JP4081378B2 - ワックス状オルガノポリシロキサンを含んでなる化粧料 - Google Patents

ワックス状オルガノポリシロキサンを含んでなる化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP4081378B2
JP4081378B2 JP2003014346A JP2003014346A JP4081378B2 JP 4081378 B2 JP4081378 B2 JP 4081378B2 JP 2003014346 A JP2003014346 A JP 2003014346A JP 2003014346 A JP2003014346 A JP 2003014346A JP 4081378 B2 JP4081378 B2 JP 4081378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
organopolysiloxane
long
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003014346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004224729A (ja
Inventor
貴敏 外山
賢一 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2003014346A priority Critical patent/JP4081378B2/ja
Publication of JP2004224729A publication Critical patent/JP2004224729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081378B2 publication Critical patent/JP4081378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワックス状オルガノポリシロキサンにより増粘された、固形状、ゲル状あるいはペースト状の形態の化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
化粧料を増粘させ、固形状、ゲル状あるいはペースト状の形態にさせる好適な素材として、ワックス状オルガノポリシロキサンが提案されている。
例えば、特開平10−500431号公報には、シリコーン鎖に炭素数が21〜30の脂肪族アルコール又は酸のエステル基を導入した化合物が提案され、特開平2−132141号公報には、アクリレートシリコーンが提案され、そして特開2002−29918号公報には、低分子量ポリエチレン及び/又は低分子量ポリプロピレンとシリコーンとがエステル結合を介して連結してなるシリコーン変性ワックスが提案されている。
しかしながら、これらワックス状オルガノポリシロキサンは、それが配合された化粧料に、べたつき感がないという性質、及び延びがあってよく広がるといった良好な使用感を同時にもたらすものではなかった。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−500431号公報
【特許文献2】
特開平2−132141号公報
【特許文献3】
特開2002−29918号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、増粘されて、固形状、ゲル状あるいはペースト状の形態にされた化粧料であって、べたつき感がないという性質、及び延びがあってよく広がるといった良好な使用感を同時に満たし、かつ強固な皮膜を形成できるために化粧直し等の手間が少なくて済む化粧料を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記課題は、特定の構造と融解特性とを有するワックス状オルガノポリシロキサンを配合することで達成された。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で使用される一般式(1)で示されるワックス状オルガノポリシロキサンのRは、炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基である。このアルキル基は、直鎖状でも分岐状であってもよく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、及びオクチル基が含まれ、メチル基及びエチル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。アリール基には、フェニル基及びナフチル基が含まれ、特にフェニル基が好ましい。
【0007】
本発明で使用される一般式(1)のワックス状オルガノポリシロキサンに存在するR’の総数の0〜75%、好ましくは0〜60%、より好ましくは30〜60%、最も好ましくは40〜60%はRである。
また、一般式(1)のR’の総数の25〜100%、好ましくは30〜100%、より好ましくは30〜90%、最も好ましくは35〜70%は、(a)の炭素数16〜300の長鎖アルキル基、又はへテロ原子1〜10を含有する炭素数16〜300のへテロ原子含有長鎖有機基であって、C2-15アルキレン又はC2-15アルキレン−CO−、好ましくはC2-12アルキレン又はC2-12アルキレン−CO−を介してポリシロキサン鎖に結合しているへテロ原子含有長鎖有機基(以下、長鎖アルキル基及びへテロ原子含有長鎖有機基を総称して、単に“長鎖有機基”ということがある)である。本明細書でいう“ワックス状”の性状は、この長鎖有機基を上記の割合で有することでもたらされる。
【0008】
このへテロ原子含有長鎖有機基のへテロ原子は、炭素以外のいかなる原子であってもよい。また、多種のへテロ原子が混ざったものであってもよく、それらの位置も何れであってもよい。但し、このヘテロ原子含有長鎖有機基は、C2-15アルキレン又はC2-15アルキレン−CO−を介してオルガノポリシロキサンに結合する。このへテロ原子含有長鎖有機基中のへテロ原子の総数は、1〜10、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜3である。好ましくは、ヘテロ原子は酸素原子又は窒素原子から選択される。
長鎖アルキル基を包含する長鎖有機基の炭素数は、16〜300、好ましくは18〜200、より好ましくは20〜100、最も好ましくは20〜50である。この長鎖有機基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。長鎖有機基の平均炭素数が16未満の場合は、常温でオイル状となり、化粧料を増粘させる効果がほとんど得られない。また、平均炭素数が300より大きいものは、吸熱最大ピーク温度(Tm)が高くなりすぎ、化粧料に配合すると、伸び等の使用感が悪くなる。
【0009】
そのような長鎖有機基には、直鎖状又は分岐状の、
アルキル基〔CH3 (CH2 )p −〕;
アルコキシカルボニルアルキル基〔CH3 (CH2 )p O(CO)(CH2 )q −〕;
アルキルアミノカルボニルアルキル基〔CH3 (CH2 )p NHCO(CH2 )q−〕;
アルキルカルボニルオキシアルキル基〔CH3 (CH2 )p COO(CH2 )q −〕;
アルコキシアルキル基〔CH3 (CH2 )p O(CH2 )q −〕;
アルキルカルボニルオキシ(2−ヒドロキシ)プロピルオキシアルキル基〔CH3 (CH2 )p COOCH2 CH(OH)CH2 O(CH2 )q −〕;
アルキルカルボニルアミノアルキル基〔CH3 (CH2 )p CONH(CH2 )q−〕;
アルキルアミノカルボニルアミノアルキル基〔CH3 (CH2 )p NHCONH(CH2 )q −〕;
アルコキシカルボニルアミノアルキル基〔CH3 (CH2 )p O(CO)NH(CH2 )q −〕;
アルコキシカルボニルアミノアルキルアミノアルキル基〔CH3 (CH2 )p O(CO)NH(CH2 )q NH(CH2 )r −〕;及び
アルキルカルボニルアミノアルキルアミノアルキル基〔CH3 (CH2 )p CONH(CH2 )q NH(CH2 )r −〕
が含まれる。式中、q及びrは、それぞれ独立して、2〜15、好ましくは2〜12の整数であり、そして、pは長鎖有機基の炭素数の合計が16〜300、好ましくは18〜200、より好ましくは20〜100、最も好ましくは20〜50となる整数である。なお、上式では分岐状の炭素鎖は示されていないが、本発明の長鎖有機基にはそれらも含まれる。直鎖状の長鎖アルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコキシカルボニルアミノアルキル基、アルキルカルボニルアミノアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシ(2−ヒドロキシ)プロピルオキシアルキル基、アルキルカルボニルアミノアルキルアミノアルキル基、及びアルキルアミノカルボニルアルキル基が好ましい。
【0010】
具体的には、
CH3 (CH2 )23−、CH3 (CH2 )45−;
CH3 (CH2 )21O(CO)(CH2 )2 −、CH3 (CH2 )21O(CO)CH2CH(CH3 )−、CH3 (CH2 )21O(CO)(CH2 )11−、CH3 (CH2 )29O(CO)(CH2 )11−、CH3 (CH2 )39O(CO)(CH2 )11−;
CH3 (CH2 )21NHCO(CH2 )2 −;
CH3 (CH2 )20COOCH(CH3 )CH2 −;
CH3 (CH2 )21O(CH2 )3 −、CH3 (CH2 )21O(CH2 )13−;
CH3 (CH2 )21COOCH2 CH(OH)CH2 O(CH2 )3 −;
CH3 (CH2 )20CONH(CH2 )3 −;
CH3 (CH2 )21NHCONH(CH2 )3 −;
CH3 (CH2 )21O(CO)NH(CH2 )3 −;
CH3 (CH2 )21O(CO)NH(CH2 )2 NH(CH2 )3 −;及び
CH3 (CH2 )20CONH(CH2 )3 NH(CH2 )3
が含まれる。
【0011】
一般式(1)で示されるワックス状オルガノポリシロキサンに存在するR’からR及び長鎖有機基を除いた基、即ち、上記(b)の基は、オルガノポリシロキサンに長鎖有機基を導入するに際して副生する基である。R’の総数に占めるこの基の割合は、好ましくは0〜10%、より好ましくは0〜5%、最も好ましくは0%である。この基の種類は、一般式(1)のワックス状オルガノポリシロキサンの製法を説明する際に再度言及する。
一般式(1)においてnは平均で3〜200の整数を表すが、好ましくは平均で5〜150、より好ましくは平均で5〜100であり、最も好ましくは平均で5〜50である。
【0012】
本発明で使用されるオルガノポリシロキサンは、これを試料として示差走査熱量計(DSC)により測定される第2の昇温過程において、特定の吸熱特性を示す点に特徴を有するものである。具体的には、第2の昇温過程での吸熱曲線において、吸熱最大ピーク温度(Tm)が30℃以上であり、かつ、前記吸熱曲線とそのベースラインとにより区画される面積のうち前記Tmより20℃だけ低い温度までに融解する画分によって形成される面積の比率が30%以下、好ましくは20%以下である。ここで、吸熱曲線のベースラインとは、DSCチャートにおいて、吸熱ピークが立ち上がる点から終息する点までに引かれた直線状の破線のことであって、使用する測定機器により自動的に引かれる線のことである。
【0013】
ここに、「示差走査熱量計により測定される第2の昇温過程での吸熱曲線」は、DSC−6200(セイコー電子工業株式会社製)により、試料5mgを10℃/分の一定の昇温速度で加熱するときの第2の昇温過程での融解熱を測定して得られる曲線のことである。この「第2の昇温過程」とは、試料の結晶化度等のバラツキによる吸熱データのバラツキを防止するために予備的に行われる第1の昇温−冷却過程に対応して用いられる用語である。第1の昇温−冷却過程は、試料を30℃で5分間放置してから10℃/分で180℃まで昇温し、その後、180℃で5分間放置してから10℃/分で−30℃まで降温する過程である。第2の昇温は、その試料を−30℃で5分間放置してから開始される。
本発明で使用されるオルガノポリシロキサンについて測定される上記の吸熱曲線において、Tmは、30℃以上であることが必須とされ、好ましくは30〜150℃、より好ましくは40〜110℃であり、特に好ましくは50〜80℃である。Tmが低い場合は化粧料にべたつきが見られたり、固形、ゲル状等の所望の形状を得られ難くなる。一方、高い場合はのび等の使用感が不十分になる。
上記のTm及び吸熱ピーク面積に関する両方の要件を満たすワックス状オルガノポリシロキサンは、(1)R’の総数に占める(a)の基の割合を多くする;(2)(a)の基の平均分子量を大きくする;(3)(a)の基の分子量分布を狭くする;及び/又は(4)(a)の基がアミド基のような極性基を有するようにする、ことにより得ることができる。
【0014】
好ましい態様においては、一般式(1)のワックス状オルガノポリシロキサンは、Rがメチルであり、存在するR’の総数の30〜60%が炭素数1〜8のアルキル基であり、そのうち95〜100%がメチル基であり;存在するR’の総数の35〜70%が炭素数20〜50の長鎖アルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルキルカルボニルアミノアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基、アルキルカルボニルアミノアルキルアミノアルキル基、又はアルキルアミノカルボニルアルキル基から選択される長鎖有機基であり、存在するR’の総数の0〜5%が炭素数1〜8のアルコキシ基、又は炭素数2〜15のアルコキシカルボニルアルキル基、アルキルカルボニルアミノアルキルアミノアルキル基、アルキルカルボニルアミノアルキルアミノアルキル基、又はアルキルアミノカルボニルアルキル基から選択される基であり;R”がR、即ち、メチルであり、nが平均で5〜100であり;DSCで測定した吸熱最大ピーク温度(Tm)が50〜80℃であり、かつ、その吸熱曲線とベースラインとにより区画される面積のうち前記Tmより20℃だけ低い温度までに融解する画分によって形成される面積の比率が30%以下であるオルガノポリシロキサンである。
次に、一般式(1)で表されるワックス状オルガノポリシロキサンの製法を説明する。
まず、一般式(1)のワックス状オルガノポリシロキサンの長鎖有機基が長鎖アルキル基である、一般式(1a):
【0015】
【化2】
Figure 0004081378
【0016】
(式中、a及びbは合計が3〜200となる整数であり、Rは炭素数1〜15のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であり、そしてpは長鎖有機基の炭素数の合計が16〜300となる整数である。)
のポリシロキサンは、一般式(2):
【0017】
【化3】
Figure 0004081378
【0018】
(式中、R、a及びbは先に定義した通りである。)
で表されるヒドロオルガノボリシロキサンのヒドロシリル基(H−Si≡)を長鎖1−アルケン(CH3 (CH2 )p-2 CH=CH2 )に付加(ヒドロシリル化反応)させることにより得られる。
一般式(2)のヒドロオルガノポリシロキサンは、例えば、Rがアルキル基である場合、例えば、テトラアルキルジシロキサンとオクタアルキルシクロテトラシロキサンとを硫酸等の酸触媒の存在下、常温で数時間シロキサン結合の開裂と再結合による平衡化反応を行うことにより、種々の重合度のものとして得ることができる。
【0019】
一方、長鎖1−アルケンは、常法で製造しても市販品を使用しても良い。例えば、三菱化学株式会社からダイアレン30の商品名で入手可能な長鎖1−アルケンは、平均炭素数30を有する。また、出光石油化学株式会社からリニアレン18の商品名で入手可能な長鎖1−アルケンは、平均炭素数18を有する。薄膜蒸留装置や再結晶等によりこれら市販の長鎖1−アルケン中の低分子量成分を除去して、平均分子量を高くして使用してもよい。
【0020】
このヒドロシリル化反応は、触媒の存在下、室温から150℃程度、好ましくは40℃〜120℃程度の温度で行うことができる。触媒としては、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム等の化合物があるが、その触媒活性の高さより特に白金化合物が有効である。白金化合物の例としては、塩化白金酸;金属白金;アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の坦体に金属白金を坦持させたもの;及び、白金−ビニルシロキサン錯体、白金−ホスフィン錯体、白金−ホスファイト錯体、白金アルコラ−ト触媒等の白金錯体が挙げられる。触媒の量は、白金触媒を使用する場合、金属白金として0.0001〜0.1質量%程度である。
【0021】
ヒドロシリル化反応の際、必要に応じて溶媒を用いてもよい。使用可能な溶媒としては、チオフェン、硫化ジエチル等の硫黄化合物;アセトニトリル、ジエチルアミン、アニリン等の窒素化合物;酢酸、酪酸等の脂肪酸、及びこれらの酸無水物;エーテル;アセタール、シクロヘキサノンなどのケトン;エステル;フェノール;炭化水素;ハロゲン化炭化水素;及び、ジメチルポリシロキサンなどが挙げられる。
【0022】
このヒドロシリル化反応によるオルガノポリシロキサン鎖への長鎖有機基の導入は、長鎖1−アルケンを使用する場合に限られず、導入に使用される化合物中にエチレン性二重結合が存在すれば、いかなる長鎖有機基の導入にも適用できる。
本発明の一般式(1)のワックス状オルガノポリシロキサンのへテロ原子含有長鎖有機基は、その一部を構成するアルキレン基又はアルキレンカルボニル基を介してオルガノポリシロキサン鎖中のケイ素原子に結合しているから、ヒドロシリル基と反応してアルキレン基又はアルキレンカルボニル基を形成できるエチレン性二重結合を有する長鎖有機基前駆体を一般式(2)のヒドロオルガノポリシロキサンのヒドロシリル基と反応させれば、全ての一般式(1)のワックス状オルガノポリシロキサンは、ヒドロシリル化反応を利用して合成することができる。エチレン性二重結合の形成方法は、当該技術分野で周知である。
【0023】
また、オルガノポリシロキサン鎖へ長鎖有機基を直接導入しないで、まず、ヒドロシリル化反応によって、他端にへテロ原子を有するアルキレン基又はアルキレンカルボニル基を導入した後に、エステル化、アミド化、エーテル化、N−アルキル化等の当業者に公知の反応を用いて鎖を延長することもできる。
例えば、長鎖有機基がアルキレンカルボニルオキシ基を介してオルガノポリシロキサン鎖に連結している一般式(lb):
【0024】
【化4】
Figure 0004081378
【0025】
(式中、qは2〜15の整数であり、そして、R、a、b及びpは先に定義した通りでありる。)
のオルガノポリシロキサンは、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル又はウンデシレン酸エステルのような不飽和カルボン酸エステル〔例えば、CH2 =CH(CH2)q-2 COOR”〕を、一般式(2)のヒドロオルガノポリシロキサンとのヒドロシリル化反応に付し、次いで、得られた一般式(3):
【0026】
【化5】
Figure 0004081378
【0027】
(式中、R”はエステル形成基であり、そして、R、a、b、p及びqは先に定義した通りである。)
のエステル基含有オルガノポリシロキサンを、長鎖アルコール〔CH3(CH2)p COOH〕とのエステル交換反応に付することにより得られる。
同様にして、一般式(1c):
【0028】
【化6】
Figure 0004081378
【0029】
(式中、R、a、b、p及びqは先に定義した通りである。)
のオルガノポリシロキサンを、一般式(3)のエステル基含有オルガノポリシロキサンと長鎖アルキルアミン〔CH3(CH2)p NH2 〕とのアミド化反応に付することにより得ることができる。
また、長鎖有機基がアルキレンオキシカルボニル基を介してオルガノボリシロキサン鎖に連結している一般式(1d):
【0030】
【化7】
Figure 0004081378
【0031】
(式中、R、a、b、p及びqは先に定義した通りである。)
のオルガノポリシロキサンは、アリルアルコール及びウンデシレニルアルコールのような不飽和アルコール〔例えば、CH2 =CH(CH2)q-2 OH〕を、一般式(2)のヒドロオルガノポリシロキサンとのヒドロシリル化反応に付し、次いで、得られた一般式(4):
【0032】
【化8】
Figure 0004081378
【0033】
(式中、R、a、b及びqは先に定義した通りである。)
のヒドロキシオルガノポリシロキサンを、長鎖カルボン酸(CH3 (CH2 )p COOH)又はその酸塩化物のような活性化誘導体とのエステル化反応に付することにより得られる。
同様にして、一般式(1e):
【0034】
【化9】
Figure 0004081378
【0035】
(式中、R、a、b、p及びqは先に定義した通りである。)
のオルガノポリシロキサンを、一般式(4)のヒドロキシオルガノポリシロキサンと長鎖アルキルハロゲン化物〔CH3 (CH2)p X(Xはハロゲン原子を表す)〕とのエーテル化反応に付することにより得ることができる。
更に、ヒドロキシプロピル基を有する長鎖有機基がアルキレンオキシ基を介してオルガノボリシロキサン鎖に連結している一般式(1f):
【0036】
【化10】
Figure 0004081378
【0037】
(式中、R、a、b、p及びqは先に定義した通りである。)
のオルガノポリシロキサンは、1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンのようなα,β−不飽和エポキシ化合物(例えば、CH2 =CH(CH2 )q-2 O−CH2 CH(O)CH2 )を、一般式(2)のヒドロオルガノポリシロキサンとのヒドロシリル化反応に付し、次いで、得られた一般式(5):
【0038】
【化11】
Figure 0004081378
【0039】
(式中、R、a、b及びqは先に定義した通りである。)
のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンのエポキシ基を、長鎖カルボン酸(CH3 (CH2)p COOH)との関隈付加反応に付することにより侍られる。
次に、一般式(1)のワックス状オルガノポリシロキサンの長鎖有機基が、アルキレンアミノ基を介してオルガノポリシロキサン鎖と結合した形である、一般式(1g):
【0040】
【化12】
Figure 0004081378
【0041】
(式中、R、a、b、p及びqは先に定義した通りである。)
のポリシロキサンは、一般式(6):
【0042】
【化13】
Figure 0004081378
【0043】
(式中、R、a、b及びqは先に定義した通りである。)
で表されるアミノオルガノポリシロキサンと、長鎖カルボン酸(CH3 (CH2)pCOOH)又はその酸塩化物のような活性化誘導体とのアミド化反応により製造できる。
この種のアミド化反応により導入できる他の長鎖有機基には、アルキルアミノカルボニルアミノアルキル基(CH3 (CH2)p NHCONH(CH2)q −)及び、アルコキシカルボニルアミノアルキル基(CH3 (CH2)p O(CO)NH(CH2)q −)がある。これら長鎖有機基のように、多数の結合形成基を含有する長鎖有機基は、一般式(6)のアミノオルガノポリシロキサンのアミノ基にその長鎖有機基の断片を順次結合させることにより、オルガノポリシロキサン上で形成してもよい。
【0044】
一般式(6)で表されるアミノオルガノポリシロキサンのうち、例えば、Rがアルキル基であるものは、例えば、テトラアルキル(テトラアミノアルキル)シクロテトラシロキサン、オクタアルキルシクロテトラシロキサン及びテトラアルキルジシロキサンとをKOH等のアルカリ触媒の存在下、90〜140℃で数時間加熱して開環重合させることにより、種々の重合度のものとして得ることができる。このアミノオルガノポリシロキサンが、一般式(2)のヒドロオルガノポリシロキサンと、アリルアミンのようなエチレン性二重結合を有する不飽和アミン〔例えば、NH2(CH2)q-2 CH=CH2 〕とのヒドロシリル化反応によっても得られることは、先の説明から容易に理解されるであろう。
【0045】
一般式(6)のアミノオルガノポリシロキサンの上記合成例で用いるテトラアルキル(テトラアミノアルキル)シクロテトラシロキサンのアミノ基をカルボン酸エステル基に代えれば、一般式(3)のエステル基含有オルガノポリシロキサンが得られる。ヒドロシリル化反応に依らないこの方法では、カルボン酸エステル基ではなくフリーのカルボン酸基を用いることもできる。また、アミノ基をヒドロキシ基に代えれば、一般式(4)のヒドロキシオルガノポリシロキサンが得られる。
更に、テトラアルキル(テトラアミノアルキル)シクロテトラシロキサンのアミノ基をアミノアルキルアミノアルキル基に代えれば、一般式(7):
【0046】
【化14】
Figure 0004081378
【0047】
(式中、rは2〜15の整数であり、そして、R、a、b及びqは先に定義した通りである。)
で表されるアルキレンアミノアルキレンアミノオルガノポリシロキサンが得られるから、これをハロギ酸長鎖アルキル(XCOOCH3 (CH2)p )でアルキルオキシカルボニル化すれば、一般式(1h):
【0048】
【化15】
Figure 0004081378
【0049】
(式中、R、a、b、p、q及びrは先に定義した通りである。)
のポリシロキサンが得られる。
この反応により導入できる他の長鎖有機基には、アルキルカルボニルアミノアルキルアミノアルキル基(CH3 (CH2)p CONH (CH2)q NH(CH2)r −)がある。
【0050】
上記の反応で使用する一般式(2)〜(7)のオルガノポリシロキサン中のヒドロシリル基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、ヒドロキシ基、エポキシ基、アミノ基等、並びにそれらにエステル化、アミド化、エーテル化等の鎖延長反応を施す際に生成する中間反応性基などは、それらオルガノポリシロキサンの重合度及び長鎖化合物の分子量に依存して、−部が未反応のまま残存する場合がある。
【0051】
ヒドロシリル基が残存すると、一般式(1)のワックス状オルガノポリシロキサンのR’の一部は水素原子となる。カルボン酸が残存するとR’の一部はアルキレンカルボン酸基となり、ヒドロキシ基が残存するとR’の一部はアルキレンヒドロキシ基となり、そしてアミノ基が残存するとR’の一部はアルキレンアミノ基となる。
それら残存した反応性基が、一般式(1)のワックス状オルガノポリシロキサンの安定性や性能に悪影響を与える場合には、それら反応性基を適当な化合物で封鎖又は不活性化してもよい。封鎖又は不活性化の方法には、ヒドロシリル基のアルコキシ化やアルキル化、カルボン酸基のエステル化、及びヒドロキシ基やアミノ基のアシル化が含まれる。
【0052】
ヒドロシリル基のアルコキシ化に使用されるアルコールには、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、及びオクタノールのような炭素数1〜8のアルコールが含まれる。従って、生成するアルコキシ基は、1〜8の炭素原子を有する。残存したカルボン酸基のエステル化に使用されるエステル化剤には、上記のヒドロシリル基のアルコキシ化に使用できるアルコールのほか、ヨウ化メチルのようなハロゲン化アルキルが含まれる。残存したヒドロキシ基やアミノ基のアシル化に使用されるアシル化剤には、無水酢酸、無水プロピオン酸、及び無水安息香酸のような、炭素数2〜7のアシル基をもたらす無水カルボン酸、塩化アセチル及び塩化ベンゾイルのようなハロゲン化アシル、並びに塩化メタンスルホニル及び塩化トルエンスルホニルのようなハロゲン化スルホニルが含まれる。これら反応は常法で行うことができる。
【0053】
本発明の一般式(1)の(b)に含まれる、“C2-15アルキレン又はC2-15アルキレン−CO−と、そのポリシロキサン結合端の他端に存在するへテロ原子とを含んでなる炭素数2〜15の基”の“含んでなる”とは、上記のような、鎖延長反応の際に生成する中間反応性基を含む、ヒドロシリル基、カルボン酸、カルボン酸エステル基、ヒドロキシ基、エポキシ基及びアミノ基などの反応性基、並びにそれら反応性基を封鎖又は不活性化した結果生じる基を包含させることを意図したものである。
そのような基には、
カルボキシルアルキル基〔HO(CO)(CH2)q −〕;
アルコキシカルボニルアルキル基〔CH3 (CH2)s O(CO)(CH2)q −〕;
ヒドロキシアルキル基〔HO(CH2)q −〕;
アルキルカルボニルオキシアルキル基〔CH3 (CH2)s COO(CH2)q −〕;
アルコキシアルキル基〔CH3 (CH2)s O(CH2)q −〕;
エポキシプロピルオキシアルキル基〔CH2 (O)CHCH2 O(CH2)q −〕;
アルキルカルボニルオキシ(2−ヒドロキシ)プロピルオキシアルキル基〔CH3 (CH2)s COOCH2 CH(OH)CH2 O(CH2)q −〕;
アミノアルキル基〔NH2 (CH2)q −〕;
アルキルカルボニルアミノアルキル基〔CH3 (CH2)s CONH(CH2)q −〕;
アルキルアミノカルボニルアミノアルキル基〔CH3 (CH2)s NHCONH(CH2)q −〕;
アルコキシカルボニルアミノアルキル基〔CH3 (CH2)s O(CO)NH(CH2)q −〕;
アミノアルキルアミノアルキル基〔NH2(CH2)q NH(CH2) r −〕;
アルコキシカルボニルアミノアルキルアミノアルキル基〔CH3 (CH2)s O(CO)NH(CH2)q NH(CH2 )r −〕;及び
アルキルカルボニルアミノアルキルアミノアルキル基〔CH3 (CH2)sCONH(CH2)q NH(CH2 )r −〕
が含まれる。式中、sは、0〜13、好ましくは0〜2の整数であり、そしてq及びrは、先に定義した通りである。但し、これら基の炭素数の合計は2〜15である。
【0054】
一般式(1)で表されかつ上記の吸熱特性を有するワックス状オルガノポリシロキサンは、例えば、一般式(1)のRが全てメチル基でありnが平均20でMw/Mn=1.68であるヒドロメチルポリシロキサンと平均炭素数80でMw/Mn=1.40である長鎖1‐アルケンとのヒドロシリル化反応により製造することができる。ここで、Mw/Mnとは、質量平均分子量と数平均分子量の比を表し、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算分子量の測定結果より計算される値である。
【0055】
本発明の化粧料は上記のワックス状オルガノポリシロキサンを含有することに最大の特徴があり、スキンケア製品、頭髪製品、制汗剤製品、メイクアップ製品、紫外線防御製品等の、特に皮膚や毛髪に外用されるすべての化粧料として好適である。前記ワックス状オルガノポリシロキサンの配合量は、化粧品全体の1〜95質量%、好ましくは2〜50質量%の範囲が好適である。
【0056】
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上の油剤を用いることができる。このような油剤としては、通常の化粧料に使用されるものであれば、固体、半固体、液状の油剤のいずれも使用することができ、例えば、天然動植物油脂類、半合成油脂、炭化水素油、高級アルコール、エステル油、シリコーン油、及びフッ素系油剤が含まれる。
天然動植物油脂類及び半合成油脂としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油、脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等が挙げられる。但し、POEはポリオキシエチレンを意味する。
【0057】
炭化水素油としては、オゾケライト、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等;高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。
【0058】
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等が挙げられる。
【0059】
エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸n−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等;グリセライド油としては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
【0060】
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等の低粘度から高粘度のオルガノポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン等の環状シロキサン、高重合度のガム状ジメチルポリシロキサン、ガム状のジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体等のシリコーンゴム、及びシリコーンゴムの環状シロキサン溶液、トリメチルシロキシケイ酸、トリメチルシロキシケイ酸の環状シロキサン溶液、ステアロキシリコーン等の高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、及びシリコーンレジンの溶解物等が挙げられる。これらのシリコーン油の構造は特に限定されず、直鎖状、分枝状、環状の何れでも良いが、特に、大部分が−[Si−O−]n−骨格からなるものが好ましい。このようなシリコーン油は、分子内の一部に−Si−(CH2)m−Si−結合を有しても良い。
【0061】
フッ素系油剤としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等が挙げられる。以上の油剤100質量部に対し、前記ワックス状オルガノポリシロキサンは1〜1000質量部用いるのが好ましい。
【0062】
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上の界面活性剤を用いることもできる。このような界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性のものがあるが、本発明においては特に制限されるものではなく、通常の化粧料に使用されるものであれば、いずれのものも使用することができる。
【0063】
以下に具体的に例示すると、アニオン性界面活性剤としては、ステアリン酸ナトリウムやパルミチン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸セッケン、アルキルエーテルカルボン酸及びその塩、アミノ酸と脂肪酸の縮合物塩、アルカンスルホン酸塩、アルケンスルホン酸塩、脂肪酸エステルのスルホン酸塩、脂肪酸アミドのスルホン酸塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、第二級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル及びアリルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸エステル塩類、アルキルリン酸塩、エーテルリン酸塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、アミドリン酸塩、N−アシルアミノ酸系活性剤等;カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアミノアルコール脂肪酸誘導体等のアミン塩、アルキル四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられる。
【0064】
非イオン性界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール酸エステル、ポリエチレングリコール酸エステル、ショ糖酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトスタノールエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロールエーテル、ポリオキシエチレンコレスタノールエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシアルキレン・アルキル共変性オルガノポリシロキサン、アルカノールアミド、糖エーテル、糖アミド等;両性界面活性剤としては、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体等が挙げられる。
【0065】
本発明の化粧料には、その目的に応じて粉体や着色剤を用いることができる。このような粉体や着色剤は、通常の化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、針状、板状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができる。例えば、無機粉体、有機粉体、及び界面活性剤金属塩粉体のような粉体、有色顔料、パール顔料、タール色素、金属粉末顔料、及び天然色素のような着色剤があげられる。
【0066】
無機粉体の具体例としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、シリカ等が挙げられる。
【0067】
有機粉体の具体例としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタン、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、テトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロース、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロン、6ナイロン、シリコーンパウダー、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン粉末、ラウロイルリジン等が挙げられる。更に、大部分が−[Si−O−]n−骨格からなる有機粉末も好ましいものとして挙げられる。この場合、分子内の1部に−Si(CH2)m−Si−結合を有しても良い。
【0068】
界面活性剤金属塩粉体(金属石鹸)の具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等が挙げられる。
【0069】
有色顔料の具体例としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料、紺青、群青等の無機青色系顔料、タール系色素をレーキ化したもの、天然色素をレーキ化したもの、及びこれらの粉体を複合化した合成樹脂粉体等が挙げられる。
【0070】
パール顔料の具体例としては、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、ステンレスパウダー等が挙げられる。
【0071】
タール色素としては、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等;天然色素としては、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等から選ばれる粉体が挙げられる。
これらの粉体は本発明の効果を妨げない範囲で、粉体の複合化や一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものも使用することができ、必要に応じて一種、又は二種以上用いることができる。
【0072】
本発明の化粧料には、その目的に応じて、分子構造中にアルコール性水酸基を有する少なくとも1種の化合物を用いることもできる。本発明において添加することのできるアルコール類としては、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、ソルビトール、マルトース等の糖アルコール等があり、ステロールとしては、コレステロール、シトステロール、フィトステロール、ラノステロール等がある。本発明においては、特に水溶性の一価アルコール、及び/又は、水溶性の多価アルコールを使用することが好ましい。
【0073】
また、本発明の化粧料には、増粘剤、懸濁剤、又は乳化安定剤として水溶性高分子を含めることもできる。水溶性高分子としては、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマーなど他の合成水溶性高分子、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子などがある。
また、本発明の化粧料には、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドンのような皮膜形成剤も含めることができ、これらも水溶性高分子である。
【0074】
本発明の化粧料においては、更に架橋型オルガノポリシロキサンを含有させることができる。この架橋型オルガノポリシロキサンは、0.65〜10.0mm2/秒(25℃)の低粘度シリコーンに対し、自重以上の低粘度シリコーンを含んで膨潤するものであることが好ましい。また、この架橋型オルガノポリシロキサンの架橋剤は、分子中に2つ以上のビニル性反応部位を持ち、かつ、ケイ素原子に直接結合した水素原子との間で反応することにより架橋構造を形成するものであることが好ましい。更に、この架橋型オルガノポリシロキサンは、ポリオキシアルキレン部分、アルキル部分、アルケニル部分、アリール部分、及びフルオロアルキル部分からなる群から選択される少なくとも1種を架橋分子中に含有することが好ましい。このような架橋型オルガノポリシロキサンを用いる場合の配合量は、化粧料の総量に対して0.1〜30.0質量%であることが好ましく、更に好ましくは1.0〜10.0質量%である。
【0075】
本発明の化粧料には、その目的に応じて1種又は2種以上のアクリル/シリコーングラフト又はブロック共重合体、シリコーン網状化合物等のシリコーン樹脂を用いることもできる。本発明においては、特にアクリルシリコーン樹脂であることが好ましい。また、このシリコーン樹脂は、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分からなる群から選択される少なくとも1種を分子中に含有するアクリルシリコーン樹脂であることが好ましい。他の好ましいシリコーン樹脂はシリコーン網状化合物である。本発明においては、特に、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分、フルオロアルキル部分及びアミノ部分の中から選択された少なくとも1つの部分を分子中に含有するシリコーン網状化合物が好ましい。アクリル/シリコーングラフト又はブロック共重合体、シリコーン網状化合物等のシリコーン樹脂を用いる場合の配合量としては、化粧料の総量に対して0.1〜20質量%が好ましく、更に好ましくは1〜10質量%である。
【0076】
本発明の化粧料には、上記成分の他、本発明の効果を妨げない範囲で通常の化粧料に使用される成分、例えば、水、皮膜形成剤、油溶性ゲル化剤、有機変性粘土鉱物、樹脂、紫外線吸収剤、保湿剤、防腐剤、抗菌剤、香料、塩類、酸化防止剤、pH調整剤、キレート剤、清涼剤、抗炎症剤、美肌用成分(美白剤、細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、血行促進剤、皮膚収斂剤、抗脂漏剤等)、ビタミン類、アミノ酸類、核酸、ホルモン、包接化合物等を添加することができる。
【0077】
油溶性ゲル化剤としては、アルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等の金属セッケン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸、α,γ−ジ−n−ブチルアミン等のアミノ酸誘導体、デキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル、デキストリン2−エチルヘキサン酸パルミチン酸エステル等のデキストリン脂肪酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、モノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等のソルビトールのベンジリデン誘導体、ジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイトクレー、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイトクレー等の有機変性粘土鉱物等から選ばれるゲル化剤が挙げられる。
【0078】
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸メチル等のサリチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸オクチル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸系紫外線吸収剤、4−t−ブチル−4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0079】
保湿剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド等がある。
【0080】
防菌防腐剤としては、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等がある。
【0081】
酸化防止剤としては、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等、pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等、キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等、清涼剤としては、L−メントール、カンフル等、抗炎症剤としては、アラントイン、グリチルリチン酸及びその塩、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル、トラネキサム酸、アズレン等が挙げられる。
【0082】
美肌用成分としては、胎盤抽出液、アルブチン、グルタチオン、ユキノシタ抽出物等の美白剤、ロイヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出液等の細胞賦活剤、肌荒れ改善剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤、酸化亜鉛、タンニン酸等の皮膚収斂剤、イオウ、チアントロール等の抗脂漏剤等が挙げられる。
【0083】
ビタミン類としては、ビタミンA油、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシントリパルミテート等のビタミンB6類、ビタミンB12及びその誘導体、ビタミンB15及びその誘導体等のビタミンB類、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、 L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のビタミンE類、ビタミンH、ビタミンP、ニコチン酸、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド等のニコチン酸類、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、パントテニルエチルエーテル、アセチルパントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類、ビオチン等がある。
【0084】
アミノ酸類としては、グリシン、ヴァリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等、核酸としては、デオキシリボ核酸等、ホルモンとしては、エストラジオール、エテニルエストラジオール等が挙げられる。
【0085】
【実施例】
以下に、本発明を実施例によって更に詳述するが本発明はこれによって限定されるものではない。尚、以下の実施例において、ワックス状オルガノポリシロキサン及びその原料の分子量、吸熱最大ピーク温度、吸熱ピーク面積比、及び針入度は、それぞれ次のように測定した。
【0086】
・分子量:数平均分子量(Mn)及び質量平均分子量(Mw)の双方をゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
装 置:GPC測定システム(日本分光株式会社製)
カラム:昭和電工株式会社製Shodex−803L
検出器:屈折率(RI)検出器RL540R(GLサイエンス株式会社製)
検量線:昭和電工株式会社製の10種類の標準ポリスチレン(分子量1.2×103 〜2.75×106 )を用いて作成した。
測 定:温度40℃において、クロロホルムを1.0ml/分で流し、これに試料(濃度0.3wt%)を100μl注入した。
【0087】
・吸熱最大ピーク温度(Tm):試料5mgをDSC(セイコー電子工業株式会社製;DSC−6200)で10℃/分の一定の昇温速度で加熱することによる第2昇温過程で測定した。
・吸熱ピーク面積比:Tmの測定で得られたDSCチャートにおいて、そのDSCチャートとそのベースラインとにより区画される面積のうち、Tmより20℃低い温度(Tm−20)までに融解する画分によって形成される面積の比率を算出しパーセンテージで表した。
・針入度:JISK2235(1991)に示される針入度の測定方法に準拠して、50℃における針入度を測定した。
【0088】
ワックス状オルガノポリシロキサンの調製
調製例1
155gのへキサメチルジシロキサン、845gの1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、及び30mlの硫酸をフラスコに仕込み、25℃で8時間攪拌した。これを中和後、濾過して、下記の構造を有するヒドロメチルポリシロキサン1を得た。この化合物の分子量を測定したところ、Mw=1697、Mw/Mn=1.71であった。
【0089】
【化16】
Figure 0004081378
【0090】
次に、4つ口フラスコに、15gのヒドロメチルポリシロキサン1、85gのダイアレン30(三菱化学株式会社;Mw=729、Mw/Mn=1.40、炭素数が26〜50で平均炭素数が30である長鎖1−アルケン)、100gのキシレン、及び塩化白金酸を添加して、窒素気流下で100℃で6時間攪拌した。ヒドロシリル基が80%以上消費された段階で、20gのダイアレン8(三菱化学株式会社;1−オクテン)を添加して反応を完結させた。反応後、減圧下でキシレンを除去して、下記の構造を有するワックス状オルガノポリシロキサン(化合物A)を得た。
【0091】
【化17】
Figure 0004081378
【0092】
化合物AのDSCチャートを図1に示す。このポリマーのTmは68.9℃であった。また、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は9.48%であった。
【0093】
調製例2
4つ口フラスコに、15gの調製例1で得たヒドロメチルポリシロキサン1、20gのウンデシレン酸メチル、100gのトルエン、及び塩化白金酸を添加して、窒素気流下で100℃で6時間攪拌し、下記の構造を有するカルボン酸メチル基含有メチルポリシロキサン1を得た。
【0094】
【化18】
Figure 0004081378
【0095】
次いで、この溶液に長鎖アルコールの混合物である75gの Peformacol 550 (日光ケミカル株式会社)を加えてチタン触媒の存在化で80℃で6時間エステル交換させた。反応後、減圧下でトルエンを除去して、下記の構造を有するワックス状オルガノポリシロキサン(化合物B)を得た。
【0096】
【化19】
Figure 0004081378
【0097】
化合物BのDSCチャートを図2に示す。このポリマーのTmは87℃であった。また、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は17.17%であった。
【0098】
調製例3
20gのウンデシレン酸メチル及び75gの1−べへニルアルコールをチタン触媒の存在下で80℃で6時間エステル交換して、1−べへニルアルコールのウンデシレン酸エステルを得た。これに、15gの調製例1で得たヒドロメチルポリシロキサン1、100gのキシレン、及び塩化白金酸を添加して、窒素気流下で80℃で6時間攪拌した。反応後、減圧下でキシレンを除去して、下記の構造を有するワックス状オルガノポリシロキサン(化合物C)を得た。
【0099】
【化20】
Figure 0004081378
【0100】
化合物CのDSCチャートを図3に示す。このポリマーのTmは62℃であった。また、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は8.69%であった。
【0101】
調製例4
32gのへキサメチルジシロキサン、534gの1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、434gのオクタメチルシクロテトラシロキサン、及び30mlの硫酸を2リットルのフラスコに仕込み、25℃で8時間攪拌した。これを中和後、濾過して、下記の構造を有するヒドロメチルポリシロキサン2を得た。この化合物の分子量を測定したところ、Mw=17600、Mw/Mn=2.75であった。このヒドロメチルポリシロキサン2のGPCチャートを図4に示す。
【0102】
【化21】
Figure 0004081378
【0103】
次に、4つ口フラスコに、21gのヒドロメチルポリシロキサン2、79gのダイアレン30、100gのキシレン、及び塩化白金酸を添加して、窒素気流下で100℃で6時間攪拌した。ヒドロシリル基が80%以上消費された段階で、20gのダイアレン8を添加して反応を完結させた。反応後、減圧下でキシレンを除去して、下記の構造を有するワックス状オルガノポリシロキサン(化合物D)を得た。
【0104】
【化22】
Figure 0004081378
【0105】
この化合物DのDSCチャートを図5に示す。このポリマーのTmは、68.6℃であった。また、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は17.98%であった。
【0106】
調製例5
21gのヒドロメチルポリシロキサン2、79gのダイアレン30、100gのキシレン、及び塩化白金酸を添加して、窒素気流下で100℃で6時間攪拌した。ヒドロシリル基が80%以上消費された段階で、プロピレンを系内に通気させ、反応を完結させた。反応後、減圧下でキシレンを除去して、下記の構造を有するワックス状オルガノポリシロキサン(化合物E)を得た。
【0107】
【化23】
Figure 0004081378
【0108】
この化合物EのDSCチャートを図6に示す。このポリマーのTmは72℃であった。また、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は16.27%であった。
【0109】
調製例6
4つ口フラスコに、22gのヒドロメチルポリシロキサン2、20gのウンデシレン酸メチル、100gのトルエン、及び塩化白金酸を添加して、窒素気流下で100℃で6時間攪拌し、下記の構造を有するカルボン酸メチル基含有メチルポリシロキサン2を得た。
【0110】
【化24】
Figure 0004081378
【0111】
次いで、この溶液に75gの Peformacol 550 を加えてチタン触媒の存在下で80℃で6時間エステル交換させた。反応後、減圧下でトルエンを除去して、下記の構造を有するワックス状オルガノポリシロキサン(化合物F)を得た。
【0112】
【化25】
Figure 0004081378
【0113】
この化合物FのTmは82℃であった。また、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は16.83%であった。
【0114】
調製例7
調製例6で得たカルボン酸メチル基含有メチルポリシロキサン2に塩酸水を加え、120℃で3時間攪拌し、下記の構造を有する加水分解物を得た。
【0115】
【化26】
Figure 0004081378
【0116】
35gのこの加水分解物に、65gのべへニルアミン、及び100gのキシレンを加えて、10時間還流(135℃)した。反応後、減圧下でキシレンを除去して、下記の構造を有するワックス状オルガノポリシロキサン(化合物G)を得た。
【0117】
【化27】
Figure 0004081378
【0118】
この化合物GのTmは69℃であった。また、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は18.48%であった。
【0119】
調製例8
6.00gのヘキサメチルジシロキサン、138.00gのオクタメチルシクロテトラシロキサン、56.00gの1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、及び6gの硫酸を500mlのフラスコに仕込み、25℃で8時間攪拌した。これを中和して濾過することにより、下記の構造を有するヒドロメチルポリシロキサン3を得た。このヒドロメチルポリシロキサン3は、Mn=4632、Mw/Mn=3.69であった。
【0120】
【化28】
Figure 0004081378
【0121】
次に、100gのダイアレン30を300gのトルエン中に添加し、80℃に加熱して溶解させた。この溶液を60〜70℃まで冷却した後、700gのイソプロピルアルコール(25℃)中に攪拌しながら注入することによりダイアレン30中の長鎖1−アルケンを沈澱させた。 その混合液を遠心濾過器(直径25cm)で2000rpmで2分間遠心処理を行ってケーキを得た。次いで、このケーキをトルエンで洗浄する操作を繰り返した(250g×4,5分間)後、ストリッピングして溶剤を除去した。
このようにして精製された長鎖1−アルケンのTmは70.59℃であり、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は4.17%であり、そして針入度は8.3であった。一方、未精製ダイアレン30のTmは65.62℃であり、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は17.94%であり、そして針入度は27.0%であった。精製長鎖1−アルケンと未精製ダイアレン30のそれぞれのDSCチャートを図7及び8に示す。
【0122】
次いで、29.8gのヒドロメチルポリシロキサン3、70.2gの精製長鎖1−アルケン、及び100gのキシレンを4 つ口フラスコに仕込み、塩化白金酸の存在下に窒素気流下で100℃で6時間攪拌してヒドロシリル化反応を行った。ヒドロシリル基が85%以上消費された段階で15gのダイアレン8を添加して反応を完結させた。反応後、減圧下でキシレンを除去して、下記の構造を有するワックス状オルガノポリシロキサン(化合物H)を得た。
【0123】
【化29】
Figure 0004081378
【0124】
化合物HのTmは72.0℃であり、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は9.53%であり、そして針入度は1.0であった。
【0125】
調製例9
4.12gのヘキサメチルジシロキサン、94.12gのオクタメチルシクロテトラシロキサン、101.74gの1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラ−N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルシクロテトラシロキサン、及び0.2gの水酸化カリウムを500mLのフラスコに仕込み90℃で8時間攪拌した。これを中和してから、125℃で3時間減圧にし、次いで濾過することにより、下記の構造を有するアミノオルガノポリシロキサン1を得た。このアミノオルガノポリシロキサン1は、Mn=7,862、Mw/Mn=2.56であった。
【0126】
【化30】
Figure 0004081378
【0127】
次に、炭素数が20〜40で平均炭素数が27の100質量部の長鎖カルボン酸(ユニシッド350,東洋ペトロライト(株)製)にトルエン200質量部を加え、この混合液を90℃で攪拌して溶液を得た。この溶液を60〜70℃に冷却した後、室温(20〜30℃)の500質量部のイソプロピルアルコール中に注入し、長鎖カルボン酸を沈澱させた。次いで、その混合液を遠心濾過器で遠心処理してケーキを得た。このケーキに500質量部のトルエンを加えて洗浄することにより残存する低分子量物質を除去した。その後、このケーキを減圧下で加熱して溶剤を除去し、精製された長鎖カルボン酸を得た。
このように精製された長鎖カルボン酸のTmは90.61℃であり、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は5%であり、そして針入度は1であった。一方、未精製ユニシッド350のTmは73.87℃であり、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は31.5%であり、そして針入度は19であった。
【0128】
次いで、45.0gのアミノオルガノポリシロキサン1、55.0gの精製長鎖カルボン酸、及び100gのトルエンを4つ口フラスコに仕込み、120℃で200ml/分の窒素気流下で2時間還流させた。反応後、減圧下でトルエンを除去することにより、下記の構造を有する本発明のワックス状オルガノポリシロキサン(化合物I)を得た。
【0129】
【化31】
Figure 0004081378
【0130】
化合物IのTmは78.0℃であり、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は3.58%であり、そして針入度は1.5であった。
【0131】
比較調製例1
2.0gのヘキサメチルジシロキサン、179.8gのオクタメチルシクロテトラシロキサン、18.2gの1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、及び6gの硫酸を500mlのフラスコに仕込み、25℃で8時間撹拌した。これを中和後、濾過して、下式の構造を有するヒドロメチルポリシロキサン4を得た。
【0132】
【化32】
Figure 0004081378
【0133】
次に、4つ口フラスコに、54.7gのヒドロメチルポリシロキサン4、45.3gのダイアレン30、100gのキシレン及び塩化白金酸を添加し、窒素気流下で100℃で6時間撹拌した。ヒドロシリル基が85%以上消費された段階で20gのダイアレン30を添加して反応を完結させた。反応後、減圧下でキシレンを除去して、下記の構造を有するワックス状オルガノポリシロキサン(化合物J)を得た。
【0134】
【化33】
Figure 0004081378
【0135】
化合物JのTmは54.7℃であった。Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は30.8%であった。
その他比較品
三洋化成工業株式会社製低分子量ポリエチレンワックスサンワックス171−Pを化合物Kとした。
【0136】
化合物KのTmは103.5℃であった。Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率は69.0%であった。
【0137】
下表に以上の調製例で得られた化合物のTmと、Tm−20までに融解する画分によって形成される吸熱ピーク面積の比率を纏めた。
【0138】
【表1】
Figure 0004081378
【0139】
実施例1:油中水型固形クリーム
組成: 質量(%)
1.化合物A 30.0
2.ジメチルポリシロキサン(5mm2/秒(25℃)) 24.0
3.デカメチルシクロペンタシロキサン 24.0
4.ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル 2.0
5.1,3−ブタンジオール 2.0
6.精製水 18.0
製造方法:
A)1〜4を加熱溶解した。
B)5と6を撹拌して均一な混合物を得た。
C)上記A)を70℃でホモミキサーを用いて撹拌しながら、上記B)をゆっくり加え、更に撹拌し均一な混合物を得た。
D)上記C)を室温(25℃)に冷却した。
【0140】
製造された油中水型固形で固体のクリームを皮膚に塗布したところ、伸びが良く、べたつきは無く、従って、さっぱりとした使用感であった。化合物Aを同量の化合物B〜Iに変更した以外は全く同様に本発明の油中水型固形クリームを製造したところ、同じく、伸びが良く、べたつきは無く、従って、さっぱりとした使用感であった。
一方、化合物Aを同量の化合物J又はKに代えた以外は全く同様に油中水型固形クリームを製造したところ、化合物A〜Iのいずれかを用いて製造したものよりべたつき感が強く、さらに化合物Kを用いて製造したものは伸びも悪かった。
【0141】
実施例2:口紅
組成: 質量(%)
1.化合物A 45.0
2.ジメチルポリシロキサン(5mm2/秒(25℃)) 18.0
3.デカメチルシクロペンタシロキサン 25.0
4.イソノナン酸イソノニル 10.0
5.プロピレングリコール 2.0
6.顔料 適量
製造方法:
A)1〜4を加熱溶解した。
B)5と6を撹拌して均一な混合物を得た。
C)上記A)を80℃でホモミキサーを用いて撹拌しながら、上記B)をゆっくり加え、更に撹拌し均一な混合物を得た。
D)上記C)を型に入れ室温(25℃)に冷却した。
【0142】
製造された固形スティック状の口紅製品は、伸びが良く、色移りが無く、そしてべたつきも無かった。化合物Aを同量の化合物B〜Iに代えた以外は全く同様に製造した口紅製品は、色移りが無く、べたつきも無かった。
一方、化合物Aを同量の化合物J又はKに代えた以外は全く同様にして口紅製品を製造したところ、化合物A〜Iのいずれかを用いて製造したものよりべたつき感が強強く、さらに化合物Kを用いて製造したものは伸びも悪かった。
【0143】
実施例3:ヘアワックス
組成: 質量(%)
1.化合物A 10.0
2.シクロペンタシロキサン 12.0
3.ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル 5.0
4.イソノナン酸イソノニル 3.0
5.ジメチルポリシロキサン(5mm2/秒(25℃)) 9.0
6.1,3−ブタンジオール 2.0
7.エタノール 10.0
8.カルボキシルビニルポリマー 0.1
9.アミノメチルプロパノール 適量
10.精製水 48.9
製造方法:
A)成分1〜5を加熱溶解した。
B)成分5〜10を撹拌して均一な混合物を得た。
C)上記A)を70℃でホモミキサーを用いて撹拌しながら、上記B)をゆっくり加え、更に撹拌し均一な混合物を得た。
D)上記C)を室温(25℃)に冷却した。
【0144】
製造されたクリーム状のヘアワックス製品は、伸びが良く、さっぱりとした使用感で、髪につやを与えることができ、べたつきは無かった。化合物Aを同量の化合物B〜Iに代えた以外は全く同様にヘアワックス製品を製造したところ、伸びが良く、さっぱりとした使用感で、髪につやを与えることができ、べたつきは無かった。
一方、化合物Aを同量の化合物J又はKに代えた以外は全く同様にヘアワックス製品を製造したところ、化合物A〜Iのいずれかを用いて製造したものとよりもべたつき感が強く、さらに化合物Kを用いて製造したものは伸びも悪かった。
【0145】
実施例4:サンスクリーン
組成: 質量(%)
1.化合物A 14.0
2.デカメチルシクロペンタシロキサン 12.0
3.ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル 5.0
4.1,3−ブタンジオール 3.0
5.イソノナン酸イソノニル 3.0
6.ジメチルポリシロキサン(5mm2/秒(25℃)) 12.0
7.二酸化チタン 4.0
8.モンモリロナイト 3.0
9.オキシベンゾン 4.0
10.精製水 40.0
製造方法:
A)成分1〜4を加熱溶解した。
B)成分5〜9を撹拌して均一な混合物を得た。
C)上記A)を70℃でホモミキサーを用いて撹拌しながら、上記B)をゆっくり加え、その後、水をゆっくり加え、更に撹拌し均一な混合物を得た。
D)上記C)を室温(25℃)に冷却した。
【0146】
製造された油中水型クリーム状のサンスクリーン製品は、伸びが良く、さっぱりとした使用感で、持ちが良く、べたつきも無かった。化合物Aを同量の化合物B〜Iに代えた以外は全く同様にサンスクリーン製品を製造したところ、同様に、伸びが良く、さっぱりとした使用感で、持ちが良く、べたつきも無かった。
一方、化合物Aを同量の化合物J又はKに代えた以外は全く同様にサンスクリーン製品を製造したところ、化合物A〜Iのいずれかを用いて製造したものよりもべたつき感が強く、さらに化合物Kを用いて製造したものは伸びも悪かった。
【0147】
実施例5:マッサージクリーム
組成: 質量(%)
1.化合物A 14.0
2.ワセリン 5.0
3.還元ラノリン 5.0
4.スクワラン 34.0
5.ヘキサデシルアジピン酸エステル 10.0
6.プロピレングリコール 5.0
7.モノオレイン酸グリセリン 3.5
8.ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 1.0
モノオレイン酸エステル
9.防腐剤 適量
10.酸化防止剤 適量
11.香料 適量
12.精製水 22.5
製造方法:
A)成分1〜5を加熱溶解し、成分7〜11を加え、均一に混合し、そして温度を70℃にした。
B)成分6と成分12を撹拌して均一な混合物を得て70℃にした。
C)上記A)を70℃で撹拌しながら、上記B)をゆっくり加え、更にホモミキサーを用いて撹拌し均一な混合物を得た。
D)上記C)を室温(25℃)に冷却した。
【0148】
製造された油中水型クリーム状のマッサージクリーム製品は、伸びが良く、さっぱりとした使用感で、持ちが良く、べたつきも無かった。化合物Aを同量の化合物B〜Iに代えた以外は全く同様にマッサージクリーム製品を製造したところ、同様に、伸びが良く、さっぱりとした使用感で、持ちが良く、べたつきも無かった。
一方、化合物Aを同量の化合物J又はKに代えた以外は全く同様にマッサージクリーム製品を製造したところ、化合物A〜Iのいずれかを用いて製造したものよりも、べたつき感が強く、さらに化合物Kを用いて製造したものは伸びも悪かった。
【0149】
実施例6:エモリエントクリーム
組成: 質量(%)
1.化合物A 2.0
2.ワセリン 5.0
3.流動パラフィン 30.0
4.ジクリセロールジオレイン酸エステル 5.0
5.防腐剤 適量
6.香料 適量
7.L−グルタミン酸ナトリウム 1.6
8.L−セリン 0.4
9.精製水 13.0
10.プロピレングリコール 3.0
11.精製水 40.0
製造方法:
【0150】
A)成分1〜3を加熱溶解した。
B)成分7〜9を50℃で加熱溶解した後、成分4へ撹拌しながら徐々に添加し、界面活性剤(ジクリセロールジオレイン酸エステル)を分散相とする乳化組成物(アミノ酸ゲル)を得た。
C)上記A)を70℃で撹拌しながら、上記B)をゆっくり加え、均一な混合物を得た。
D)成分10と成分11の混合物を70℃に調整し、70℃に保った上記C)中に撹拌しながら徐々に添加し、更にホモミキサーを用いて撹拌し均一な混合物を得た。
E)上記D)を室温(25℃)に冷却した。
【0151】
製造された油中水型クリーム状のエモリエントクリーム製品は、伸びが良く、さっぱりとした使用感で、べたつきも無かった。化合物Aを同量の化合物B〜Iに代えた以外は全く同様にエモリエントクリーム製品を製造したところ、同様に、伸びが良く、さっぱりとした使用感で、べたつきも無かった。
一方、化合物Aを同量の化合物J又はKに代えた以外は全く同様にエモリエントクリーム製品を製造したところ、化合物A〜Iのいずれかを用いて製造したものよりもべたつき感が強く、さらに化合物Kを用いて製造したものは伸びも悪かった。
【0152】
実施例7:アイライナー
組成: 質量(%)
1.化合物A 7.5
2.ステアリン酸 3.5
3.トリエタノールアミン 1.5
4.ブチレングリコール 7.0
5.精製水 50.5
6.3%ベントナイト水溶液 20.0
7.顔料 10.0
製造方法:
A)成分1〜5を用いて定法により乳化し、水中油型エマルジョンを得た。
B)上記A)に成分6と成分7を添加し、均一に撹拌した。
【0153】
製造された乳液状のアイライナー製品は、伸びが良く斑のない仕上がりで軽い使用感のアイライナーであった。化合物Aを同量の化合物B〜Iに代えた以外は全く同様にアイライナー製品を製造したところ、同様に、伸びが良く斑のない仕上がりで軽い使用感であった。
一方、化合物Aを同量の化合物J又はKに代えた以外は全く同様にアイライナー製品を製造したところ、化合物A〜Iのいずれかを用いて製造したものに比べて、伸びが不充分で斑が若干見られ使用感が重かった。
【0154】
【発明の効果】
本発明の化粧料は、特定のワックス状オルガノポリシロキサンにより増粘された、固形状、ゲル状あるいはペースト状の形態の化粧料であるので、べたつきが無く、のび広がりのよさ等の使用性が優れ、また、強固な皮膜を形成できるため化粧直し等の手間が少ない優れた化粧料である。
【図面の簡単な説明】
【図1】調製例1の化合物AのDSCチャート。
【図2】調製例2の化合物BのDSCチャート。
【図3】調製例3の化合物CのDSCチャート。
【図4】調製例4のヒドロメチルポリシロキサン2のGPCチャート。
【図5】調製例4の化合物DのDSCチャート。
【図6】調製例5の化合物EのDSCチャート。
【図7】調製例8の精製長鎖1−アルケンのDSCチャート。
【図8】調製例8の未精製ダイアレン30のDSCチャート。

Claims (6)

  1. 一般式(1):
    Figure 0004081378
    (式中、
    Rは、炭素数1〜15のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基を表し;
    R’及びR”は、それぞれ独立して、R、
    (a)窒素原子1〜10を含有する炭素数16〜300の長鎖有機基であって、C2-15アルキレン又はC2-15アルキレン−CO−を介してポリシロキサン鎖に結合している、アルキルアミノカルボニルアルキル基、アルキルカルボニルアミノアルキル基、アルキルアミノカルボニルアミノアルキル基、アルコキシカルボニルアミノアルキル基、アルコキシカルボニルアミノアルキルアミノアルキル基、又はアルキルカルボニルアミノアルキルアミノアルキル基である長鎖有機基、又は、
    (b)炭素数2〜15の基であって、C 2-15 アルキレン又はC 2-15 アルキレン−CO−を介してポリシロキサン鎖に結合している、アミノカルボニルアルキル基、アミノアルキル基、又はアミノアルキルアミノアルキル基
    を表し;そして
    nは3〜200の整数を表す。
    但し、存在するR’の総数の0〜75%がRであり、25〜100%が前記(a)の基であり、そして、残りが前記(b)の基である。)
    で表されるワックス状オルガノポリシロキサンであって、示差走査熱量計により測定される第2の昇温過程での吸熱曲線において、吸熱最大ピーク温度が30℃以上であり、かつ、前記吸熱曲線とそのベースラインとにより区画される面積のうち前記吸熱最大ピーク温度より20℃だけ低い温度までに融解する画分によって形成される面積の比率が30%以下であるワック状オルガノポリシロキサンを含んでなる化粧料。
  2. 前記長鎖有機基が炭素数20〜100の基である、請求項1記載の化粧料。
  3. Rがメチル基である、請求項1又は2記載の化粧料。
  4. 前記ワックス状オルガノポリシロキサンの前記吸熱最大ピーク温度が30〜110℃である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化粧料。
  5. 更に油剤を含んでなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化粧料。
  6. 100質量部の前記油剤当たり1〜1000質量部の前記ワックス状オルガノポリシロキサンを含有する、請求項5記載の化粧料。
JP2003014346A 2003-01-23 2003-01-23 ワックス状オルガノポリシロキサンを含んでなる化粧料 Expired - Fee Related JP4081378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014346A JP4081378B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 ワックス状オルガノポリシロキサンを含んでなる化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014346A JP4081378B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 ワックス状オルガノポリシロキサンを含んでなる化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004224729A JP2004224729A (ja) 2004-08-12
JP4081378B2 true JP4081378B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32902426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014346A Expired - Fee Related JP4081378B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 ワックス状オルガノポリシロキサンを含んでなる化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081378B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166235B2 (en) * 2002-05-09 2007-01-23 The Procter & Gamble Company Compositions comprising anionic functionalized polyorganosiloxanes for hydrophobically modifying surfaces and enhancing delivery of active agents to surfaces treated therewith
JP2006070218A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Dow Corning Toray Co Ltd 化粧料配合用のワックス状オルガノポリシロキサンおよびそれを含有する化粧料
JP5877036B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-02 東レ・ダウコーニング株式会社 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体を含む化粧料
JP2013095835A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Dow Corning Toray Co Ltd 長鎖アミド変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体及びその用途
JP2013119596A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
WO2020061004A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 Elevance Renewable Sciences, Inc Functionalized silicone polymers and methods of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004224729A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850202B2 (ja) 化粧料
JP4548685B2 (ja) 固形化粧料
JP3976226B2 (ja) 多価アルコール変性シリコーン及びそれを含有する化粧料
JP3724988B2 (ja) 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP4949550B2 (ja) 化粧料
JP3912961B2 (ja) 新規なシリコーン粉体処理剤及びそれを用いて表面処理された粉体、並びにこの粉体を含有する化粧料
JP4266022B2 (ja) 化粧料
JP4001342B2 (ja) 組成物及びそれを含有する化粧料
JP4341871B2 (ja) シリコーン重合物及びシリコーン組成物並びにそれを用いた化粧料
JP4920815B2 (ja) 化粧料
JP3678420B2 (ja) 粘度鉱物を有する化粧料
JP2004155978A (ja) 親水化処理粉体及びこれらを含有する組成物
JP2004169015A (ja) 粉体組成物及び油中粉体分散物.並びにそれらを有する化粧料
JPWO2003020828A1 (ja) ペースト状組成物及びその組成物を用いた化粧料
JP2013119596A (ja) シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
JP2003292415A (ja) 化粧料
JP7360541B2 (ja) 化粧品組成物
JP4723083B2 (ja) シリコーン分岐型ポリエーテル変性シリコーン化合物の製造方法及びこの方法によって得られた化合物を含有する化粧料
JP2003146832A (ja) 化粧料
JP3672003B2 (ja) 化粧料
JP2011026485A (ja) アミド基と水酸基を有するオルガノポリシロキサン及びそれを含む化粧料
JP2009132638A (ja) 化粧料
JP4535603B2 (ja) 分岐型ポリシロキサンを含有する化粧料
JP4081378B2 (ja) ワックス状オルガノポリシロキサンを含んでなる化粧料
JP3671327B2 (ja) 油中水型化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees