JP2001200194A - 光輝性固形描画材 - Google Patents

光輝性固形描画材

Info

Publication number
JP2001200194A
JP2001200194A JP2000008678A JP2000008678A JP2001200194A JP 2001200194 A JP2001200194 A JP 2001200194A JP 2000008678 A JP2000008678 A JP 2000008678A JP 2000008678 A JP2000008678 A JP 2000008678A JP 2001200194 A JP2001200194 A JP 2001200194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawing material
solid drawing
glittering
pigment
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000008678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493777B2 (ja
Inventor
Shinji Tsujio
伸二 辻尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP2000008678A priority Critical patent/JP4493777B2/ja
Publication of JP2001200194A publication Critical patent/JP2001200194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493777B2 publication Critical patent/JP4493777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強い光輝感と立体感を筆跡乃至塗膜に与える
ことができる光揮性固形描画材を提供する。 【解決手段】 必須成分として、ガラスフレーク顔料、
成型用樹脂及びワックスを含有し、上記ガラスフレーク
顔料が固形描画材全量中1〜40重量%含まれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記具、印刷関連
分野、塗料関連分野、化粧品関連分野などで好適に使用
することができる光輝性固形描画材において、特に合成
樹脂を用いたインジェクション成形の色鉛筆芯等として
好適な光輝性固形描画材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、強い光揮感及び立体感のある筆跡
乃至塗膜が得られる光揮性固形描画材はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、強い光揮感
及び立体感のある筆跡乃至塗膜が得られる光揮性固形描
画材が求められている。
【0004】本発明の目的は、強い光輝感及び強い立体
感を併せ持つ筆跡乃至塗膜を得ることができる光輝性固
形描画材を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
鋭意検討した結果、本発明は、必須成分として、ガラス
フレーク顔料及び又は金属被覆無機顔料を含有する光輝
性固形描画材を採用した。中でも、本発明は、必須成分
として、ガラスフレーク顔料、成型用樹脂及びワックス
を含有してなる光輝性固形描画材を採用した。また、本
発明は、必須成分として、金属被覆無機顔料、成型用樹
脂及びワックスを含有してなる光輝性固形描画材を採用
した。なお、本発明でいう「金属被覆無機顔料」とは、
金属及び金属酸化物のうち少なくともいずれか1つの物
質が被覆された無機顔料を総称するものとして定義され
る。
【0006】従って、上記ガラスフレーク顔料を含有し
た光輝性固形描画材は、ガラスが持つ高い表面平滑性と
粉砕されたガラスの断面により、強い光輝感と立体感を
有する筆跡乃至塗膜を得ることができる。
【0007】また、上記の金属被覆無機顔料を含有した
光輝性固形描画材も、無機顔料が金属蒸着等で着色され
ているため、光輝性が失われることなく、より強い光輝
感を持つ筆跡乃至塗膜を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】(ガラスフレーク顔料)本発明で
用いられるガラスフレーク顔料は、フレーク状ガラスが
金属などで被覆された構造からなり、光輝感と立体感を
有する顔料として定義される。一例を挙げれば、フレー
ク状ガラスが無電解メッキ法により金属で被覆されたガ
ラスフレーク顔料を使用することができる。例えば、銀
で被覆された東洋アルミニウム社製の商品名「メタシャ
インREFSX−2015PS」、「メタシャインRE
FSX−2025PS」、及び「メタシャインREFS
X−2040PS」、日本板硝子社製の商品名「メタシ
ャインRCFSX−5480PS」、「メタシャインRC
FSX−5230PS」「メタシャインRCFSX−51
50PS」、「メタシャインRCFSX−5090PS」
を例示することができる。
【0009】また、フレ−ク状ガラスがスパッタリング
法により金属で被覆されたガラスフレーク顔料も使用す
ることができる。例えば、銀で被覆された東洋アルミニ
ウム社製の商品名「クリスタルカラ−GF2125」、
「クリスタルカラーGF2125−M」、「クリスタル
カラーGF2140」、「クリスタルカラーGF214
0−M」がある。また、ニッケル・クロム・モリブデン
で被覆された同社製の商品名「クリスタルカラーGF2
525」、「クリスタルカラーGF2525−M」、
「クリスタルカラーGF2540」、「クリスタルカラ
ーGF2540−M」がある。また、真鍮で被覆された
同社製の商品名「クリスタルカラーGF250」、銀合
金で被覆された同社製の商品名「クリスタルカラーGF
1345」、チタンで被覆された同社製の商品名「クリ
スタルカラーGF1445」がある。
【0010】本発明では、ガラスフレーク顔料のメジア
ン径は500μm以下(好ましくは5〜100μm)が
好適である。ガラスフレーク顔料のメジアン径が、5μ
m未満の場合は上記の無機顔料粒子が小さすぎるため光
輝性が劣り、500μmを超えると筆記時滑りが発生し
均一な塗膜ができない状態になるため好ましくない。
【0011】本発明におけるガラスフレーク顔料は、固
形描画材組成全量に対して1〜40重量%、好適には3
〜20重量%含まれていることが好ましい。ガラスフレ
ーク顔料が固形描画材組成全量に対して1重量%未満の
場合は光輝性及び立体感が充分でない。また、ガラスフ
レーク顔料が固形描画材全量に対して40重量%を超え
ると、固形分多くなり、固形描画材としては粘度が上が
りすぎ、流動性が低下し、成形しにくい状態になり好ま
しくない。また、硬くなるため、定着性(着き)も低下
する。なお、ガラスフレーク顔料は1種又は2種以上を
混合して用いることができる。また、ガラスフレーク顔
料を、金属被覆無機顔料、アルミニウム顔料、パ−ル顔
料などの光輝性顔料と混合して用いることもできる。
【0012】(金属被覆無機顔料)本発明で用いる金属
被覆無機顔料とは、例えば金属蒸着等で金属及び又は金
属酸化物が被覆された無機顔料として構成されている。
一例を挙げれば、酸化鉄(III)が被覆されたアルミニウ
ムを用いることができる。例えばBASF株式会社製の
商品名「Paliocrom Gold L2000」、「Paliocrom Gold L
2002」、「Paliocrom Gold L2020」、「Paliocrom Gold
L2022」、「Paliocrom Gold L2025」「Paliocrom Oran
ge L2800」がある。また、酸化鉄(III)が被覆された雲
母を用いることができる。例えばBASF株式会社製の
商品名「Paliocrom Red Gold L2500」、「Paliocrom Re
d L4000」がある。また、アルミニウム−マンガン被覆
の雲母状酸化鉄(III) を用いることができる。例えばB
ASF株式会社製の商品名「Paliocrom Copper L3000」
及び「Paliocrom Copper L3001」がある。また、還元二
酸化チタンが被覆された雲母を用いることができる。例
えばBASF株式会社製の商品名「Paliocrom Blue Sil
ver L6000」、「Paliocrom Blue Silver L6001」があ
る。また、二酸化チタンが被覆された雲母も用いること
ができる。
【0013】上記の金属被覆無機顔料のメジアン径も、
ガラスフレーク顔料のメジアン径と同様に、500μm
以下、特に5〜100μmが好適である。金属被覆無機
顔料のメジアン径が5μm未満の場合は、上記の無機顔
料粒子が小さすぎるため光輝性が劣り、また500μm
を超えると筆記時滑りが発生し均一な塗膜ができない状
態になるため好ましくない。
【0014】金属被覆無機顔料の配合量も、ガラスフレ
ーク顔料と同様に固形描画材全量に対して1〜40重量
%含まれていることが好ましい。上記の無機顔料が固形
描画材全量に対して1重量%未満の場合は光輝性及び立
体感が充分でない。また、上記の無機顔料が固形描画材
全量に対して40重量%を超えると、固形分多くなり、
固形描画材としては粘度が上がりすぎ、流動性が低下
し、成形しにくい状態になり好ましくない。上記の顔料
の最適配合量は3〜20重量%である。なお、金属被覆
無機顔料は1種又は2種以上を混合して用いることがで
きる。また、金属被覆無機顔料を、ガラスフレーク顔
料、アルミニウム顔料、パ−ル顔料などの光輝性顔料と
混合して用いることもできる。
【0015】(成型用樹脂)本発明固形描画材における
成型用樹脂(樹脂成分)としては、成型性に適し、折損
強度を向上させることができる樹脂が好ましい。成型用
樹脂としては、従来より用いられているものを使用で
き、特に限定されない。
【0016】具体的には、成型用樹脂としては、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニルな
どが挙げられる。これら成型用樹脂は、1種類または2
種類以上で用いることができる。これらの中でも、ポリ
エチレン、ポリプロピレンが好適である。
【0017】ガラスフレーク顔料及び又は金属被覆無機
顔料を含有する固形描画材の場合、その固形描画材中に
おける成型用樹脂の含有量は、用いる樹脂成分の種類等
によって異なるが、通常5〜40重量%程度、好ましく
は12〜20重量%が好適である。成型用樹脂の含有量
が5重量%より少ないと成型性が低下する。一方、成型
用樹脂の含有量が40重量%より多いと着色性が低下す
る。
【0018】(ワックス、オイル)本発明ではワックス
を定着性、着色性を向上させる為に用いることができ
る。また、硬度を向上させ、書き味を改善させることが
できる。ワックス、オイルとしては、例えば、パラフィ
ンワックス、木ロウ、蜜ロウ、ラード、流動パラフィ
ン、スピンドルオイル、ヤシ油、ヒマシ油、ノーマルブ
チルステアレートなどが挙げられる。ワックスとして
は、パラフィンワックス、ノーマルブチルステアレート
が好適である。
【0019】ワックスの配合量は、固形描画材全量に対
して5〜60重量%、好ましくは20〜40重量%であ
る。ワックスの配合量が固形描画材全量に対して60重
量%より多いと固形描画材の強度が低下して、折れ易く
なる。一方、ワックスの配合量が固形描画材全量に対し
て5重量%より少ないと、定着性及び成型性が低下す
る。
【0020】本発明では着色剤を用いることができる。
着色剤を用いることにより、固形描画材の色を種々の色
に調整することができる。着色剤としては、ガラスフレ
ーク顔料や金属被覆無機顔料と反応せず、また、このよ
うなガラスフレーク顔料や金属被覆無機顔料の発色に影
響を与えないものを用いることが重要である。更に着色
剤としては、着色性が良好で、耐熱性、耐光性のほか、
ワックス及び樹脂に分散するものが好ましい。なお、本
発明では着色剤を配合しない光輝性固形描画材も含まれ
る。
【0021】具体的には、着色剤としては、酸性染料、
直接染料、塩基性染料などの水溶性染料(トリフェニル
メタン系、キサンテン系、アントラキノン系、金属錯体
系、銅フタロシアニン系など)、フタロシアニン、キナ
クリドン、ハンザエロー、カーミン6B、ジオキサジ
ン、カーボンブラック、酸化チタンなどの有機顔料又は
無機顔料、或いは蛍光顔料、着色樹脂エマルジョンなど
を使用することができる。着色剤は1種又は2種以上を
混合して使用することができる。
【0022】本発明では、着色剤を配合する場合は、イ
ンキ組成物全量に対して40重量%以下含まれているこ
とが好ましい。着色剤がインキ組成物全量に対して40
重量%を超えると着色性が低下する。着色剤の最適配合
量は、着色剤の種類によってやや異なるが、1〜20重
量%である。
【0023】本発明の固形描画材では、その他の成分と
して必要に応じで、滑材、静電気防止剤等の公知の添加
剤を適宜配合することができる。
【0024】滑材、静電気防止剤などの添加剤として
は、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、
エチレンビニルアセテート、エチレンビスステアリン酸
アミド、ポリエチレングリコールなどが好適に用いられ
る。滑材、静電気防止剤などの添加剤の含有量は、固形
描画材全量に対して5〜25重量%、好ましくは10〜
20重量%である。これらの添加剤の割合が過少である
と滑り、消去性、静電気防止等の効果が低下する。一
方、過多であると、固形描画材の品質のバランスが悪く
なる。
【0025】本発明の固形描画材の製造方法は、基本的
には上記の各成分を均一に混合すれば良い。例えば、ワ
ックス、オイル、成型用樹脂、必要に応じて着色剤、添
加剤を混合した後、加熱攪拌し、ニーダー、ヘンシェル
ミキサー等で混練する。その後、加熱溶融している材料
にガラスフレーク顔料及び/又は金属被覆無機顔料を入
れ、短時間で低速攪拌する。それをペレット化し、固形
棒状描画材に射出成形し、特定の形状のいわゆるプラス
チック固形描画材(固形描画材)を得ることができる。
【0026】なお、本発明の固形描画材は、上記方法に
限定されず、これらの成分を用い、公知の固形描画材の
製法に従って製造することができる。
【0027】本発明の固形描画材は、特定の光輝性顔料
を用いることから、優れた筆記性とより高い光輝性を発
揮することができる。特に、筆記性に関しては、紙、金
属、セラミック、プラスチック、ガラス等のあらゆる材
質に適用できる。
【0028】また、付着性に優れ、しかも付着後の塗膜
は色移りや光輝性顔料の脱落はしない。また従来の貢固
形描画材よりも取り扱い性に優れている。
【0029】本発明の光輝性固形描画材は、筆記具分
野、印刷関連分野、塗料関連分野、化粧品関連分野など
において用いられ、筆記具用光輝性固形描画材、描画用
光輝性固形描画材、塗布具用光輝性固形描画材、化粧用
光輝性固形描画材などとして各種用途で有用である。な
お、本発明は、合成樹脂の成形物として得られる光輝性
固形描画材以外の光輝性固形描画材にも適用することが
できる。
【0030】
【実施例】表1に示す組成及び配合量(重量部)で、上
記方法により、各実施例及び比較例の固形描画材をつく
った。
【0031】
【表1】
【0032】(ガラスフレーク顔料) I:商品名「メタシャインREFSX−2025P
S」、東洋アルミニウム株式会社製、メジアン径約25
μm II:商品名「メタシャインREFSX−2040P
S」、東洋アルミニウム株式会社製、メジアン径約40
μm (顔料) I:商品名「ハンザエロー10G」、Pigment
Yellow 3、クラリアント株式会社製 II:商品名「カーミン6B」、Pigment Red
48:1、野間化学株式会社製 III:商品名「サンカチタンFA−50」、Pigme
nt White 6、古河工業株式会社製 (ポリエチレン)商品名「ノバテックLC604」、低
密度ポリエチレン(平均分子量:25000〜3000
0)、日本ポリケム株式会社製 (パラフィン)商品名「パラフィン135°」、モービ
ル石油株式会社製 (エチレンビニルアセテート)商品名「EVA V−4
01S」、エチレン−酢酸ビニル共重合物(72/2
8)、中央化成株式会社製 (ポリエチレングリコール)商品名「PEG6000」
(平均分子量:6000)、三洋化成工業株式会社製
【0033】(評価試験)次に、これらの固形描画材を
用いて、下記の試験を行った。これらの評価結果は表1
に示した。
【0034】(光輝感及び立体感)これらの固形描画材
を用いて市販のルーズリーフ用紙に筆記し、各固形描画
材の光輝感及び立体感についてそれぞれ評価した。光輝
感は筆記状態を目視観察により行い、光輝感の強いもの
を○、光輝感が小さい又は光輝感がないものを×として
評価した。また立体感についても筆記状態を目視観察に
より行い、立体感があるものを○、立体感がないものを
×として評価した。表1にそれらの結果を示す。
【0035】(着色性)各実施例及び比較例に係る固形
描画材を用いて、市販のルーズリーフ用紙に筆記し、各
固形描画材の着色性を、目視観察により、以下の基準で
評価する。 ○:着色性が極めて良い。 △:着色性が良い。 ×:着色性が悪い。
【0036】(成型性)各実施例及び比較例で得られた
固形描画材の寸法や気泡の有無などを目視で観察して、
次の基準で成型性を評価した。 ○:所定の寸法であり、気泡はまったくない。 △:所定の寸法であり、ほとんど気泡がなく、実用上支
障がない。 ×:寸法が所定よりも小さく、また気泡を有している。
【0037】実施例に係る固形描画材は、成型性も低下
することなく、光揮感及び立体感が極めて強い。
【0038】
【発明の効果】本発明は、必須成分として、ガラスフレ
ーク顔料、成型用樹脂及びワックスを含有してなる光輝
性固形描画材であるので、強い光輝感と立体感を持つ従
来にない独特の筆跡乃至塗膜を得ることができる。
【0039】また、必須成分として、金属被覆無機顔
料、成型用樹脂及びワックスを含有してなる光輝性固形
描画材は、光輝性が失われることなく、強い光輝感を持
つ筆跡乃至塗膜を得ることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必須成分として、ガラスフレーク顔料、
    成型用樹脂及びワックスを含有してなる光輝性固形描画
    材。
  2. 【請求項2】 必須成分として、金属被覆無機顔料、成
    型用樹脂及びワックスを含有してなる光輝性固形描画
    材。
  3. 【請求項3】 さらに着色剤を含有している請求項1又
    は2記載の光輝性固形描画材。
  4. 【請求項4】 ガラスフレーク顔料が、固形描画材組成
    中1〜40重量%含まれている請求項1又は3記載の光
    輝性固形描画材。
  5. 【請求項5】 金属被覆無機顔料が、固形描画材組成中
    1〜40重量%含まれている請求項2又は3記載の光輝
    性固形描画材。
  6. 【請求項6】 成型用樹脂が5〜40重量%含まれてい
    る請求項1乃至5のいずれかの項に記載の光輝性固形描
    画材。
  7. 【請求項7】 ワックスが5〜60重量%含まれている
    請求項1乃至6のいずれかの項に記載の光輝性固形描画
    材。
JP2000008678A 2000-01-18 2000-01-18 光輝性固形描画材 Expired - Fee Related JP4493777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008678A JP4493777B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 光輝性固形描画材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008678A JP4493777B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 光輝性固形描画材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200194A true JP2001200194A (ja) 2001-07-24
JP4493777B2 JP4493777B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18536911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008678A Expired - Fee Related JP4493777B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 光輝性固形描画材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493777B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213757A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆芯
JP2019217683A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性固形筆記体及びそれを用いた可逆熱変色性固形筆記体セット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174668A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Noritoshi Honma 筆記後の反射揮度の高い光揮性反射色芯及び光揮性反射色筆記体
JPS62177081A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Pentel Kk 色芯
JPH01208324A (ja) * 1988-02-12 1989-08-22 Teikoku Kako Co Ltd 銀系物質被覆無機粉粒体
JPH10259317A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 高耐候性メタリック顔料
JPH11286626A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Shinto Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2001011340A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真珠光沢顔料およびそれを配合した化粧料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174668A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Noritoshi Honma 筆記後の反射揮度の高い光揮性反射色芯及び光揮性反射色筆記体
JPS62177081A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Pentel Kk 色芯
JPH01208324A (ja) * 1988-02-12 1989-08-22 Teikoku Kako Co Ltd 銀系物質被覆無機粉粒体
JPH10259317A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 高耐候性メタリック顔料
JPH11286626A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Shinto Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2001011340A (ja) * 1999-04-28 2001-01-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真珠光沢顔料およびそれを配合した化粧料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213757A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆芯
JP2019217683A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性固形筆記体及びそれを用いた可逆熱変色性固形筆記体セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493777B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02133479A (ja) 中芯式筆記具用水性顔料インキ組成物
JP3857229B2 (ja) 非水性溶剤中の顔料分散に基づいた筆記具用の溶剤ベース非蛍光インク
KR20000069383A (ko) 금속 광택의 색을 갖는 볼펜용 수성 잉크
JPH03237171A (ja) 消去し得る水性インキ組成物
TW483926B (en) Water based ink having metallic luster adapted for direct-filling in ball-point pen
JP2012102310A (ja) インキ組成物
EP1111018B1 (en) Aqueous glittering ink
JP2001200194A (ja) 光輝性固形描画材
CN114761495A (zh) 水溶性片状色料、水溶性片状色料套件及颜料套件
US20190367755A1 (en) Writing ink composition for aqueous ballpoint pen, ballpoint pen employing the same, and process for producing the writing ink composition for aqueous ballpoint pen
JP7151971B2 (ja) 水性メタリックカラーインキ
JPS61291664A (ja) マ−キングペン用水性螢光顔料インキ
JPH02209973A (ja) 着色修正用インキ組成物
JP4712354B2 (ja) 再帰反射性絵具類組成物
JP4447714B2 (ja) 光輝性固形描画材
JP2005059278A (ja) 筆記具用金属光沢調樹脂成形部材
JP3777764B2 (ja) 水性光沢インキ組成物
JP4548631B2 (ja) 光輝性油絵具類組成物
JP4956855B2 (ja) 変色性光沢インキ組成物
JP3018080B2 (ja) 固形描画材
JP2000072995A (ja) 筆記具用インキ組成物
JPH08143809A (ja) 水性インキ組成物
JPH10316921A (ja) 筆記具用金属光沢色インキ
JPH072627B2 (ja) 美爪料
JP2001192588A (ja) 金属光沢色水性スタンプインキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees