JP2001200244A - 仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物 - Google Patents

仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物

Info

Publication number
JP2001200244A
JP2001200244A JP2000008715A JP2000008715A JP2001200244A JP 2001200244 A JP2001200244 A JP 2001200244A JP 2000008715 A JP2000008715 A JP 2000008715A JP 2000008715 A JP2000008715 A JP 2000008715A JP 2001200244 A JP2001200244 A JP 2001200244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
oil composition
finish polishing
lapping
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000008715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971075B2 (ja
Inventor
Kazuya Orii
一也 折井
Isao Saito
軍夫 齋藤
Yasutoshi Fujita
恭敏 藤田
Toshimichi Sakurada
俊道 桜田
Masao Yamaguchi
正雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Toppan Infomedia Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Magnetic Printing Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Magnetic Printing Co Ltd, TDK Corp filed Critical Tokyo Magnetic Printing Co Ltd
Priority to JP2000008715A priority Critical patent/JP3971075B2/ja
Priority to US09/747,684 priority patent/US6500049B2/en
Priority to SG200007705A priority patent/SG98015A1/en
Priority to CN01103041.0A priority patent/CN1207374C/zh
Publication of JP2001200244A publication Critical patent/JP2001200244A/ja
Priority to HK01108048A priority patent/HK1037203A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3971075B2 publication Critical patent/JP3971075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/048Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces of sliders and magnetic heads of hard disc drives or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 磁気ヘッド等のセラミック・金属間、異種セ
ラミック・セラミック間に段差を生じさせない仕上げ研
磨用ラッピングオイル組成物を提供する。 【解決手段】 非水系溶媒と、式(I)で表されるアセ
チレングリコール化合物及び式(II)で表されるリン
酸エステル化合物の少なくとも一種好ましくは両者と、
を含む仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物。 (R1〜R4はアルキル基、アルキルアリール基、n=2
〜4、m=0〜6) (Rは炭素数8〜18であるアルキル基、アルケニル基
等、n=2〜4、m=0〜4、x=1〜2、MはH、N
a、K、Ba、NH4などのアミン類、NH(C24
H)3などのアルカノールアミン類) 【効果】上記組成物を用いて仕上げ研磨することによ
り、前処理工程後よりも低PTR値および高面品質に加
工することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高研磨面品質に材
料を加工する仕上げ研磨工程で使用するのに適した仕上
げ研磨用ラッピングオイル組成物である。特に、硬度の
異なる複数の異硬度材料から構成される複合材料のラッ
ピングおよびポリッシング加工で発生する軟質材料と硬
質材料の研磨量差、即ち選択研磨を生じることなく均一
に且つ、高研磨面品質に加工する仕上げ研磨工程で使用
するのに適した仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物に
関するものである。更に本発明は、薄膜型磁気ヘッドの
遊離砥粒スラリーによるエアベアリング面となる面の研
磨加工後に実施される砥粒を含まないラップ液による仕
上げ研磨工程において、異種材料間における研磨量の
差、即ち選択研磨を生じることなく均一に且つ、高研磨
面品質に加工するのに適した仕上げ研磨用ラッピングオ
イル組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光学部品、電子部品や精密機械部
品などに対して、益々高性能化、高機能化が要求されて
きており、使用される材料も金属結晶材料、セラミック
ス、ガラス、プラスチックと非常に多岐にわたってい
る。この様な部品の製造工程の一つとして、硬度の異な
る複数の材料から構成される複合材料の研磨が増加して
きている。複合材料の研磨加工の一例として、電子部品
に関してはハードディスク基板のNi−Pメッキ層のテ
クスチャリング加工やLSIの多層配線工程における配
線金属と層間絶縁膜との均一加工、光学部品ではフェル
ールと呼ばれるジルコニア系セラミックスとファイバー
部のコアと呼ばれる石英ガラス、グラッドと呼ばれるフ
ッ素系樹脂との複合材料である光ファイバーコネクタ端
面研磨などが挙げられる。
【0003】コンピューターの記録媒体であるハードデ
ィスクドライブは年々その記録密度の向上が図られてい
る。高記録密度を達成する手段の一つとして、ハードデ
ィスクと磁気ヘッドの浮上隙間を狭め、ディスクとヘッ
ド間のスペーシングを低減させる、つまりヘッドの低浮
上化が試みられている。ハードディスクドライブに搭載
されている磁気ヘッドは、薄膜型磁気ヘッドが主流であ
り、インダクティブ型、記録再生素子にMR(Magn
et Resistance:磁気抵抗素子)を用いた
MR−インダクティブ複合型、さらにはGMR(Gia
nt MR:巨大磁気抵抗素子)を用いたものなどがあ
る。これら薄膜型磁気ヘッドは、アルチック(Al23
−TiC)などの基材と、アルミナ(Al23)などの
保護/絶縁膜なるセラミックスおよびパーマロイ(Fe
−Ni)、センダスト(Fe−Al−Si)などの磁性
材料である金属膜等による複合材料で構成されている。
例えば、図1、図2に例示した薄膜型磁気ヘッド12
は、アルチック基体1、アルミナ絶縁膜2、下部シール
ド膜3(センダスト:FeAlSi、パーマロイ:Fe
Ni等)、アルミナ膜4、MR素子5、アルミナ膜6、
上部シールド膜7(パーマロイ等)、アルミナ膜8、書
き込みヘッド9(パーマロイ等)、アルミナ保護膜1
0、およびコイル導体11より構成されている。
【0004】従来の遊離砥粒スラリーを用いて薄膜型磁
気ヘッドのABS(Air Bearing Surf
ace:ABS(空気浮上面))の研磨加工を行う場
合、材料間の硬度の違いにより、軟質材料であるパーマ
ロイやセンダストなどの金属膜が選択的に加工され、段
差や面荒れが発生するものがほとんどであった。そのた
め、セラミックスからなるABSより磁極部などの金属
膜を後退させることになり、図2のポールチップリセッ
ション(Pole Tip Recession:PT
R)が大きくなり、記録媒体との磁気間隔が増大し、そ
の結果実質的なヘッドの浮上量を増加させてしまうと言
った問題点があった。
【0005】そこで、この様な選択研磨やダメージを回
避するために、遊離砥粒スラリーによるABS研磨を実
施した後に砥粒を含まないラップ液により仕上げ研磨を
実施することが例えば、特開平3−92264や特開平
9−245333などによって提案されている。これら
の発明の効果は大きく、砥粒を含まないラップ液による
研磨加工を実施することにより、遊離砥粒スラリーによ
る研磨で発生した選択研磨や面荒れから回復することが
できる。
【0006】また、遊離砥粒スラリー自体に選択研磨を
防止する能力を付与させた発明も考案されている。それ
らは例えば、特願平10−113327では、分子量が
300〜20,000のプロピレンオキシドおよび任意
にエチレンオキシドの付加反応によって得られた水酸基
の官能基数が1〜6であるポリエーテルを選択研磨防止
剤として遊離砥粒スラリーに添加することによって、薄
膜型磁気ヘッドのABSのラッピング加工により生じる
選択研磨の回避と研磨面状態の向上を図っている。ま
た、特願平10−255022では選択研磨防止剤とし
て、含硫黄有機モリブデン化合物を用いている。これ
は、研磨加工時に発生する摩擦熱によって分解し、金属
表面と反応することなく皮膜を形成し、その層間が分子
間力の弱いファンデルワールス力で結合している二硫化
モリブデン(MoS2)を主体とする層状構造を形成
し、接触面での摩擦は二硫化モリブデン内部の層間の摩
擦に置き換えられ低摩擦となるために、異硬度材料間の
研磨量差をなくし、軟質材料の選択研磨を有効に防止さ
せている。
【0007】しかしながら、現在は益々ヘッドの低浮上
化が要求されつつあり、研磨面状態を向上しつつ、PT
R値を更に低下させなければならず、金属膜の選択研磨
を防止すると同時に、遊離砥粒スラリーを用いた研磨加
工において基材であるアルチックと絶縁膜であるアルミ
ナとの境界部分に発生する肩段差と呼ばれる段差を小さ
くしなければならないと言った問題点があり、従来考案
されているこれらの方法では更なるPTR値の低減や研
磨面品位の向上は困難になってきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高研磨面品
質に材料を加工する仕上げ研磨工程で使用するのに適し
た仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物である。特に、
硬度の異なる複数の異硬度材料から構成される複合材料
のラッピングおよびポリッシング加工で発生する軟質材
料と硬質材料の研磨量差、即ち選択研磨を生じることな
く均一に且つ、高研磨面品質に加工する仕上げ研磨工程
で使用するのに適した仕上げ研磨用ラッピングオイル組
成物に関するものである。更に本発明は、薄膜型磁気ヘ
ッドの遊離砥粒スラリーによるエアベアリング面となる
面の研磨加工後に実施される砥粒を含まないラップ液に
よる仕上げ研磨工程において、異種材料間における研磨
量の差、即ち選択研磨を生じることなく均一に且つ、高
研磨面品質に加工するのに適した仕上げ研磨用ラッピン
グオイル組成物に関するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、非極性溶媒
と、およびアセチレングリコール化合物またはそれとリ
ン酸エステル化合物とを含む仕上げ研磨用ラッピングオ
イル組成物である。
【0010】また本発明は、前記アセチレングリコール
化合物が構造式(I)
【化3】 (R1、R2、R3、R4はアルキル基、アルキルアリール
基、n=2〜4、m=0〜6)で表されるアセチレング
リコールである上記のラッピングオイル組成物、前記リ
ン酸エステル化合物が構造式(II)
【化4】 (Rは炭素数8〜18であるアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、n=2〜4、m=0〜
4、x=1〜2、MはH、Na、K、Ba、NH4若し
くはNH(C24OH)3)で表されるリン酸エステル
化合物である仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物であ
り、薄膜型磁気ヘッドを遊離砥粒スラリーによって研磨
加工した後に実施する砥粒を含まないラップ液による仕
上げ研磨を行う工程で用いられる仕上げ研磨用ラッピン
グオイル組成物であり、低PTR値と高研磨面品質を達
成することを特徴とする。
【0011】本発明に用いるアセチレングリコール化合
物の構造の中心にある炭素−炭素三重結合(C≡C)
と、それに隣接する水酸基あるいはアルコキシ基の組合
わせによりπ電子密度を非常に高めるため、アセチレン
グリコール分子の中央部において強い極性を有してい
る。このため、仕上げ研磨中には、アセチレングリコー
ル化合物の三重結合π電子および極性基である末端水酸
基が磁気ヘッドの金属膜に対して配向することより、選
択的に吸着して保護膜を形成し、金属膜表面に発生する
スクラッチを防止している。
【0012】パーマロイなどの金属は酸−塩基の分類で
は、やわらかい酸(Soft acid)であり、吸着
現象は一種の酸−塩基相互作用であるために、一般的原
理として、似た者同士が反応し易いことが知られてい
る。この原理から、金属(Soft acid)に対し
て吸着能力が高いのは、やわらかい塩基(Soft B
ase)であることから、π電子を有するアセチレング
リコール化合物が選択的に金属表面に吸着していると考
えられる。
【0013】一方、アルチックやアルミナなどのセラミ
ックスの研磨によって生成した新生面は、不均質であ
り、強さの異なる活性点が生成されることが知られてい
る(森誠之;トライボロジスト、36−2(1991)
130−134)。リン酸エステル化合物は、その酸性
度の強さから金属新生面に吸着するより、セラミックス
新生面に生成した活性点に対して強く吸着し、皮膜を形
成するためにアルチックとアルミナ間の段差を小さくす
る作用があると考えられる。つまり、金属酸化物などの
セラミックス表面における原子間のイオン結合性の割合
が大きく、結晶表面は金属イオンなどの陽イオンより半
径が大きい分極した酸素原子で被われているため、イオ
ン性である酸性リン酸エステル化合物がセラミックス表
面に吸着されやすいと予想される。
【0014】本発明のアセチレングリコール化合物、よ
り好ましくはアセチレングリコール化合物およびリン酸
エステル化合物を使用したラッピングオイルの場合、ま
ずアセチレングリコール分子中に存在する三重結合のπ
電子による配位効果と極性基である末端水酸基の効果に
より、パーマロイなどから構成される金属膜表面に選択
吸着するため、金属膜に対する選択研磨は低くなると考
えられる。一方、リン酸エステル化合物は、その酸性度
の強さから静電的にセラミックス表面に吸着する。つま
り、アセチレングリコール化合物はパーマロイなどから
構成される金属膜に、リン酸エステル化合物はアルチッ
ク、アルミナで構成されるセラミックス表面にそれぞれ
選択吸着することによって、硬度の異なるアルチック/
アルミナ/金属膜間の選択研磨を防止し、低PTR値と
高研磨面品質を達成する能力に優れていると考えられ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、PTR、面品質向上
剤としてのアセチレングリコール化合物、好ましくはさ
らにアセチレングリコール化合物とリン酸エステル化
合物、非水系溶媒によって構成されるラッピングオイ
ル組成物であり、低PTR値が要求される薄膜型磁気ヘ
ッドを遊離砥粒スラリーによってABS研磨加工された
後に実施するオイルラップ工程で用いるラッピングオイ
ル組成物であり、ABSの研磨加工の際に発生するアル
チック/アルミナ/金属膜間の選択研磨の問題を克服
し、低PTR値を達成するために本発明者らは、鋭意研
究を重ねた結果、PTRおよび面品質向上剤としてアセ
チレングリコール化合物またはそれとリン酸エステル化
合物を含有するラッピングオイル組成物を用いることに
より研磨加工で発生する選択研磨を防止し、低PTR値
を達成出来ることを見出した。
【0016】本発明に使用する各材料について詳細に説
明する。の本発明に用いられるアセチレングリコール
化合物は、式
【化5】 (R1、R2、R3、R4はアルキル基、アルキルアリール
基、n=2〜4、m=0〜6)で表されるアセチレング
リコール化合物であり、その具体例としては、2,5−
ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、2,5−
ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール−ビスポリ
オキシエチレンエーテル、3,6−ジメチル−4−オク
チン−3,6−ジオール、3,6−ジメチル−4−オク
チン−3,6−ジオール−ビスポリオキシエチレンエー
テル、4,7−ジメチル−5−デシン−4,7−ジオー
ル、4,7−ジメチル−5−デシン−4,7−ジオール
−ビスポリオキシエチレンエーテル、2,3,6,7−
テトラメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,
3,6,7−テトラメチル−4−オクチン−3,6−ジ
オール−ビスポリオキシエチレンエーテル、5,8−ジ
メチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、5,8−ジ
メチル−6−ドデシン−5,8−ジオール−ビスポリオ
キシエチレンエーテル、2,4,7,9−テトラメチル
−5−デシン−4,7−ジオール、2,4,7,9−テ
トラメチル−5−デシン−4,7−ジオール−ビスポリ
オキシエチレンエーテル、2,2,3,6,7,7−ヘ
キサメチル−4−オクチン−3,7−ジオール、2,
2,3,6,7,7−ヘキサメチル−4−オクチン−
3,7−ジオール、7−ジオール−ビスポリオキシエチ
レンエーテル、6,9−ジメチル−7−テトラデシン−
6,9−ジオール、6,9−ジメチル−7−テトラデシ
ン−6,9−ジオール−ビスポリオキシエチレンエーテ
ル、7,10−ジメチル−8−ヘキサデシン−7,10
−ジオール、7,10−ジメチル−8−ヘキサデシン−
7,10−ジオール−ビスポリオキシエチレンエーテ
ル、8,11−ジメチル−9−オクタデシン−8,11
−ジオール、8,11−ジメチル−9−オクタデシン−
8,11−ジオール−ビスポリオキシエチレンエーテル
などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0017】の本発明に用いられる酸性リン酸エステ
ル化合物としては、式
【化6】 (Rは炭素数8〜18であるアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、nは2〜4、mは0〜
6、x=1〜2、MはH、Na、K、Ba若しくはNH
4などのアミン類およびNH(C24OH)3などのアル
カノールアミン類で表される酸性リン酸エステル化合物
である。その具体例としてはオクチルリン酸、ポリオキ
シエチレンオクチルエーテルリン酸、ジオクチルリン
酸、ビス(ポリオキシエチレンオクチルエーテル)リン
酸、2−エチルヘキシルリン酸、ポリオキシエチレン2
−エチルヘキシルエーテルリン酸、ジ2−エチルヘキシ
ルリン酸、ビス(ポリオキシエチレン2−エチルヘキシ
ルエーテル)リン酸、ノニルリン酸、ポリオキシエチレ
ンノニルエーテルリン酸、ジノニルリン酸、ビス(ポリ
オキシエチレンノニルエーテル)リン酸、デシルリン
酸、ポリオキシエチレンデシルエーテルリン酸、ジデシ
ルリン酸、ビス(ポリオキシエチレンデシルエーテル)
リン酸、ラウリルリン酸、ポリオキシエチレンラウリル
エーテルリン酸、ジラウリルリン酸、ビス(ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル)リン酸、トリデシルリン
酸、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸、ジ
トリデシルリン酸、ビス(ポリオキシエチレントリデシ
ルエーテル)リン酸、セチルリン酸、ポリオキシエチレ
ンセチルエーテルリン酸、ジセチルリン酸、ビス(ポリ
オキシエチレンセチルエーテル)リン酸、ステアリルリ
ン酸、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸、
ジステアリルリン酸、ビス(ポリオキシエチレンステア
リルエーテル)リン酸、オレイルリン酸、ポリオキシエ
チレンオレイルエーテルリン酸、ジオレイルリン酸、ビ
ス(ポリオキシエチレンオレイルエーテル)リン酸、ノ
ニルフェニルリン酸、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテルリン酸、ジ(ノニルフェニル)リン酸、ビス
(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)リン
酸、(ジノニル)フェニルリン酸、ポリオキシエチレン
ジノニルフェニルエーテルリン酸、ビス(ジノニルフェ
ニル)リン酸、ビス(ポリオキシエチレンジノニルフェ
ニルエーテル)リン酸、などが挙げられるがこれらに限
定されるものではない。
【0018】これらのアセチレングリコール化合物単
独、またはアセチレングリコール化合物とリン酸エステ
ル化合物を二種類以上添加した仕上げ研磨用ラッピング
オイル組成物は、異硬度材料の研磨加工によって発生す
る軟質材料の選択研磨を防止し、尚且つ研磨能率(研磨
速度)を低下することなく均一にしかも金属/セラミッ
クス間の加工段差を小さくすることが可能である。本発
明に用いるこれらのアセチレングリコール化合物および
リン酸エステル化合物は、沸点が80℃以上、好ましく
は沸点が100℃以上である。これは、蒸発速度の速い
添加剤は研磨作業中に蒸発してしまい、安定な研磨加工
を困難にするからである。
【0019】また、本発明に用いるこれらのアセチレン
グリコール化合物およびリン酸エステル化合物の添加濃
度は、仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物に対してア
セチレングリコール化合物とリン酸エステル化合物の総
和が0.5〜20.0wt%の範囲であり、好ましくは
1.0wt%以上、更に好ましくは2.0〜10.0w
t%である。これらの添加剤の添加量は少なすぎると研
磨面上における吸着保護膜の形成が不十分となり、選択
研磨が生じる恐れがある。また、過剰に添加した場合に
おける効果の更なる向上は見られない。
【0020】本発明に用いる溶媒は、薄膜型磁気ヘッ
ドの構成材料であるパーマロイおよびセンダストなどの
金属膜が一般的に水に対して弱く腐食や錆を発生するの
で溶媒として非極性溶媒を用いることが望ましい。ここ
で、溶媒の極性とは普通に使用される意味で溶媒分子内
の原子とその結合の種類、原子団および原子配列とその
位置などによって分子内に生じる双極子に基づく性質で
ある。この極性の大きさは相互作用する分子の極性によ
って相対的に決まるものである。溶媒の極性は、定性的
にHildebrandの溶解性パラメーター(sp
値)δ値で表される。このδ値が大きい程極性が大き
く、小さいもの程極性は小さい。このδ値は、更に極性
による配向および水素結合などの分子間相互作用によっ
ていくつか分けられるが、これらの値は、その溶媒がど
のような化合物をよく溶かすかという、化合物に対する
溶解の選択性を決定するものである。本発明の仕上げ研
磨用ラッピングオイルの有機溶媒は、このδ値が低いも
のが望ましい。これは、極性成分が増加することにより
溶媒の臭気が問題になったり、溶媒自体が人体や被研磨
物に対して悪影響を与えるからである。
【0021】更に本発明では、研磨加工中のラッピング
オイルの蒸発を無くし、安定な研磨加工を行うために溶
媒の蒸発速度が遅い溶媒が適している。これは、蒸発速
度の速い溶媒は研磨作業中に溶媒が蒸発してしまい、安
定な研磨加工が困難になるからである。これらのことか
ら、本発明に用いる溶媒は、沸点が100℃以上、より
好ましくは120℃以上であり、溶解性パラメーターs
p値が10.0以下、好ましくは8.0以下、相対速度
が5.0以下、より好ましくは2.0以下のものが適し
ている。これらの溶媒としては例えば、エクソン化学
(株)製無臭イソパラフィン系溶媒:アイソパーシリー
ズや低臭ナフテン系溶媒:EXXSOLシリーズ、モー
ビル化学製n−パラフィン系溶媒:ホワイトレックスシ
リーズおよび工業用脂肪族系溶媒であるペガソール、ペ
ガホワイト、サートレックスなどがある。
【0022】本発明の仕上げ研磨用ラッピングオイル組
成物を用いて研磨加工される事例としては、光ファイバ
ーコネクタ、半導体素子、VTRヘッド、フロッピーヘ
ッドなどのような硬度と表面性質の異なる異種複合材料
について何でも適用出来るが、一例として次に薄膜型磁
気ヘッド加工への応用例について述べる。 浮上型磁気ヘッドは一般的に以下のような工程で製造さ
れている:浮上型磁気へッドは一般的に以下のような工
程で製造されている: 1.バーの切り出し このバー12は図1(a)に示すように多数の磁気変換
素子16がマトリックス状に形成されたウエハ1を切断
したものであり(図1(b))、複数のスライダーが列
状に配列されている。 2.バーを加工治具に接着 図3のようにバー12を加工治具13に接着固定する。 3.バーのラッピング処理 図4に示すように錫等を主材料とした研磨定盤14の上
に被研磨物(加工治具13に保持されたバー12)を保
持して定盤14を回転させ、所定の加圧Pを行いなが
ら、供給ノズル15から遊離砥粒スラリー等を供給し、
スライダーの空気浮揚面(ABS)の研磨加工を行う。
その後に砥粒を含まないラップ液による仕上げ研磨工程
を行う。 4.加工治具からバーを剥離 加工治具13からバー12を剥離する。 5.レールエッチング工程 レールエッチングング処理にかける。 6.バーをスライダーに切断分離 バー12をスライダーに切断分離する。
【0023】この工程の中で、本発明は3.バーのラッ
ピング処理における研磨に関する。スライダーのABS
の一般的な研磨加工は、遊離砥粒スラリーを用いて、ス
ロートハイトおよびMRハイトを管理しながら行われて
いる。ここで言うスロートハイト(Throat He
ight:TH)とは、薄膜型磁気ヘッドの記録書き込
み特性を決定する因子の一つであり、このスロートハイ
トは、図2のTHで表す様に、ABSから薄膜コイルを
電気的に分離する絶縁層の端部までの磁極部分の距離の
ことである。
【0024】また、薄膜型磁気ヘッドのうち、磁気抵抗
再生素子を備えたものをMR−インダクティブ複合ヘッ
ドと言い、このMR−インダクティブ複合ヘッドにおい
て記録再生特性を決定する一つの因子として、磁気抵抗
再生素子の高さがあり、これをMRハイト(MR−He
ight:MR−h)と呼んでいる。このMRハイト
は、図2のMR−hで示す様に端面がABSに露出する
磁気抵抗再生素子のABSから測った距離のことであ
る。
【0025】
【実施例】実施例1 アセチレングリコール化合物またはリン酸エステル化合
物を含有するラッピングオイル組成物の研磨特性 本実施例では、アルチック(2500)、センダスト
(500)およびパーマロイ(200)によって構成さ
れる薄膜型磁気ヘッドを遊離砥粒スラリーによる研磨加
工後に砥粒を含まないラッピングオイルによる仕上げ研
磨加工する際の選択研磨防止効果について検討した(括
弧内の数値はビッカース硬度を示す)。また、遊離砥粒
スラリーによる研磨加工後の研磨特性および遊離砥粒ス
ラリーによる研磨加工後アセチレングリコール化合物お
よびリン酸エステル化合物を含有しない無添加系ラッピ
ングオイルの研磨特性を比較例とした。本実施例に用い
た遊離砥粒スラリーは、油性の1/8μmダイヤモンド
スラリーである。また、ラッピングオイルの組成は、溶
媒、PTRおよび面品質向上剤である。非水系溶媒とし
て非極性溶媒であるアイソパーMを用いた。表1に本実
施例にラッピングオイルの組成を示す。
【0026】
【表1】
【0027】研磨実験には、日本エンギス(株)製自動
精密ラッピングマシンHYPREZEJ−3801N
型、ラップ盤に錫/鉛定盤を用いた。遊離研磨スラリー
による粗研磨の後、ラッピングオイルによる仕上げ研磨
条件は、定盤回転速度を5rpm、オイル研磨液供給量
を30秒間隔に3秒間噴霧、加工荷重を1300g/c
2、加工時間10分間とした。研磨特性の評価は研磨
加工後の薄膜磁気型ヘッドのアルチック/金属膜間に発
生する段差、つまりボールチップリセッション値(PT
R値)を走査型プローブ顕微鏡(AFM)により求め
た。ここで、薄膜型磁気ヘッドのPTR値は3.0nm
以下で良好とした。スクラッチおよび面荒れの評価はA
FMおよび微分干渉光学顕微鏡を用いた。
【0028】本実施例の実験結果から、アセチレングリ
コール化合物またはリン酸エステル化合物を含有するラ
ッピングオイル組成物を用いてオイル研磨した薄膜型磁
気ヘッドのPTR値は、いずれも比較例である遊離砥粒
スラリーによる研磨加工後のPTR値および遊離砥粒ス
ラリーによる研磨加工後にアセチレングリコール化合物
およびリン酸エステル化合物を含有しない無添加系ラッ
ピングオイルを用いたときのPTR値よりも低くなり、
硬度の異なる複合材料から構成される薄膜型磁気ヘッド
をより均一に研磨出来た。更に、PTR値はポリオキシ
エチレンラウリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン
オレイルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテルリン酸の3種が特に良好であった。
【0029】研磨面に関しては、アセチレングリコール
化合物を含有するラッピングオイルを用いた場合におい
ては、遊離砥粒スラリーによる研磨加工後および無添加
系ラッピングオイルを用いた場合よりも良好であった。
なお、単独添加時における濃度の影響については、5w
t%以上においては効果に差は見られなかった。本実施
例および比較例の結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】実施例2 アセチレングリコール化合物およびリン酸エステル化合
物複合効果 本実施例では、アルチック(2500)、センダスト
(500)およびパーマロイ(200)によって構成さ
れる薄膜型磁気ヘッドを遊離砥粒スラリーによる研磨加
工後に砥粒を含まないラッピングオイルによる仕上げ研
磨加工する際のアセチレングリコール化合物およびリン
酸エステル化合物を複合添加した場合の選択研磨防止効
果について検討した(括弧内の数値はビッカース硬度を
示す)。また、遊離砥粒スラリーによる研磨加工後の研
磨特性および遊離砥粒スラリーによる研磨加工後アセチ
レングリコール化合物およびリン酸エステル化合物を含
有しない無添加系ラッピングオイルの研磨特性、さらに
他の添加剤を含有したラッピングオイルの研磨特性を比
較例とした。
【0032】本実施例および比較例に用いたラッピング
オイルの組成は、PTRおよび面品質向上剤の添加量を
5wt%に固定し、アセチレングリコール化合物および
リン酸エステル化合物のそれぞれの添加重量比を変化し
た以外は本実施例1と同じである。本実施例の研磨実験
および研磨特性の評価は本実施例1と同じである。本実
施例の実験結果から、アセチレングリコール化合物およ
びリン酸エステル化合物を複合したラッピングオイルを
用いて仕上げ研磨した薄膜型磁気ヘッドのPTR値はい
ずれも比較例である遊離砥粒スラリーによる研磨加工後
のPTR値および遊離砥粒スラリーによる研磨加工後に
アセチレングリコール化合物およびリン酸エステル化合
物を含有しない無添加系ラッピングオイルを用いたとき
のPTR値よりも低くなり、硬度の異なる複合材料から
構成される薄膜型磁気ヘッドをより均一に研磨出来た。
【0033】研磨面に関してはアセチレングリコール化
合物とリン酸エステル化合物の添加重量比が5.0:
1.0〜50.0:1.0の範囲であるラッピングオイ
ルを用いた場合において、遊離砥粒スラリーによる研磨
加工後および無添加系ラッピングオイルを用いた場合、
さらに他の添加剤を含有するよりもラッピングオイルを
用いた場合において良好であった。本実施例および比較
例の結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【表4】
【0035】実施例3 アセチレングリコール化合物およびリン酸エステル化合
物添加量効果 本実施例では、アルチック(2500)、センダスト
(500)およびパーマロイ(200)によって構成さ
れる薄膜型磁気ヘッドを遊離砥粒スラリーによる研磨加
工後に砥粒を含まないラッピングオイルによる仕上げ研
磨加工する際のアセチレングリコール化合物およびリン
酸エステル化合物を複合添加した場合の添加量とその効
果について検討した(括弧内の数値はビッカース硬度を
示す)。アセチレングリコール化合物およびリン酸エス
テル化合物の添加重量比を4.5:0.5に固定し、P
TRおよび面品質向上剤の総添加濃度を0〜50wt%
まで変化したときのPTR値および研磨面について評価
した。
【0036】本実施例の研磨実験および研磨特性の評価
は本実施例1と同じである。本実施例に用いたアセチレ
ングリコール化合物は2,4,7,9−テトラメチル−
5−デシン−4,7−ジオール−ビスポリオキシエチレ
ンエーテル(4EO)、リン酸エステル化合物はポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテルリン酸(4EO)
である。本実施例の実験結果から、PTRおよび面品質
向上剤の総添加濃度が0.5wt%以上でPTR値が小
さくなり、複合材料である薄膜型磁気ヘッドの選択研磨
を防止する効果が発現し、更に1.0wt%以上、より
好ましくは2.0〜10.0wt%の範囲において最も
スクラッチや面荒れがなく特に良好であった。20.0
wt%以上の範囲においても効果の更なる向上は見られ
なかった。無添加の比較例と比べて研磨面状態は良好で
あった。本実施例および比較例の結果を表4および図5
に示す。
【0037】
【表5】
【0038】これらの実施例の結果から、遊離砥粒スラ
リーによる研磨加工後にアセチレングリコール化合物お
よびリン酸エステル化合物をそれぞれ単独ずつまたは、
それぞれの成分を二種類以上添加した仕上げ研磨用ラッ
ピングオイルを用いて研磨することにより、硬度の異な
る複合材料を材料間の硬度差によって発生する軟質材料
の選択研磨を防止した均一な研磨加工が可能になった。
【0039】
【発明の効果】本発明の仕上げ研磨用ラッピングオイル
は前処理工程の研磨で用いられる遊離砥粒スラリーの種
類に関係なく用いることが可能であり、また本発明の仕
上げ研磨ラッピングオイルを用いて仕上げ研磨工程を実
施することにより、前処理工程後よりも低PTR値およ
び高面品質に加工することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は切り出し前のウエハを示す。 図1(b)はウエハより切り出した薄膜型磁気ヘッドの
構造を示す。
【図2】薄膜型磁気ヘッドの断面構造を示す。
【図3】切り出したバーの加工用具への取付を示す斜視
図である。
【図4】遊離砥粒スラリーを用いるラッピング加工工程
と、その後の本発明の研磨ラッピングオイルを使用する
仕上げ研磨工程に使用する装置の概略図である。
【図5】PTR(ポールチップリセッション)値と本発
明のラッピングオイル中のPTR及び面品質向上剤の総
添加量の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 アルチック基体 2 アルミナ絶縁膜 3 下部シールド膜(センダスト、パーマロイ等) 4 アルミナ膜 5 アルミナ膜 7 上部シールド膜(パーマロイ等) 8 アルミナ膜 9 書き込み磁極(パーマロイ等) 10 アルミナ保護膜 11 コイル導体 12 薄膜型磁気ヘッド(バー) 13 加工治具 14 研磨定盤 15 供給ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 軍夫 東京都台東区台東1丁目5番1号東京磁気 印刷株式会社内 (72)発明者 藤田 恭敏 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内 (72)発明者 桜田 俊道 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内 (72)発明者 山口 正雄 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 3C047 FF08 GG00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水系溶媒と、アセチレングリコール化
    合物またはそれとリン酸エステル化合物と、を含む仕上
    げ研磨用ラッピングオイル組成物。
  2. 【請求項2】 前記アセチレングリコール化合物が構造
    式(I) 【化1】 (R1、R2、R3、R4はアルキル基、アルキルアリール
    基、n=2〜4、m=0〜6)で表されるアセチレング
    リコール化合物である請求項1に記載の仕上げ研磨用ラ
    ッピングオイル組成物。
  3. 【請求項3】 前記リン酸エステル化合物が構造式(I
    I) 【化2】 (Rは炭素数8〜18であるアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アリール基、アルキルアリール基、
    n=2〜4、m=0〜4、x=1〜2、MはH、Na、
    K、Ba若しくはNH4などのアミン類、NH(C24
    OH)3などのアルカノールアミン類)で表されるリン
    酸エステル化合物である請求項1または2に記載の仕上
    げ研磨用ラッピングオイル組成物。
  4. 【請求項4】 仕上げ研磨用ラッピングオイル中に存在
    するアセチレングリコール化合物とリン酸エステル化合
    物の総和が0.1〜20.0wt%の範囲である請求項
    1〜3のいずれか一項に記載の仕上げ研磨用ラッピング
    オイル組成物。
  5. 【請求項5】 前記リン酸エステル化合物とアセチレン
    グリコール化合物の重量比率が1.0:4.0〜1.
    0:50.0の範囲である請求項4に記載の仕上げ研磨
    用ラッピングオイル組成物。
  6. 【請求項6】 異硬度材料で構成される複合材料の仕上
    げ研磨加工するためのラッピングオイル組成物である請
    求項1〜5のいずれか一項に記載の仕上げ研磨用ラッピ
    ングオイル組成物。
  7. 【請求項7】 薄膜型磁気ヘッドの仕上げ研磨加工する
    ためのラッピングオイル組成物である請求項1〜6のい
    ずれか一項に記載の仕上げ研磨用ラッピングオイル組成
    物。
  8. 【請求項8】 薄膜型磁気ヘッドのエアベアリング面と
    なる面の研磨加工を行う工程を含む薄膜型磁気ヘッドの
    製造方法であって、前記研磨加工が請求項1〜7のいず
    れか一項に記載の仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物
    を用いる薄膜型磁気ヘッドの仕上げ研磨方法。
JP2000008715A 2000-01-18 2000-01-18 仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物 Expired - Fee Related JP3971075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008715A JP3971075B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物
US09/747,684 US6500049B2 (en) 2000-01-18 2000-12-26 Lapping oil composition for finish-grinding
SG200007705A SG98015A1 (en) 2000-01-18 2000-12-29 Lapping oil composition for finish-grinding
CN01103041.0A CN1207374C (zh) 2000-01-18 2001-01-18 抛光研磨用的研磨油组合物
HK01108048A HK1037203A1 (en) 2000-01-18 2001-11-15 Lapping oil composition for finish-grinding.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008715A JP3971075B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200244A true JP2001200244A (ja) 2001-07-24
JP3971075B2 JP3971075B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18536938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008715A Expired - Fee Related JP3971075B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6500049B2 (ja)
JP (1) JP3971075B2 (ja)
CN (1) CN1207374C (ja)
HK (1) HK1037203A1 (ja)
SG (1) SG98015A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004015021A1 (ja) * 2002-08-09 2005-12-02 日立化成工業株式会社 Cmp研磨剤および基板の研磨方法
WO2006095894A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Tokuyama Corporation 磁気ヘッド固定砥粒研磨用の潤滑剤組成物
JP2008124377A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
US7435163B2 (en) 2006-03-31 2008-10-14 Tmp Co., Ltd. Grinding sheet and grinding method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030203731A1 (en) * 2002-04-29 2003-10-30 Lavaflow, Llp Cellular telephone and method of displaying account information
US7306748B2 (en) * 2003-04-25 2007-12-11 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Methods for machining ceramics
US8025808B2 (en) * 2003-04-25 2011-09-27 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Methods for machine ceramics
US7419421B2 (en) * 2004-05-04 2008-09-02 Seagate Technology Llc Slider having rounded corners and edges, and method for producing the same
US20070066716A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Craig Daniel H Nonpolar thermoplastic compositions including inorganic particulates
US20070066715A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Craig Daniel H Process for manufacturing nonpolar thermoplastic materials containing inorganic particulates
US7455332B2 (en) * 2005-11-16 2008-11-25 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Method for controlling overcoat recession in a magnetic thin film head
KR101131796B1 (ko) * 2006-12-20 2012-03-30 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 무기 비-금속성 피가공물 기계 가공방법
JP4898498B2 (ja) * 2007-03-09 2012-03-14 キヤノン株式会社 置換ポリアセチレン、複合体およびデバイス構造
US20100007976A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Baumgart Peter M Protecting magnetic head elements
TWI407462B (zh) * 2009-05-15 2013-09-01 Cyntec Co Ltd 電感器及其製作方法
JP5464055B2 (ja) * 2009-06-02 2014-04-09 日信化学工業株式会社 水性切削液及び水性切削剤
JP2011110637A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Asahi Glass Co Ltd 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
CN102376310A (zh) * 2010-08-13 2012-03-14 新科实业有限公司 用于形成磁头的磁条以及制造磁头的方法
CN105580078B (zh) * 2013-09-28 2019-11-05 Hoya株式会社 玻璃基板的制造方法和磁盘的制造方法
CN106929858A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 安集微电子科技(上海)有限公司 金属化学机械抛光浆料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698294A (en) * 1980-01-09 1981-08-07 Honda Motor Co Ltd Water-soluble cutting oil
JPS572367A (en) * 1980-06-07 1982-01-07 Kansai Paint Co Ltd Water-dispersed thermosetting resin slurry paint composition
JPS61152369A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 湿式ブラスト方法
US5958794A (en) * 1995-09-22 1999-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of modifying an exposed surface of a semiconductor wafer
US5942015A (en) * 1997-09-16 1999-08-24 3M Innovative Properties Company Abrasive slurries and abrasive articles comprising multiple abrasive particle grades
US5968238A (en) * 1998-02-18 1999-10-19 Turtle Wax, Inc. Polishing composition including water soluble polishing agent
SG108221A1 (en) * 1999-03-15 2005-01-28 Tokyo Magnetic Printing Free abrasive slurry compositions and a grinding method using the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004015021A1 (ja) * 2002-08-09 2005-12-02 日立化成工業株式会社 Cmp研磨剤および基板の研磨方法
US7311855B2 (en) 2002-08-09 2007-12-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing slurry for chemical mechanical polishing and method for polishing substrate
JP2009218619A (ja) * 2002-08-09 2009-09-24 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤および基板の研磨方法
US8231735B2 (en) 2002-08-09 2012-07-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing slurry for chemical mechanical polishing and method for polishing substrate
WO2006095894A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Tokuyama Corporation 磁気ヘッド固定砥粒研磨用の潤滑剤組成物
KR100914229B1 (ko) 2005-03-08 2009-08-27 가부시끼가이샤 도꾸야마 자기 헤드 고정 지립 연마용의 윤활제 조성물
US7964541B2 (en) 2005-03-08 2011-06-21 Tokuyama Corporation Lubricant composition for polishing a magnetic head with fixed abrasive grains
JP4815433B2 (ja) * 2005-03-08 2011-11-16 株式会社トクヤマ 磁気ヘッド固定砥粒研磨用の潤滑剤組成物
US7435163B2 (en) 2006-03-31 2008-10-14 Tmp Co., Ltd. Grinding sheet and grinding method
JP2008124377A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット

Also Published As

Publication number Publication date
US20010009840A1 (en) 2001-07-26
HK1037203A1 (en) 2002-02-01
JP3971075B2 (ja) 2007-09-05
US6500049B2 (en) 2002-12-31
SG98015A1 (en) 2003-08-20
CN1309167A (zh) 2001-08-22
CN1207374C (zh) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001200244A (ja) 仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物
CN1137231C (zh) 磨料料浆及其制备方法
US20060025057A1 (en) Method for fabricating a magnetic transducer using a slurry with spherical particles for CMP-assisted photoresist lift-off
GB2421244A (en) Polishing composition
US6497611B2 (en) Method of polishing a magnetic head slider
JP4286168B2 (ja) ナノスクラッチを低減する方法
JP5371667B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP4815433B2 (ja) 磁気ヘッド固定砥粒研磨用の潤滑剤組成物
JP2002294222A (ja) 遊離砥粒スラリー組成物
US6794488B2 (en) Method for purifying a thermoplastic norbornene resin, a substrate using such a resin, and a magnetic recording medium using such a substrate
JP4102490B2 (ja) 遊離砥粒研磨スラリー組成物
JP4102475B2 (ja) 遊離砥粒スラリー組成物
JP4255824B2 (ja) ラッピングオイル組成物及び複合材の仕上げ研磨方法
JP4323012B2 (ja) 遊離砥粒スラリー組成物
US8938990B2 (en) Method for producing glass substrate for information storage medium, and information storage medium
US7514016B2 (en) Methodology of chemical mechanical nanogrinding for ultra precision finishing of workpieces
JP2004058220A (ja) 仕上げ研磨用ラッピングオイル組成物および複合材の仕上げ研磨方法
JP2017190395A (ja) 研磨用コロイダルシリカスラリーおよびこれを用いた磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP2003326453A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置ならびに磁気ヘッドの製造方法および研磨装置
JP2004342294A (ja) 垂直磁気記録媒体用基板およびその製造方法
JP2004087056A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び製造方法
JP2001148106A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2007253308A (ja) 研磨工具の製造方法
JP2011258262A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10143857A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees