JP2001196053A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001196053A
JP2001196053A JP2000006342A JP2000006342A JP2001196053A JP 2001196053 A JP2001196053 A JP 2001196053A JP 2000006342 A JP2000006342 A JP 2000006342A JP 2000006342 A JP2000006342 A JP 2000006342A JP 2001196053 A JP2001196053 A JP 2001196053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000006342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747392B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamahira
隆幸 山平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000006342A priority Critical patent/JP4747392B2/ja
Publication of JP2001196053A publication Critical patent/JP2001196053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747392B2 publication Critical patent/JP4747392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギー密度が高く、電池寿命が長い。 【解決手段】 炭素質材料と金属化合物とが焼結されて
なり、炭素含有率が70重量%以上、100重量%未満
である焼結体を含有する負極2と、正極4と、非水電解
質とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素質材料を含有
する負極と、正極と、非水電解質とを有する非水電解質
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやラジオカセット等
のポータブル機器の普及に伴い、一度放電したら再び充
電することのできない一次電池に代わって、繰り返し充
放電可能な二次電池に対する需要が高まっている。
【0003】現在使用されている二次電池は、アルカリ
電解液を用いたニッケル・カドミウム電池が主流となっ
ている。しかし、このニッケル・カドミウム電池は、電
圧が約1.2Vであり、エネルギー密度を向上させるこ
とが困難である。また、常温での自己放電率が高く、1
ケ月で20%以上であるという欠点もある。
【0004】このため、電解質として非水溶媒である電
解液を使用し、負極としてリチウム等の軽金属を用いる
非水電解質二次電池の検討がなされている。リチウム等
の金属を負極に用いる非水電解質二次電池は、電圧が3
V以上と高いので高エネルギー密度を有し、更に自己放
電率が低いという長所を有しているが、充放電を繰り返
されると負極から金属リチウム等がデンドライト状に結
晶成長して正極に接触し、電池内部で短絡が生じるとい
う欠点もある。
【0005】また、リチウム等の軽金属を他の金属と合
金化し、この合金を負極として用いる非水電解質二次電
池の検討がなされている。しかし、合金を負極として用
いる非水電解質二次電池は、充放電を繰り返されると負
極を構成する合金が微粒子化するため電池寿命が短い。
【0006】更に、例えば、特開昭62−90863号
公報に開示されるように、負極活物質としてコークス等
の炭素質材料を用いる非水電解質二次電池が提案されて
いる。負極活物質として炭素質材料を用いる非水電解質
二次電池は、リチウムイオンの炭素層間へのドープ・脱
ドープを負極反応に利用した電池である。また、負極活
物質として炭素質材料を用いる非水電解質二次電池は、
充放電が繰り返された場合、負極活物質として金属リチ
ウム又はリチウム合金を使用した非水電解質二次電池で
は生じていた金属リチウムの析出による短絡や負極活物
質である合金の微粒子化といった問題が発生しないので
実用化されており、広く用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、負極活
物質として炭素質材料を用いる非水電解質二次電池は、
負極活物質として金属リチウム又は合金等を用いる非水
電解質二次電池と比較すると、サイクル特性や安全性に
優れ、且つ電池寿命が長いが、エネルギー密度において
は劣っている。
【0008】負極活物質として炭素質材料を用いる非水
電解質二次電池の負極は、粉末状の炭素質材料と結合剤
とを混練して負極合剤を調製し、これを所望の電極形状
に形成するか、あるいは集電体に保持させたものであ
る。しかし、このような負極では、一般に、負極質量の
うち10〜20%が電池容量に関与しない結合剤で占め
られてしまう。このため、炭素質材料と結合剤とを含有
する負極を備える非水電解質二次電池では、エネルギー
密度の向上を実現することが困難であるという問題があ
った。
【0009】この問題を改善するために、炭素質材料の
充填密度を向上させる等の対策が考えられるが、それに
も限界があり、エネルギー密度のさらなる向上が阻まれ
ているのが実情である。
【0010】そこで、エネルギー密度を高めるために、
電極上での活物質の充填密度を向上させる、あるいはよ
り多くの電極材料を電池缶内に詰め込む等の対策が考え
られているが、何れの対策にも限界がある。
【0011】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
提案されたものであり、エネルギー密度がより高く、電
池寿命が長い非水電解質二次電池を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る非水電解質二次電池は、炭素質材料
と金属化合物とが焼結されてなり、炭素含有率が70重
量%以上、100重量%未満である焼結体を含有する負
極と、正極と、非水電解質とを備えることを特徴とす
る。
【0013】以上のように構成された本発明に係る非水
電解質二次電池では、負極において、炭素質材料と金属
化合物とが焼結されてなり、炭素含有率が70重量%以
上、100重量%未満である焼結体を活物質として用い
る。この負極は、結合剤等の合剤を用いることなく形成
されている。これにより、負極における活物質の充填密
度が向上する。また、この負極は、金属化合物を含有し
ているので導電性が高い。従って、この負極を備える非
水電解質二次電池は、エネルギー密度の向上が実現さ
れ、充放電時において電池内部抵抗が低減し、電極にお
ける分極が防止されるのでサイクル特性の向上が実現さ
れる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解質二
次電池について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】本発明を適用したコイン型の非水電解質二
次電池1はリチウム等のドープ・脱ドープを利用した電
池であり、図1に示すように、負極2と、負極2を収容
する負極カップ3と、正極4と、正極4を収容する正極
缶5と、負極2と正極4との間に配されたセパレータ6
と、ガスケット7とを備え、電解質として電解液を用い
る場合には、負極カップ3及び正極缶5内に非水電解液
が充填されてなる。固体電解質やゲル電解質を用いる場
合には、固体電解質層、ゲル電解質層を負極2、正極4
の活物質上に形成する。
【0016】負極2は、炭素質材料と金属化合物とが焼
結されてなり、炭素含有率が70重量%以上、100重
量%未満である焼結体を含有する。この焼結体は、負極
2において活物質となる。
【0017】上記炭素質材料としては、石油ピッチ、バ
インダーピッチ、高分子樹脂、グリーンコークス等の樹
脂分をある程度含んだものが挙げられる。また、完全に
炭素化した黒鉛、熱分解炭素類、コークス類(石油コー
クス、ピッチコークス、石炭コークス等)、カーボンブ
ラック(アセチレンブラック等)、ガラス状炭素、有機
高分子材料焼成体(有機高分子材料を不活性ガス気流
中、あるいは真空中で500℃以上の適当な温度で焼成
したもの。)及び炭素繊維等と、前述の樹脂分を含んだ
ピッチ類や焼結性の高い樹脂、例えば、フラン樹脂、ジ
ビニルベンゼン、ポリフッ化ビニデリン等とを混合した
メソフェーズカーボン化するものを使用することもでき
る。
【0018】上記金属化合物としては、Siを含有する
ことが好ましく、具体的には、SiC、SiO2等が挙
げられる。また、金属化合物として、金属Si単体を用
いることが最も好ましい。
【0019】この焼結体は、結合剤等の合剤を用いるこ
となく形成されているので、負極2としては活物質の充
填密度が高いものとなる。また、この焼結体は、焼結後
の炭素含有率が70重量%以上、100重量%未満とな
るように炭素質材料と金属化合物とが焼結されたもので
あるので、導電性が高い。焼結体の炭素含有率が70重
量%より少ない場合、即ち、金属化合物の含有率が30
重量%より多い場合、電池の充放電に伴う負極体積の膨
張が非常に大きくなる虞がある。
【0020】従って、負極2としてこの焼結体を用いる
非水電解質二次電池1はエネルギー密度の向上が実現さ
る。また、この非水電解質二次電池1は、充放電時にお
いて電池内部抵抗が低減し、電極における分極が防止さ
れるので、サイクル特性の向上が実現される。
【0021】なお、負極2は、この焼結体をそのまま電
極として使用してもよく、必要に応じて負極集電体と焼
結体とを一体とする構造であってもよい。負極集電体と
焼結体とを一体とした負極2は、負極集電体材料を炭素
質材料と金属化合物との混合物中に添加し、これを加圧
して成形した後に焼結することで得られる。
【0022】負極集電体の材料としては、例えば温度1
000℃に至る焼結雰囲気下に置かれる都合上、そのよ
うな温度でも溶融することがないように、1000℃以
上に融点を有し、且つリチウムと合金化し難いものであ
ることが好ましい。そのような材料としては、銅、ニッ
ケル、コバルト、鉄、クロム、モリブデン、タンタル、
タングステン、ステンレス、チタンの単体あるいはこれ
らの合金が挙げられる。
【0023】また、集電体の形態は、占有面積が小さく
て済むことから、箔やメッシュ、エキスパンドメタル、
パンチングメタルのようなイオンを通過させる開口部を
有するものが好ましい。
【0024】負極カップ3は、負極2を収容するもので
あり、また、非水電解質二次電池1の外部端子(負極)
となる。
【0025】正極4は、正極活物質を含有する。
【0026】上記正極活物質としては、この種の非水電
解質二次電池の正極活物質として通常用いられている公
知の材料、例えばリチウム等をドープ・脱ドープ可能な
遷移金属酸化物等を用いることができる。具体的には、
特開昭63−135099号公報に開示されているよう
に、一般式LiX MO2 (但し、Mは1種以上の遷移金
属、好ましくはCoまたはNi、Feのうち少なくとも
1種を表し、0.05≦x≦1.10である。)で表さ
れる化合物が挙げられる。具体的には、LiCoO2
LiNiO2 、LiNiy Co(1-y)2 (但し、xは
0.05≦x≦1.10、yは0<y<1である。)で
表される複合酸化物や、LiMn24等のリチウム遷移
金属複合酸化物が挙げられる。
【0027】これらのリチウム遷移金属複合酸化物は、
例えば、リチウム、コバルト、ニッケル等の炭酸塩を組
成に応じて混合し、酸素存在雰囲気下、600℃〜10
00℃の温度範囲で焼成することによって得られる。な
お、出発原料は炭酸塩に限定されず、水酸化物、酸化物
からも同様に合成可能である。
【0028】正極缶5は、正極4を収容するものであ
り、また、非水電解質二次電池1の外部端子(正極)と
なる。
【0029】電解質は、液状のいわゆる電解液であって
もよいし、固体電解質やゲル電解質であってもよい。
【0030】電解質を電解液とする場合、非水溶媒に電
解質を溶解したものであれば、従来から知られたものが
いずれも使用することができる。
【0031】上記非水溶媒としては、例えばプロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラク
トン等のエステル類や、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、置換テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ピ
ラン及びその誘導体、ジメトキシエタン、ジエトキシエ
タン等のエーテル類や、3−メチル−2−オキサゾリジ
ノン等の3置換−2−オキサゾリジノン類や、スルホラ
ン、メチルスホラン、アセトニトリル、プロピオニトル
等が挙げられ、これらが単独もしくは2種類以上が混合
されて使用される。
【0032】固体電解質(溶媒を全く含まない完全固体
電解質を含む。)やゲル電解質とする場合には、使用す
る高分子材料としては、シリコンゲル、アクリルゲル、
アクリロニトリルゲル、ポリフォスファゼン変性ポリマ
ー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイ
ド、及びこれらの複合ポリマーや架橋ポリマー、変性ポ
リマー等、若しくはフッ素系ポリマーとして、例えばポ
リ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフ
ルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)、ポ
リ(ビニリデンフルオロライド−co−テトラフルオロ
エチレン)、ポリ(ビニリデンフルオロライド−co−
トリフルオロエチレン)等、及びこれらの混合物が各種
使用できるが、勿論、これらに限定されるものではな
い。
【0033】電解質に溶解(相溶)させる軽金属塩に
は、リチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属の
塩を使用することができ、電池の種類に応じて適宜定め
ることができる。例えば、リチウムイオン二次電池を構
成する場合には、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウ
ム、リンフッ化リチウム、塩化アルミン酸リチウム、ハ
ロゲン化リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチ
ウム等が使用できる。
【0034】セパレータ6は、正極4と、負極2とを離
間させるものであり、この種の非水電解質二次電池のセ
パレータとして通常用いられている公知の材料を用いる
ことができ、例えばポリプロピレンなどの高分子フィル
ムが用いられる。なお、電解質として固体電解質、ゲル
電解質を用いた場合には、このセパレータ6は必ずしも
設けなくともよい。
【0035】ガスケット7は、負極カップ3に組み込ま
れ一体化されている。このガスケット7は、正極缶5及
び負極カップ3内に充填された非水電解液の漏出を防止
するためのものである。
【0036】以上のように構成された非水電解質二次電
池1は、例えば電解質として電解液を用いる場合、以下
のようにして作製する。
【0037】まず、負極2として焼結体を以下のように
して作製する。焼結後において炭素含有率が70重量%
以上、100重量%未満となるように炭素質材料と金属
化合物とを混合して造粒し、加圧して成形体とした後
に、不活性ガス又は真空中において、所定の温度で焼結
することにより、焼結体を得る。
【0038】次に、正極4を作製する。上述した正極活
物質と結着剤とを溶剤中に分散させてスラリーの正極合
剤を調製する。そして、正極合剤を乾燥させて所望の形
状に成形することで、正極4を得る。
【0039】更に、電解液を、電解質塩を非水溶媒中に
溶解することにより調製する。
【0040】そして、正極4を例えばアルミニウム製の
正極缶5に収容し、負極2を例えばステンレス製の負極
カップ3に収容し、正極4と負極2との間に例えばポリ
プロピレン製のセパレータ6を配する。正極缶5及び負
極カップ3内に非水電解液を注入し、ガスケット7を介
して正極缶5と負極カップ3とをかしめて固定すること
により、非水電解質二次電池1が完成する。
【0041】上述のようにして作製された非水電解質二
次電池1は、炭素質材料と金属化合物とが焼結されてな
り、炭素含有率が70重量%以上、100重量%未満で
ある焼結体を活物質とする負極2を有する。従って、非
水電解質二次電池1は、負極2における活物質の充填密
度が高いので、エネルギー密度が高い。また、この非水
電解質二次電池は、充放電時において電池内部抵抗が低
減し、電極における分極が防止されて、サイクル特性に
優れるので電池寿命が長い。
【0042】特に、非水電解質二次電池1は、金属化合
物としてSiを含有する物質と炭素質材料とが焼結され
てなる焼結体を含有する負極2を備えることにより、電
池内部抵抗がより低減するので、充放電効率がより一層
改善される。
【0043】なお、上述した非水電解質二次電池1の形
状はコイン型であるが、本発明に係る非水電解質二次電
池の形状はこれに限定されず、正極と負極とをセパレー
タを介して積層させた積層電極を用いる角型電池、カー
ド型電池等、何れの形状であっても良い。
【0044】
【実施例】以下、本発明に係る非水電解質電池につい
て、具体的な実験結果に基づいて説明する。
【0045】ここでは、負極活物質材料の相違による非
水電解質二次電池の容量の違い等を評価するため、負極
の構成が異なるコイン型の非水電解質二次電池を複数作
製した。
【0046】実施例1 先ず、正極を以下のようにして作製した。
【0047】正極活物質としては、炭酸リチウム0.5
モルと炭酸コバルト1モルとを混合し、空気中、温度9
00℃で5時間焼成することでLiCoO2 を合成し
た。なお、このようにして得られたLiCoO2 は、ボ
ウルミルを用いて粉砕された後にふるい分けされること
により、平均粒径が10μmとされている。
【0048】このLiCoO291重量部と、導電剤で
あるグラファイト6重量部と、結合剤であるポリフッ化
ビニリデン3重量部とを混合し、さらにN−メチル−ピ
ロリドンを分散剤として加えて、スラリー状の正極合剤
を調製した。そして、この正極合剤を乾燥させて、直径
が15.5mmである円盤状に成形することで、ペレッ
ト状の正極を得た。
【0049】次に、負極として焼結体を以下のように作
製した。
【0050】炭素質材料としてメソフェーズピッチから
なる特殊炭素前駆体(三菱化学(株)製 商品名:MB
C−SS)と、金属化合物として粉末X線回折標準試料
用である金属シリコンとを、74.5:25.5の比率
で混合した後に1トンにて圧縮成形し、直径が16.5
mmである円盤状の成形体を得た。この成形体を不活性
ガス中、温度1000℃で3時間焼結することで、直径
が16.0mmであるペレット状の焼結体を得た。
【0051】また、電解質として、炭酸エチレンとジエ
チルカーボネートとの混合液にLiPF6 を1モル/リ
ットルなる濃度で溶解した電解液を作製した。
【0052】そして、ペレット状の正極を正極缶に、ペ
レット状の焼結体を負極カップに収容し、ポリプロピレ
ン製のセパレータを介して積層した。次いで、電解液を
注入し、ガスケットを介してかしめることで直径が2
0.0mm、厚さが2.5mmであるコイン型の非水電
解質二次電池を作製した。
【0053】実施例2〜実施例6 負極として焼結体を作製する際に特殊炭素前駆体と金属
シリコンとの混合比率を表1に示すように変化させ、焼
結後の炭素含有率が表1に示す値である焼結体を負極と
したこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型の非水
電解質二次電池を作製した。なお、表1は後に示す。
【0054】比較例1 負極を以下のようにして作製したこと以外は、実施例1
と同様にしてコイン型の非水電解質二次電池を作製し
た。
【0055】まず、負極活物質としてピッチコークス
を、直径が12.7mmであるステンレス鋼製の球と共
に振動ミルを用いて15分間粉砕した。なお、このピッ
チコークスの真密度は2.03g/cm3であり、日本
学術振興会法に準じてX線回折により求めた(002)
面の面間隔は3.46Åであり、C軸方向の結晶厚みL
cは40Åであり、平均粒径は33μmであった。
【0056】次に、ピッチコークスを90重量部と、結
合剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部とを混合
し、さらにN−メチル−ピロリドンを分散剤として加え
てスラリー状の負極合剤を調製した。そして、この負極
合剤を乾燥させて、直径が16.0mmである円盤状に
成形することで、負極ペレットを得た。
【0057】比較例2 負極として、金属シリコンを添加せずに特殊炭素前駆体
のみを焼結してなる炭素焼結体を用いること以外は、実
施例1と同様にしてコイン型の非水電解質二次電池を作
製した。
【0058】なお、この炭素焼結体は、炭素質材料とし
てメソフェーズピッチからなる特殊炭素前駆体(三菱化
学(株)製 商品名:MBC−SS)を、直径が16.
5mmである円盤状のペレットとした後に、20トンに
て圧縮成形し、この成形体を不活性ガス中、温度100
0℃で3時間焼結することで、直径が16.0mmであ
る円盤状の炭素焼結体を得た。また、炭素焼結体(負極
活物質)の充填密度はd=1.20g/cm3であっ
た。
【0059】比較例3 負極として焼結体を作製する際に、特殊炭素前駆体と金
属シリコンとを、69.9:30.1の比率で混合して
焼結し、炭素含有率が65重量%である焼結体を得たこ
と以外は、実施例1と同様にしてコイン型の非水電解質
二次電池を作製した。
【0060】ここで、実施例1〜実施例6の電池の負極
として焼結体を作製する際の炭素質材料と金属シリコン
との混合比率、焼結後の炭素含有率、負極密度、及び負
極の真比重を表1に示す。また、比較例1〜比較例3の
電池の負極に関しても、同様に表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】以上のようにして作製された実施例1〜実
施例6及び比較例1〜3の電池について、電池内部抵
抗、充電容量、放電容量を測定した。
【0063】なお、これらの電池における充電容量及び
放電容量は、充電電流を1mAとして終止電圧が4.2
Vまで定電流充電を行った後、放電電流を1mAとして
終止電圧が3.0Vまでの定電流放電を行うことで測定
した。そして、放電容量と充電容量とを比較した充放電
効率を求めた。
【0064】また、この条件で充放電を100回繰り返
し、100サイクル後の放電容量と1サイクル後の放電
容量との比率であるサイクル維持率を求めた。更に、充
電後の負極体積と充電前の負極体積との比率である負極
体積膨張率を求めた。
【0065】以上の測定結果を表2に示す。
【0066】
【表2】
【0067】表2により明らかなように、炭素質材料と
して特殊炭素前駆体と金属化合物として金属シリコンと
が焼結されてなり、炭素含有率が70重量%以上、10
0重量%未満である焼結体を含有する負極を有する実施
例1〜実施例6の非水電解質二次電池は、電池内部抵抗
が低減し、充電容量及び放電容量が大きく、サイクル維
持率に優れていることがわかった。
【0068】これに対して、負極活物質としてピッチコ
ークスと結合剤とからなる負極を有する比較例1の電池
は、負極が結合剤を含有する分、負極活物質の充填密度
が低くなるので、充電容量及び放電容量が小さく、サイ
クル維持率が悪いことがわかった。
【0069】また、金属化合物が添加されていない炭素
焼結体を含有する負極を有する比較例2の電池は、電池
内部抵抗が低減されず、充電容量及び放電容量が小さい
ことがわかった。さらに、焼結後の炭素含有率が70重
量%より小さい焼結体を含有する負極を有する比較例3
の電池は、電池総高を考慮すると、負極体積膨張率が大
きすぎることがわかった。
【0070】従って、非水電解質二次電池は、炭素質材
料と金属化合物とが焼結されてなり、炭素含有率が70
重量%以上、100重量%未満である焼結体を含有する
負極を用いることで、エネルギー密度が高く、更に、サ
イクル特性に優れて電池寿命が長いことがわかった。
【0071】なお、上述した実施例では、炭素質材料と
してメソフェーズピッチからなる特殊炭素前駆体を用い
た場合について説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、他の炭素質材料を用いても良い。
【0072】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る非水電解液二次電池は、炭素質材料と金属化合
物とが焼結されてなり、炭素含有率が70重量%以上、
100重量%未満である焼結体を含有する負極を用いて
いるので、エネルギー密度が高く、サイクル特性に優れ
て電池寿命が長いことがわかった。
【0073】特に、非水電解質二次電池が、炭素質材料
とSiを含有する金属化合物とが焼結されてなる焼結体
を含有する負極を有する場合、負極の導電性が向上し、
電池内部抵抗がより低減するので、充放電効率がより一
層改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したコイン型の電池構成例を示す
概略断面図である。
【符号の説明】
0 非水電解質二次電池、2 負極、3 負極カップ、
4 正極、5 正極缶、6 セパレータ、7 ガスケッ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G046 CA00 CA07 CB09 CC01 5H003 AA04 BA01 BB04 BD04 5H014 AA01 BB01 EE08 EE10 HH01 5H029 AJ05 AK03 AL01 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 BJ16 CJ02 HJ01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質材料と金属化合物とが焼結されて
    なり、炭素含有率が70重量%以上、100重量%未満
    である焼結体を含有する負極と、 正極と、 非水電解質とを備えることを特徴とする非水電解質二次
    電池。
  2. 【請求項2】 上記金属化合物は、Siを含有すること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
JP2000006342A 2000-01-12 2000-01-12 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4747392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006342A JP4747392B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006342A JP4747392B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196053A true JP2001196053A (ja) 2001-07-19
JP4747392B2 JP4747392B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18534885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006342A Expired - Fee Related JP4747392B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747392B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146292A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007265831A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
US8092940B2 (en) 2002-05-08 2012-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213012A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 電極材料及びその製造方法
JPH08231273A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 炭化物の製造方法及びその炭化物の粒子を含んでなる負極
JPH08236104A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd ケイ素含有カーボン粒子の製造方法及びそのカーボン粒子を含んでなる負極
WO1998024135A1 (fr) * 1996-11-26 1998-06-04 Kao Corporation Materiau pour une electrode negative pour une pile secondaire non aqueuse et pile secondaire non aqueuse
WO1998028804A1 (fr) * 1996-12-24 1998-07-02 Kao Corporation Batterie secondaire a electrolyte non aqueux
JPH11260369A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Chemical Corp 二次電池負極用活物質とその製造方法
WO1999062131A1 (fr) * 1998-05-25 1999-12-02 Kao Corporation Procede de fabrication d'electrode negative pour accumulateur electrique

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213012A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 電極材料及びその製造方法
JPH08231273A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 炭化物の製造方法及びその炭化物の粒子を含んでなる負極
JPH08236104A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd ケイ素含有カーボン粒子の製造方法及びそのカーボン粒子を含んでなる負極
WO1998024135A1 (fr) * 1996-11-26 1998-06-04 Kao Corporation Materiau pour une electrode negative pour une pile secondaire non aqueuse et pile secondaire non aqueuse
WO1998028804A1 (fr) * 1996-12-24 1998-07-02 Kao Corporation Batterie secondaire a electrolyte non aqueux
JPH11260369A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Chemical Corp 二次電池負極用活物質とその製造方法
WO1999062131A1 (fr) * 1998-05-25 1999-12-02 Kao Corporation Procede de fabrication d'electrode negative pour accumulateur electrique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8092940B2 (en) 2002-05-08 2012-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10038186B2 (en) 2002-05-08 2018-07-31 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004146292A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007265831A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4747392B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427570B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4524881B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11102705A (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JPH1083817A (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JP3282189B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR100364069B1 (ko) 비수전해액2차전지
JP2001076727A (ja) 非水電解質電池用正極活物質及び非水電解質電池
JPH08153513A (ja) 正極活物質の製造方法
JP4016438B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004111202A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2004063270A (ja) 正極活物質の製造方法、並びに非水電解質電池の製造方法
JP4747392B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002151065A (ja) 負極活物質及び非水電解質電池
JPH07272765A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JPH07183047A (ja) 非水電解液二次電池
JP3427577B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3163642B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1197015A (ja) 非水電解液二次電池
JP3428034B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2961745B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3728773B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3837726B2 (ja) 電池
JP3644128B2 (ja) 負極活物質とこの製造方法およびこの負極活物質を用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees