JP2001209177A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001209177A
JP2001209177A JP2000019876A JP2000019876A JP2001209177A JP 2001209177 A JP2001209177 A JP 2001209177A JP 2000019876 A JP2000019876 A JP 2000019876A JP 2000019876 A JP2000019876 A JP 2000019876A JP 2001209177 A JP2001209177 A JP 2001209177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
photosensitive resin
parts
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001209177A5 (ja
JP4108895B2 (ja
Inventor
Teruhiko Adachi
輝彦 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000019876A priority Critical patent/JP4108895B2/ja
Publication of JP2001209177A publication Critical patent/JP2001209177A/ja
Publication of JP2001209177A5 publication Critical patent/JP2001209177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108895B2 publication Critical patent/JP4108895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度および露光後コントラスト性を有し、
解像性、テンテイング性、耐エッチング性に優れた光重
合性樹脂組成物およびそれを用いたドライフイルムレジ
ストを提供する。 【解決手段】 (A)熱可塑性バインダーポリマー、
(B)光重合性モノマー、(C)一般式(1)R1−N
HCH2COO−R2(式中R1はアルキル基で置換さ
れていてもよいフェニル基、R2は水素原子または炭素
数1〜8のアルキル基を意味する)で表される化合物お
よび、2,4,5−トリアリールイミダゾリル2量体よ
りなる光重合開始剤、(D)1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾールを含有する感光性樹脂組成物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な感光性樹脂組
成物に関するものである。さらに詳しくは、感度が極め
て高く、露光後コントラスト性、解像性、テンティング
性、耐エッチング性に優れるなどの特長を有し特にプリ
ント配線板作製に用いられるフォトレジスト材料に好適
な感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性エレメン
トに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光重合性組成物において、その光感度を
増大させることは、活性光の露光時間を短縮でき、且つ
高生産性が得られるという点で有益である。そこで、従
来より、光重合性組成物の感度を高める研究が進められ
ており、多くの光重合開始剤(系)が提案されてきた。
例えば、特開昭61−173242号公報に記載のベン
ゾフェノンとN−フェニルグリシン系や特開平10−1
10008号公報記載のロフィン2量体、N−フェニル
グリシン、ミヒラーケトン、ベンジルジメチルケタール
系を用いた高感度で高解像を有する樹脂組成物等が提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報に記載されている光重合開始剤系では、いずれも満足
な高感度を有する光重合性組成物は与えられず、又、露
光後のコントラスト性についても不満足であり、さらな
る改良の余地が残されているのである。本発明は、この
ような状況下において、高感度で露光後のコントラスト
性を有し、且つ解像性、テンテイング性、耐エッチング
性に優れた光重合性樹脂組成物およびそれを用いたドラ
イフイルムレジストを提供することを課題とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の優
れた特長を有する光重合性樹脂組成物を開発するために
鋭意研究を重ねた結果、光重合性開始剤のN−フェニル
グリシンと2,4,5−トリアリールイミダゾリル2量
体に染料発泡剤の1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを
併用することにより、極めて感度が高く、露光コントラ
スト性に優れ、解像性、テンテイング性、耐エッチング
性に優れるドライフイルムエジストが得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、下記(A)〜(D)
を含有してなる感光性樹脂組成物を提供するものであ
る。(A)熱可塑性バインダーポリマー5〜95重量
部、(B)光重合性モノマー10〜90重量部、(C)
一般式(1) R1−NHCH2COO−R2 (式中R1はアルキル基で置換されていてもよいフェニ
ル基、R2は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基
を表わす)で表される化合物0.01〜1重量部およ
び、2,4,5−トリアリールイミダゾリル2量体0.
1〜10重量部よりなる光重合開始剤、(D)1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール0.001〜1重量部
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明組
成物におけるバインダーポリマーとしてはα,β−不飽
和エチレン系単量体単位を有する高分子量重合体が用い
られる。該α,β−不飽和エチレン系単量体単位を構成
する単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルス
チレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン等の
スチレン類、エチレンやプロピレン、ブチレン等のα−
オレフィン類、塩化ビニル、臭化ビニル、沸化ビニル等
のハロゲン化ビニル、酢酸ビニルプロピオン酸ビニル等
のビニルエステル類、
【0007】(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)
アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、メタアク
リル酸ジメチルアミノエチル等のα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、アクリルアミドなどの(メタ)アクリル酸
誘導体、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル
などのビニルエーテル類、N−ビニールピロール、N−
ビニルインドール等のN−ビニル化合物などが挙げられ
る。
【0008】これらの単量体は一種用いてもよいし、ま
た二種以上を組み合わせて用いてもよい。特に、アルカ
リ可溶性のバインダーポリマーとするには、カルボキシ
ル基を含む単量体、例えば(メタ)アクリル酸、フマル
酸、クロトン酸、イタコン酸マレイン酸無水物、マレイ
ン酸半エステルなどの中から選ばれた少なくとも一種が
併用される。
【0009】このようなアルカリ可溶性バインダーポリ
マー中に含まれるカルボキシル基の含有量は、カルボキ
シル基当量で、通常100〜600、好ましくは200
〜450の範囲で選ばれる。ここでカルボキシル基当量
とは、カルボキシル基1当量が含まれるグラム重量を意
味する。
【0010】さらにこのアルカリ可溶性バインダーポリ
マーは、その重量平均分子量が通常1000〜5000
00、好ましくは20000〜400000が用いられ
る。これらのバインダーポリマーの含有量は、5〜95
重量部、好ましくは30〜70重量部の範囲で選ばれ
る。バインダーポリマーの配合量が5重量部より少ない
場合はコールドフローを起こしやすく、95重量部より
多い場合は硬化膜が脆く好ましくない。
【0011】本発明組成物における光重合性モノマーと
しては、末端エチレン性不飽和化合物としては、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、などの多官能モノマーが挙げられ
る。
【0012】これらの成分の配合量は、10〜90重量
部、好ましくは20〜80重量部である。この量が10
重量部より少ない場合には光硬化物がもろく、十分な物
性が得られず、90重量部より多い場合には、コールド
フローが起きやすく、さらに、硬化レジストの剥離速度
が低下し好ましくない。
【0013】本発明組成物においては、光重合開始剤と
して、一般式(1)R1−NHCH 2COOR2(式中
のR1、R2は前記と同じ意味を持つ)で表される化合
物の中から選ばれた少なくとも一種と2,4,5−トリ
アリールイミダゾリル2量体とが併用される。前記開始
剤の一般式(1)で表される化合物としては、例えばN
−フェニルグリシン、N−メチル−N−フェニルグリシ
ン、N−エチル−Nフェニルグリシンなどが好ましく挙
げられる。
【0014】光重合性開始剤の含有量については、一般
式(1)R1−NHCH2COOR2で表される化合物
は、通常本発明の組成物に対して0.01〜1重量部、
好ましくは0.01〜0.5重量部の範囲で選ばれる。
この量が0.01重量部より少ない場合は光感度が低く
硬化が不十分であり、また活性光の露光時間を短縮する
ことができない。またこの量が1重量部より多い場合は
感光性樹脂組成物の保存安定性が低下し好ましくない。
【0015】2,4,5−トリアリールイミダゾリル2
量体の含有量は通常本発明の組成物に対して0.1〜1
0重量部の範囲、好ましくは0.5〜6重量部の範囲で
選ばれる。この配合量が0.1重量部より少ない場合は
感度が低下し、10重量部より多い場合は硬化膜が脆
く、基材との密着力が低下し好ましくない。また(D)
成分の染料発色剤である1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール含有量は通常本発明の組成物に対して0.001〜
0.5重量部、好ましくは0.005〜0.2重量部の
範囲で選ばれる。この配合量が0.001重量部より少
ないと露光後のコントラスト性が低下し好ましくない。
又0.5重量部より多い場合は保存安定性が低下し好ま
しくない。
【0016】本発明の感光性樹脂組成物には必要に応じ
熱安定性や保存安定性を向上させるためのラジカル重合
禁止剤、可塑剤、通常の染料や顔料などの添加剤を添加
することができる。
【0017】ラジカル重合禁止剤としては、例えばP−
メトキシフェノール、ハイドロキノン、ピロガロールナ
フチルアミン、塩化第一銅などが挙げられ、可塑剤など
の添加剤としては、例えば、ジエチルフタレート、ジフ
ェニルフタレートなどのフタル酸エステル系化合物、P
−トルエンスルホンアミドなどのスルホンアミド系化合
物などがあげられる。
【0018】通常の染料や顔料などの着色物質として
は、例えば、フクシン、オーラミン塩基、クリスタルバ
イオレット、ビクトリアブルー、マラカイトグリーン、
ダイアモンドグリーンなどがあげられる。また、該発色
系染料として例えば、トリス(4−ジメチルアミノフェ
ニル)メタン[ロイコクリスタルバイオレット],トリ
ス(4−ジエチルアミノ2−メチルフェニル)メタン
[ロイコマラカイトグリーン等が挙げられる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づいて本発明の
実施形態を具体的に説明する。
【0020】
【実施例】実施例1 第1表に示す感光性樹脂組成物の溶液を調製し、厚さ2
0μmのポリエチレンテレフタレートフイルムにバーコ
ーターを用いて均一に塗布し、95℃の乾燥機中で4分
間乾燥して、厚さ40μmの感光性樹脂層を形成させ
た。次に、樹脂層の上に28μmのポリエチレンフイル
ムを張り合わせて積層フイルムを得たのち、この積層フ
イルムのポリエチレンフイルムを剥がしながら、該感光
性樹脂層を銅張り積層基板にホットロールラミネーター
により105℃でラミネートした。
【0021】この積層体にネガフイルムを通して5kw
超高圧水銀灯で20mj/cm2露光を行った。この際
光感度を評価できるように光透過量が段階的に少なくな
るように作られたネガフイルムステップタブレット(ス
トファー21段)を用いた。次いでポリエチレンテレフ
タレートフイルムを剥離除去してから、30℃で1%炭
酸ソーダ水溶液を50秒間(最小現像時間の2倍)スプ
レーすることにより未露光部を除去した。さらに銅張り
積層板上に形成された光硬化膜のステップタブレットの
段数を測定することにより光重合性組成物の光感度を評
価した。感度はストファー21段ステップタブレットの
8段にするときの露光量が20mjであり、高感度であ
った。
【0022】このレジスト画像はライン/スペース=1
/1のラインで35μmが解像できた。次に、基板を塩
化第2銅エッチング液によりエッチングした。このとき
の最小必要なエッチング時間は50秒でエッチング時間
は65秒とした。つぎに50℃、3%NaOHで50秒
間スプレーで硬化膜を剥離した。ライン導体の欠けは無
かった。
【0023】なお、実施例、比較例の評価項目は下記の
方法で評価した。評価結果を第2表に示す。 (感度)感光性樹脂組成物の光感度は、基材に形成され
た光硬化膜のステップタブレットの段数が8となるとき
の露光量を測定することにより評価した。 (解像度)ライン/スペースが10μm/10μmか
ら、100μm/100μmまで5μm間隔に形成され
たパターンマスクを用いて露光した後、最小現像時間の
2倍の時間で現像したとき画像形成される最小ライン幅
により評価した。 (耐エッチング性)上記パターンマスクを用い、感度8
段の露光量で露光、現像後、エッチング、レジスト剥離
した後、基板を光顕で観察して導体のカケを目視評価し
た。 評価判定○:カケのないもの ×:カケのあるもの
【0024】(テンテイング性)6φスルーホールを有
する両面銅張り積層板を使用し、上記に準じて現像後、
テント膜を目視評価した。 評価判定○:テント膜がピンと張っており、膜破れがな
い。 △:テント膜の膨潤が著しく膜破れがある。 (露光コントラスト)未露光部と露光部の感光性樹脂層
を測色色差計(日本電色(株)製Σ80)で色差△Eを
測定する。 評価判定○:△E15以上 ×:△E5以下
【0025】実施例2〜3、比較例1〜5 実施例1と同様にして第1表に示す実施例2、3及び比
較例1〜5の感光性樹脂組成物を調製し、実施例1と同
様にして評価した結果を第2表に示す。
【0026】
【表1】
【0027】(注)第1表中の各実施例及び比較例の組
成物の配合量はすべて重量部で示した。 バインダーポリマー:MMA/BA/スチレン/MAA
=30/25/20/25重量比の組成を有し、重量平
均分子量が70000の共重合体の35%メチルエチル
ケトン溶液。 M−1:トリメチロールプロパントリメタクリレート
(大日本インキ(株)製) M−2:ポリエチレングリコール#400ジアクリレー
ト(日本油脂(株)製) I−10:N−フェニルグリシン(東京化成(株)製) I−21:2、4、5−トリアリールイミダゾリル2量
体(黒金化成(株)製) I−22:N、N’−テトラエチル−4、4’−ジアミ
ノベンゾフェノン(保土ヶ谷化学(株)製) I−23:ベンゾフェノン(黒金化成(株)製) D−20:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(黒金化
成(株)製) D−21:ロイコクリスタルバイオレット(保土ヶ谷化
学(株)製) D−22:マラカイトグリーン(保土ヶ谷化学(株)
製)
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は高い光感度
を示し、本発明の感光性樹脂組成物およびそれを用いた
ドライフイルムは露光後のコントラスト性、解像力、テ
ンテイング性、耐エッチング性が優れているため、プリ
ント配線板等の製造、金属の精密加工等に用いられるエ
ッチングまたはメッキのフォトレジストとして有用であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)〜(D)を含有してなる感光
    性樹脂組成物。 (A)熱可塑性バインダーポリマー5〜95重量部、 (B)光重合性モノマー10〜90重量部、 (C)一般式(1) R1−NHCH2COO−R2 (式中R1はアルキル基で置換されていてもよいフェニ
    ル基、R2は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基
    を表わす)で表される化合物0.01〜1重量部およ
    び、2,4,5−トリアリールイミダゾリル2量体0.
    1〜10重量部よりなる光重合開始剤、 (D)1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.001〜
    1重量部
  2. 【請求項2】 請求項1記載の感光性樹脂組成物を支持
    体上に塗布、乾燥してなるフォトレジストフイルム。
JP2000019876A 2000-01-28 2000-01-28 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4108895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019876A JP4108895B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019876A JP4108895B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 感光性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001209177A true JP2001209177A (ja) 2001-08-03
JP2001209177A5 JP2001209177A5 (ja) 2007-01-18
JP4108895B2 JP4108895B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=18546509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019876A Expired - Fee Related JP4108895B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108895B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008781A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008781A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108895B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001201851A (ja) 光重合性樹脂組成物
JPS63147159A (ja) 光重合性組成物
JP2009128419A (ja) 感光性樹脂組成物および積層体
KR20110005914A (ko) 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 인쇄 배선판의 제조 방법
JP4936848B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその積層体
JP5793924B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法、及びプリント配線板の製造方法
JP2022188113A (ja) 感光性樹脂積層体及びレジストパターンの製造方法
JP2004301996A (ja) 感光性樹脂組成物
KR20140009600A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 인쇄 배선판의 제조 방법
JPH06236031A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP4262917B2 (ja) 感光性樹脂層への露光方法
JP2004212805A (ja) 光重合性樹脂組成物
JPH05241340A (ja) 光重合性組成物
JP2015219336A (ja) レジスト材料用感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体
JP3824508B2 (ja) ドライフィルムレジスト及びその製造方法
JP2004302049A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3644731B2 (ja) 新規な光硬化性樹脂組成物
JP2750461B2 (ja) 光重合性組成物
JP4360769B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP2001209177A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003140335A (ja) 感光性樹脂積層体及びその用途
JPH02161442A (ja) 光重合性組成物
JP2801047B2 (ja) 光重合性組成物
JPH05341532A (ja) 光重合性樹脂材料及びこれを用いたプリント回路の作成方法
JP2675345B2 (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees