JP2001208996A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JP2001208996A
JP2001208996A JP2000019371A JP2000019371A JP2001208996A JP 2001208996 A JP2001208996 A JP 2001208996A JP 2000019371 A JP2000019371 A JP 2000019371A JP 2000019371 A JP2000019371 A JP 2000019371A JP 2001208996 A JP2001208996 A JP 2001208996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical scanning
deflector
vibration
scanning
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113645B2 (ja
Inventor
Akihisa Itabashi
彰久 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000019371A priority Critical patent/JP4113645B2/ja
Priority to US09/769,510 priority patent/US6932271B2/en
Publication of JP2001208996A publication Critical patent/JP2001208996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113645B2 publication Critical patent/JP4113645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板に配列された複数光走査モジュールの偏
向器の振動を有効に防止して画像の劣化を防止する。 【解決手段】 本発明の光走査装置は、発光源1と、こ
の発光源1からの光ビームを偏向し繰り返し走査する偏
向器5を有する光学系とを同一の保持枠体に収容してな
る複数の光走査モジュール101〜103を同一の基板
104の上に配列した光走査装置において、偏向器5は
基板104の振動時における振動の腹となる位置から所
定距離だけ離隔した位置に配置されている。なお、偏向
器5は基板104の振動時における振動の節となる位置
または節の近傍に配置してもよい。また、光走査モジュ
ール101〜103は基板の上に非対称に配列してもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、デジタ
ル複写機、デジタルファクシミリ装置あるいはデジタル
印刷機などの画像形成装置に用いられる光走査装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光走査装置は、デジタル複写
機等の電子写真式画像形成装置の書込光学系として用い
られている。従来の光走査装置が用いられた電子写真式
画像形成装置は、メインモータを駆動源として定速で回
転する感光体ドラムを備えている。この感光体ドラムの
周囲には、チャージコロトロンと光走査装置と現像装置
とトランスファコロトロンおよびクリーニング装置が配
置されている。チャージコロトロンは、感光体ドラムの
表面に電荷を一様に帯電する。光走査装置は、一様に帯
電された感光体ドラムの表面に光ビーム(レーザービー
ム)を照射して静電潜像を形成する。現像装置は、感光
体ドラムの表面に形成された静電潜像にトナーを与えて
現像する。トランスファコロトロンは、現像後に感光体
ドラムの表面に形成されたトナー像を用紙に転写する。
クリーニング装置は、トナー像の転写後に感光体ドラム
の表面に残っているトナーを回収する。クリーニング装
置によって清掃された後の感光体ドラムの表面に、再び
チャージコロトロンによって帯電が行われ、これによっ
て画像の形成を繰り返し行うことができる。光走査装置
の内部には、光走査ユニット(光走査モジュール)が配
置されている。この光走査ユニットは、箱体と、この箱
体の内部に配置され光ビームの発生、変調および偏向を
行う走査光学系とからなる。光走査ユニットから出力さ
れる光ビームは、光走査装置の内部に配置された反射ミ
ラーのミラー面を走査する。反射ミラーによって反射さ
れる光ビームは、前記したように感光体ドラムの表面を
感光体ドラムの軸方向に平行に繰り返し走査することに
なる。この感光体ドラムの軸方向に平行な走査方向は、
主走査方向と呼ばれている。感光体ドラムの表面の移動
方向は、副走査方向と呼ばれている。前記走査光学系
は、レーザーダイオードと、コリーメータレンズと第1
のシリンダレンズとポリゴンミラーとfθレンズおよび
第2のシリンダレンズとを有している。
【0003】ところで、このような光走査装置を有する
電子写真式画像形成装置においては、この電子写真式画
像形成装置の本体の振動が光走査装置の走査光学系に伝
わった場合に、光走査装置の走査光学系が振動され、バ
ンディングを呼ばれる副走査方向に現れる画像濃度の縞
状のむらの発生原因となる。そこで、従来から走査光学
系の振動に起因する画像濃度のむらを防止するために各
種の光走査装置が提案されている。このうち特開平9−
33844号公報に記載の光走査装置は、光ビームを発
生する光ビーム発生器と、この光ビーム発生器から出力
される光ビームを偏向する偏向器と、前記光ビームの進
路に影響を与える振動を発生するおそれのある所定の振
動発生部品と、この振動発生部品の本体外周と嵌合する
穴部を有する支持板と、この支持板の縁部から立設する
ように配置された側壁と、前記支持板と接すると共に所
定の高さで前記穴部から側壁に向けて放射状に配置され
た複数本のリブとを有し、少なくとも前記光偏向器と振
動発生部品とを収容した光学箱とを具備している。この
光走査装置は、前記支持板と接すると共に所定の高さで
前記穴部から側壁に向けて放射状に配置された複数本の
リブによって支持板の剛性を維持して振動に起因する画
像濃度のむらを防止している。従来の光走査装置におい
ては、支持板に1つの走査光学系が配置されている場合
には、前述のように支持板の剛性を維持して振動に起因
する画像濃度のむらを防止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光走査装置においては、支持板(基板)に複数の光走査
モジュール(光走査ユニット)が配列されている場合で
あって、各光走査モジュールが支持板(基板)の振動時
における振動の腹または腹の近傍に配置されている場合
には各走査光学系の全体が振動するから、振動に起因す
る画像の劣化を防止することができないという問題があ
る。例えば、図7に示すように、光走査装置が基板30
4に配列された3つの走査モジュール301、302、
303を有し、かつ、これらの光走査モジュールの偏向
器(ポリゴンミラー)が曲線201で示す基板304の
振動の腹に対応した部分a1,b1,c1に位置してい
る場合には、図8に示すように各走査モジュール30
1、302、303の走査線305、306、307が
副走査方向にずれるから各光走査モジュール301、3
02、303の走査線305、306、307のつなぎ
部がつながらなくなって画像の劣化を引き起こすという
問題がある。この各光走査モジュール301、302、
303の走査線305、306、307のつなぎ部がつ
ながらなくなる画像の劣化は、基板304の振動に起因
するから周期的なずれとして画像に現れるため人間の目
で認識できるものである。また、各光走査モジュール3
01、302、303の走査線305、306、307
の間隔も図8に示すように不均一になって濃度むらを発
生させるという問題がある。本発明の目的は、基板に複
数の光走査モジュールが配列されている光走査装置にお
いて、光走査モジュールの偏向器の振動を有効に防止し
て画像の劣化を防止することができる光走査装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、発光源と、この発光源か
らの光ビームを偏向し繰り返し走査する偏向器を有する
光学系とを同一の保持枠体に収容してなる複数の光走査
モジュールを同一の基板の上に配列した光走査装置にお
いて、前記偏向器は前記基板の振動時における振動の腹
となる位置から所定距離だけ離隔した位置に配置されて
いることを特徴とする。請求項2に記載の発明は、発光
源と、この発光源からの光ビームを偏向し繰り返し走査
する偏向器を有する光学系とを同一の保持枠体に収容し
てなる複数の光走査モジュールを同一の基板の上に配列
した光走査装置において、前記偏向器は前記基板の振動
時における振動の節となる位置または節の近傍に配置さ
れていることを特徴とする。請求項3に記載の発明は、
発光源と、この発光源からの光ビームを偏向し繰り返し
走査する偏向器を有する光学系とを同一の保持枠体に収
容してなる複数の光走査モジュールを同一の基板の上に
配列した光走査装置において、前記光走査モジュールは
基板の上に相互に非対称に配列されていることを特徴と
する。請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいず
れか1つの項に記載の光走査装置において、前記光走査
モジュールは同一の基板の上に光ビームの走査方向を合
わせて配列されていることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の1つの実施
の形態に係る光走査装置を構成する走査光学系の基本的
構成を示す斜視図である。図2は本発明の1つの実施の
形態としての光走査装置の複数の光走査モジュールのキ
ャップ部を外した状態を示す斜視図である。図1に示す
ように、本発明の光走査装置の走査光学系は、光源1と
カップリングレンズ2と絞り部材3と線像結像光学系4
と偏向器5とfθレンズ6と長尺レンズ7とミラー8と
を有している。光源1は発散性の光束を放射する。光源
1から出射された光ビームは、カップリングレンズ2を
透過した後に略平行光束となり絞り部材3により光束径
を規制される。絞り部材3を透過した光ビームは、副走
査方向に屈折力を有する線像結像光学系4により偏向器
5の偏向反射面5aの近傍に主走査方向に長い線状に結
像される。偏向器5は、線像結像光学系4から入射され
る光ビームを等角速度的に偏向する。偏向器5からの光
ビームは、fθレンズ6と長尺レンズ7およびミラー8
により被走査媒体9に結像される。偏向器5の回転によ
り光ビームが被走査媒体9において主走査方向に走査さ
れる。光源1から出射した光ビームは、カップリングレ
ンズ2を透過した後、収束光束でも、発散光束であって
もかまわない。また、光走査装置としての走査光学系
は、ミラー10と、結像素子11と、同期センサ12と
を有している。ミラー10は、偏向器4からの光ビーム
を反射して結像素子11に入射させる。結像素子11
は、入射された光ビームを同期センサ12に導く。この
同期センサ12と結像素子11およびミラー10は、他
の走査光学系との間で走査タイミングの同期をとるため
のものである。
【0007】次に、本発明の光走査装置を図2に基づい
て説明する。図2に示すように、本発明の光走査装置
は、回路基板104と、この回路基板104の上に主走
査方向に所定距離をおいて配列されている複数の光走査
モジュール(光走査ユニット)101、102、103
とを有している。各光走査モジュール101、102、
103は、セラミックまたはエポキシ系樹脂製の保持枠
体(パッケージ)101a、102a,103aと、こ
れらの保持枠体101a、102a,103aの各々に
収容されている図1に示した光源1と、カップリングレ
ンズ2と、絞り部材3と、線像結像光学系4と、偏向器
5と、fθレンズ6と、ミラー8(偏向器5およびfθ
レンズ6のみが図示されている)とを有している。基板
104の外側には、長尺レンズ109が回路基板104
と所定距離をおいて配置されている。この長尺レンズ1
09は、図1の長尺レンズ7と対応するものである。光
源1は、レーザーダイオードで構成されている。偏向器
5は、ポリゴンミラーで構成されている。また、保持枠
体101a、102a,103aには、種々の回路が収
容されている。保持枠体101a〜103aの側縁に
は、複数のリード端子119が設けられている。光源1
の駆動回路(図示せず)および偏向器5の駆動回路(図
示せず)は、リード端子119により保持枠体101a
〜103a内の前記各回路に接続されている。光走査モ
ジュール101〜103の保持枠体101a〜103a
は、回路基板104上に形成された前記回路にリード端
子119をハンダ付けすることにより回路基板104に
固定されている。保持枠体101a〜103aを回路基
板104に固定する際に、感光体表面等の被走査面10
5における光走査モジュール101、102、103の
走査線106、107、108の傾きおよび副走査方向
の位置を監視しながら、保持枠体101a〜103aの
底面を回路基板104の上面に沿わせてθ方向およびy
方向における位置決めを行って各走査線106、10
7、108を同一直線上に合わせる。なお、実施の形態
では光走査モジュール101〜103を1つの回路基板
104に配列したが、光走査モジュール101〜103
を回路を有しない同一平面の基板に配列してもよい。例
えば、光走査モジュール101〜103の各々の記録幅
は約80mmであり、実施の形態ではA4幅用として3
つの光走査モジュール101〜103が配置される。こ
のように、実施の形態においては、1ラインを主走査方
向に複数に分割して走査を行うが、必ずしも同一直線上
に合わせる必要はなく、飛び越しラインの走査によりタ
イミング制御によって重ね合わせてもよい。
【0008】各光走査モジュール101〜103から射
出された光ビームは、副走査方向に集束作用があるトロ
イダルレンズ面を走査方向に連続して成形した長尺レン
ズ109を介して被走査面105にスポット状に結像さ
れる。各走査領域は若干の重なり部を有するように走査
され、走査領域外の光ビームはミラー110、111、
112、113により反射される。各光走査モジュール
101〜103の走査方向の両端には、同期センサ11
4、115、116、117が配置されている。これら
の同期センサ114、115、116、117は、光走
査モジュール101〜103の走査領域の走査始端およ
び走査終端で光ビームを検出するようにしている。光走
査モジュール101〜103は、それぞれ走査領域の走
査始端および走査終端を検出する2個の同期センサを有
するようにしてもよいが、図示した実施の形態において
は隣り合った光走査モジュール101〜103は走査始
端と走査終端を検出する同期センサを共有するようにし
ている。なお、図示した実施の形態においてはミラー1
10、111、112、113は長尺レンズ109の直
前に配置され、これにより走査範囲を規制して長尺レン
ズ109の隣接するレンズ面への光ビームの入射を阻止
している。図3は回路基板の上に3つの光走査モジュー
ルを主走査方向に沿って配置した光走査装置の略側面図
である。図3に示すように、回路基板104は、A2部
およびB2部により所定の支持部材に締結されている。
光走査モジュール101〜103内の各部分a2、b
2、c2に偏向器5が配置されている。光走査モジュー
ル101〜103を支持した回路基板104がA2部お
よびB2部を支点として曲線202で示すような振動モ
ードを有している場合に、光走査モジュール101〜1
03における部分a2、b2、c2に位置する各偏向器
5が回路基板104の振動時における振動の節となる位
置に配置されている。この場合には、各偏向器5は回路
基板104の振動の節となる位置に配置されているか
ら、回路基板104の振動の影響をほとんど受けない。
【0009】図4は、図3に示す各光走査モジュールに
よる被走査面における走査線の軌跡をモデル化して示す
図である。図4に示すように、各光走査モジュール10
1〜103による被走査面105における走査線10
6、107、108は、回路基板104の振動の影響を
ほとんど受けない。なお、光走査モジュール101〜1
03は、偏向器5を回路基板104の振動時における振
動の節の近傍に配置してもよく、また、偏向器5を回路
基板104の振動時における振動の腹から所定距離だけ
離隔した位置に配置してもよい。この場合には、偏向器
5は回路基板104の振動の影響をあまり受けない。さ
らに、複数の光走査モジュール101〜103は、回路
基板104の上に相互に非対称に配列してもよい。例え
ば、複数の光走査モジュール101〜103の隣り合う
2つのものは、相互に180度だけ回転した状態で配置
してもよい。この場合にも、偏向器5は振動時における
振動の腹から所定距離だけ離れるから回路基板104の
振動の影響をあまり受けない。図5は本体および回路基
板の振動の状態を示す図である。曲線205は電子写真
式画像形成装置の本体の振動モードを示している。偏向
器5が起こす振動の偏向周波数と本体の振動周波数が共
振する場合には曲線206で示すように回路基板104
の振動の振幅は拡大する。偏向器5の偏向周波数と本体
の振動周波数が互いに打ち消す場合には曲線207で示
すように回路基板104の振動の振幅は小さくなる。図
6は、偏向器および本体の固有振動数を示す図である。
偏向器5の固有振動数はXで示す値であり、本体の固有
振動数はYで示す値である。図6に示すように、偏向器
5の固有振動数と本体の固有振動数とは、所定値以上だ
け離す必要がある。なお、図2に示すように、複数の光
走査モジュール101〜103を同一の回路基板104
の上に光走査線の走査方向を合わせて配置することによ
り、長尺レンズ109の一体化が可能となり、被走査面
105と回路基板104との間にミラー110〜113
を配置する場合にはミラー110〜113の配置が容易
であり、かつ、隣り合った光走査モジュール101〜1
03が走査線の走査始端と走査終端を検出するためのミ
ラーを共有することができる。本発明は、プリンタ、デ
ジタル複写機、デジタルファクスあるいはデジタル印刷
機等の電子写真式画像形成装置の書込み光学系のみでな
く、光走査装置を用いるあらゆる装置について適用する
ことができる。
【0010】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明
は、偏向器が基板の振動時における振動の腹となる位置
から所定距離だけ離隔した位置に配置されているから、
偏向器が基板の振動の影響をあまり受けないので、バン
ディングを低減し、複数の光走査モジュールによる走査
線のつなぎ部の副走査方向におけるずれを低減すること
ができるため画像の劣化を防止することができる。請求
項2に記載の発明は、偏向器が基板の振動時における振
動の節となる位置または節の近傍に配置されているか
ら、偏向器が基板の振動の影響をほとんど受けないの
で、バンディングを低減し、複数の光走査モジュールに
よる走査線のつなぎ部の副走査方向におけるずれを低減
することができるため画像の劣化を防止することができ
る。。請求項3に記載の発明は、光走査モジュールが基
板の上に相互に非対称に配列されているから、偏向器が
基板の振動の影響をあまり受けないので、バンディング
を低減し、複数の光走査モジュールによる走査線のつな
ぎ部の副走査方向におけるずれを低減することができる
ため画像の劣化を防止することができる。請求項4に記
載の発明は、請求項1乃至3の1つに記載の光走査装置
において、光走査モジュールは同一の基板の上に光ビー
ムの走査方向を合わせて配列されているから、偏向器が
基板の振動の影響をほとんど受けないので、バンディン
グを低減し、複数の光走査モジュールによる走査線のつ
なぎ部の副走査方向におけるずれを低減することができ
るため画像の劣化を防止することができ、かつ、光学系
を容易に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施の形態としての光走査装置
の走査光学系の基本的構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の1つの実施の形態としての光走査装置
の複数の光走査モジュールのキャップ部を外した状態を
示す斜視図である。
【図3】回路基板の上に3つの光走査モジュールを配置
した本発明の1つの実施の形態としての光走査装置の略
側面図である。
【図4】図3に示す各光走査モジュールによる被走査面
における走査線の軌跡をモデル化して示す図である。
【図5】図2の光走査装置における本体および回路基板
の振動の状態を示す図である。
【図6】図2の光走査装置における偏向器および本体の
固有振動数を示す図である。
【図7】回路基板の上に3つの光走査モジュールを配置
した従来の光走査装置の略側面図である。
【図8】図7に示す従来の光走査装置の各光走査モジュ
ールによる被走査面における走査線の軌跡をモデル化し
て示す図である。
【符号の説明】
1 光源、2 カップリングレンズ、3 絞り部材、4
線像結像光学系、5偏向器、6 fθレンズ、7 長
尺レンズ、8 ミラー、9 被走査媒体、10 ミラ
ー、11 結像素子、12 同期センサ、1−1〜10
3 光走査モジュール、104 回路基板、105 被
走査面、106〜108 走査線、109 長尺レン
ズ、110〜113 ミラー、114〜117 同期セ
ンサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光源と、この発光源からの光ビームを
    偏向し繰り返し走査する偏向器を有する光学系とを同一
    の保持枠体に収容してなる複数の光走査モジュールを同
    一の基板の上に配列した光走査装置において、前記偏向
    器は前記基板の振動時における振動の腹となる位置から
    所定距離だけ離隔した位置に配置されていることを特徴
    とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 発光源と、この発光源からの光ビームを
    偏向し繰り返し走査する偏向器を有する光学系とを同一
    の保持枠体に収容してなる複数の光走査モジュールを同
    一の基板の上に配列した光走査装置において、前記偏向
    器は前記基板の振動時における振動の節となる位置また
    は節の近傍に配置されていることを特徴とする光走査装
    置。
  3. 【請求項3】 発光源と、この発光源からの光ビームを
    偏向し繰り返し走査する偏向器を有する光学系とを同一
    の保持枠体に収容してなる複数の光走査モジュールを同
    一の基板の上に配列した光走査装置において、前記光走
    査モジュールは基板の上に相互に非対称に配列されてい
    ることを特徴とする光走査装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つの項に記
    載の光走査装置において、前記光走査モジュールは同一
    の基板の上に光ビームの走査方向を合わせて配列されて
    いることを特徴とする光走査装置。
JP2000019371A 2000-01-27 2000-01-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4113645B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019371A JP4113645B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 画像形成装置
US09/769,510 US6932271B2 (en) 2000-01-27 2001-01-26 Optical scan module, optical scanner, optical scan method, image generator and image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019371A JP4113645B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001208996A true JP2001208996A (ja) 2001-08-03
JP4113645B2 JP4113645B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18546073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019371A Expired - Fee Related JP4113645B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113645B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423787B2 (en) 2001-03-01 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning module, device, and method, and imaging apparatus
CN100465693C (zh) * 2005-11-07 2009-03-04 夏普株式会社 光扫描装置以及使用该装置的图像形成装置
US7589879B2 (en) 2003-11-07 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for attaching part, light scanning apparatus and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423787B2 (en) 2001-03-01 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning module, device, and method, and imaging apparatus
US7589879B2 (en) 2003-11-07 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for attaching part, light scanning apparatus and image forming apparatus
CN100465693C (zh) * 2005-11-07 2009-03-04 夏普株式会社 光扫描装置以及使用该装置的图像形成装置
US7619799B2 (en) 2005-11-07 2009-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light scanning device and image forming apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4113645B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100456021B1 (ko) 동기신호 검출장치
US7697182B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus wherein a route of the second laser beam reflected by the first rotating polygon mirror and a route of the third laser beam reflected by the second rotating polygon mirror cross each other in the optical box
US10389897B2 (en) Light scanning apparatus with overlapped holders for light sources, and image forming apparatus therewith
JP2009192563A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005099315A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP4136729B2 (ja) 画像形成装置
JP5853414B2 (ja) マルチビーム光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP3564026B2 (ja) 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010122248A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPH0933844A (ja) 光走査装置
JP4557358B2 (ja) スキャナーユニットおよび画像形成装置
JP4113645B2 (ja) 画像形成装置
KR100445120B1 (ko) 동기신호 검출장치
JP2008112041A (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
KR102559729B1 (ko) 광학 스캐닝 장치 및 화상 형성 장치
JP3477968B2 (ja) 画像形成装置
JP2004191416A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007033854A (ja) 光偏向走査装置および電子写真装置
JP4731761B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JPH06160746A (ja) レーザ走査装置
JP2004077864A (ja) マルチビーム光源装置と光走査装置、並びに画像形成装置
JP2004144966A (ja) 走査光学装置
JP4075365B2 (ja) 光走査装置
JP2001203862A (ja) レーザビームスキャナ
JP2002139688A (ja) レーザビームスキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees