JP2001210331A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JP2001210331A
JP2001210331A JP2000015667A JP2000015667A JP2001210331A JP 2001210331 A JP2001210331 A JP 2001210331A JP 2000015667 A JP2000015667 A JP 2000015667A JP 2000015667 A JP2000015667 A JP 2000015667A JP 2001210331 A JP2001210331 A JP 2001210331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
lead
cast
strap
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000015667A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Mishiro
祐一朗 三代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000015667A priority Critical patent/JP2001210331A/ja
Publication of JP2001210331A publication Critical patent/JP2001210331A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】集電体としてエキスパンド格子を用い、キャス
トオン溶接法により極板群11にストラップ5及び極柱6を
形成する密閉形鉛蓄電池において、耳部1が変形しにく
くするとともに、製造設備を単純化する。 【解決手段】耳部1を無地部2の端部に形成し、該無地部
2の断面積を前記耳部1から離れるほど小さくしたエキス
パンド格子を用いる。そして、このエキスパンド格子を
用いて極板群11を作製し、キャストオン溶接法により極
柱6、ストラップ5及び前記耳部1が略直線上になるよう
に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、エキスパンド格子
を用いた鉛蓄電池に関するものである。
【0002】 〔発明の詳細な説明〕
【従来の技術】最近、鉛蓄電池の低コスト化が強く要求
されている。鉛蓄電池用の集電体としてエキスパンド格
子を用いた場合には、鋳造格子を用いた場合に比べて製
造コストの低減が可能となる。図2に従来のエキスパン
ド格子の概略図を示す。従来のエキスパンド格子は集電
性能を向上させるために、耳部1を無地部2の中央部付近
に形成していた。しかしながら、無地部2の中央部付近
に耳部1形成した正極板、負極板、セパレータを積層し
た極板群11は、キャストオン溶接方式によるストラップ
5及び極柱6の製造工程が複雑になるという問題点があっ
た。
【0003】図4に従来のエキスパンド格子を用いた製
造工程の概略図を示す。突出し金型9に取付けられた極
柱突出しピン8の一部を、キャストオン金型7の穴部11の
途中まで挿入した後、鉛合金の溶湯を窪み部10に供給す
る。そして、正極板、負極板、セパレータを積層した極
板群11を作製し、該極板群11の耳部1を前記窪み部10に
挿入した後、キャストオン金型7を冷却して前記鉛合金
の溶湯を凝固させる。そして、前記極柱突出しピン8を
上方向に移動させて、ストラップ5及び極柱6を形成した
極板群11を押し出して取り出す。すなわち、従来の形状
をしたエキスパンド格子を用いた極板群11では、極柱
6、ストタップ5及び耳部1が略直線上にないため、極柱
突出しピン8を用いないと、極板群11を取り出す際に応
力がかかり、耳部1が変形するという問題点があった。
また、前記穴部11と前記極柱突出しピン8の嵌合が十分
でないと、鉛合金の溶湯がこの部分から漏れるという問
題点や、穴部11に鉛合金が詰まってしまう問題点及び製
造装置が複雑になるという問題点が認められた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した問題点を解決するものであり、キャストオン溶接法
により極板群にストラップ及び極柱を形成する工程にお
いて、極板群の耳部を変形しにくくするとともに、製造
設備を単純化することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、第一の発明は、エキスパンド格子を集電体とし
て用い、キャストオン溶接法により前記集電体の耳部に
極柱及びストラップを形成する鉛蓄電池において、前記
エキスパンド格子は耳部と無地部とを有しており、前記
耳部を前記エキスパンド格子の端部に形成し、前記無地
部の断面積が、前記耳部から離れるほど小さいことを特
徴とし、第二の発明は、前記極柱、ストラップ及び耳部
が、略直線上に形成されていることを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。本発明は、正極板及び負極板用の集電体として
図1に示す形状をした鉛−カルシウム合金からなるエキ
スパンド格子を用いた。すなわち、無地部2の端部に耳
部1を設けるとともに、該耳部1に近い位置ほど前記無地
部2の断面積を大きくすることにより、従来品(図2)
と同程度の集電特性が得られるようにした。
【0007】なお、正極板及び負極板は従来の手法で作
製した。すなわち、約80質量%のPbOと約20質量%のPbか
らなる鉛粉に、水と希硫酸とを加えて混練して正極用ペ
ースト状活物質を作製する。この正極用のペースト状活
物質を、集電体として図1に示す形状をした鉛合金から
なるエキスパンド格子(高さ:70mm,幅:45mm,厚み:3.5m
m)に前記ペースト状活物質を擦り切り充填し、熟成・
乾燥して未化成の正極板とした。
【0008】一方、前記鉛粉、硫酸バリウム、リグニン
の混合物に、水と希硫酸とを加えて混練して負極用ペー
スト状活物質を作製する。この負極用ペースト状活物質
を、集電体として鉛合金からなるエキスパンド格子(高
さ:70mm,幅:45mm,厚み:2.2mm)に従来の手法でペ前記ー
スト状活物質を擦り切り充填し、熟成・乾燥して未化成
の負極板とした。
【0009】前記した負極板が4枚と正極板が3枚と
を、リテーナを介して積層して極板群11を組み立て、前
記正極板及び負極板の耳部1にペースト状のフラックス
を塗着する。そして、約330℃に加熱した窪み部10を有
するキャストオン金型7に、約500℃に加熱した一定量の
鉛合金の溶湯を供給した後、前記極板群11の耳部1を下
にした状態で挿入する。そして、前記キャストオン金型
7を冷却し、前記鉛合金の溶湯を凝固させてストラップ5
と極柱6を形成した(図3)。
【0010】本発明を用いると、極柱6、ストラップ5及
び耳部1が略直線上に形成されているため、キャストオ
ン金型7からの離型の際に、耳部1が変形を起こすような
応力がかかりにくい。すなわち、キャストオン金型7か
らの離型が容易となり、前記突出し金型9や前記極柱突
出しピン8を用いないでストラップ5及び極柱6を形成す
ることができる。したがって、製造設備が単純化できる
とともに、鉛合金の溶湯が漏れることもない。また、本
発明品は耳部1に近いほど無地部2の断面積が大きくなっ
ているため、従来品と同程度の集電特性が得ることがで
きる。
【0011】
【発明の効果】上述したように、本発明を用いるとキャ
ストオン溶接法により極板群にストラップ及び極柱を形
成する工程において、耳部が変形しにくくするととも
に、製造設備を単純化することができる点で優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエキスパンド格子の概略図であ
る。
【図2】従来のエキスパンド格子の概略図である。
【図3】本発明のエキスパンド格子を用いた製造工程の
概略図である。
【図4】従来のエキスパンド格子を用いた製造工程の概
略図である。
【符号の説明】
1:耳部、 2:無地部、 3:負極板、 4:無地底部、
5:ストラップ、6:極柱、 6:鋳型、 7:キャストオ
ン金型、 8:極柱突出しピン、9:突出し金型、 1
0:窪み部、 11:極板群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エキスパンド格子を集電体として用い、キ
    ャストオン溶接法により前記集電体の耳部に極柱及びス
    トラップを形成する鉛蓄電池において、前記エキスパン
    ド格子は耳部と無地部とを有しており、前記耳部を前記
    エキスパンド格子の端部に形成し、前記無地部の断面積
    が、前記耳部から離れるほど小さいことを特徴とする鉛
    蓄電池。
  2. 【請求項2】前記極柱、ストラップ及び耳部が、略直線
    上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の鉛
    蓄電池。
JP2000015667A 2000-01-25 2000-01-25 鉛蓄電池 Abandoned JP2001210331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015667A JP2001210331A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015667A JP2001210331A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210331A true JP2001210331A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18542920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015667A Abandoned JP2001210331A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001210331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138205B2 (en) * 2001-10-02 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery with proportional collectors, straps, and plates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138205B2 (en) * 2001-10-02 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery with proportional collectors, straps, and plates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0856900A2 (en) Grid for lead acid battery
JP5402090B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2001210331A (ja) 鉛蓄電池
JP2001185206A (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
JP2002270150A (ja) 鉛蓄電池
CN209849865U (zh) 一种铸焊模具型腔结构
JP2002093409A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JPS5866266A (ja) 鉛蓄電池極板用基体
JP2001273905A (ja) 鉛蓄電池
JP2006221817A (ja) 捲回形鉛蓄電池
CN208904138U (zh) 一种非对称式板栅的铅酸蓄电池
CN110649228B (zh) 一种蓄电池极板
JPH06267529A (ja) モノブロック蓄電池
JPH07307148A (ja) 鉛蓄電池
JP2002203592A (ja) 円筒形二次電池
JPS5923471A (ja) 鉛蓄電池極板用基体の製造方法
JP2001068117A (ja) 鉛蓄電池
JPS6019628B2 (ja) 鉛蓄電池用集電体の製造法
JP2004178832A (ja) 円筒形密閉式鉛蓄電池
JP4403772B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2661407B2 (ja) 鉛蓄電池用陰極板および鉛蓄電池用陰極板の製造法
JPS5939462A (ja) 鉛蓄電池用格子体の鋳造鋳型
JP2003086237A (ja) 鉛蓄電池用極板
JP2001273918A (ja) 円筒型密閉鉛蓄電池の製造法
JP2002231302A (ja) 制御弁式鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041221