JP2001198955A - 通風路切替用ドアの製造方法 - Google Patents

通風路切替用ドアの製造方法

Info

Publication number
JP2001198955A
JP2001198955A JP2000013934A JP2000013934A JP2001198955A JP 2001198955 A JP2001198955 A JP 2001198955A JP 2000013934 A JP2000013934 A JP 2000013934A JP 2000013934 A JP2000013934 A JP 2000013934A JP 2001198955 A JP2001198955 A JP 2001198955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sealing material
mold
manufacturing
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000013934A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinko Ito
眞弘 伊藤
Tsuguo Sakano
貢生 阪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Industry Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Shimizu Industry Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Industry Co Ltd, Denso Corp filed Critical Shimizu Industry Co Ltd
Priority to JP2000013934A priority Critical patent/JP2001198955A/ja
Priority to DE10101527A priority patent/DE10101527A1/de
Priority to US09/761,126 priority patent/US6641768B2/en
Publication of JP2001198955A publication Critical patent/JP2001198955A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00671Damper doors moved by rotation; Grilles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C2045/14459Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article injecting seal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7506Valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H2001/007Manufacturing or assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドア本体部の外周縁部に弾性体からなる薄板
平板状のシール材を固着した通風路切替用ドアにおい
て、内部収縮力によるシール材の変形を抑制できる製造
方法を提供する。 【解決手段】 ドア本体部100の外周縁部に沿って延
びるシール材102のシール部長さが回転軸101の径
方向片側において100mm以上であり、かつ、シール
材102の厚さが2.0mm以下である通風路切替用ド
アに用いられる製造方法において、シール材102を構
成する弾性体の溶融材料を射出用ゲート32から成形型
の型空間内に射出して成形するに際して、射出用ゲート
32を複数個設定して、溶融材料の流動長さが40mm
以下となるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に言って、
空気が流れる通風路の切替用ドアの製造方法に関するも
ので、例えば、車両用空調装置の通風路切替用ドアの製
造方法に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用空調装置等に用いられる通
風路切替用ドアとしてバタフライドアを用いる場合に
は、図3に示すようにドア本体部100の中央部に回転
軸101を備え、通風路を形成するケースに対してドア
本体部100を回転軸101により回転可能に支持する
構成となっている。
【0003】そして、このようなバタフライドアでは、
剛性の高い材質(樹脂)からなるドア本体部100の外
周縁部に、リップシールを構成するシール材102をエ
ラストマ(高分子弾性体)の射出成形により薄板平板状
に一体に設けている。このシール材102を図2に示す
ように、ケース11側の開口部16、17のシール面1
03、104に押し当てることにより、ケース11側の
開口部16、17のシール面103、104との間のシ
ール効果を得るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者ら
がこの種のバタフライドア19、20を実際に試作し
て、シール効果について実験検討してみると、バタフラ
イドア19、20のシール材102のうち、コーナー部
102aという特定部位で風洩れが発生しやすいことが
判明した。このコーナー部102aでの風洩れの発生原
因は、本発明者らの検討により以下の理由であることが
分かった。
【0005】すなわち、ドアの製造に際しては、一般
に、予め成形したドア本体部100を成形型内にインサ
ートし、その後に、溶融した弾性体材料を成形型内のド
ア本体部100周縁部に射出してシール材102を射出
成形する。このため、シール材102には射出成形時の
成形圧力により弾性体材料の内部に発生する剪断力が成
形後、収縮力(内部応力)として残留する。
【0006】また、弾性体(エラストマ)は射出成形後
に、使用状態で高温放置されると、自身の材料物性によ
る収縮力が発生するという特性(熱収縮性)を持ってい
る。従って、夏期の炎天下駐車時のごとく車室内が非常
に高温になると、車両用空調装置におけるドア19、2
0のシール材102はこの高温の影響を受けて、材料物
性による収縮力も発生することになる。
【0007】以上のように、シール材102には成形圧
力と材料物性による収縮力が発生し、この収縮力が原因
となって、コーナー部102aのシール材102には、
当該部位のシール材を図3の矢印A、Bのごとくドア本
体部100に引き寄せる直交方向の内部収縮力が作用す
る。
【0008】このため、図4に示すように、ケース11
側の開口部16、17のシール面104(103)にシ
ール材102を押し当てた状態(開口部16、17の閉
塞状態)で、バタフライドア19、29を放置すると、
上記内部収縮力の影響で、コーナー部102aのシール
材102がドア本体部100側へ変形して、図5に示す
ように、コーナー部102aのシール材102がシール
面104(103)より反り上がるという現象が発生す
る。
【0009】この結果、シール材102の先端部とシー
ル面104(103)との間に隙間Cが形成されて風洩
れが生じることが分かった。
【0010】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
ドア本体部の外周縁部に弾性体からなる薄板平板状のシ
ール材を固着した通風路切替用ドアにおいて、内部収縮
力によるシール材の変形を抑制できる製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者は種々の試作、実験検討を繰り返した結
果、内部収縮力によるシール材の変形の原因について更
に以下の知見が得られた。
【0012】すなわち、車両用空調装置等に用いられる
通風路切替用ドアでは、小さい操作力で軽快に操作でき
るようにするため、シール材102が小さい力で容易に
弾性変形可能であることが要求される。このため、シー
ル材102の板厚tは、実用上、2.0mm(より好ま
しくは1.5mm)以下に抑えることが必要である。
【0013】更に、ドア本体部100の外周縁部に沿っ
て延びるシール材102のシール部長さL(図3参照)
は、開口部16、17の開口面積確保のために、通常、
回転軸101の径方向片側において100mm以上の長
さに及ぶことが多い。
【0014】このように、板厚tが2.0mm以下で、
かつ、シール部長さLが100mm以上に及ぶ長さを持
つと、射出用ゲートから成形型内に射出された溶融弾性
体材料の流動抵抗が大きくなって、溶融弾性体材料の流
動先端側部位ではどうしても材料の流動が悪化する。
【0015】この結果、溶融弾性体材料のうち、射出用
ゲート近傍部位と流動先端側部位とで、溶融弾性体材料
の冷却速度(温度)や圧力に比較的大きな差を生じ、流
動時に弾性体材料に剪断力を発生させる。このことが成
形時の内部収縮力を増大させ、シール材の変形(反り)
を増大させることが判明した。
【0016】請求項1に記載の発明では、ドア本体部
(100)の外周縁部に沿って延びるシール材(10
2)のシール部長さが回転軸(101)の径方向片側に
おいて100mm以上であり、かつ、シール材(10
2)の厚さが2.0mm以下である通風路切替用ドアに
用いられる製造方法において、シール材(102)を構
成する弾性体の溶融材料を射出用ゲート(32)から成
形型の型空間(42)内に射出して成形するに際して、
上記の知見に基づき、射出用ゲート(32)を複数個設
定して、溶融材料の流動長さが40mm以下となるよう
にしたことを特徴とする。
【0017】これによると、シール材(102)がたと
え厚さt≦2.0mmの薄肉形状で、かつ、シール部長
さが100mm以上であっても、射出用ゲート(32)
を複数個設定して、溶融材料の流動長さを40mm以下
に制限しているから、溶融弾性体材料の射出用ゲート近
傍部位と流動先端側部位とにおける冷却速度(温度)や
圧力の差を減少できる。
【0018】このため、成形時の内部収縮力(残留応
力)を減少でき、シール材のコーナ部変形(反り)を減
少できるので、通風路閉塞時におけるドアシール性を向
上できる。
【0019】なお、シール材(102)の厚さtは請求
項2記載の発明のように1.5mm以下とすることがド
ア操作力低減のためにより好ましい。
【0020】本発明者の実験検討によると、請求項3記
載の発明のように、溶融材料の流動長さを30mm以下
とすることにより、成形時の内部収縮力(残留応力)を
一層減少させ、シール材のコーナ部変形(反り)を一層
減少できることを確認できた。
【0021】また、請求項4記載の発明のように、複数
個の射出用ゲート(32)から射出される溶融材料の各
部流動長さが略均一となるように複数個の射出用ゲート
(32)を配置すれば、シール材各部での内部収縮力を
均一に抑えることができる。
【0022】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下本発明を図に示す一実施形態
について説明する。
【0024】最初に、本発明方法により製造される通風
路切替用ドアを適用する車両用空調装置の概要を図1に
より説明すると、図1は車両の車室内前方部に配置され
る計器盤(図示せず)の車両幅方向の略中央位置に配置
されるセンタ置きの空調ユニット10部を示しており、
車両の上下、前後に対して図示の形態で空調ユニット1
0が搭載される。
【0025】車室内の助手席側にオフセット配置された
送風機ユニット(図示せず)の出口部が空調ユニット1
0の樹脂製ケース11の最前部の空気入口部11aに接
続されるので、送風機ユニットからの送風空気はこの空
気入口部11aに流入する。そして、この流入空気は冷
凍サイクルの冷房用蒸発器12で冷却された後に、温水
(エンジン冷却水)を熱源とる暖房用ヒータコア13で
再加熱されて温度調整される。
【0026】ここで、板状のエアミックスドア15は回
転軸15aにより回動可能となっており、このエアミッ
クスドア15の回動位置の選択により、暖房用ヒータコ
ア13を通過する温風と、バイパス路14を通過する冷
風との風量割合を調整することができ、これにより、車
室内への吹出空気の温度調整を行うことができる。
【0027】そして、この温度調整された空気は、乗員
顔部への空気吹出のためのフェイス吹出開口部16と、
車両窓ガラス内面への空気吹出のためのデフロスタ吹出
開口部17と、乗員足元部への空気吹出のためのフット
吹出開口部18のいずれか1つまたは複数に流入する。
【0028】これらの各吹出開口部16〜18への空気
流れの切替は、それぞれ吹出モードドア19〜21によ
り行う。この吹出モードドア19〜21のうち、フェイ
ス、デフロスタ用のドア19、20は以下説明する図
2、図3に示すバタフライドアから構成されている。
【0029】図2、図3はリップシールタイプのバタフ
ライドア19、20を示すものであって、ドア19、2
0は、長方形の平面形状を持つドア本体部100を有
し、このドア本体部100は樹脂等の材料からなる剛性
の高い部分(換言すると、非弾性体部分)を構成する。
そして、ドア本体部100の短辺方向(図3参照)の中
央部に回転軸101を一体に成形している。
【0030】ドア本体部100の外周縁部に図3に示す
ようにエラストマ(高分子弾性体)からなるシール材1
02を額縁状に一体に固着している。このシール材10
2は、ドア本体部100の外周縁部から外方側へ連続し
て延びる薄板平板状のリップシールを構成する。ここ
で、ドア本体部100とシール材102は後述する成形
方法により一体成形で固着することができる。
【0031】なお、ドア19、20のドア本体部100
を構成する樹脂材料としては、ポリプロピレン、ナイロ
ン、ABS等の樹脂が好適であり、ガラス繊維等のフィ
ラーを混入して強度アップを図るようにしてもよい。ま
た、シール材102のエラストマの具体的材質として
は、サーモプラスティクエラストマ(TPE)の一種で
あるオレフィン系エラストマが好適である。また、ケー
ス11の樹脂材料としては、上記ドア本体部100と同
種の樹脂を用いることができる。
【0032】一方、ケース11の吹出開口部16、17
には、鋭角状に傾斜したシール面103、104を持つ
ドア当接用リブ105、106を突出形成している。こ
こで、吹出開口部16、17の形状は図3に示すバタフ
ライドア19、20の長方形に対応した長方形になって
おり、そして、シール面103を持つドア当接用リブ1
05と、シール面104を持つドア当接用リブ106
が、ドア19、20の回転軸101を境として、回転軸
101の左右両側に区画して形成されている。
【0033】図2はバタフライドア19、20の開放状
態を示しており、この開放状態から回転軸101に回転
方向の操作力を加えて、バタフライドア19、20を図
2の反時計方向に所定角度回転させると、バタフライド
ア19、20のシール部材102の外周先端部102b
がケース11の吹出開口部16、17のリブ105、1
06のシール面103、104に圧着することにより、
ドア本体部100の外周部分をケース11に対してシー
ルすることができ、吹出開口部16、17を閉塞でき
る。
【0034】ここで、ドア本体部100の薄肉平板状シ
ール材102の外周先端部102bは、回転軸101と
平行な長辺部分と、回転軸101と直交する短辺部分
(側面部分)との双方において、ケース11のドア当接
用リブ105、106に圧着する。
【0035】なお、図4は、図2のA部拡大図で、薄肉
平板状シール材102の外周部分102bが傾斜面10
4に圧着した状態を示す。シール面103、104を傾
斜させるのは、シール材102の接触部(外周先端部1
02b)との面圧を高めてシール効果を高めるためであ
る。
【0036】ここで、シール材102の断面形状をより
詳細に説明すると、図4、5に示すように、断面略円形
の外周先端部102bと、厚さ一定の薄板平板状のスト
レート部102cと、テーパ部102dとを有してい
る。ここで、ストレート部102cはリブ105、10
6への圧着時に弾性変形する部分を構成するもので、そ
の板厚tは、前述したようにドア操作力低減のために
2.0mm以下であり、より好ましくは、1.5mm以
下、特に1.0〜1.2mm程度が好適である。本発明
において、シール材102の板厚tとはこの弾性変形す
るストレート部102cの板厚をいう。なお、ストレー
ト部102cの幅寸法(図4、5の左右方向寸法)は例
えば、6mm程度である。
【0037】また、テーパ部102dはストレート部1
02cの板厚tをドア本体部100の板厚まで徐々に増
大させる部分である。なお、ドア本体部100の板厚は
例えば、3.0〜3.5mm程度である。
【0038】次に、本実施形態によるドア製造方法を説
明する。図6〜図9は本実施形態で用いる成形型および
その成形工程を示すもので、成形型は、図6に示すよう
に、上型30と下型40とにより構成される金型であ
り、本例では上型30が可動型となり、下型40が固定
型となる。
【0039】図9に示すように、上型30側の型板31
と下型40側の型板41とによりドア成形用の型空間
(キャビティ)42を構成するようになっている。そし
て、上型30側の型板31には、シール材102を構成
する弾性体の溶融材料を型空間42内に射出する射出用
ゲート32が複数個設定してある。図9の例では射出用
ゲート32を8箇所設定する8点ゲートを示している。
【0040】また、型板31にはランナー通路部33が
形成されており、このランナー通路部33は上記8箇所
の射出用ゲート32に成形機のノズル(図示せず)から
供給された溶融弾性体材料を分岐して供給する通路を構
成する。射出用ゲート32はランナー通路部33の通路
断面積を絞った絞り通路形状を形成している。
【0041】なお、図9(c)はランナー通路部33に
て成形されたランナー成形体34を示している。上型3
0には、このランナー成形体34を型外部へ取り出すた
めのランナーストリッパープレート35が備えられてお
り、図6、図8はランナーストリッパープレート35の
開放時を示し、図7は閉鎖時を示す。本例の成形型は上
下の型板31、41とランナーストリッパープレート3
5とによるスリープレート金型で構成されている。
【0042】次に、ドア製造方法を工程順に説明する
と、図3に示すバタフライドア形状において、回転軸1
01を有するドア本体部100は1次成形品として予め
成形しておく。そして、図6に示すように、上型30と
下型40とを型開きした状態にて、1次成形品としての
ドア本体部100を矢印のように下型40側の型板4
1の型空間42の所定位置に挿入する(1次成形品の挿
入工程)。
【0043】次に、矢印のように、下型40に対して
上型30を締め付ける(型締め工程)。図7はこの型締
め後の状態を示しており、この状態において成形機のノ
ズル(図示せず)から溶融弾性体材料をランナー通路部
33に供給し、このランナー通路部33にて溶融弾性体
材料を8箇所の射出用ゲート32に分岐し、このゲート
32から溶融弾性体材料を所定の射出圧で型空間42内
に射出する。そして、この型空間42内への溶融弾性体
材料の射出後、所定時間の間、型空間42内の圧力を所
定圧(保圧という)に保持する。この型空間42内の圧
力を所定圧に保持する時間を保圧時間という。
【0044】なお、溶融弾性体材料の射出時から保圧時
にかけて、成形型の温度を溶融弾性体材料の流動性に適
合した温度となるように調整することが好ましい。そし
て、保圧時間経過後に、成形型を所定時間の間、冷却す
る。これにより、溶融弾性体材料をシール材102とし
てドア本体部100の外周縁部に一体成形する成形工程
を終了できる。
【0045】次に、図8に示すように下型40に対して
上型30を矢印のように開く型開き工程を行う。その
後に、2次成形品(ドア本体部100にシール材102
を一体化したもの)を下型40の型板41の型空間42
から矢印のように取り出す。また、このとき、上型3
0の型板31に対してランナーストリッパープレート3
5が開離しているので、型板31とランナーストリッパ
ープレート35との間からランナー成形体34を矢印
のように取り出すことができる(取り出し工程)。
【0046】上記した工程によるドア製造方法におい
て、射出用ゲート32の設定数により決まる溶融弾性体
材料の流動長さの具体例について図10により説明する
と、図10(a)は、ドア本体部100の外周縁部に沿
って延びるシール材102のシール部長さ(回転軸10
1の径方向片側でのシール部長さ)L=300mmの場
合に、回転軸101の径方向片側におけるシール材10
2に対して射出用ゲート32を6箇所づつ配置してい
る。従って、シール材102の全体形状に対しては射出
用ゲート32を12箇所配置している。
【0047】図10(a)の例によると、各射出用ゲー
ト32から射出された溶融弾性体材料の流動長さは、各
射出用ゲート32の配置間隔(50mm)の1/2であ
る25mmとなる。
【0048】図10(b)の例は、回転軸101の径方
向片側でのシール部長さL=240mmの場合に、回転
軸101の径方向片側におけるシール材102に対して
射出用ゲート32を4箇所づつ配置して、各射出用ゲー
ト32から射出された溶融弾性体材料の流動長さを30
mmとしている。
【0049】図10(c)の例は、回転軸101の径方
向片側でのシール部長さL=140mmの場合に、回転
軸101の径方向片側におけるシール材102に対して
射出用ゲート32を2箇所づつ配置して、各射出用ゲー
ト32から射出された溶融弾性体材料の流動長さを35
mmとしている。
【0050】図10(a)〜(c)の例では、いずれ
も、複数個の射出用ゲート32から射出された溶融弾性
体材料の各部流動長さが均一となるように複数個の射出
用ゲート32を配置し、かつ、流動長さが40mm以下
としている。
【0051】次に、図11は本発明者によるシール材収
縮率の実験データを示す。ここで、シール材102の収
縮は次の残留応力による成形収縮と加熱収縮の両方から
なる。成形収縮は、前述の2次成形品(ドア本体部10
0にシール材102を一体化したもの)から所定長さ
(図11の例では200mm)だけシール材102を切
り取り、この切り取った後に生じるシール材102の長
さの収縮分(成形残留応力による収縮分)aを言う。
【0052】また、加熱収縮は、シール材102を所定
の加熱条件(図11の例では80℃で24時間)で放置
した後に生じるシール材102の長さの収縮分bを言
う。そして、図11の縦軸の収縮率は、元の長さ(20
0mm)に対する成形収縮分aと加熱収縮分bの比率で
ある。
【0053】図11の実験では、回転軸101の径方向
片側でのシール部長さLを260mmに、また、シール
材102の厚さtを1mmに設定している。その場合
に、比較例では、回転軸101の径方向片側における
シール材102に対して射出用ゲート32を1箇所づつ
配置し、また、比較例では、回転軸101の径方向片
側におけるシール材102に対して射出用ゲート32を
2箇所づつ配置して、各射出用ゲート32から射出され
た溶融弾性体材料の流動長さを比較例では130mm
とし、比較例では流動長さを65mmとしている。
【0054】これに対し、本発明品では回転軸101
の径方向片側におけるシール材102に対して射出用ゲ
ート32を6箇所づつ配置し、溶融弾性体材料の流動長
さを22mmとしている。
【0055】これにより、本発明品では溶融弾性体材
料のうち射出用ゲート32近傍部位と流動先端側部位
(ゲート32相互の中間部位)とにおける冷却速度(温
度)や圧力の差が拡大することを抑えることができる。
その結果、残留応力による成形収縮と加熱収縮の両方か
らなる収縮率が、比較例では2.71%、比較例で
は1.76%まで上昇するのに対し、本発明品では成
形収縮率を1.3%という僅少値に抑制できることを確
認できた。
【0056】図12は、シール材102の各部の変位量
(反り上がり量)の実験データを示す。図12の縦軸の
変位量は、ドア厚さ中心からのシール材102各部(A
〜Fの6箇所)の変位量である。前述の2次成形品の成
形直後におけるドア自由状態では、ドア本体部100の
剛性によりシール材102がドア厚さの中心に位置して
いるので、シール材102の各部(A〜F)の変位量は
0である。
【0057】これに対し、図12の初期セットの変位量
は、シール材102の外周先端部102bを図4に示す
ようにシール面104に圧着させて、シール材102を
弾性変形させた状態におけるシール材各部(A〜F)の
変位量である。そして、図12では、この初期セット位
置から所定の加熱条件(図12の例では80℃で24時
間)で放置した後に生じる、各部(A〜F)の変位量を
測定したものである。
【0058】図12の実験によると、流動長さ=130
mmの比較例では、コーナ部B、Eの変位量が初期セ
ット位置から0.3〜0.4mm程度に増大するのに対
して、流動長さ=22mmの本発明品ではコーナ部
B、Eの変位量を初期セット位置から略0.1mm以下
に抑制できることを確認できた。
【0059】次に、図13は、残留応力による成形収縮
と加熱収縮の両方からなる収縮率と、各ゲート32から
の溶融弾性体材料の流動長さとの関係を示す実験データ
である。なお、図13の実験における成形収縮は成形型
寸法(型長さ)と成形品の寸法の寸法差の百分率であ
り、加熱収縮は図11の実験と同じ定義である。
【0060】図13の実験条件では、シール材102を
構成する弾性体として、オレフィン系エラストマ(融
点:160℃)を用いるとともに、各ゲート32から射
出される溶融弾性体材料の温度をパラメーターとして2
00℃、220℃、240℃に変化させている。
【0061】また、前述の成形工程(図7)における保
圧=140kgf/cm2、保圧時間=5秒、冷却時間
=20秒に設定している。なお、射出圧は、図14に示
すように溶融弾性体材料の流動長さが増大するにつれて
増大させるとともに、溶融弾性体材料の温度に応じて射
出圧を微調整するようにしている。図13と14のプロ
ット点は同一実験点である。
【0062】図13の実験データから理解されように、
溶融弾性体材料の流動長さを40mm以下に制限するこ
とにより、溶融弾性体材料の温度条件の変化にもかかわ
らず、収縮率を低減できることが分かる。流動長さを3
0mm以下に制限すれば、収縮率をより一層良好に低減
できる。
【0063】なお、溶融弾性体材料の流動長さを小さく
するほど、収縮率を低減できるので、収縮率低減の観点
からは好ましいが、溶融弾性体材料の流動長さを小さく
することは、ゲート32の配置数が増加して成形型のコ
ストアップを招くとともに成形型の温度調整用ヒータの
設置スペースの確保が困難となるので、実用上は流動長
さを20mm程度以上に設定した方がよい。
【0064】(他の実施形態)なお、本発明は、車両用
空調装置の吹出モードドア以外に、エアミックスドア、
内外気切替ドア等にも適用できる。さらに、車両用空調
装置以外の用途においても、本発明は通風路切替用ドア
の製造方法として広く適用可能であることはもちろんで
ある。
【0065】また、上記の実施形態では、図3、12に
示すようにドア本体部100の中央部に回転軸101を
配置するバタフライドア19、20に本発明を適用した
場合について説明したが、図1に示すドア15、21の
ようにドア本体部の端部に回転軸15aを配置するタイ
プのドアにおいても、ドア本体部の外周縁部にリップシ
ールタイプのシール材を固着する構造であれば、本発明
を同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製造方法による通風路切替用ドアを適用
する車両用空調装置の概略構成を示す破断斜視図であ
る。
【図2】図1におけるバタフライドアを例示する要部断
面図である。
【図3】図1におけるバタフライドアの平面図である。
【図4】図2のA部拡大図である。
【図5】図2のA部拡大図で、従来技術による不具合を
示すものである。
【図6】本発明製造方法の一実施形態で用いる成形型の
概略斜視図である。
【図7】図6の成形型の型締め状態(成形工程の状態)
を示す概略斜視図である。
【図8】図6の成形型の型開き状態(成形工程後の取り
出し工程の状態)を示す概略斜視図である。
【図9】図6の成形型における多点ゲート構造の具体例
を示す要部説明図である。
【図10】本発明製造方法における多点ゲートの具体的
配置寸法例を示すドア平面図である。
【図11】ドアシール材の収縮率の実験データのグラフ
である。
【図12】ドアシール材の変位量の実験データのグラフ
である。
【図13】ドアシール材の収縮率の実験データのグラフ
である。
【図14】図13の実験における射出圧を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
11…ケース、16〜18…吹出開口部、19、20…
バタフライドア、32…射出用ゲート、100…ドア本
体部、101…回転軸、102…シール材、102a…
コーナー部、103、104…シール面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阪野 貢生 愛知県刈谷市一ツ木町茶煎坊下1番地 シ ミズ工業株式会社内 Fターム(参考) 3L011 BJ00 4F202 AA03 AA45 AH17 CA11 CB01 CB12 CK06 CK15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛性の高い材質からなるドア本体部(1
    00)と、このドア本体部(100)の外周縁部に固着
    された、熱収縮性を有する弾性体からなるシール材(1
    02)と、前記ドア本体部(100)と一体に設けられ
    前記ドア本体部(100)を回転させる回転軸(10
    1)とを有し、 前記シール材(102)は、前記ドア本体部(100)
    の外周縁部から外方側へ連続して延びる薄板平板状であ
    り、 前記ドア本体部(100)の外周縁部に沿って延びる前
    記シール材(102)のシール部長さが前記回転軸(1
    01)の径方向片側において100mm以上であり、 かつ、前記シール材(102)の厚さが2.0mm以下
    である通風路切替用ドアに用いられる製造方法であっ
    て、 前記シール材(102)を構成する弾性体の溶融材料を
    射出用ゲート(32)から成形型の型空間(42)内に
    射出して成形するに際して、前記射出用ゲート(32)
    を複数個設定して、前記溶融材料の流動長さが40mm
    以下となるようにしたことを特徴とする通風路切替用ド
    アの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記シール材(102)の厚さが1.5
    mm以下であることを特徴とする通風路切替用ドアの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記溶融材料の流動長さが30mm以下
    となるようにしたことを特徴とする請求項1または2に
    記載の通風路切替用ドアの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記複数個の射出用ゲート(32)から
    射出される前記溶融材料の各部流動長さが略均一となる
    ように前記複数個の射出用ゲート(32)を配置するこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載
    の通風路切替用ドアの製造方法。
JP2000013934A 2000-01-18 2000-01-18 通風路切替用ドアの製造方法 Withdrawn JP2001198955A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013934A JP2001198955A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 通風路切替用ドアの製造方法
DE10101527A DE10101527A1 (de) 2000-01-18 2001-01-15 Luftdurchlass-Umschaltklappe und Verfahren zur Herstellung derselben
US09/761,126 US6641768B2 (en) 2000-01-18 2001-01-16 Method for manufacturing an air passage switching door

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013934A JP2001198955A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 通風路切替用ドアの製造方法
DE10101527A DE10101527A1 (de) 2000-01-18 2001-01-15 Luftdurchlass-Umschaltklappe und Verfahren zur Herstellung derselben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001198955A true JP2001198955A (ja) 2001-07-24

Family

ID=26008242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013934A Withdrawn JP2001198955A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 通風路切替用ドアの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6641768B2 (ja)
JP (1) JP2001198955A (ja)
DE (1) DE10101527A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101450632B1 (ko) * 2008-02-20 2014-10-14 한라비스테온공조 주식회사 차량 공조장치용 도어
KR101481692B1 (ko) * 2008-05-01 2015-01-13 한라비스테온공조 주식회사 자동차 공기조화장치용 도어

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999071B2 (ja) * 2002-08-20 2007-10-31 株式会社デンソー 通風路切替装置の製造方法
DE10255339A1 (de) * 2002-11-27 2004-06-09 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Drosselklappe
JP6422432B2 (ja) * 2012-05-11 2018-11-14 アクロン ポリマー システムズ,インコーポレイテッド 熱的に安定な電子デバイス用フレキシブル基板
CN103624935A (zh) * 2013-11-12 2014-03-12 昆山市硕强信息咨询有限公司 一种解决产品表面缩水的模具
US10933568B2 (en) 2017-04-14 2021-03-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Resin molding and method for producing the same
JP6859822B2 (ja) 2017-04-14 2021-04-14 トヨタ紡織株式会社 樹脂成形体及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR880001670B1 (ko) 1980-11-29 1988-09-05 가부시기가이샤 히다찌 세이사꾸쇼 비데오 테이프레코오더용 샤시의 제조방법
JPH02147217A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法
FR2649034B1 (fr) * 1989-06-28 1991-10-31 Anver Procede et installation de moulage haute frequence de matiere plastique
EP0482272B1 (en) * 1990-10-24 1995-06-28 Ab Volvo Valve unit
DE69321649T2 (de) * 1992-04-28 1999-04-15 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Fensterglas mit Kunststoffrahmen
JPH06254895A (ja) 1993-03-10 1994-09-13 Honda Motor Co Ltd 射出成形方法
US5695699A (en) * 1994-09-21 1997-12-09 Taisei Plas Co., Ltd. Heterogenous foam injection molding method
DE19521169A1 (de) * 1995-06-10 1996-12-12 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Einstellung der Rohrlänge von Saugrohren und Verfahren zu deren Herstellung
US5658509A (en) * 1995-11-06 1997-08-19 Ford Motor Company Method for forming a recyclable seal on an automotive climate control system door
JPH119722A (ja) 1997-06-27 1999-01-19 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール射出成形用金型
US6120274A (en) * 1997-11-26 2000-09-19 Donnelly Corporation Mold assembly for molding a remotely located attachment member on a sheet of material
JP3927317B2 (ja) * 1998-05-07 2007-06-06 サンスター技研株式会社 シール部を有する開閉体の製造方法及び車両用サンルーフ
US6146565A (en) * 1998-07-15 2000-11-14 Noble Polymers, L.L.C. Method of forming a heat expandable acoustic baffle
DE19848440A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Mann & Hummel Filter Klappenmechanismus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101450632B1 (ko) * 2008-02-20 2014-10-14 한라비스테온공조 주식회사 차량 공조장치용 도어
KR101481692B1 (ko) * 2008-05-01 2015-01-13 한라비스테온공조 주식회사 자동차 공기조화장치용 도어

Also Published As

Publication number Publication date
DE10101527A1 (de) 2002-08-01
US20010008321A1 (en) 2001-07-19
US6641768B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281160B2 (ja) 通風路切替装置
JP2001198955A (ja) 通風路切替用ドアの製造方法
US6523805B2 (en) Air passage switching door
JP3999071B2 (ja) 通風路切替装置の製造方法
JP3985637B2 (ja) 車両用空調装置
KR101149724B1 (ko) 차량 공조장치용 도어
JP2004161243A (ja) 通風路開閉ドアのシール構造
US6979259B2 (en) Air conditioner
US11485059B2 (en) Double injection molding system that can automatically produce vehicle injection-molded parts four at a time continuously
JP3289546B2 (ja) 樹脂成形品とその製造方法
JP4277644B2 (ja) 車両用空調装置
JP3933026B2 (ja) 空気通路開閉装置およびその製造方法
US6758738B1 (en) Damper with integral seal
JP2882514B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP5626178B2 (ja) 空調装置用開閉ドア
KR20090090039A (ko) 차량 공조장치용 도어
JP2001113934A (ja) 空調ケース組付構造および空調ケース組付構造の成型方法
JP4003607B2 (ja) 自動車用ウエザストリップの製造方法
JP4052108B2 (ja) 熱交換器の取付構造
JP2004216929A (ja) 空気通路開閉装置
WO2017159406A1 (ja) スライドドア機構
JP2000168335A (ja) 通路開閉装置
WO2019044200A1 (ja) 空調装置用ドアの製造方法および車両用空調装置の製造方法
JP2002067052A (ja) 車両内装部材の部品組付構造
WO2001023199A1 (en) Damper with integral seal

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403