JP2001208567A - リニア運動又は回転運動を定量的に検出するためのオプティカルエンコーダ - Google Patents

リニア運動又は回転運動を定量的に検出するためのオプティカルエンコーダ

Info

Publication number
JP2001208567A
JP2001208567A JP2000393186A JP2000393186A JP2001208567A JP 2001208567 A JP2001208567 A JP 2001208567A JP 2000393186 A JP2000393186 A JP 2000393186A JP 2000393186 A JP2000393186 A JP 2000393186A JP 2001208567 A JP2001208567 A JP 2001208567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raster
light
optical encoder
optical
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000393186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4970649B2 (ja
Inventor
Ulrich Steegmueller
シュテーグミュラー ウルリヒ
Stefan Groiss
グロイス シュテファン
Mellmer Frank
メルマー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2001208567A publication Critical patent/JP2001208567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970649B2 publication Critical patent/JP4970649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/30Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低減されたコストで製造でき、さらに検出器
側で半導体チップ面積の僅少な消費を有し、同時に周知
の装置の利点、すなわちとりわけ光強度変動に対する非
敏感性を維持したままであるリニア運動又は回転運動を
定量的に検出するためのオプティカルエンコーダを提供
することである。 【解決手段】 上記課題は、検出装置は3つの光受信器
を有し、3つの光受信器の光受信領域は互いに隣接して
ラスタ装置のラスタの方向に対してパラレルに配置され
ており、さらに検出装置の長さはこの方向においてラス
タ装置の半周期から完全な1周期までの領域の長さを有
することによって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同じ長さの光透過
領域及び光不透過領域の周期的な配置を含むラスタ装置
を有し、このラスタ装置の方向に光束を放射するための
光放射装置を有し、光束がラスタ装置を通過し、このラ
スタ装置によってこのラスタ装置の運動の結果変調され
た後で光束を検出するための検出装置を有し、運動の速
度及び方向を決定するための、検出装置に結合された評
価回路を有する、リニア運動又は回転運動を定量的に検
出するためのオプティカルエンコーダに関する。とりわ
け本発明は検出装置が3つの光受信器のリニアな配置に
よって形成されるオプティカルエンコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】オプティカルエンコーダは、運動体の回
転運動乃至はリニア運動の回転角度乃至は長さ及び方向
を検出するために使用される。このような装置の基本的
な構成部材は放射器システム、ラスタプレート、通常は
ラスタディスク又はラスタ定規及び検出装置である。放
射器システムは通常は発光ダイオード又はレーザダイオ
ードからなり、このダイオードの光射出側にはレンズが
結合されている。発光ダイオードから放射される光束は
ラスタプレートによって変調される。これは運動体に接
続されており、周期的な開口部パターンを有する。検出
装置はこのラスタプレートにより変調された発光ダイオ
ードの送信信号を検出し、出力側から運動の速度及び方
向に関する情報を供給する。
【0003】オプティカルエンコーダのこれまでのバー
ジョンは付加的な光学系、ラスタプレート及び評価ロジ
ックを有する検出器アレイを有する発光ダイオードから
成る。放射器側では光束が発生され、この光束は検出器
アレイをできるだけ均一に照明する。この検出器アレイ
は4つのフォトダイオードのリニアな配置から成り、こ
れらの4つのフォトダイオードはリニアな運動の方向に
又は回転運動に関して接線上に配置されている。これら
のフォトダイオードの間隔はラスタディスク周期の1/
4であり、隣り合う2つのフォトダイオードの信号は互
いに90°だけ位相シフトされている。これらのフォト
ダイオードの出力信号は評価回路において適切に処理さ
れ、この結果、運動の速度、すなわちリニア速度又は回
転速度及び方向を供給する。
【0004】US−A−4654525には例えば回転
運動のためのオプティカルエンコーダとして使用するた
めのこのような装置が記述されている。この装置では回
転軸を中心として円形のラスタプレートが中心に配置さ
れ、このラスタプレートの周期的な開口部ラスタは光源
と4つのフォトダイオードから成るリニアアレイとの間
に測定すべき回転運動中に通過し、これによってこれら
のフォトダイオードに入射する光が変調される。ラスタ
プレートの開口部ラスタは、このラスタプレートの光透
過領域の幅も光不透過領域の幅も2つの隣り合って配置
されたフォトダイオードの幅に相応するように形成され
ている。これによって4つの同一の、しかし連続的に9
0°だけ互いにシフトされたフォトダイオードの出力信
号(クアドラチュア信号(quadrature signal))が生
成される。これらの出力信号から加算器とコンパレータ
との適切な相互接続によって90°だけ互いにシフトさ
れた2つのクアドラチュア信号が発生され、これらのク
アドラチュア信号のサンプリングレート及び位相関係が
この回転方向及び回転速度に関する情報を与える。この
ような相互接続によって、光強度における変化を補償す
ることができることが保証される。
【0005】これに匹敵する装置がUS−A−4691
101でも提案されている。付加的にここではフォトダ
イオード出力信号の増大のために光検出器のリニアな4
重アレイの複数の群を互いに相前後して配置し、互いに
位相の同じフォトダイオードの出力側を電気的に互いに
結合することが提案されている。さらに、代わりの実施
形態が提案されており、この代わりの実施形態ではそれ
ぞれ別の個数の光検出器がグループにまとめられる。
【0006】この従来技術に共通するのは、それぞれ面
積においてはラスタプレートのスリット開口部の半分の
大きさを有しかつ電気的に別個にバイアスをかけなくて
はならない少なくとも4つの光検出器、通常は半導体材
料から成るフォトダイオードを含むトータルな光検出器
面が設けられなければならないことである。これは比較
的大きな製造コスト及び半導体チップ面積の消費に結び
つく。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、低減
されたコストで製造でき、さらに検出器側で半導体チッ
プ面積の僅少な消費を有し、同時に周知の装置の利点、
すなわちとりわけ光強度変動に対する非敏感性を維持し
たままであるリニア運動又は回転運動を定量的に検出す
るためのオプティカルエンコーダを提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、検出装置は
3つの光受信器を有し、3つの光受信器の光受信領域は
互いに隣接してラスタ装置のラスタの方向に対してパラ
レルに配置されており、さらに検出装置の長さはこの方
向においてラスタ装置の半周期から完全な1周期までの
領域の長さを有することによって解決される。
【0009】
【発明の実施の形態】従って、本発明は、リニア運動又
は回転運動を定量的に検出するためのオプティカルエン
コーダであって、同じ長さの光透過領域及び光不透過領
域の周期的な配置を含むラスタ装置を有し、このラスタ
装置の方向に光束を放射するための光放射装置を有し、
この光束がラスタ装置を通過し、ラスタ装置によってこ
のラスタ装置の運動の結果変調された後で光束を検出す
るための検出装置を有し、運動の速度及び方向を決定す
るための、検出装置に結合された評価回路を有する、リ
ニア運動又は回転運動を定量的に検出するためのオプテ
ィカルエンコーダにおいて、検出装置は3つの光受信器
を有し、これらの3つの光受信器の光受信領域は互いに
隣接してラスタ装置のラスタの方向に対してパラレルに
配置されており、さらに検出装置の長さはこの方向にお
いてラスタ装置の半周期から完全な1周期までの領域の
長さを有する、リニア運動又は回転運動を定量的に検出
するためのオプティカルエンコーダを記述する。
【0010】本発明の有利な実施形態では、検出装置の
長さはラスタ装置の周期の3/4の長さを有する。
【0011】従って、本発明のオプティカルエンコーダ
は、たった3つのリニアに配置された光受信器から形成
される。これによって、製造コストは周知の装置に比べ
て低減される。周知の装置の利点、すなわち、とりわけ
光強度変動に対する非敏感性を失うことなしにこれは実
現される。これは基本的に次のことに基づく。すなわ
ち、検出装置の本発明の装置において、適切な回路によ
って基準信号が発生され、光強度変動を補償するために
使用されることに基づく。とりわけ、この目的のため
に、評価回路は有利には加算器を含み、この加算器には
第1の光受信器の出力信号及び第3の光受信器の出力信
号が供給され、さらにこの評価回路は加算器に後置接続
されたレベル低減構成素子を含み、このレベル低減構成
素子は加算器から送出される信号のレベルを低減し、こ
のようにしてその出力側において基準信号を供給し、評
価回路はさらに第1のコンパレータ及び第2のコンパレ
ータを有し、第1のコンパレータには第1の光受信器の
出力信号及び基準信号が供給され、これに基づいて第1
のコンパレータはその出力側において第1のクアドラチ
ュア信号を供給し、第2のコンパレータには第2の光受
信器の出力信号及び基準信号が供給され、これに基づい
て第2のコンパレータはその出力側において第2のクア
ドラチュア信号を供給する。このように得られた2つの
クアドラチュア信号は互いに90°だけ位相シフトされ
ており、これらのパルスシーケンス及びこれらの相対的
な位相は運動の速度及び方向に関する情報を与える。
【0012】レベル低減構成素子は有利には除算器(Te
iler)、加算器から送出される一定の信号のレベルをフ
ァクタ2だけ低減する除算器である。
【0013】従って、光強度の変動において全ての3つ
の光受信器の出力信号だけではなく同じ程度に基準信号
も変化する。コンパレータではこれらの変動が相殺さ
れ、この結果、コンパレータから送出されるクアドラチ
ュア信号は光強度変動からの影響をうけないでいられ
る。
【0014】検出装置の長さがラスタ装置の周期の3/
4を有する既述の有利な実施形態の場合には、光検出器
及び後続配置された構成素子の出力信号の曲線形状に基
づいて直接的に目指す成果が得られることが見て取れ
る。検出装置の長さに対して設けられるその他の領域の
場合でも、シミュレーション計算によれば、本発明の装
置は満足すべき結果から良好な結果までを与える。基準
信号はなるほどその場合には一定ではなく周期的に変化
するが、それにもかかわらず結果的に得られるクアドラ
チュア信号によって運動の速度及び方向への一意的な推
論が可能である。
【0015】有利には光受信器は半導体フォトダイオー
ドとして構成され、共通の半導体基板に形成されてい
る。さらに有利には、評価回路もこれらの光受信器とと
もに集積的に共通の半導体基板に形成されている。
【0016】
【実施例】次に本発明を既述の有利な実施例に基づいて
図1から図4と関係づけて詳しく説明する。
【0017】図1の概略的な図示によれば、ここには図
示されていない光放射装置、有利には半導体LEDので
きるだけパラレルかつ均質なビーム束10は平坦なラス
タ装置1、すなわちラスタディスク又はラスタ定規に向
けられる。この半導体LEDの放射光はレンズによって
平行化された。このラスタ装置1は、光透過領域11及
び光不透過領域12から成る周期的なリニアなラスタを
含む。この光透過領域11及び光不透過領域12はこの
ラスタの方向に沿って同一の長さを有し、有利には横方
向において同一の大きさである。このラスタ装置1はリ
ニアに運動する対象物か又は回転する対象物かに結合さ
れており、この対象物の運動は本発明のオプティカルエ
ンコーダによってシステマティックに検出されるはずで
ある。
【0018】従って、ラスタ装置1の運動によって光束
10は空間的及び時間的に変調され、検出装置2に到達
する。この検出装置2は光受信器、とりわけフォトダイ
オード21(PD A)、22(PD B)及び23
(PD C)のリニアな配置から構成されている。これ
らのフォトダイオード21〜23は互いに独立に動作さ
れるが、これらのフォトダイオードの光受信面はすぐ互
いに隣り合ってラスタ装置1のラスタの方向に対してパ
ラレルに配置されている。本発明の重要な構成は、検出
装置2の長さがラスタ装置1の周期の3/4の長さを有
することである。言い換えれば、2つの互いに隣接して
配置されたフォトダイオードの長さはラスタ装置1の光
透過領域11又は光不透過領域12の長さと同じ大きさ
である。従って、図1に図示されたスナップショットに
おいてフォトダイオード21及びフォトダイオード22
は完全に光不透過領域12の下にあり、他方で、フォト
ダイオード23は完全に光透過領域11の下にある。
【0019】図3にはフォトダイオード21〜23の出
力信号が上から順番に時間との関係において示されてい
る。ゼロ点は図1のラスタ装置1と検出装置2との相対
的な位置によって与えられ、このラスタ装置1はこの後
で矢印Aによって示されている方向に移動する。よっ
て、フォトダイオード23(PD C)はこのゼロ点に
おいてまだその最大信号を示している。なぜなら、この
フォトダイオード23はまだ光不透過領域12によって
被覆されていないからである。最初の4分の1周期にお
いてこのフォトダイオード23の出力信号はリニアにゼ
ロに戻る。なぜなら、ラスタ装置1の光不透過領域12
が連続的にフォトダイオード23の上方にシフトするか
らである。同様にフォトダイオード21の信号はリニア
に最大値まで上昇する。なぜなら、この期間にこのフォ
トダイオード21の上方の光不透過領域12がこのフォ
トダイオード21から遠ざかるからである。フォトダイ
オード22の出力信号は最初はゼロにある。なぜなら、
このフォトダイオード22はこの期間に光不透過領域1
2の下にあるからである。しかし、次の4分の1周期に
おいてこのフォトダイオード22の信号はリニアに最大
値まで上昇する。なぜなら、このフォトダイオード22
の上方の光不透過領域12がこのフォトダイオード22
から遠ざかるからである。フォトダイオード21の出力
信号はこの期間にまだ最大レベルにある。なぜなら、こ
のフォトダイオード21はまだ光透過領域11の下方に
あるからである。これに対して、フォトダイオード23
の信号はこの期間にはゼロにある。なぜなら、このフォ
トダイオード23はまだ光不透過領域12の下方にある
からである。第3の4分の1周期において、フォトダイ
オード21の出力信号は再びリニアにゼロに戻る。なぜ
なら、光不透過領域12がこのフォトダイオード21の
上方にシフトするからである。フォトダイオード22は
この期間にまだ光透過領域の下方にあり、この結果、こ
のフォトダイオード22の出力信号は最大レベルに留ま
る。この光透過領域は同様にこの期間にはフォトダイオ
ード23の上方の領域に入り、この結果、このフォトダ
イオード23の出力信号はリニアに最大レベルにまで上
昇する。最後の4分の1周期においてフォトダイオード
21の出力信号はゼロに留まり、フォトダイオード23
の出力信号は最大レベルに留まり、他方で、フォトダイ
オード22の出力信号はリニアにゼロに戻る。
【0020】本発明は、2つのフォトダイオード、すな
わちフォトダイオード21及び23の出力信号が互いに
反転した経過を有することを利用する。これは、基準信
号を生成するために利用される。この基準信号を評価回
路の内部で使用することによって、光強度変動の補償が
可能になる。
【0021】本発明のオプティカルエンコーダにおける
評価回路に対する実施例は図2に概略的に図示されてい
る。図示された評価回路は加算器31を有し、この加算
器31の2つの入力側には2つのフォトダイオード21
及び23の出力信号A及びCが供給される。これら2つ
の信号の加算は、3つのフォトダイオードの各々の最大
出力レベルの2倍の大きさを有するレベルを有する時間
的に一定な信号を供給する。この時間的に一定な信号は
除算器34に供給され、この除算器34はこの信号のレ
ベルをファクタ2だけ低減する。これによって基準信号
(A+C)/2が発生される。この基準信号はそれぞれ
コンパレータ32及び33の入力側に供給される。コン
パレータ32及び33のそれぞれもう1つの入力側には
フォトダイオード21の出力信号A及びフォトダイオー
ド22の出力信号Bが供給される。これらのコンパレー
タ32及び33の出力側からクアドラチュア信号QS1
及びQS2が供給される。これらのクアドラチュア信号
のカウンティングパルス(Zaehlimplus)ならびにこれ
らのクアドラチュア信号の相対的な位相が最終的に測定
すべき運動の速度及び方向に関する情報を与える。
【0022】図4には最終的に基準信号(A+C)/2
及びクアドラチュア信号QS1及びQS2が時間との関
係において示されている。第1のクアドラチュア信号Q
S1は、フォトダイオード21の出力信号Aがこの基準
信号の一定のレベルよりも小さい間はずっとレベルゼロ
にある。この出力信号Aがこのレベルよりも大きくなる
やいなや、クアドラチュア信号QS1はコンパレータ3
2によってバイナリ値1を得る。このケースは最初の4
分の1周期の中間の時点に発生する。第3の4分の1周
期の中間の時点にはフォトダイオード21の出力信号A
は再び基準信号のレベルの下側の値に降下する。この結
果、クアドラチュア信号QS1は再びレベルゼロとな
る。同様に、クアドラチュア信号QS2のレベルは、フ
ォトダイオード22の出力信号Bが基準信号(A+C)
/2の一定のレベルより小さい間はずっとゼロにある。
しかし、第2の4分の1周期の中間においてこの出力信
号Bはこのレベルを上回る。この結果、クアドラチュア
信号QS2はコンパレータ33によってバイナリ値1を
得る。第4の4分の1周期の中間の時点においてようや
くフォトダイオード22の出力信号Bは再び基準信号の
レベルの下に降下する。この結果、クアドラチュア信号
QS2のこのバイナリ値は再びゼロに降下する。
【0023】クアドラチュア信号QS1及びQS2のカ
ウンティングパルスはリニア運動又は回転運動の速度に
関する情報を与え、他方でこれらのクアドラチュア信号
QS1及びQS2の相対的な位相は運動の方向を示す。
従って、このクアドラチュア信号QS1との関係におい
てクアドラチュア信号QS2の90°だけ遅れる位相
は、図1の矢印Aによる本発明のこの実施例において選
択された運動方向を指示するものである。この方向が反
対である場合には、クアドラチュア信号QS1及びQS
2の位相もシフトされ、この結果、クアドラチュア信号
QS1はクアドラチュア信号QS2に対して90°だけ
遅れる。
【0024】光出力が例えばファクタ2だけ減少する場
合、フォトダイオード21〜23の出力信号A〜Cの経
過はファクタ2だけ強度において減少される。しかし、
同様に基準信号もそのレベルにおいてファクタ2だけ小
さくなる。これは次の事を意味する。すなわち、コンパ
レータに供給される信号の間のチェンジオーバー点(Um
schlagpunkte)が変わらぬ時点に存在するようになり、
この結果、クアドラチュア信号QS1及びQS2は変わ
らぬ時点にそれらのレベルを0から1へ又は1から0へ
変化することを意味する。従って、これらのクアドラチ
ュア信号QS1及びQS2はこのオプティカルエンコー
ダの光放射装置の光強度のどんな変動にも依存しない。
【0025】加算器31の出力信号をファクタ2だけ低
減する除算器の代わりに、他のレベル低減構成素子34
を使用することもでき、この他のレベル低減構成素子3
4によってレベルが充分に低下され、この結果、このレ
ベルをフォトダイオード21及び22の出力信号A及び
Bが充分に長い期間の間上回ることができる。
【0026】光放射装置としては従来の半導体LEDを
このLEDに載置されるプラスティック材料から成るレ
ンズと結合して使用することができる。しかし、垂直共
鳴空洞発光装置、とりわけいわゆるVCSEL(Vertic
al Cavity Surface EmittingLaser)の使用がとりわけ
有利であると見なされる。なぜなら、このVCSELは
とりわけ低いダイバージェンス及び高い輝度によって傑
出しているからである。しかし、光放射装置としてはエ
ッジエミッティング半導体レーザも使用できる。
【0027】最も簡単なケースでは検出装置は3つの互
いに隣接して配置された光受信器から成る。しかし、こ
の検出装置は2つ又はこれより多数の順番に配置された
3重光受信器を有することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】所定の相対的な位置においてラスタ装置と検出
装置とを示した概略図である。
【図2】評価回路の有利な実施形態を示す概略的なブロ
ック図である。
【図3】検出装置の3つの光受信器の出力信号を示す線
図である。
【図4】基準信号及び評価回路によって得られるクアド
ラチュア信号を示す線図である。
【符号の説明】
1 ラスタ装置 2 検出装置 10 光束 11 光透過領域 12 光不透過領域 21 フォトダイオード 22 フォトダイオード 23 フォトダイオード 30 評価回路 31 加算器 32 コンパレータ 33 コンパレータ 34 除算器 QS1、QS2 クアドラチュア信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテファン グロイス オーストリア国 ヴィラッハ ヴェルテナ ウシュトラーセ 14ベー/15 (72)発明者 フランク メルマー ドイツ連邦共和国 マッティング ベー ペントリン アム ミュールグラーベン 4

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リニア運動又は回転運動を定量的に検出
    するためのオプティカルエンコーダであって、 同じ長さの光透過領域(11)及び光不透過領域(1
    2)の周期的な配置を含むラスタ装置(1)を有し、 該ラスタ装置(1)の方向に光束を放射するための光放
    射装置を有し、 前記光束が前記ラスタ装置(1)を通過し、該ラスタ装
    置(1)によって該ラスタ装置(1)の運動の結果変調
    された後で前記光束を検出するための検出装置(2)を
    有し、 前記運動の速度及び方向を決定するための、前記検出装
    置(2)に結合された評価回路(30)を有する、リニ
    ア運動又は回転運動を定量的に検出するためのオプティ
    カルエンコーダにおいて、 前記検出装置(2)は3つの光受信器(21〜23)を
    有し、該3つの光受信器(21〜23)の光受信領域は
    互いに隣接して前記ラスタ装置(1)のラスタの方向に
    対してパラレルに配置されており、さらに前記検出装置
    (2)の長さはこの方向において前記ラスタ装置(1)
    の半周期から完全な1周期までの領域の長さを有するこ
    とを特徴とする、リニア運動又は回転運動を定量的に検
    出するためのオプティカルエンコーダ。
  2. 【請求項2】 検出装置(1)の長さはラスタ装置
    (1)の周期の3/4の長さを有することを特徴とす
    る、請求項1記載のオプティカルエンコーダ。
  3. 【請求項3】 評価回路(30)は加算器(31)を含
    み、該加算器(31)には第1の光受信器(21)の出
    力信号(A)及び第3の光受信器(23)の前記出力信
    号(A)に対して反転した出力信号(C)が供給され、 前記評価回路(30)はさらに前記加算器(31)に後
    置接続されたレベル低減構成素子(34)を含み、該レ
    ベル低減構成素子(34)は前記加算器(31)から送
    出される信号のレベルを低減し、このようにしてその出
    力側において基準信号((A+C)/2)を供給し、 前記評価回路(31)はさらに第1のコンパレータ(3
    2)及び第2のコンパレータ(33)を有し、前記第1
    のコンパレータ(32)には前記第1の光受信器(2
    1)の出力信号(A)及び前記基準信号が供給され、こ
    れに基づいて前記第1のコンパレータ(32)はその出
    力側において第1のクアドラチュア信号(QS1)を供
    給し、前記第2のコンパレータ(33)には前記第2の
    光受信器(22)の出力信号(B)及び前記基準信号が
    供給され、これに基づいて前記第2のコンパレータ(3
    3)はその出力側において第2のクアドラチュア信号
    (QS2)を供給することを特徴とする、請求項1記載
    のオプティカルエンコーダ。
  4. 【請求項4】 レベル低減構成素子(34)は除算器、
    とりわけファクタ2の除算器であることを特徴とする、
    請求項3記載のオプティカルエンコーダ。
  5. 【請求項5】 光受信器(21〜23)は共通の半導体
    基板に形成されていることを特徴とする、請求項1記載
    のオプティカルエンコーダ。
  6. 【請求項6】 評価回路(31)も同様に前記共通の半
    導体基板に形成されていることを特徴とする、請求項5
    記載のオプティカルエンコーダ。
  7. 【請求項7】 光放射装置(2)は半導体LED、とり
    わけ垂直共鳴空洞発光ダイオード(VCSEL)である
    ことを特徴とする、請求項1記載のオプティカルエンコ
    ーダ。
JP2000393186A 1999-12-30 2000-12-25 リニア運動又は回転運動を定量的に検出するためのオプティカルエンコーダ Expired - Fee Related JP4970649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19963809A DE19963809C2 (de) 1999-12-30 1999-12-30 Optischer Encoder mit dreifacher Photodiode
DE19963809.8 1999-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001208567A true JP2001208567A (ja) 2001-08-03
JP4970649B2 JP4970649B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=7935016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393186A Expired - Fee Related JP4970649B2 (ja) 1999-12-30 2000-12-25 リニア運動又は回転運動を定量的に検出するためのオプティカルエンコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6797940B2 (ja)
JP (1) JP4970649B2 (ja)
DE (1) DE19963809C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002077A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 New Japan Radio Co Ltd 反射型フォトセンサを用いた位置検出装置
JP2019158595A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 新日本無線株式会社 反射型フォトセンサを用いた位置検出装置および位置検出方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274751B2 (ja) * 2001-07-03 2009-06-10 オリンパス株式会社 エンコーダ
DE10314315B4 (de) * 2003-03-29 2006-03-30 Preh Gmbh Bedienelement
EP1663023A4 (en) * 2003-08-20 2010-01-27 Facet Technologies Llc AUTOPIQUEUR WITH A MULTI-LANCETTES LOADER
US7126108B2 (en) * 2004-04-22 2006-10-24 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Photodetector array arrangement for optical encoders
DE102004020827A1 (de) * 2004-04-28 2005-11-24 Preh Gmbh Drehsteller
JP4918757B2 (ja) * 2005-06-30 2012-04-18 ミツミ電機株式会社 受光装置
US20070138381A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Meschko John T Optical encoder system
JP2008083019A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Sharp Corp 光電式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
US7400269B2 (en) * 2006-11-09 2008-07-15 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Coding element with integrated limit switch
DE102007022942A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Pepperl + Fuchs Gmbh Inkrementalweggeber und Verfahren zum Bestimmen einer Verschiebung eines ersten Objekts relativ zu einem zweiten Objekt

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166519U (ja) * 1980-05-14 1981-12-09
JPS5940258A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Sharp Corp 光電式ロ−タリ−エンコ−ダ
JPS62157523A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Aisin Warner Ltd 光式ロ−タリエンコ−ダ
JPH0358744U (ja) * 1989-10-06 1991-06-07
JPH05157582A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Rohm Co Ltd 変位検知用受光素子
JPH0989594A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sharp Corp 光電式エンコーダ
JPH10132558A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Olympus Optical Co Ltd 光半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654525A (en) * 1982-08-31 1987-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Optical rotary encoder
US4691101A (en) * 1985-06-19 1987-09-01 Hewlett-Packard Company Optical positional encoder comprising immediately adjacent detectors
DE4318386C2 (de) * 1993-06-01 2002-09-19 Rohm Co Ltd Optische Encodervorrichtung zum Erfassen der Bewegung eines beweglichen Elements
US6630659B1 (en) * 1994-06-01 2003-10-07 Stridsberg Innovation Ab Position transducer
US6465772B1 (en) * 1997-10-23 2002-10-15 Nsi Corporation Optical encoder having multiple thumbwheels with integral encoder patterns
US6563108B1 (en) * 1999-10-25 2003-05-13 Quantum Devices, Inc. System for tracking angular and linear motion

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166519U (ja) * 1980-05-14 1981-12-09
JPS5940258A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Sharp Corp 光電式ロ−タリ−エンコ−ダ
JPS62157523A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Aisin Warner Ltd 光式ロ−タリエンコ−ダ
JPH0358744U (ja) * 1989-10-06 1991-06-07
JPH05157582A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Rohm Co Ltd 変位検知用受光素子
JPH0989594A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sharp Corp 光電式エンコーダ
JPH10132558A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Olympus Optical Co Ltd 光半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002077A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 New Japan Radio Co Ltd 反射型フォトセンサを用いた位置検出装置
JP2019158595A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 新日本無線株式会社 反射型フォトセンサを用いた位置検出装置および位置検出方法
JP7120535B2 (ja) 2018-03-13 2022-08-17 日清紡マイクロデバイス株式会社 反射型フォトセンサを用いた位置検出装置および位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19963809A1 (de) 2001-07-19
DE19963809C2 (de) 2002-01-17
US20010030282A1 (en) 2001-10-18
US6797940B2 (en) 2004-09-28
JP4970649B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6552329B2 (en) Method for a quantitative detection of a linear and rotary movement
JP6907275B2 (ja) 多数のアバランシェフォトダイオード素子を用いた光の検出
US20190324143A1 (en) Optoelectronic sensor and method of distance determination
JP2001208567A (ja) リニア運動又は回転運動を定量的に検出するためのオプティカルエンコーダ
US20070018086A1 (en) Optical Encoder
KR940008195B1 (ko) 광학식 부호기
US20020040971A1 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
JP2690680B2 (ja) 光電式エンコーダ
US8173950B2 (en) Single track optical encoder
US4799798A (en) Method of and an apparatus for an optical measuring of a position
US20040262505A1 (en) Optical encoder
US7026604B2 (en) Vernier-scaled high-resolution encoder
US20050088667A1 (en) Absolute position encoder requiring less than one encoding track per bit
US4549808A (en) Movable aperture photoelectric measuring instrument
JP3213552B2 (ja) エンコーダの原点位置検出装置
KR20200033068A (ko) 라이다 시스템
JP2007078690A (ja) 反射型光エンコーダ
CN111964699A (zh) 一种基于图像识别的高精度编码器及其实现方法
WO2018163424A1 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP5215547B2 (ja) 空間情報の検出装置
JP2013036945A (ja) 光学式エンコーダの原点検出方法
US20210382177A1 (en) System for monitoring surroundings of vehicle
JP2004037461A (ja) 光学距離測定デバイス
JP2004029019A (ja) 光学位置感知装置
JPH05285289A (ja) 布端検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4970649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees