JP2003101170A - セラミック配線基板 - Google Patents

セラミック配線基板

Info

Publication number
JP2003101170A
JP2003101170A JP2001292308A JP2001292308A JP2003101170A JP 2003101170 A JP2003101170 A JP 2003101170A JP 2001292308 A JP2001292308 A JP 2001292308A JP 2001292308 A JP2001292308 A JP 2001292308A JP 2003101170 A JP2003101170 A JP 2003101170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
film circuit
wiring board
mother substrate
thick film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001292308A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Ito
広繁 伊藤
Hiroshige Ikegami
裕成 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001292308A priority Critical patent/JP2003101170A/ja
Publication of JP2003101170A publication Critical patent/JP2003101170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミック配線基板の上面のメタライズ配線
導体にめっき金属層を被着させる際に下面の厚膜回路に
分割溝を伝ってめっき液等が浸入し、厚膜回路に腐食・
剥離等が発生してしまう。 【解決手段】 セラミック母基板1の少なくとも下面に
分割溝3を縦横に形成し、この分割溝3によって区画さ
れた四角形状の領域1aの上面にめっき金属層が被着さ
れたメタライズ配線導体2を、下面に有機樹脂から成る
樹脂層6で被覆された厚膜回路5をそれぞれ形成して成
るセラミック配線基板7であって、セラミック母基板1
の四角形状の領域の外側に位置する分割溝3を、金属ペ
ーストを焼結して成る被覆材4で被覆している。分割溝
3からの厚膜回路5へのめっき液等の浸入を効果的に防
止して腐食・剥離等の発生を防止することができ、セラ
ミック配線基板7の信頼性を優れたものとすることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、厚膜回路とメタラ
イズ配線導体とを具備し、半導体素子等の電子部品が搭
載されるセラミック配線基板に関するものであり、詳細
には、セラミック母基板を分割溝で区画してなる四角形
状の領域の上面にメタライズ配線導体を、下面に厚膜回
路をそれぞれ形成したセラミック配線基板に関するもの
である。 【0002】 【従来の技術】従来、例えば半導体集積回路素子等の半
導体素子や容量素子等の電子部品を搭載するためのセラ
ミック配線基板として、酸化アルミニウム質焼結体等の
電気絶縁体から成る絶縁基体の上面にタングステンやモ
リブデン等の高融点金属材料から成るメタライズ配線導
体を、下面に銅・ランタン−ボロン系合金・酸化錫系合
金等からなる厚膜配線や厚膜抵抗体等の厚膜回路をそれ
ぞれ被着させて成るセラミック配線基板が知られてい
る。なお、メタライズ配線導体と厚膜回路とは、通常、
絶縁基体の内部配線層等を介して電気的に接続されてい
る。 【0003】そして絶縁基体の上面に電子部品を搭載す
るとともにその電極を半田やボンディングワイヤを介し
てメタライズ配線導体に接続することにより、電子部品
・メタライズ配線導体および厚膜回路により電気回路が
形成され、必要に応じて電子部品を樹脂や蓋体で封止す
ることにより製品としての電子装置として完成する。 【0004】なお、メタライズ配線導体は電子部品の電
極を厚膜回路と接続したり、外部に導出したりする主導
電路として機能し、また厚膜回路は、上記の電気回路に
おいて抵抗や低電気抵抗回路・容量等の回路素子として
機能する。 【0005】この場合、メタライズ配線導体は、その酸
化腐食を防止するとともに、半田やボンディングワイヤ
の接続を確実かつ容易とするために、ニッケル・銅・金
等のめっき金属層が被着される。 【0006】また、厚膜回路は、銅・酸化錫等の酸化・
腐食し易い素材から成ることから、メタライズ配線導体
と同様に酸化防止のために被覆層を被着させる必要があ
るが、厚膜回路にめっき金属層を被着させると、厚膜回
路の電気特性が所定の数値からずれてしまうため、通常
は、有機樹脂から成る樹脂層で被覆されている。この有
機樹脂としては、一般に紫外線硬化型・熱硬化型等のエ
ポキシ樹脂が使用される。 【0007】なお、このようなセラミック配線基板は、
一般に、その取り扱いを容易にするため、製品となる四
角形状の領域の外側を取り囲む部位にダミーの耳部を設
け、このダミーの耳部と製品となる中央部の領域とを分
割溝で区画したセラミック母基板の形態で製作され、ダ
ミーの耳部は、電子部品の搭載等の所定の工程を終えた
後、分割溝に沿ってセラミック母基板から分割すること
によって除去される。 【0008】このようなセラミック配線基板は、例え
ば、以下のようにして製作される。 【0009】まず、セラミック母基板となるセラミック
グリーンシートを準備し、その少なくとも下面にこのセ
ラミックグリーンシートの中央部を配線基板領域として
四角形状に区画するような分割溝となる切り込みを形成
するとともに、この四角形状の領域の上面にタングステ
ン・モリブデン等の金属ペーストを印刷塗布し、その
後、高温で焼成して上面にメタライズ配線導体が形成さ
れたセラミック母基板を得る。 【0010】次に、このセラミック母基板の四角形状の
領域の下面に銅・ランタン−ボロン等の金属ペーストを
印刷塗布するとともに、上記の焼成温度よりも低い温度
で熱処理して、絶縁基体の下面に厚膜回路を形成する。 【0011】次に、厚膜回路をエポキシ樹脂等の有機樹
脂で被覆し、最後にメタライズ配線導体のみにめっき金
属層を被着させることにより、セラミック配線基板が製
作される。 【0012】なお、セラミック母基板の上面のメタライ
ズ配線導体にめっき金属層を被着させるとき、セラミッ
ク母基板の下面の厚膜回路および厚膜回路を被覆する有
機樹脂は、マスキングテープにより被覆される。これ
は、厚膜回路にめっき金属層が被着するのを防止するた
めであり、また、被覆用の有機樹脂が酸・アルカリ性溶
液により腐食し易いため、酸・アルカリ性のめっき用処
理液やめっき液から有機樹脂を保護するためである。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のセラミック配線基板は、その少なくとも下面に分割
溝が形成されていることから、セラミック配線基板のメ
タライズ配線導体にめっき金属層を被着させる際に、厚
膜回路および厚膜回路を被覆する有機樹脂を被覆するた
めセラミック母基板の下面にマスキングテープを貼った
とき、分割溝を形成した部位において、マスキングテー
プとセラミック母基板とが密着せずに隙間が生じてしま
う。このため、この状態でセラミック配線基板をめっき
用処理液やめっき液に浸漬すると、これらの薬液が前述
の隙間から分割溝を伝ってマスキングテープとセラミッ
ク母基板およびセラミック母基板上に形成した厚膜回路
との間に浸入し、厚膜回路に腐食・剥離等が発生してし
まうという問題があった。 【0014】本発明は上記従来の技術における問題点に
鑑みて案出されたものであり、その目的は、セラミック
母基板においてセラミック配線基板の上面のメタライズ
配線導体にめっき金属層を被着させる際に、下面の厚膜
回路に腐食・剥離等を発生させることがないセラミック
配線基板を提供することにある。 【0015】 【課題を解決するための手段】本発明のセラミック配線
基板は、セラミック母基板の少なくとも下面に分割溝を
縦横に形成し、この分割溝によって区画された四角形状
の領域の上面にめっき金属層が被着されたメタライズ配
線導体を、下面に有機樹脂から成る樹脂層で被覆された
厚膜回路をそれぞれ形成して成るセラミック配線基板で
あって、前記セラミック母基板の前記四角形状の領域の
外側に位置する前記分割溝を、金属ペーストを焼結して
成る被覆材で被覆していることを特徴とするものであ
る。 【0016】本発明のセラミック配線基板によれば、セ
ラミック母基板の四角形状の領域の外側に位置する分割
溝を、金属ペーストを焼結して成る被覆材で被覆してい
ることから、分割溝の外周部においてもマスキングテー
プをセラミック母基板に金属ペーストを焼結して成る被
覆材を介して十分に密着させることができ、外周部の分
割溝を形成した部位からのめっき用処理液やめっき液の
厚膜回路上への浸入を効果的に防ぐことができるため、
厚膜回路に腐食・剥離等が発生することを極めて有効に
防ぐことができる。 【0017】 【発明の実施の形態】次に、本発明を添付の図面に基づ
き詳細に説明する。 【0018】図1(A)は本発明のセラミック配線基板
の実施の形態の一例を示す断面図であり、図1(B)は
その平面図である。 【0019】図中、1はセラミック母基板(絶縁基
体)、2はセラミック母基板1の上面に被着形成された
メタライズ配線導体、3はセラミック母基板1の下面に
形成された分割溝、4は金属ペーストを塗布して焼結し
て成る被覆材、5はセラミック母基板1の下面に被着形
成された厚膜回路、6はセラミック母基板1の下面を被
覆する有機樹脂から成る樹脂層である。このセラミック
母基板1・メタライズ配線導体2・分割溝3・被覆材4
・厚膜回路5・樹脂層6により、セラミック配線基板7
が構成される。 【0020】セラミック母基板1は、酸化アルミニウム
質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体・ムライト質結晶
焼結体・炭化珪素質焼結体・窒化珪素質焼結体・ガラス
セラッミックス焼結体等の電気絶縁材料から成る。例え
ば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合であれば、酸
化アルミニウム・酸化珪素・酸化マグネシウム・酸化カ
ルシウム等のセラミック原料粉末に適当な有機バインダ
・溶剤を添加混合して得たセラミックスラリーを従来周
知のドクターブレード法によりシート状となすととも
に、これに適当な打ち抜き加工を施すことによりセラミ
ック母基板1用のセラミックグリーンシートを得、次い
でこれらのセラミックグリーンシートを上下に積層する
とともに適当な形状・大きさに切断してセラミック母基
板1用の生セラミック成形体となし、しかる後、この成
形体を還元雰囲気中にて約1600℃の温度で焼成すること
によって製作される。 【0021】セラミック母基板1は、その少なくとも下
面に分割溝3が形成され、この分割溝により中央部に四
角形状の領域(製品となる配線基板領域)1aが区画さ
れ、この四角形状の領域1aを区画する分割溝3よりも
外側の領域である外周部1bがダミーの耳部となる。こ
のような分割溝3は、セラミック母基板1となるセラミ
ックグリーンシートの下面にカッター刃等を押し込ん
で、溝状に切り込みを設けておくことにより形成するこ
とができる。 【0022】また、セラミック母基板1の四角形状の領
域1aは、上面にメタライズ配線導体2が形成されてい
る。 【0023】このメタライズ配線導体2は、セラミック
配線基板7に搭載した電子部品(図示せず)の電極が接
続されるとともに、この電極を外部に導出したり、厚膜
回路5と接続したりするための導電路として機能する。 【0024】メタライズ配線導体2は、タングステンや
モリブデン・銅・銀等の金属粉末から成り、タングステ
ン等の金属粉末に適当な有機バインダ・溶剤を添加混合
して得た金属ペーストをセラミック母基板1となるセラ
ミックグリーンシートに従来周知のスクリーン印刷法等
により所定のパターンに印刷塗布しておき、セラミック
グリーンシートと共に焼成されることにより形成され
る。 【0025】メタライズ配線導体2は、その露出表面
に、例えば電子部品の電極を低融点ロウ材やボンディン
グワイヤを介して接続するときのロウ材の接合性やボン
ディング性等を良くするために、1〜10μm程度の厚み
のニッケルめっき膜と0.1〜3μm程度の厚みの金めっ
き膜とからなるめっき金属膜を被着させておくことが好
ましい。 【0026】このニッケルめっき層と金めっき層とから
なるめっき金属膜は、例えば硫酸ニッケルおよびリン系
またはホウ素系の還元剤を主成分とする無電解ニッケル
めっき浴(酸性)と、シアン化金力リウムおよびホウ素
系還元剤を主成分とする無電解金めっき浴(アルカリ
性)とを準備し、各々のめっき浴にセラミック配線基板
7を順次、所定時間ずつ浸漬することによって、メタラ
イズ配線導体2の露出表面に所定厚みに被着形成され
る。 【0027】セラミック母基板1の四角形状の領域1a
の下面には、メタライズ配線導体2と電気的に接続する
ようにして厚膜回路5が被着形成されている。 【0028】このような厚膜回路5は、例えばランタン
−ボロン(LaB6)系合金や酸化錫(SnO2)等の抵
抗体粉末から成る。酸化錫から成る場合であれば、酸化
錫粉末に適当な有機バインダ・溶剤を添加混合して得た
抵抗体ペーストを、セラミック母基板1の四角形状の領
域1aの下面に、例えばセラミック母基板1の内部に予
め設けた内部配線(図示せず)を介してメタライズ配線
導体2と接続するようにして所定パターンに印刷塗布
し、これを約900℃の温度で熱処理して焼き付けること
により、セラミック母基板1の下面に被着形成される。 【0029】なお、メタライズ配線導体2と厚膜回路5
とを接続する内部配線は、セラミック母基板1となるセ
ラミックグリーンシートに貫通孔を設け、このセラミッ
クグリーンシートの表面および貫通孔内にメタライズ配
線導体2と同様の金属ペーストを印刷塗布・充填してお
くことにより形成することができる。 【0030】また、厚膜回路5上には、一般に、その表
面に保護ガラス(図示せず)が被着されている。この保
護ガラスは、厚膜回路5の酸化を防ぐとともに、例えば
厚膜回路5が厚膜抵抗体である場合、後述するように厚
膜抵抗体にレーザートリミングを施す際に、トリミング
される部位以外の部位の露出裏面がダメージを受けるこ
とを防ぐ作用をなす。 【0031】このような保護ガラスは、例えば酸化ホウ
素系ガラス等のガラスから成り、酸化ホウ素系ガラスの
粉末に適当な有機バインダ・液剤を添加・混合して得た
ガラスペーストを厚膜抵抗体の全面を覆うようにして印
刷塗布し、約600〜650℃で処理して焼き付けることによ
り被着形成される。 【0032】さらに、保護ガラスで覆われた厚膜回路5
は、レーザートリミングによりその電気抵抗値が所定の
値に調整されることによって、トリミングされた部位が
保護ガラスから露出するため、この露出部が酸化するこ
とを防ぐために、紫外線硬化型等の有機樹脂から成る樹
脂層6により被覆される。 【0033】有機樹脂から成る樹脂層6は、例えば、紫
外線硬化型のエポキシ樹脂で形成され、未硬化のエポキ
シ樹脂前駆体を適当な光重合開始剤等の添加成分と混合
し、厚膜回路5が形成されたセラミック母基板1の下面
の所定の場所を覆うようにして印刷塗布するとともに、
約300mJ/cm2の紫外線を照射して光硬化させること
によって、厚膜回路5および保護ガラスを被覆するよう
にしてセラミック母基板1の下面に被着形成される。 【0034】このセラミック母基板1の下面に形成した
厚膜回路5は、上述のようにセラミック母基板1上面の
メタライズ配線導体2にめっき金属層を被着させるため
にセラミック配線基板7をニッケル・金等のめっき液や
酸・アルカリ性の各種めっき用処理液に浸漬する際、こ
のめっき液等と接触しないように、マスキングテープ
(図示せず)により被覆される。なお、マスキングテー
プは、厚膜回路5および樹脂層6の全面を被覆するた
め、セラミック母基板1の下面のほぼ全面を覆うように
して貼る。 【0035】このようにセラミック母基板1の下面に樹
脂層6を被着させるとともにマスキングテープを貼り、
メタライズ配線導体2にめっき金属層を被着させる際、
本発明では、少なくともセラミック母基板1の四角形状
の領域の外側に位置する分割溝3を、金属ペーストを塗
布して焼結して成る被覆材4で被覆しておくことが重要
である。 【0036】被覆材4でセラミック母基板1の四角形状
の領域の外側に位置する分割溝3を被覆していることに
より、前記四角形状の領域の外側に位置する分割溝3が
形成された部位においてもセラミック母基板1とマスキ
ングテープとの間にできる隙間を無くすことができ、セ
ラミック母基板1を金等のめっき液や塩酸・アルカリ脱
脂液等のめっき用処理液に浸漬させた際に、四角形状の
領域の外側に位置する分割溝から厚膜回路5へのめっき
液等の浸入を効果的に防止することができる。 【0037】これによって、厚膜回路5へのめっき液等
の浸入が効果的に防げることで厚膜回路5に腐食・剥離
等を生じることが有効に防止され、セラミック配線基板
7としての信頼性を優れたものとすることができる。 【0038】このような金属ペーストは、例えば、タン
グステン、モリブデン、マンガン、銅、銀、パラジウム
等の金属の粉末に有機溶剤・バインダ等を添加し混練す
ることにより作製することができる。 【0039】ここで、セラミック母基板1の四角形状の
領域の外側に位置する分割溝3上に施す金属ペーストを
塗布して焼結して成る被覆材4は、セラミック母基板1
の上面のメタライズ配線導体2と同一材質としてもよ
い。例えば、メタライズ配線導体2がタングステンから
成る場合であれば、メタライズ配線導体2を形成するの
と同様の金属ペーストを、メタライズ配線導体2となる
金属ペーストと同時にセラミックグリーンシートの表面
に印刷塗布しておくことにより形成される。 【0040】また、被覆材4は、その外縁部でセラミッ
ク母基板1の下面に形成された厚膜回路5上の樹脂層6
の厚みより薄くなるようにしておくことが好ましい。こ
れは、セラミック母基板1と被覆材4との間に熱応力等
の応力が生じたとき、応力が被覆材4の外縁部で大きく
なって被覆材4が外縁端から剥がれることを防ぎ、被覆
材4をセラミック母基板1により一層強固に被着させる
ことができるためである。 【0041】なお、本発明のセラミック配線基板は上述
の実施の形態の例に限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能であ
る。 【0042】例えば、上述の例では分割溝3はセラミッ
ク母基板1の下面のみに形成していたが、下面の分割溝
3に対向させて、あるいはこれとは異なる分割を行なう
ために下面の分割溝3とは異なる位置に、セラミック母
基板1の上面にも分割溝を形成してよい。 【0043】また、上述の例では分割溝3によって区画
された四角形状の領域1aはセラミック母基板1の中央
部に1つだけ形成した例を示したが、この四角形状の領
域1aは、縦横の並びに配列された複数の四角形状の配
線基板領域に形成して、いわゆる多数個取りのセラミッ
ク配線基板としてもよく、その場合も、それら多数の配
線基板領域の下面にそれぞれ形成された厚膜回路5を樹
脂層6で被覆するとともに、そのセラミック母基板1の
配線基板領域の外側に位置する分割溝3を、金属ペース
トを塗布して焼結して成る被覆材4で被覆していればよ
い。 【0044】 【発明の効果】本発明のセラミック配線基板によれば、
少なくとも下面に分割溝を縦横に形成し、この分割溝に
よって区画された四角形状の領域の上面にメッキ金属層
が被着されたメタライズ配線導体を、下面に有機樹脂か
ら成る樹脂層で被覆された厚膜回路をそれぞれ形成して
成るセラミック配線基板であって、セラミック母基板の
四角形状の領域の外側に位置する分割溝を金属ペースト
を焼結して成る被覆材で被覆していることから、セラミ
ック母基板の下面に厚膜回路を形成後に、上面のメタラ
イズ配線導体にめっき金属層を被着させるために、樹脂
層で被覆された厚膜回路を有する下面にマスキングを施
す際に、分割溝が形成された部位からのめっき液等の厚
膜回路への浸入を効果的に防ぐことができるため、厚膜
回路に腐食・剥離等が発生することを極めて有効に防ぐ
ことができる。 【0045】以上により、本発明によれば、セラミック
母基板においてセラミック配線基板の上面のメタライズ
配線導体にめっき金属層を被着させる際に、下面の厚膜
回路に腐食・剥離等を発生させることがないセラミック
配線基板を提供することができた。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のセラミック配線基板の実施の形態の一
例を示す(A)は断面図、(B)は平面図である。 【符号の説明】 1・・・セラミック母基板(絶縁基体) 1a・・・四角形状の領域(製品となる配線基板領域) 1b・・・耳部(外周部) 2・・・メタライズ配線導体 3・・・分割溝 4・・・被覆材 5・・・厚膜回路 6・・・樹脂層 7・・・セラミック配線基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E314 AA24 BB06 BB11 BB12 CC01 DD06 DD07 DD08 FF02 FF12 FF24 GG01 5E338 AA02 AA03 AA18 BB02 BB19 BB25 BB47 BB75 CC01 CD11 EE32 EE33

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 セラミック母基板の少なくとも下面に分
    割溝を縦横に形成し、該分割溝によって区画された四角
    形状の領域の上面にめっき金属層が被着されたメタライ
    ズ配線導体を、下面に有機樹脂から成る樹脂層で被覆さ
    れた厚膜回路をそれぞれ形成して成るセラミック配線基
    板であって、前記セラミック母基板の前記四角形状の領
    域の外側に位置する前記分割溝を、金属ペーストを焼結
    して成る被覆材で被覆していることを特徴とするセラミ
    ック配線基板。
JP2001292308A 2001-09-25 2001-09-25 セラミック配線基板 Pending JP2003101170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292308A JP2003101170A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 セラミック配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292308A JP2003101170A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 セラミック配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003101170A true JP2003101170A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19114296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292308A Pending JP2003101170A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 セラミック配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003101170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010143597A1 (ja) 回路基板の製造方法、及び、これにより製造される回路基板、及び、これに用いられる回路基板用母基板
JP3838935B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP4272550B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP3940589B2 (ja) セラミック配線基板の製造方法
JP2003078237A (ja) セラミック配線基板
JP4388410B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP2003101170A (ja) セラミック配線基板
JP3940590B2 (ja) セラミック配線基板の製造方法
JP4741624B2 (ja) 配線基板
JP2003101169A (ja) セラミック配線基板
JP2003046205A (ja) セラミック配線基板
JP4671511B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4570190B2 (ja) 配線基板
JP4423181B2 (ja) 複数個取り配線基板
JP2003101171A (ja) セラミック配線基板
JP4272506B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP3798992B2 (ja) 多数個取りセラミック配線基板
JP3801935B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP4395227B2 (ja) 配線基板
JPH07202356A (ja) 回路基板
JPS63283051A (ja) 混成集積回路装置用基板
JP2003283067A (ja) 多数個取り配線基板
JP3340610B2 (ja) 電子部品用パッケージ本体及びその製造方法
JP3281778B2 (ja) 半導体装置
JP2003347689A (ja) 多数個取り配線基板