JP2001194885A - 現像剤残量検出装置、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像剤残量検出装置、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2001194885A
JP2001194885A JP2000001377A JP2000001377A JP2001194885A JP 2001194885 A JP2001194885 A JP 2001194885A JP 2000001377 A JP2000001377 A JP 2000001377A JP 2000001377 A JP2000001377 A JP 2000001377A JP 2001194885 A JP2001194885 A JP 2001194885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
output
input
electrode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000001377A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Yokoi
昭佳 横井
Toru Oguma
徹 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000001377A priority Critical patent/JP2001194885A/ja
Publication of JP2001194885A publication Critical patent/JP2001194885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤残量を逐次検出すると共に製品検査が
容易な現像剤残量検出装置を提供する。 【解決手段】 電極部材20を一対の平行電極23、2
4から構成し、両電極間の静電容量を測定することによ
り現像剤容器11A内の現像剤残量を逐次検知する。現
像剤容器11A内に配置する前の基板状態で導通の確認
のために電極パターン23、24のそれぞれの検知に使
用する入力接点30A、出力接点30Bの他に検査用の
接点31A、31Bを設けて、入力接点30A、検査用
接点31A間、および出力接点30B、検査用接点31
B間の抵抗値をそれぞれ測定することにより電極23、
24の導通の検査を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般には、電子写
真方式により電子写真感光体に静電潜像を形成し、この
静電潜像を現像装置の現像剤容器に収容した現像剤にて
顕像化する電子写真画像形成装置に関し、特に、現像剤
容器に収容した現像剤の残量を検出する現像剤残量検出
装置を有する電子写真画像形成装置、さらには、プロセ
スカートリッジおよび現像装置に関するものである。
【0002】ここで電子写真画像形成装置としては、例
えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、L
EDプリンタ、レーザービームプリンタなど)、電子写
真ファクシミリ装置、および電子写真ワードプロセッサ
などが含まれる。
【0003】また、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段およびクリーニング手段の少なくとも一つ
と、電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、こ
のカートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着
脱可能とするものであるか、または、少なくとも現像手
段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、こ
のカートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着
脱可能とするものをいう。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た電子写真画像形成装置において、電子写真感光体およ
び電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカ
ートリッジ化して、このカートリッジを電子写真画像形
成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式
が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によ
れば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユ
ーザー自身で行なうことができるので、格段に操作性を
向上させることができる。そこでこのプロセスカートリ
ッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用いら
れている。
【0005】このようなプロセスカートリッジ方式の電
子写真画像形成装置ではユーザー自身がカートリッジを
交換しなければならないため、現像剤が消費された場合
にユーザーに報知する手段、すなわち、現像剤残量検出
装置(現像剤残量検出手段)が必要となる。
【0006】従来、現像剤残量検出装置としては、現像
手段の現像剤容器内に2本の電極棒を有し、2本の電極
棒の静電容量の変化を検知して現像剤量を検知するもの
がある。
【0007】また、特開平5−100571号公報で
は、2本の電極棒の代わりに、所定の間隔をもって平行
に同一面上に配置された2つの平行電極を凹凸形状に互
いに組み合わせた現像剤検知用電極部材を備え、この現
像剤検知用電極部材を現像剤容器の下面に設置した現像
剤量検知装置を開示している。この装置は、平面状態に
設置された平行電極間の静電容量の変化を検知して現像
剤残量を検知するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記い
ずれの現像剤残量検出装置も、現像剤容器内の現像剤の
有無を検出するものであり、つまり、現像剤容器内の現
像剤を使い切る直前に現像剤が少ないことを検出できる
のみであり、現像剤容器内にどの程度の現像剤が残って
いるかを検出することはできなかった。
【0009】これに対して、現像剤容器内の現像剤残量
を逐次検出することができれば、現像剤容器内の現像剤
使用状態をユーザーが知ることが可能となり、交換時期
に合わせて新しいプロセスカートリッジを用意すること
ができ、ユーザーにとって極めて好便である。
【0010】従って、本発明の目的は、現像剤収容部を
なす現像剤容器内の現像剤の消費に従ってその残量を逐
次検知することのできる現像剤残量検出装置、該現像剤
残量検出装置を備え、ユーザーの装置使用に際しての利
便性を向上させることのできる現像装置、プロセスカー
トリッジおよび電子写真画像形成装置を提供することで
ある。
【0011】本発明の他の目的は、電極間の静電容量の
変化によって現像剤残量を検出するに際して、環境の変
化に起因した測定誤差を無くし、検出誤差の少ない現像
剤残量検出装置、該現像剤残量検出装置を備え、ユーザ
ーの装置使用に際しての利便性を向上させることのでき
る現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像
形成装置を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、現像剤残量検出装置
の検出精度の向上、接点部の部品点数の減少およびコス
トダウンを図ることができる現像剤残量検出装置、ひい
ては現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画
像形成装置の組立が容易なプロセスカートリッジおよび
電子写真画像形成装置を提供することである。
【0013】本発明の他の目的は、出力側電極と入力側
電極をそれぞれ1本導体で形成し両端部に接点を配置し
その2接点の間の抵抗値を測定することにより両電極の
導通不良を検査することができ、製品検査が容易な現像
剤残量検出装置、該現像剤残量検出装置を有する現像装
置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
現像剤残量検出装置、現像装置、プロセスカートリッジ
および電子写真画像形成装置にて達成される。要約すれ
ば、本発明は、現像剤と接触する個所に配置され、一対
の一定間隔にて配置された部分を有する入力側および出
力側電極を備えた電極部材と、前記入力側電極の一端部
に電気的に接続された入力接点と、前記入力側電極の他
端部に電気的に接続された入力側検査用接点と、前記出
力側電極の一端部に電気的に接続された出力接点と、前
記出力側電極の他端部に電気的に接続された出力側検査
用接点と、を有し、前記入力側および出力側電極がそれ
ぞれ1本の導体で構成されることを特徴とする現像剤残
量検出装置である。
【0015】本発明の第2の態様によれば、電子写真画
像形成装置本体に装着され、電子写真感光体に形成され
た静電潜像を現像するための現像剤を収容した現像剤容
器と、前記現像剤容器内の現像剤残量を逐次検知するた
めの現像剤残量検知手段と、を有する現像装置におい
て、前記現像剤残量検知手段は、前記現像剤容器内の現
像剤と接触する個所に配置され、一対の一定間隔にて配
置された部分を有する入力側および出力側電極を備えた
電極部材と、前記入力側電極の一端部に電気的に接続さ
れた入力接点と、前記入力側電極の他端部に電気的に接
続された入力側検査用接点と、前記出力側電極の一端部
に電気的に接続された出力接点と、前記出力側電極の他
端部に電気的に接続された出力側検査用接点と、を有
し、前記入力側および出力側電極がそれぞれ1本の導体
で構成されることを特徴とする現像装置が提供される。
【0016】本発明の第3の態様によれば電子写真画像
形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおい
て、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写真感光
体に形成された静電潜像を現像するための現像剤を収容
した現像剤容器を有する現像装置と、(c)前記現像剤
容器内の現像剤残量を逐次検知するための現像剤残量検
知手段と、を有し、前記現像剤残量検知手段は、現像剤
と接触する個所に配置され、一対の一定間隔にて配置さ
れた部分を有する入力側および出力側電極を備えた電極
部材と、前記入力側電極の一端部に電気的に接続された
入力接点と、前記入力側電極の他端部に電気的に接続さ
れた入力側検査用接点と、前記出力側電極の一端部に電
気的に接続された出力接点と、前記出力側電極の他端部
に電気的に接続された出力側検査用接点と、を有し、前
記入力側および出力側電極がそれぞれ1本の導体で構成
されることを特徴とするプロセスカートリッジが提供さ
れる。
【0017】本発明の第4の態様によれば、記録媒体に
画像を形成するための電子写真画像形成装置において、
(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写真感光体に
静電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、(c)
前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するた
めの現像剤を収容した現像剤容器を有する現像装置と、
(d)前記現像剤容器内の現像剤残量を逐次検知するた
めの現像剤残量検知手段と、を有し、前記現像剤残量検
知手段は、現像剤と接触する個所に配置され、一対の一
定間隔にて配置された部分を有する入力側および出力側
電極を備えた電極部材と、前記入力側電極の一端部に電
気的に接続された入力接点と、前記入力側電極の他端部
に電気的に接続された入力側検査用接点と、前記出力側
電極の一端部に電気的に接続された出力接点と、前記出
力側電極の他端部に電気的に接続された出力側検査用接
点と、を有し、前記入力側および出力側電極がそれぞれ
1本の導体で構成されることを特徴とする電子写真画像
形成装置が提供される。
【0018】本発明による第5の態様によれば、プロセ
スカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を
形成をするための電子写真画像形成装置において、
(a)電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成さ
れた静電潜像を現像するための現像剤を収容した現像剤
容器を有する現像装置と、を有するプロセスカートリッ
ジを取り外し可能に装着するための装着手段と、(b)
前記現像剤容器内の現像剤残量を逐次検知するための現
像剤残量検知手段と、を有し、前記現像剤残量検知手段
は、現像剤と接触する個所に配置され、一対の一定間隔
にて配置された部分を有する入力側および出力側電極を
備えた電極部材と、前記入力側電極の一端部に電気的に
接続された入力接点と、前記入力側電極の他端部に電気
的に接続された入力側検査用接点と、前記出力側電極の
一端部に電気的に接続された出力接点と、前記出力側電
極の他端部に電気的に接続された出力側検査用接点と、
を有し、前記入力側および出力側電極がそれぞれ1本の
導体で構成されることを特徴とする電子写真画像形成装
置が提供される。
【0019】上記各本発明において、一実施態様によれ
ば、前記入力接点と前記入力側検査用接点間の抵抗値を
測定することにより、前記入力側電極の導通不良が検査
される。
【0020】本発明の他の実施態様によれば、前記出力
接点と前記出力側検査用接点間の抵抗値を測定すること
により、前記出力側電極の導通不良が検査される。
【0021】本発明の第6の態様によれば、現像剤と接
触する個所に配置され、1本の導体により形成された電
極部材と、前記電極部材の一端部に電気的に接続された
入力接点と、前記電極部材の他端部に電気的に接続され
た出力接点と、を有し、前記電極部材の一部分の導通を
遮断することにより、一対の一定間隔にて配置された部
分を有する入力側および出力側電極が形成されることを
特徴とする現像剤残量検出装置が提供される。
【0022】本発明の第7の態様によれば、電子写真画
像形成装置本体に装着され、電子写真感光体に形成され
た静電潜像を現像するための現像剤を収容した現像剤容
器と、前記現像剤容器内の現像剤残量を逐次検知するた
めの現像剤残量検知手段と、を有する現像装置におい
て、前記現像剤残量検知手段は、前記現像剤容器内の現
像剤と接触する個所に配置され、1本の導体により形成
された電極部材と、前記電極部材の一端部に電気的に接
続された入力接点と、前記電極部材の他端部に電気的に
接続された出力接点と、を有し、前記電極部材の一部分
の導通を遮断することにより、一対の一定間隔にて配置
された部分を有する入力側および出力側電極を形成する
ことを特徴とする現像装置が提供される。
【0023】本発明の第8の態様によれば、電子写真画
像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにお
いて、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写真感
光体に形成された静電潜像を現像するための現像剤を収
容した現像剤容器を有する現像装置と、(c)前記現像
剤容器内の現像剤残量を逐次検知するための現像剤残量
検知手段と、を有し、前記現像剤残量検知手段は、前記
現像剤容器内の現像剤と接触する個所に配置され、1本
の導体により形成された電極部材と、前記電極部材の一
端部に電気的に接続された入力接点と、前記電極部材の
他端部に電気的に接続された出力接点と、を有し、前記
電極部材の一部分の導通を遮断することにより、一対の
一定間隔にて配置された部分を有する入力側および出力
側電極を形成することを特徴とするプロセスカートリッ
ジが提供される。
【0024】本発明による第9の態様によれば、記録媒
体に画像を形成するための電子写真画像形成装置におい
て、(a)電子写真感光体と、(b)前記電子写真感光
体に静電潜像を形成するための静電潜像形成手段と、
(c)前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像
するための現像剤を収容した現像剤容器を有する現像装
置と、(d)前記現像剤容器内の現像剤残量を逐次検知
するための現像剤残量検知手段と、を有し、前記現像剤
残量検知手段は、前記現像剤容器内の現像剤と接触する
個所に配置され、1本の導体により形成された電極部材
と、前記電極部材の一端部に電気的に接続された入力接
点と、前記電極部材の他端部に電気的に接続された出力
接点と、を有し、前記電極部材の一部分の導通を遮断す
ることにより、一対の一定間隔にて配置された部分を有
する入力側および出力側電極を形成することを特徴とす
る電子写真画像形成装置が提供される。
【0025】本発明による第10の態様によれば、プロ
セスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像
を形成をするための電子写真画像形成装置において、
(a)電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成さ
れた静電潜像を現像するための現像剤を収容した現像剤
容器を有する現像装置と、を有するプロセスカートリッ
ジを取り外し可能に装着するための装着手段と、(b)
前記現像剤容器内の現像剤残量を逐次検知するための現
像剤残量検知手段と、を有し、前記現像剤残量検知手段
は、前記現像剤容器内の現像剤と接触する個所に配置さ
れ、1本の導体により形成された電極部材と、前記電極
部材の一端部に電気的に接続された入力接点と、前記電
極部材の他端部に電気的に接続された出力接点と、を有
し、前記電極部材の一部分の導通を遮断することによ
り、一対の一定間隔にて配置された部分を有する入力側
および出力側電極を形成することを特徴とする電子写真
画像形成装置が提供される。
【0026】上記各本発明による一実施態様によれば、
前記入力接点と前記入力側検査用接点間の抵抗値を測定
することにより、前記電極部の導通不良が検査される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る現像剤残量検
出装置、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写
真画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0028】先ず、図1〜図5を参照して、本発明に従
って構成されるプロセスカートリッジを装着可能な電子
写真画像形成装置の一実施例について説明する。本実施
例にて、電子写真画像形成装置は、電子写真式のレーザ
ービームプリンタAとされ、電子写真画像形成プロセス
によって記録媒体、例えば、記録紙、OHPシート、布
などに画像を形成するものである。
【0029】レーザービームプリンタAは、ドラム形状
の電子写真感光体、即ち、感光体ドラム7を有する。感
光体ドラム7は、帯電手段である帯電ローラ8によって
帯電され、次いで、レーザーダイオード1a、ポリゴン
ミラー1b、レンズ1c、反射ミラー1dを有した光学
手段1から画像情報に応じたレーザ光を照射することに
よって、感光体ドラム7に画像情報に応じた潜像が形成
される。この潜像は、現像手段9によって現像され、可
視像、即ち、トナー像とされる。
【0030】つまり、現像手段9は、現像剤担持体とし
ての現像ローラ9aを備えた現像室9Aを有しており、
現像室9Aに隣接して形成された現像剤収容部としての
現像剤容器11A内の現像剤を現像剤送り部材9bの回
転によって、現像室9Aの現像ローラ9aへと送り出
す。現像室9Aには、現像ローラ9aの近傍に現像剤撹
拌部材9eを備えており、現像室9A内の現像剤を循環
させる。また、現像ローラ9aは、固定磁石9cを内蔵
しており、現像ローラ9aを回転することによって現像
剤は搬送され、現像ブレード9dにて摩擦帯電電荷が付
与されると共に所定厚の現像剤層とされ、感光体ドラム
7の現像領域へと供給される。この現像領域へと供給さ
れた現像剤は、上記感光体ドラム7上の潜像へと転移さ
れ、トナー像を形成する。現像ローラ9aは、現像バイ
アス回路に接続されており、通常、交流電圧に直流電圧
が重畳された現像バイアス電圧が印加される。
【0031】一方、トナー像の形成と同期して給紙カセ
ット3aにセットした記録媒体2をピックアップローラ
3b、搬送ローラ対3c、3d及びレジストローラ対3
eで転写位置へと搬送する。転写位置には、転写手段と
しての転写ローラ4が配置されており、電圧を印加する
ことによって、感光体ドラム7上のトナー像を記録媒体
2に転写する。
【0032】トナー像の転写を受けた記録媒体2は、搬
送ガイド3fで定着手段5へと搬送する。定着手段5
は、駆動ローラ5cおよびヒータ5aを内蔵した定着ロ
ーラ5bを備え、通過する記録媒体2に熱および圧力を
印加して転写されたトナー像を記録媒体2上に定着す
る。
【0033】記録媒体は、排出ローラ対3g、3h、3
iで搬送し、反転経路3jを経由して排出トレイ6へと
排出される。この排出トレイ6は、レーザービームプリ
ンタAの装置本体14の上面に設けられている。なお、
揺動可能なフラッパ3Kを動作させ、排出ローラ対3m
によって反転経路3jを介することなく記録媒体2を排
出することもできる。本実施例では、上記ピックアップ
ローラ3b、搬送ローラ対3c、3d、レジストローラ
対3e、搬送ガイド3f、排出ローラ対3g、3h、3
iおよび排出ローラ対3mによって搬送手段を構成して
いる。
【0034】転写ローラ4によってトナー像を記録媒体
2に転写した後の感光体ドラム7は、クリーニング手段
10によって感光体ドラム7上に残留した現像剤を除去
した後、つぎの画像形成プロセスに供される。クリーニ
ング手段10は、感光体ドラム7に当接して設けられた
弾性クリーニングブレード10aによって感光体ドラム
7上の残留現像剤を掻き落として廃現像剤溜め10bへ
と集める。
【0035】一方、本実施例にては、プロセスカートリ
ッジBは、図3に示すように、現像剤を収納する現像剤
容器(現像剤収納部)11A及び現像剤送り部材9bを
有する現像剤枠体11と、現像ローラ9aおよび現像ブ
レード9dなどの現像手段9を保持する現像枠体12と
を溶着して一体として現像ユニットを形成し、さらにこ
の現像ユニットに、感光体ドラム7、クリーニングブレ
ード10aなどのクリーニング手段10および帯電ロー
ラ8を取り付けたクリーニング枠体13を一体に結合す
ることによってカートリッジ化されている。
【0036】このプロセスカートリッジBは、ユーザー
によって画像形成装置本体14に設けたカートリッジ装
着手段に対して取り外し可能に装着される。本実施例に
よれば、カートリッジ装着手段は、図4に示す、プロセ
スカートリッジBの両外側面に形成したガイド手段13
R(13L)と、このガイド手段13R(13L)を装
入可能に装置本体14に形成したガイド部16R(16
L)(図5)にて構成される。
【0037】本発明によれば、プロセスカートリッジB
は、現像剤容器11A内の現像剤の消費に従ってその残
量を逐次検知することのできる現像剤残量検出装置を備
えている。
【0038】本実施例によれば、現像剤残量検出装置
は、図6に示すように、現像剤量を検知する測定電極部
材20を有している。
【0039】測定電極部材20は、例えば図6に示すよ
うに、現像手段9の現像剤容器11Aの内部側面、ある
いは底面などの、現像剤と接触する位置であって、しか
も、現像剤が減少するにしたがって、現像剤との接触面
積が変動するような方向に配置されている。
【0040】測定電極部材20は、図7に示すように、
1対の電極23、24を互いに所定の間隔Gにて平行に
配置された渦巻形状に形成されている。
【0041】また後述するが、図8に示すように、電極
23、24を1本の線で配置した形状にすることもでき
る。
【0042】測定電極部材20は、一対の平行電極2
3、24間の静電容量を測定することにより現像剤容器
11A内の現像剤残量を逐次検知することができる。つ
まり、現像剤は空気より誘電率が大きいために測定電極
部材20の表面に現像剤が接触することにより一対の電
極23、24間の静電容量が増加する。
【0043】したがって、本発明によれば、上記構成の
測定電極部材20を用いることにより、測定電極部材2
0の表面に接する現像剤の面積から所定の較正曲線を提
供することにより現像剤容器11Aの断面形状や測定電
極部材20の形状によらず現像剤容器11A内の現像剤
量を測定することができる。
【0044】斯かる測定電極部材20の電極パターン2
3、24は、例えば厚さ0.4〜1.6mmの、例えば
紙フェノール、ガラスエポキシなどの硬質プリント基板
22、あるいは、厚さ0.1mm程度のポリエステル、
ポリイミドなどの可撓性のプリント基板22上にエッチ
ングあるいは印刷にて銅などの導体金属パターン23、
24を形成することによって得ることができ、通常のプ
リント基板の配線パターン形成方法と同一の方法で製造
することができる。したがって、図7および図8に示す
ような複雑な電極パターン形状であっても容易に製造す
ることができ、製造コストも簡単なパターンのものとほ
とんど変わりはない。
【0045】また、図7および図8に示すような複雑な
パターン形状を用いることにより、電極パターン23、
24間の対向長さを長くでき、さらにエッチングなどの
パターン形成方法を用いることにより電極パターン2
3、24間の間隔Gを数十μm程度まで狭くすることも
可能であり、大きな静電容量を得ることが可能となる。
また、静電容量の変化量を大きくすることができ、検知
精度を上げることができる。具体的には、電極パターン
23、24は、幅0.1〜0.5mmとされる。さら
に、金属パターン形成面は、例えば12.5〜125μ
m程度の薄い樹脂フィルムにてラミネートすることも可
能である。
【0046】上述のように、本発明の現像剤残量検出装
置によれば、現像剤容器11Aの内部側面もしくは底面
の現像剤が減少する方向に設置された測定電極部材20
に対する現像剤の接触面積の変化、すなわち、測定電極
部材20の静電容量の変化を測定し、その値により現像
剤容器全体の現像剤量を逐次に検出することができる。
【0047】つまり、現像剤の誘電率は空気より大きい
ため、測定電極部材20に現像剤が接触している部分
(現像剤がある部分)は、接触していない部分(現像剤
が無い部分)に比べて出力される静電容量が大きい。し
たがって、その静電容量の変化を測定すれば現像剤容器
11A内の現像剤量を推定できる。
【0048】上述のように、電極部はエッチングなどの
パターン形成方法で形成されるが、この電極部の一部分
が断線している場合には前述の現像剤を検出するための
静電容量絶対値が変化してしまい、実際の現像剤残量と
は異なる残量と判断されるため残量検知がうまく作動し
ない。
【0049】それを防止するために、図7に示すように
現像剤容器11A内に配置する前の基板状態で導通の確
認のために電極パターン23、24のそれぞれの検知に
使用する入力接点30A、出力接点30Bの他に検査用
の接点31A、31Bを設けて、入力接点30A、検査
用接点31A間、および出力接点30B、検査用接点3
1B間の抵抗値をそれぞれ測定することにより電極パタ
ーン23、24の導通の検査を行なう。
【0050】また、図8に示したように、測定電極部材
20を1本の導体で形成し、この場合、電極23、24
の形成時にあらかじめ導通遮断部分100を形成してお
き、入力接点30A、出力接点30Bの間の抵抗値を測
定することにより導通の検査を行ない、その後、導通遮
断部分100のパターン部を削除して一対の平行電極2
3、24を形成することもできる。この場合は前述の検
査用接点が不要になるので製造コストを易くすることが
できる。
【0051】上記実施例に則して説明した本発明によれ
ば、残りの現像剤の量を精度良く逐次に検出することが
できた。
【0052】現像剤残量検出装置からの現像剤残量情報
は、現像剤量表示手段により表示される。例えば、上述
の現像剤残量検出装置による検知情報は、ユーザーのパ
ソコンなどの端末画像上に、図9および図10に示すよ
うに表示される。図9および図10においては、現像剤
量に応じて動く針51がゲージ52のどの部分を指して
いるかによって現像剤量がユーザーに報知される。
【0053】また、図11に示すように、電子写真画像
形成装置本体に直接、LEDなどによる表示部を設け、
現像剤量に応じてLED53を点滅させてもよい。
【0054】なお、本発明は、当初、容器内に収納され
ている現像剤の量を100%としたときに、現像剤の量
を100%〜0%までの全量域にわたって逐次に検出す
ることに限定されるものではない。例えば、容器内の現
像剤の残量が50%〜0%までの領域にわたって逐次に
検出するようにしてもよい。ここで、現像剤の残量が0
%とは、現像剤が完全になくなったことのみを意味する
ものではない。例えば、現像剤の残量が0%とは、容器
内に現像剤が残っていたとしても、所定の画像品質(現
像品質)が得られなくなる程度まで現像剤の残量が減っ
たことも含まれる。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の現像剤残量検出装置、現像装置、プロセスカートリッ
ジ、電子写真画像形成装置によれば、現像剤残量検知手
段が、現像剤と接触する個所に配置され、一対の一定間
隔にて配置された部分を有する入力側および出力側電極
を備えた電極部材と、前記入力側電極の一端部に電気的
に接続された入力接点と、前記入力側電極の他端部に電
気的に接続された入力側検査用接点と、前記出力側電極
の一端部に電気的に接続された出力接点と、前記出力側
電極の他端部に電気的に接続された出力側検査用接点
と、を有し、前記入力側および出力側電極がそれぞれ1
本の導体で構成されることにより、あるいは、現像剤残
量検知手段が、現像剤容器内の現像剤と接触する個所に
配置され、1本の導体により形成された電極部材と、前
記電極部材の一端部に電気的に接続された入力接点と、
前記電極部材の他端部に電気的に接続された出力接点
と、を有し、前記電極部材の一部分の導通を遮断するこ
とにより、一対の一定間隔にて配置された部分を有する
入力側および出力側電極を形成することにより、 (1)現像剤収容部をなす現像剤容器内の現像剤の消費
に従ってその残量を逐次検知することができる。
【0056】(2)電極間の静電容量の変化によって現
像剤残量を検出するに際して、環境の変化に起因した測
定誤差を無くし、検出誤差が少ない。
【0057】(3)現像剤残量検出装置の検出精度の向
上、接点部の部品点数の減少およびコストダウンを図る
ことができ、組立が容易である。
【0058】(4)出力側電極と入力側電極をそれぞれ
1本の導体で形成し両端部に接点を配置しその2接点間
の抵抗値を測定することにより両電極の導通不良を発見
することができ、製品検査が容易である。といった効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子写真画像形成装置の一実施例
の概略構成図である。
【図2】本発明に係る電子写真画像形成装置の外観斜視
図である。
【図3】本発明に係るプロセスカートリッジの一実施例
の縦断面図である。
【図4】本発明に係るプロセスカートリッジの下方から
見た外観斜視図である。
【図5】プロセスカートリッジを装着するための装置本
体の装着部を示す外観斜視図である。
【図6】本発明による現像剤残量検出装置を説明するた
めの現像剤容器の斜視図である。
【図7】測定電極部材の一実施例を示す正面図である。
【図8】測定電極部材の他の実施例を示す正面図であ
る。
【図9】現像剤量表示の一実施例を示す図である。
【図10】現像剤量表示の他の実施例を示す図である。
【図11】現像剤量表示の他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
7 感光体ドラム(電子写真感光体) 9 現像装置(現像手段) 11A 現像剤容器 13R、13L ガイド手段(装着手段) 14 装置本体 16R、16L ガイド部(装着手段) 20 電極部材 22 基板 23 入力側電極 24 出力側電極 30A 測定電極用入力接点 30B 測定電極用出力接点 31A 測定電極用入力側検査用接点 31B 測定電極用出力側検査用接点 100 導通遮断部

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤と接触する個所に配置され、一対
    の一定間隔にて配置された部分を有する入力側および出
    力側電極を備えた電極部材と、前記入力側電極の一端部
    に電気的に接続された入力接点と、前記入力側電極の他
    端部に電気的に接続された入力側検査用接点と、前記出
    力側電極の一端部に電気的に接続された出力接点と、前
    記出力側電極の他端部に電気的に接続された出力側検査
    用接点と、を有し、前記入力側および出力側電極がそれ
    ぞれ1本の導体で構成されることを特徴とする現像剤残
    量検出装置。
  2. 【請求項2】 前記入力接点と前記入力側検査用接点間
    の抵抗値を測定することにより、前記入力側電極の導通
    不良を検査することを特徴とする請求項1の現像剤残量
    検出装置。
  3. 【請求項3】 前記出力接点と前記出力側検査用接点間
    の抵抗値を測定することにより、前記出力側電極の導通
    不良を検査することを特徴とする請求項1の現像剤残量
    検出装置。
  4. 【請求項4】 現像剤と接触する個所に配置され、1本
    の導体により形成された電極部材と、前記電極部材の一
    端部に電気的に接続された入力接点と、前記電極部材の
    他端部に電気的に接続された出力接点と、を有し、前記
    電極部材の一部分の導通を遮断することにより、一対の
    一定間隔にて配置された部分を有する入力側および出力
    側電極を形成することを特徴とする現像剤残量検出装
    置。
  5. 【請求項5】 前記入力接点と前記出力接点間の抵抗値
    を測定することにより、前記電極部材の導通不良を検査
    することを特徴とする請求項4の現像剤残量検出装置。
  6. 【請求項6】 電子写真画像形成装置本体に装着され、
    電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための
    現像剤を収容した現像剤容器と、前記現像剤容器内の現
    像剤残量を逐次検知するための現像剤残量検知手段と、
    を有する現像装置において、 前記現像剤残量検知手段は、前記現像剤容器内の現像剤
    と接触する個所に配置され、一対の一定間隔にて配置さ
    れた部分を有する入力側および出力側電極を備えた電極
    部材と、前記入力側電極の一端部に電気的に接続された
    入力接点と、前記入力側電極の他端部に電気的に接続さ
    れた入力側検査用接点と、前記出力側電極の一端部に電
    気的に接続された出力接点と、前記出力側電極の他端部
    に電気的に接続された出力側検査用接点と、を有し、前
    記入力側および出力側電極がそれぞれ1本の導体で構成
    されることを特徴とする現像装置。
  7. 【請求項7】 前記入力接点と前記入力側検査用接点間
    の抵抗値を測定することにより、前記入力側電極の導通
    不良を検査することを特徴とする請求項6の現像装置。
  8. 【請求項8】 前記出力接点と前記出力側検査用接点間
    の抵抗値を測定することにより、前記出力側電極の導通
    不良を検査することを特徴とする請求項6の現像装置。
  9. 【請求項9】 電子写真画像形成装置本体に装着され、
    電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための
    現像剤を収容した現像剤容器と、前記現像剤容器内の現
    像剤残量を逐次検知するための現像剤残量検知手段と、
    を有する現像装置において、 前記現像剤残量検知手段は、前記現像剤容器内の現像剤
    と接触する個所に配置され、1本の導体により形成され
    た電極部材と、前記電極部材の一端部に電気的に接続さ
    れた入力接点と、前記電極部材の他端部に電気的に接続
    された出力接点と、を有し、前記電極部材の一部分の導
    通を遮断することにより、一対の一定間隔にて配置され
    た部分を有する入力側および出力側電極を形成すること
    を特徴とする現像装置。
  10. 【請求項10】 前記入力接点と前記出力接点間の抵抗
    値を測定することにより、前記電極部材の導通不良を検
    査することを特徴とする請求項9の現像装置。
  11. 【請求項11】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    なプロセスカートリッジにおいて、(a)電子写真感光
    体と、(b)前記電子写真感光体に形成された静電潜像
    を現像するための現像剤を収容した現像剤容器を有する
    現像装置と、(c)前記現像剤容器内の現像剤残量を逐
    次検知するための現像剤残量検知手段と、を有し、前記
    現像剤残量検知手段は、現像剤と接触する個所に配置さ
    れ、一対の一定間隔にて配置された部分を有する入力側
    および出力側電極を備えた電極部材と、前記入力側電極
    の一端部に電気的に接続された入力接点と、前記入力側
    電極の他端部に電気的に接続された入力側検査用接点
    と、前記出力側電極の一端部に電気的に接続された出力
    接点と、前記出力側電極の他端部に電気的に接続された
    出力側検査用接点と、を有し、前記入力側および出力側
    電極がそれぞれ1本の導体で構成されることを特徴とす
    るプロセスカートリッジ。
  12. 【請求項12】 前記入力接点と前記入力側検査用接点
    間の抵抗値を測定することにより、前記入力側電極の導
    通不良を検査することを特徴とする請求項11のプロセ
    スカートリッジ。
  13. 【請求項13】 前記出力接点と前記出力側検査用接点
    間の抵抗値を測定することにより、前記出力側電極の導
    通不良を検査することを特徴とする請求項11のプロセ
    スカートリッジ。
  14. 【請求項14】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    なプロセスカートリッジにおいて、(a)電子写真感光
    体と、(b)前記電子写真感光体に形成された静電潜像
    を現像するための現像剤を収容した現像剤容器を有する
    現像装置と、(c)前記現像剤容器内の現像剤残量を逐
    次検知するための現像剤残量検知手段と、を有し、前記
    現像剤残量検知手段は、前記現像剤容器内の現像剤と接
    触する個所に配置され、1本の導体により形成された電
    極部材と、前記電極部材の一端部に電気的に接続された
    入力接点と、前記電極部材の他端部に電気的に接続され
    た出力接点と、を有し、前記電極部材の一部分の導通を
    遮断することにより、一対の一定間隔にて配置された部
    分を有する入力側および出力側電極が形成されることを
    特徴とするプロセスカートリッジ。
  15. 【請求項15】 前記入力接点と前記出力接点間の抵抗
    値を測定することにより、前記電極部材の導通不良を検
    査することを特徴とする請求項14のプロセスカートリ
    ッジ。
  16. 【請求項16】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、(a)電子写真感光体と、
    (b)前記電子写真感光体に静電潜像を形成するための
    静電潜像形成手段と、(c)前記電子写真感光体に形成
    された静電潜像を現像するための現像剤を収容した現像
    剤容器を有する現像装置と、(d)前記現像剤容器内の
    現像剤残量を逐次検知するための現像剤残量検知手段
    と、を有し、前記現像剤残量検知手段は、現像剤と接触
    する個所に配置され、一対の一定間隔にて配置された部
    分を有する入力側および出力側電極を備えた電極部材
    と、前記入力側電極の一端部に電気的に接続された入力
    接点と、前記入力側電極の他端部に電気的に接続された
    入力側検査用接点と、前記出力側電極の一端部に電気的
    に接続された出力接点と、前記出力側電極の他端部に電
    気的に接続された出力側検査用接点と、を有し、前記入
    力側および出力側電極がそれぞれ1本の導体で構成され
    ることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  17. 【請求項17】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成をするための電子写真画像
    形成装置において、(a)電子写真感光体と、前記電子
    写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像
    剤を収容した現像剤容器を有する現像装置と、を有する
    プロセスカートリッジを取り外し可能に装着するための
    装着手段と、(b)前記現像剤容器内の現像剤残量を逐
    次検知するための現像剤残量検知手段と、を有し、前記
    現像剤残量検知手段は、現像剤と接触する個所に配置さ
    れ、一対の一定間隔にて配置された部分を有する入力側
    および出力側電極を備えた電極部材と、前記入力側電極
    の一端部に電気的に接続された入力接点と、前記入力側
    電極の他端部に電気的に接続された入力側検査用接点
    と、前記出力側電極の一端部に電気的に接続された出力
    接点と、前記出力側電極の他端部に電気的に接続された
    出力側検査用接点と、を有し、前記入力側および出力側
    電極がそれぞれ1本の導体で構成されることを特徴とす
    る電子写真画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記入力接点と前記入力側検査用接点
    間の抵抗値を測定することにより、前記入力側電極の導
    通不良を検査することを特徴とする請求項16または1
    7の電子写真画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記出力接点と前記出力側検査用接点
    間の抵抗値を測定することにより、前記出力側電極の導
    通不良を検査することを特徴とする請求項16または1
    7の電子写真画像形成装置。
  20. 【請求項20】 記録媒体に画像を形成するための電子
    写真画像形成装置において、(a)電子写真感光体と、
    (b)前記電子写真感光体に静電潜像を形成するための
    静電潜像形成手段と、(c)前記電子写真感光体に形成
    された静電潜像を現像するための現像剤を収容した現像
    剤容器を有する現像装置と、(d)前記現像剤容器内の
    現像剤残量を逐次検知するための現像剤残量検知手段
    と、を有し、前記現像剤残量検知手段は、前記現像剤容
    器内の現像剤と接触する個所に配置され、1本の導体に
    より形成された電極部材と、前記電極部材の一端部に電
    気的に接続された入力接点と、前記電極部材の他端部に
    電気的に接続された出力接点と、を有し、前記電極部材
    の一部分の導通を遮断することにより、一対の一定間隔
    にて配置された部分を有する入力側および出力側電極を
    形成することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  21. 【請求項21】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成をするための電子写真画像
    形成装置において、(a)電子写真感光体と、前記電子
    写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像
    剤を収容した現像剤容器を有する現像装置と、を有する
    プロセスカートリッジを取り外し可能に装着するための
    装着手段と、(b)前記現像剤容器内の現像剤残量を逐
    次検知するための現像剤残量検知手段と、を有し、前記
    現像剤残量検知手段は、前記現像剤容器内の現像剤と接
    触する個所に配置され、1本の導体により形成された電
    極部材と、前記電極部材の一端部に電気的に接続された
    入力接点と、前記電極部材の他端部に電気的に接続され
    た出力接点と、を有し、前記電極部材の一部分の導通を
    遮断することにより、一対の一定間隔にて配置された部
    分を有する入力側および出力側電極を形成することを特
    徴とする電子写真画像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記入力接点と前記出力接点間の抵抗
    値を測定することにより、前記電極部材の導通不良を検
    査することを特徴とする請求項20または21の電子写
    真画像形成装置。
JP2000001377A 2000-01-07 2000-01-07 現像剤残量検出装置、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 Pending JP2001194885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001377A JP2001194885A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 現像剤残量検出装置、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001377A JP2001194885A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 現像剤残量検出装置、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194885A true JP2001194885A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18530615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001377A Pending JP2001194885A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 現像剤残量検出装置、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194885A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530752B2 (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置、現像剤供給容器及び測定部品
EP0992866B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge, developing device and measuring part
KR100363808B1 (ko) 화상 현상 장치, 프로세스 카트리지, 전자사진 화상 형성장치 및 현상 유닛 프레임
JP2001092335A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び現像剤量検出部材
JP3745231B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3848191B2 (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
KR100392994B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2001194887A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3897504B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000338766A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6415111B1 (en) Process cartridge and image forming apparatus having process cartridge that has a plurality of measuring electrode members
JP2001194885A (ja) 現像剤残量検出装置、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2001092232A (ja) 画像形成装置
JP4769368B2 (ja) 画像形成装置
JP3912947B2 (ja) 異常検知システム
JP4794751B2 (ja) 現像剤量検知システム及び画像形成装置
JP4724310B2 (ja) 現像剤量検知システム及び画像形成装置
JP2001092231A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4065478B2 (ja) 画像形成装置
JP2001042581A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2001125464A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、現像装置、現像剤量検出装置及び現像剤残量検出部材
JP2001083794A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び拭き取り部材
JP2001125463A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、現像装置、現像剤量検出装置及び現像剤残量検出部材
JP2001042607A (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ及び帯電装置
JP2001027842A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置