JP2001210688A - 検査マークを備えた半導体装置 - Google Patents
検査マークを備えた半導体装置Info
- Publication number
- JP2001210688A JP2001210688A JP2000015760A JP2000015760A JP2001210688A JP 2001210688 A JP2001210688 A JP 2001210688A JP 2000015760 A JP2000015760 A JP 2000015760A JP 2000015760 A JP2000015760 A JP 2000015760A JP 2001210688 A JP2001210688 A JP 2001210688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal film
- opening
- semiconductor device
- teos
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 99
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 99
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 101500000959 Bacillus anthracis Protective antigen PA-20 Proteins 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70605—Workpiece metrology
- G03F7/70616—Monitoring the printed patterns
- G03F7/70633—Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/544—Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
- H01L21/02129—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31608—Deposition of SiO2
- H01L21/31612—Deposition of SiO2 on a silicon body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/5442—Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54453—Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 開口部からなる検査マークを備えた半導体装
置において、開口部の隅部に発生するクラックによる半
導体素子等への影響を防止する。 【解決手段】 検査マークを構成する開口部の隅部に対
向して、金属膜を設けることにより、BPTEOS膜に
発生したクラックの広がりを金属膜で止める。
置において、開口部の隅部に発生するクラックによる半
導体素子等への影響を防止する。 【解決手段】 検査マークを構成する開口部の隅部に対
向して、金属膜を設けることにより、BPTEOS膜に
発生したクラックの広がりを金属膜で止める。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検査マークを備え
た半導体装置に関し、特に、検査マークの開口部からの
クラックの広がりを防止した半導体装置に関する。
た半導体装置に関し、特に、検査マークの開口部からの
クラックの広がりを防止した半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図14(a)は、複数のブロック部11
が形成された半導体ウエハ10である。それぞれのブロ
ック部11は、1ショットの露光工程で形成される。ま
た、図14(b)は、ブロック部11の拡大図である。
図14(b)に示すように、ブロック部11には、複数
の半導体チップ12が形成され、半導体チップ12間に
は、将来的に半導体チップ12間を切断するためのダイ
シングライン13が設けられている。通常、ダイシング
ライン13内には、膜厚検査、重ね合わせ検査、デバイ
ス特性検査等を行なうための検査マーク(図示せず)が
形成される。
が形成された半導体ウエハ10である。それぞれのブロ
ック部11は、1ショットの露光工程で形成される。ま
た、図14(b)は、ブロック部11の拡大図である。
図14(b)に示すように、ブロック部11には、複数
の半導体チップ12が形成され、半導体チップ12間に
は、将来的に半導体チップ12間を切断するためのダイ
シングライン13が設けられている。通常、ダイシング
ライン13内には、膜厚検査、重ね合わせ検査、デバイ
ス特性検査等を行なうための検査マーク(図示せず)が
形成される。
【0003】図15(a)は、ダイシングラインに設け
られた検査マークの上面図であり、図15(b)は、図
15(a)のB−B方向の断面図である。図15(b)
に示すように、半導体基板21上に、層間絶縁膜とし
て、ステップカバレジが良好なホウ素及びリンを添加し
たTEOS(tetraethyl orthosilicate)膜(以下「B
PTEOS膜」という。)22が形成され、更に、TE
OS膜23が形成されている。かかる層間絶縁膜には開
口部(凹部)24が設けられ、この開口部24が検査マ
ークとして利用される。開口部24は、BPTEOS膜
22とTEOS膜23とを貫通し、半導体基板21の表
面に達している。開口部24は、図15(b)の矢印2
9の方向からみた形状、即ち、横断面が正方形であり、
その一辺は、10μm〜100μm程度である。
られた検査マークの上面図であり、図15(b)は、図
15(a)のB−B方向の断面図である。図15(b)
に示すように、半導体基板21上に、層間絶縁膜とし
て、ステップカバレジが良好なホウ素及びリンを添加し
たTEOS(tetraethyl orthosilicate)膜(以下「B
PTEOS膜」という。)22が形成され、更に、TE
OS膜23が形成されている。かかる層間絶縁膜には開
口部(凹部)24が設けられ、この開口部24が検査マ
ークとして利用される。開口部24は、BPTEOS膜
22とTEOS膜23とを貫通し、半導体基板21の表
面に達している。開口部24は、図15(b)の矢印2
9の方向からみた形状、即ち、横断面が正方形であり、
その一辺は、10μm〜100μm程度である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】BPTEOS膜22
は、例えば、シンタのような熱処理工程で流動化し、変
形する。一方、TEOS膜23は殆ど変形しない。この
ため、半導体基板21上に半導体素子(図示せず)を形
成するための熱処理工程で、図15(a)に示すよう
に、BPTEOS膜22とTEOS膜23との界面近傍
において、開口部24の隅部のBPTEOS膜22にク
ラック27が発生する場合がある。かかるクラック27
は、半導体基板21上に形成された半導体素子や、他の
検査マークの破壊の原因となる。特に、検査マークは、
その横断面が、例えば、一辺が100μmの正方形や、
1μm×100μmの矩形であり、横断面の断面積が大
きく、かつ、4つの隅部を有する。このため、BPTE
OS膜22の変形により隅部に応力が集中し、クラック
27が発生しやすい。
は、例えば、シンタのような熱処理工程で流動化し、変
形する。一方、TEOS膜23は殆ど変形しない。この
ため、半導体基板21上に半導体素子(図示せず)を形
成するための熱処理工程で、図15(a)に示すよう
に、BPTEOS膜22とTEOS膜23との界面近傍
において、開口部24の隅部のBPTEOS膜22にク
ラック27が発生する場合がある。かかるクラック27
は、半導体基板21上に形成された半導体素子や、他の
検査マークの破壊の原因となる。特に、検査マークは、
その横断面が、例えば、一辺が100μmの正方形や、
1μm×100μmの矩形であり、横断面の断面積が大
きく、かつ、4つの隅部を有する。このため、BPTE
OS膜22の変形により隅部に応力が集中し、クラック
27が発生しやすい。
【0005】これに対して、図16(a)、(b)に示
すように、BPTEOS膜22上にキャパシタ下部電極
のような金属膜25を設け、該金属膜25をエッチング
ストッパ層として用い、開口部24をTEOS膜23の
みに形成する構造も提案されている。しかし、かかる検
査マークでは、金属膜25の存在により、例えば、TE
OS膜23の正確な膜厚が測定できない。このため、か
かる検査マークは膜厚検査には使用できない。また、重
ね合せ検査に使用する場合には、金属膜25の存在によ
り、半導体基板21の表面に形成された重ね合せマーク
の検出に誤差が生じる。このため、かかる検査マークは
重ね合せ検査には使用できない。
すように、BPTEOS膜22上にキャパシタ下部電極
のような金属膜25を設け、該金属膜25をエッチング
ストッパ層として用い、開口部24をTEOS膜23の
みに形成する構造も提案されている。しかし、かかる検
査マークでは、金属膜25の存在により、例えば、TE
OS膜23の正確な膜厚が測定できない。このため、か
かる検査マークは膜厚検査には使用できない。また、重
ね合せ検査に使用する場合には、金属膜25の存在によ
り、半導体基板21の表面に形成された重ね合せマーク
の検出に誤差が生じる。このため、かかる検査マークは
重ね合せ検査には使用できない。
【0006】そこで、本発明は、TEOS/BPTEO
S膜に設けた開口部からなる検査マークに発生するクラ
ックによる半導体素子等への影響を防止した半導体装置
を提供することを目的とする。
S膜に設けた開口部からなる検査マークに発生するクラ
ックによる半導体素子等への影響を防止した半導体装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者らは、鋭
意研究の結果、開口部の隅部近傍のBPTEOS膜上に
金属膜を設けることにより、BPTEOS膜に発生した
クラックの広がりを金属膜で止めることができることを
見出し、本発明を完成した。
意研究の結果、開口部の隅部近傍のBPTEOS膜上に
金属膜を設けることにより、BPTEOS膜に発生した
クラックの広がりを金属膜で止めることができることを
見出し、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明は、半導体基板上に形成した
絶縁膜に開口部を設けてなる検査マークを備えた半導体
装置であって、半導体基板と、該半導体基板上に形成さ
れた第1TEOS膜と、該第1TEOS膜上に形成さ
れ、高温における流動性が該第1TEOS膜より低い第
2TEOS膜と、該第1TEOS膜と該第2TEOS膜
とを貫通して該半導体基板の表面を露出させた、その横
断面が略矩形の開口部と、を含み、更に、該第1TEO
S膜と該第2TEOS膜との間に、該開口部の隅部に対
向するように金属膜を設けたことを特徴とする半導体装
置である。かかる金属膜を形成することにより、第1T
EOS膜の変形により、開口部の周辺の第1TEOS膜
にクラックが発生した場合であっても、開口部の周囲に
形成した金属膜でクラックの広がりを止めることができ
る。これにより、クラックの広がりによる周辺の半導体
素子の破壊や、他の検査マークの破壊を防止することが
できる。
絶縁膜に開口部を設けてなる検査マークを備えた半導体
装置であって、半導体基板と、該半導体基板上に形成さ
れた第1TEOS膜と、該第1TEOS膜上に形成さ
れ、高温における流動性が該第1TEOS膜より低い第
2TEOS膜と、該第1TEOS膜と該第2TEOS膜
とを貫通して該半導体基板の表面を露出させた、その横
断面が略矩形の開口部と、を含み、更に、該第1TEO
S膜と該第2TEOS膜との間に、該開口部の隅部に対
向するように金属膜を設けたことを特徴とする半導体装
置である。かかる金属膜を形成することにより、第1T
EOS膜の変形により、開口部の周辺の第1TEOS膜
にクラックが発生した場合であっても、開口部の周囲に
形成した金属膜でクラックの広がりを止めることができ
る。これにより、クラックの広がりによる周辺の半導体
素子の破壊や、他の検査マークの破壊を防止することが
できる。
【0009】上記第1TEOS膜は、ホウ素及び/又は
リンが添加されたTEOS膜であっても良い。かかるホ
ウ素及び/又はリンが添加されたBPTEOS膜は変形
しやすく、特にクラックが発生しやすいからである。
リンが添加されたTEOS膜であっても良い。かかるホ
ウ素及び/又はリンが添加されたBPTEOS膜は変形
しやすく、特にクラックが発生しやすいからである。
【0010】上記金属膜は、上記開口部を囲う無端状の
金属膜であることが好ましい。開口部を囲うように金属
膜を形成することにより、クラックの広がりを有効に防
止することができる。
金属膜であることが好ましい。開口部を囲うように金属
膜を形成することにより、クラックの広がりを有効に防
止することができる。
【0011】上記金属膜は、上記開口部の隅部を2方向
から囲うL字形状の金属膜でも良い。特に、開口部の隅
部においてクラックが発生しやすいため、L字形状の金
属膜を用いることによっても有効にクラックの広がりを
防止することができる。
から囲うL字形状の金属膜でも良い。特に、開口部の隅
部においてクラックが発生しやすいため、L字形状の金
属膜を用いることによっても有効にクラックの広がりを
防止することができる。
【0012】上記金属膜は、上記開口部の隅部にその一
辺が対向する三角形の金属膜でも良い。かかる三角形の
金属膜を用いることによっても、開口部の隅部に発生す
るクラックの広がりを有効に防止することができる。
辺が対向する三角形の金属膜でも良い。かかる三角形の
金属膜を用いることによっても、開口部の隅部に発生す
るクラックの広がりを有効に防止することができる。
【0013】また、本発明は、更に、上記金属膜の外方
に、該金属膜を挟んで上記開口部の隅部に対向するよう
に、第2金属膜が設けられたことを特徴とする半導体装
置でもある。クラックが金属膜を突き抜けて広がった場
合であっても、第2金属膜でクラックの広がりを止める
ことができる。
に、該金属膜を挟んで上記開口部の隅部に対向するよう
に、第2金属膜が設けられたことを特徴とする半導体装
置でもある。クラックが金属膜を突き抜けて広がった場
合であっても、第2金属膜でクラックの広がりを止める
ことができる。
【0014】また、本発明は、更に、上記金属膜の下部
の上記第1TEOS膜に埋め込まれた埋込み金属膜を有
することを特徴とする半導体装置でもある。埋込み金属
膜を備えることにより、クラックの広がりを、更に有効
に止めることができる。
の上記第1TEOS膜に埋め込まれた埋込み金属膜を有
することを特徴とする半導体装置でもある。埋込み金属
膜を備えることにより、クラックの広がりを、更に有効
に止めることができる。
【0015】上記埋込み金属膜は、複数の円筒型金属膜
でも良い。
でも良い。
【0016】
【発明の実施の形態】図1(a)は、本発明の実施の形
態にかかる検査マークを含む半導体装置の一部の上面図
である。検査マークは、所定の幅を有するダイシングラ
イン8上に形成されている。将来的に、このダイシング
ライン8に沿って半導体基板1が切断され、それぞれの
半導体チップ(図示せず)に分割される。図1(b)
は、図1(a)の半導体装置のA−A方向の断面図であ
る。図に示すように、半導体装置は、その上に半導体素
子(図示せず)が集積される半導体基板1を含む。半導
体基板1上には、層間絶縁膜として、ホウ素及びリンを
添加したTEOS(tetraethyl orthosilicate)膜(以
下「BPTEOS膜」という。)2、TEOS膜3が積
層されている。なお、BPTEOS膜2の代わりに、ホ
ウ素、又はリンのいずれか一方が添加されたTEOS膜
を用いることもできる。
態にかかる検査マークを含む半導体装置の一部の上面図
である。検査マークは、所定の幅を有するダイシングラ
イン8上に形成されている。将来的に、このダイシング
ライン8に沿って半導体基板1が切断され、それぞれの
半導体チップ(図示せず)に分割される。図1(b)
は、図1(a)の半導体装置のA−A方向の断面図であ
る。図に示すように、半導体装置は、その上に半導体素
子(図示せず)が集積される半導体基板1を含む。半導
体基板1上には、層間絶縁膜として、ホウ素及びリンを
添加したTEOS(tetraethyl orthosilicate)膜(以
下「BPTEOS膜」という。)2、TEOS膜3が積
層されている。なお、BPTEOS膜2の代わりに、ホ
ウ素、又はリンのいずれか一方が添加されたTEOS膜
を用いることもできる。
【0017】ダイシングライン8上には、BPTEOS
膜2、TEOS膜3を貫通し、半導体基板1の表面に達
する開口部4が設けられている。開口部4の横断面、即
ち、図1(b)の矢印9の方向から見た断面は、正方形
である。開口部の横断面は、矩形であってもかまわな
い。かかる開口部4は、層間絶縁膜の膜厚測定用の検査
マークとして用いられる。BPTEOS膜2は、開口部
4から所定の間隔をおいて、開口部4を囲む埋込み金属
膜5を含む。埋込み金属膜5は、金属膜6及び半導体基
板1に隣接する、BPTEOS膜2の上面及び下面の間
に渡って形成される。なお、金属膜6の形状については
後述する。また、TEOS膜3は、BPTEOS膜2の
上に形成された金属膜6を含む。金属膜6は、埋込み金
属膜5に沿って、埋込み金属膜5上に形成されている。
図1(b)に示すように、金属膜6の幅は、埋込み金属
膜5の幅より大きい。
膜2、TEOS膜3を貫通し、半導体基板1の表面に達
する開口部4が設けられている。開口部4の横断面、即
ち、図1(b)の矢印9の方向から見た断面は、正方形
である。開口部の横断面は、矩形であってもかまわな
い。かかる開口部4は、層間絶縁膜の膜厚測定用の検査
マークとして用いられる。BPTEOS膜2は、開口部
4から所定の間隔をおいて、開口部4を囲む埋込み金属
膜5を含む。埋込み金属膜5は、金属膜6及び半導体基
板1に隣接する、BPTEOS膜2の上面及び下面の間
に渡って形成される。なお、金属膜6の形状については
後述する。また、TEOS膜3は、BPTEOS膜2の
上に形成された金属膜6を含む。金属膜6は、埋込み金
属膜5に沿って、埋込み金属膜5上に形成されている。
図1(b)に示すように、金属膜6の幅は、埋込み金属
膜5の幅より大きい。
【0018】ここで注意すべきは、BPTEOS膜2の
融点が、TEOS膜3の融点より低いということであ
る。これにより、半導体基板1上に半導体素子を形成す
るために用いられるシンタ等の加熱工程において、BP
TEOS膜2が流動化し、変形する。一方、上層のTE
OS膜3は、殆ど変形しない。この結果、図1(a)に
示すように、BPTEOS膜2に、開口部4の隅部か
ら、対角線方向にクラック7が発生する場合がある。
融点が、TEOS膜3の融点より低いということであ
る。これにより、半導体基板1上に半導体素子を形成す
るために用いられるシンタ等の加熱工程において、BP
TEOS膜2が流動化し、変形する。一方、上層のTE
OS膜3は、殆ど変形しない。この結果、図1(a)に
示すように、BPTEOS膜2に、開口部4の隅部か
ら、対角線方向にクラック7が発生する場合がある。
【0019】しかし、本実施の形態にかかる半導体装置
では、開口部4を囲むように、埋込み金属膜5と金属膜
6が形成されているため、クラック7は、埋込み金属膜
5、金属膜6により止められる。これにより、金属膜6
等の外部に形成された半導体素子や、他の検査マークへ
の影響を防止することができる。
では、開口部4を囲むように、埋込み金属膜5と金属膜
6が形成されているため、クラック7は、埋込み金属膜
5、金属膜6により止められる。これにより、金属膜6
等の外部に形成された半導体素子や、他の検査マークへ
の影響を防止することができる。
【0020】図2(a)は、図1(a)に示す金属膜6
の一部の上面図である。図2(b)は、図2(a)の2
B−2B方向の断面図である。また、図2(c)は、図
2(a)の2C−2C方向の断面図である。図中、半導
体基板1は省略されている。このように、埋込み金属膜
5は、金属膜6及び半導体基板1に隣接する、BPTE
OS膜2の上面及び下面の間に渡った、板状体として形
成されている。
の一部の上面図である。図2(b)は、図2(a)の2
B−2B方向の断面図である。また、図2(c)は、図
2(a)の2C−2C方向の断面図である。図中、半導
体基板1は省略されている。このように、埋込み金属膜
5は、金属膜6及び半導体基板1に隣接する、BPTE
OS膜2の上面及び下面の間に渡った、板状体として形
成されている。
【0021】次に、図3、4を用いて、本実施の形態に
かかる半導体装置に含まれる検査マークの製造工程につ
いて説明する。まず、図3(a)に示すように、半導体
基板1上に、層間絶縁膜としてBPTEOS膜2を形成
する。次に、図3(b)に示すように、公知のフォトリ
ソグラフィ工程及びエッチング工程を用いて、BPTE
OS膜2に開口部2’を設ける。次に、図3(c)に示
すように、開口部2’を埋め込むように、BPTEOS
膜2の表面に金属材料層5’を堆積する。続いて、公知
のCMP法やエッチバック法により、開口部2’内に金
属材料層5’を残し、図3(d)に示すような埋込み金
属膜5を形成する。次に、図3(e)に示すように、B
PTEOS膜2の表面に、金属材料層(図示せず)を形
成し、公知のフォトリソグラフィ工程及びエッチング工
程を用いて、埋込み金属膜5に沿った金属膜6を形成す
る。最後に、図4(f)に示すように、BPTEOS膜
2上にTEOS膜3を堆積し、図4(g)に示すよう
に、開口部4を形成することにより検査マークが完成す
る。なお、埋込み金属膜5、金属膜6には、アルミニウ
ム、銅、アルミニウムシリコン等の材料を用いることが
できる。
かかる半導体装置に含まれる検査マークの製造工程につ
いて説明する。まず、図3(a)に示すように、半導体
基板1上に、層間絶縁膜としてBPTEOS膜2を形成
する。次に、図3(b)に示すように、公知のフォトリ
ソグラフィ工程及びエッチング工程を用いて、BPTE
OS膜2に開口部2’を設ける。次に、図3(c)に示
すように、開口部2’を埋め込むように、BPTEOS
膜2の表面に金属材料層5’を堆積する。続いて、公知
のCMP法やエッチバック法により、開口部2’内に金
属材料層5’を残し、図3(d)に示すような埋込み金
属膜5を形成する。次に、図3(e)に示すように、B
PTEOS膜2の表面に、金属材料層(図示せず)を形
成し、公知のフォトリソグラフィ工程及びエッチング工
程を用いて、埋込み金属膜5に沿った金属膜6を形成す
る。最後に、図4(f)に示すように、BPTEOS膜
2上にTEOS膜3を堆積し、図4(g)に示すよう
に、開口部4を形成することにより検査マークが完成す
る。なお、埋込み金属膜5、金属膜6には、アルミニウ
ム、銅、アルミニウムシリコン等の材料を用いることが
できる。
【0022】図5(a)は、図1(a)に示す金属膜6
の一部の上面図である。図5(b)は、図5(a)の5
B−5B方向の断面図である。また、図5(c)は、図
5(a)の5C−5C方向の断面図である。図中、半導
体基板1は省略されている。図に示すように、埋込み金
属膜5は、円柱形状の複数の埋込み金属膜5から形成し
ても構わない。
の一部の上面図である。図5(b)は、図5(a)の5
B−5B方向の断面図である。また、図5(c)は、図
5(a)の5C−5C方向の断面図である。図中、半導
体基板1は省略されている。図に示すように、埋込み金
属膜5は、円柱形状の複数の埋込み金属膜5から形成し
ても構わない。
【0023】図6(a)は、図1(a)に示す金属膜6
の一部の上面図である。図6(b)は、図6(a)の6
B−6B方向の断面図である。また、図6(c)は、図
6(a)の6C−6C方向の断面図である。図中、半導
体基板1は省略されている。図に示すように、埋込み金
属膜5を設けずに、金属膜6のみを用いて、クラックの
広がりを防止することも可能である。
の一部の上面図である。図6(b)は、図6(a)の6
B−6B方向の断面図である。また、図6(c)は、図
6(a)の6C−6C方向の断面図である。図中、半導
体基板1は省略されている。図に示すように、埋込み金
属膜5を設けずに、金属膜6のみを用いて、クラックの
広がりを防止することも可能である。
【0024】上述の検査マークの製造工程では、埋込み
金属膜5と、金属膜6とを別々の工程で作製したが、こ
れらを同時に形成することもできる。即ち、図3(c)
に示すように、BPTEOS膜2の表面に金属材料層
5’を堆積した後、図3(e)に示すように、フォトリ
ソグラフィ工程、エッチング工程を用いて、埋込み金属
膜5と金属膜6を同時に形成する。これにより、図7
(a)、(b)の断面図に示すように、埋込み金属膜5
と、金属膜6が、一体として形成される。
金属膜5と、金属膜6とを別々の工程で作製したが、こ
れらを同時に形成することもできる。即ち、図3(c)
に示すように、BPTEOS膜2の表面に金属材料層
5’を堆積した後、図3(e)に示すように、フォトリ
ソグラフィ工程、エッチング工程を用いて、埋込み金属
膜5と金属膜6を同時に形成する。これにより、図7
(a)、(b)の断面図に示すように、埋込み金属膜5
と、金属膜6が、一体として形成される。
【0025】図8から図13に、BPTEOS層2の表
面上に形成された金属膜6の好ましい形状を示す。な
お、図8から図13は、TEOS膜3を形成する前にお
ける検査マークの上面図である。
面上に形成された金属膜6の好ましい形状を示す。な
お、図8から図13は、TEOS膜3を形成する前にお
ける検査マークの上面図である。
【0026】図8では、金属膜6が、開口部4から所定
の間隔をおいて開口部4を囲うように設けられた、正方
形の無端状形状となっている。このように、開口部4を
金属膜6で囲うことにより、開口部4の周辺のBPTE
OS膜2に発生したクラックの広がりを、金属膜6で止
めることができる。
の間隔をおいて開口部4を囲うように設けられた、正方
形の無端状形状となっている。このように、開口部4を
金属膜6で囲うことにより、開口部4の周辺のBPTE
OS膜2に発生したクラックの広がりを、金属膜6で止
めることができる。
【0027】また、図9に示すように、金属膜16は、
開口部4の隅部を2方向から囲うL字形状であっても良
い。開口部4の隅部では、上述のように応力集中が起き
やすく、クラックが発生しやすい。また、クラックは、
開口部4の対角線方向に広がりやすい。このため、L字
形状の金属膜16を開口部の隅部に対向して設けること
により、クラックの広がりを止めることができる。
開口部4の隅部を2方向から囲うL字形状であっても良
い。開口部4の隅部では、上述のように応力集中が起き
やすく、クラックが発生しやすい。また、クラックは、
開口部4の対角線方向に広がりやすい。このため、L字
形状の金属膜16を開口部の隅部に対向して設けること
により、クラックの広がりを止めることができる。
【0028】また、図10に示すように、金属膜26
は、開口部4の隅部にその1辺が対向する三角形の形状
でも良い。クラックは、開口部4の隅部で発生しやすい
ため、かかる三角形の金属膜26によっても、クラック
の広がりを止めることができる。
は、開口部4の隅部にその1辺が対向する三角形の形状
でも良い。クラックは、開口部4の隅部で発生しやすい
ため、かかる三角形の金属膜26によっても、クラック
の広がりを止めることができる。
【0029】また、図11から図13に示すように、金
属膜の外方に、更に金属膜を設けても良い。即ち、図1
1では、無端状の金属膜6の四隅に、L字形状の金属膜
16が形成されている。また、図12では、無端状の金
属膜6の四隅に、三角形の金属膜26が形成されてい
る。また、図13では、開口部4の隅部を2方向から囲
うL字形状の金属膜16の四隅に、三角形の金属膜26
が形成されている。このように、金属膜を2重に形成す
ることにより、クラックが内側の金属膜を突き抜けた場
合であっても、外側の金属膜でクラックの広がりを止め
ることができる。なお、これらの金属膜6、16、26
の下部には、埋込み金属膜を形成しても良い。
属膜の外方に、更に金属膜を設けても良い。即ち、図1
1では、無端状の金属膜6の四隅に、L字形状の金属膜
16が形成されている。また、図12では、無端状の金
属膜6の四隅に、三角形の金属膜26が形成されてい
る。また、図13では、開口部4の隅部を2方向から囲
うL字形状の金属膜16の四隅に、三角形の金属膜26
が形成されている。このように、金属膜を2重に形成す
ることにより、クラックが内側の金属膜を突き抜けた場
合であっても、外側の金属膜でクラックの広がりを止め
ることができる。なお、これらの金属膜6、16、26
の下部には、埋込み金属膜を形成しても良い。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、検査マークを構成する開口部の周辺に発生し
たクラックの広がりを、開口部の周囲に形成した金属膜
で止めることができる。これにより、検査マークを備え
た半導体装置の製造歩留まりの向上が可能となる。
によれば、検査マークを構成する開口部の周辺に発生し
たクラックの広がりを、開口部の周囲に形成した金属膜
で止めることができる。これにより、検査マークを備え
た半導体装置の製造歩留まりの向上が可能となる。
【図1】 (a)本発明の実施の形態にかかる半導体装
置に含まれる検査マークの上面図である。 (b)A−A方向の断面図である。
置に含まれる検査マークの上面図である。 (b)A−A方向の断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態にかかる他の検査マーク
である。
である。
【図3】 本発明の実施の形態にかかる半導体装置に含
まれる検査マークの製造工程図である。
まれる検査マークの製造工程図である。
【図4】 本発明の実施の形態にかかる半導体装置に含
まれる検査マークの製造工程図である。
まれる検査マークの製造工程図である。
【図5】 本発明の実施の形態にかかる他の検査マーク
である。
である。
【図6】 本発明の実施の形態にかかる他の検査マーク
である。
である。
【図7】 本発明の実施の形態にかかる他の検査マーク
である。
である。
【図8】 本発明の実施の形態にかかる他の検査マーク
である。
である。
【図9】 本発明の実施の形態にかかる他の検査マーク
である。
である。
【図10】 本発明の実施の形態にかかる他の検査マー
クである。
クである。
【図11】 本発明の実施の形態にかかる他の検査マー
クである。
クである。
【図12】 本発明の実施の形態にかかる他の検査マー
クである。
クである。
【図13】 本発明の実施の形態にかかる他の検査マー
クである。
クである。
【図14】 半導体チップを形成した半導体ウエハの上
面図である。
面図である。
【図15】 (a)従来の半導体装置に含まれる検査マ
ークの上面図である。 (b)B−B方向の断面図である。
ークの上面図である。 (b)B−B方向の断面図である。
【図16】 (a)従来の他の検査マークの上面図であ
る。 (b)C−C方向の断面図である。
る。 (b)C−C方向の断面図である。
1 半導体基板、2 BPTEOS膜、3 TEOS
膜、4 開口部、5 埋込み金属膜、6、16、26
金属膜、7 クラック、8 ダイシングライン。
膜、4 開口部、5 埋込み金属膜、6、16、26
金属膜、7 クラック、8 ダイシングライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸田 健 兵庫県伊丹市東有岡4丁目42−8 株式会 社エルテック内 (72)発明者 中田 洋治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 永井 享浩 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 西村 浩明 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 衣笠 彰則 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 城戸 成範 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4M106 AA01 AA07 CA48 CA50 5F031 CA02 JA50 MA33 PA20
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体基板上に形成した絶縁膜に開口部
を設けてなる検査マークを備えた半導体装置であって、 半導体基板と、 該半導体基板上に形成された第1TEOS膜と、 該第1TEOS膜上に形成され、高温における流動性が
該第1TEOS膜より低い第2TEOS膜と、 該第1TEOS膜と該第2TEOS膜とを貫通して該半
導体基板の表面を露出させた、その横断面が略矩形の開
口部と、を含み、 更に、該第1TEOS膜と該第2TEOS膜との間に、
該開口部の隅部に対向するように金属膜を設けたことを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 上記第1TEOS膜が、ホウ素及び/又
はリンが添加されたTEOS膜であることを特徴とする
請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 上記金属膜が、上記開口部を囲う無端状
の金属膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導
体装置。 - 【請求項4】 上記金属膜が、上記開口部の隅部を2方
向から囲うL字形状の金属膜であることを特徴とする請
求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 上記金属膜が、上記開口部の隅部にその
一辺が対向する三角形の金属膜であることを特徴とする
請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 更に、上記金属膜の外方に、該金属膜を
挟んで上記開口部の隅部に対向するように、第2金属膜
が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の半導体
装置。 - 【請求項7】 更に、上記金属膜の下部の上記第1TE
OS膜に埋め込まれた埋込み金属膜を有することを特徴
とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項8】 上記埋込み金属膜が、複数の円筒型金属
膜であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装
置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000015760A JP2001210688A (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | 検査マークを備えた半導体装置 |
US09/620,718 US6744143B1 (en) | 2000-01-25 | 2000-07-20 | Semiconductor device having test mark |
DE10046925A DE10046925A1 (de) | 2000-01-25 | 2000-09-21 | Halbleitervorrichtung mit einer Testmarkierung |
TW089119580A TW462079B (en) | 2000-01-25 | 2000-09-22 | Semiconductor device having test mark |
KR10-2000-0055745A KR100384099B1 (ko) | 2000-01-25 | 2000-09-22 | 검사 마크를 구비한 반도체 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000015760A JP2001210688A (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | 検査マークを備えた半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001210688A true JP2001210688A (ja) | 2001-08-03 |
Family
ID=18543003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000015760A Pending JP2001210688A (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | 検査マークを備えた半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6744143B1 (ja) |
JP (1) | JP2001210688A (ja) |
KR (1) | KR100384099B1 (ja) |
DE (1) | DE10046925A1 (ja) |
TW (1) | TW462079B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10154981A1 (de) * | 2001-10-31 | 2003-05-15 | Infineon Technologies Ag | Markenanordnung, Wafer mit mindestens einer Markenanordnung und ein Verfahren zur Herstellung mindestens einer Markenanordnung |
DE10157058A1 (de) | 2001-11-21 | 2003-06-05 | Infineon Technologies Ag | Justiermarke für Halbleiterscheiben und Verfahren zur Herstellung einer solchen Justiermarke |
US6778275B2 (en) * | 2002-02-20 | 2004-08-17 | Micron Technology, Inc. | Aberration mark and method for estimating overlay error and optical aberrations |
US7463367B2 (en) * | 2004-07-13 | 2008-12-09 | Micron Technology, Inc. | Estimating overlay error and optical aberrations |
KR100695153B1 (ko) * | 2005-06-15 | 2007-03-14 | 삼성전자주식회사 | 수직 콤전극을 구비한 액츄에이터 |
CN102759677B (zh) * | 2011-04-27 | 2014-11-05 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 芯片测试结构以及测试方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2865089B2 (ja) | 1996-12-26 | 1999-03-08 | 日本電気株式会社 | 重合せ精度測定用マーク及びその製造方法 |
JPH1131645A (ja) | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 位置合わせマーク形成方法 |
US5919714A (en) * | 1998-05-06 | 1999-07-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Segmented box-in-box for improving back end overlay measurement |
US6093640A (en) * | 1999-01-11 | 2000-07-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Overlay measurement improvement between damascene metal interconnections |
-
2000
- 2000-01-25 JP JP2000015760A patent/JP2001210688A/ja active Pending
- 2000-07-20 US US09/620,718 patent/US6744143B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-21 DE DE10046925A patent/DE10046925A1/de not_active Ceased
- 2000-09-22 KR KR10-2000-0055745A patent/KR100384099B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-09-22 TW TW089119580A patent/TW462079B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010076201A (ko) | 2001-08-11 |
DE10046925A1 (de) | 2001-08-02 |
US6744143B1 (en) | 2004-06-01 |
TW462079B (en) | 2001-11-01 |
KR100384099B1 (ko) | 2003-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5288661A (en) | Semiconductor device having bonding pad comprising buffer layer | |
US8907493B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20040235234A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US9835507B2 (en) | Dynamic quantity sensor | |
JP2007042817A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
CN109841576A (zh) | 半导体器件、包括其的半导体晶片及半导体封装 | |
US7488993B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7897459B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2001210688A (ja) | 検査マークを備えた半導体装置 | |
WO2022183647A1 (zh) | 半导体结构及半导体结构制作方法 | |
JP2009224492A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05175191A (ja) | 積層導電配線 | |
JP4350321B2 (ja) | 半導体素子のボンディングパッド構造体及びその製造方法 | |
JP7235124B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100449029B1 (ko) | 패드영역에 퓨즈박스를 구비한 반도체 장치 및 그의제조방법 | |
JP2011176047A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI493673B (zh) | 半導體元件及其製法 | |
JP3176422B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI812000B (zh) | 半導體裝置 | |
JP2002231900A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2020098822A (ja) | 半導体素子及び半導体素子の識別方法 | |
JP4426202B2 (ja) | 加速度センサとその製造方法 | |
US20240128198A1 (en) | Semiconductor wafer including alignment key pattern layer including contact pattern layer disposed thereon | |
JP3198761B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3556814B2 (ja) | フィールドシールド分離トランジスタ |