JP2001213339A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JP2001213339A
JP2001213339A JP2000022265A JP2000022265A JP2001213339A JP 2001213339 A JP2001213339 A JP 2001213339A JP 2000022265 A JP2000022265 A JP 2000022265A JP 2000022265 A JP2000022265 A JP 2000022265A JP 2001213339 A JP2001213339 A JP 2001213339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
worm
case body
hole
worm wheel
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000022265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962796B2 (ja
Inventor
Shinji Naruse
信治 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2000022265A priority Critical patent/JP3962796B2/ja
Publication of JP2001213339A publication Critical patent/JP2001213339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962796B2 publication Critical patent/JP3962796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックラッシに起因するラトル音の発生を防
止することができる動力伝達装置を提供すること。 【解決手段】 操舵力をアシストするアシスト力を伝達
するウォームと、そのウォームを支持する第1ケース体
4と、その第1ケース体4に穿設された第1穴部5と、
ウォームと噛合するウォームホイールと、そのウォーム
ホイールを支持し且つ第1ケース体4と別体に形成され
た第2ケース体7と、その第2ケース体7に穿設された
第2穴部8と、第1穴部5及び第2穴部8を軸通するボ
ルト部材10と、そのボルト部材10を固定する固定部
材と、第1穴部5の内壁とボルト部材10の周壁との
間、又は第2穴部8の内壁とボルト部材10の周壁との
間に設けられた調整用間隙9とを備えていることを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、バックラッシに
起因するラトル音の発生を防止することができる動力伝
達装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 パワーステアリング装置(以下、「P
S」と称する。)は、車輌(自動車)に搭載され、操舵
力をアシストする装置であり、操舵者の操舵力の軽減を
主たる目的としている。PSの中には、ウォーム及びウ
ォームホイールを介して、アシスト力を伝達を行うもの
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 ここで、設計上の理
由により、ウォームの歯面とウォームホイールの歯面と
の間には、バックラッシが存在する。このため、このバ
ックラッシに起因するラトル音が発生してしまうという
問題点があった。
【0004】一方、ラトル音の発生を防止するために
は、バックラッシを所望の範囲内とする必要があり、ウ
ォーム及びウォームホイールの機械加工精度(寸法精度
や形状精度など)を相当向上させる必要があるという問
題点があった。
【0005】そこで、案出されたのが本発明であって、
バックラッシに起因するラトル音の発生を防止すること
ができる動力伝達装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】 この目的を達成するた
めに請求項1記載の動力伝達装置は、操舵力をアシスト
するアシスト力を伝達するウォームと、そのウォームを
支持する第1支持部材と、その第1支持部材に穿設され
た第1穴部と、前記ウォームと噛合するウォームホイー
ルと、そのウォームホイールを支持し且つ前記第1支持
部材と別体に形成された第2支持部材と、その第2支持
部材に穿設された第2穴部と、前記第1穴部及び第2穴
部を軸通する軸部材と、その軸部材を固定する固定部材
と、前記第1穴部の内壁と前記軸部材の周壁との間、又
は前記第2穴部の内壁と前記軸部材の周壁との間に設け
られた調整用間隙とを備えている。
【0007】この請求項1記載の動力伝達装置によれ
ば、ウォームが回転されると、このウォームと噛合する
ウォームホイールも回転される。このウォームホイール
の回転は所謂ラック軸またはピニオン軸に伝達され、操
舵者による操舵力がアシストされるのである。ここで、
第1支持部材により、ウォームが支持され、第2支持部
材により、ウォームホイールが支持され、軸部材及び固
定部材により、かかる第1支持部材と第2支持部材とが
固定される。このように第1支持部材と第2支持部材と
が固定されるが、第1穴部の内壁と軸部材の周壁との
間、又は第2穴部の内壁と軸部材の周壁との間に調整用
間隙が設けられているので、かかる固定位置が適宜の位
置に調整可能とされる。即ち、ウォームの回転軸とウォ
ームホイールの回転軸との角度が、適宜の角度に調整可
能とされる。このため、設計上の理由によりウォームの
歯面とウォームホイールの歯面との間に存在するバック
ラッシ(「backlash」、噛み合う歯車の歯面間の遊び)
は、ほぼ「0」とされる。
【0008】請求項2記載の動力伝達装置は、操舵力を
アシストするアシスト力を伝達するウォームと、そのウ
ォームを支持する第1支持部材と、その第1支持部材に
穿設された第1穴部と、前記ウォームと噛合するウォー
ムホイールと、そのウォームホイールを支持し且つ前記
第1支持部材と別体に形成された第2支持部材と、その
第2支持部材に穿設された第2穴部と、前記第1穴部及
び第2穴部を軸通する軸部材と、その軸部材を固定する
固定部材とを備えており、前記第1穴部又は第2穴部の
形状が略円弧状に形成されているものである。
【0009】この請求項2記載の動力伝達装置によれ
ば、ウォームが回転されると、このウォームと噛合する
ウォームホイールも回転される。このウォームホイール
の回転はラック軸に伝達され、操舵者による操舵力がア
シストされるのである。ここで、第1支持部材により、
ウォームが支持され、第2支持部材により、ウォームホ
イールが支持され、軸部材及び固定部材により、かかる
第1支持部材と第2支持部材とが固定される。このよう
に第1支持部材と第2支持部材とが固定されるが、第1
穴部又は第2穴部の形状が略円弧状に形成されているの
で、かかる固定位置が適宜の位置に調整可能とされる。
即ち、ウォームの回転軸とウォームホイールの回転軸と
の角度が、適宜の角度に調整可能とされる。このため、
設計上の理由によりウォームの歯面とウォームホイール
の歯面との間に存在するバックラッシ(「backlash」、
噛み合う歯車の歯面間の遊び)は、ほぼ「0」とされ
る。
【0010】請求項3記載の動力伝達装置は、歯車状の
第1回転体と、その第1回転体と噛合する歯車状の第2
回転体と、前記第1回転体の回転軸と第2回転体の回転
軸との角度を調整する角度調整手段とを備えている。
【0011】この請求項3記載の動力伝達装置によれ
ば、角度調整手段により、第1回転体の回転軸と第2回
転体の回転軸との角度が調整可能とされるので、設計上
の理由により第1回転体の歯面と第2回転体の歯面との
間に存在するバックラッシは、ほぼ「0」とされる。
【0012】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の好ましい実施例
について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発
明の一実施例である電動式パワーステアリング装置(以
下、「EPS」と称する。)1の外観図であり、図2
は、EPS1のII−II線における断面図である。図
3は、第1ケース体4と第2ケース体7との接触面近傍
の断面図である。尚、本実施例において用いる図(図1
から図3、並びに後述する図4及び図5)においては、
本実施例の理解を容易とするために、説明に必要な部分
以外の部分は省略している場合がある。
【0013】本EPS1は、電動モータ2と、ウォーム
(図2参照)3と、第1ケース体4と、第1穴部(図4
参照)5と、ウォームホイール(図2参照)6と、第2
ケース体7と、第2穴部(図4参照)8と、調整用間隙
(図4参照)9と、ボルト部材10と、ナット部材(図
4参照)11と、ワッシャー部材12とを、備えてい
る。
【0014】電動モータ2は、操舵力をアシストするア
シスト力を発生するものであり、この電動モータ2に流
れる電流は、操舵力の大きさに応じて変化するようにさ
れている。ウォーム3は、電動モータ2により発生され
るアシスト力をウォームホイール6へ伝達するものであ
り、ウォームホイール6は、ウォーム3を介して伝達さ
れるアシスト力をラック軸21側へ伝達するものであ
る。
【0015】第1ケース体4は、ウォーム3を支持する
と共に収容するものであり、一方、第2ケース体7は、
第1ケース体4とは別体に構成されており、ウォームホ
イール6を支持すると共に収容するものである。第1穴
部5は、第1ケース体4に穿たれた略円形状の穴であ
り、第1ケース体4に複数箇所(本実施例においては、
2箇所)設けられている。第2穴部8は、第2ケース体
7に穿たれた略円形状の穴であり、第2ケース体7に複
数箇所(本実施例においては、2箇所)設けられてい
る。
【0016】図3(a)は、EPS1のIII−III
線における断面図であり、図3(b)は、図3のIV−
IV線における断面図である。図3(a)に示すよう
に、第1ケース体4には、インロー部材41が設けられ
ており、このインロー部材41には、略円弧状に形成さ
れた第1円弧状面41aが設けられている。一方、第2
ケース体7にも、第1円弧状面41aとほぼ同一の形状
とされた第2円弧状面71とを備えている。この第1円
弧状面41aの中心点と第2円弧状面71の中心点とは
重なるようにされており、例えば、本実施例において
は、B点において重なるようにされている。そして、こ
の中心点は、ウォーム3の軸芯およびウォームホイール
の軸芯と一致するようにされている。従って、第1ケー
ス体4と第2ケース体7との固定位置を矢印A方向又は
反矢印A方向へ変化させた場合においても、ウォーム3
の軸芯とウォームホイール6の軸芯とがズレてしまうこ
とを防止することができるのである。なお、当然に、イ
ンロー部材41は、第1ケース体4に設けられる場合に
限られるものではなく、第2ケース体7に設けられるよ
うにしても良い。インロー部材41が第2ケース体7に
設けられた場合の説明は、インロー部材41が第1ケー
ス体4に設けられた場合の説明と同様であるので、その
説明は省略する。
【0017】ボルト部材10、ナット部材11及びワッ
シャー部材12は、第1ケース体4と第2ケース体7と
を固定するものであり、ボルト部材10は、第1ケース
体4に穿たれた第1穴部5、及び第2ケース体7に穿た
れた第2穴部8に軸通(軸を通すこと。本明細書におい
て、同じ。)するものである。ナット部材11は、ボル
ト部材10に螺合(ネジ作用ではめること。以下、同
じ。)するものであり、第1穴部5及び第2穴部8に軸
通されたボルト部材10に螺合することにより、第1ケ
ース体4と第2ケース体7とを固定するのである。ワッ
シャー部材12は、時間が経つにつれてボルト部材11
がゆるんでしまうことを防止するためのものであり、ボ
ルト部材10と第1ケース体4との間に配設されてい
る。
【0018】図4は、第1ケース体4と第2ケース体7
との固定位置の状態を示した図である。図4に示すよう
に、調整用間隙9は、第1ケース体4と第2ケース体7
との固定位置を調整するためのものであり、第1穴部5
の内壁5aとボルト部材10の周壁10aとの間に設け
られている。この調整用間隙9により、第1ケース体4
と第2ケース体7との固定位置を、図4(b)に示す状
態から図4(c)に示す状態まで、調整することができ
るのである。なお、調整用間隙9は、当然に、第1穴部
5の内壁5aとボルト部材10の周壁10aとの間に設
けられるものに限られるものではなく、第2穴部8の内
壁とボルト部材10の周壁10aとの間にのみ設けられ
るようにしても良いし、第1穴部5の内壁5aとボルト
部材10の周壁10aとの間、及び第2穴部8の内壁と
ボルト部材10の周壁10aとの間の両方の間に設けら
れるようにしても良い。
【0019】図5は、ウォーム3とウォームホイール6
との噛合状態を示した図である。ここで、前記したよう
に、第1ケース体4はウォーム3は第1ケース体4によ
って、ウォームホイール6は第2ケース体によって、そ
れぞれ支持されている。このため、第1ケース体4と第
2ケース体7との固定位置が図4(a)に示す位置にあ
る場合には、ウォーム3とウォームホイール6との噛合
状態が図5(a)に示す状態となり、かかる固定位置が
図4(b)に示す位置にある場合には、ウォーム3とウ
ォームホイール6との噛合状態が図5(b)に示す状態
となり、更に、かかる固定位置が図4(c)に示す状態
にある場合には、ウォーム3とウォームホイール6との
噛合状態が図5(c)に示す状態となる。
【0020】ところで、「従来の技術」及び「発明が解
決しようとする課題」の欄で説明したように、ウォーム
の歯面とウォームホイールの歯面との間には、設計上の
理由により、バックラッシが存在する。このため、バ
ックラッシに起因するラトル音が発生してしまうという
問題点があった。
【0021】一方、ラトル音の発生を防止するために
は、バックラッシを所望の範囲内とする必要があり、
ウォーム及びウォームホイールの機械加工精度(寸法精
度や形状精度など)を相当向上させる必要があるという
問題点があった。ひいては、EPSの製造コストが高
コストとなってしまうという問題点があった。
【0022】また、精密な機械加工を施すことによって
ウォーム及びウォームホイールの機械加工精度を向上さ
せても(即ち、バックラッシを所望の範囲内として
も)、長期間の使用等により、ウォームとウォームホイ
ールとの歯面摩耗が生じ、バックラッシが増大してしま
う。しかしながら、歯面摩耗により増大したバックラ
ッシを初期値に戻すよう調整することは困難であるとい
う問題点があった。ひいては、未だ使用可能であるウォ
ーム及びウォームホイールを新品に組み替えざるを得
ず、ラトル音が発生してしまうことを防止するため
に、貴重な資源が無駄に消費されてしまうという問題点
もあった。
【0023】しかしながら、本EPS1においては、前
記したように、ウォーム3を支持する第1ケース体4と
ウォームホイール6を支持する第2ケース体7とが別体
に形成されており、更に、調整用間隙9により、第1ケ
ース体4と第2ケース体7との固定位置が調整可能とさ
れている。このため、本EPS1によれば、上記から
までの問題点を解決することができるのである。
【0024】具体的には、第1ケース体4と第2ケース
体7との固定位置を調整するだけで、ウォーム3の歯面
とウォームホイール6の歯面との間に存在するバックラ
ッシをほぼ「0」とすることができるので、バックラッ
シに起因するラトル音の発生を防止することができる。
また、ウォーム3及びウォームホイール6の機械加工に
高い精度を要してしまうことを防止することができるの
で、本EPS1の製造コストを低コストとすることがで
きるのである。更には、歯面摩耗によりバックラッシが
増大した場合においても、煩雑な調整作業を要すること
なくバックラッシの値を適正な値に調整することができ
るのである。ひいては、貴重な資源を有効に活用するこ
とができるのである。
【0025】以上、実施例に基づき本発明を説明した
が、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形
が可能であることは容易に推察することができるもので
ある。
【0026】例えば、本実施例においては、第1ケース
体4に穿たれた第1穴部5が略円形状に形成されていた
が、この第1穴部5の形状は、当然に略円形状に限られ
るものではなく、略円弧状に形成されるようにしても良
い。
【0027】また、本実施例においては、ボルト部材1
0、ナット部材11及びワッシャー部材12が「特許請
求の範囲」の欄に記載の「固定部材」に、ボルト部材1
0が「特許請求の範囲」の欄に記載の「軸部材」にそれ
ぞれ該当する。しかしながら、かかる固定部材は、当然
に、ボルト部材10、ナット部材11及びワッシャー部
材12の3つの部材によって構成されるものに限られる
ものではない。具体的には、かかる固定部材を構成する
ために、必ずしも、ワッシャー部材12を設けるには及
ばない。また、ボルト部材10が第2ケース体4に穿た
れた第2穴部8にネジ込み可能とされている場合(例え
ば、第2ケース体4にネジが形成されている場合など)
には、かかる固定部材を構成するために、ナット部材1
2を設けるには及ばない。このようにボルト部材10が
第2ケース体4の第2穴部8にネジ込み可能とされてい
る場合には、かかる軸部材を固定部材と兼用することが
できるのである。ひいては、部品点数を減らすことによ
って、資源を有効に活用することができるのである。
【0028】なお、本発明には、下記の発明も含まれ
る。
【0029】請求項1又は2に記載の動力伝達装置にお
いて、第1支持部材に設けられた第1インロー部材と、
その第1インロー部材に設けられた略円弧状の第1円弧
状面と、第2支持部材に設けられ且つ前記第1円弧状面
とほぼ同一の形状とされた第2円弧状面とを備えてお
り、前記第1円弧状面の中心点と前記第2円弧状面の中
心点とが重なるようにされていることを特徴とする動力
伝達装置A。
【0030】請求項1又は2に記載の動力伝達装置にお
いて、第2支持部材に設けられた第2インロー部材と、
その第2インロー部材に設けられた略円弧状の第3円弧
状面と、第1支持部材に設けられ且つ前記第3円弧状面
とほぼ同一の形状とされた第4円弧状面とを備えてお
り、前記第3円弧状面の中心点と前記第4円弧状面の中
心点とが重なるようにされていることを特徴とする動力
伝達装置B。
【0031】
【発明の効果】 請求項1記載の動力伝達装置によれ
ば、第1穴部の内壁と軸部材の周壁との間、又は第2穴
部の内壁と軸部材の周壁との間に設けられた調整用間隙
により、ウォームの歯面とウォームホイールの歯面との
間に存在するバックラッシをほぼ「0」とすることがで
きるという効果がある。ひいては、バックラッシに起因
するラトル音の発生を防止することができるという効果
がある。
【0032】請求項2記載の動力伝達装置によれば、第
1穴部又は第2穴部の形状が略円弧状に形成されている
ので、ウォームの歯面とウォームホイールの歯面との間
に存在するバックラッシをほぼ「0」とすることができ
るという効果がある。ひいては、バックラッシに起因す
るラトル音の発生を防止することができるという効果が
ある。
【0033】請求項3記載の動力伝達装置によれば、角
度調整手段により、第1回転体の回転軸と第2回転体の
回転軸との角度が調整可能とされるので、設計上の理由
により第1回転体の歯面と第2回転体の歯面との間に存
在するバックラッシを、ほぼ「0」とすることができる
という効果がある、ひいては、バックラッシに起因する
ラトル音の発生を防止することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である電動式パワーステア
リング装置の外観図である。
【図2】 上記電動式パワーステアリング装置のII−
II線における断面図である。
【図3】 第1ケース体と第2ケース体との接触面近傍
の断面図である。
【図4】 第1ケース体と第2ケース体との固定位置の
状態を示した図である。
【図5】 ウォームとウォームホイールとの噛合状態を
示した図である。
【符号の説明】
1 電動式パワーステアリング装置(EPS)(動力
伝達装置) 3 ウォーム 4 第1ケース体(第1支持部材) 5 第1穴部 6 ウォームホイール 7 第2ケース体(第2支持部材) 8 第2穴部 9 調整用間隙 10 ボルト部材(固定部材の一部、及び軸部材) 11 ナット部材(固定部材の一部) 12 ワッシャー部材(固定部材の一部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵力をアシストするアシスト力を伝達
    するウォームと、 そのウォームを支持する第1支持部材と、 その第1支持部材に穿設された第1穴部と、 前記ウォームと噛合するウォームホイールと、 そのウォームホイールを支持し且つ前記第1支持部材と
    別体に形成された第2支持部材と、 その第2支持部材に穿設された第2穴部と、 前記第1穴部及び第2穴部を軸通する軸部材と、 その軸部材を固定する固定部材と、 前記第1穴部の内壁と前記軸部材の周壁との間、又は前
    記第2穴部の内壁と前記軸部材の周壁との間に設けられ
    た調整用間隙とを備えていることを特徴とする動力伝達
    装置。
  2. 【請求項2】 操舵力をアシストするアシスト力を伝達
    するウォームと、 そのウォームを支持する第1支持部材と、 その第1支持部材に穿設された第1穴部と、 前記ウォームと噛合するウォームホイールと、 そのウォームホイールを支持し且つ前記第1支持部材と
    別体に形成された第2支持部材と、 その第2支持部材に穿設された第2穴部と、 前記第1穴部及び第2穴部を軸通する軸部材と、 その軸部材を固定する固定部材とを備えており、 前記第1穴部又は第2穴部の形状が略円弧状に形成され
    ていることを特徴とする動力伝達装置。
  3. 【請求項3】 歯車状の第1回転体と、 その第1回転体と噛合する歯車状の第2回転体と、 前記第1回転体の回転軸と第2回転体の回転軸との角度
    を調整する角度調整手段とを備えていることを特徴とす
    る動力伝達装置。
JP2000022265A 2000-01-31 2000-01-31 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3962796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022265A JP3962796B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022265A JP3962796B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213339A true JP2001213339A (ja) 2001-08-07
JP3962796B2 JP3962796B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18548590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022265A Expired - Fee Related JP3962796B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962796B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127918A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置及びその組み付け方法
WO2011081076A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127918A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置及びその組み付け方法
JP4645929B2 (ja) * 2000-10-20 2011-03-09 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置及びその組み付け方法
WO2011081076A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2011136653A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
US8727065B2 (en) 2009-12-28 2014-05-20 Jtekt Corporation Electric power steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962796B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418834B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007161082A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP5899166B2 (ja) 車両のステアリングシステムに用いられる作動装置
JP4134701B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000280920A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2001213339A (ja) 動力伝達装置
JP2006224895A (ja) 可変舵角機構の回転ガタ調節構造
JP2006150994A (ja) 差動歯車装置を用いた可変操舵角機構
JPH1134888A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2006088775A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000177607A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2007216720A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH1148995A (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR100804570B1 (ko) 유성 기어 장치를 감속기로서 구비하는 전동식 조향장치
JP3613696B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2004322919A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003072562A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2011136652A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010069987A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008230390A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4716074B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP2009173183A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003034256A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2003194190A (ja) 減速装置及びこれを含む電動式動力舵取装置
JP2000309280A (ja) 舵角比可変操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees