JP2001213966A - 新規なシリコーン化合物及びそれを用いた化粧料 - Google Patents

新規なシリコーン化合物及びそれを用いた化粧料

Info

Publication number
JP2001213966A
JP2001213966A JP2000023869A JP2000023869A JP2001213966A JP 2001213966 A JP2001213966 A JP 2001213966A JP 2000023869 A JP2000023869 A JP 2000023869A JP 2000023869 A JP2000023869 A JP 2000023869A JP 2001213966 A JP2001213966 A JP 2001213966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
group
cosmetic according
acid
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000023869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104264B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakanishi
鉄雄 中西
Ichirou Ono
猪智郎 小野
Toru Shimizu
徹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000023869A priority Critical patent/JP4104264B2/ja
Priority to KR1020010004658A priority patent/KR100674559B1/ko
Priority to EP01300867A priority patent/EP1122276B1/en
Priority to US09/772,963 priority patent/US6479686B2/en
Priority to DE60109335T priority patent/DE60109335T2/de
Publication of JP2001213966A publication Critical patent/JP2001213966A/ja
Priority to US10/136,310 priority patent/US6759031B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4104264B2 publication Critical patent/JP4104264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/893Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by an alkoxy or aryloxy group, e.g. behenoxy dimethicone or stearoxy dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、エステル化触媒が不要で、反
応率が高く従って未反応物が少ない経済的な製造方法で
得られる特定の変性シリコーン及びこのシリコーンを含
有する化粧料に関し、特に皮膚への付着性が良好である
と共に、化粧持ちが良く乳化性に優れた化粧料に関す
る。 【解決手段】 記一般式(化1) で表されるシリコーン化合物(式中、Rは炭素数1〜
30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素
置換アルキル基及びオルガノポリシロキサニルシリルア
ルキル基から成る群から選択される少なくとも1種の置
換基であり、Rは下記一般式(化2) で表されるカルボン酸エステル残基であり、Rは炭素
数2〜30の飽和または不飽和炭化水素基であり、aは
1.0〜2.5であり、bは0.001〜1.5であ
る。)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エステル化触媒
が不要で、反応率が高く従って未反応物が少ない経済的
な製造方法で得られる特定の変性シリコーン及びこのシ
リコーンを含有する化粧料に関し、特に皮膚への付着性
が良好であると共に、化粧持ちが良く乳化性に優れた化
粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、汗や涙及び皮脂など、人から
の分泌物は化粧崩れの原因となるが、特にメークアップ
においては、化粧料が配合されている油剤に皮膚から分
泌される皮脂が加わり、過剰に化粧料の粉体を濡らすこ
とが化粧崩れの大きな要因となっている。そこで、皮膚
上に残る化粧料中の油剤を減らすために、配合される油
剤の一部として、オクタメチルシクロテトラシロキサン
やデカメチルシクロペンタシロキサン等の揮発性油剤を
用いることが試みられていた。
【0003】また、摩擦や水等も化粧持ちを悪化させる
外的要因となる。そこで、汗や涙などの水溶性物質によ
って起こる化粧持ちの悪さを改良するために、或いは皮
膚中の水溶性成分や皮脂等が失われることを防ぎ、皮膚
の保護効果を持続させる目的で、シリコーン油を配合し
て撥水性を高くすることが行なわれている。例えばジメ
チルポリシロキサンに代表されるシリコーン油は、軽い
感触、優れた撥水性、及び高い安全性等の特徴を持つた
めに、近年、化粧料に用いる油剤として多用されてい
る。
【0004】このように、ジメチルポリシロキサンは化
粧料油剤として優れた特性を有するものであるが、メー
クアップ化粧料に対しては撥水性及び皮膚の付着性が十
分に改善されたとはいえなかった。また、スキンケア化
粧料においても、軽い感触で撥水性のある、使用性が良
好で皮膚との付着性を感じさせられる油剤が求められて
いた。従来、メークアップ化粧料における付着性の改良
にはたとえば松類の樹脂から精製したロジンまたはロジ
ンエステルなどの樹脂類を使用することがあるが、これ
らはシリコーン油に対する溶解性が悪くシリコーンを基
材とした化粧料への配合が困難であった。
【0005】例えば、特許2610496号公報、同2
665799号公報及び同2750748号公報には、
ロジン中に約60%程度含まれるアビエチン酸の水添物
のシリコーン誘導体を用いた化粧料が開示されている。
しかしこれらの特許発明において使用されたテトラヒド
ロアビエチン酸変性シリコーンは、 1)アルコール変性シリコーンとテトラヒドロアビエチ
ン酸またはテトラヒドロアビエチン酸クロライドとの反
応、又は 2)テトラヒドロアビエチン酸とアリルポリオキシエチ
レンアルコールとのエステルとハイドロジェンポリシロ
キサンの付加反応により合成されるが、テトラヒドロア
ビエチン酸クロライドの合成段階、テトラヒドロアビエ
チン酸とアルコール変性シリコーンまたはアリルポリオ
キシエチレンアルコールとの反応段階はいずれも酸性条
件下での反応となり、アビエチン酸等の不飽和三環式ジ
テルペンカルボン酸を多く含む樹脂酸を使用した場合に
重合が進行し極度に着色し、かつアルコール不溶物とな
る場合がある。従ってこのような反応を用いる場合には
上記特許のようにあらかじめ水素添加反応を行って飽和
樹脂酸として使用する必要がある。さらに、酸性触媒を
使用する場合には反応後に水洗浄などの後工程が必要で
経済的な合成法とはいえなかった。従って、酸性触媒を
用いない反応によって不飽和三環式ジテルペンカルボン
酸であるロジン等を直接反応に使用して、アビエチン酸
変性シリコーンを簡単にかつ安価に合成することが望ま
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、炭素数2〜30の飽和又は不飽和カルボン
酸と脂環式エポキシ化合物との加熱反応によって従来処
方に比較して簡単にかつ安価にシリコーン化合物を合成
する方法を提供することである。この方法で得られる変
性シリコーンはアルコール不溶物を生成せず、着色も少
ないうえ、酸性触媒を使用していない。さらに、この変
性シリコーンを用いた化粧料は極めて撥水性及び付着性
に優れると共にオクタメチルシクロテトラシロキサンや
デカメチルシクロペンタシロキサン等の揮発性油剤に可
溶であって化粧料用油剤としての使用性が良く、しか
も、それらを用いた化粧料が従来の樹脂類を使用したも
のに比較して軽い感触となる。また、このシリコーン化
合物を乳化系の油剤として用いると、シリコーン油、エ
ステル油、トリグリセライド等、一般の化粧料に使用さ
れる油剤と優れた相溶性があり、その乳化物の経時安定
性が良好で、化粧用途に非常に有効である。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の主題は、下記
一般式(化1) で表されるシリコーン化合物(式中、Rは炭素数1〜
30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素
置換アルキル基及びオルガノポリシロキサニルシリルア
ルキル基から成る群から選択される少なくとも1種の置
換基であり、Rは下記一般式(化2) で表されるカルボン酸エステル残基であり、Rは炭素
数2〜30の飽和または不飽和炭化水素基であり、aは
1.0〜2.5であり、bは0.001〜1.5であ
る。)である。
【0008】この発明の別の主題は、前記Rが三環式
ジテルぺンカルボン酸残基である上記シリコーン化合物
である。この発明の更に別の主題は、前記Rの少なく
とも一部が下記一般式(化3) で表されるオルガノポリシロキサニルシリルアルキル基
である上記のシリコーン化合物(式中、Rは、それぞ
れ同じか又は異なってもよく、炭素数1〜30のアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル
基及び水酸基から成る群から選択される少なくとも1種
の置換基であって、cは1〜5であり、dは0〜500
である。)である。
【0009】また、この発明の更に別の主題は、上記の
シリコーン化合物を0.1〜99.5重量%及び油剤を
0.5〜99.9重量%含む化粧料であり、この化粧料
を少なくともその一部として含むスキンケア製品、頭髪
製品、制汗剤製品、メークアップ製品又は紫外線防御製
品であり、その形態は液状、乳液状、クリーム状、固形
状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状若
しくはスプレー状であってもよい。この発明のより更に
別の主題は、オルガノハイドロジェンポリシロキサンで
ある主鎖シロキサンとビニル脂環式エポキシドとの付加
反応にて脂環式エポキシ変性シリコーンを合成し、さら
にこれに飽和又は不飽和カルボン酸を反応させる、上記
のいずれかのシリコーン化合物の製法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のa)シリコーン化合物は
下記一般式(化1) で表される。式中、aは1.0〜2.5、好ましくは
1.2〜2.3であり、bは0.001〜1.5、好ま
しくは0.05〜1.0である。また、Rは炭素数1
〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ
素置換アルキル基及びオルガノポリシロキサニルシリル
アルキル基から成る群から選択される少なくとも1種の
置換基である。
【0011】Rとして、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ペプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキ
ル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル
基、フェネチル基等のアラルキル基、オレイロキシ基、
アリロキシ基などのアルコール残基、トリフロロプロピ
ル基、ヘプタデカフロロデシル基等のフッ素置換アルキ
ル基及び下記一般式(化3) で表されるオルガノポリシロキサニルシリルアルキル基
などを挙げることができる。Rのうち約80%以上が
メチル基であることが好ましい。またRの少なくとも
一部が上記一般式(化3)で表されるオルガノポリシロ
キサニルシリルアルキル基であることが好ましい。化3
中、Rは、それぞれ同じか又は異なってもよく、炭素
数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基及
びフッ素置換アルキル基並びに水酸基から成る群から選
択される少なくとも1種の置換基であって、cは1〜5
であり、特にこの置換基をビニル基とSiH基との反応
から合成する場合、cは2である。dは0〜500であ
り、好ましくは1〜100である。dが500より大き
いと主鎖との反応性が悪くなるなどの問題が起こること
がある。
【0012】一般式(化1)で表されるa)シリコーン
化合物は定法に従って酸またはアルカリ触媒を用いた平
衡化反応によって合成される。またこのシリコーン化合
物中の分岐シリコーン単位は、トリアルコキシメチルシ
ラン、トリヒドロキシメチルシラン、トリス(トリメチ
ルシロキシ)メチルシラン、及びこれらの直鎖状または
環状の多量体を平衡化反応に用いることによって導入す
るか、又は、シラノール変性シリコーンを用いてリビン
グ重合触媒による開環重合を行ない分岐させることもで
きる。
【0013】上記一般式(化3)で示したシリコーン化
合物で分岐したシリコーンは、オルガノハイドロジェン
ポリシロキサンと下記一般式(化4) で表される片末端ビニル変性オルガノポリシロキサン又
はビニル変性オルガノシランとの付加反応によって合成
することができる。
【0014】Rは下記一般式(化2) で表されるカルボン酸エステル残基である。式中、R
は炭素数2〜30の飽和または不飽和炭化水素基である
が、好ましくは酢酸、酪酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン
酸、メリシン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エルカ酸、2−エ
チルヘキサン酸、2−ヘキシルデカン酸、2−ヘプチル
ウンデカン酸、5,7,7−トリメチル−2−(1,
3,3−トリメチルブチル)オクタン酸、メチル分岐イ
ソステアリン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘ
キサンカルボン酸、コール酸、デオキシコール酸、グリ
チルリシン酸、安息香酸、ナフトエ酸、ウンデシレン酸
又は三環式ジテルペンカルボン酸等の樹脂酸残基、より
好ましくは三環式ジテルペンカルボン酸、常温で固体の
ウンデシレン酸、ステアリン酸又はエルカ酸の樹脂酸残
基、さらに好ましくは三環式ジテルペンカルボン酸の樹
脂酸残基である。更に三環式ジテルペンカルボン酸の樹
脂酸残基としては特にロジン又は水添ロジンの樹脂酸残
基が好ましく、さらにアビエチン酸、ネオアビエチン
酸、ジヒドロアビエチン酸、d−ピマル酸、イソdピマ
ル酸、デヒドロアビエチン酸、レボピマル酸、パルスト
リン酸、デキストロピマル酸、サンダラコピマル酸およ
びこれら水添物から成る群から選択される少なくとも1
種のカルボン酸残基であってもよい。化粧料に使用する
場合、上記式(化1)のa)シリコーン化合物の重量平
均分子量は別に限定されないが、500〜20000
0、特に1000〜100000が好ましい。
【0015】本発明で用いる上記式(化1)のa)シリ
コーン化合物は、下記反応式(化5) に代表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンで
ある主鎖シロキサンとビニル脂環式エポキシドとの付加
反応にて脂環式エポキシ変性シリコーンを合成し、さら
に下記反応式(化6) に従って、飽和又は不飽和カルボン酸、特に三環式ジテ
ルペンカルボン酸(反応式中、X−COOHと略記す
る。)を反応させることにより得られる。
【0016】この三環式ジテルペンカルボン酸として、
ロジンおよび水添ロジンが好ましく、さらにアビエチン
酸、ネオアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸、d−ピ
マル酸、イソdピマル酸、デヒドロアビエチン酸、レボ
ピマル酸、パルストリン酸、デキストロピマル酸、サン
ダラコピマル酸およびこれら水添物から成る群から選択
される少なくとも1種のカルボン酸であってもよい。
【0017】ハイドロジェンシリコーン化合物と片末端
ビニルシリコーン化合物またはビニル脂環式エポキシド
との付加反応は白金触媒又はロジウム触媒の存在下に付
加反応させることにより容易に合成することができる。
また、脂環式エポキシ変性シリコーンとカルボン酸との
反応は触媒を必要とせず加熱のみで反応を完結すること
が可能である。さらに、別法としてあらかじめビニル脂
環式エポキシドと三環式ジテルペンカルボン酸とを反応
させた後、ハイドロジェンシリコーン化合物との付加反
応を行って生成物を得ることも可能である。これらの反
応において、酸性触媒を用いないため、飽和又は不飽和
カルボン酸、特に三環式ジテルペンカルボン酸の重合が
起きない。
【0018】上記のオルガノハイドロジェンポリシロキ
サンは、直鎖状又は環状のいずれでもよく、前記一般式
(化3)で分岐したものでもよい。このオルガノハイド
ロジェンポリシロキサンとビニル脂環式エポキシドの混
合割合は、SiH基に対する末端不飽和基のモル比で表
すと、0.5〜1.5、好ましくは0.8〜1.2であ
る。
【0019】また、上記付加反応は、白金触媒又はロジ
ウム触媒の存在下で行うことが望ましく、具体的には塩
化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸−ビ
ニルシロキサン錯体等が好適に使用される。なお、触媒
の使用量は、触媒量とすることができるが、特に白金又
はロジウム量で50ppm以下、好ましくは20ppm
以下である。上記付加反応は、必要に応じて有機溶剤中
で行ってもよく、有機溶剤としては、例えばメタノー
ル、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等の脂
肪族アルコール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の
脂肪族または脂環式炭化水素、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素等が挙げら
れる。上記の付加反応の条件は特に限定されないが、還
流下で1〜10時間反応させることが好適である。
【0020】また、エポキシ基とカルボン酸との反応は
有機溶媒中で60〜200℃にて加熱することによって
簡単に完結する。触媒として、反応を促進するため酸性
触媒を用いることもできるが、本発明のように脂環式エ
ポキシ基を用いる場合には、触媒を必要としない。有機
溶媒としては特に沸点の高いトルエンやキシレンなどの
芳香族炭化水素等があげられる。この反応は還流下に1
〜20時間反応させることが好適である。
【0021】本発明の化粧料中のa)シリコーン化合物
(化1)の含有率は0.1〜99.5重量%、好ましく
は0.1〜60重量%である。この含有率が0.1重量
%未満では付着性が不足し、60重量%を超えると所望
の化粧料が得られないことがある。
【0022】本発明のb)油剤としては下記のものが例
示される。天然動植物油脂類及び半合成油類として、ア
ボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ
油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カ
ルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚
脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化
油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サ
トウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバタ
ー、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、セラッ
クロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見
草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、
ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パ
ーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メ
チルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロ
ウ、ホホバ油、マカデニアナッツ油、ミツロウ、ミンク
油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタ
ンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセ
ライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還
元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸
ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリ
ンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセ
テート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、PO
E水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙
げられる。
【0023】炭化水素油類として、オゾケライト、スク
ワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィ
ンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブ
チレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等が
挙げられる。高級脂肪酸類として、ラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウン
デシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、
アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエ
ン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン
酸等が挙げられる。
【0024】高級アルコール類としては、ラウリルアル
コール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキ
サデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステア
リルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデ
カノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテト
ラデシノール、コレステロール、フィトステロール、P
OEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリ
ンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセ
リンエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
【0025】エステル油類としては、アジピン酸ジイソ
ブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ
−2−ヘブチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−
アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、ト
リイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−
エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジ−2−エチル
ヘキサン酸ネオペンチルグリコール、2−エチルヘキサ
ン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロー
ルプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリ
スリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガム
エステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルド
デシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチル
グリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチル
ヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステ
アリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸
ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、
乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピ
ル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2
−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシ
ル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジペ
ンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソ
プロピル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、ミリス
チン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、
ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチ
ル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタ
ミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイ
ソステアリル、デキストリンパルミチン酸エステル、デ
キストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エ
チルヘキサン酸パルミチン酸エステル、ショ糖パルミチ
ン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、モノベン
ジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等
が挙げられる。
【0026】グリセライド油類として、アセトグリセリ
ル、ジイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン
酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリ
−2−エチルヘキサン酸グリセリル、モノステアリン酸
グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリ
ル、トリミリスチン酸グリセリル等が挙げられる。シリ
コーン油類として、ジメチルポリシロキサン、メチルフ
ェニルポリシロキサン、メチルハイドロジエンポリシロ
キサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメ
チルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキ
サシロキサン、テトラメチルテトロハイドロジエンシク
ロテトラシロキサン、ステアロキシシリコーン等の高級
アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコー
ン、フッ素変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ア
ルキル変性シリコーン、高級脂肪酸エステル変性シリコ
ーン、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、シリコーンレ
ジン等が挙げられる。フッ素系油類として、パーフルオ
ロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロ
オクタン等が挙げられる。これらは必要に応じて一種、
又は二種以上を用いることが出来る。
【0027】本発明の油剤の一部または全部は常温で液
状であることが好ましい。またこの油剤の一部または全
部が揮発性シリコーンを含むシリコーン油及び/又は分
子骨格に−[O−Si−]n−の繰り返し構造を有する
油剤であることが好ましい。更にこの油剤の一部または
全部がフッ素基又はアミノ基を有することが好ましい。
本発明の化粧料中のb)油剤の含有率は0.5〜99.
9重量%、好ましくは0.5〜95.0重量%である。
0.5重量%未満ではb)油剤の効果が発揮できず、9
5.0重量%を越えると本発明のa)シリコーン化合物
(化1)の効果を充分発揮できなくなる。
【0028】本発明のc)分子構造中にアルコール性水
酸基を有する化合物としては、エタノール、プロパノー
ル、エチレングリコール、エチレングリコールモノアル
キルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ペン
タエリスリトール、ショ糖、乳糖、キシリトール、ソル
ビトール、マンニトール、マルチトール、カラギーナ
ン、寒天、グアーガム、デキストリン、トラガントガ
ム、ローカストビンガム、ポリビニルアルコール、ポリ
オキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレン共重合体系高分子、ヒアルロン酸、コンド
ロイチン硫酸、キチン、キトサン等が挙げられ、これら
は必要に応じて一種、又は二種以上を用いることが出来
るが、本発明のa)シリコーン化合物(化1)を溶解す
ることのできる化合物が好ましい。
【0029】本発明のc)アルコール性水酸基を有する
化合物は、水溶性で一価若しくは多価アルコール又は水
溶性高分子であることが好ましい。本発明の化粧料中の
c)アルコール性水酸基を有する化合物の含有率は0〜
50.0重量%である。0.5重量%以下では油剤の効
果である保湿性、防菌、防バイ性等が不十分である場合
もあるので、好ましくは0.5〜50.0重量%であ
る。50.0重量%を超えるとべたつきなどが増大し化
粧料として好ましくない。
【0030】本発明の化粧料には構成成分としてはさら
にd)水を含んでもよい。本発明中の化粧料中の水の含
有率は0〜99.0重量%であり、化粧料形態により増
減し配合される。本発明の化粧料は前記構成成分、即ち
a)本発明のシリコーン化合物、b)油剤、c)アルコ
ール性水酸基を有する化合物及びd)水だけで優れたも
のを得ることができるが、さらに必要に応じて以下の成
分、e)粉体及び/又は着色剤、f)界面活性剤、g)
架橋型オルガノポリシロキサン、h)アクリル/シリコ
ーングラフト又はブロック共重合体やシリコーン網状化
合物等のシリコーン樹脂などを加えることができる。
【0031】e)粉体及び/又は着色剤 無機粉体として、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化
亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セ
リサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲
母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニ
ウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネ
シウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ス
トロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパ
タイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイ
ト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セ
ラミックパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、
水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン、シリ
カ、等が挙げられる。有機粉体として、ポリアミドパウ
ダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、
ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリ
ウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベン
ゾグアテミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダ
ー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロース、
シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロン、6
ナイロン、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベ
ンゼン、スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フ
ェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹
脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹
脂、微結晶繊維粉体、デンプン、ラウロイルリジン等が
挙げられる。界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)とし
て、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミ
リスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリ
ン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛
ナトリウムが挙げられる。有色顔料として、酸化鉄、水
酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γ−酸化鉄等の無
機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒
酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガン
バイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔
料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン
酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色
系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素を
レーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した複合
粉体等が挙げられる。パール顔料として、酸化チタン被
覆雲母、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩
化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタ
ン被覆着色雲母等が挙げられる。金属粉末顔料として、
アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレス
パウダー等が挙げられる。タール色素としては、赤色3
号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色
202号、赤色204号、赤色205号、赤色220
号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色
230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄
色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、
黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青
色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、
緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色20
4号、橙色206号、橙色207号等;天然色素として
は、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリ
ン、クロシン等が挙げられる。
【0032】これらは通常の化粧品に使用されるもので
あれば、その形状(球状、針状、板状等)や粒子径(煙
霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質
等)を問わず、いずれも使用できる。このe)粉体及び
/若しくは着色剤の一部または全部は、シリコーン樹脂
及び/若しくはシリコーンエストラマーを骨格とする粉
体並びに/又は分子骨格に−[O−Si−]n−の繰り
返し構造単位を有する有機粉末であることが好ましい。
また、これらの粉体どうしを複合化、及び/又は、油剤
やシリコーン、又はフッ素化合物で表面処理を行っても
よい。
【0033】f)界面活性剤 アニオン活性剤として、ステアリン酸ナトリウム、オレ
イン酸トリエタノールアミン等の飽和又は不飽和脂肪酸
セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、ア
ミノ酸と脂肪酸の縮合等のカルボン酸塩、アミドエーテ
ルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩、α−ア
シルスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルケンスルホ
ン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミド
のスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩とそのホルマリ
ン縮合物のスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第
二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリ
ルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エス
テル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、
ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、ア
ルケニルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリル
エーテルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、N−アシ
ルアミノ酸系活性剤等が挙げられる。カチオン活性剤と
して、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコ
ール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニ
ウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イ
ミダゾリウム塩等が挙げられる。非イオン界面活性剤と
して、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エ
ステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレング
リコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪
酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレンソルビ
トール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコ
ール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポ
リオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフ
ィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトス
テロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノール
エーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、
ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポ
リオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロ
キサン、ポリオキシアルキレン・フルオロアルキル共変
性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・オ
ルガノポリシロキサンブロック共重合体、アルカノール
アミド、糖エーテル、糖アミド等が挙げられる。両性界
面活性剤として、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミ
ダゾリン誘導体等が挙げられる。この界面活性剤は分子
中にポリオキシアルキレン鎖を有する変性シリコーンで
あることが好ましく、更にこの界面活性剤のHLB(親
水性親油性バランス)は好ましくは2〜8である。
【0034】g)架橋型オルガノポリシロキサン この架橋型オルガノポリシロキサンは、0.65cs〜
10.0csの低粘度シリコーンに対し、自重以上の低
粘度シリコーンを含み膨潤することが好ましい。またこ
の架橋型オルガノポリシロキサンの架橋剤は、分子中に
二つ以上のビニル性反応部位を持ち、かつ、ケイ素原子
に直接結合した水素原子との間で反応することにより、
架橋構造を形成することが好ましい。更に、この架橋型
オルガノポリシロキサンは、ポリオキシアルキレン部
分、アルキル部分、アルケニル部分、アリール部分及び
フルオロアルキル部分から成る群から選択される少なく
とも1種を架橋分子中に含有することが好ましい。
【0035】h)アクリル/シリコーングラフト又はブ
ロック共重合体やシリコーン網状化合物等のシリコーン
樹脂 このシリコーン樹脂はアクリルシリコーンであることが
好ましい。また、このシリコーン樹脂は、ピロリドン部
分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及び
フルオロアルキル部分から成る群から選択される少なく
とも1種を分子中に含有するアクリルシリコーンである
ことが好ましい。更にこのシリコーン樹脂はシリコーン
網状化合物であることが好ましい。
【0036】本発明の化粧料の具体的な用途としては特
に限定は無いが、スキンケア製品、頭髪製品、制汗剤製
品、メークアップ製品、紫外線防御製品等が好ましいも
のとして挙げられる。また、製品の形態についても特に
限定は無いが、液状、乳液状、クリーム状、固形状、ぺ
ースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、スプレ
ー状等に適用が可能である。
【0037】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
叉、特に断らない限り、以下に記載する「%」は「重量
%」を意味する。実施例1(シリコーン化合物の合成) 反応器に下記平均組成式(化7) で表されるオルガノハイドロジェンシロキサン733重
量部と、イソプロピルアルコール1,000重量部を仕
込み塩化白金酸0.5重量%のイソプロピルアルコール
溶液2部を加え、4−ビニル−1−シクロヘキサン1,
2−エポキシド70重量部を滴下しながら溶剤の還流下
に6時間反応させた。得られた反応物を減圧下で加熱し
て過剰量の4−ビニル−1−シクロヘキサン1,2−エ
ポキシドと溶剤を溜去し、キシレン1000重量部で置
換した。この反応溶液にロジン(カルボキシ当量330
g/モル)165重量部を添加して溶剤の還流下に10
時間反応させた。反応溶液を減圧留去して生成物を得
た。この生成物は淡褐色透明な液状であり、粘度は21
5cs(25℃)、比重は1.013(25℃)であっ
た。
【0038】実施例2(シリコーン化合物の合成) 反応器に下記平均組成式(化8) で表されるオルガノハイドロジェンシロキサン768重
量部と、イソプロピルアルコール1,000重量部を仕
込み塩化白金酸0.5重量%のイソプロピルアルコール
溶液2部を加え、4−ビニル−1−シクロヘキサン1,
2−エポキシド140重量部を滴下しながら溶剤の還流
下に6時間反応させた。得られた反応物を減圧下で加熱
して過剰量の4−ビニル−1−シクロヘキサン1,2−
エポキシドと溶剤を溜去し、キシレン1,000重量部
で置換した。この反応溶液にロジン(カルボキシ当量3
30g/モル)330重量部を添加して溶剤の還流下に
10時間反応させた。反応溶液を減圧留去して生成物を
得た。この生成物は淡褐色透明な液状であり、粘度は6
000cs(25℃)、比重は0.987(25℃)で
あった。
【0039】実施例3(シリコーン化合物の合成) 反応器に下記平均組成式(化9) で表されるオルガノハイドロジェンシロキサン300重
量部と、イソプロピルアルコール1,000重量部を仕
込み塩化白金酸0.5重量%のイソプロピルアルコール
溶液2部を加え、4−ビニル−1−シクロヘキサン1,
2−エポキシド170重量部を滴下しながら溶剤の還流
下に6時間反応させた。得られた反応物を減圧下で加熱
して過剰量の4−ビニル−1−シクロヘキサン1,2−
エポキシドと溶剤を留去し、キシレンで置換した。この
反応溶液にロジン(カルボキシ当量330g/モル)4
13重量部を添加して溶剤の還流下に10時間反応させ
た。反応溶液を減圧留去して粘凋な褐色透明固体を得
た。
【0040】実施例4(シリコーン化合物の合成) 反応器に前記平均組成式(化9)で表されるオルガノハ
イドロジェンシロキサン300重量部と、トルエン10
00重量部を仕込み塩化白金酸0.5重量%のトルエン
溶液2部を加え、下記平均組成式(化10) で表されるオルガノポリシロキサン360重量部を滴下
しながら溶剤の還流下に6時間反応させた。さらに4−
ビニル−1−シクロヘキサン1,2−エポキシド105
重量部を滴下しながら溶剤の還流下に6時間反応させ
た。得られた反応物を減圧下で加熱して過剰量の4−ビ
ニル−1−シクロヘキサン1,2−エポキシドと溶剤を
留去し、キシレンで置換した。この反応溶液に水添ロジ
ン(カルボキシ当量320g/モル)240重量部を添
加して溶剤の還流下に16時間反応させた。反応溶液を
減圧留去して生成物を得た。この生成物は淡褐色透明な
液状であり、粘度は575cs(25℃)、比重は0.
984(25℃)であった。
【0041】実施例5(アイライナーの製造) 下記の処方を下記の製法に従って処理することにより、
アイライナーを製造した。 処 方 割合(重量%) (1)ミツロウ 5.0 (2)セチルアルコール 0.4 (3)ステアリン酸 1.0 (4)実施例3で得られたシリコーン化合物 2.0 (5)セスキオレイン酸ソルビタン 0.5 (6)モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン0.9 (7)レシチン 0.1 (8)黒酸化鉄 11.0 (9)酸化チタン 0.5 (10)カオリン 0.5 (11)1,3−ブチレングリコール 6.5 (12)防腐剤 0.2 (13)精製水 残 量 (14)無水ケイ酸 0.6 (15)アルカリ増粘型ポリメタクリル酸ポリマーエマルション2.0 (16)トリエタノールアミン 1.1 (17)シリコーンアクリルエマルション** 12.0 :ローム&ハース社製ロハギッドSD−15** :信越化学株式会社製X−52−2104製 法 工程1:成分(1)〜(10)を加熱し、ロールミルで
混和する。 工程2:成分(11)〜(16)を混合する。 工程3:工程1の生成物を80℃に加熱し、これに80
℃に加熱した工程2の生成物を注入し、乳化する。 工程4:工程3の生成物を冷却後、これに成分(17)
を添加する。得られたアイライナーは付着性が良く、化
粧持ちに優れたアイライナーであった。
【0042】実施例6(リップクリームの製造) 下記の処方を下記の製法に従って処理することにより、
リップクリームを製造した。 処 方 割合(重量%) 1)ポリエチレンワックス 4.0 2)実施例2で得られたシリコーン化合物 8.0 3)ワセリン 37.0 4)デンプン脂肪酸エステル 7.0 5)グリセリン脂肪酸エステル 40.0 6)部分架橋型ジメチルポリシロキサン 3.0 7)親水性球状無水ケイ酸** 1.0 :信越化学株式会社製KSG−16** :エロジル300(日本アエロジル株式会社製)製 法 上記成分を混合溶解および分散し、樹脂皿に溶融充填し
リップクリームを得た。得られたリップクリームは唇に
対し付着性に優れ、エモリエント性の持続するリップク
リームであった。
【0043】実施例7(マスカラ(ウオータープルーフ
タイプ)の製造) 下記の処方を下記の製法に従って処理することにより、
マスカラ(ウオータープルーフタイプ)を製造した。 処 方 割合(重量%) 1.カルナウバロウ 5.0 2.マイクロクリスタリンワックス 4.0 3.シリコーン樹脂(MQレジン) 3.0 4.実施例1で得られたシリコーン化合物 10.0 5.デキストリン脂肪酸エステル 5.0 6.変性粘土鉱物 2.0 7.炭酸プロピレン 0.6 8.無水ケイ酸 1.0 9.顔料 適 量 10.軽質流動パラフィン 残 量製 法 成分1〜10を加温溶解し、三本ロールで混合分散して
マスカラを得た。得られたマスカラは安定性が良好で、
滑らかな伸びを有し、使用感に優れていた。
【0044】実施例8(マスカラ(W/Oタイプ)の製
造) 下記の処方を下記の製法に従って処理することにより、
マスカラ(W/Oタイプ)を製造した。 処 方 割合(重量%) 1.カルナウバワックス 4.0 2.ビーズワックス 4.0 3.実施例4で得られたシリコーン化合物 2.0 4.ベヘニルアルコール 1.5 5.アクリルシリコーン 3.0 6.ショ糖脂肪酸エステル 1.5 7.セスキオレイン酸ソルビタン 2.0 8.モノオレイン酸ポリオキシエチレン 1.0 ソルビタン(20E.O.) 9.表面処理単結晶酸化チタン 2.0 10.パーフルオロアルキル基含有エステル処理黒色酸化鉄8.0 11.マイカ 6.0 12.精製水 残 量 13.水酸化ナトリウム 0.5 14.1,3−ブチレングリコール 8.0 15.防腐剤 適 量 16.ポリアクリル酸アルキル水分散溶液 30.0 17.ナイロン末 4.0 18.美容成分 適 量 19.香料 適 量 :信越化学株式会社製KP−545製 法 A:成分1〜4を100℃にて加熱溶解し、成分5〜7
を添加して溶解する。それに成分8〜10を添加し、充
分練り合わせて粉体を分散させ、75℃とする 。B:成分11〜17を混合溶解し、75℃とする。
C:AにBを添加して乳化混合する。その後脱泡し、冷
却後、成分18を添加して、マスカラを得た。 得られたマスカラは、発色や捷への付着性が良好で、経
時での化粧持ちに優れたマスカラであった。
【0045】実施例9(乳化型ファンデーションの製
造) 下記の処方を下記の製法に従って処理することにより、
乳化型ファンデーションを製造した。 処 方 割合(重量%) 油相部 (1)オクタメチルシクロテトラシロキサン 10.0 (2)シリコーン化セルロース 2.0 (3)実施例4で得られたシリコーン化合物 5.0 (4)ジイソオクタン酸ネオペンチルグリコール 5.0 (5)スクワラン 2.5 (6)トリイソオクタン酸グリセリン 2.0 粉体部 (7)シリコーン処理タルク 7.0 (8)シリコーン処理二酸化チタン 12.0 (9)シリコーン処理無水ケイ酸 2.0 (10)シリコーンパウダー 4.0 (11)シリコーン処理着色顔料 2.0 水相部 (12)1,3−ブチレングリコール 10.0 (13)エタノール 7.0 (14)精製水 残 量 :信越化学株式会社製KSP−100製 法 水相部を撹枠後、粉体部を添加し、ホモミキサー処理し
た。これに、溶解した油相部を加えてホモミキサー処理
し、冷却して、ファンデーションを調製した。得られた
乳化型ファンデーションは付着性に優れ、化粧効果の持
続性に優れていた。
【0046】
【発明の効果】本発明のシリコーン化合物は簡単に合成
することが可能であり、酸性触媒を必要としないことか
ら安全性も高く、化粧料に配合するのに好適な材料であ
る。このシリコーン化合物を配合した化粧料は、油っぽ
さがなく、付着性に優れそして化粧持ちも非常に良く、
また、温度や経時的にも変化がなく非常に優れた安定性
を有する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/32 A61K 7/32 7/42 7/42 7/48 7/48 C07F 7/08 C07F 7/08 X C08K 5/05 C08K 5/05 C08L 83/04 C08L 83/04 83/06 83/06 101/14 101/14 (72)発明者 清水 徹 東京都千代田区大手町2−6−1 信越化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C083 AA082 AB032 AB051 AB052 AB172 AB232 AB242 AB442 AC012 AC022 AC071 AC072 AC102 AC111 AC122 AC242 AC392 AC422 AC442 AC542 AC842 AD042 AD072 AD092 AD151 AD152 AD161 AD162 AD172 AD242 AD262 AD572 BB01 BB11 BB21 BB36 BB48 CC01 CC02 CC05 CC11 CC12 CC14 CC17 CC19 CC31 DD05 DD08 DD17 DD21 DD22 DD23 DD30 DD31 DD32 DD41 EE06 EE07 EE10 EE12 4H049 VN01 VP09 VQ30 VR22 VR42 VU04 VW02 4J002 AE00X CP03Z CP16U CP17W CP18Y CP19W DE027 EC006 FD098 FD31Y GB00 HA01 HA07 HA09 4J035 CA01N CA08N CA10M CA10N CA11U GA01 GB02 GB03 GB05 HA01 HB02 HB03 HB05 LA02 LA03 LB14

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(化1) で表されるシリコーン化合物(式中、Rは炭素数1〜
    30のアルキル基、アリール基、アラルキル基、フッ素
    置換アルキル基及びオルガノポリシロキサニルシリルア
    ルキル基から成る群から選択される少なくとも1種の置
    換基であり、Rは下記一般式(化2) で表されるカルボン酸エステル残基であり、Rは炭素
    数2〜30の飽和または不飽和炭化水素基であり、aは
    1.0〜2.5であり、bは0.001〜1.5であ
    る。)。
  2. 【請求項2】 前記Rが三環式ジテルぺンカルボン酸
    残基である請求項1に記載のシリコーン化合物。
  3. 【請求項3】 前記Rの少なくとも一部が下記一般式
    (化3) で表されるオルガノポリシロキサニルシリルアルキル基
    である請求項1又は2に記載のシリコーン化合物(式
    中、Rは、それぞれ同じか又は異なってもよく、炭素
    数1〜30のアルキル基、アリール基、アラルキル基及
    びフッ素置換アルキル基並びに水酸基から成る群から選
    択される少なくとも1種の置換基であって、cは1〜5
    であり、dは0〜500である。)。
  4. 【請求項4】 a)請求項1〜3のいずれか一項に記載
    のシリコーン化合物を0.1〜99.5重量%及びb)
    油剤を0.5〜99.9重量%含む化粧料。
  5. 【請求項5】 前記b)油剤の一部または全部が常温で
    液状である請求項4に記載の化粧料。
  6. 【請求項6】 前記b)油剤の一部または全部が揮発性
    シリコーンを含むシリコーン油及び/又は分子骨格に−
    [O−Si−]n−の繰り返し構造を有する油剤である
    請求項4又は5に記載の化粧料。
  7. 【請求項7】 前記b)油剤の一部または全部がフッ素
    基又はアミノ基を有する請求項4〜6のいずれか一項に
    記載の化粧料。
  8. 【請求項8】 更にc)分子構造中にアルコール性水酸
    基を有する化合物を50重量%以下含む請求項4〜7の
    いずれか一項に記載の化粧料。
  9. 【請求項9】 前記c)分子構造中にアルコール性水酸
    基を有する化合物が水溶性で一価若しくは多価アルコー
    ル又は水溶性高分子である請求項8に記載の化粧料。
  10. 【請求項10】 更にd)水を99.0重量%以下含む
    請求項4〜9のいずれか一項に記載の化粧料。
  11. 【請求項11】 更にe)粉体及び/又は着色剤を含む
    請求項4〜10のいずれか一項に記載の化粧料。
  12. 【請求項12】 前記e)粉体及び/若しくは着色剤の
    一部または全部が、シリコーン樹脂及び/若しくはシリ
    コーンエストラマーを骨格とする粉体並びに/又は分子
    骨格に−[O−Si−]n−の繰り返し構造単位を有す
    る有機粉末である請求項11に記載の化粧料。
  13. 【請求項13】 更にf)界面活性剤を含請求項4〜1
    2のいずれか一項に記載の化粧料。
  14. 【請求項14】 前記f)界面活性剤が分子中にポリオ
    キシアルキレン鎖を有する変性シリコーンである請求項
    13に記載の化粧料。
  15. 【請求項15】 前記f)界面活性剤のHLBが2〜8
    である請求項13又は14に記載の化粧料。
  16. 【請求項16】 更にg)架橋型オルガノポリシロキサ
    ンを含む請求項4〜15のいずれか一項に記載の化粧
    料。
  17. 【請求項17】 前記g)架橋型オルガノポリシロキサ
    ンが、0.65cs〜10.0csの低粘度シリコーン
    に対し、自重以上の低粘度シリコーンを含み膨潤する請
    求項16に記載の化粧料。
  18. 【請求項18】 前記g)架橋型オルガノポリシロキサ
    ンの架橋剤が、分子中に二つ以上のビニル性反応部位を
    持ち、かつ、ケイ素原子に直接結合した水素原子との間
    で反応することにより、架橋構造を形成する請求項16
    又は17に記載の化粧料。
  19. 【請求項19】 前記g)架橋型オルガノポリシロキサ
    ンが、ポリオキシアルキレン部分、アルキル部分、アル
    ケニル部分、アリール部分及びフルオロアルキル部分か
    ら成る群から選択される少なくとも1種を架橋分子中に
    含有する請求項16〜18のいずれか一項に記載の化粧
    料。
  20. 【請求項20】 更にh)シリコーン樹脂を含む請求項
    4〜19のいずれか一項に記載の化粧料。
  21. 【請求項21】 前記h)シリコーン樹脂がアクリルシ
    リコーンである請求項20に記載の化粧料。
  22. 【請求項22】 前記h)シリコーン樹脂が、ピロリド
    ン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分
    及びフルオロアルキル部分から成る群から選択される少
    なくとも1種を分子中に含有するアクリルシリコーンで
    ある請求項20又は21に記載の化粧料。
  23. 【請求項23】 前記h)シリコーン樹脂がシリコーン
    網状化合物である請求項20〜22のいずれか一項に記
    載の化粧料。
  24. 【請求項24】 請求項4〜23のいずれか一項に記載
    の化粧料を少なくともその一部として含むスキンケア製
    品、頭髪製品、制汗剤製品、メークアップ製品又は紫外
    線防御製品。
  25. 【請求項25】 その形態が液状、乳液状、クリーム
    状、固形状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ム
    ース状若しくはスプレー状である請求項4〜23のいず
    れか一項に記載の化粧料、又は請求項24に記載のスキ
    ンケア製品、頭髪製品、制汗剤製品、メークアップ製品
    若しくは紫外線防御製品。
  26. 【請求項26】 オルガノハイドロジェンポリシロキサ
    ンである主鎖シロキサンとビニル脂環式エポキシドとの
    付加反応にて脂環式エポキシ変性シリコーンを合成し、
    さらにこれに飽和又は不飽和カルボン酸を反応させる、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリコーン化合物
    の製法。
JP2000023869A 2000-02-01 2000-02-01 新規なシリコーン化合物及びそれを用いた化粧料 Expired - Fee Related JP4104264B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023869A JP4104264B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 新規なシリコーン化合物及びそれを用いた化粧料
KR1020010004658A KR100674559B1 (ko) 2000-02-01 2001-01-31 신규한 실리콘 화합물 및 이를 이용한 화장료
EP01300867A EP1122276B1 (en) 2000-02-01 2001-01-31 A novel silicone compound and a makeup containing this compound
US09/772,963 US6479686B2 (en) 2000-02-01 2001-01-31 Silicon compound, and a makeup containing this compound
DE60109335T DE60109335T2 (de) 2000-02-01 2001-01-31 Silikonverbindung und eine Make-up-Zusammensetzung
US10/136,310 US6759031B2 (en) 2000-02-01 2002-05-02 Silicone compound, and a makeup containing this compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023869A JP4104264B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 新規なシリコーン化合物及びそれを用いた化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213966A true JP2001213966A (ja) 2001-08-07
JP4104264B2 JP4104264B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18549960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023869A Expired - Fee Related JP4104264B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 新規なシリコーン化合物及びそれを用いた化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6479686B2 (ja)
EP (1) EP1122276B1 (ja)
JP (1) JP4104264B2 (ja)
KR (1) KR100674559B1 (ja)
DE (1) DE60109335T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154918A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Nippon Shikizai Inc 油性化粧料
WO2003024413A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition et preparation cosmetique contenant ladite composition
JPWO2003041664A1 (ja) * 2001-11-15 2005-03-03 信越化学工業株式会社 粘度鉱物を有する化粧料
JP2013503936A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド シリコーン変性脂肪酸、それらの調製方法およびそれらの使用
JP2013511567A (ja) * 2009-11-24 2013-04-04 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー 乳化剤としての親水性/親油性変性ポリシロキサン
JP2013532715A (ja) * 2011-01-28 2013-08-19 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー Uv光防御化粧品組成物
WO2020203924A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 味の素株式会社 磁性粉体を含む樹脂組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835399B2 (en) 2000-12-12 2004-12-28 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
US6881400B2 (en) 2000-12-12 2005-04-19 L'oreal S.A. Use of at least one polyamide polymer in a mascara composition for increasing the adhesion of and/or expressly loading make-up deposited on eyelashes
US20030082126A9 (en) * 2000-12-12 2003-05-01 Pinzon Carlos O. Cosmetic compositions containing heteropolymers and oil-soluble cationic surfactants and methods of using same
US8080257B2 (en) 2000-12-12 2011-12-20 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using
US6538061B2 (en) * 2001-05-16 2003-03-25 General Electric Company Cosmetic compositions using polyether siloxane copolymer network compositions
US7241835B2 (en) * 2001-05-16 2007-07-10 General Electric Company Cosmetic compositions comprising silicone gels
US7387784B2 (en) * 2001-05-16 2008-06-17 O'brien Michael Joseph Process for making cosmetic compositions using polyether siloxane copolymer network compositions
US20080233065A1 (en) * 2001-06-21 2008-09-25 Wang Tian X Stable Cosmetic Emulsion With Polyamide Gelling Agent
US8333956B2 (en) 2002-06-11 2012-12-18 Color Access, Inc. Stable cosmetic emulsion with polyamide gelling agent
US8449870B2 (en) * 2002-06-11 2013-05-28 Color Access, Inc. Stable cosmetic emulsion with polyamide gelling agent
US20050008598A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Shaoxiang Lu Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent
US20050019286A1 (en) * 2003-06-09 2005-01-27 Wang Tian Xian Stable cosmetic emulsion with polyamide
US20040261311A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-30 Mike Mattlage Fishing hook
WO2005014921A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Kao Corporation 繊維製品処理剤組成物
WO2005117813A1 (en) 2004-05-26 2005-12-15 L'oreal Cosmetic mousse formulations
FR2883748B1 (fr) * 2005-03-31 2009-08-21 Oreal Composition cosmetique anhydre transparente ou translucide et eventuellement coloree comprenant une phase huileuse texturee
US7833541B2 (en) * 2006-05-01 2010-11-16 Momentive Performance Materials Inc. Cosmetic compositions utilizing acrylate cross linked silicone copolymer networks
US7687574B2 (en) * 2006-05-01 2010-03-30 Momentive Performance Materials Inc. Acrylate cross linked silicone copolymer networks
CN102250355B (zh) * 2011-05-30 2013-01-09 中科院广州化学有限公司 含氟基和环氧基团的聚硅氧烷及其制备方法与应用
JP6480309B2 (ja) * 2015-11-16 2019-03-06 信越化学工業株式会社 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料
CN111040169B (zh) * 2019-12-30 2021-09-24 南京林业大学 一种萜类基聚硅氧烷、其制备方法、及改性双组份水性聚氨酯

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT974504B (it) * 1961-12-13 1974-07-10 Shiseido Co Ltd Preparazione cosmetica a base di composti idrocarburici vegetali
US3414604A (en) * 1964-12-31 1968-12-03 Union Carbide Corp Organofunctional silanes and siloxanes
GB1400713A (en) * 1971-09-29 1975-07-23 Dow Corning Ltd Organosilicon compounds
US4336246A (en) * 1980-04-03 1982-06-22 Avon Products, Inc. Hair makeup products
CA1204061A (en) * 1982-07-26 1986-05-06 Marlene Tietjen Multi-purpose cosmetic
US5041587A (en) * 1989-02-14 1991-08-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparing organic silicon compound
JP2530512B2 (ja) * 1990-06-18 1996-09-04 信越化学工業株式会社 有機珪素化合物の製造方法
CA2107253C (en) * 1992-12-15 1998-04-21 Anthony Castrogiovanni Cosmetic compositions with improved transfer resistance
US5523442A (en) * 1993-02-16 1996-06-04 Merrell Pharmaceuticals Inc. Silylated acetylcholinesterase inhibitors

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154918A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Nippon Shikizai Inc 油性化粧料
JP4647084B2 (ja) * 2000-11-22 2011-03-09 株式会社日本色材工業研究所 油性化粧料
WO2003024413A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition et preparation cosmetique contenant ladite composition
JPWO2003041664A1 (ja) * 2001-11-15 2005-03-03 信越化学工業株式会社 粘度鉱物を有する化粧料
JP2013503936A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド シリコーン変性脂肪酸、それらの調製方法およびそれらの使用
JP2016153390A (ja) * 2009-09-02 2016-08-25 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド シリコーン変性脂肪酸、それらの調製方法およびそれらの使用
JP2013511567A (ja) * 2009-11-24 2013-04-04 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー 乳化剤としての親水性/親油性変性ポリシロキサン
JP2013532715A (ja) * 2011-01-28 2013-08-19 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー Uv光防御化粧品組成物
WO2020203924A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 味の素株式会社 磁性粉体を含む樹脂組成物
JP7464044B2 (ja) 2019-03-29 2024-04-09 味の素株式会社 磁性粉体を含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010078220A (ko) 2001-08-20
US6479686B2 (en) 2002-11-12
US20020159964A1 (en) 2002-10-31
KR100674559B1 (ko) 2007-01-26
EP1122276B1 (en) 2005-03-16
EP1122276A2 (en) 2001-08-08
US20010014312A1 (en) 2001-08-16
JP4104264B2 (ja) 2008-06-18
US6759031B2 (en) 2004-07-06
DE60109335T2 (de) 2006-02-02
DE60109335D1 (de) 2005-04-21
EP1122276A3 (en) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001213966A (ja) 新規なシリコーン化合物及びそれを用いた化粧料
JP4548685B2 (ja) 固形化粧料
JP4001342B2 (ja) 組成物及びそれを含有する化粧料
JP3976226B2 (ja) 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料
US7001971B2 (en) Polyhydric alcohol-modified silicone and cosmetic material containing same
JP3850202B2 (ja) 化粧料
JP4266022B2 (ja) 化粧料
JP5015994B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP4229353B2 (ja) 新規なシリコーン化合物、この化合物で表面処理された粉体及びこの化合物を含有する化粧料
JP2008115358A (ja) オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP2004169015A (ja) 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JP2002179548A (ja) 化粧料
JP2002038013A (ja) 粉体組成物、その油中粉体分散物及びそれらを含有する化粧料
JP2001122727A (ja) 化粧料
JP2013119596A (ja) シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP2003292415A (ja) 化粧料
JP5583710B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン、これを含む化粧料及びオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2009185296A5 (ja)
JP2003146832A (ja) 化粧料
JP2002179797A (ja) シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン化合物の製造方法及びこの方法によって得られた化合物を含有する化粧料
JP4081378B2 (ja) ワックス状オルガノポリシロキサンを含んでなる化粧料
JP6546127B2 (ja) 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料
JP2014159396A (ja) シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP5698113B2 (ja) シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP2015113344A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4104264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees