JP2001203440A - 配線基板 - Google Patents

配線基板

Info

Publication number
JP2001203440A
JP2001203440A JP2000014199A JP2000014199A JP2001203440A JP 2001203440 A JP2001203440 A JP 2001203440A JP 2000014199 A JP2000014199 A JP 2000014199A JP 2000014199 A JP2000014199 A JP 2000014199A JP 2001203440 A JP2001203440 A JP 2001203440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
film resistor
thick
thick film
wiring conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000014199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570190B2 (ja
Inventor
Hiroshige Ito
広繁 伊藤
Tatsuro Nishimura
辰郎 西村
Takashi Yamazaki
高志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000014199A priority Critical patent/JP4570190B2/ja
Publication of JP2001203440A publication Critical patent/JP2001203440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570190B2 publication Critical patent/JP4570190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】厚膜抵抗体のレーザートリミングした部位に酸
化腐蝕が生じ、電気抵抗値が変化してしまう。 【解決手段】絶縁基体1の表面に、配線導体2と、該配
線導体2と電気的に接続された厚膜抵抗体3とを被着さ
せるとともに、該厚膜抵抗体3をその一部を露出させて
保護ガラス4で被覆し、かつ少なくともその露出部を紫
外線硬化型の有機樹脂から成る第1の被覆層5と、低温
熱硬化型の有機樹脂から成る第2の被覆層6で順次被覆
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚膜抵抗体を具備
する配線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば半導体集積回路素子等の電
子部品を搭載するための配線基板として、酸化アルミニ
ウム質焼結体等の電気絶縁材料から成る絶縁基体の表面
にタングステンやモリブデン等の金属材料から成る配線
導体と、この配線導体に電気的に接続されたランタン−
ボロン系、酸化錫系等の抵抗体メタライズから成る厚膜
抵抗体とを被着させて成る配線基板が知られている。
【0003】このような配線基板は、一般的にはセラミ
ックグリーンシート積層法によって製作され、具体的に
は、例えばドクターブレード法等のシート成形技術によ
り形成された複数枚のセラミックグリーンシートを準備
し、次いでこれらのセラミックグリーンシートに適当な
打ち抜き加工を施すとともに配線導体用の金属ペースト
を印刷塗布し、次いでこれらのガラスセラミックグリー
ンシートを上下に積層するとともに適当な大きさ、形状
に切断して配線基板用の生セラミック成形体を得、その
後この生セラミック成形体を高温で焼成し、最後に焼成
して得た絶縁基体の表面に厚膜抵抗用の抵抗体ペースト
を所定パターンに印刷塗布するとともにこの絶縁基体を
前記焼成の温度よりも低い温度で熱処理することによっ
て製作される。
【0004】なお、このような配線基板においては、一
般的には、配線導体はその露出表面がニッケルめっき膜
および金めっき膜から成るめっき金属膜により順次被覆
されており、厚膜抵抗体は酸化ホウ素系ガラス等の保護
ガラスでそのほぼ全体が覆われている。配線導体はめっ
き金属膜で被覆されることにより、その酸化腐食が有効
に防止されるとともに電子素子や外部電気回路基板等と
の接続が容易かつ強固なものとなる。また厚膜抵抗体は
保護ガラスで覆われることにより、その酸化腐食が有効
に防止される。このように配線導体の露出表面をめっき
金属膜で被覆するには、無電解めっき法や電解めっき法
が採用される。また、厚膜抵抗体を保護ガラスで覆うに
は、絶縁基体の厚膜抵抗体を覆うようにして保護ガラス
を約600℃で溶融被着させる方法が採用される。この
場合、保護ガラスはガラス成分が酸化アルミニウム質焼
結体と酸素結合等により強固に接合することから、絶縁
基体に極めて強固に接合するとともにその形成が極めて
容易である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の配線基板によると、厚膜抵抗体は絶縁基体に厚膜抵
抗用の抵抗体ペーストをスクリーン印刷法により所定の
パターンに印刷塗布しておき、これを絶縁基体の焼成温
度よりも低い温度で熱処理することによって形成されて
おり、印刷時のばらつきによりその厚みに2〜3μm程
度のばらつきが発生しやすく、また熱処理時の温度、雰
囲気等の条件にもばらつきが発生し易い。このような厚
みのばらつきや熱処理時の条件のばらつき等は厚膜抵抗
体の電気抵抗値にばらつきを発生させ、抵抗体としての
機能を十分に発揮することができない場合がある。そこ
で、厚膜抵抗体をガラス保護膜上からレーザートリミン
グして厚膜抵抗体の抵抗値を調整し、抵抗体としての機
能を正常に発揮できるようにすることが考えられる。
【0006】ところが、厚膜抵抗体をレーザートリミン
グした場合、レーザートリミングされた部位が保護ガラ
スで覆われず露出してしまい、厚膜抵抗体の酸化腐食を
有効に防止することができないという問題が誘発されて
しまう。
【0007】本発明は、かかる従来の問題点に鑑み案出
されたものであり、その目的は、所定の電気抵抗値を有
する厚膜抵抗体が形成され、かつ前記厚膜抵抗体の酸化
腐食が有効に防止された、信頼性に優れた配線基板を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の配線基板は、絶
縁基体の表面に、配線導体と、該配線導体と電気的に接
続された厚膜抵抗体とを被着させるとともに、該厚膜抵
抗体をその一部を露出させて保護ガラスで被覆し、かつ
少なくともその露出する部位を紫外線硬化型の有機樹脂
から成る第1の被覆層と、低温熱硬化型の有機樹脂から
成る第2の被覆層で順次被覆して成ることを特徴とする
ものである。
【0009】また本発明の配線基板は、前記第1の被覆
層の厚みが30μm〜50μmであり、かつ前記第2の
被覆層の厚みが20μm〜40μmであることを特徴と
するものである。
【0010】本発明の配線基板によれば、厚膜抵抗体を
保護ガラスで被覆するとともに、レーザートリミングに
より露出する部位を紫外線硬化型の有機樹脂から成る第
1の被覆層と、低温熱硬化型の有機樹脂から成る第2の
被覆層で順次被覆したことから、厚膜抵抗体が酸化腐食
することを極めて有効に防止することができる。
【0011】また本発明の配線基板によれば、第1の被
覆層を形成する際、熱の印加がないことから、厚膜抵抗
体の露出部位に酸化等のダメージを与えることはなく、
厚膜抵抗体の電気抵抗値を所望する所定値となすことが
できる。
【0012】さらに本発明の配線基板によれば、前記低
温硬化型の熱硬化性樹脂が、酸、アルカリなどに対する
耐薬品性に優れることから、耐薬品性に劣る前記第1の
被覆層や厚膜抵抗体を有効に保護することができ、配線
導体にめっき金属層を被着させるためのめっき作業等
の、配線基板を各種薬液に浸漬する作業により厚膜抵抗
体等に腐食、剥離等を生じることを防ぐことができ、配
線基板としての信頼性を優れたものとすることができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明を添付の図面に基づ
き詳細に説明する。図1は、本発明の配線基板を半導体
素子や容量素子等の電子部品を搭載する混成集積回路基
板に適用した場合の一実施例を示す断面図であり、図
中、1は絶縁基体、2は配線導体、3は厚膜抵抗体、4
はガラス保護膜、5は第1被覆層、6は第2被覆層であ
る。これらの絶縁基体1、配線導体2、厚膜抵抗体3、
ガラス保護膜4、第1被覆層5、第2被覆層6により配
線基板Aが形成される。
【0014】絶縁基体1は、図1に示すように、その上
面に半導体素子や容量素子等の電子部品7が搭載される
略四角平板状であり、その搭載部1a表面には半導体素
子、容量素子等の電子部品7がロウ材やガラス、樹脂等
の接着材を介して取着固定される。
【0015】前記絶縁基体1は、酸化アルミニウム質焼
結体や窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、
炭化珪素質焼結体、窒化珪素質焼結体、ガラスセラッミ
ックス焼結体等の電気絶縁電気絶縁材料から成り、例え
ば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合であれば、酸
化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム等のセラミック原料粉末に適当な有機バイン
ダ、溶剤を添加混合して得たセラミックスラリーを従来
周知のドクターブレード法によりシート状となすととも
に、これに適当な打ち抜き加工を施すことにより絶縁基
体1用のセラミックグリーンシートを得、次いでこれら
のセラミックグリーンシートを上下に積層するとともに
適当な形状、大きさに切断して絶縁基体1用の生セラミ
ック成形体となし、しかる後、この成形体を還元雰囲気
中約1600℃の温度で焼成することによって製作され
る。
【0016】また絶縁基体1には、その上面から下面に
かけて導出する複数の配線導体2が被着形成されてい
る。この配線導体2は、絶縁基体1に搭載される半導体
素子7を外部電気回路に接続するための導電路として機
能する。
【0017】そして配線導体2の絶縁基体1上面に露出
する部位には半導体素子等の電子部品7の電極がボンデ
ィングワイヤ8等の導電性接続部材を介して電気的に接
続され、配線導体2の絶縁基体1下面に導出した部位は
外部電気回路基板の配線導体に錫−鉛半田等の低融点ロ
ウ材を介して電気的に接続される。
【0018】なお、配線導体2は、タングステンやモリ
ブデン、銅、銀等の金属粉末から成り、タングステン等
の金属粉末に適当な有機バインダー、溶剤を添加混合し
て得た金属ペーストを絶縁基体1用のセラミックグリー
ンシートに従来周知のスクリーン印刷法により所定のパ
ターンに印刷塗布し、これを絶縁基体1用の生セラミッ
ク成形体とともに同時焼成することによって絶縁基体1
の上面から下面にかけて被着形成される。
【0019】また絶縁基体1の下面には、配線導体2と
電気的に接続するようにして厚膜抵抗体3が被着形成さ
れている。厚膜抵抗体3は、配線導体2と、配線導体2
と電気的に接続された電子部品7とにより形成される電
気回路の抵抗値を所定の値に調整する作用をなす。厚膜
抵抗体を予め配線基板に形成しておくと、配線導体2に
チップ抵抗等を改めて接続する工程を削減することや、
配線基板を小型化することができるという効果を得るこ
とができる。
【0020】このような厚膜抵抗体3は、例えばランタ
ン−ボロン(LaB6)系合金、酸化錫(SnO2)等
の抵抗体粉末から成り、酸化錫から成る場合であれば、
酸化錫粉末に適当な有機バインダー、溶剤を添加混合し
て得た抵抗体ペーストを、焼成して成る絶縁基体1の下
面に、配線導体2と接続するようにして所定パタ−ンに
印刷塗布し、これを約900℃の温度で熱処理して焼き
付けることにより、絶縁基体1下面に被着形成される。
【0021】なお、厚膜抵抗体3は、トリミング後の抵
抗値が所定の抵抗値となるようにその厚み、幅、長さが
選定され、例えば半導体素子と容量素子とから成る電気
回路の抵抗体として使用される場合であれば、一般的に
はトリミング後の抵抗値が数0Ω〜数kΩとなるように
設定される。
【0022】このような厚膜抵抗体3は、その厚みが5
μm未満であると、厚膜抵抗体3に断線が発生しやすく
なり、他方、50μmを超えると、絶縁基体1から剥離
しやすくなる。従って、厚膜抵抗体3の厚みは5〜50
μmの範囲が好ましい。
【0023】また厚膜抵抗体3はその幅が0.05mm
未満であると、厚膜抵抗体に断線が発生しやすくなり、
他方、1.5mmを超えると、絶縁基体1の下面に厚膜
抵抗体を効率よく配置することが困難となる傾向にあ
る。従って、厚膜抵抗体3の幅は0.05〜1mmの範
囲が好ましい。
【0024】更に、前記厚膜抵抗体3はその長さが0.
1mm未満であると、抵抗体としての所定の抵抗値を得
ることが困難であるとともに厚膜抵抗体3のトリミング
が困難となる傾向にあり、他方、100mmを超える
と、絶縁基体1上に厚膜抵抗体3を効率よく配置するこ
とが困難となる傾向にある。従って、前記厚膜抵抗体3
の長さは0.1〜100mmの範囲としておくことが好
ましい。
【0025】なお、前記厚膜抵抗体3と配線導体2との
電気的な接続は、銅から成る厚膜導体10を介して行う
ようにしてもよく、この場合、銅厚膜導体10と厚膜抵
抗体3との密着性が良好であることから、配線導体2と
厚膜抵抗体3とをより一層確実に電気的に接続させるこ
とができる。前記厚膜導体10は、例えば、銅粉末に適
当な有機バインダー、溶剤を添加、混合して得た銅ペー
ストを、絶縁基体1の下面に、厚膜抵抗体3を被着形成
させる前に、配線導体2とその一部が重なるようにして
印刷塗布し、約900℃の温度で熱処理し、焼き付ける
ことにより、絶縁基体1の下面に所定パターンに被着形
成することができる。
【0026】また前記厚膜抵抗体3は、その表面に保護
ガラス4が被着されている。前記保護ガラス4は、厚膜
抵抗体3の酸化を防ぐとともに、後述する厚膜抵抗体3
にレーザトリミングを施す際、トリミングされる部位以
外の部位の露出表面がダメージを受けることを防ぐ作用
をなす。
【0027】このような保護ガラス4は、例えば酸化ホ
ウ素系ガラス等のガラスから成り、酸化ホウ素系ガラス
の粉末に適当な有機バインダー、溶剤を添加、混合して
得たガラスペーストを厚膜抵抗体3の全面を覆うように
して印刷塗布し、約600〜650℃で熱処理し、焼き
付けることにより被着形成される。
【0028】更に前記保護ガラス4で覆われた厚膜抵抗
体3は、レーザートリミングによりその電気抵抗値が所
定の値に調整され、トリミングされた部位が保護ガラス
4から露出するため、この露出部が酸化することを防ぐ
ために、紫外線硬化型の有機樹脂から成る第1の被覆層
5と、低温熱硬化型の有機樹脂から成る第2の被覆層6
とにより被覆される。
【0029】前記紫外線硬化型の有機樹脂から成る第1
の被覆層5は、例えば、紫外線硬化型のエポキシ樹脂で
形成され、未硬化のエポキシ樹脂前駆体を適当な光重合
開始剤等の添加成分と混合し、絶縁基体1の下面の配線
導体2を除くほぼ全面を覆うようにして印刷塗布すると
ともに、約300mJ/cm2の紫外線を照射し、光硬
化させることによって露出する厚膜抵抗体3の表面、絶
縁基体1の表面及び保護ガラス3の表面に被着形成され
る。
【0030】前記紫外線硬化型エポキシ樹脂等の紫外線
硬化型の有機樹脂から成る第1の被覆層5は、絶縁基体
1、厚膜抵抗体3及び保護ガラス3のいずれとも密着性
が良好であることから露出する厚膜抵抗体3の表面、絶
縁基体1の表面及び保護ガラス3の表面に極めて強固に
被着する。
【0031】また、前記紫外線硬化型の有機樹脂から成
る第1の被覆層5を形成する際、熱の印加がないことか
ら、厚膜抵抗体3の露出部位に酸化等のダメージを与え
ることはなく、厚膜抵抗体3の電気抵抗値を所望する所
定値となすことができる。
【0032】なお、前記紫外線硬化型の有機樹脂から成
る第1の被覆層5は、その厚みが30μm未満の薄いも
のとなると、厚膜抵抗体3を有効に被覆するのが困難と
なり、また50μmを超えると、搭載した半導体素子の
作動時に発する熱で絶縁基体1と第1の被覆層5との熱
膨張係数の差に起因して生じる熱応力等により絶縁基体
1から剥がれ易くなる危険性がある。従って、前記第1
の被覆層は、その厚みを30μm〜50μmの範囲とし
ておくことが好ましい。
【0033】更に前記紫外線硬化型の有機樹脂から成る
第1の被覆層5の表面には低温熱硬化型の有機樹脂から
成る第2の被覆層が被着されている。
【0034】前記低温熱硬化型の有機樹脂から成る第2
の被覆層は、硬化温度が150℃〜200℃の熱硬化型
樹脂、具体的にはシリコーン樹脂が好適に使用され、例
えば、未硬化のシリコーン樹脂前駆体を第1の被覆層の
全面を覆うようにして塗布するとともに、約150℃、
30分の条件で加熱硬化させることによって第1の被覆
層5の表面を被覆するように被着される。
【0035】前記シリコーン樹脂等の低温熱硬化型の有
機樹脂から成る第2の被覆層は、酸、アルカリ等の薬品
に対する耐薬品性に優れることから、耐薬品性に劣る前
記第1の被覆層(および厚膜抵抗体3の露出部位)を有
効に保護し、例えば、後述するように、配線導体2にニ
ッケルめっき膜、金めっき膜等のめっき金属膜9を被着
させるために配線基板Aを酸性のニッケルめっき浴や、
酸性またはアルカリ性の金めっき浴に浸漬したときに、
第1の被覆層5等が前記めっき浴により侵食され、厚膜
抵抗体3の被覆が不完全となって酸化、腐食してしま
う、ということを有効に防止することができる。
【0036】前記第2の被覆層6は、またその厚みが2
0μm未満の薄いものとなると、第1の被覆層5を有効
に被覆してめっき浴等の薬品から保護することが困難と
なる危険性がある。従って、前記第2の被覆層6は、そ
の厚みを20μm以上としておくことが好ましく、形成
時の作業性や経済性を考慮すれば、20μm〜40μm
の範囲としておくことが好適である。
【0037】更に前記配線導体2はその露出表面に配線
導体2とボンディングワイヤ8等の導電性接続部材およ
び低融点ロウ材等との接続を容易かつ強固なものとする
ために、1〜10μm程度の厚みのニッケルめっき膜と
0.1〜3μm程度の厚みの金めっき膜とからなるめっ
き金属膜9が被着されている。
【0038】前記ニッケルめっき膜と金めっき膜とから
なるめっき金属膜9は、例えば硫酸ニッケルとリン系、
またはホウ素系の還元剤を主成分とする無電解ニッケル
めっき浴(酸性)と、シアン化金カリウムとホウ素系還
元剤とを主成分とする無電解金めっき浴(アルカリ性)
を準備し、各々のめっき浴に、配線基板Aを順次、所定
時間ずつ浸漬することによって配線導体2の露出表面に
所定厚みに被着形成される。このめっき金属膜9を形成
する場合、耐薬品性に劣る第1の被覆層5および厚膜抵
抗体3が耐薬品性に優れる第2の被覆層6で被覆されて
いるため厚膜抵抗体3に腐食、剥離等を生じることが有
効に防止され、これによって配線基板としての信頼性を
優れたものとすることができる。
【0039】かくして本発明の配線基板によれば、絶縁
基体1の上面に半導体素子や容量素子等の電子部品7
を、ガラスや樹脂、ロウ材等の接着剤を介して接着固定
するとともにこの電子部品7の各電極を配線導体2にボ
ンディングワイヤ8等の導電性接続部材を介して電気的
に接続することによって混成集積回路基板として完成
し、配線導体2の露出部を外部の電気回路基板に低融点
ロウ材を介して接続することにより、搭載された電子部
品7と外部電気回路とが電気的に接続される。
【0040】なお、本発明の配線基板は上述の実施の形
態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲であれば種々の変更は可能であり、例えば、上記
実施例では、第1及び第2の被覆層を絶縁基体1下面の
ほぼ全面に被着させているが、厚膜抵抗体の露出部位と
その周辺のみを被覆するように被着させてもよい。
【0041】また、前記第1の被覆層5および第2の被
覆層6はその各々を1回ずつの印刷塗布によって形成す
るものに限定されるものではなく、複数回の印刷塗布、
複数回の紫外線硬化、熱硬化によって形成してもよい。
前記第1の被覆層5および第2の被覆層6の各々を複数
回の印刷塗布、複数回の紫外線硬化、熱硬化によって形
成した場合、絶縁基体1や厚膜抵抗体3等に対する第1
の被覆層5の被着強度および第1の被覆層5に対する第
2の被覆層6の被着強度が強くなって配線基板の長期信
頼性を極めて優れたものとすることが可能となる。従っ
て、前記第1の被覆層5および第2の被覆層6はその各
々を複数回の印刷塗布、複数回の紫外線硬化、熱硬化に
よって形成することが好ましい。
【0042】更に前記第1の被覆層5および/または第
2の被覆層6は、緑色〜青色〜黒色等の暗色系に着色し
ておくと、前駆体を塗布したとき、前駆体と絶縁基体1
とのコントラストが大きくなり、塗布された前駆体の層
の欠陥を認識し易く、この欠陥を介して侵入する外気等
により厚膜抵抗体3が腐食することを有効に防止するこ
とができる。従って、前記第1の被覆層5および/また
は第2の被覆層6は、緑色〜青色〜黒色等の暗色系に着
色しておくことが好ましい。
【0043】更にまた上述の実施例では、本発明の配線
基板を混成集積回路基板用に用いた例で説明したが、こ
れを基体と蓋体とから成る容器内部に半導体素子を気密
封止する構造の半導体素子収納用パッケージの基体に適
用してもよい。
【0044】
【発明の効果】本発明の配線基板によれば、厚膜抵抗体
を保護ガラスで被覆するとともに、レーザートリミング
により露出する部位を紫外線硬化型の有機樹脂から成る
第1の被覆層と、低温熱硬化型の有機樹脂から成る第2
の被覆層で順次被覆したことから、厚膜抵抗体が酸化腐
食することを極めて有効に防止することができる。
【0045】また本発明の配線基板によれば、第1の被
覆層を形成する際、熱の印加がないことから、厚膜抵抗
体の露出部位に酸化等のダメージを与えることはなく、
厚膜抵抗体の電気抵抗値を所望する所定値となすことが
できる。
【0046】さらに本発明の配線基板によれば、前記低
温硬化型の熱硬化性樹脂が、酸、アルカリなどに対する
耐薬品性に優れることから、耐薬品性に劣る前記第1の
被覆層や厚膜抵抗体を有効に保護することができ、配線
導体にめっき金属層を被着させるためのめっき作業等
の、配線基板を各種薬液に浸漬する作業により厚膜抵抗
体等に腐食、剥離等を生じることを防ぐことができ、配
線基板としての信頼性を優れたものとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板の一実施例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・・絶縁基体 2・・・・配線導体 3・・・・厚膜抵抗体 4・・・・ガラス保護膜 5・・・・第1の被覆層 6・・・・第2の被覆層 7・・・・電子部品 8・・・・ボンディングワイヤ 9・・・・めっき金属膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E314 AA06 AA27 AA32 AA40 BB06 BB07 CC01 DD06 FF01 FF24 GG14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基体の表面に、配線導体と、該配線導
    体と電気的に接続された厚膜抵抗体とを被着させるとと
    もに、該厚膜抵抗体をその一部を露出させて保護ガラス
    で被覆し、かつ少なくともその露出部を紫外線硬化型の
    有機樹脂から成る第1の被覆層と、低温熱硬化型の有機
    樹脂から成る第2の被覆層で順次被覆して成ることを特
    徴とする配線基板。
  2. 【請求項2】前記第1の被覆層の厚みが30μm〜50
    μmであり、かつ前記第2の被覆層の厚みが20μm〜
    40μmであることを特徴とする請求項1に記載の配線
    基板。
JP2000014199A 2000-01-20 2000-01-20 配線基板 Expired - Fee Related JP4570190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014199A JP4570190B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014199A JP4570190B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203440A true JP2001203440A (ja) 2001-07-27
JP4570190B2 JP4570190B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18541688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014199A Expired - Fee Related JP4570190B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570190B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186031A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2014135403A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp プリント基板およびプリント基板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156761A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JPS63253659A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Hitachi Ltd 厚膜混成集積回路装置
JPH08186349A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Kyocera Corp 特性調整可能な電子部品
JPH08250303A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 厚膜抵抗素子とその製造方法
JPH10154868A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk セラミック回路基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186031A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2014135403A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp プリント基板およびプリント基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4570190B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5383093A (en) Hybrid integrated circuit apparatus
US5937321A (en) Method for manufacturing ceramic multilayer circuit
JP4570190B2 (ja) 配線基板
JP3495773B2 (ja) 回路基板
JP4741624B2 (ja) 配線基板
JP4574025B2 (ja) 配線モジュール
JP3940589B2 (ja) セラミック配線基板の製造方法
JP4671511B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3940590B2 (ja) セラミック配線基板の製造方法
JP4423181B2 (ja) 複数個取り配線基板
JP2003078237A (ja) セラミック配線基板
WO2006032836A1 (en) Thick-film hybrid production process
JP4006860B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3441194B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2849607B2 (ja) メタライズ金属層を有するセラミック基板の製造方法
JP2002198630A (ja) 電子部品搭載基板
JP2746798B2 (ja) 配線基板
JP2003046205A (ja) セラミック配線基板
JPH11126797A (ja) 配線基板の接続構造
JP4395227B2 (ja) 配線基板
JP3279846B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003101170A (ja) セラミック配線基板
JP3281778B2 (ja) 半導体装置
JP2003101169A (ja) セラミック配線基板
JP2001339014A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees