JP2001207376A - 多繊維性炭素繊維及びその利用 - Google Patents

多繊維性炭素繊維及びその利用

Info

Publication number
JP2001207376A
JP2001207376A JP2000048278A JP2000048278A JP2001207376A JP 2001207376 A JP2001207376 A JP 2001207376A JP 2000048278 A JP2000048278 A JP 2000048278A JP 2000048278 A JP2000048278 A JP 2000048278A JP 2001207376 A JP2001207376 A JP 2001207376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber
fibers
pitch
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000048278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467703B2 (ja
Inventor
Masahiro Toyoda
昌宏 豊田
Yoshiho Hayata
喜穂 早田
Yukinori Kude
幸徳 久手
Tsutomu Kihara
勉 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP2000048278A priority Critical patent/JP4467703B2/ja
Priority to US09/766,800 priority patent/US6660383B2/en
Priority to EP01300515A priority patent/EP1118698B1/en
Priority to DE60113736T priority patent/DE60113736T2/de
Publication of JP2001207376A publication Critical patent/JP2001207376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467703B2 publication Critical patent/JP4467703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/16Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon by physicochemical methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/526Sorbent for fluid storage, other than an alloy for hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2984Coated or impregnated carbon or carbonaceous fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T442/63Carbon or carbonaceous strand or fiber material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた油分吸着特性等の性能を有する多繊維
性炭素繊維を提供する。 【解決手段】 炭素繊維を繊維内部に亘り層間反応が行
なわれるに十分な時間酸性液中にて電気化学処理するこ
とによって多繊維性炭素繊維とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多繊維性炭素繊維及
びその利用に関し、特に炭素繊維に繊維軸方向に多数の
層間剥離性を付与することにより優れた油分吸着特性等
の性能を有してなる多繊維性炭素繊維及びその利用に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から天然の黒鉛材料を出発原料とす
る膨張黒鉛が知られているが、この膨張黒鉛は加工が難
しいという問題がある。また特開平5−96157号公
報には、膨張黒鉛を圧縮成形してバインダーを加える成
形加工方法が提案されているが、バインダーを加える方
法は手間がかかるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は簡単な
手段により炭素繊維に優れた油分吸着特性等の性能を示
す新しい構造特性を有する炭素繊維とする技術を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、黒鉛化
繊維を包含する炭素繊維を繊維内部に亘り層間反応が行
なわれるに十分な時間酸性液中にて電気化学処理するこ
とによって得られた多繊維性炭素繊維である。本発明の
第2は、電気化学処理の後に200〜1200℃にて熱
処理することにより層間を拡張してなる上記の炭素繊維
である。本発明の第3は、上記熱処理繊維からなる油吸
収材である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は炭素繊維の繊維軸方向に
極めて多数の層間剥離性を付与することによって得られ
る新しい構造特性をもつ炭素繊維を提供するものであ
り、ここで黒鉛化繊維を包含する炭素繊維とは、炭素繊
維前駆体を800℃を超える温度、好ましくは1000
℃以上の温度で焼成した繊維をいう。特に2000℃以
上、より好ましくは2600℃以上、更に好ましくは2
900〜3200℃の高温で処理したようないわゆる黒
鉛化繊維は好ましい炭素繊維である。これらの炭素繊維
としては、ピッチ系炭素繊維、ポリアクリロニトリル系
炭素繊維、レイヨン系炭素繊維などの炭素繊維がある
が、ピッチ系炭素繊維が好ましい。これは焼成時に黒鉛
構造が発達しやすいためである。
【0006】ピッチ系炭素繊維の原料としては、石油系
ピッチ、石炭系ピッチ、さらには合成系ピッチなどが好
ましく用いることができる。石油系ピッチの具体例とし
ては、デカントオイルピッチ、エチレンタールピッチが
あり、石炭系ピッチの具体例としては、コールタールピ
ッチ、石炭液化ピッチがある。合成系ピッチの具体例と
しては、ナフタレンピッチ等の各種ピッチがある。
【0007】本発明では上記のようなピッチのうちで
も、特に光学的異方性相を含むピッチ即ちメソフェーズ
ピッチが好ましく用いられ、通常光学的異方性相が50
〜100%、好ましくは80〜100%、より好ましく
は90〜100%のピッチが用いられる。本発明におい
てメソフェーズピッチとは、偏光顕微鏡でピッチの断面
を観察した際に見ることができる光学的異方性を示すピ
ッチであり、その含有量は光学的異方性の面積分率で示
す。
【0008】ピッチの紡糸は通常の溶融紡糸法により行
われる。紡糸形態としては、溶融したメソフェーズピッ
チをノズル孔を通過させて紡糸するが、引取り方法の違
いにより種々の方法を選択することができる。具体的に
は、連続長繊維を得る方法、ピッチ繊維を紡糸直後に切
断してチョップド繊維を得る方法、ノズルにガスを導入
することによりピッチ短繊維を得る方法(いわゆるメル
トブロー法)があるが、いずれの紡糸法も用いうる。
【0009】ピッチ繊維の糸径は7〜50μm、好まし
くは7〜20μmである。得られたピッチ繊維はケンス
缶あるいはコンベアーに採取され、引き続き焼成処理が
行われる。紡糸粘度は焼成時の黒鉛構造の発達を促進す
る意味から、なるべく低粘度が望ましく、具体的には6
0Pa・s以下、好ましくは10〜30Pa・sの粘度
で紡糸される。
【0010】得られたピッチ繊維は、酸化性ガス雰囲気
下、通常100〜360℃、好ましくは130〜320
℃の温度で通常10分〜10時間、好ましくは1〜6時
間保持し、不融化処理を行うことができる。酸化性ガス
としては酸素、空気、オゾンもしくはこれらに二酸化窒
素、塩素等を混合したものが通常用いられる。
【0011】不融化処理した繊維は窒素、アルゴン等の
不活性ガス雰囲気下で2000℃以上、好ましくは26
00℃以上、より好ましくは2900℃〜3200℃の
温度で黒鉛化処理を行うことで、炭素繊維を得ることが
できる。該焼成処理前に不活性ガス雰囲気中300〜8
00℃で一次炭化処理を行うこともできる。なおチョッ
プド炭素繊維は、上記の紡糸直後に切断を行う方法の他
に、一次炭化後処理もしくは黒鉛化処理後に切断を行う
方法によっても製造できる。
【0012】本発明での処理に特に好ましく用いられる
炭素繊維は、結晶子サイズ(Lc)が通常20〜100
nm、好ましくは25〜70nm、更に好ましくは30
〜70nmであるような黒鉛構造の発達した炭素繊維で
ある。本発明の多繊維性炭素繊維は上記した炭素繊維を
繊維内部に亘り層間反応が行なわれるに十分な時間酸性
液中にて電気化学処理する工程を用いることによって得
られる。
【0013】ここで多繊維性炭素繊維とは、一本の炭素
繊維を想定した場合、繊維断面の実質上全体の繊維軸方
向に多数の層間剥離性が付与された状態から層間剥離さ
れて多数の微細繊維の集合体となった状態の炭素繊維を
いう。上記の層間剥離性はX線回折装置を用いて測定し
た層間距離(d002面)が、本発明の処理前の炭素繊
維の値である0.3〜0.4nmよりも大きくなってい
ることによって確認しうる。
【0014】本発明では上記の層間剥離性が付与された
状態を、酸性液中で炭素繊維を電気化学処理して繊維内
部において層間反応させて層間に反応化合物を形成させ
ることによって得ることができる。上記の電気化学処理
に供する炭素繊維の形態としては、例えば織物、フェル
ト、マット、チョップド炭素繊維、二次元織物、三次元
織物あるいは一方向材などの繊維成形品が挙げられる。
該繊維成形品にさらに樹脂を含浸させたプリプレグや該
繊維成形品にさらにピッチ、樹脂、黒鉛粉などのバイン
ダーを加えた後もしくは加えることもなく加圧成形しさ
らに必要に応じて炭化焼成したものなどが含まれ、ピッ
チや樹脂の炭化物、熱分解炭素などをマトリックスとす
るようないわゆる炭素繊維強化炭素複合材料なども含ま
れる。
【0015】上記の繊維成形品に用いられる炭素繊維と
しては、連続長繊維、短繊維のいずれを用いることもで
きる。また上記の炭素繊維成形品は炭素繊維と他の繊
維、例えば無機繊維もしくは有機繊維との混紡、混繊も
しくは混織品であってもよい。有機繊維などこれら他の
繊維の選択によっては後で焼成や薬品処理などによりこ
れら他の繊維を除去することができ、また本発明の最終
的な多繊維性繊維(膨張繊維)が取り扱い容易なように
これら他の繊維を除去しないでそのまま使用することも
できる。
【0016】無機繊維としては、ガラス繊維、アルミナ
繊維、炭化珪素繊維、金属繊維などを用いることができ
る。有機繊維としては、天然繊維、合成繊維を使用する
ことができ、具体的には綿糸、絹糸、ナイロン繊維、ケ
ブラー繊維、レイヨン繊維、ビニロン繊維、ポリエステ
ル繊維、ポリエチレン繊維などを用いることができる。
【0017】本発明の電気化学処理において使用する電
解質は通常酸性溶液を用いることができ、該酸性溶液は
電気分解をおこすものであればその種類を特に問わな
い。酸としては有機酸、無機酸またはこれらの混合物が
あり、無機酸としては硫酸、濃硫酸、硝酸、濃硝酸、燐
酸など、有機酸としては酢酸などがあるが、濃硝酸、濃
硫酸が特に好ましく、この場合の酸濃度は通常5〜20
モル/リットル、好ましくは6〜20モル/リットルで
ある。
【0018】電気化学処理に用いる電極や装置などの条
件は従来知られた電解酸化に用いられている条件を適宜
適用できる。たとえば電気化学処理に使用する電極は特
に限定されず、典型例としては耐酸性を有する白金電極
を使用することができる。電気化学処理に使用する容器
についても特に限定されないが通常はガラス容器が使用
される。印加電圧も特に限定されず、通常0.5V以上
の適宜の電圧を用いうる。
【0019】本発明は繊維の表面処理ではなく繊維内部
に亘って層間反応を行うものであるため、前記の酸の種
類や濃度の選択に応じ、印加電圧、印加時間などの条件
を選定する必要があるが、これらの条件は当業者が簡単
な予備実験によって適宜選定しうるものである。
【0020】層間反応の生起は、X線回折装置を用いて
測定した層間距離(d002面)が、電気化学処理前の
炭素繊維の値である0.3〜0.4nmよりも大きくな
っていること、0.65〜0.9nm、好ましくは0.
7〜0.85nmになっていることによって確認しう
る。
【0021】このようにして繊維内部に亘って層間反応
を行って多繊維性が付与された炭素繊維は必要に応じ、
水、有機酸、有機酸エステルを添加した水などで洗浄し
て繊維表面に付着した酸を除去し、脱水、乾燥すること
ができる。上記の有機酸もしくは有機酸エステルとして
はギ酸、酢酸、シュウ酸もしくはこれらのエステルなど
を用いることができる。また必要に応じ、さらにアンモ
ニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカ
リ溶液、アルカリ性ガスなどで処理し、必要であればさ
らに水などで洗浄することもできる。
【0022】かくして得られた多繊維性炭素繊維は安定
であり、その電気抵抗率は通常0.01〜0.5μΩ
m、好ましくは0.05〜0.3μΩmであり、通常の
炭素繊維と比較して、1/100〜1/2と非常に小さ
く、導電材料として使用することもできる。上記からも
理解できるように、本発明において「多繊維性炭素繊
維」とは繊維内部の繊維軸方向の層間剥離性を高めた炭
素繊維と層間剥離した炭素繊維を包含する意味であり、
前者は酸含有層間化合物とも称しうるものである。
【0023】上記のようにして得られた多繊維性炭素繊
維を200℃〜300℃、好ましくは800℃〜200
0℃で加熱することにより、瞬間的に層間が拡開、拡張
して多繊維性がより鮮明となった多孔質繊維様の繊維
(膨張炭素繊維)となる。この膨張炭素繊維の嵩密度
は、0.001〜0.01g/cm程度と極めて嵩高
く、また表面積が大きく、疎水性であると同時に親油性
の優れた特徴を有している。
【0024】本発明ではこれらの膨張炭素繊維も含めて
多繊維性炭素繊維と称する。本発明の電気化学処理に供
する炭素繊維として黒鉛化度の高い(結晶性の高い)材
料を選んだ場合は、膨張化する前の黒鉛化度の高い炭素
繊維の有する、耐酸性、耐熱性といった特徴を膨張化後
もそのまま有することから、ほぼ同等の表面積を有し、
耐酸性、耐熱性に弱い活性炭素繊維にない優れた特性を
有することになる。
【0025】かくして得られた膨張炭素繊維は、従来の
膨張黒鉛同様、種々の産業分野において使用される材料
の原料、非水溶性溶液の吸収材、油の吸収材、ガス状物
質の吸着材などに好適に使用することができる。例え
ば、本発明の膨張炭素繊維を用いた油吸収材は油分など
の吸着量が多いだけでなく、原油流出事故における回収
処理や排水中の油分などの処理に際して、海水や排水に
混じったものや更にエマルジョン化したような処理困難
なものの処理も可能であり、しかも海水や水を吸着せず
に原油や油分のみを選択的に効率よく除去することがで
きるなど従来の油吸収材より優れた特徴を有する。
【0026】ここで油分としては原油、重油、軽油、ガ
ソリン、灯油、ナフサ、ヘキサン、ベンゼン、ジエチル
エーテル、酢酸エステルなど水に溶けにくい有機溶剤な
どが挙げられる。また水分としては水、海水、排水、水
溶液などが挙げられる。本発明の膨張炭素繊維は油など
を吸着した後において、加熱処理などの化学的方法もし
くは絞り出しなどの機械的方法により容易に再生するこ
とができ、同時に回収した油についても再利用すること
ができる。
【0027】
【実施例】次に実施例により本発明を例証する。 実施例1:ピッチ系炭素繊維を予め500℃以上で5時
間以上熱処理することでサイジング剤を取り除いた。サ
イジング剤が取り除かれた炭素繊維(Lc=50nm)
を5cmの長さに切り揃え、図1に示すようにセル中の
白金両電極の先にバルカーテープを用いて固定し、濃硝
酸溶液中浸漬した。炭素繊維1を固定した白金電極間に
直流電圧を3V印加し、炭素繊維の電気化学処理を開始
した。この時の温度は室温で電気分解時間は3時間とし
た。処理を終えたプラス側の陽電極に固定された炭素繊
維を硝酸溶液中から取り出し、充分の水で繰り返し水洗
をした後、ドラフト内で風乾を行い乾燥させた。風乾を
終えた試料をX線回折装置にて解析を行い、処理前の炭
素繊維の広角X線回折プロファイル(図2)と電気化学
処理後の広角X線回折プロファイル(図3)を比較した
結果、d002の回折線が低角度側に大きくずれ、層間
化合物(A)を形成していることが確認された。表1に
電気化学処理前後の炭素繊維の層間距離(d002面)
を示す。処理後の炭素繊維は元の炭素繊維に比べて層間
距離が2倍以上拡張している。これらから繊維内部に亘
って層間反応が起こったことがわかる。
【0028】
【表1】
【0029】乾燥を終えた試料をるつぼに入れ、100
0℃に固定された焼成炉中に挿入し3分間熱処理を行っ
た。炉から取り出した試料は綿状に大きく膨らみ、肉眼
的に熱処理前の炭素繊維とは異なる多繊維形状を有する
ものであった。電気化学処理前及び後の炭素繊維の走査
型電子顕微鏡写真(3000倍)をそれぞれ図4及び5
に、また上記の熱処理後の炭素繊維(膨張炭素繊維)の
走査型電子顕微鏡写真(900倍)を図6に、同部分断
面の走査型電子顕微鏡写真(3000倍)を図7に示
す。
【0030】次に上記の多繊維形状を有する炭素繊維
(膨張炭素繊維)の油吸収材としての性能を評価した。
ビーカーに水とA重油を入れ、20時間攪拌しエマルジ
ョン状にした。その後、膨張炭素繊維を加えると重油は
膨張炭素繊維に吸収され、ビーカー中の重油層がなくな
った。濾紙を使い吸引濾過後、濾液は無色であり油を含
んでいなかった。膨張炭素繊維の重量測定から膨張炭素
繊維1g当たり70gの重油を吸収したことがわかっ
た。また、膨張炭素繊維は水を吸収することはなかっ
た。
【0031】比較例1:実施例1と同様の炭素繊維を用
い、硫酸および過酸化水素水で処理し洗浄・乾燥後電気
炉で加熱して膨張炭素繊維を製造したところ、実施例1
に記載したような長時間水と攪拌した後の重油を選択的
に吸収することはできなかった。また、重油の吸収量も
40gと低かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた電気化学処理装置の説明図。
【図2】電気化学処理前の炭素繊維の広角X線回折プロ
ファイル。
【図3】電気化学処理後の炭素繊維の広角X線回折プロ
ファイル。
【図4】電気化学処理前の炭素繊維の走査型電子顕微鏡
写真(3000倍)。
【図5】電気化学処理後の炭素繊維の走査電子顕微鏡写
真(3000倍)。
【図6】膨張炭素繊維の走査型電子顕微鏡写真(900
倍)。
【図7】膨張炭素繊維の部分断面の走査型電子顕微鏡写
真(3000倍)。
【符号の説明】 1 炭素繊維
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久手 幸徳 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日石三 菱株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 木原 勉 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日石三 菱株式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 4G066 AA04A AA04B AA47D AA50D AA53D AB07D BA16 BA31 CA05 FA11 FA21 FA34 FA40 4G075 AA30 BA06 BD16 CA20 CA57 EC21 FB03 4H058 DA02 DA03 DA13 HA02 HA16 4L031 AA27 CA06 CB10 DA00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛化繊維を包含する炭素繊維を繊維内
    部に亘り層間反応が行なわれるに十分な時間酸性液中に
    て電気化学処理することによって得られた多繊維性炭素
    繊維。
  2. 【請求項2】 電気化学処理の後に200〜1200℃
    にて熱処理することにより層間を拡張してなる請求項1
    記載の炭素繊維。
  3. 【請求項3】 請求項2の繊維からなる油吸収材。
JP2000048278A 2000-01-21 2000-01-21 多繊維性炭素繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP4467703B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048278A JP4467703B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 多繊維性炭素繊維の製造方法
US09/766,800 US6660383B2 (en) 2000-01-21 2001-01-22 Multifibrous carbon fiber and utilization thereof
EP01300515A EP1118698B1 (en) 2000-01-21 2001-01-22 Multifibrous carbon fiber and utilization thereof
DE60113736T DE60113736T2 (de) 2000-01-21 2001-01-22 Vielfaserige Kohlefaser und ihre Verwendung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048278A JP4467703B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 多繊維性炭素繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207376A true JP2001207376A (ja) 2001-08-03
JP4467703B2 JP4467703B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18570393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048278A Expired - Fee Related JP4467703B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 多繊維性炭素繊維の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6660383B2 (ja)
EP (1) EP1118698B1 (ja)
JP (1) JP4467703B2 (ja)
DE (1) DE60113736T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299040A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sakai Ovex Co Ltd 膨張化炭素繊維、その製造法およびそれを含む電界放出素子ならびに電界放出ディスプレイ
JP2006249546A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Oita Univ 膨張化炭素繊維含有複合材料及びその製造方法
JP2008163274A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Oita Univ 膨張化炭素繊維含有複合材料及びその製造方法
JP2010111990A (ja) * 2008-10-06 2010-05-20 Oita Univ 膨張化炭素繊維およびその製造方法並びに太陽電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959783B2 (en) 2003-09-30 2011-06-14 The Boeing Company Electrochemical deposition process for composite structures
US20050170177A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Crawford Julian S. Conductive filament
US7641829B2 (en) * 2004-07-21 2010-01-05 Florida State University Research Foundation Method for mechanically chopping carbon nanotube and nanoscale fibrous materials
US20090280324A1 (en) * 2006-05-22 2009-11-12 Florida State University Research Foundation Prepreg Nanoscale Fiber Films and Methods
US7867468B1 (en) * 2008-02-28 2011-01-11 Carbon Solutions, Inc. Multiscale carbon nanotube-fiber reinforcements for composites
US8058364B2 (en) * 2008-04-15 2011-11-15 Florida State University Research Foundation Method for functionalization of nanoscale fibers and nanoscale fiber films
US8784603B2 (en) * 2008-04-28 2014-07-22 Florida State University Research Foundation, Inc. Actuator device including nanoscale fiber films
US8020456B2 (en) * 2008-05-30 2011-09-20 Florida State University Research Foundation Sensor and a method of making a sensor
US20110045274A1 (en) * 2009-01-28 2011-02-24 Florida State University Research Foundation Functionalized nanoscale fiber films, composites, and methods for functionalization of nanoscale fiber films
US8273486B2 (en) 2009-01-30 2012-09-25 Honeywell International, Inc. Protecting a PEM fuel cell catalyst against carbon monoxide poisoning
US8454923B2 (en) * 2009-06-10 2013-06-04 Carbon Solutions, Inc. Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials
US8449858B2 (en) * 2009-06-10 2013-05-28 Carbon Solutions, Inc. Continuous extraction technique for the purification of carbon nanomaterials
US8916651B2 (en) 2010-04-20 2014-12-23 Florida State University Research Foundation, Inc. Composite materials and method for making high-performance carbon nanotube reinforced polymer composites
CN107667191A (zh) * 2015-05-22 2018-02-06 普莱玛有限公司 自热隔热材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2626930A (en) * 1948-08-12 1953-01-27 Gen Electric Chemically active graphitic carbon powder
US5626650A (en) * 1990-10-23 1997-05-06 Catalytic Materials Limited Process for separating components from gaseous streams
US5458784A (en) * 1990-10-23 1995-10-17 Catalytic Materials Limited Removal of contaminants from aqueous and gaseous streams using graphic filaments
JPH0596157A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Nippon Kasei Chem Co Ltd 油吸着材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299040A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sakai Ovex Co Ltd 膨張化炭素繊維、その製造法およびそれを含む電界放出素子ならびに電界放出ディスプレイ
JP4554260B2 (ja) * 2004-04-14 2010-09-29 サカイオーベックス株式会社 膨張化炭素繊維、その製造法およびそれを含む電界放出素子ならびに電界放出ディスプレイ
JP2006249546A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Oita Univ 膨張化炭素繊維含有複合材料及びその製造方法
JP4719875B2 (ja) * 2005-03-14 2011-07-06 国立大学法人 大分大学 膨張化炭素繊維含有複合材料及びその製造方法
JP2008163274A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Oita Univ 膨張化炭素繊維含有複合材料及びその製造方法
JP2010111990A (ja) * 2008-10-06 2010-05-20 Oita Univ 膨張化炭素繊維およびその製造方法並びに太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1118698A2 (en) 2001-07-25
US6660383B2 (en) 2003-12-09
EP1118698A3 (en) 2001-10-31
US20010051272A1 (en) 2001-12-13
DE60113736T2 (de) 2006-07-06
JP4467703B2 (ja) 2010-05-26
DE60113736D1 (de) 2006-02-16
EP1118698B1 (en) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467703B2 (ja) 多繊維性炭素繊維の製造方法
Donnet et al. Carbon fibers
KR100805104B1 (ko) 높은 비표면적과 전도성을 갖는 탄소 재료 및 이의 제조방법
US5356574A (en) Process for producing pitch based activated carbon fibers and carbon fibers
US20040265591A1 (en) Connecting pieces for carbon material electrodes
Ramı́rez et al. Adding a micropore framework to a parent activated carbon by carbon deposition from methane or ethylene
KR100607370B1 (ko) 정전방사 방법에 의한 피치계 나노탄소섬유 웹과 나노 활성탄소섬유 웹 제조
JP4022606B2 (ja) 膨張黒鉛、その製造方法および油吸収材
JP2023534251A (ja) 石炭から炭素繊維を製造するためのシステム及び方法
JPH09231984A (ja) リン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維
CN110205710B (zh) 大比表面积高强度柔性静电纺丝炭纤维及其制备方法
JP3149504B2 (ja) 繊維状活性炭とその製造方法
JP2002053301A (ja) 水素吸蔵剤、水素吸蔵方法および水素吸蔵炭素
JP2002011349A (ja) 水素吸蔵剤、水素吸蔵方法および水素吸蔵炭素
JP2006233395A (ja) 炭素繊維及びその製造方法
JP2016037689A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH01282325A (ja) ピッチ系炭素繊維シート及びその製造方法
JP2640528B2 (ja) ピッチ系炭素繊維
KR101195074B1 (ko) 탄소나노섬유 제조에 사용되는 신규피치중합체, 상기 피치중합체를 이용한 탄소나노섬유 및 상기 탄소나노섬유를 포함하는 탄소재료
Hiremath Structure And Properties Of Cnt Yarns And Cnt/Cnf Reinforced Pan-Based Carbon Fibers
JP3525159B2 (ja) リン酸型燃料電池の多孔質電極基板用炭素繊維
RAFIEI et al. Carbon nanofibers for environmental remediation—a comprehensive review
JPH0788604B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
KR101201682B1 (ko) 탄소나노섬유 제조에 사용되는 고분자량 신규피치중합체, 상기 피치중합체를 이용한 탄소나노섬유 및 상기 탄소나노섬유를 포함하는 탄소재료
Aykut et al. Activated Carbon Nanofibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees