の内部では、データが、記録
媒体面を同心円状またはらせん状に区分けしたトラック
を、さらにセクタと呼ばれる一定長の区画に分割されて
記録されている。この記録媒体を回転させ、記録媒体面
に相対したヘッドをアクチュエータで半径方向に移動さ
せることで、記録面の目的の個所にヘッドを位置合わせ
してデータを読み書きしている。
【0004】しかしながら、記録媒体に記録された信号
レベルの劣化や、読み書き時の機械的振動や電気的なノ
イズが発端となって、ヘッドの位置合わせに失敗してデ
ータの一部が読出せずにデータが欠けるというエラー
や、読み書きしたデータが本来の値と異なる化けエラー
が時々発生することがある。
【0005】欠けや化けといった誤りがあった場合の対
策として、正味のデータのほかに、誤り検出と訂正との
ための誤り制御符号(ECC:Error Contr
olCoding)をデータとともに記憶媒体に書込ん
でいる。
【0006】この場合、読出した誤り制御符号によって
正味のデータに誤りが見つかれば、誤り訂正回路が訂正
を試みるが、訂正しきれない場合には誤り検出信号を出
力する。
【0007】誤り訂正回路が訂正しきれない場合、エラ
ー処理手段は再びデータの読出しを試みて、訂正可能な
データが読出せるまで繰り返す。再読出しを何回か繰り
返しても誤りを訂正しきれない場合、エラー処理手段は
データ・エラーが発生したと判断する。
【0008】従来、上記のようなディスク装置のほとん
どが計算やデータベース処理を目的としたコンピュータ
システムで用いられてきている。このようなシステムで
はディスク装置に対するデータの入出力要求も、入出力
したデータの処理も、いずれも汎用プロセッサで行って
いる。
【0009】また、入出力されるデータの特性としては
プログラムやデータベースのデータのように、入出力の
所要時間にはそれほど制約がないが、一方で、誤りが一
個所でもあると残りのデータが読出せても、無意味にな
るというデータが多い。
【0010】このため、従来のディスク装置では誤り訂
正ができない場合にかなりの時間(1セクタ当たり数秒
から10秒間)をかけて、何度も再読出しを試みるよう
になっている。また、再読出ししても、なお読出せず
に、エラー処理手段がデータエラーと判断した場合、デ
ータの出力を中断し、出力要求元である汎用プロセッサ
に対して割込みをかけてエラーの発生を通知している。
【0011】近年、ディスク装置の大容量化と動画の圧
縮技術の進歩とによって、音声や動画データをディスク
装置に蓄積して利用するビデオサーバ等のシステムが多
く開発されている。
【0012】音声や動画のデータには、従来のコンピュ
ータシステムにおけるデータと異なる2つの特徴があ
る。一つ目の特徴は放送から録画する場合や、再生して
TVモニタに表示する場合、ディスクとのデータの入出
力時間に期限があることである。つまり、何度も再読出
しを試みることは許されない。もう一つの特徴は、デー
タエラーによる音声や動画の乱れがエラーの周辺に限定
されるので、残りのデータを読出すことには意味がある
点である。
【0013】最近、このような観点から、ディスク装置
の改良点として、主に、(a)再読出しの回数を含めた
入出力の所要時間の上限を外部から指定する機能、
(b)データ・エラーが起こった時に、入出力を停止す
る機能を省くこと、(c)データ・エラーを含むデータ
を出力しない機能を省くことというような点が検討され
ている。
【0014】(b)の機能では読出したデータにエラー
が残っている場合、エラーを含むデータをディスク装置
の外には出力しない。この場合でも、読出し自体は中止
せずに、後続のデータの読出しを行い、エラーがないデ
ータのみを出力する機能である。
【0015】(c)の機能が考えられた理由は、動画や
音声のデコーダにはデータのエラーに対処する機能があ
り、エラーを含むデータをそのまま処理した方が、
(b)の機能のようにエラーを含むデータ全体を処理し
ない場合よりも、再生品質の劣化が少ない場合があるこ
とによる。但し、(c)の機能については、エラーを含
むデータがMPEG(Moving Picture
Experts Group)データのどの部分である
かや、その長さによって影響の大きさが異なるので、デ
ィスク装置内部でその影響を正確に推測することは困難
である。
【0016】音声や動画のデータを蓄積する場合のその
他の改良点として、扱うデータ量が動画や音声の場合に
大量で、しかも途切れずに処理をしなければならないた
め、このようなデータの処理を専用プロセッサに委ねる
という構成が検討されている。この場合、汎用プロセッ
サはディスク装置に対する入出力要求だけを行うことに
なる。出力されたデータは汎用プロセッサで処理される
ことなく、そのまま専用プロセッサに渡される。
【0017】このような動画や音声処理の専用プロセッ
サの例としては、MPEG2(Moving Pict
ure Experts Group phase
2)デコーダが挙げられる。MPEGにおける画像圧縮
では空間領域と時間領域とにおける冗長性を除去するこ
とで圧縮をしている。特に、時間領域で冗長性を除去す
るために、動画像を複数コマづつの静止画フレームの組
に分け、そのうちの1フレームを静止画として圧縮し、
他のフレームを相互のフレーム間の差分情報のみを抽出
して圧縮している。MPEGデコーダはこのMPEGデ
ータから元の動画を復元する。
【0018】MPEGデコーダ以外にも、ディスク装置
とMPEGデコーダとの間にはフィルタや通信処理の専
用プロセッサが介在する。例えば、特開平03−235
589号公報に開示されているフィルタ・プロセッサが
ある。これは通信で受信した動画や音声のパケット列か
ら、再生に必要な有効パケットと再生に不要な無効パケ
ットとを分別し、無効パケットを除去してデータ量を減
らすことで、ディスク装置への録画可能な時間を増やす
ものである。
【0019】この時、除去した無効パケットの個数を有
効パケットに付加して記憶装置に記録しておき、記憶装
置から取出す時は、有効パケットの間に記録された個数
の空パケットを挿入して送信する。これによって、受信
した時と同じ時間間隔で有効パケットを送信することが
できる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たディスク装置の(a)の機能によってデータエラーの
発生頻度が増加し、そのデータエラーの度に(b)の機
能や(c)の機能のようにしてデータの欠けや化けを含
んだデータが出力されることが予想される。このような
データを受取ると、上記のような専用プロセッサが誤動
作して、動画や音声の再生が途切れてしまうことが懸念
される。
【0021】例えば、上記のフィルタ・プロセッサの場
合、ディスク装置から読出したデータにエラーが含まれ
ていて、受信時にカウントした無効パケット数の部分に
誤りがあると、空パケットを大量に送出したり、逆に有
効パケットを一度に送出してしまう可能性がある。
【0022】このようなことが発生すると、データの送
付先にMPEGデコーダがある場合には絵や音が途切れ
たり、受信したデータをデコードし切れずに絵や音が飛
んだり、ノイズが発生する可能性がある。
【0023】従来のディスク装置だけでなく、上述した
(a)〜(c)の機能のような改良型ディスク装置を用
いた場合でも、ディスクで発生したエラーが汎用プロセ
ッサにのみ通知され、汎用プロセッサ上でのプログラム
処理を経て、専用プロセッサに通知されることになる。
【0024】この通知は、具体的に、以下の手順で行わ
れる。まず、ディスク装置でエラーが発生すると、従来
のディスク装置ならデータの読出しを途中で終了し、上
記の(a)の機能のディスク装置ならデータの読出しを
そのまま続けて所定のデータを全て読出してから終了す
る。
【0025】そして、読出しコマンドが終了したことは
割込み信号線を用いて汎用プロセッサに通知される。汎
用プロセッサでは実行中のプログラム処理を区切りのよ
いところまで実行し、内部レジスタの値をメモリに保存
してから、割込み処理のプログラムをコールする。
【0026】割込み処理プログラムでは割込みの原因を
調べるために、ディスク装置にステータス読出しコマン
ドを送り、ステータス情報を受取る。このステータス情
報を調べて、読出しコマンド実行中にデータエラーが発
生したことが分かると、汎用プロセッサは専用プロセッ
サにデータにエラーがあったことを通知する。
【0027】このように、ディスク装置から専用プロセ
ッサにエラーが通知されるまでには、しばしば長いステ
ップを必要とする。もし、エラーの通知前にエラーを含
むデータが専用プロセッサに渡れば、専用プロセッサは
上述したように誤動作する可能性がある。したがって、
これを防ぐには、ディスク装置から専用プロセッサにデ
ータを渡す部分に、新規または追加のFIFO(Fir
st In First Out)メモリを設けて、伝
達を遅らせる必要がある。
【0028】このようなプログラムによるエラーの通知
時間は割込み処理に特化したリアルタイムOS(Ope
rating System)を基本ソフトウェアとし
て用いることで、短くすることができる。しかしなが
ら、動画や音声を扱う機器ではグラフィカルなユーザ・
インタフェースが不可欠であるが、リアルタイムOSの
多くはまだグラフィカルなユーザ・インタフェースの開
発環境に乏しい。
【0029】その一方で、ユーザ・インタフェースの開
発に適した基本ソフトウェアでは、現時点において割込
み処理の起動が遅く、エラーの通知時間が非常に長くな
ることがある。
【0030】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、記憶装置から読出したデータを専用プロセッサで
処理するシステムにおいて、記憶装置で発生したデータ
エラーを汎用プロセッサの助けなしに専用プロセッサに
伝達することができる記憶装置及びそれを用いた記憶シ
ステム並びにそれらに用いるエラー発生通知方法を提供
することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明による記憶装置
は、ランダムアクセス可能な大容量記憶手段と、前記大
容量記憶手段から読出したデータの誤りを訂正する誤り
訂正手段と、前記誤り訂正手段で誤りを訂正したデータ
に欠けエラーが残っている時に前記欠けエラーを示す所
定のデータパタンを挿入して出力するエラー処理手段と
を備えている。
【0032】本発明による他の記憶装置は、ランダムア
クセス可能な大容量記憶手段と、前記大容量記憶手段か
ら読出したデータの誤りを訂正する誤り訂正手段と、前
記誤り訂正手段で誤りを訂正したデータにデータの化け
が残っている時にその化けエラーを示す所定のデータパ
タンを挿入して出力するエラー処理手段とを備えてい
る。
【0033】本発明による記憶システムは、ランダムア
クセス可能な大容量記憶手段と、前記大容量記憶手段か
ら読出したデータの誤りを訂正する誤り訂正手段と、前
記誤り訂正手段で誤りを訂正したデータに欠けエラーが
残っている時に前記欠けエラーを示す所定のデータパタ
ンを挿入して出力するエラー処理手段とを含む記憶装置
と、前記記憶装置から読出したデータから前記所定のデ
ータパタンを検出した時に当該欠けエラーの発生を通知
するエラー検出手段と、前記エラー検出手段で検出され
た欠けエラーに対応してデータを処理するデータ処理手
段とを備えている。
【0034】本発明による他の記憶システムは、ランダ
ムアクセス可能な大容量記憶手段と、前記大容量記憶手
段から読出したデータの誤りを訂正する誤り訂正手段
と、前記誤り訂正手段で誤りを訂正したデータにデータ
の化けが残っている時にその化けエラーを示す所定のデ
ータパタンを挿入して出力するエラー処理手段とを含む
記憶装置と、前記記憶装置から読出したデータから前記
所定のデータパタンを検出した時に当該化けエラーの発
生を通知するエラー検出手段と、前記エラー検出手段で
検出された化けエラーに対応してデータを処理するデー
タ処理手段とを備えている。
【0035】本発明によるエラー発生通知方法は、ラン
ダムアクセス可能な大容量記憶手段と、前記大容量記憶
手段から読出したデータの誤りを訂正する誤り訂正手段
とを含む記憶装置のエラー発生通知方法であって、前記
誤り訂正手段で誤りを訂正したデータに欠けエラーが残
っている時に前記欠けエラーを示す所定のデータパタン
を挿入して出力するようにしている。
【0036】本発明による他のエラー発生通知方法は、
ランダムアクセス可能な大容量記憶手段と、前記大容量
記憶手段から読出したデータの誤りを訂正する誤り訂正
手段とを含む記憶装置のエラー発生通知方法であって、
前記誤り訂正手段で誤りを訂正したデータにデータの化
けが残っている時にその化けエラーを示す所定のデータ
パタンを挿入して出力するようにしている。
【0037】すなわち、本発明の記憶装置は、記憶媒体
からデータを読出した際に、誤り訂正手段で訂正しきれ
ないデータの値の欠けや化けといったデータエラーが発
生した場合、読出したデータに予め定めたデータパタン
を挿入するエラー処理手段を備えている。
【0038】これによって、本発明の記憶システムにお
いて、記憶装置から読出したデータを処理する専用プロ
セッサは、エラー箇所を示すデータパタンを検出するこ
とによって、エラーが発生したことを知ることができ
る。また、エラーが発生した場合に、そのエラーの箇所
や専用プロセッサの内部状態に応じて、適切なエラー処
理をすることによって、処理の乱れを最小限とすること
が可能となる。
【0039】このデータパタンを挿入する箇所として
は、データエラーの含まれる箇所の先頭及び末尾の位
置、あるいはどちらか一方に発生箇所の長さ情報を追加
するか、あるいはエラー発生箇所に等間隔に挿入する方
法が考えられる。
【0040】また、データエラーのうち、データの値に
化けがある場合とデータの一部が欠けている場合とで異
なるデータパタンを挿入することで、専用プロセッサは
より適切な処理を選択することが可能となる。
【0041】さらに、プロセッサにデータエラーを知ら
せる上記の通知方式を、読出すデータに応じて切換える
手段も考えられる。これによって、種類の異なるプロセ
ッサで処理される複数の種類のデータを、同一の記憶装
置に格納することが可能になる。
【0042】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例に
よるディスクシステムの構成を示すブロック図であり、
図2は本発明の第1の実施例によるディスク装置の動作
を示すタイムチャートである。これら図1及び図2を参
照して本発明の第1の実施例によるディスクシステム及
びディスク装置1の動作について説明する。
【0043】ディスク装置1の回転する記憶媒体2上に
は正味のデータ100と誤り制御符号101(ECC:
Error Control Coding)とが交互
に記録されており、指定された記憶領域のデータをヘッ
ド3で読み書きする。
【0044】汎用プロセッサ(コマンド発行手段)10
はIO(入出力)バス11経由でディスク装置1のコン
トローラ(エラー処理手段)4にリードコマンド102
を発行する。
【0045】コントローラ4はリードコマンド102で
指定された記憶媒体2の記録領域から正味のデータ10
0と誤り制御符号101とを読出す。誤り訂正回路5は
正味のデータ100を誤り制御符号101で検証し、誤
りが見つかると、これをできるだけ訂正してデータ10
4(データ〜)として出力する。誤り訂正回路5は
誤りが訂正しきれなければ、エラー信号105を出力す
る。
【0046】コントローラ4は読出したデータ104を
IOバス11経由で専用プロセッサ(エラー検出手段及
びデータ処理手段)20のバッファメモリ13にデータ
106として転送する。
【0047】また、コントローラ4はエラー信号105
がセットされると、レジスタ6に予め格納されている制
御データパタン107をIOバス11経由で専用プロセ
ッサ20のバッファメモリ13にデータ106として転
送する。
【0048】同様に、エラー信号105がリセットされ
ると、レジスタ7に予め格納されているデータパタン1
08をIOバス11経由でバッファメモリ13にデータ
106として転送する。
【0049】専用プロセッサ20はバッファメモリ13
に転送されたデータ106を順に読出して処理する。読
出したデータがレジスタ21に格納されているデータパ
タンと一致すると、エラーフラグレジスタ22をセット
し、以後、ディスク装置1から読出したデータは誤りを
含んでいるものとして処理する。
【0050】ディスク装置1から読出したデータがレジ
スタ23に格納されているデータパタンと一致すると、
エラーフラグレジスタ22をリセットし、以後、ディス
ク装置1から読出したデータは誤りを含んでいないもの
として処理する。
【0051】図3は本発明の第2の実施例によるディス
クシステムの構成を示すブロック図である。図3におい
て、本発明の第2の実施例ではディスク装置1が、どの
エラー発生通知方法が選択されているかを格納する出力
モード設定レジスタ50のほかに、各エラー誤り発生通
知方法における所定のデータパタンを格納する置換パタ
ンレジスタ51と、化け先頭パタンレジスタ52と、化
け末尾パタンレジスタ53と、欠け挿入パタンレジスタ
54とを備えており、読出しデータに欠けや誤りといっ
たデータエラーが含まれる場合に、コントローラ4がど
のようなデータを出力すべきかを設定自在としている。
【0052】化け置換パタンレジスタ51は化けが検出
された時に、それを置き換えるべき値、すなわち化け置
換パタン151を設定するレジスタである。化け先頭パ
タンレジスタ52は化けが検出された時に、その化けを
含むと思われるデータ範囲の先頭に挿入する値、すなわ
ち化け先頭パタン152を設定するレジスタである。
【0053】化け末尾パタンレジスタ53は化けが検出
された時に、その化けを含むと思われるデータ範囲の末
尾に挿入する値、すなわち化け末尾パタン153を設定
するレジスタである。
【0054】欠け挿入レジスタ54は読出したデータに
欠けが検出された時に、そこに代わりのデータパタンを
挿入するのであれば、その値、すなわち欠け挿入データ
154を設定するレジスタである。
【0055】これらの化け置換パタンレジスタ51、化
け先頭パタンレジスタ52、化け末尾パタンレジスタ5
3、欠け挿入パタンレジスタ54各々の設定値を用い
て、置換や挿入をするかどうかや、エラー発生時にコマ
ンドの処理を中断するかしないかを示す値150を設定
するレジスタが、出力モード設定レジスタ50である。
【0056】図4は図3の出力モード設定レジスタ50
のビット構成例を示す図である。図4において、出力モ
ード設定レジスタ50を構成する7ビットのレジスタは
3つに区分される。最上位の1ビットである第6ビット
には、リードエラーが発生した時の出力モードを設定す
る。このビットが“0”ならば、リードエラーが発生し
た時に、コマンドの半ばであっても、エラーの直前の箇
所でリードは終了する。このビットが“1”ならば、リ
ードエラーが発生しても、コマンドで指定された最後の
セクタまで出力してから終了する。
【0057】次の2ビットである第5ビット及び第4ビ
ットには、データ欠けを含むエラーが発生した場合の出
力モードを設定する。データに欠けエラーが含まれる場
合、第5ビットが“0”ならば、そのまま出力する。
【0058】上記と同様に、データに欠けエラーが含ま
れる場合、第5ビットが“1”で第4ビットが“0”な
らば、上記の欠け挿入パタン154を欠け挿入パタンレ
ジスタ54から読出して、欠けているデータと同じ大き
さになるまで繰り返し挿入する。また、上記と同様に、
データに欠けエラーが含まれる場合、第5ビットと第4
ビットとが“1”ならば、上記の欠け挿入パタン154
を1つ挿入する。
【0059】最下位の4ビットである第3ビットから第
0ビットには、データ化けを含むエラーが発生した場合
の出力モードを設定する。データに化けエラーが含まれ
る場合、第3ビットが“0”ならば、化けを含むデータ
を削除して出力する。
【0060】第3ビットが“1”で、第2ビットが
“0”ならば、上記の化け置換パタン151を化け置換
パタンレジスタ51から読出して化けを含むと思われる
データと置換して出力する。
【0061】第3ビットと第2ビットとが“1”なら
ば、化けを含むデータをそのまま出力する。この時に、
第1ビットが“1”ならば、化けを含むデータの直前に
化け置換パタン151を1つ挿入し、第1ビットが
“0”ならば、何も挿入しない。同じ時、第0ビットが
“1”ならば、化けを含むデータの直後に化け置換パタ
ン151を1つ挿入し、第0ビットが“0”ならば、何
も挿入しない。
【0062】図5は図3のディスク装置1の読出し動作
例を示すタイムチャートである。図5は図3に示すシス
テム構成において、図4に示す出力モードを切替えなが
ら2種類のデータの読出しを行っている時の動作を示し
ている。
【0063】最初の読出しデータは汎用プロセッサ10
で処理する。このため、汎用プロセッサ10はエラー出
力モードとして7ビットの2進数で“0000000”
(すなわち、エラー発生時にデータの出力を中断する)
を出力モード設定レジスタ50に設定する。この状態で
データを読出すと、エラー発生時にはデータの出力が中
断され、読出しコマンドが終了する。
【0064】これに対して、次の読出しデータは専用プ
ロセッサ20で処理する。このため、汎用プロセッサ1
0はエラー出力モードとして、“1101000”(す
なわち、エラー発生時にデータの出力を中断せず、欠け
は欠け挿入パタン154で埋め、化けを含むデータは化
け置換パタン151で置換)を出力モード設定レジスタ
50に設定する。この状態でデータを読出すと、エラー
発生時にはデータの出力が中断せず、欠けエラーの部分
には欠け挿入パタン154が挿入され、化けを含むデー
タは化け置換パタン151に置換されて出力される。
【0065】このシーケンスに示すように、図4に示す
出力モード設定レジスタ50を動的に変更すれば、ディ
スク装置1において読出すデータの種類に合わせたエラ
ー処理が可能となる。この出力モードの設定は、図4に
示すように、設定専用の制御コマンドとして行う方法の
他に、リードコマンド中のビットを利用して行う方法も
考えられる。
【0066】また、これらの方法を組合わせた方法とし
ては、例えば2種類のデータについて、それぞれエラー
出力モードを制御コマンドで設定しておき、リードコマ
ンド中の1ビットでデータの種類を指定する方法や、そ
れぞれのデータの種類に対応した2種類のリードコマン
ドを設ける方法が考えられる。
【0067】これ以外にエラー出力モードの切替え方式
として考えられるのは、自動的にエラー出力モードを切
替える方式である。すなわち、ディスク装置1から読出
すデータが何れも固定長のパケットで、そのヘッダを見
ればデータの種類が分かるシステムではディスク装置1
内部でこのデータの種類を比較的容易に判断することが
できる。したがって、出力モード設定レジスタ50をそ
の種類に応じて設けておけば、汎用プロセッサ10がそ
のつど変更しなくても、ディスク装置1内部でデータの
種類に応じてエラー出力モードを自動的に切替えること
ができる。
【0068】図6は本発明の第3の実施例によるエラー
の通知に応じてデータの処理方法を変える専用プロセッ
サの動作例を示すタイムチャートである。ここでは、上
述した特開平03−235589号公報に開示されたパ
ケット・フィルタに上記の機能を付加したものを示して
いる。
【0069】ディスク装置1に書込まれた正味のデータ
の中身は、図6に示すように、有効パケット110と無
効パケット数111とが交互に並んだデータ構造となっ
ている。ディスク装置1から出力されたデータはバッフ
ァメモリ13から交互に読出される。エラーがない時に
は有効パケットと有効パケットとの間に、無効パケット
数分の空パケット114を挿入して出力パケット115
として出力する。
【0070】エラーになると、有効パケットと有効パケ
ットとの間に、予め設定された空パケット数を暫定的に
出力する。有効パケット110はエラーの有無に関わら
ず、そのまま出力パケット115として出力する。
【0071】図7は本発明の第3の実施例によるパケッ
トフィルタの回路構成例を示すブロック図である。図7
において、バッファメモリ13から読出したデータ10
6はデマルチプレクサ24で有効パケット110と無効
パケット数111とに分離される。
【0072】セレクタ25はエラーフラグレジスタ22
がリセットされている間、デマルチプレクサ24が出力
した無効パケット数111を出力する。一方、エラーフ
ラグレジスタ22がセットされている間、無効パケット
数111が誤っている可能性があるので、セレクタ25
は平均空パケット数レジスタ26の値112を暫定的な
空パケット数113として出力する。
【0073】マルチプレクサ27は有効パケット110
を1個出力する毎に、セレクタ25の示す個数分の空パ
ケット114を空パケットレジスタ28から取出して出
力する。
【0074】図8は本発明の第4の実施例によるパケッ
トフィルタの回路構成例を示すブロック図である。上記
の本発明の第3の実施例によるパケット出力回路では挿
入される空パケットの個数が自然数で一定値である。こ
れに対して、図8の点線で囲んだ部分は、挿入する空パ
ケット数を有効パケット数に対する無効パケット数の比
率116から求める回路例を示している。
【0075】空パケット率レジスタ30は無効パケット
の比率を固定小数点数で表わした値116を、下位8ビ
ットを小数点以下とする固定小数点数として格納する。
空パケット数レジスタ29も、同様の固定小数点数レジ
スタであり、1個の有効パケットが送出されると、小数
部と空パケット率レジスタ30の値との和が代入され
る。その結果、空パケット数レジスタ29の整数部が示
す個数の空パケットが送出される。
【0076】図9は本発明の第4の実施例によるパケッ
トフィルタの動作例を示すタイムチャートである。これ
ら図8及び図9を参照して本発明の第4の実施例による
パケットフィルタの動作について説明する。
【0077】エラーフラグレジスタ22がリセットされ
ている場合、有効パケット110の後には無効パケット
数111の個数分の空パケット114が挿入される。エ
ラーフラグレジスタ22がセットされている場合、有効
パケット110が送出されると、空パケット数レジスタ
29に空パケット率レジスタ30の値116が加算され
る。
【0078】この例では、空パケット率レジスタ30に
は「1.75」(上記の浮動小数点数で16進表記する
と、‘01C0’)が設定されている。また、空パケッ
ト数レジスタ29には最初、「0.0」が設定されてい
る。したがって、この時の空パケット数レジスタ29の
値は「0.00+1.75=1.75」となる。これに
よって、「1.75」の整数部にあたる1個の空パケッ
トが挿入される。
【0079】次の有効パケットが送出された時点で、ま
だエラーフラグレジスタ22がセットされているので、
空パケット数レジスタ29の小数点以下の値に空パケッ
ト率レジスタ30の値を加算した値(=0.75+1.
75=2.50)が、空パケット数レジスタ29に格納
される。これによって、整数部の値から2個の空パケッ
トが挿入される。
【0080】上述した専用プロセッサ(パケットフィル
タ)はエラーの有無に関わらず、全ての有効パケットを
そのまま出力している。一般のMPEGデコーダにはパ
ケット列に含まれるエラーをMPEGデータの構造等か
ら検出し、エラー処理する機能が備わっているので問題
はない。
【0081】図10は本発明の第5の実施例による専用
プロセッサにおけるパケットを選別・分類するデマルチ
プレクサの動作例を示すタイムチャートである。図10
において、専用プロセッサにおけるパケットを出力する
条件としては、パケットの種類[データパケット、上記
のディスク装置1が出力する制御パケット(図1の制御
データパタン107,108)]のほか、エラーの可能
性のあるデータパケットの出力の可否を指定することが
できる。
【0082】図11は本発明の第5の実施例によるデマ
ルチプレクサの回路の構成例を示すブロック図である。
図11において、パケット識別器40は図1に示すバッ
ファメモリ13から読出した入力パケット106のヘッ
ダを調べてパケットの種類を判別し、対応するパケット
検出信号(パケットA検出120,パケットB検出12
1,制御パケット検出122)をセットする。
【0083】また、パケット識別器40は、図1に示す
ように、エラーデータの始まりを示す制御パケット10
7を検出するとエラーフラグレジスタ22をセットし、
エラーデータの終わりを示す制御パケット108を検出
するとエラーフラグレジスタ22をリセットする。
【0084】選択レジスタ41A〜41Dは各出力端子
毎に、どのようなパケットを出力するかを設定する。こ
のため、選択レジスタ41A〜41D各々は出力パケッ
トを指定するパケット選択レジスタ、つまりパケットA
選択レジスタ42A〜42D、パケットB選択レジスタ
43A〜43D、制御パケット選択レジスタ44A〜4
4Dと、エラーの可能性のあるパケットを出力するか否
かを指定するエラー出力許可レジスタ45A〜45Dと
からなる。
【0085】バッファレジスタ46はパケット識別器4
0がバッファメモリ13から読出したパケットの種類を
パケット識別器40が判断する所要時間分だけ、パケッ
トの出力を遅延させて出力する。
【0086】パケット識別器40が出力したパケット検
出信号120〜122それぞれに対応するパケット選択
レジスタ41A〜41D内のパケットA選択レジスタ4
2A〜42D、パケットB選択レジスタ43A〜43
D、制御パケット選択レジスタ44A〜44Dの値の論
理積の何れかが真で、かつエラーフラグレジスタ22の
否定とエラー出力許可レジスタ45A〜45Dの論理和
が真(パケットがエラーでないか、エラーでも出力可)
ならば、バッファ47A〜47Dはバッファレジスタ4
6が出力するデータをパケット出力(1〜4)123A
〜123Dとして出力する。
【0087】図10に示す動作例における選択レジスタ
41A〜41Dの状態はパケット出力1に対しては、選
択レジスタ41Aにおいて、パケットA選択レジスタ4
2A、制御パケット選択レジスタ44A、エラー出力許
可レジスタ45Aがセットされ、パケットB選択レジス
タ43Aがリセットされている。
【0088】パケット出力2に対しては、選択レジスタ
41Bにおいて、パケットB選択レジスタ43B及び制
御パケット選択レジスタ44Bがセットされ、パケット
A選択レジスタ42B及びエラー出力許可レジスタレジ
スタ45Bがリセットされている。
【0089】パケット出力3に対しては、選択レジスタ
41Cにおいて、パケットA選択レジスタ42C及びエ
ラー出力許可レジスタ45Cがセットされ、パケットB
選択レジスタ43C及び制御パケット選択レジスタ44
Cがリセットされている。
【0090】パケット出力4に対しては、選択レジスタ
41Dにおいて、パケットB選択レジスタ43Dがセッ
トされ、パケットA選択レジスタ42D、制御パケット
選択レジスタ44D、エラー出力許可レジスタ45Dが
リセットされている。
【0091】図12は本発明の第5の実施例によるデマ
ルチプレクサの内部動作を示すタイムチャートである。
図12においては図10に対して、パケット識別器40
で識別した結果の出力信号であるパケット検出信号12
0〜122とエラーフラグレジスタ22及び選択レジス
タ41A〜41Dの状態とによって、バッファ47A〜
47Dの出力イネーブル信号が生成されるタイミングを
示している。
【0092】ディスク装置1から読出したデータに欠け
や化けといったエラーがあった場合、読出したデータを
処理する専用プロセッサ20にエラーの発生を直接通知
することができる。
【0093】従来のディスク装置では汎用プロセッサに
割込みをかけて他の処理を中断し、専用プロセッサにエ
ラーを通知する処理を起動しているが、この処理が不要
となる。そのため、専用プロセッサにエラーの発生を素
早く通知することができる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
憶媒体上の指定された領域にデータを読み書きする記憶
手段と、記憶手段から読出したデータの誤りを訂正する
誤り訂正手段とを含むディスク装置において、誤り訂正
手段で誤りを訂正したデータに欠けエラーや化けエラー
が残っている時に、その欠けエラーや化けエラーを示す
所定のデータパタンを欠けたデータや誤ったデータと同
じ大きさだけ繰り返し挿入して出力することによって、
ディスク装置から読出したデータを専用プロセッサで処
理するシステムにおいて、ディスク装置で発生したデー
タエラーを汎用プロセッサの助けなしに専用プロセッサ
に伝達することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるディスクシステム
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例によるディスク装置の動
作を示すタイムチャートである。
【図3】本発明の第2の実施例によるディスクシステム
の構成を示すブロック図である。
【図4】図3の出力モード設定レジスタのビット構成例
を示す図である。
【図5】図3のディスク装置の読出し動作例を示すタイ
ムチャートである。
【図6】本発明の第3の実施例によるエラーの通知に応
じてデータの処理方法を変える専用プロセッサの動作例
を示すタイムチャートである。
【図7】本発明の第3の実施例によるパケットフィルタ
の回路構成例を示すブロック図である。
【図8】本発明の第4の実施例によるパケットフィルタ
の回路構成例を示すブロック図である。
【図9】本発明の第4の実施例によるパケットフィルタ
の動作例を示すタイムチャートである。
【図10】本発明の第5の実施例による専用プロセッサ
におけるパケットを選別・分類するデマルチプレクサの
動作例を示すタイムチャートである。
【図11】本発明の第5の実施例によるデマルチプレク
サの回路の構成例を示すブロック図である。
【図12】本発明の第5の実施例によるデマルチプレク
サの内部動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 ディスク装置 2 記憶媒体 3 ヘッド 4 コントローラ 5 誤り訂正回路 6 エラーデータの始まりを示す制御パケット格納レジ
スタ 7 エラーデータの終わりを示す制御パケット格納レジ
スタ 10 汎用プロセッサ 11 IOバス 13 バッファメモリ 20 専用プロセッサ 21 誤りデータ検出レジスタ 22 エラーフラグレジスタ 23 正常データ検出レジスタ 24 デマルチプレクサ 25 セレクタ 26 平均空パケット数レジスタ 27 マルチプレクサ 28 空パケットレジスタ 29 空パケット数レジスタ 30 空パケット率レジスタ 40 パケット識別器 41A〜41D 選択レジスタ 42A〜42D パケットA選択レジスタ 43A〜43D パケットB選択レジスタ 44A〜44D 制御パケット選択レジスタ 45A〜45D エラー出力許可レジスタ 46 バッファレジスタ 47A〜47D バッファ 50 出力モード設定レジスタ 51 化け置換パタンレジスタ 52 化け先頭パタンレジスタ 53 化け末尾パタンレジスタ 54 欠け挿入パタンレジスタ 100 正味のデータ 101 誤り制御符号 102 リードコマンド 103 エラー制御コマンド 104 誤り訂正回路の出力データ 105 エラー信号 106 コントローラの出力データ 107 エラーデータの始まりを示す制御パケット 108 エラーデータの終わりを示す制御パケット 110 有効パケット 111 無効パケット数 112 平均空パケット数 113 セレクタ出力の空パケット数 114 空パケット 115 マルチプレクサの出力パケット 116 空パケット率データ 120 パケットA検出信号 121 パケットB検出信号 122 制御パケット検出信号 123A〜123D バッファの出力パケット 150 出力モード設定データ 151 化け置換パタン 152 化け先頭パタン 153 化け末尾パタン 154 欠け挿入パタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 574 G11B 20/18 574D

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランダムアクセス可能な大容量記憶手段
    と、前記大容量記憶手段から読出したデータの誤りを訂
    正する誤り訂正手段と、前記誤り訂正手段で誤りを訂正
    したデータに欠けエラーが残っている時に前記欠けエラ
    ーを示す所定のデータパタンを挿入して出力するエラー
    処理手段とを有することを特徴とする記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記エラー処理手段は、前記誤り訂正手
    段で誤りを訂正したデータに欠けエラーが残っている時
    に、欠けたデータと同じ大きさになるまで前記所定のデ
    ータパタンを繰返し挿入して出力するよう構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記エラー処理手段は、前記誤り訂正手
    段で誤りを訂正したデータにデータの欠けが残っている
    場合に、欠けたデータの大きさを示す所定のデータパタ
    ンを挿入して出力するよう構成したことを特徴とする請
    求項1記載の記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記エラー処理手段は、前記大容量記憶
    手段から読出したデータのエラー発生時に前記所定のデ
    ータパタンの出力可否を示すエラー出力モードを前記大
    容量記憶手段から読出すデータの種類に応じて変更自在
    としたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれ
    か記載の記憶装置。
  5. 【請求項5】 外部コマンドに含まれかつ前記エラー出
    力モードの変更を指示するエラー制御サブコマンドに応
    じて前記エラー出力モードを変更自在としたことを特徴
    とする請求項4記載の記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記データの種類に応じたエラー出力モ
    ードを格納するエラー出力モード記憶手段と、外部コマ
    ンドに含まれかつ前記データの種類を示すデータ種別情
    報を基に前記エラー出力モード記憶手段を参照して前記
    エラー出力モードを変更する手段とを含むことを特徴と
    する請求項4記載の記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記大容量記憶手段から読出すデータの
    種類を判断するデータ判別手段と、前記データの種類に
    応じたエラー出力モードを格納するエラー出力モード記
    憶手段と、前記データ判別手段の判別結果を基に前記エ
    ラー出力モード記憶手段を参照して前記エラー出力モー
    ドを変更する手段を含むことを特徴とする請求項4記載
    の記憶装置。
  8. 【請求項8】 ランダムアクセス可能な大容量記憶手段
    と、前記大容量記憶手段から読出したデータの誤りを訂
    正する誤り訂正手段と、前記誤り訂正手段で誤りを訂正
    したデータにデータの化けが残っている時にその化けエ
    ラーを示す所定のデータパタンを挿入して出力するエラ
    ー処理手段とを有することを特徴とする記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記エラー処理手段は、前記誤り訂正手
    段で誤りを訂正したデータにデータの化けが残っている
    場合に、前記データの化けを含むデータを削除してその
    データと同じ大きさになるまで前記所定のデータパタン
    を繰返し挿入して出力するよう構成したことを特徴とす
    る請求項8記載の記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記エラー処理手段は、前記誤り訂正
    手段で誤りを訂正したデータにデータの化けが残ってい
    る場合に、前記データの化けを含むデータの直前及び途
    中の少なくとも一箇所に前記所定のデータパタンを挿入
    して出力するよう構成したことを特徴とする請求項8記
    載の記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記エラー処理手段は、前記誤り訂正
    手段で誤りを訂正したデータにデータの化けが残ってい
    る場合に、前記データの化けを含むデータの直前及び途
    中の少なくとも一箇所に前記化けエラーの発生と前記化
    けエラーを含むデータの大きさとを示す所定のデータパ
    タンを挿入して出力するよう構成したことを特徴とする
    請求項8記載の記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記エラー処理手段は、前記大容量記
    憶手段から読出したデータのエラー発生時に前記所定の
    データパタンの出力可否を示すエラー出力モードを前記
    大容量記憶手段から読出すデータの種類に応じて変更自
    在としたことを特徴とする請求項8から請求項11のい
    ずれか記載の記憶装置。
  13. 【請求項13】 外部コマンドに含まれかつ前記エラー
    出力モードの変更を指示するエラー制御サブコマンドに
    応じて前記エラー出力モードを変更自在としたことを特
    徴とする請求項12記載の記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記データの種類に応じたエラー出力
    モードを格納するエラー出力モード記憶手段と、外部コ
    マンドに含まれかつ前記データの種類を示すデータ種別
    情報を基に前記エラー出力モード記憶手段を参照して前
    記エラー出力モードを変更する手段とを含むことを特徴
    とする請求項12記載の記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記大容量記憶手段から読出すデータ
    の種類を判断するデータ判別手段と、前記データの種類
    に応じたエラー出力モードを格納するエラー出力モード
    記憶手段と、前記データ判別手段の判別結果を基に前記
    エラー出力モード記憶手段を参照して前記エラー出力モ
    ードを変更する手段を含むことを特徴とする請求項12
    記載の記憶装置。
  16. 【請求項16】 ランダムアクセス可能な大容量記憶手
    段と、前記大容量記憶手段から読出したデータの誤りを
    訂正する誤り訂正手段と、前記誤り訂正手段で誤りを訂
    正したデータに欠けエラーが残っている時に前記欠けエ
    ラーを示す所定のデータパタンを挿入して出力するエラ
    ー処理手段とを含む記憶装置と、 前記記憶装置から読出したデータから前記所定のデータ
    パタンを検出した時に当該欠けエラーの発生を通知する
    エラー検出手段と、 前記エラー検出手段で検出された欠けエラーに対応して
    データを処理するデータ処理手段とを有することを特徴
    とする記憶システム。
  17. 【請求項17】 前記エラー処理手段は、前記誤り訂正
    手段で誤りを訂正したデータに欠けエラーが残っている
    時に、欠けたデータと同じ大きさになるまで前記所定の
    データパタンを繰返し挿入して出力するよう構成したこ
    とを特徴とする請求項16記載の記憶システム。
  18. 【請求項18】 前記エラー処理手段は、前記誤り訂正
    手段で誤りを訂正したデータにデータの欠けが残ってい
    る場合に、欠けたデータの大きさを示す所定のデータパ
    タンを挿入して出力するよう構成したことを特徴とする
    請求項16記載の記憶システム。
  19. 【請求項19】 前記エラー検出手段は、前記データの
    欠けの発生を検出するとともに前記欠けたデータの大き
    さを検出するよう構成し、 前記データ処理手段は、前記エラー検出手段で検出され
    た前記データの欠け及びその大きさに対応してデータを
    処理するよう構成したことを特徴とする請求項18記載
    の記憶システム。
  20. 【請求項20】 前記エラー処理手段は、前記大容量記
    憶手段から読出したデータのエラー発生時に前記所定の
    データパタンの出力可否を示すエラー出力モードを前記
    大容量記憶手段から読出すデータの種類に応じて変更自
    在としたことを特徴とする請求項16から請求項19の
    いずれか記載の記憶システム。
  21. 【請求項21】 外部コマンドに含まれかつ前記エラー
    出力モードの変更を指示するエラー制御サブコマンドに
    応じて前記エラー出力モードを変更自在としたことを特
    徴とする請求項20記載の記憶システム。
  22. 【請求項22】 前記データの種類に応じたエラー出力
    モードを格納するエラー出力モード記憶手段と、外部コ
    マンドに含まれかつ前記データの種類を示すデータ種別
    情報を基に前記エラー出力モード記憶手段を参照して前
    記エラー出力モードを変更する手段とを含むことを特徴
    とする請求項21記載の記憶システム。
  23. 【請求項23】 前記大容量記憶手段から読出すデータ
    の種類を判断するデータ判別手段と、前記データの種類
    に応じたエラー出力モードを格納するエラー出力モード
    記憶手段と、前記データ判別手段の判別結果を基に前記
    エラー出力モード記憶手段を参照して前記エラー出力モ
    ードを変更する手段を含むことを特徴とする請求項21
    記載の記憶システム。
  24. 【請求項24】 ランダムアクセス可能な大容量記憶手
    段と、前記大容量記憶手段から読出したデータの誤りを
    訂正する誤り訂正手段と、前記誤り訂正手段で誤りを訂
    正したデータにデータの化けが残っている時にその化け
    エラーを示す所定のデータパタンを挿入して出力するエ
    ラー処理手段とを含む記憶装置と、 前記記憶装置から読出したデータから前記所定のデータ
    パタンを検出した時に当該化けエラーの発生を通知する
    エラー検出手段と、 前記エラー検出手段で検出された化けエラーに対応して
    データを処理するデータ処理手段とを有することを特徴
    とする記憶システム。
  25. 【請求項25】 前記エラー処理手段は、前記誤り訂正
    手段で誤りを訂正したデータにデータの化けが残ってい
    る場合に、前記データの化けを含むデータを削除してそ
    のデータと同じ大きさになるまで前記所定のデータパタ
    ンを繰返し挿入して出力するよう構成したことを特徴と
    する請求項24記載の記憶システム。
  26. 【請求項26】 前記エラー処理手段は、前記誤り訂正
    手段で誤りを訂正したデータにデータの化けが残ってい
    る場合に、前記データの化けを含むデータの直前及び途
    中の少なくとも一箇所に前記所定のデータパタンを挿入
    して出力するよう構成したことを特徴とする請求項24
    記載の記憶システム。
  27. 【請求項27】 前記エラー処理手段は、前記誤り訂正
    手段で誤りを訂正したデータにデータの化けが残ってい
    る場合に、前記データの化けを含むデータの直前及び途
    中の少なくとも一箇所に前記化けエラーの発生と前記化
    けエラーを含むデータの大きさとを示す所定のデータパ
    タンを挿入して出力するよう構成したことを特徴とする
    請求項24記載の記憶システム。
  28. 【請求項28】 前記エラー検出手段は、前記化けエラ
    ーの発生を検出するとともに前記化けエラーを含むデー
    タの大きさを検出するよう構成し、前記データ処理手段
    は、前記エラー検出手段で検出された前記データの化け
    及びその化けを含むデータの大きさに対応してデータを
    処理するよう構成したことを特徴とする請求項27記載
    の記憶システム。
  29. 【請求項29】 前記エラー処理手段は、前記大容量記
    憶手段から読出したデータのエラー発生時に前記所定の
    データパタンの出力可否を示すエラー出力モードを前記
    大容量記憶手段から読出すデータの種類に応じて変更自
    在としたことを特徴とする請求項24から請求項28の
    いずれか記載の記憶システム。
  30. 【請求項30】 外部コマンドに含まれかつ前記エラー
    出力モードの変更を指示するエラー制御サブコマンドに
    応じて前記エラー出力モードを変更自在としたことを特
    徴とする請求項29記載の記憶システム。
  31. 【請求項31】 前記データの種類に応じたエラー出力
    モードを格納するエラー出力モード記憶手段と、外部コ
    マンドに含まれかつ前記データの種類を示すデータ種別
    情報を基に前記エラー出力モード記憶手段を参照して前
    記エラー出力モードを変更する手段とを含むことを特徴
    とする請求項29記載の記憶システム。
  32. 【請求項32】 前記大容量記憶手段から読出すデータ
    の種類を判断するデータ判別手段と、前記データの種類
    に応じたエラー出力モードを格納するエラー出力モード
    記憶手段と、前記データ判別手段の判別結果を基に前記
    エラー出力モード記憶手段を参照して前記エラー出力モ
    ードを変更する手段を含むことを特徴とする請求項29
    記載の記憶システム。
  33. 【請求項33】 ランダムアクセス可能な大容量記憶手
    段と、前記大容量記憶手段から読出したデータの誤りを
    訂正する誤り訂正手段とを含む記憶装置のエラー発生通
    知方法であって、前記誤り訂正手段で誤りを訂正したデ
    ータに欠けエラーが残っている時に前記欠けエラーを示
    す所定のデータパタンを挿入して出力するようにしたこ
    とを特徴とするエラー発生通知方法。
  34. 【請求項34】 前記誤り訂正手段で誤りを訂正したデ
    ータに欠けエラーが残っている時に、欠けたデータと同
    じ大きさになるまで前記所定のデータパタンを繰返し挿
    入して出力するようにしたことを特徴とする請求項33
    記載のエラー発生通知方法。
  35. 【請求項35】 前記誤り訂正手段で誤りを訂正したデ
    ータにデータの欠けが残っている場合に、欠けたデータ
    の大きさを示す所定のデータパタンを挿入して出力する
    ようにしたことを特徴とする請求項33記載のエラー発
    生通知方法。
  36. 【請求項36】 前記大容量記憶手段から読出したデー
    タのエラー発生時に前記所定のデータパタンの出力可否
    を示すエラー出力モードを前記大容量記憶手段から読出
    すデータの種類に応じて変更自在としたことを特徴とす
    る請求項33から請求項35のいずれか記載のエラー発
    生通知方法。
  37. 【請求項37】 外部コマンドに含まれかつ前記エラー
    出力モードの変更を指示するエラー制御サブコマンドに
    応じて前記エラー出力モードを変更自在としたことを特
    徴とする請求項36記載のエラー発生通知方法。
  38. 【請求項38】 外部コマンドに含まれかつ前記データ
    の種類を示すデータ種別情報を基に、前記データの種類
    に応じたエラー出力モードを格納するエラー出力モード
    記憶手段を参照して前記エラー出力モードを変更するよ
    うにしたことを特徴とする請求項36記載のエラー発生
    通知方法。
  39. 【請求項39】 前記大容量記憶手段から読出すデータ
    の種類の判別結果を基に、前記データの種類に応じたエ
    ラー出力モードを格納するエラー出力モード記憶手段を
    参照して前記エラー出力モードを変更するようにしたこ
    とを特徴とする請求項36記載のエラー発生通知方法。
  40. 【請求項40】 ランダムアクセス可能な大容量記憶手
    段と、前記大容量記憶手段から読出したデータの誤りを
    訂正する誤り訂正手段とを含む記憶装置のエラー発生通
    知方法であって、前記誤り訂正手段で誤りを訂正したデ
    ータにデータの化けが残っている時にその化けエラーを
    示す所定のデータパタンを挿入して出力するようにした
    ことを特徴とするエラー発生通知方法。
  41. 【請求項41】 前記誤り訂正手段で誤りを訂正したデ
    ータにデータの化けが残っている場合に、前記データの
    化けを含むデータを削除してそのデータと同じ大きさに
    なるまで前記所定のデータパタンを繰返し挿入して出力
    するようにしたことを特徴とする請求項40記載のエラ
    ー発生通知方法。
  42. 【請求項42】 前記誤り訂正手段で誤りを訂正したデ
    ータにデータの化けが残っている場合に、前記データの
    化けを含むデータの直前及び途中の少なくとも一箇所に
    前記所定のデータパタンを挿入して出力するようにした
    ことを特徴とする請求項40記載のエラー発生通知方
    法。
  43. 【請求項43】 前記誤り訂正手段で誤りを訂正したデ
    ータにデータの化けが残っている場合に、前記データの
    化けを含むデータの直前及び途中の少なくとも一箇所に
    前記化けエラーの発生と前記化けエラーを含むデータの
    大きさとを示す所定のデータパタンを挿入して出力する
    ようにしたことを特徴とする請求項40記載のエラー発
    生通知方法。
  44. 【請求項44】 前記大容量記憶手段から読出したデー
    タのエラー発生時に前記所定のデータパタンの出力可否
    を示すエラー出力モードを前記大容量記憶手段から読出
    すデータの種類に応じて変更自在としたことを特徴とす
    る請求項40から請求項43のいずれか記載のエラー発
    生通知方法。
  45. 【請求項45】 外部コマンドに含まれかつ前記エラー
    出力モードの変更を指示するエラー制御サブコマンドに
    応じて前記エラー出力モードを変更自在としたことを特
    徴とする請求項44記載のエラー発生通知方法。
  46. 【請求項46】 外部コマンドに含まれかつ前記データ
    の種類を示すデータ種別情報を基に、前記データの種類
    に応じたエラー出力モードを格納するエラー出力モード
    記憶手段を参照して前記エラー出力モードを変更するよ
    うにしたことを特徴とする請求項45記載のエラー発生
    通知方法。
  47. 【請求項47】 前記大容量記憶手段から読出すデータ
    の種類の判別結果を基に、前記データの種類に応じたエ
    ラー出力モードを格納するエラー出力モード記憶手段を
    参照して前記エラー出力モードを変更するようにしたこ
    とを特徴とする請求項45記載のエラー発生通知方法。
JP2000024561A 2000-02-02 2000-02-02 記憶装置及びそれを用いた記憶システム並びにそれらに用いるエラー発生通知方法 Expired - Fee Related JP3570324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024561A JP3570324B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 記憶装置及びそれを用いた記憶システム並びにそれらに用いるエラー発生通知方法
US09/773,749 US6701481B2 (en) 2000-02-02 2001-02-02 Recording apparatus, recording system and error notification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024561A JP3570324B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 記憶装置及びそれを用いた記憶システム並びにそれらに用いるエラー発生通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001216096A true JP2001216096A (ja) 2001-08-10
JP3570324B2 JP3570324B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18550525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024561A Expired - Fee Related JP3570324B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 記憶装置及びそれを用いた記憶システム並びにそれらに用いるエラー発生通知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6701481B2 (ja)
JP (1) JP3570324B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194709A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc ノンリニアバンクシステム
JP2017188178A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 Aosテクノロジーズ株式会社 ハードディスクドライブに内蔵されたプラッタに記憶されたデータの読取方法及び読取装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067255A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Fujitsu Limited Unite de disques
US7904760B2 (en) * 2005-07-06 2011-03-08 Cisco Technology, Inc. Method and system for using presence information in error notification
FR2985838B1 (fr) * 2012-01-18 2014-02-07 Antoine Simkine Procede de sauvegarde d'un contenu cinematographique numerique.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039666B2 (ja) 1990-02-13 2000-05-08 キヤノン株式会社 記録装置
JP3170123B2 (ja) * 1993-11-29 2001-05-28 日本放送協会 誤り訂正回路
JPH08214104A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Olympus Optical Co Ltd 情報再生システム
JPH0991887A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Sony Corp ディジタル信号処理方法及び装置
US5943347A (en) * 1996-06-07 1999-08-24 Silicon Graphics, Inc. Apparatus and method for error concealment in an audio stream
DK0978172T3 (da) * 1997-04-23 2000-11-20 Fraunhofer Ges Forschung Fremgangsmåde til sløring af fejl i en adiodatastrøm
US5867510A (en) * 1997-05-30 1999-02-02 Motorola, Inc. Method of and apparatus for decoding and processing messages
JP3214478B2 (ja) * 1998-12-28 2001-10-02 日本電気株式会社 誤り訂正復号装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194709A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc ノンリニアバンクシステム
JP4734125B2 (ja) * 2006-01-17 2011-07-27 株式会社日立国際電気 ノンリニアバンクシステム
JP2017188178A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 Aosテクノロジーズ株式会社 ハードディスクドライブに内蔵されたプラッタに記憶されたデータの読取方法及び読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010014961A1 (en) 2001-08-16
US6701481B2 (en) 2004-03-02
JP3570324B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689872B2 (ja) ディジタルビデオシステムにおける擬似ヘッダ挿入によるディジタルビデオストリーム復号化方法および装置
EP1137005B1 (en) Error correction of digitally transmitted signals
US5886654A (en) Apparatus and method for decoding data using flags to indicate decoding errors in data rows and columns
JPH03157872A (ja) Datテープのデータ・グループを組み立てるための方法
JP2010238353A (ja) マルチアングルデータを記録した情報記録媒体、その記録方法及び再生装置
EP1472880B1 (en) Error correction of stream data
JP3570324B2 (ja) 記憶装置及びそれを用いた記憶システム並びにそれらに用いるエラー発生通知方法
KR100810288B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법과 기록매체
JP4988340B2 (ja) マルチアングルデータを記録した情報記録媒体、その記録方法及び再生装置
JPH10164522A (ja) テレテキストページ内のデータ処理方法及びデコーダ
EP2469858B1 (en) Apparatus and method for sequentially parsing bitstreams based on removal of emulation prevention byte
JP4140344B2 (ja) 復号化装置及びコンピュータプログラム
JP3564910B2 (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP3073244B2 (ja) 情報記録装置
JP3917346B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
KR100754905B1 (ko) 리드-솔로몬 디코더를 위한 데이터를 준비하기 위한 장치및 방법
JP4802141B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの再生方法
JP3759992B2 (ja) 記録情報再生装置
JP3402581B2 (ja) データ復元装置
JPH07121999A (ja) 信号符号化装置、信号復号化装置、信号符号化方法および信号復号化方法
JP2005528860A (ja) ウォーターマーク検出
KR0146902B1 (ko) 엠피이지 스트림 재생장치 및 방법
JP2003091942A (ja) デジタル情報再生装置
US6636463B2 (en) Method and apparatus for compensating data in reproducing optical disk
JP2000090595A (ja) デ・スクランブル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees