JP2001211857A - イチョウ葉の粉粒加工物およびその製造方法 - Google Patents

イチョウ葉の粉粒加工物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001211857A
JP2001211857A JP2000025245A JP2000025245A JP2001211857A JP 2001211857 A JP2001211857 A JP 2001211857A JP 2000025245 A JP2000025245 A JP 2000025245A JP 2000025245 A JP2000025245 A JP 2000025245A JP 2001211857 A JP2001211857 A JP 2001211857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginkgo
leaves
producing
leaf
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000025245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040227B2 (ja
Inventor
Terumi Takaoka
照海 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enseki Aojiru Inc
Original Assignee
Enseki Aojiru Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enseki Aojiru Inc filed Critical Enseki Aojiru Inc
Priority to JP2000025245A priority Critical patent/JP4040227B2/ja
Priority to US09/537,438 priority patent/US6387434B1/en
Publication of JP2001211857A publication Critical patent/JP2001211857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040227B2 publication Critical patent/JP4040227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/01Instant products; Powders; Flakes; Granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】洗浄および細断されたイチョウ葉片を乾燥し、
乾燥後のイチョウ葉片を粉砕して所定形状に形成するこ
とにより、イチョウ葉に含まれるフラボノール化合物が
減少することなく、しかも繊維および食物繊維などの繊
維質を充分に含み、フラボノール化合物による血流改善
効果に併せて、繊維質特有の整腸作用や各種の効果を確
保することができるイチョウ葉の粉粒加工物の製造方法
の提供を目的とする。 【解決手段】洗浄n1および細断n2されたイチョウ葉
1片を乾燥する工程n3,n4と、乾燥後のイチョウ葉
片を粉砕n5して所定形状に形成する工程n6とを備え
たイチョウ葉の粉砕加工物の製造方法であることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、イチョウ葉を粉
粒状に加工するようなイチョウ葉の粉粒加工物およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、イチョウの生葉には血流改善に有
効なフラボノール化合物が含まれていることが発見さ
れ、その抽出エキスは血流悪化にともなう各種疾病(血
栓、脳梗塞、痴呆症、アトピー、糖尿病など)に対する
薬液または健康食品に用いられている。
【0003】しかし、イチョウ葉から抽出したエキスを
製品化した場合には、フラボノール化合物の含有量が減
少するだけでなく、繊維質(繊維および食物繊維参照)の
含有が皆無であるため、繊維質特有の整腸作用や各種の
効果が得られない問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、洗浄およ
び細断されたイチョウ葉片を乾燥し、乾燥後のイチョウ
葉片を粉砕して所定形状に形成することにより、イチョ
ウ葉に含まれるフラボノール化合物が減少することな
く、しかも繊維および食物繊維などの繊維質を充分に含
み、フラボノール化合物による血流改善効果に併せて、
繊維質特有の整腸作用や各種の効果を確保することがで
きるイチョウ葉の粉粒加工物の製造方法の提供を目的と
する。
【0005】この発明はまた、イチョウ葉片に緑黄色野
菜が細断された細断野菜片を混合することにより、緑黄
色野菜の栄養素をも備えたイチョウ葉の粉粒加工物の製
造方法の提供を目的とする。
【0006】この発明はさらに、イチョウ葉として葉柄
を含む葉の全体を用いることで、繊維質含有量の大幅な
増加を図ることができるイチョウ葉の粉粒加工物の製造
方法の提供を目的とする。
【0007】この発明はさらに、上記緑黄色野菜をケー
ルに設定することにより、ケールが有する高い栄養素を
確保することができるイチョウ葉の粉粒加工物の製造方
法の提供を目的とする。
【0008】この発明はまた、上記イチョウ葉の粉粒加
工物の製造方法により製造されたイチョウ葉の粉粒加工
物の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によるイチョウ
葉の粉粒加工物の製造方法は、洗浄および細断されたイ
チョウ葉片を乾燥する工程と、乾燥後のイチョウ葉片を
粉砕して所定形状(粉末状、粒状、顆粒状または錠状)に
形成する工程とを備えたものである。
【0010】上記構成により、イチョウ葉に含まれるフ
ラボノール化合物が減少することなく、しかも、繊維お
よび食物繊維などの繊維質を充分に含むので、フラボノ
ール化合物による血流(血管内の血液の流れ)改善効果に
併せて、繊維質特有の整腸作用や各種の効果を確保する
ことができる。
【0011】この発明の一実施態様においては、上記イ
チョウ葉片に緑黄色野菜が細断された細断野菜片を混合
するものである。上記構成により、緑黄色野菜の栄養素
をも備えたイチョウ葉の粉粒加工物を製造することがで
きる。
【0012】この発明の一実施態様においては、上記イ
チョウ葉は葉柄を含む葉の全体を用いるものである。上
記構成により、繊維質含有量の大幅な増加を図ったイチ
ョウ葉の粉粒加工物を製造することができる。
【0013】この発明の一実施態様においては、上記緑
黄色野菜をケール(キャベツの原種)に設定したものであ
る。上記構成により、ケールが有する高い栄養素(例え
ば、ビタミンE、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミン
B2、鉄、カリウム、リン、カルシウム、食物繊維な
ど)をもったイチョウ葉の粉粒加工物を製造することが
できる。
【0014】この発明によるイチョウ葉の粉粒加工物
は、上記製造方法により製造されたものである。上記構
成により、イチョウ葉に含まれるフラボノール化合物が
減少することなく、しかも、繊維および食物繊維などの
繊維質を充分に含むので、フラボノール化合物による血
流改善効果に併せて、繊維質特有の整腸作用や各種の効
果を確保することができる。
【0015】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面はイチョウ葉の粉粒加工物およびその製造
方法を示し、図1において、まずイチョウ葉1を準備す
る。この場合、図2に示す葉柄1bを除去することな
く、葉柄1bと葉1aとのイチョウ葉1全体を用いる。
またイチョウ葉1としては日本産のものが望ましく、こ
のイチョウ葉1が黄色に変色(黄熱)する以前の緑色の青
葉または若葉が好ましい。これは、イチョウ葉が黄熱す
ると葉の中に有害成分が蓄積され始めるからである。
【0016】殺菌洗浄工程n1で、所定量のイチョウ葉
1を水洗および殺菌する。この場合、約200ppmの次
亜リン酸ソーダを含む水中にて約10分間、イチョウ葉
1を水洗すると、洗浄と殺菌を同時に行なうことができ
る。
【0017】次に細断工程n2で、殺菌洗浄後のイチョ
ウ葉1を、スライサを用いて細切れにスライス(細断)す
る。次に予備乾燥工程n3で、細断後のイチョウ葉片
を、乾燥温度約45〜50℃、乾燥時間約10〜15時
間の乾燥条件下にて予備乾燥する。
【0018】次に遠赤外線乾燥工程n4で、予備乾燥後
のイチョウ葉片に約5〜7分間、遠赤外線を照射して、
遠赤外線乾燥を行ない、遠赤外線乾燥後においてイチョ
ウ葉片が含有する水分を約3%前後とする。
【0019】次に粉砕工程n5で、遠赤外線乾燥後のイ
チョウ葉片を、粉砕機にて平均約200メッシュ程度に
粉砕して、粉末状に成す。次に形成工程n6で、粉砕後
のイチョウ葉粉末を、増量剤を一切添加することなく粒
状、顆粒状または錠状(固形状)に形成する。或は粉末形
状のままで用いる。この実施例では図3に示す如く直径
D=5mm、厚さH=5mmで1個当り100mgの略円柱形状
の粒状に形成して、加工物2を製造したが、この形状は
球状、偏平な三角形状あるいはその他の形状であっても
よく、工程n6終了後の加工物2は適宜包装される。
【0020】このようにして製造した加工物2(増量剤
非添加の加工物)においてフラボノール化合物(一般にフ
ラボノールはフラボンのヒドロキシ誘導体であり、C
15 10で示されるが、ここで云うフラボノール
化合物はケルセケン・ノケンフェロール・イソラムネチ
ンを意味する)繊維、食物繊維の含有量を測定した結
果、100gの加工物2中において、フラボノール化合
物は約244mg、繊維は約13.4g、食物繊維は約3
5.9gであった。
【0021】このように、上記実施例のイチョウ葉の粉
粒加工物の製造方法は、洗浄(工程n1参照)および細断
(工程n2参照)されたイチョウ葉片を乾燥する工程(工
程n3,n4参照)と、乾燥後のイチョウ葉片を粉砕(工
程n5参照)して所定形状(粉末状、粒状、顆粒状または
錠状)に形成する工程(工程n6参照)とを備えたもので
ある。
【0022】上記構成により、イチョウ葉1に含まれる
フラボノール化合物が減少することなく、しかも、繊維
および食物繊維などの繊維質を充分に含むので、フラボ
ノール化合物による血流改善効果に併せて、繊維質特有
の整腸作用や各種の効果を確保することができる。
【0023】また、上述のイチョウ葉1は葉柄1bを含
む葉の全体を用いるものである。上記構成により、繊維
質含有量の大幅な増加を図ったイチョウ葉1の加工物2
を製造することができる。
【0024】さらに上記実施例のイチョウ葉の加工物2
は、上述の製造方法により製造されたものである。上記
構成により、イチョウ葉1に含まれるフラボノール化合
物が減少することなく、しかも、繊維および食物繊維な
どの繊維質を充分に含むので、フラボノール化合物によ
る血流改善効果に併せて、繊維質特有の整腸作用や各種
の効果を確保することができる。
【0025】上述の加工物2は100g中に比較的多量
(約244mg)のフラボノール化合物と繊維質との双方を
含むので、血栓、脳梗塞、痴呆症、アトピー、糖尿病の
改善に有効であり、また便秘、静脈流、手足の痺れ、肩
や腕の凝りや痛み、冷え性の改善にも有効であり、さら
に皮膚に形成されたタコ、イボの解消にも有効である。
【0026】図4はイチョウ葉の粉粒加工物およびその
製造方法の他の実施例を示す。つまり、先の実施例にお
いてはイチョウ葉1のみを用いて加工物2を製造した
が、図4に示すこの実施例ではイチョウ葉1と緑黄色野
菜(たとえばケール)とを用いて加工物を製造するもので
ある。
【0027】この場合、イチョウ葉1を20〜30wt
%、緑黄色野菜を70〜80wt%の割合で用いることがで
きるが、この混合比率に限定されるものではない。図4
おいて、まずイチョウ葉1と緑黄色野菜としてのケール
(キャベツの原種)3とをそれぞれ準備する。ここで、イ
チョウ葉1の各工程n1〜n5での処理については先の
実施例と同様である。
【0028】ケール3側の処理について述べると、まず
殺菌洗浄工程c1で、殺菌剤としてのクエン酸1%溶液
(但し、クエン酸溶液に代えて次亜リン酸ソーダ含有水
を用いてもよい)にケール3を投入し、約5分間洗浄す
る。なおケール3としては外葉を使用することが望まし
い。
【0029】次に細断工程c2で、殺菌洗浄後のケール
3を一旦水切りした後に、スライサを用いて細切れにス
ライス(細断)する。次に予備乾燥工程c3で、細断後の
ケール片を乾燥温度約45℃、乾燥時間8〜12時間の
乾燥条件下にて予備乾燥する。
【0030】次に遠赤外線乾燥工程c4で、予備乾燥後
のケール片に中温(約45℃程度)雰囲気中にて約2〜1
3分間遠赤外線を照射して、遠赤外線乾燥する。なお、
必要に応じて遠赤外線乾燥後のケール片を一旦保冷し、
保冷後のケール片に対して再度遠赤外線乾燥処理を施し
てもよい。この遠赤外線乾燥処理によりケール3が有す
る高い栄養素を損なうことなく乾燥を行なうことができ
る。
【0031】次に粉砕工程c5で、遠赤外線乾燥後のケ
ール片を、粉砕機にてイチョウ葉1の粉砕と同等の20
0メッシュ程度に粉砕して、粉末状に成す。上述の各工
程n1〜n5により処理されたイチョウ葉粉末と、上述
の各工程c1〜c5により処理されたケール粉末とを次
の混合工程u1で略均一に混合する。
【0032】次に形成工程u2で、混合処理後の粉末
を、増量剤を一切加えることなく粒状、顆粒状または錠
状(固定形状)に形成するか、或は粉末状態のまま用い
る。この形成工程n2での処理終了後の加工物は袋詰
め、缶詰め、ビン詰め等の適宜に包装されるが、たとえ
ばスティック状の袋に対して1回分を包装してもよく、
複数回毎に包装してもよい。
【0033】このようにして製造された加工物(増量剤
非添加の加工物)は、イチョウ葉1が有するフラボノー
ル化合物と、繊維および食物繊維などの繊維質に加え
て、ケール3が有する高い栄養素すなわちビタミンE、
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄、カリウ
ム、リン、カルシウム、食物繊維(食物成分の中で人の
消化酵素では消化できないものの総称)を備えている。
【0034】このように図4に示す実施例によれば、上
述のイチョウ葉片に緑黄色野菜(ケール3参照)が細断
(工程c2参照)された細断野菜片(ケール片参照)を混合
(工程u1参照)するものであるから、緑黄色野菜(ケー
ル3参照)の栄養素をも備えたイチョウ葉の粉粒加工物
を製造することができる。
【0035】しかも、上記緑黄色野菜をケール3(キャ
ベツの原種)に設定すると、ケール3が有する極めて高
い栄養素をもったイチョウ葉の粉粒加工物を製造するこ
とができる。
【0036】なお、上述のケール3に代えて、キャベ
ツ、レタス等の他の緑黄色野菜を用いてもよい。また上
記実施例で示した処理温度、処理時間、混合比率等の数
値は一例であって、これに限定されるものではない。
【0037】
【発明の効果】イチョウ葉に含まれるフラボノール化合
物が減少することなく、繊維および食物繊維などの繊維
質を充分に含み、フラボノール化合物による血流改善効
果と併せて、繊維質特有の整腸作用や各種の効果を確保
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のイチョウ葉の粉粒加工物およびその
製造方法を示す工程図。
【図2】 イチョウ葉の説明図。
【図3】 加工物の一例を示す拡大図。
【図4】 本発明のイチョウ葉の粉粒加工物の製造方法
の他の実施例を示す工程図。
【符号の説明】
1…イチョウ葉 1b…葉柄 2…加工物 3…ケール(緑黄色野菜)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】洗浄および細断されたイチョウ葉片を乾燥
    する工程と、乾燥後のイチョウ葉片を粉砕して所定形状
    に形成する工程とを備えたイチョウ葉の粉砕加工物の製
    造方法。
  2. 【請求項2】上記イチョウ葉片に緑黄色野菜が細断され
    た細断野菜片を混合する請求項1記載のイチョウ葉の粉
    粒加工物の製造方法。
  3. 【請求項3】上記イチョウ葉は葉柄を含む葉の全体を用
    いる請求項1記載のイチョウ葉の粉粒加工物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】上記緑黄色野菜をケールに設定した請求項
    2記載のイチョウ葉の粉粒加工物の製造方法。
  5. 【請求項5】上記請求項1,2,3または4記載のイチ
    ョウ葉の粉粒加工物の製造方法により製造されたイチョ
    ウ葉の粉粒加工物。
JP2000025245A 2000-02-02 2000-02-02 イチョウ葉及びケールの粉粒加工物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4040227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025245A JP4040227B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 イチョウ葉及びケールの粉粒加工物およびその製造方法
US09/537,438 US6387434B1 (en) 2000-02-02 2000-03-27 Powder products of ginkgo leaves and their manufacturing process

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025245A JP4040227B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 イチョウ葉及びケールの粉粒加工物およびその製造方法
US09/537,438 US6387434B1 (en) 2000-02-02 2000-03-27 Powder products of ginkgo leaves and their manufacturing process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001211857A true JP2001211857A (ja) 2001-08-07
JP4040227B2 JP4040227B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=26584721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025245A Expired - Fee Related JP4040227B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 イチョウ葉及びケールの粉粒加工物およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6387434B1 (ja)
JP (1) JP4040227B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021096176A1 (ko) * 2019-11-14 2021-05-20 이한음 미네랄 함량이 증가된 탈지호두 분말의 제조방법 및 이를 이용한 가공식품

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9919016B2 (en) 2015-02-10 2018-03-20 Bilal Qizilbash Product and method of deploying kale derivatives for anti-cancer effects
CN106706833A (zh) * 2016-05-21 2017-05-24 广州今典精方药业有限公司 银杏叶定性定量中药饮片的质量标准与制造工艺
CN106706827A (zh) * 2016-05-21 2017-05-24 广州今典精方药业有限公司 半枝莲定性定量中药饮片的质量标准与制造工艺
US11446348B2 (en) * 2017-12-30 2022-09-20 Bilal Qizilbash Vegetable powders, methods for manufacturing vegetable powders, and kits thereof
CN110917224A (zh) * 2019-06-17 2020-03-27 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种采用碱溶液从银杏叶废渣中提取抗氧化剂的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165738A (ja) * 1982-03-29 1983-09-30 Keitaro Ashikawa 褐変茶およびその製造方法
CN1097564A (zh) * 1993-07-17 1995-01-25 扬州康泰银杏食品有限公司 银杏果晶及其制作方法
US5744187A (en) * 1996-12-16 1998-04-28 Gaynor; Mitchel L. Nutritional powder composition
US6128831A (en) * 1999-06-03 2000-10-10 Durance; Timothy Douglas Process for drying medicinal plants

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021096176A1 (ko) * 2019-11-14 2021-05-20 이한음 미네랄 함량이 증가된 탈지호두 분말의 제조방법 및 이를 이용한 가공식품

Also Published As

Publication number Publication date
US6387434B1 (en) 2002-05-14
JP4040227B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050217596A1 (en) Novel health food and drink containing marine algae
CN106509582A (zh) 一种保健泡腾片及其制备方法
KR20160099973A (ko) 새싹 채소와 굼벵이를 혼합·이용한 건강식품 및 그 제조방법
CN102783623A (zh) 富硒紫薯粉加工工艺方法
JP4040227B2 (ja) イチョウ葉及びケールの粉粒加工物およびその製造方法
CN104366646A (zh) 一种洛神花保健晶的制作方法
CN107811095A (zh) 一种石榴红枣复合压片糖果的制备方法
CN103005429A (zh) 一种蔬菜食品添加剂的制备方法
CN100428892C (zh) 十香菜酱及其制作方法
KR20130141834A (ko) 삼채를 이용한 건강식품의 제조방법
JP3430127B2 (ja) 細片化したアブラナ科植物のγ−アミノ酪酸の含量を高める方法
KR101876449B1 (ko) 쌀눈을 포함하는 미강분을 이용한 친수성 호화분말의 가공방법 및 그 방법에 의한 호화분말
US6632458B1 (en) Food using γ-aminobutyric acid-enriched cruciferous plant
JPH0722495B2 (ja) クロレラ含有油脂食品
JP2002058443A (ja) 若葉加工方法、および若葉加工品を含有した食品
JP2009060915A (ja) 麦若葉由来の素材を含む美容健康食品
JP2002058458A (ja) ゴマ青麦顆粒の製造方法
CN107156823A (zh) 一种女性经期前调理的组合物及其制备方法和应用
JP2003033151A (ja) 緑葉乾燥微粉末の製造方法
JP3422973B2 (ja) 細片化したイネ科植物のγ−アミノ酪酸含量を高める方法
KR20000072681A (ko) 미역귀 가공식품의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 미역귀환
KR100186964B1 (ko) 사과식이섬유의 제조방법
JP3430142B2 (ja) ケール乾燥粉末の製造方法
JP2002204666A (ja) ゴマ含有処方物
JP2007289049A (ja) 食品組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees