JP2001207013A - プロピレン・α−オレフィン系共重合体樹脂分散物 - Google Patents

プロピレン・α−オレフィン系共重合体樹脂分散物

Info

Publication number
JP2001207013A
JP2001207013A JP2000019027A JP2000019027A JP2001207013A JP 2001207013 A JP2001207013 A JP 2001207013A JP 2000019027 A JP2000019027 A JP 2000019027A JP 2000019027 A JP2000019027 A JP 2000019027A JP 2001207013 A JP2001207013 A JP 2001207013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
resin dispersion
resin
modified resin
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462691B2 (ja
Inventor
Kenichiro Isomoto
賢一郎 磯本
Shingo Tokimoto
晋吾 時本
Shoji Maekawa
昭二 前川
Susumu Ono
進 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000019027A priority Critical patent/JP4462691B2/ja
Publication of JP2001207013A publication Critical patent/JP2001207013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462691B2 publication Critical patent/JP4462691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温におけるヒートシール性に優れた樹脂分
散物を提供する。 【解決手段】 プロピレン成分が60〜88モル%であ
るプロピレン・α−オレフィン系共重合体に不飽和カル
ボン酸またはその無水物をグラフト重合して得られる変
性樹脂が、有機溶剤に固体状態で分散してなる樹脂分散
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料、接着剤など
の多くの用途に用いることのできる樹脂分散物とその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来よ
り、ポリプロピレンを不飽和カルボン酸またはその無水
物でグラフト変性した変性ポリプロピレンを、炭化水素
系溶剤に固体状態で分散してなる樹脂分散物が知られて
いる(特公平6-78496号)。また、低温ヒートシール性
が改良された樹脂分散物として、プロピレン成分が90
〜99モル%のプロピレン・α−オレフィン共重合体を
変性して使用した樹脂分散物が知られている(特開平3-
91514号)。これらの樹脂分散物は、塗料、接着剤など
の多くの用途において有用である。しかし、上記の樹脂
分散物においては、変性樹脂の融解温度が高いため、低
温におけるヒートシール性が充分に改良されているとは
言えない。
【0003】本発明の目的は、低温におけるヒートシー
ル性に優れた樹脂分散物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、プロピレン成分が60〜88モル%であるプ
ロピレン・α−オレフィン系共重合体をグラフト変性し
た変性樹脂は融解温度が低いので、この変性樹脂を用い
た樹脂分散物が低温におけるヒートシール性に優れてい
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、下記に示すとおりの
樹脂分散物およびその製造方法を提供するものである。 項1. プロピレン成分が60〜88モル%であるプロ
ピレン・α−オレフィン系共重合体に不飽和カルボン酸
またはその無水物をグラフト重合して得られる変性樹脂
が、有機溶剤に固体状態で分散してなる樹脂分散物。 項2. 変性樹脂が下記(a)〜(d)の性状を有する
項1に記載の樹脂分散物。 (a)180℃における溶融粘度が1〜200Pa・秒で
ある。 (b)不飽和カルボン酸またはその無水物のグラフト重
合量が0.1〜10重量%である。 (c)示差走査熱量測定における融解温度が80〜14
0℃である。 (d)X線回折法により測定した結晶化度が30〜45
%である。 項3. プロピレン成分が60〜88モル%であるプロ
ピレン・α−オレフィン系共重合体に不飽和カルボン酸
またはその無水物をグラフト重合して得られる変性樹脂
を、加熱下に有機溶剤に溶解した後、冷却して樹脂分散
物を製造する方法であって、5℃以下の温度において樹
脂分散物を攪拌する工程を有する樹脂分散物の製造方
法。 項4. 変性樹脂が下記(a)〜(d)の性状を有する
項3に記載の樹脂分散物の製造方法。 (a)180℃における溶融粘度が1〜200Pa・秒で
ある。 (b)不飽和カルボン酸またはその無水物のグラフト重
合量が0.1〜10重量%である。 (c)示差走査熱量測定における融解温度が80〜14
0℃である。 (d)X線回折法により測定した結晶化度が30〜45
%である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、プロピレン成分が60
〜88モル%であるプロピレン・α−オレフィン系共重
合体に不飽和カルボン酸またはその無水物をグラフト重
合して得られる変性樹脂が、有機溶剤に固体状態(粒子
状態)で分散してなる樹脂分散物に関する。
【0007】本発明に用いられる変性樹脂の原料である
プロピレン・α−オレフィン系共重合体は、プロピレン
を主成分として60〜88モル%、好ましくは70〜8
5モル%、より好ましくは75〜80モル%含有し、こ
れとプロピレン以外のα−オレフィンとが共重合したも
のである。α−オレフィンとしては、例えば、エチレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オ
クテン、1−デセン、3−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテンなどが挙げられる。プロピレン・
α−オレフィン系共重合体としては、プロピレンとα−
オレフィン1種類とを共重合した2元共重合体、プロピ
レンとα−オレフィン2種類以上とを共重合した多元共
重合体が挙げられる。2元共重合体としては、例えば、
プロピレンと1−ブテンとからなる共重合体が挙げられ
る。3元共重合体としては、例えば、プロピレンとエチ
レンと1−ブテンとからなる共重合体が挙げられる。共
重合体におけるプロピレン成分の含有量が60モル%未
満の場合は、樹脂分散物の保存安定性が悪く、また、ポ
リオレフィン素材などに対する接着性に劣る。一方、プ
ロピレン成分の含有量が88モル%を超える場合は、融
解温度が高くなり、140℃以下の温度でヒートシール
する場合に、充分に接着できず、接着強度が低くなる。
【0008】グラフト変性に使用される不飽和カルボン
酸またはその無水物としては、例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シト
ラコン酸などの不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水エンドメチレン
テトラヒドロフタル酸などの不飽和カルボン酸無水物な
どが挙げられ、無水マレイン酸、無水エンドメチレンテ
トラヒドロフタル酸が好ましく、無水マレイン酸が特に
好ましい。また、これらの2成分以上の混合成分を同時
にグラフト変性に使用しても差し支えない。
【0009】不飽和カルボン酸またはその無水物による
グラフト重合の方法としては周知の方法を採用できる。
例えば、プロピレン・α−オレフィン系共重合体と不飽
和カルボン酸またはその無水物を、溶媒の存在下または
不存在下、ラジカル開始剤を添加して、または添加せず
に、高温に加熱することによって行われる。これらの方
法を具体的に記すと、(1)プロピレン・α−オレフィ
ン系共重合体の融解温度よりも高温で、二軸押出機、ニ
ーダーなどを用いて、プロピレン・α−オレフィン系共
重合体と不飽和カルボン酸などとラジカル開始剤とを混
練する方法、(2)オートクレーブを用いて、プロピレ
ン・α−オレフィン系共重合体をトルエンなどの芳香族
有機溶媒に溶解し、攪拌しながら所定温度で不飽和カル
ボン酸などとラジカル開始剤を滴下して反応させる方法
などが挙げられる。上記ラジカル開始剤としては、ベン
ゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−
tert−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、クメンヒドロキシパーオキサイド、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリルなどが挙げられる。
【0010】上記のようなグラフト重合によって得られ
る変性樹脂としては、180℃における溶融粘度が1〜
200Pa・秒であるのが好ましく、3〜120Pa・秒であ
るのがより好ましい。180℃における溶融粘度が1Pa
・秒未満であると、変性樹脂の凝集力が不足して接着力
が劣る傾向があり、一方、180℃における溶融粘度が
200Pa・秒を超えると、コーティング後に熱を与えて
乾燥させた場合に、流動性が乏しいために平滑な接着層
が得られにくくなる傾向がある。
【0011】また、変性樹脂における不飽和カルボン酸
またはその無水物のグラフト重合量は、プロピレン・α
−オレフィン系共重合体に対して、好ましくは0.1〜
10重量%であり、より好ましくは0.3〜5重量%で
ある。0.1重量%未満では、金属表面に存在するカル
ボニル基などの極性基との化学結合力が弱く、接着性が
劣る傾向があり、一方、10重量%を超えると、極性が
高すぎることにより疎水性であるポリオレフィン類との
接着性が乏しくなる傾向がある。
【0012】また、変性樹脂としては、示差走査熱量測
定における融解温度が80〜140℃であるのが好まし
く、85〜130℃であるのがより好ましい。融解温度
が80℃未満の場合は、接着剤としての耐熱性が悪くな
る傾向がある。一方、融解温度が140℃を超える場合
は、140℃以下の温度でヒートシールする場合に、充
分に接着できず、接着強度が低くなる傾向がある。これ
は、ヒートシールの圧力や時間などの条件にもよるが、
ヒートシールは、通常、変性樹脂の融解温度よりも20
℃以上高い温度で行うことが好ましいからである。
【0013】さらに、変性樹脂としては、X線回折法に
より測定した結晶化度が30〜45%であるのが好まし
く、35〜45%であるのがより好ましい。結晶化度が
30%未満であると、有機溶剤により変性樹脂の分散粒
子が膨潤し易く、固体状態で分散することが困難になる
傾向があり、一方、結晶化度が45%を超えると、低温
でのヒートシール性が乏しくなる傾向がある。
【0014】本発明の樹脂分散物は、前記変性樹脂が有
機溶剤中に固体状態(粒子状態)で分散してなるもので
ある。
【0015】有機溶剤としては、常温では前記変性樹脂
の溶解性が乏しいものの、高温では溶解できるものが好
ましい。このような有機溶剤としては、例えば、トルエ
ン、キシレン、市販の芳香族系石油混合溶剤などの芳香
族系炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、エチルシクロヘキサンなどの脂環族系炭化水素、ヘ
キサン、ヘプタン、ミネラルスピリットなどの脂肪族系
炭化水素などが挙げられる。なお、変性樹脂を高温でも
溶解できないような溶剤であっても、本発明の効果を妨
げないような範囲の量であれば、前記有機溶剤に混合し
て使用してもよい。このような溶剤としては、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル類、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、エタノー
ル、2−プロパノールなどのアルコール類、エチルセロ
ソルブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブ類などが挙
げられる。
【0016】変性樹脂の分散粒子の平均粒径は、1〜2
5μmが好ましく、2〜18μmがより好ましい。平均
粒径が1μm未満では樹脂分散物の粘度が高くなって作
業性が悪くなる傾向があり、一方、25μmを超えると
コーティング後の平滑な接着層が得られにくい傾向があ
る。
【0017】また、樹脂分散物中の樹脂濃度(固形分濃
度)は、5〜40重量%であるのが好ましく、10〜3
0重量%であるのがより好ましい。
【0018】なお、本発明の樹脂分散物には、必要に応
じて、本発明の効果を妨げないような範囲で、顔料、安
定剤、その他の添加剤が含まれていてもよい。
【0019】本発明の樹脂分散物を製造するには、ま
ず、前記変性樹脂を、樹脂濃度が前記の範囲になるよう
に、高温で溶解できる有機溶剤と混合し、通常110〜
150℃程度の温度で完全に溶解させる。次いで、溶液
を冷却して、変性樹脂を粒子状態で析出させる。この
際、110〜60℃の温度範囲における冷却速度を3〜
20℃/時間の範囲に調節する。この温度範囲におい
て、冷却速度が3℃/時間未満であると生産効率上好ま
しくなく、20℃/時間を超えると目的とする保存安定
性の良好な樹脂分散物が得られず、短期間でゲル化状態
になる傾向がある。また、110〜60℃の温度範囲に
おける冷却速度を3〜20℃/時間の範囲に調節するこ
とにより、変性樹脂の分散粒子の平均粒径を前記好まし
い範囲とすることができる。さらに、60℃以下におい
ても冷却を続け、5℃以下、好ましくは−10℃〜5
℃、の温度において樹脂分散物を攪拌しながら保持する
工程が必要である。この工程を有しないと、目的とする
保存安定性の良好な樹脂分散物が得られず、短期間でゲ
ル化状態になる傾向がある。これは、本発明における変
性樹脂のX線回折法による結晶化度が、50%未満、好
ましくは30〜45%で非晶部分の割合が高く、有機溶
剤により変性樹脂の分散粒子が膨潤し易いことによる。
本発明においては、5℃以下の温度において樹脂分散物
を攪拌しながら冷却・保持することにより、変性樹脂の
分子運動を急激に遅くするかまたは完全に凍結して分散
粒子同士の凝集を防いでいる。5℃以下の温度に保持す
る時間は、好ましくは1〜24時間、より好ましくは2
〜18時間である。なお、−10℃より低い温度に保持
すると、粘度が高くなり、均一に攪拌することが困難と
なる傾向がある。この冷却保持工程の後に常温まで温度
を上げると、ゲル化状態にならない保存安定性の良好な
樹脂分散物が得られる。
【0020】本発明の樹脂分散物は、ポリオレフィン同
士、金属同士、ポリオレフィンと金属、ポリオレフィン
とポリエステル、ポリアミド、ポリスチレンなど様々な
プラスチック素材との接着剤、ヒートシール剤、金属や
プラスチック素材(ポリオレフィンなど)に対するコー
ティング材、塗料などに用いた場合に、接着強度、ヒー
トシール強度、塗膜物性(密着性など)に優れる。特
に、低温におけるヒートシール性に優れた効果を発揮す
る。例えば、錠剤収納用の凹部を有するポリオレフィン
シートに金属箔でその上面を覆ってヒートシールする錠
剤包装(いわゆるPTP、プレススルーパック)用の接
着剤として優れている。具体的には、ポリオレフィンシ
ートを錠剤の形に成形し、そのポットに錠剤を充填し、
その上に本発明の樹脂分散物を塗布したアルミニウム箔
をヒートシールするような包装仕様用接着剤として有効
に使用される。また、家電製品の外板に使用されるよう
な、プラスチックフィルムを鋼板にラミネートしたラミ
ネート鋼板用の接着剤としても有効に使用される。
【0021】本発明の樹脂分散物は、特に、低温におけ
るヒートシール性に優れた効果を奏するものであり、8
0〜160℃のヒートシール温度で使用できるので、ヒ
ートシールしようとする対象基材に熱損傷を与えること
がなく、しかも充分な接着強度を発揮する。好ましいヒ
ートシール温度は90〜150℃であり、より好ましい
ヒートシール温度は100〜140℃である。
【0022】また、本発明の製造方法により得られる樹
脂分散物は、保存安定性が良好であり、有機溶剤で希釈
することにより粒子が沈降しても、粒子同士が凝集しに
くいため、軽く攪拌するだけで容易に均一な分散物にす
ることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】製造例1 プロピレン・α−オレフィン共重合体(プロピレン成分
75モル%、1−ブテン成分25モル%、重量平均分子
量250000)100重量部、トルエン200重量部
および無水マレイン酸15重量部をオートクレーブに仕
込み、窒素置換を行い、系の温度を145℃に保持しな
がら、ジクミルパーオキサイド2重量部を3時間かけて
添加した。添加終了後、3時間攪拌を続け、110℃ま
で冷却した後に、1000重量部の常温のアセトン中に
加えて樹脂を析出させた。析出した樹脂を濾別し、さら
に500重量部のアセトンで洗浄して未反応の無水マレ
イン酸や副反応物などを除去した後に、乾燥して変性樹
脂を得た。この変性樹脂の180℃における溶融粘度は
12Pa・秒、無水マレイン酸のグラフト共重合量は3.
2重量%、示差走査熱量測定における融解温度は89
℃、X線回折法により測定した結晶化度は37%であっ
た。
【0025】製造例2 無水マレイン酸の仕込み重量部を2重量部に変更した以
外は製造例1と同様にして変性樹脂を得た。この変性樹
脂の180℃における溶融粘度は110Pa・秒、無水マ
レイン酸のグラフト共重合量は0.55重量%、示差走
査熱量測定における融解温度は98℃、X線回折法によ
り測定した結晶化度は42%であった。
【0026】製造例3 無水マレイン酸の代わりに無水エンドメチレンテトラヒ
ドロフタル酸を15重量部仕込んだ以外は製造例1と同
様にして変性樹脂を得た。この変性樹脂の180℃にお
ける溶融粘度は30Pa・秒、無水エンドメチレンテトラ
ヒドロフタル酸のグラフト共重合量は1.1重量%、示
差走査熱量測定における融解温度は95℃、X線回折法
により測定した結晶化度は39%であった。
【0027】製造例4 プロピレン・α−オレフィン共重合体をプロピレン成分
76モル%、1−ブテン成分24モル%、重量平均分子
量35000のものに変更した以外は製造例1と同様に
して変性樹脂を得た。この変性樹脂の180℃における
溶融粘度は3.5Pa・秒、無水マレイン酸のグラフト共
重合量は4.8重量%、示差走査熱量測定における融解
温度は106℃、X線回折法により測定した結晶化度は
41%であった。
【0028】製造例5 プロピレン・α−オレフィン共重合体をプロピレン成分
80モル%、エチレン成分3モル%、1−ブテン成分1
7モル%、重量平均分子量230000のものに変更し
た以外は製造例1と同様にして変性樹脂を得た。この変
性樹脂の180℃における溶融粘度は9.5Pa・秒、無
水マレイン酸のグラフト共重合量は2.8重量%、示差
走査熱量測定における融解温度は130℃、X線回折法
により測定した結晶化度は38%であった。
【0029】製造例6 プロピレン・α−オレフィン共重合体をプロピレン成分
94モル%、エチレン成分3モル%、1−ブテン成分3
モル%、重量平均分子量200000のものに変更した
以外は製造例1と同様にして変性樹脂を得た。この変性
樹脂の180℃における溶融粘度は40Pa・秒、無水マ
レイン酸のグラフト共重合量は1.2重量%、示差走査
熱量測定における融解温度は144℃、X線回折法によ
り測定した結晶化度は55%であった。
【0030】実施例1 製造例1で得られた変性樹脂18重量部とトルエン82
重量部をオートクレーブに入れ、140℃に加熱して樹
脂を完全に溶解した後、攪拌しながら30℃/時間の冷
却速度で110℃まで降温し、10℃/時間の冷却速度
で60℃まで徐冷した。続いて25℃/時間の冷却速度
で5℃まで冷却し、5℃〜−10℃で2時間攪拌を続
け、常温(25℃)まで昇温することにより、淡黄色半
透明の均一な樹脂分散物を得た。この樹脂分散物の分散
粒子の平均粒径をレーザー回折式粒度分布測定装置によ
り測定したところ、8μmであった。
【0031】実施例2 変性樹脂として製造例2で得られたものを使用する以外
は実施例1と同様にして樹脂分散物を得たところ、分散
粒子の平均粒径は17μmであった。
【0032】実施例3 変性樹脂として製造例3で得られたものを使用する以外
は実施例1と同様にして樹脂分散物を得たところ、分散
粒子の平均粒径は15μmであった。
【0033】実施例4 変性樹脂として製造例4で得られたものを使用する以外
は実施例1と同様にして樹脂分散物を得たところ、分散
粒子の平均粒径は2μmであった。
【0034】実施例5 変性樹脂として製造例5で得られたものを使用する以外
は実施例1と同様にして樹脂分散物を得たところ、分散
粒子の平均粒径は11μmであった。
【0035】実施例6 有機溶剤としてトルエンの代わりにメチルシクロヘキサ
ンを使用する以外は実施例1と同様にして樹脂分散物を
得たところ、分散粒子の平均粒径は10μmであった。
【0036】比較例1 変性樹脂として製造例6で得られたものを使用する以外
は実施例1と同様にして樹脂分散物を得たところ、分散
粒子の平均粒径は18μmであった。
【0037】実施例1〜6および比較例1で得られた樹
脂分散物の保存安定性、ヒートシール性および樹脂分散
物から得られた塗膜の物性の試験を行った。その結果を
表1に示す。なお、試験は以下の方法で行った。
【0038】[保存安定性]100mlの透明ガラス材
質のサンプル瓶に樹脂分散物を60ml秤取り、25℃
の恒温槽中に静置し、24時間後と30日後の状態を観
察した。判定基準を以下に示す。 ○:30日後も良好、△:24時間〜30日でゲル化、
×:24時間後にゲル化状態。
【0039】[剥離強度]樹脂分散物をバーコーターを
使用して乾燥時の膜厚が3μmになるように25μm厚
のアルミ箔に塗布・風乾した後、180℃の温風乾燥機
中で10秒間加熱したところ、均一な被膜外観の塗工箔
が得られた。この塗工箔と250μm厚のポリプロピレ
ンシートを、140℃で1秒間、0.3Mpaの圧力を
かけてヒートシールした後、25℃における剥離強度
(180°剥離)を、引張り試験機により15mm幅、
200mm/分の引張り速度で測定した。また、ヒート
シール温度を100℃にして同様に測定した。
【0040】[層間密着性]ポリプロピレン板(100
mm×50mm×2mm)をイソプロピルアルコールで
充分洗浄し、これに樹脂分散物をバーコーターを使用し
て乾燥時の膜厚が5μmになるように塗布し、風乾した
後に80℃で10分間温風乾燥した。次いで、そのプラ
イマー層の上からウレタン塗料(関西ペイント(株)製、
レタンPG80、主剤と硬化剤を所定量配合したもの)
を乾燥時の膜厚が40μmになるようにエアスプレーで
吹き付け、風乾した後に80℃で30分間温風乾燥する
ことにより、ウレタン塗料用試験片が得られた。得られ
た試験片を25℃で24時間養生した後に、塗膜表面に
カッターで素地に達するような切れ目を入れて1mm間
隔で100個の碁盤目を作り、その上に20mm幅のセ
ロテープ(ニチバン(株)製)を密着させて180°方向
に引き剥がし、残存する碁盤目の数を調べた。
【0041】[耐水性]層間密着性と同様にして得られ
た試験片を25℃で24時間養生した後に、40℃の温
水に10日間浸漬し、塗膜のブリスターの有無を調べ
た。また、続けて浸漬後の層間密着性を上記の方法で調
べた。判定基準を以下に示す。 良好:塗膜表面にブリスターが無く、浸漬後の層間密着
性が良好なもの。 不良:塗膜表面にブリスターがあるか、または、浸漬後
の層間密着性が不良なもの。
【0042】[耐ガソリン性]層間密着性と同様にして
得られた試験片を25℃で7日間養生した後に、塗膜表
面にカッターで素地に達するクロスカット(×印)の切
れ目を入れ、20℃において出光レギュラーガソリンに
24時間浸漬し、塗膜の状態を調べた。判定基準を以下
に示す。 良好:ガソリンに24時間浸漬した後、塗膜に異常がな
いもの。 不良:ガソリンに浸漬中に塗膜が剥離したもの。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明の樹脂分散物は、接着強度、ヒー
トシール強度、塗膜物性(密着性など)に優れる。特
に、低温におけるヒートシール性に優れた効果を発揮す
る。
【0045】本発明の製造方法により、保存安定性が良
好な樹脂分散物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前川 昭二 兵庫県高砂市曽根町2900番地 東洋化成工 業株式会社化成品研究所内 (72)発明者 大野 進 兵庫県高砂市曽根町2900番地 東洋化成工 業株式会社化成品研究所内 Fターム(参考) 4F070 AA12 AA15 AB03 AB08 AB09 AB21 AB23 AB24 CA13 CB04 CB05 CB15 4J002 BB211 BN051 BN061 FD206 GJ01 HA08 4J038 CP031 MA07 MA10 MA14 NA11 NA26 PC02 PC08 4J040 DL061 JA03 JB01 KA23 LA01 LA02 LA08 LA11 QA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレン成分が60〜88モル%であ
    るプロピレン・α−オレフィン系共重合体に不飽和カル
    ボン酸またはその無水物をグラフト重合して得られる変
    性樹脂が、有機溶剤に固体状態で分散してなる樹脂分散
    物。
  2. 【請求項2】 変性樹脂が下記(a)〜(d)の性状を
    有する請求項1に記載の樹脂分散物。 (a)180℃における溶融粘度が1〜200Pa・秒で
    ある。 (b)不飽和カルボン酸またはその無水物のグラフト重
    合量が0.1〜10重量%である。 (c)示差走査熱量測定における融解温度が80〜14
    0℃である。 (d)X線回折法により測定した結晶化度が30〜45
    %である。
  3. 【請求項3】 プロピレン成分が60〜88モル%であ
    るプロピレン・α−オレフィン系共重合体に不飽和カル
    ボン酸またはその無水物をグラフト重合して得られる変
    性樹脂を、加熱下に有機溶剤に溶解した後、冷却して樹
    脂分散物を製造する方法であって、5℃以下の温度にお
    いて樹脂分散物を攪拌する工程を有する樹脂分散物の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 変性樹脂が下記(a)〜(d)の性状を
    有する請求項3に記載の樹脂分散物の製造方法。 (a)180℃における溶融粘度が1〜200Pa・秒で
    ある。 (b)不飽和カルボン酸またはその無水物のグラフト重
    合量が0.1〜10重量%である。 (c)示差走査熱量測定における融解温度が80〜14
    0℃である。 (d)X線回折法により測定した結晶化度が30〜45
    %である。
JP2000019027A 2000-01-27 2000-01-27 プロピレン・α−オレフィン系共重合体樹脂分散物 Expired - Fee Related JP4462691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019027A JP4462691B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 プロピレン・α−オレフィン系共重合体樹脂分散物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019027A JP4462691B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 プロピレン・α−オレフィン系共重合体樹脂分散物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207013A true JP2001207013A (ja) 2001-07-31
JP4462691B2 JP4462691B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18545798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019027A Expired - Fee Related JP4462691B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 プロピレン・α−オレフィン系共重合体樹脂分散物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462691B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005036131A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nok Corp 熱融着型接着剤組成物
JP2005534745A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 スタンファウザー、ウィリアム・シー プラスチゾル/ホットメルト複合型組成物
JP2007284574A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd ホットメルト接着剤
JP2011516621A (ja) * 2008-02-26 2011-05-26 リクアメルト コーポレーション エネルギー付与によって活性化される室温でポンプ移送可能なポリマー組成物と、該組成物を活性化及び塗布するための装置
KR101490205B1 (ko) 2013-07-11 2015-02-05 (주)이지켐 폴리올레핀계 수지 수성분산체의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534745A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 スタンファウザー、ウィリアム・シー プラスチゾル/ホットメルト複合型組成物
US7772313B2 (en) 2002-07-30 2010-08-10 Liquamelt Corp. Pumpable heat-processable liquid dispersions for forming fused thermoplastic solids
JP4792223B2 (ja) * 2002-07-30 2011-10-12 スタンファウザー、ウィリアム・シー プラスチゾル/ホットメルト複合型組成物
JP2005036131A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Nok Corp 熱融着型接着剤組成物
JP2007284574A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd ホットメルト接着剤
JP2011516621A (ja) * 2008-02-26 2011-05-26 リクアメルト コーポレーション エネルギー付与によって活性化される室温でポンプ移送可能なポリマー組成物と、該組成物を活性化及び塗布するための装置
KR101490205B1 (ko) 2013-07-11 2015-02-05 (주)이지켐 폴리올레핀계 수지 수성분산체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4462691B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2313267T3 (en) APPLICATION OF SILANE MODIFIED POLYOLEFINES AS BINDING AGENTS FOR THE PREPARATION OF FLAT LAMINATES
US7541402B2 (en) Blend functionalized polyolefin adhesive
US8653199B2 (en) Functionalized olefin polymers
EP0138083B1 (en) Polymer composition
TW201728724A (zh) 黏著劑組成物及熱熔黏著劑
JP2008163121A (ja) 樹脂組成物
JP2007204671A (ja) 水性分散体および積層体
WO2015080269A1 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JP4848603B2 (ja) グラフトポリオレフィンの製造方法およびそれを含有するコーティング用樹脂組成物の製造方法
TW202014492A (zh) 聚烯烴系黏接劑組成物
JP2001207013A (ja) プロピレン・α−オレフィン系共重合体樹脂分散物
JPH01501949A (ja) 変性ポリオレフィン
JPH06306227A (ja) 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物
JP2007177148A (ja) ポリオレフィン樹脂水性分散体の製造方法
JP2839907B2 (ja) 低温ヒートシール性にすぐれた樹脂分散物
JPH03229772A (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物
JP7297736B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂及びその用途
JP2006104430A (ja) 接着剤組成物
JP2001163984A (ja) 水性分散液
JP6982628B2 (ja) フレキシブル有機デバイス用の封止材、およびその利用
JP7362028B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
JPH10101858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002241669A (ja) 塗料または接着剤用の樹脂溶液組成物
JPS598298B2 (ja) ポリオレフイン系剥離性保護フイルム
JP2005171048A (ja) 熱可塑性プラスチック基材のインモールドコート用塗料組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees