JP2001214045A - 射出成形用共重合ポリエステル樹脂 - Google Patents

射出成形用共重合ポリエステル樹脂

Info

Publication number
JP2001214045A
JP2001214045A JP2000025851A JP2000025851A JP2001214045A JP 2001214045 A JP2001214045 A JP 2001214045A JP 2000025851 A JP2000025851 A JP 2000025851A JP 2000025851 A JP2000025851 A JP 2000025851A JP 2001214045 A JP2001214045 A JP 2001214045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymerized polyester
polyester resin
resin
injection molding
copolyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000025851A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kawabe
雅之 川辺
Masaki Yamamoto
正樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP2000025851A priority Critical patent/JP2001214045A/ja
Publication of JP2001214045A publication Critical patent/JP2001214045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着色の少ない透明性に優れた肉厚の射出成形品
を得るに最適な共重合ポリエステル樹脂を提供する。 【解決手段】エチレンテレフタレート単位とエチレンイ
ソフタレート単位のモル比が90/10〜85/15の
共重合ポリエステル樹脂であり、該共重合ポリエステル
樹脂中のコバルト原子の含有量が10〜30ppmであ
ることを特徴とする射出成形用共重合ポリエステル樹
脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共重合ポリエステ
ル樹脂に関し、さらに詳しくは射出成形性に優れ、着色
の少ない透明な射出成形品を得るに最適な共重合ポリエ
ステル樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリエチレンテレフタレート(以
下PETと記す)に代表されるポリエステル樹脂は、そ
の優れた機械的性質、化学的性質、透明性などから清涼
飲料用ボトルとして広く利用されている。また、優れた
透明性に注目して、化粧品容器やビールグラスのような
射出成形品にも使用する試みがなされている。
【0003】化粧品容器やビールグラスのような肉厚成
形品の成形に際し、通常のPET樹脂は結晶性が高いた
め成形品の厚みが増すと、成形時の冷却が不十分となり
結晶化による白化が進行し易く、得られる成形品の透明
性が低下するという問題点がある。
【0004】こうした問題を解決するために、イソフタ
ル酸やナフタレンジカルボン酸、ジエチレングリコール
などの第3成分を共重合することによりPET樹脂の結
晶性を改善する方法(特開平5−255491号公報、
特開平5−255492号公報)、結晶性の低い高重合
度のPET樹脂を用いる方法(特開平9−118744
号公報)、これらを組み合わせた方法(特開平11−1
58260号公報)などが種々検討されてきた。しかし
ながら、共重合樹脂や高重合度の樹脂の製造に際し、樹
脂の熱分解による色調の悪化(黄変)が起こりやすくな
る樹脂生産上の問題などにより十分な成果が得られてい
ないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題点を解消し、着色の少ない透明性に優れ
た肉厚の射出成形品を得るに最適な共重合ポリエステル
樹脂を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、エチレンテ
レフタレート単位とエチレンイソフタレート単位のモル
比が90/10〜85/15の共重合ポリエステル樹脂
であり、該共重合ポリエステル樹脂中のコバルト原子の
含有量が10〜30ppmであることを特徴とする射出
成形用共重合ポリエステル樹脂によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の共重合ポリエステル樹脂
は、テレフタル酸またはそのそのエステル形成性誘導体
とイソフタル酸またはそのそのエステル形成性誘導体、
およびエチレグリコールまたはそのエステル形成性誘導
体とを公知の方法により重縮合せしめて得られるものあ
る。
【0008】共重合ポリエステル樹脂中に含まれるエチ
レンテレフタレート単位とエチレンイソフタレート単位
のモル比は、90/10〜85/15である。エチレン
イソフタレート単位が10モル%に満たない場合は、得
られる射出成形品の透明性が不十分である。また、エチ
レンイソフタレート単位が15モル%を超える場合は、
共重合ポリエステル樹脂の結晶性が著しく低下し、樹脂
乾燥時に樹脂間の融着が起こりやすくなる。
【0009】本発明の共重合ポリエステル樹脂は、反応
副生成物としてジエチレングリコールを少量含んでい
る。通常含まれるジエチレングリコールの量は、共重合
ポリエステル樹脂に対して1.0〜3.0モル%であ
る。
【0010】また、本発明の共重合ポリエステル樹脂に
は、成形性を改善するなどの目的で、多官能化合物を含
んでいても良い。このような多官能化合物としてトリメ
リト酸、ピロメリット酸、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトールなどが挙げられる。樹脂中に含まれ
る多官能化合物の含有量は、通常0.1〜2.0モル%
である。
【0011】本発明の共重合ポリエステル樹脂は、テレ
フタル酸またはそのエステル形成性誘導体とイソフタル
酸またはそのエステル形成性誘導体、およびエチレング
リコールまたはその誘導体とを主成分とし、必要に応じ
て多官能化合物を特定量加えた原料を、アンチモン、チ
タン、ゲルマニウム、スズ、亜鉛からなる群から選ばれ
る少なくとも1種の金属元素含有化合物を触媒として、
エステル化反応工程、液相重縮合反応工程、さらに必要
に応じて固相重合反応工程により製造される。
【0012】本発明においてプレートヘーズとは、ヘー
ズメーター(日本電色製 ヘーズメーター300A)を
用いて、樹脂を250℃にて溶融成形した厚み7mmの
プレートをJIS K 7105に準じて測定した値で
ある。本発明の共重合ポリエステル樹脂のプレートヘー
ズは1.0%以下であり、透明容器として好適に用いら
れる。
【0013】本発明においてプレートカラーb値とは、
色差計(スガ試験機製 色差計SM−4,SM−5)を
用いて、樹脂を250℃にて溶融成形した厚み7mmの
プレートにて測定した値であり、黄〜青系の色相(+は
黄味,−は青味)を表す。
【0014】本発明の共重合ポリエステル樹脂のプレー
トカラーb値は+1.0〜−1.0であり、これは着色
の少ないことを示している。
【0015】本発明の共重合ポリエステル樹脂中に含ま
れるコバルト原子は10〜30ppmの範囲にある。コ
バルト原子の量が10ppm未満の場合、着色の少ない
透明な樹脂を得ることができない。また、コバルト原子
の量が30ppmを超える場合プレートカラーb値は−
1.0より低くなり青味が強くなりすぎる。
【0016】具体的なコバルト化合物としては、塩化コ
バルト、酢酸コバルト、硝酸コバルト、等のグリコール
可溶性コバルト化合物があげられる。中でも酢酸コバル
トが最適である。コバルト化合物の添加時期としては共
重合ポリエステル樹脂製造工程のいかなる時期でもかま
わないが、エステル化反応後、液相重縮合工程前に添加
することが、共重合ポリエステル樹脂中のコバルト化合
物分散性が優れるために好ましい。
【0017】本発明の共重合ポリエステル樹脂は、極限
粘度が0.60〜0.90dl/gの範囲にある事が好
ましい。このような粘度の共重合ポリエステルからは、
射出成形性および透明性に優れた成形品が得られる。
【0018】本発明の共重合ポリエステル樹脂は、公知
の方法によって射出成形される。例えば、共重合ポリエ
ステル樹脂を射出成形機に供給し、樹脂の溶融温度にお
いて所定形状の金型に射出成形する。金型内で冷却固化
することにより成形品とする。
【0019】
【発明の効果】本発明の共重合ポリエステル樹脂は、射
出成形性に優れており、着色が少なく透明な射出成形品
を得るに最適な材料として使用できる。
【0020】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳細に説明す
る。各物性の測定および評価は下記の方法に従った。
【0021】(1)極限粘度(IV) 共重合ポリエステル樹脂をフェノール/テトラクロロエ
タン=60/40(重量比)の混合液に溶かし、自動粘
度測定装置(柴山科学製 SS−270LC)を用いて
20℃にて測定した。
【0022】(2)カラー 共重合ポリエステル樹脂を、色差計(スガ試験機製 色
差計SM−4,SM−5)にて測定した。L値は明度
(値が大きいほど明るい)、a値は赤〜緑系の色相(+
は赤味、−は緑味)、b値は黄〜青系の色相(+は黄
味,−は青味)を表す。色調は、L値が大きいほど、a
値は0に近いほど、b値は+1.0〜−1.0の範囲が
良好である。
【0023】(3)コバルト含有量 共重合ポリエステル樹脂を粉砕、乾燥後、プレートに成
形し、真空中で蛍光X線分析装置(リガク社製 蛍光X
線分析装置32702)により測定した。
【0024】(4)プレートヘーズ 共重合ポリエステル樹脂を250℃にて厚さ7mmの平
板プレートに溶融成形し、ヘーズメーター(日本電色製
ヘーズメーター300A)によりJIS K7105
に準じて測定した。
【0025】実施例1〜8 共重合ポリエステル樹脂の製造工程 ステンレス製オートクレーブに所定量のテレフタル酸と
イソフタル酸、エチレングリコールをグリコール成分が
酸成分に対してモル比1.2となるように仕込み、25
0℃、19.6kPaの圧力下にてエステル化反応を行
った。エステル化反応終了後、所定量の二酸化ゲルマニ
ウム触媒、コバルト化合物を加え、285℃、133P
aの減圧下で重縮合反応を行なった。得られた共重合ポ
リエステル樹脂の物性を表1および表2に示す。
【0026】射出成形 得られた共重合ポリエステル樹脂を水分率100ppm
以下となるまで乾燥した後、射出成形機(住友重機製)
を用いて、成形温度250℃にて厚さ7mmの平板プレ
ートを成形した。得られた成形品の物性を表1および表
2に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】比較例1〜3 実施例1において、コバルト化合物の添加量を変更する
以外は、実施例1と同様の実験を行った。結果を表3に
示す。
【0030】
【表3】
【0031】比較例4〜6 実施例1において、テレフタル酸とイソフタル酸の比率
を変更する以外は、実施例1と同様の実験を行った。結
果を表4に示す。
【0032】
【表4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンテレフタレート単位とエチレン
    イソフタレート単位のモル比が90/10〜85/15
    の共重合ポリエステル樹脂であり、該共重合ポリエステ
    ル樹脂中のコバルト原子の含有量が10〜30ppmで
    あることを特徴とする射出成形用共重合ポリエステル樹
    脂。
  2. 【請求項2】 極限粘度が0.60〜0.90dl/g
    である請求項1記載の射出成形用共重合ポリエステル樹
    脂。
JP2000025851A 2000-02-03 2000-02-03 射出成形用共重合ポリエステル樹脂 Withdrawn JP2001214045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025851A JP2001214045A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 射出成形用共重合ポリエステル樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025851A JP2001214045A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 射出成形用共重合ポリエステル樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001214045A true JP2001214045A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18551649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025851A Withdrawn JP2001214045A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 射出成形用共重合ポリエステル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001214045A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654399A (en) Composition and process for making an amber colored polyester
CN110573551B (zh) 聚酯容器及其制造方法
JP2004059735A (ja) ポリエステル、それからなるポリエステル組成物およびその製造方法
JP3725915B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂とのポリマーアロイ、並びにそれからなる包装材料及び包装容器
JP2011068879A (ja) 共重合ポリエステル製成形体
JP3571271B2 (ja) 射出成形用共重合ポリエステル樹脂
JP3508456B2 (ja) ポリエステル、ポリエステル成形体およびポリエステルの製造方法
JPH07145233A (ja) ポリエステル組成物
JP2002220442A (ja) 共重合ポリエステル及び成形品
JP2001214045A (ja) 射出成形用共重合ポリエステル樹脂
JP2002338674A (ja) 共重合ポリエステル及び成形品
JPH11255880A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JP2001253938A (ja) 射出成形用共重合ポリエステル樹脂
JPH11158361A (ja) ポリエステル中空容器及びその製造方法
JP2001098058A (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびそれからなるプリフォーム
JP2003252969A (ja) 共重合ポリエステル及び成形品
JP3639055B2 (ja) ポリエステル成形容器
JP2002539314A (ja) エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートポリマーを素材とする中空成形体およびその製造法
JPH09208678A (ja) ポリエステル樹脂成形体
JP3267902B2 (ja) ポリエステル樹脂
JP2003119260A (ja) 共重合ポリエステル及び成形品
JP2002249572A (ja) ポリエステル、中空成形体、およびシート状物質
JPH11246657A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH05155992A (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP2009001716A (ja) 共重合ポリエステル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051116

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403