JP2001203333A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001203333A
JP2001203333A JP2000014049A JP2000014049A JP2001203333A JP 2001203333 A JP2001203333 A JP 2001203333A JP 2000014049 A JP2000014049 A JP 2000014049A JP 2000014049 A JP2000014049 A JP 2000014049A JP 2001203333 A JP2001203333 A JP 2001203333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductor layer
space
manufacturing
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000014049A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Tono
智彦 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000014049A priority Critical patent/JP2001203333A/ja
Priority to TW090100835A priority patent/TW503560B/zh
Priority to US09/761,364 priority patent/US6514812B2/en
Priority to KR1020010002583A priority patent/KR20010076301A/ko
Publication of JP2001203333A publication Critical patent/JP2001203333A/ja
Priority to US10/010,421 priority patent/US6608344B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/92Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1T1Cで構成される半導体装置の製造方法
において、メモリセル容量部の表面に凹凸を形成するこ
とにより表面積を拡張させ、このとき、フォトリソグラ
フ工程の追加を必要とせず、半導体装置の製造の効率性
に考慮した半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 酸化膜5及び導体層4の途中までを異な
る幅で除去して寸法の異なるスペースC、Bを形成し、
スペースCを埋め込むように層上全面に酸化膜7を形成
し、サイドウォールエッチバックを行うことにより、導
体層4が露出した部分が選択的に形成され、この露出部
分から導体層4をエッチングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1T1Cで構成さ
れる半導体装置の製造方法に関し、特に、1ビットあた
りの容量を増加させるため、メモリセル容量部の表面積
を拡張させるとともに、一方で半導体装置の製造の効率
性に考慮した半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAMに代表される半導体記憶
装置においては、メモリセル容量部を積み上げ式にした
スタックトキャパシタ型メモリセル構造が採用されてい
る。一般的にメモリセル容量はメモリセル容量部の表面
積に比例し、誘電体膜の厚みに反比例する。従って、メ
モリセル容量を大きくするためには、メモリセル容量部
の表面積を大きくすることが望ましい。
【0003】一方、DRAMの高集積化に伴いメモリセ
ルサイズは大幅に縮小されてきている。従って、キャパ
シタ形成領域も同様に平面的な占有面積が減少される傾
向にある。例えば0.28μm以下の微細加工半導体装
置においては、メモリセル容量部の占める面積は狭く、
メモリセル容量の低下、電荷ホールド特性の劣化を引き
起こす。今後、更に進むと思われる半導体装置の微細化
に向けて、効率よくメモリセル容量を増やせる方法が期
待されている。
【0004】以下、図5〜7を参照しながら従来の半導
体記憶装置の製造方法の一例について説明する。図5に
よれば、1T1Cで構成される半導体装置において、ト
ランジスタのソース、ドレインを構成する不純物拡散層
11は半導体基板表面に形成され、この不純物拡散層1
1上には、層間膜12、及び、層間膜12と異質の層間
膜13が形成される。層間膜12及び層間膜13には、
レジストをマスクとした異方性ドライエッチングが行わ
れて、不純物拡散層11に達するコンタクトホールが形
成される。その後、このコンタクトホールを埋め込み層
間膜12上面に積層される導体層14(DOPOS又は
Poly−Si)を形成する。
【0005】次に、図6に示されるように、レジスト1
6をマスクにして導体層14に対する異方性ドライエッ
チングを行いメモリセル容量部の下部電極を形成する。
図7には、メモリセル容量部の下部電極の最終出来上が
り形状が示されており、導体層14には、異方性ドライ
エッチングにより各メモリセル容量部間を仕切る直方体
のパタンが形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、1ビットのデ
ータ書き込みによりメモリセル容量部に蓄積される電荷
量は、図7の層間膜12上の導体層13(Poly−S
i)の表面積に比例する。そのため、容量を増やすため
には表面積をできるだけ大きく拡げる必要がある。表面
積が拡張したメモリセル容量部を形成するためには、さ
らにフォトリソグラフ工程が追加されることが想定され
るが、半導体装置の製造工程においてフォトリソグラフ
工程が追加することは、半導体装置の製造を大幅に非効
率なものとしてしまう。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、1T1Cで構成される半導体装置の製造方法
において、1ビットあたりのメモリセル容量を増加させ
るためにメモリセル容量部の下部電極表面に凹凸を形成
することによりメモリセル容量部の表面積を拡張させ、
また、このようなメモリセル容量部の下部電極を形成す
るにあたって、フォトリソグラフ工程の追加を必要とせ
ず、半導体装置の製造の効率性に考慮した半導体装置の
製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、少なくとも一つのトラン
ジスタのソース及びドレインが形成される不純物拡散層
上に少なくとも導体層が積層され、導体層を分離するこ
とにより、1T1Cで構成されるスタックドキャパシタ
型メモリセルのメモリセル容量部の下部電極を形成する
半導体装置の製造方法において、導体層上に第1の絶縁
膜を形成する第1の成膜工程と、第1の絶縁膜及び導体
層の途中までを異なる幅で除去し、寸法の異なるスペー
スを形成する第1のエッチング工程と、スペースのうち
寸法の小さい方を埋め込むように上記各工程により形成
された層上全面に第2の絶縁膜を形成する第2の成膜工
程と、上記各工程により形成された層を所定の方法でエ
ッチバックすることにより、寸法の大きいスペースに導
体層が露出した部分が形成されるエッチバック工程と、
導体層が露出した部分から導体層を除去していく第2の
エッチング工程とを有することを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、導体層はPoly−Siによって構成され
ており、第2のエッチング工程において、異方性Pol
y−Siドライエッチングを行うことにより、導体層が
露出した部分から導体層を除去していくことを特徴とす
る。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜は酸
化膜によって形成され、エッチバック工程において、異
方性酸化膜ドライエッチングによるエッチバックを行う
ことで、寸法の大きいスペースでは、寸法の大きいスペ
ースの側面に酸化膜のサイドウォールが形成されること
により導体層が露出した部分が形成され、一方で、寸法
の小さいスペースでは、寸法の小さいスペースの側面
に、寸法の大きいスペースの側面に形成されたサイドウ
ォールと略同じ幅のサイドウォールが形成されるが、寸
法の小さいスペースは寸法の大きいスペースに比べて寸
法が小さいものであるため、寸法の小さいスペースの側
面に形成されたサイドウォールによって、寸法の小さい
スペースは完全に埋め込まれることを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、第2の成膜工程では、寸法の小さなスペー
スの水平方向サイズの半分の膜厚で酸化膜を半導体基板
の全面に形成することを特徴とする。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれかに記載の発明において、第1のエッチング工程
は、フォトリソグラフ工程を含み、該フォトリソグラフ
工程にて第1の絶縁膜の上面に転写された異なる幅のレ
ジストパターンに従って、第1の絶縁膜及び導体層の途
中までを除去することにより寸法の異なるスペースを形
成することを特徴とする。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項3から5の
いずれかに記載の発明において、第2のエッチング工程
の後に、残存する酸化膜を酸化膜ウェットエッチングに
より除去する第3のエッチング工程をさらに有すること
を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】図1:1T1Cで構成される半導体装置に
おいて、トランジスタのソース、ドレインとなる不純物
拡散層1が図示しない半導体基板表面に形成されてい
る。この不純物拡散層1上には、層間膜2及び層間膜2
と異質の層間膜3を形成し、レジストをマスクとして異
方向性ドライエッチングを行ない、不純物拡散層1に達
するコンタクトホールを形成する。その後、このコンタ
クトホールを埋め込み層間膜2上面に導体層4(DOP
OS又はPoly−Si)を形成し、更にその上に酸化
膜5を形成する。
【0016】図2:次に、フォトリソグラフ工程及び異
方性ドライエッチングにより、酸化膜5及び導体層4の
途中までをエッチングし、図に示したように寸法の異な
るスペースを形成する。このとき、メモリセル容量部間
を仕切るスペースAと、メモリセル容量部内に形成され
るスペースBの幅は、常にA>Bの関係にあることが必
要である。
【0017】図3:次に、スペースB内部を埋め込むよ
うな、例えばスペースBの水平方向サイズの半分の膜厚
で、酸化膜7を導体層4上に形成し、ウェハ全面を酸化
膜ドライエッチングにてエッチバックすることにより、
スペースA及びスペースBにほぼ同じ幅のサイドウォー
ルが形成される。このとき、A>Bであるために、スペ
ースBは、サイドウォールによって完全に埋まりきる
が、スペースAについては、スペースBより幅が広いた
めにサイドウォールが十分に埋まりきらず、本図の様に
スペースCの窓が形成される。
【0018】図4:次に、ウェハ全面を異方性のPol
y−Siドライエッチングを行うと、スペースCの窓の
下層部分とそれ以外の部分とで選択的な導体層4のエッ
チングが行われることになり、スペースCの窓の下層部
分に例えば1000オングストロームの深い溝が形成さ
れる。各メモリセル容量部間を仕切るスペースの形状は
凹凸をもつものとなり、その分だけメモリセル容量部の
表面積が増え、メモリセル容量の増加を期待することが
できる。
【0019】このように本実施形態においては、メモリ
セル容量部を形成するために必要とされるフォトリソグ
ラフ工程は上述した従来例と同様であり、メモリセル容
量部表面に上記凹凸を形成するために新たなフォトリソ
グラフ工程を追加することなく、メモリセル容量部の表
面に上記凹凸を加工することができる。
【0020】また、上記従来例のように、導体層14に
直接レジスト16でパタンを形成しエッチングを行う方
法では、例えば直方体のような単純な形状のスペースし
か加工することができず、表面に凹凸をもつスペースを
形成するような細かな加工を行うことができない。
【0021】従って、導体層14に直接レジスト16で
パタンを形成しエッチングを行う方法で、フォトリソグ
ラフ工程を増やさずメモリセル容量部の表面積を拡げる
ためには、1ビットあたりメモリセル容量部が占める面
積を拡げるか、又は、導体層14の高さを高くする以外
に手段がない。しかし、導体層14の高さを高くするこ
とは、次工程において形成されるコンタクトホールのア
スペクト比を大きくすることになり、これは特性上実現
不可能なものとなる。
【0022】これに対し、本実施形態においては、導体
層4上に酸化膜5を形成し、更に異なった2種類のスペ
ースを形成することで、図3に示されるように、導体層
4上面に導体層4の露出部分を選択的に作ることがで
き、後の工程の異方性Poly−Siドライエッチング
により凹凸を側面にもつスペースを導体層4に容易に形
成することができる。
【0023】また、各メモリセル容量部表面には予め酸
化膜1が形成されているので、異方性酸化膜ドライエッ
チングによるサイドウォールエッチバックが行われた後
でも酸化膜1は残るため、次工程のメモリセル容量部を
分離させる異方性Poly−Siドライエッチング時
に、酸化膜1の下地となる導体層4を保護することがで
きる。異方性Poly−Siドライエッチングを行った
後は、残存する酸化膜5、7を酸化膜ウェットエッチン
グにより除去する。
【0024】本発明は、以上の方法によりメモリセル容
量部の下部電極を製造することにより、1ビットあたり
のメモリセル容量部の平面的な占有面積を増やさず、ま
たフォトリソグラフ工程も追加する必要なく、表面積が
拡張されたメモリセル容量部を形成することができ、メ
モリセル容量の向上(28fF→35fF)を見込むこ
とができる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、1T1Cで構成されるスタックドキャパシタ
型メモリセルのメモリセル容量部の下部電極を形成する
半導体装置の製造方法において、1ビットあたりのメモ
リセル容量を増加させるためにメモリセル容量部の下部
電極表面に凹凸を形成することによりメモリセル容量部
の表面積を拡張させることができる。さらに、このよう
なメモリセル容量部の下部電極を形成するにあたって、
フォトリソグラフ工程の追加を必要とせず、半導体装置
の製造の効率性の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における半導体装置の製造方
法を説明するための第1の図である。
【図2】本発明の実施形態における半導体装置の製造方
法を説明するための第2の図である。
【図3】本発明の実施形態における半導体装置の製造方
法を説明するための第3の図である。
【図4】本発明の実施形態における半導体装置の製造方
法を説明するための第4の図である。
【図5】従来の半導体装置の製造方法の一例を説明する
ための第1の図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法の一例を説明する
ための第2の図である。
【図7】従来の半導体装置の製造方法の一例を説明する
ための第3の図である。
【符号の説明】
1 不純物拡散層 2、3 層間膜 4 導体層 5、7 酸化膜 6 レジスト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つのトランジスタのソース
    及びドレインが形成される不純物拡散層上に少なくとも
    導体層が積層され、当該導体層を分離することにより、
    1T1Cで構成されるスタックドキャパシタ型メモリセ
    ルのメモリセル容量部の下部電極を形成する半導体装置
    の製造方法において、 前記導体層上に第1の絶縁膜を形成する第1の成膜工程
    と、 前記第1の絶縁膜及び前記導体層の途中までを異なる幅
    で除去し、寸法の異なるスペースを形成する第1のエッ
    チング工程と、 前記スペースのうち寸法の小さい方を埋め込むように上
    記各工程により形成された層上全面に第2の絶縁膜を形
    成する第2の成膜工程と、 上記各工程により形成された層を所定の方法でエッチバ
    ックすることにより、前記寸法の大きいスペースに前記
    導体層が露出した部分が形成されるエッチバック工程
    と、 前記導体層が露出した部分から前記導体層を除去してい
    く第2のエッチング工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記導体層はPoly−Siによって構
    成されており、前記第2のエッチング工程において、異
    方性Poly−Siドライエッチングを行うことによ
    り、前記導体層が露出した部分から前記導体層を除去し
    ていくことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜
    は酸化膜によって形成され、前記エッチバック工程にお
    いて、異方性酸化膜ドライエッチングによるエッチバッ
    クを行うことで、前記寸法の大きいスペースでは、前記
    寸法の大きいスペースの側面に前記酸化膜のサイドウォ
    ールが形成されることにより前記導体層が露出した部分
    が形成され、一方で、前記寸法の小さいスペースでは、
    前記寸法の小さいスペースの側面に、前記寸法の大きい
    スペースの側面に形成された前記サイドウォールと略同
    じ幅のサイドウォールが形成されるが、前記寸法の小さ
    いスペースは前記寸法の大きいスペースに比べて寸法が
    小さいものであるため、前記寸法の小さいスペースの側
    面に形成された前記サイドウォールによって、前記寸法
    の小さいスペースは完全に埋め込まれることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の成膜工程では、前記寸法の小
    さなスペースの水平方向サイズの半分の膜厚で前記酸化
    膜を前記半導体基板の全面に形成することを特徴とする
    請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のエッチング工程は、フォトリ
    ソグラフ工程を含み、該フォトリソグラフ工程にて前記
    第1の絶縁膜の上面に転写された異なる幅のレジストパ
    ターンに従って、前記第1の絶縁膜及び前記導体層の途
    中までを除去することのより前記寸法の異なるスペース
    を形成することを特徴とする請求項1から4のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2のエッチング工程の後に、残存
    する前記酸化膜を酸化膜ウェットエッチングにより除去
    する第3のエッチング工程をさらに有することを特徴と
    する請求項3から5のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2000014049A 2000-01-19 2000-01-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2001203333A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014049A JP2001203333A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 半導体装置の製造方法
TW090100835A TW503560B (en) 2000-01-19 2001-01-15 Structure and manufacturing method of semiconductor device having uneven surface at memory cell capacitor part
US09/761,364 US6514812B2 (en) 2000-01-19 2001-01-16 Structure and manufacturing method of semiconductor device having uneven surface at memory cell capacitor part
KR1020010002583A KR20010076301A (ko) 2000-01-19 2001-01-17 메모리 셀 커패시터부에 평탄치 않는 표면을 갖는반도체장치의 구조 및 제조방법
US10/010,421 US6608344B2 (en) 2000-01-19 2001-12-06 Structure and manufacturing method of semiconductor device having uneven surface at memory cell capacitor part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014049A JP2001203333A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001203333A true JP2001203333A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18541565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014049A Pending JP2001203333A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6514812B2 (ja)
JP (1) JP2001203333A (ja)
KR (1) KR20010076301A (ja)
TW (1) TW503560B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100855571B1 (ko) * 2007-06-12 2008-09-03 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468670A (en) * 1993-07-14 1995-11-21 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor memory device having a stacked capacitor cell
KR19990018677A (ko) 1997-08-28 1999-03-15 윤종용 반도체 메모리 셀용 캐패시터 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010076301A (ko) 2001-08-11
US20010008789A1 (en) 2001-07-19
US20020038881A1 (en) 2002-04-04
US6608344B2 (en) 2003-08-19
TW503560B (en) 2002-09-21
US6514812B2 (en) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005251B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
US6156608A (en) Method of manufacturing cylindrical shaped capacitor
US6607954B2 (en) Methods of fabricating cylinder-type capacitors for semiconductor devices using a hard mask and a mold layer
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
US6413832B1 (en) Method for forming inner-cylindrical capacitor without top electrode mask
US6001682A (en) Method of fabricating cylinder capacitors
JP3148161B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3125187B2 (ja) 半導体素子のキャパシタの製造方法
CN114823540A (zh) 半导体结构的制作方法及半导体结构
JP2001203333A (ja) 半導体装置の製造方法
US6586312B1 (en) Method for fabricating a DRAM capacitor and device made
US6838341B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with self-aligned storage node
US5888865A (en) Method for manufacturing dram capacitor
US11997845B2 (en) Method for manufacturing semiconductor structure and semiconductor structure
KR20080001952A (ko) 스토리지 커패시터 및 그의 제조방법
KR100632592B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR20040001886A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR960000370B1 (ko) 반도체장치의 접촉창의 구조 및 그 형성방법
CN114496926A (zh) 半导体结构制作方法及半导体结构
KR960013644B1 (ko) 캐패시터 제조방법
KR100878495B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP4023163B2 (ja) キャパシタとその製造方法および半導体装置とその製造方法
KR100929293B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
CN116017976A (zh) 半导体结构及其制备方法
JP2004288731A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207