JP2001200633A - 斜面機材運搬作業装置及びこの装置の構築方法 - Google Patents

斜面機材運搬作業装置及びこの装置の構築方法

Info

Publication number
JP2001200633A
JP2001200633A JP2000009846A JP2000009846A JP2001200633A JP 2001200633 A JP2001200633 A JP 2001200633A JP 2000009846 A JP2000009846 A JP 2000009846A JP 2000009846 A JP2000009846 A JP 2000009846A JP 2001200633 A JP2001200633 A JP 2001200633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
slope
traversing
vertical
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892196B2 (ja
Inventor
Eiji Ikezu
英二 池津
Toshio Tanaka
登志夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kogyo Co Ltd
Chiyoda Manufacturing Corp
Original Assignee
Tanaka Kogyo Co Ltd
Chiyoda Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kogyo Co Ltd, Chiyoda Manufacturing Corp filed Critical Tanaka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000009846A priority Critical patent/JP3892196B2/ja
Publication of JP2001200633A publication Critical patent/JP2001200633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892196B2 publication Critical patent/JP3892196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 足場を斜面全体に設ける必要がなくコスト低
減が図れ、大型クレーンを必要とせず交通障害を起こさ
ず安全で、しかも作業効率のよい、斜面機材運搬作業装
置及びこの装置の構築方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係わる斜面機材運搬作業装置2
0及びその装置の構築方法は、傾斜地の斜面201の縦
方向に縦行レール51を設け、該縦行レール51を横切
るように前記斜面201の横方向に横行レール81を設
け、前記縦行レール51上に常時水平を保持しうる床面
91を備えた縦行台車21を走行自在に設け、前記横行
レール81上に前記縦行台車21との間で斜面機材20
5を受け渡し可能で常時水平を保持しうる床面95を備
えた横行台車41を走行自在に設け、作業位置まで削孔
用の斜面機材205の運搬を行って、横行台車の床面9
5に装着された削孔機99により削孔作業が行えるよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、傾斜地斜面に足場
を設け、機材を搬送し作業をする斜面機材運搬作業装置
及びこの装置の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものとしては、例えば図
12に示すようなものがある。
【0003】すなわち、図12(a)に示すように、急
な斜面で削孔作業をするような場合に、交通止めにした
道路202に駐車したクレーン203で、機材を吊り上
げながら斜面の勾配に合わせて足場100を全面に組
み、作業員の足場100を確保し、階段105を利用し
て昇降して安全作業ができるようにしている。
【0004】また、図12(b)に示すように、既設の
フリーフレーム101等を利用して、その間や上に、H
鋼や単管の支柱102を垂直や斜めに組付けて、斜面2
01から庇状に張り出した足場100を支えるようにし
ている。
【0005】また、図12(c)に示すように、既設の
フリーフレーム101に沿って継足材103を継ぎ足
し、外側には支柱102を立てて、その間に梁104を
渡し、その上に板材を張って足場100を形成させ、次
々にフリーフレーム101もない上方へと継ぎ足して、
作業場所に段状に足場100を組み立てて行くことが行
われている。
【0006】そして、この組み付けられた足場100
に、機材がクレーン203等で運び込まれ、作業者が階
段105を昇って作業場所まで行き、削孔機等を使用し
て削孔し、杭アンカー106を設置している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、斜面201の勾配に合わせ
て、足場100を全面に設ける必要があり、その設置と
撤去作業に多くの時間と労力を費やし、コスト高になる
という問題を有していた。
【0008】また、大きな奥行きの深い斜面では、クレ
ーン203の届く限界があるのでクレーン車も大型化
し、道路202を占有し、交通障害を起こしていた。
【0009】そこで、本発明は、足場を斜面全体に設け
る必要がなくコスト低減が図れ、大型クレーンを必要と
せず交通障害を起こさず安全で、しかも作業効率のよ
い、斜面機材運搬作業装置及びこの装置の構築方法を提
供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載された発明は、傾斜地の斜面の縦
方向に縦行レールを設け、該縦行レールを横切るように
前記斜面の横方向に横行レールを設け、前記縦行レール
上に常時水平を保持しうる床面を備えた縦行台車を走行
自在に設け、前記横行レール上に前記縦行台車との間で
斜面機材を受け渡し可能で常時水平を保持しうる床面を
備えた横行台車を走行自在に設けたことを特徴としてい
る。
【0011】この様なものにあっては、床面がそれぞれ
常時水平に保持しうる縦行台車と横行台車との間で、機
材の受け渡し可能としたので、縦行台車から機材を受け
取り横行台車は所定の位置まで機材運搬走行し、その位
置で安全に作業することが可能となる。
【0012】請求項2に記載された発明は、請求項1に
おいて、前記縦行台車と前記横行台車とは互いに干渉す
ることなく走行自在であることを特徴としている。
【0013】この様なものにあっては、各台車は互いに
別々の走行をするので、例えば、縦行台車は機材運搬主
体の作動をし、機材の受け渡しをしながら、横行台車は
縦行台車から離れた位置で作業主体の作動をさせること
ができる。
【0014】請求項3に記載された発明は、請求項1又
は2において、前記横行レールは、前記斜面の横方向に
適宜な間隔で配設された複数の角度調整付き架台に支持
されて、レール頂面がほぼ水平に敷設されていることを
特徴としている。
【0015】この様なものにあっては、横行レール頂面
がほぼ水平に敷設されるので、横行台車の床面は、小さ
な傾動角度で水平にすることができる。したがって、傾
動力は小さくなり、小動力の装置で傾動できるので、横
行台車の小型軽量化が可能となる。
【0016】請求項4に記載された発明は、請求項3に
おいて、前記角度調整付き架台は、前記斜面に固定され
る固定架台と、該固定架台に対して角度調整されて前記
横行レールを支持する取付架台とを備えていることを特
徴としている。
【0017】この様なものにあっては、固定架台に取付
架台を備えるようにしているので、取付架台だけの角度
調整により、横行レール頂面の水平を出すことができ
る。
【0018】請求項5に記載された発明は、請求項1に
おいて、前記横行台車又は縦行台車は、前記斜面の縦方
向面内で前記床面を水平に角度調整する角度調整手段を
備えていることを特徴としている。
【0019】この様なものにあっては、床面の角度調整
手段を備えているので、水平が保持できて機材の運搬や
作業を安全に行うことができる。
【0020】請求項6に記載された発明は、請求項5に
おいて、前記角度調整手段は、前記縦行台車と前記横行
台車との移動による前記斜面の傾斜角の変化に応じて角
度調整することを特徴としている。
【0021】この様なものにあっては、斜面の傾斜角の
変化に応じて角度調整するので、斜面の変化に応じて、
床面は常時水平に保持することができる。したがって、
安全である。
【0022】請求項7に記載された発明は、前記縦行台
車と前記縦行レールとの間、及び前記横行台車と前記横
行レールとの間には、それぞれ前記縦行台車及び前記横
行台車を走行させる歯車駆動機構が設けられていること
を特徴としている。
【0023】この様なものにあっては、各台車と各レー
ルとの間には歯車駆動機構を設けているので、斜面の傾
斜角度に拘わらず、歯車駆動により走行することができ
る。
【0024】請求項8に記載された発明は、請求項7に
おいて、前記縦行台車及び前記横行台車は、それぞれ前
記歯車駆動機構を駆動させるための発電機を備えている
ことを特徴としている。
【0025】この様なものにあっては、各台車は発電機
を備えているので、電気のない山間部等においても、自
走できて機材の運搬や作業が可能となる。
【0026】請求項9に記載された発明は、請求項2,
5,6,7及び8のいずれかにおいて、前記縦行台車は
クレーンを備えていることを特徴としている。
【0027】この様なものにあっては、縦行台車にクレ
ーンを備えているので、機材の搭載・運搬や横行台車へ
の機材の受け渡しが容易となる。したがって、作業効率
が向上する。
【0028】請求項10に記載された発明は、請求項
1,7又は8のいずれかにおいて、前記縦行レール及び
前記横行レールのそれぞれにラックを設け、該ラックの
それぞれに歯合するピニオンを備えた駆動手段をそれぞ
れ前記縦行台車及び前記台車に設けたことを特徴として
いる。
【0029】この様なものにあっては、ラックとピニオ
ンとが歯合する駆動手段を設けたので、斜面の傾斜角度
の大きいところでも、走行・制動が容易となる。
【0030】請求項11に記載された発明は、斜面機材
運搬作業装置の構築方法において、斜面に第1段の縦行
レールを配設し、該縦行レールにクレーンを載せた縦行
台車を載せ、該縦行台車に第2段用縦行レール用機材を
載せ、前記クレーンで前記第2段縦行レールを配設し、
さらに必要段数まで繰り返し、次に、前記縦行台車上の
前記クレーンで載せられている横行レール用機材を所望
の位置に降ろしながら、その斜面の傾きに対し、前記横
行レール上面をほぼ水平にして一つの前記横行レールを
設置し、該横行レールに横行台車を載せ、前記横行台車
から移された前記横行レール用機材で先の横行レールに
続けて他の前記横行レールを設置して行き、斜面に前記
縦行レールと前記横行レールとを十字状に配設し、前記
横行レール上での作業が終了したとき、前記横行レール
を外し、前記横行レール用機材を前記横行台車が回収
し、前記縦行台車を介して高さの異なる位置に同様に横
行レールを設置していくことを繰り返し、所定の斜面全
体の作業を可能としたことを特徴としている。
【0031】この様なものにあっては、縦行レールも横
行レールも所定の作業域まで、次々に延長させることが
でき、しかも取り外し移動自在なので、所定の位置にの
み機材運搬すればよく、一度に足場を斜面全体に設ける
必要もないので、コストの低減が図れる。また、機材は
各台車で運搬し同時に作業ができるので作業効率がよ
い。また、大型クレーンの使用の必要がなく道路の交通
障害を起こすことはない。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の斜面機材運
搬作業装置を、図1〜図8に基づいて説明する。
【0033】斜面機材運搬作業装置20は、縦行レール
51、横行レール81、縦行台車21、横行台車41な
どから構成されている。
【0034】縦行レール51は、道路202の路肩や整
備された崖上の段部等から斜面に沿って敷設され、ま
た、横行レール81は、この縦行レール51を横切るよ
うに水平方向に延長させて敷設されている。
【0035】そして、縦行レール51・横行レール81
には、それぞれ斜面機材205である縦レール用機材5
11や横行レール用機材98の運搬用の縦行台車21・
横行台車41が走行自在に載せられている。また、一方
の台車から他方の台車へは互いに斜面機材205の載せ
替えや削孔作業の終了域99Bから、横行レール用機材
98の運搬もできるように、縦行台車21にはクレーン
26を搭載している。
【0036】図2において、縦行レール51は、道路2
02の路肩に下部ベース55を固定し、傾斜地に設けら
れた各段部である第1段部1aにはNo.1主脚1bを設
置し、第2段部2aにはNo.2主脚2bを設置し、その
間にNo.1中間脚1cを、また続けてNo.2主脚2bとN
o.3主脚3bとの間にはNo.2中間脚2cを、次々に設
置した主脚や中間脚に固着させる。このように縦行レー
ル51は、斜面201に沿って所定の長さの各レールを
接続部56を介して継足しながら構築されている。
【0037】また、この縦行レール51には、ラック5
3が装着されている。そして、この縦行レール51上に
は、発電機を有した自走可能な縦行台車21が載せら
れ、斜面機材205(図1参照)を搭載して所定の位置
まで縦行させている。そして、その位置で、搭載してい
るクレーン26等により、搬送してきた縦行レール用機
材511を順次設置して縦行レール51を延長させる構
成としている。
【0038】図3及び図4において、縦行台車21は、
台車本体22と、この台車本体22の上部に揺動可能に
設けた床面91と、下部には装着されて縦行レール51
を縦行する歯車駆動機構31とから構成されている。
【0039】台車本体22は、縦行レール51に沿う、
所定の長さの形鋼材に装着した歯車駆動機構31から、
形鋼を組み付けて側面段状の台車本体22を形成させ、
この台車本体22の上内部には、ブレーキ付きモータ3
6を装着し、ピニオン33に連結させるようにしてい
る。このブレーキ付きモータ36は、インバーター38
を設けた制御盤37により制御されて、モータの駆動力
をピニオン33に伝達させる構成としている。
【0040】また、台車本体22の下内部には電磁ブレ
ーキ39を設け、制御盤37を介してピニオン33の制
動を行うようにしている。
【0041】床面91は、角度調整手段91Aにより常
時水平が保持できる構成としている。すなわち、台車本
体22の上面のほぼ中央に突設させて設けたヒンジ93
に、床面91の裏面側を揺動可能に取り付け、このヒン
ジ93の両側に、各油圧シリンダ92を台車本体22か
ら、伸縮可能に装着させている。
【0042】そして、この床面91が、水平位置から下
側に10度及び上側に15度(最大20度)の範囲内の
揺動を可能にしている。この床面91の水平位置は振り
子水準器(図示せず)等のセンサーで感知させている。
したがって、床面91が水平からずれるとセンサーの感
知により、各油圧シリンダ92は伸縮して床面91を水
平に戻すように作動する構成としている(図5参照)。
【0043】歯車駆動機構31は、台車本体22の下部
フレームに適宜な間隔を有して上下に、台車本体22か
らの荷重を支持する各縦行ローラ32を装着させてい
る。そして、上縦行ローラ32aの直下には、主レール
52に装着したラック53と歯合するピニオン33を設
け、更にこのピニオン33軸にはキャリパー34a付き
のディスクブレーキ34を軸着させ、ピニオン33はモ
ータ駆動されると同時に、制御により制動可能な構成と
している。
【0044】また、下縦行ローラ32b直下には、主レ
ール52に装着したラック53と歯合するピニオン33
を設け、このピニオン33に電磁ブレーキ39からチェ
ーン39aを介して連結させ、ピニオン33とラック5
3との間で制動できるようにしている。
【0045】更に、台車本体22の下部の上下縦行ロー
ラの近傍から、縦行レール51のフランジに当接する位
置に、サイドローラ35を回動可能に設けている。
【0046】したがって、歯車駆動機構31は、ピニオ
ン33の制動をディスクブレーキ34と電磁ブレーキ3
9との双方で行えるようにしたので、斜面でも所定の位
置に停車させることができ、またサイドローラ35を設
けているので縦行レール51から縦行台車21の上下縦
行ローラが外れることはない。
【0047】図5において、縦行台車21の床面91
は、油圧シリンダ92により水平に保持されながら縦行
している。
【0048】すなわち、図5(a)に示すように、縦行
レール51が35度傾斜している時には、ヒンジ93を
中心に前後の油圧シリンダ92は、それぞれ適宜な長さ
に伸張して床面を水平に保持している。
【0049】また、図5(b)に示すように、縦行レー
ル51が60度傾斜している時には、ヒンジ93を中心
に前の油圧シリンダ92は収縮し、後方の油圧シリンダ
92は適宜な長さ(ほぼ最大)に伸張して床面91を水
平に保持している。
【0050】次に、斜面機材運搬作業装置20を構成す
る横行台車41について、図6、図7及び図8に基づい
て説明する。
【0051】図6及び図7において、42は角度調整付
き架台であり、この角度調整付き架台42は、斜面20
1(図1参照)に沿って上下方向に設置する長材の固定
架台45と、この固定架台45の適宜な位置に適宜な角
度を有して取り付ける、枕木状の取付架台43とよりな
る。
【0052】そして、この取付架台43は、固定架台4
5上の適宜な位置に、ヒンジを頭部に有する調整台43
aと、取付ヒンジ43bとを装着させ、その上から各ヒ
ンジ部でピン結合させて装着する。この時、調整台43
aの高さと、取付ヒンジ43bとの位置間隔を適宜に広
げ、床面95が水平に保持できる角度範囲に調整してい
る。
【0053】例えば、斜面に沿わせて設置した固定架台
45の斜面角度が、40度を超える急斜面の場合には、
図6に斜面角度60度(θ=60°)の側面図で示すよ
うに、調整台43aを取付ヒンジ43bよりも下側に位
置させることで、取付架台43の傾斜角を固定架台45
から上げ易く(図6では、取付架台43の取付角度を水
平面から40度上げた場合を示している。)、床面91
を水平に保持させることが容易となる。
【0054】一方、図8に示すように、傾斜の緩やかな
斜面(例えばθ=30°〜40°)に角度調整付き架台
42を設置する場合には、傾斜の急な斜面とは逆に、取
付ヒンジ43bを下側に調整台43aを上側に装着させ
るようにして取付架台43を立て、床面95が水平に保
持できる角度範囲としたものであり、30〜40度の傾
斜角度の斜面201(図1参照)に適用させている。
【0055】この様に取付架台43を適宜な角度調整し
て装着した、複数の角度調整付き架台42を、所定の位
置まで適宜な間隔をもって斜面に沿って設置し(図1参
照)、この角度調整付き架台42上に、並行する上レー
ル82と、下レール83とを所定の間隔を有して、各レ
ール82,83の頂面がほぼ水平になるように敷設する
構成としている。
【0056】また、横行台車41の本体41Aは、側面
視段状にフレームを組み付けて形成させ、上前面側には
駆動手段61Aを設けている。この駆動手段61Aとし
ては、横行用電動機62、この電動機62にピニオン6
3を軸着させ上横行レール82に装着したラック82a
と歯合させている。また、本体41Aの下部には、上下
に横行用車輪66とサイドローラ65とを設け、断面I
形状の横行用レール81上に載せるようにしている。な
お、サイドローラ65は、上下の横行用レール82,8
3のレールフランジに上側から当接させているので、各
横行用レール82,83から浮き上がったり、外れたり
することがない。
【0057】また、この横行台車41の前側上面にはヒ
ンジ97を装着し、後側上面にジャッキ96を本体41
Aに装着し、水平位置から上下にそれぞれ5度可動でき
るようにしている。
【0058】また、本体41Aの後部には、発電機41
aと操作盤41bを配設し、横行台車41の自走を可能
とし、またジャッキ96を電動させて床面95のレベル
の調整を可能とし、更に床面95上に装着した削孔機9
9を可動可能(図10参照)に、発電させるようにして
いる。
【0059】(変形例)図9において、421は角度調
整を付けない架台である。この架台421は、横行台車
41の床面95が、横行台車41に装着した角度調整手
段95Aのみで水平に調整可能な斜面201において使
用するものである。
【0060】この架台421は、形鋼等の柱状材42c
からなり、この柱状材42cの下端部にヒンジ42aで
連結した下部ベース55を設け、上端部にはブラケット
42bを設け、柱状材42cの中間の所定の位置には、
横行レール81である上レール82と下レール83とを
敷設するレール台82a,83aを装着した構成として
いる。
【0061】したがって、この架台421の使用におい
ては、斜面201の下位の下段部201Aから上位の上
段部201Bに、複数個の架台421を適宜な間隔に架
橋させ、これら架台421の下端端は下部ベース55で
下段部201Aに固定し、上端部はブラケット42bを
ピン打ち等で上段部201Bに固着させる。
【0062】そして、配設した架台421のレール台8
2a,83a上に、それぞれ上下レール82,83を敷
設し、その上に横行台車41を載せて走行可能にしたも
のである。
【0063】その他の構成及び作用は、図6〜図8に示
す実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0064】次に、削孔作業について、図10及び図1
1に基づいて説明する。
【0065】図10及び図11において、機材98を搭
載し削孔作業位置まで横行してきた横行台車41は、床
面95に装着している削孔機99のドリル99aの位置
と方向とを、角度調整機構99Aを作動させて行う。
【0066】そして、図11に示すように、削孔機99
を可動させドリル99aを地中に所定の深さまでボーリ
ングする(図11(a)参照)。このボーリングしたと
ころにロックボルト99bを建て込む(図11(b)参
照)。つづけて、ロックボルト99bの周囲の空隙にコ
ンクリートを注入する。
【0067】以上のような削孔作業を、敷設した横行レ
ール81上から行い、削孔作業位置が横行レール81の
敷設位置から外れると、既に削孔作業の終了した敷設レ
ールを取外し、次の削孔作業方向に向けて組付け、延長
させることを繰り返し、横行台車41を削孔作業域に進
めることで、所定の削孔作業を完了させることができ
る。
【0068】
【発明の効果】以上説明してきたように、十字状に設置
した縦行レールと横行レール、更にこれらレールに載せ
る縦行台車と横行台車を組み合わせた構成の装置に、必
要作業が終わった時点で、各レールを解体し、次の位置
にレールを設置し、作業するようにしたので、足場を斜
面全体に架設する必要がなくコストの低減が図れ、大型
クレーンを必要とせず安全でしかも作業効率のよい、装
置及び装置の構築方法を提供することができる。
【0069】したがって、足場の機材費、クレーン作業
費、運搬費の削減が図れる上に、組立・解体時の高所作
業者の大幅な削減と安全が図れ、労務費の低減が図れ
る。
【0070】また、現場内での移設が容易な上に、削孔
作業の機械化で作業効率が向上し工期の短縮が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る斜面に設置した斜面
機材運搬作業装置を示す説明図である。
【図2】図1の縦行レール及び縦行台車を示す説明図で
ある。
【図3】同実施の形態に係る斜面機材運搬作業装置の縦
行台車の構成を示す側面図である。
【図4】図3のA矢視図である。
【図5】同実施の形態に係る縦行台車の床面を水平に保
ちながら縦行する状態を示す説明図であり、(a)は、
35度傾斜時の油圧シリンダの作動状態を示す側面図、
(b)は、60度傾斜時の油圧シリンダの作動状態を示
す側面図である。
【図6】同実施の形態に係る急斜面を走行する横行台車
及び角度調整付き架台の構成を示す側面図である。
【図7】図6のB矢視図である。
【図8】図6における緩やかな斜面を走行する横行台車
及び角度調整付き架台の構成を示す側面図である。
【図9】同実施の形態に係る架台の変形例を示す側面図
である。
【図10】同実施の形態に係る削孔作業方法を示す側面
図である。
【図11】図10のD部を示す削孔作業の図であり、
(a)は、ドリルによる削孔作業を示す説明図、(b)
は、削孔にロックボルトの建て込みを示す説明図、
(c)は、コンクリートの注入による杭打ちを示す説明
図である。
【図12】従来技術による削孔作業用の足場を示す図で
あり、(a)は、道路上からクレーンを使用して機材を
上げながら、斜面に設置した足場を示す説明図、(b)
は、設置された足場を下からみた状態を示す説明図、
(c)は、既設のフリーフレームを利用した足場を示す
説明図である。
【符号の説明】
201…斜面 205…斜面機材 20…斜面機材運搬作業装置 21…縦行台車 41…横行台車 51…縦行レール 81…横行レール 91,95…床面 99…削孔機
フロントページの続き (72)発明者 田中 登志夫 高知県高知市介良乙1049番地1 田中工業 株式会社内 Fターム(参考) 2E003 DA01 3F333 AA01 BA30 BB10 BD05 BG10 DA06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜地の斜面の縦方向に縦行レールを設
    け、 該縦行レールを横切るように前記斜面の横方向に横行レ
    ールを設け、 前記縦行レール上に常時水平を保持しうる床面を備えた
    縦行台車を走行自在に設け、 前記横行レール上に前記縦行台車との間で斜面機材を受
    け渡し可能で常時水平を保持しうる床面を備えた横行台
    車を走行自在に設けたことを特徴とする斜面機材運搬作
    業装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記縦行台車と前記
    横行台車とは互いに干渉することなく走行自在であるこ
    とを特徴とする斜面機材運搬作業装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記横行レー
    ルは、前記斜面の横方向に適宜な間隔で配設された複数
    の角度調整付き架台に支持されて、レール頂面がほぼ水
    平に敷設されていることを特徴とする斜面機材運搬作業
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記角度調整付き架
    台は、前記斜面に固定される固定架台と、該固定架台に
    対して角度調整されて前記横行レールを支持する取付架
    台とを備えていることを特徴とする斜面機材運搬作業装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記横行台車又は縦
    行台車は、前記斜面の縦方向面内で前記床面を水平に角
    度調整する角度調整手段を備えていることを特徴とする
    斜面機材運搬作業装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記角度調整手段
    は、前記縦行台車と前記横行台車との移動による前記斜
    面の傾斜角の変化に応じて角度調整することを特徴とす
    る斜面機材運搬作業装置。
  7. 【請求項7】 前記縦行台車と前記縦行レールとの間、
    及び前記横行台車と前記横行レールとの間には、それぞ
    れ前記縦行台車及び前記横行台車を走行させる歯車駆動
    機構が設けられていることを特徴とする斜面機材運搬作
    業装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記縦行台車及び前
    記横行台車は、それぞれ前記歯車駆動機構を駆動させる
    ための発電機を備えていることを特徴とする斜面機材運
    搬作業装置。
  9. 【請求項9】 請求項2,5,6,7及び8のいずれか
    において、前記縦行台車はクレーンを備えていることを
    特徴とする斜面機材運搬作業装置。
  10. 【請求項10】 請求項1,7又は8のいずれかにおい
    て、前記縦行レール及び前記横行レールのそれぞれにラ
    ックを設け、該ラックのそれぞれに歯合するピニオンを
    備えた駆動手段をそれぞれ前記縦行台車及び前記台車に
    設けたことを特徴とする斜面機材運搬作業装置。
  11. 【請求項11】 斜面に第1段の縦行レールを配設し、
    該縦行レールにクレーンを載せた縦行台車を載せ、該縦
    行台車に第2段用縦行レール用機材を載せ、前記クレー
    ンで前記第2段縦行レールを配設し、さらに必要段数ま
    で繰り返し、 次に、前記縦行台車上の前記クレーンで載せられている
    横行レール用機材を所望の位置に降ろしながら、その斜
    面の傾きに対し、前記横行レール上面をほぼ水平にして
    一つの前記横行レールを設置し、 該横行レールに横行台車を載せ、前記横行台車から移さ
    れた前記横行レール用機材で先の横行レールに続けて他
    の前記横行レールを設置して行き、斜面に前記縦行レー
    ルと前記横行レールとを十字状に配設し、 前記横行レール上での作業が終了したとき、前記横行レ
    ールを外し、前記横行レール用機材を前記横行台車が回
    収し、前記縦行台車を介して高さの異なる位置に同様に
    横行レールを設置していくことを繰り返し、所定の斜面
    全体の作業を可能としたことを特徴とする斜面機材運搬
    作業装置の構築方法。
JP2000009846A 2000-01-19 2000-01-19 斜面機材運搬作業装置及びこの装置の構築方法 Expired - Fee Related JP3892196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009846A JP3892196B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 斜面機材運搬作業装置及びこの装置の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009846A JP3892196B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 斜面機材運搬作業装置及びこの装置の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200633A true JP2001200633A (ja) 2001-07-27
JP3892196B2 JP3892196B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18537946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009846A Expired - Fee Related JP3892196B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 斜面機材運搬作業装置及びこの装置の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892196B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013594A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 I.Co.P Spa Mobile basket for consolidation work on walls
JP2009046895A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Kashiwabara Painting Works Co Ltd 足場形成装置
JP2012052338A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Monotec:Kk 落石防止柵支柱用の削孔方法
JP2015218515A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社ソクト 作業架台

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013594A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 I.Co.P Spa Mobile basket for consolidation work on walls
JP2009046895A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Kashiwabara Painting Works Co Ltd 足場形成装置
JP2012052338A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Monotec:Kk 落石防止柵支柱用の削孔方法
JP2015218515A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 株式会社ソクト 作業架台

Also Published As

Publication number Publication date
JP3892196B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968579B2 (ja) 自走式プレキャスト床版架設機
JP7193172B2 (ja) 床版架設機
JP5852520B2 (ja) 資材運搬装置及び資材運搬方法
JP2009024464A (ja) 送出し台車
JP3901657B2 (ja) 自走式プレキャスト床版架設機
JP2001200633A (ja) 斜面機材運搬作業装置及びこの装置の構築方法
JP5793062B2 (ja) トンネル施工装置、及び、トンネルの施工方法
JP5698886B2 (ja) 落石防止柵支柱用の削孔方法
JP4330141B2 (ja) プレキャストコンクリート床板の敷設装置
JP2004175545A (ja) 橋形クレーン
JP2001248161A (ja) 法面へのコンクリートブロックの据え付け方法およびコンクリートブロック据え付け用の台車ならびに装置
JP3827674B2 (ja) 鉄道軌道を跨ぐ構造物の構築工法
JP2004176486A (ja) 作業台車
JPH10196097A (ja) 移動支柱装置およびこれを用いた仮設構造物の構築方法
JP3049406B2 (ja) ハンドリング装置とこれを用いた躯体の構築方法
JPH0791814B2 (ja) アーチ型シェルターの構築装置
JP2794378B2 (ja) 原子力発電施設における蒸気発生器等の大型重量物の搬送システム、その装置及び方法
JP2020122359A (ja) 床版架設システム、床版の増設方法、及び、床版の減設方法
JPH0741788Y2 (ja) ゴンドラ搭載型目荒装置
JP3980772B2 (ja) 重量構造物の撤去及び据付方法
JP3160199B2 (ja) 地下鉄道防振用スラブの布設装置及び布設方法
JP2540000B2 (ja) 鉄筋取付作業台車
KR20020009830A (ko) 교량의 시공 및 유지관리겸용 자주식 작업대
JP2014201963A (ja) 台車の方向を転換する方法
JPH1082298A (ja) 防振地下鉄トンネルの構築装置及び構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3892196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141215

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees