JP2001205445A - ガスシールド溶接用トーチ - Google Patents

ガスシールド溶接用トーチ

Info

Publication number
JP2001205445A
JP2001205445A JP2000015373A JP2000015373A JP2001205445A JP 2001205445 A JP2001205445 A JP 2001205445A JP 2000015373 A JP2000015373 A JP 2000015373A JP 2000015373 A JP2000015373 A JP 2000015373A JP 2001205445 A JP2001205445 A JP 2001205445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
welding
torch
gas
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000015373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3436909B2 (ja
Inventor
Tsuneo Harato
常雄 原頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARAGASHIRA KOGYO KK
Original Assignee
HARAGASHIRA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARAGASHIRA KOGYO KK filed Critical HARAGASHIRA KOGYO KK
Priority to JP2000015373A priority Critical patent/JP3436909B2/ja
Publication of JP2001205445A publication Critical patent/JP2001205445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436909B2 publication Critical patent/JP3436909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスシールド溶接において、少ない流量のガ
スで開先を効果的にガスシールする。 【解決する手段】 溶接ワイヤー7が貫通するコンタク
トチップ6をノズル5で包囲し、ノズル5とコンタクト
チップ6との間からシールドガスを流出させるガスシー
ルド溶接用トーチに於いて、ノズル5の先端側は突合せ
溶接すべき2つの部材の開先3に嵌まる一対の侵入片5
0、50がコンタクトチップ6を挟んで対向して突出して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、鉄筋その他の部材を開
先を設けてガスシールドによる突合せ溶接するに際し、
開先内のガスシールドを効果的に行うことのできる溶接
トーチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】2本の鉄筋(1)(1)をガスシールド突合
せ溶接するには、図15に示す樋状の補助部材(2)を、
図16に示す溶接治具(9)の受け台(91)に載せ、2本の
鉄筋(1)(1)の先端を開先間隔を存して突き合わせた状
態で補助部材(2)に載せ、両鉄筋(1)(1)を溶接治具
(9)両端のクランプ部(92)(92)に押しネジ(93)(93)によ
ってクランプし、この状態で図17に示す如く、溶接ト
ーチ(4)のコンタクトチップ(6)を開先(3)に侵入さ
せ、ノズル(5)とコンタクトチップ(6)の間からシール
ドガスを流出させながら溶接を行う。図18に示す如
く、溶接による開先(3)間の溶融金属の垂れ落ちは補助
部材(2)で防止されるため、鉄筋(1)(1)と受け台(91)
が溶着金属で一体化することはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記溶接トーチ(4)の
ノズル(5)は、開先(3)に侵入出来ない太さであり、ノ
ズル(5)とコンタクトチップ(6)との間から流出するガ
スの内、鉄筋(1)(1)の外周部に衝突して開先(3)に侵
入することなく分散してしまうガスの量が多い。このた
め、トーチ(4)へのシールドガスの供給量を増やして、
ノズル(5)からのシールドガスの流量を多くせねば、所
望のガスシールド効果を得られない。本発明は、上記問
題を解決できる溶接トーチを明らかにするものである。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明の溶接トーチ(4)は、溶
接ワイヤー(7)が貫通するコンタクトチップ(6)をノズ
ル(5)で包囲し、ノズル(5)とコンタクトチップ(6)と
の隙間からシールドガスを流出させるガスシールド溶接
用トーチに於いて、ノズル(5)の先端側は突合せ溶接す
べき2つの部材の開先(3)に嵌まる一対の侵入片(50)(5
0)がコンタクトチップ(6)を挟んで対向して突出してい
る。
【0005】他の本発明の溶接トーチ(4)は、溶接ワイ
ヤー(7)が貫通するコンタクトチップ(6)をノズル(5)
で包囲し、ノズル(5)とコンタクトチップ(6)との間か
らシールドガスを流出させるガスシールド溶接用トーチ
に於いて、ノズル(5)の先端側はコンタクトチップ(6)
を包囲する扁平筒状又は小径筒状の侵入部(51)を突出し
ており、該侵入部(51)は、突合せ溶接すべき2つの部材
の開先(3)に侵入可能である。
【0006】
【作用及び効果】溶接すべき部材が鉄筋(1)(1)である
場合、2本鉄筋(1)(1)の先端部を補助部材(2)上で、
開先間隙を存して突き合わせる。
【0007】溶接トーチ(4)の侵入部(51)を、開先(3)
に侵入させて溶接を行う。シールドガスは、侵入部(51)
の先端から流出し、一部は補助部材(2)と鉄筋(1)(1)
外周との隙間から逃げ、一部は補助部材(2)に衝突して
開先(3)の上方に逃げ出す。即ち、開先(3)はシールド
ガスで充満された状態となり、溶融金属と大気とが接触
することによる酸化、窒化を防止できる。
【0008】開先(3)を鉄筋(1)(1)先端の溶融金属
と、溶接ワイヤー(7)の溶融金属が固化した溶着金属
(8)で充満させる。
【0009】上記の如く、溶接トーチ(4)に、シールド
ガスを開先(3)の底側へ案内する侵入部(51)を設けたた
め、開先(3)に流入せずに無駄に分散するシールドガス
の量を少なくできる。このため、少ない流量のシールド
ガスで開先(3)を効果的にガスシールして、溶接部の酸
化や窒化を防止して信頼性の高い溶接接手を得ることが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、溶接接手に用いる補助部
材(2)を示している。補助部材(2)は、矩形の鉄板を突
合せ溶接すべき鉄筋(1)の外径を1/2周より少し長く
被さる様に円弧状に湾曲させた断面略U字状の短い樋状
部材(20)であり、開口幅は接続すべき鉄筋(1)の直径よ
りも少し大である。
【0011】補助部材(2)には、長手方向の両側縁か
ら、底部へ向けて2本づつスリット(24)(24)、(24)(24)
が開設され、該スリット(24)によって、補助部材(2)は
中央の主部分(21)と、両側の載せ部(22)(22)に区画され
る。
【0012】主部分(21)と各載せ部(22)は、補助部材
(2)底部におけるスリット(24)(24)の途切れ部が細幅の
繋ぎ部(23)となって繋がっている。主部分(21)の軸方向
の幅W2は、突合せ溶接すべき鉄筋(1)(1)の開先(3)
の幅W1よりも1〜3mm大である。載せ部(22)の軸方向
の幅は、主部分(21)の幅と同程度である。
【0013】図10は、本発明の溶接トーチ(4)を示し
ている。溶接トーチ(4)は公知の如く、トーチ本体(41)
にノズル(5)を繋ぎ、ノズルの軸心にコンタクトチップ
(6)を支持し、該コンタクトチップ(6)の軸心を貫通し
て溶接ワイヤー(7)を繰り出すものである。
【0014】本発明の溶接トーチ(4)の特徴は、ノズル
(5)の先端側は扁平筒状の侵入部(51)となっている点で
あり、該侵入部(51)は、コンタクトチップ(6)と接触し
ない余裕があり且つ、突合せ溶接すべき鉄筋(1)(1)の
開先(3)に少し余裕の或る状態に侵入可能な点である。
【0015】トーチ本体(41)に接続されたシールドガス
供給ホース(43)を通じて供給されたシールドガスは、ノ
ズル(5)の侵入部(51)先端と、侵入部(51)基端のノズル
(5)の段部開口(53)(53)から流出する。
【0016】然して、図16に示す溶接治具(9)の受け
台(91)に、図1に示す補助部材(2)を載せる。2本鉄筋
(1)(1)の先端部を補助部材(2)の主部分(21)に僅か掛
かる様にして、開先間隙を存して先端面を対向させて載
せ部(22)(22)に載せる。溶接治具(9)の押しネジ(93)(9
3)を締め付けて、鉄筋(1)(1)をほぼ一直線状にクラン
プする。スポット的な溶接により補助部材(2)を鉄筋
(1)に仮付けする。
【0017】次に、上面開口のカバー(図示せず)にて鉄
筋(1)(1)の突合せ部分を覆い、図4に示す如く、前記
溶接トーチ(4)の侵入部(51)を開先(3)に侵入させて、
溶接を行う。
【0018】シールドガスは、侵入部(51)の先端及び、
侵入部(51)基端のノズル(5)の段部の開口(53)(53)から
流出する。侵入部(51)先端から流出するシールドガス
は、一部は補助部材(2)と鉄筋(1)(1)外周との隙間か
ら逃げ、一部は補助部材(2)に衝突して開先(3)の上方
に逃げ出す。即ち、開先(3)はシールドガスで充満され
た状態となり、溶融金属と大気とが接触することによる
酸化、窒化を防止できる。開先(3)を、鉄筋(1)(1)先
端の溶融金属と、溶接ワイヤー(7)の溶融金属が固化し
た溶着金属(8)とで充満させる。
【0019】溶接治具(9)の押しネジ(93)(93)を緩めて
鉄筋(1)(1)を外し、図5に示す如く、補助部材(2)の
両載せ部(22)を、繋ぎ部(23)を叩き折って除去する。
【0020】上記の如く、補助部材(2)の載せ部(22)(2
2)を除去することにより、鉄筋(1)(1)の溶接部には開
先(3)よりも少し大きな主部分(21)だけが残るだけであ
るから、溶接部を超音波探傷法によって検査する場合、
探触子を溶接部に接近させることが出来るため、検査死
角が生じることはなく、信頼性の高い検査ができる。
【0021】図6、図7は、補助部材(2)の第2実施例
を示しており、補助部材(2)の周方向の両端は、軸方向
に沿って突出している。この場合でも、溶接部の超音波
探傷に検査死角を生じない。
【0022】図8、図9は、補助部材(2)の第3実施例
を示しており、両端の載せ部(22)(22)の周方向の長さを
主部分(21)の周方向の長さに較べて短くしたものであ
る。この場合でも、載せ部(22)(22)は鉄筋(1)(1)の端
部を載せるだけの役割であるから問題はない。
【0023】図13は、溶接トーチ(4)のノズル(5)の
第2実施例を示しており、ノズル(5)の扁平侵入部(51)
の基端段部を塞いで、該段部からシールドガスの流出を
無くしたものである。この場合、侵入部(51)先端からの
シールドガスの流出量が増えるため、ガスシールド効果
が向上する。
【0024】図14は、ノズル(5)の第3実施例を示し
ており、ノズル(5)の先端部は、コンタクトチップ(6)
に沿って延び、且つコンタクトチップ(6)を挟んで18
0゜対向位置に突設された一対の侵入片(50)(50)にて形
成されている。侵入片(50)の幅W3は、コンタクトチッ
プ(6)の外径よりも大きく、開先(3)の幅W1よりも小
さい。侵入片(50)には、絶縁テープ(図示せず)を巻い
て、鉄筋(1)(1)との絶縁を図っている。
【0025】上記図14に示すノズル(5)でも、ノズル
(5)から流出するシールドガスは、侵入片(50)に案内さ
れて開先(3)の底に達するため、溶接に支障のないガス
シールド効果を得ることで出来る。
【0026】尚、鉄筋(1)(1)を突合せ溶接した後、補
助部材(2)の載せ部(22)(22)を除去する方法は、繋ぎ部
(23)で叩き折る以外にも、回転砥石で繋ぎ部(23)を切断
して載せ部(22)(22)を分離することもできる。
【0027】又、図11、図13のノズル(5)の侵入部
(51)は、扁平筒体に限らず、コンタクトチップ(6)を余
裕の或る状態に包囲する小径筒体であっても可い。
【0028】更に、本発明は、鉄筋(1)(1)以外の部材
の溶接にも実施できるのは勿論である等、本発明は、上
記実施例の構成に限定されることはなく、特許請求の範
囲に記載の範囲で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の補助部材の斜面図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】図2A−A線に沿う断面図である。
【図4】開先にノズルの先端を挿入して溶接している状
態の説明図である。
【図5】補助部材の載せ部を除去した溶接接手の断面図
である。
【図6】第2実施例の補助部材の斜面図である。
【図7】同上の平面図である。
【図8】第3実施例の補助部材の斜面図である。
【図9】同上の平面図である。
【図10】溶接トーチの断面図である。
【図11】第1実施例のノズルの斜面図である。
【図12】図11B−B線に沿う断面図である。
【図13】第2実施例のノズルの斜面図である。
【図14】第3実施例のノズルの斜面図である。
【図15】従来例の補助部材の斜面図である。
【図16】溶接治具の斜面図である。
【図17】従来例に於ける開先へ溶接を行う状態の説明
図である。
【図18】従来の溶接接手の断面図である。
【符号の説明】
(1) 鉄筋 (2) 補助部材 (21) 主部分 (22) 載せ部 (23) 繋ぎ部 (4) 溶接トーチ (5) ノズル (50) 侵入片 (51) 侵入部 (6) コンタクトチップ (7) 溶接ワイヤー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接ワイヤー(7)が貫通するコンタクト
    チップ(6)をノズル(5)で包囲し、ノズル(5)とコンタ
    クトチップ(6)との隙間からシールドガスを流出させる
    ガスシールド溶接用トーチに於いて、ノズル(5)の先端
    側は突合せ溶接すべき2つの部材の開先(3)に嵌まる一
    対の侵入片(50)(50)がコンタクトチップ(6)を挟んで対
    向して突出しているガスシールド溶接用トーチ。
  2. 【請求項2】 溶接ワイヤー(7)が貫通するコンタクト
    チップ(6)をノズル(5)で包囲し、ノズル(5)とコンタ
    クトチップ(6)との間からシールドガスを流出させるガ
    スシールド溶接用トーチに於いて、ノズル(5)の先端側
    はコンタクトチップ(6)を包囲する扁平筒状又は小径筒
    状の侵入部(51)を突出しており、該侵入部(51)は、突合
    せ溶接すべき2つの部材の開先(3)に侵入可能であるガ
    スシールド溶接用トーチ。
JP2000015373A 2000-01-25 2000-01-25 ガスシールド溶接用トーチ Expired - Lifetime JP3436909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015373A JP3436909B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 ガスシールド溶接用トーチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015373A JP3436909B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 ガスシールド溶接用トーチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205445A true JP2001205445A (ja) 2001-07-31
JP3436909B2 JP3436909B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=18542686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015373A Expired - Lifetime JP3436909B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 ガスシールド溶接用トーチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436909B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010107046A (ko) * 2000-05-24 2001-12-07 송재열 로봇 용접용 co2 용접기 토치 노즐
EP1813374A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-01 Honeywell International Inc. Gas welding shielding dam with a flange and a fastener for automated welding of impellers and blisks
JP2009154169A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 溶接トーチ、溶接装置及び溶接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010107046A (ko) * 2000-05-24 2001-12-07 송재열 로봇 용접용 co2 용접기 토치 노즐
EP1813374A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-01 Honeywell International Inc. Gas welding shielding dam with a flange and a fastener for automated welding of impellers and blisks
JP2009154169A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 溶接トーチ、溶接装置及び溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3436909B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8283599B2 (en) Welding method for T-joint
JP3436909B2 (ja) ガスシールド溶接用トーチ
JP3375587B2 (ja) 溶接接手形成方法及び溶接接手補助部材
KR100265296B1 (ko) 티타늄 또는 지르코늄 용접용가스 차폐장치
JPH11197841A (ja) 狭開先溶接用トーチ及び狭開先溶接方法
JP4458787B2 (ja) シールド電線のシールド処理方法
KR200281039Y1 (ko) 서브 머어지드 아크 용접기용 용접팁
JPH0739040B2 (ja) 裏当て金不要の鉄筋溶接用治具
JPH04284978A (ja) プラズマ粉体肉盛トーチ
KR102600050B1 (ko) 가스분사 압력을 높이는 용접토치
JPS59153581A (ja) ガスシ−ルドア−ク溶接装置
JP4305888B2 (ja) 円筒部材の溶接方法
JP3564814B2 (ja) Tig溶接装置
JP2878508B2 (ja) 異形棒鋼の片面突合せ溶接方法
JP4312540B2 (ja) シールド電線のシールド処理方法
JP3963552B2 (ja) 管用溶接治具
JP2002361426A (ja) マグ溶接の方法及びこれに使用する裏当て部材
JPH054943Y2 (ja)
JP3274335B2 (ja) 棒鋼溶接用裏当て材
JPH04158983A (ja) 狭開先溶接トーチ
JP2004306041A (ja) エンクローズ溶接用冶具
JPS59113996A (ja) フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法
JP2000117441A (ja) 溶接用シールドボックス
JPS6317590Y2 (ja)
JPH02251371A (ja) ガスシールドアークエンクローズ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3436909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term