JP2001192736A - 板形状および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

板形状および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2001192736A
JP2001192736A JP2000006633A JP2000006633A JP2001192736A JP 2001192736 A JP2001192736 A JP 2001192736A JP 2000006633 A JP2000006633 A JP 2000006633A JP 2000006633 A JP2000006633 A JP 2000006633A JP 2001192736 A JP2001192736 A JP 2001192736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
sec
rolling
transformation point
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000006633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543471B2 (ja
Inventor
Toru Inazumi
透 稲積
Yoshimasa Funakawa
義正 船川
Hiroyasu Kikuchi
啓泰 菊池
Yoichi Motoyashiki
洋一 本屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000006633A priority Critical patent/JP4543471B2/ja
Priority to DE60045303T priority patent/DE60045303D1/de
Priority to EP00962864A priority patent/EP1149925B1/en
Priority to PCT/JP2000/006640 priority patent/WO2001023625A1/ja
Priority to KR10-2001-7002777A priority patent/KR100430987B1/ko
Priority to AT00962864T priority patent/ATE490349T1/de
Priority to US09/838,017 priority patent/US6623573B2/en
Publication of JP2001192736A publication Critical patent/JP2001192736A/ja
Priority to US10/445,631 priority patent/US6818079B2/en
Priority to KR10-2003-0075559A priority patent/KR100430983B1/ko
Priority to US10/899,642 priority patent/US20050000606A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4543471B2 publication Critical patent/JP4543471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板形状を損なうことなく組織を微細化して、
伸び−強度バランスを向上することができる板形状およ
び加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 重量%で、C:0.04〜0.2%、Si:0.25〜2.0
%、Mn:0.5〜2.5%、Sol.Al:0.1%以下を含有する鋼を連続鋳
造後、得られた鋼スラブを再加熱後または直接に熱間圧
延するに際し、粗圧延に引き続く仕上圧延で、最終スタ
ンドの圧下率を30%未満とし、かつAr変態点〜(Ar3+60
℃)温度範囲で仕上圧延を終了し、次いで熱間圧延終了
後1.0秒以内に冷却を開始し、(Ar-30℃)〜Ar変態点
までの一次冷却を200℃/sec超で行ない、Ar変態点〜A
r変態点の温度領域において10℃/sec以下で2秒間以上
の緩冷却または放冷を行なった後、30℃/sec以上の二次
冷却を経て300℃以下で巻き取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工性に優れた高
強度熱延鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェライトとマルテンサイトを主体とす
る複合組織を有する高強度熱延鋼板は、伸び−強度バラ
ンスが高く加工性が優れていることから、自動車の軽量
化等を目的に種々の構造部材や部品への適用が進められ
ているが、適用範囲の拡大に伴ない年々その用途は厳し
くなりさらなる加工性の向上が望まれている。このよう
な複合組織鋼の伸び−強度バランスを向上させるには、
複合組織をさらに微細化する必要がある。
【0003】このような複合組織鋼は、Ar変態点以
上からフェライト・オーステナイト2相温度領域まで冷
却(一次冷却)後、この温度領域で所定の時間保持しフ
ェライト変態を促進することでオーステナイト相へCを
濃縮させた後、急冷(二次冷却)してオーステナイト相
をマルテンサイトに変態させることにより製造される。
この製造工程の条件を規定することによって複合組織の
微細化を図る技術が種々提案されており、例えば、特開
昭54−65118号公報には一次冷却速度を80℃/
sec以上として粒成長を抑制する技術が提案されてい
る(以下、この技術を従来技術1という)。特開昭56
−33429号公報には一次冷却開始温度を720〜8
50℃、一次冷却速度を30〜200℃/secとして
フェライトを微細化する技術が提案されている(以下、
この技術を従来技術2という)。特開昭60−1212
25号公報にはAr変態点〜(Ar+40℃)の間
で45%以上の累積圧下を加えることによりフェライト
の微細分散とマルテンサイトの微細化を図る技術が提案
されている(以下、この技術を従来技術3という)。CA
MP−ISIJ Vol.5 (1992) P.948には、仕上圧延機のスタ
ンド間に冷却装置を設けて圧延直後に急冷を行なう技術
が提案されている(以下、この技術を従来技術4とい
う)。
【0004】また、ごく最近では、上記複合組織鋼とは
異なる組織のC−Mn系フェライト・パーライト鋼につ
いて、La Ravue de Metallurgie -ATS-JS 97, p.58-59
に熱間圧延後250〜500℃/secという高い一次
冷却速度を用い組織微細化を図る技術が提案されている
(以下、この技術を従来技術5という)。CAMP−ISIJVo
l.11 (1998) p.1027-1030には750℃で50〜90%
の1パス大圧下後最高300℃/secで急冷し、組織
を微細化する技術が提案されている(以下、この技術を
従来技術6という)。CAMP−ISIJ Vol.11 (1998) P.101
7-1020には46〜50%の1パス大圧下熱延を行なった
後0.5秒以内に200℃/secで水冷しフェライト
を微細化する技術が提案されている(以下、この技術を
従来技術7という)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術1〜3は、いずれも従来の実機あるいは実験設備
の冷却能力を前提に、一次冷却速度が200℃/sec
以下という限定された領域で技術検討が行なわれていた
ため、複合組織の微細化には限界があった。また、従来
技術4は、熱間圧延直後の急冷効果を狙ったものである
が、一次冷却速度については特別な記述もなく、従来の
実機あるいは実験設備の冷却能力が前提となっているこ
とは明らかで、上記技術と同様、複合組織の細粒化には
限界があった。さらに、上記従来技術5および7はフェ
ライト・パーライト鋼またはフェライトに少量のベイナ
イトを含有する鋼の検討に留まっており、フェライトと
マルテンサイトを主体とする複合組織鋼の微細化につい
ては何ら有効な対策を与えるものではない。加えて、上
記従来技術5は、組織微細化技術としても、一次冷却速
度を200℃/secより高めたにもかかわらず冷却速
度のみに頼った検討に終わっているため、その組織微細
化効果には限界があり、加工性向上への要求に対して十
分に有効な技術とはなり得ない。さらにまた、前記従来
技術6および7では組織の微細化が46〜90%の1パ
ス大圧下によって実現されており、形状の最終調整を兼
ねている従来型ホットストリップミルの最終圧延スタン
ドでは、このような大圧下を行なうことは板形状の観変
態点から不可能であり、ホットストリップミルでの実用
化には問題が多い。
【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであって、板形状を損なうことなく組織を微細化し
て、伸び−強度バランスを向上することができる板形状
および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するため手段】本発明者等は、上述した課
題を解決すべく、まず一次冷却速度が200℃/sec
を超える領域をベースとして組織微細化の検討を行なう
ため。新たに近接型急速冷却装置を開発し、圧延条件を
種々変化させて鋭意研究を重ねた。その結果、一次冷却
速度が200℃/secを超える条件下では、Ar
態点〜(Ar +60℃)で仕上圧延を終了し、仕上圧
延終了から冷却開始までの時間を1.0秒以内までに規
定することにより、仕上圧延機最終スタンドの圧下率を
30%未満としても上記従来技術を超える微細組織が得
られることを知見して本発明を完成するに至った。
【0008】冷却開始時間についてはこれまでにも検討
結果はあり、例えば特開平10−195588号公報で
は、Ar変態点以上で熱間圧延を終了し、その後0.
1〜5.0秒の間に冷却を開始して50℃/sec以上
の一次冷却速度で冷却する技術が提案されている。しか
しながら、この技術では、仕上圧延の終了温度を規定し
ておらず、かつ一次冷却速度200℃/sec以下の領
域で検討された結果に過ぎない。このため、この技術に
おける冷却開始温度の限定による効果は、上記公報にも
記載されているように、組織微細化ではなく変態前のオ
ーステナイトの粗大化防止によるフェライト変態の促進
に留まるものである。
【0009】これに対して本発明は、200℃/sec
を超える一次冷却速度をベースとして仕上圧延終了温度
の範囲および圧延後の冷却開始時間を制限することによ
り、組織の微細化を実現するものである。
【0010】すなわち、本発明は、以下の(1)〜
(4)を提供する。 (1) 重量%で、C:0.04〜0.2%、Si:
0.25〜2.0%、Mn:0.5〜2.5%、So
l.Al:0.1%以下を含有する鋼を連続鋳造後、得
られた鋼スラブを再加熱後または直接に熱間圧延するに
際し、粗圧延に引き続く仕上圧延で、最終スタンドの圧
下率を30%未満とし、かつAr変態点〜(Ar
60℃)温度範囲で仕上圧延を終了し、次いで熱間圧延
終了後1.0秒以内に冷却を開始し、(Ar−30
℃)〜Ar変態点までの一次冷却を200℃/sec
超で行ない、Ar変態点〜Ar変態点の温度領域に
おいて10℃/sec以下で2秒間以上の緩冷却または
放冷を行なった後、30℃/sec以上の二次冷却を経
て300℃以下で巻き取ることを特徴とする板形状およ
び加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
【0011】(2) 連続熱間仕上圧延機の入り側、ま
たは連続熱間仕上圧延機のスタンド間で粗バーを加熱す
ることを特徴とする前記(1)に記載の板形状および加
工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
【0012】(3) さらに、重量%で、Ti,Nb,
V,Zrのうち1種または2種以上を合計で0.01〜
0.2%含有することを特徴とする前記(1)または
(2)に記載の板形状および加工性に優れた高強度熱延
鋼板の製造方法。
【0013】(4) さらに、重量%で、Cr:1%以
下、およびMo:0.5%以下のうち1種または2種を
含有することを特徴とする前記(1)ないし(3)のい
ずれかに記載の板形状および加工性に優れた高強度熱延
鋼板の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明で対象とする熱延鋼板は自動車部品や機
械構造用部材等に使用されるものであり、引張り強さが
490〜980MPa級の板形状および加工性に優れた
高強度熱延鋼板またはその薄鋼板である。本発明で対象
とする高強度鋼板において、連続鋳造から熱間圧延まで
を直接行なう直送圧延プロセスと再加熱を伴なうプロセ
スとの、どちらのプロセスにより製造した場合にも優れ
たレベルの加工性を達成するためには、鋼中のC量、S
i量、Mn量、sol.Al量、および所定の添加元素量を
特定範囲に制御することが必要であり、さらに、熱間圧
延条件(仕上圧延終了温度、仕上圧延終了後のランナウ
ト冷却開始時間、ランナウト冷却速度、巻取温度)を制
御することが必要である。
【0015】以下、本発明における鋼の化学組成および
組織ならびに製造条件について説明する。 (1)鋼組成 本発明における鋼組成は、重量%で、C:0.04〜
0.2%、Si:0.25〜2.0%、Mn:0.5〜
2.5%、Sol.Al:0.1%以下を含有し、必要に応
じて、Ti,Nb,V,Zrのうち1種または2種以上
を合計で0.01〜0.2%含有し、さらに必要に応じ
て、Cr:1%以下およびMo:0.5%以下のうち1
種または2種を含有するものである。
【0016】C:0.04〜0.2% Cは、未変態オーステナイトの焼き入れ性を向上させ、
複合組織中に適量のマルテンサイト、もしくはマルテン
サイトとベイナイトを混在させる。しかし、C含有量が
0.04%未満では上記効果が得られず、0.2%を超
えると加工性および溶接性が劣化する。このため、C含
有量を0.04〜0.2%とする。
【0017】Si:0.25〜2.0% Siは、固溶強化によりフェライトを強化するととも
に、熱間圧延後にAr変態点〜Ar変態点の温度領
域で緩冷却または放冷する際にフェライトの析出を促進
して短時間でフェライトを析出させ、さらに、未変態オ
ーステナイトへのCの濃縮にも寄与する元素である。し
かし、Si含有量が0.25%未満では上記効果が得ら
れず、2.0%を超えると溶接性および表面性状が劣化
する。このため、Si含有量を0.25〜2.0%とす
る。
【0018】Mn:0.5〜2.5% Mnは、未変態オーステナイトの焼き入れ性を高める元
素であり、前述したCと同様の効果を有する。しかし、
Mn含有量が0.5%未満では上記効果を得ることがで
きず、一方、Mn含有量が2.5%を超えると上記効果
が飽和するばかりでなく、バンド状組織を形成して鋼板
の加工性を劣化させる。このため、Mn含有量を0.5
〜2.5%とする。
【0019】Sol.Al:0.1%以下 Alは脱酸剤として使用されると同時に不可避的不純物
として含有されるNを固定して加工性を高める効果を有
する。しかし、Sol.Al含有量が0.1%を超えるとこ
の効果が飽和するとともに、清淨度を悪化させて加工性
を劣化させるので、Sol.Al含有量を0.1%以下とす
る。
【0020】Ti,Nb,V,Zrのうち1種または2
種以上を合計で0.01〜0.2%Ti,Nb,V,Z
rは、強度調整または炭窒化物形成による固溶C,N低
減を通した非時効化(深絞り性向上)のため、必要に応
じてこれらの1種または2種以上を合計で0.01〜
0.2%添加してもよい。これらの元素の添加を活用
し、かつ後述する製造方法を採ることにより、鋼板のさ
らなる高強度化や加工性向上を達成することができる。
【0021】Cr:1%以下およびMo:0.5%以下
のうち1種または2種 CrおよびMoは、未変態オーステナイトの焼き入れ性
を高める元素であり、CやMnと同様な効果を有する
が、高価な元素であるため必要以上に添加するとコスト
増を招くとともに、溶接性を劣化させる。このようなコ
スト増や溶接性劣化は、Crでは1%を超えた場合に、
Mnでは0.5%を超えた場合に、それぞれ問題となる
ので、Cr含有量を1%以下とし、Mn含有量を0.5
%以下とする。
【0022】なお、本発明においては、上記組成に加え
て、例えば加工性の向上を目的にCaを0.005%以
下添加することができる。その他、本発明の効果を妨げ
ない範囲で、例えば熱間加工性を向上させる微量元素等
を添加することができる。
【0023】(2)製造条件 本発明は、上記した成分を有する鋼を連続鋳造して得ら
れた鋼スラブを再加熱後または直接に熱間圧延するに際
し、粗圧延に引き続く仕上圧延で、最終スタンドの圧下
率を30%未満とし、かつAr変態点〜(Ar+6
0℃)温度範囲で仕上圧延を終了し、次いで熱間圧延終
了後1.0秒以内に冷却を開始し、(Ar−30℃)
〜Ar変態点までの一次冷却を200℃/sec超で
行ない、Ar変態点〜Ar変態点の温度領域におい
て10℃/sec以下で2秒間以上の緩冷却または放冷
を行なった後、30℃/sec以上の二次冷却を経て3
00℃以下で巻き取る。
【0024】仕上圧延の最終スタンドにおける圧下率を
30%未満とするのは、板形状を調整するためである。
この最終スタンドにおける圧下率が30%以上では板形
状の調整が困難となり、板形状に優れた鋼板が得られな
い。一方、この最終スタンドにおける圧下率の下限につ
いては特に規定しないが、形状調整を確実に行なうため
には1%以上の圧下率で圧下を行なうことが望ましい。
【0025】仕上圧延をAr変態点〜(Ar+60
℃)温度範囲で終了し、次いで熱間圧延終了後1.0秒
以内にランナウト冷却を開始し、(Ar−30℃)〜
Ar 変態点までの一次冷却を200℃/sec超で行
なうのは、引き続いて行なうAr変態点〜Ar変態
点での緩冷却または放冷中に変態生成するフェライトと
オーステナイトの混合組織を微細化することを目的とし
て、ランナウト冷却開始前のオーステナイト結晶粒径を
細粒化すると同時にオーステナイト結晶粒内の変態帯の
密度を高め、変態中のフェライトの核生成頻度を高める
ためである。
【0026】仕上圧延の終了温度をAr変態点〜(A
+60℃)とし、仕上圧延終了後1.0秒以内にラ
ンナウト冷却を開始することにより、変態前オーステナ
イトの結晶粒径を微細化すると同時に結晶粒内の変形帯
密度を十分高いレベルに維持することができ、オーステ
ナイト結晶粒界のみならず結晶粒内からも多数のフェラ
イト核を生成させることができる。そしてランナウト冷
却を開始してから200℃/secを超える一次冷却速
度で冷却することにより、フェライト変態開始温度が低
減されるため、フェライト核生成後の結晶粒成長速度を
低く抑えることができ、Ar変態点〜Ar変態点の
温度領域における緩冷却または放冷中に変態生成するフ
ェライトとオーステナイトとの混合組織を微細化するこ
とができる。この際、一次冷却速度は高いほど有利であ
り、好ましくは300℃/sec以上である。
【0027】上述した200℃/secを超える一次冷
却速度の冷却に続いて、Ar変態点〜Ar変態点の
温度領域において10℃/sec以下で2秒間以上の緩
冷却または放冷を行なった後、30℃/sec以上の二
次冷却を経て300℃以下で巻き取るのは、緩冷却また
は放冷によりオーステナイトの一部をフェライトに変態
させ、次いで行なわれる二次冷却により未変態のオース
テナイトをマルテンサイトまたはマルテンサイトに一部
ベイナイトが混合した組織とし、フェライトとマルテン
サイトを主体とした複合組織の熱延鋼板とするためであ
る。
【0028】Ar変態点〜Ar変態点の温度領域に
おいて10℃/sec以下で2秒間以上の緩冷却または
放冷を行うのは、フェライト変態を促進するためであ
り、フェライト変態を十分に進行させるには2秒以上の
緩冷却または放冷が必要なためである。ただし、この緩
冷却または放冷が20秒を超えるとパーライトが析出し
やすくなり、パーライトが析出すると加工性が劣化する
ため、20秒以内とすることが望ましい。
【0029】次いで、30℃/sec以上の二次冷却を
経て300℃以下で巻き取るのは、未変態のオーステナ
イトを変態させて、マルテンサイトまたはマルテンサイ
トに一部ベイナイトが混合した組織とするためである。
冷却速度が30℃/sec未満では安定してマルテンサ
イトを得ることができず、また、巻取温度が300℃を
超えると得られたマルテンサイトが巻取後のコイルの冷
却過程において焼き戻されて軟化すると同時にフェライ
ト/マルテンサイト界面に導入された可動転位が回復す
ることにより複合組織鋼の特徴である低降伏比が得られ
なくなる。
【0030】以上のような製造条件により、板形状を損
なうことなく、フェライトとマルテンサイトを主体とし
た複合鋼板の組織を微細化して伸び−強度バランスを向
上し、板形状および加工性に優れた高強度熱延鋼板を得
ることができる。
【0031】本発明者らは、上述した一次冷却速度およ
び冷却開始時間が鋼板の伸び−強度バランスに与える影
響を調査する実験を行なった。この実験では、0.08
C−0.51Si−1.20Mn−0.04sol.Al鋼
を連続鋳造して得られた鋼スラブを粗圧延し、次いで最
終スタンドの圧下率が25%で終了温度がAr+25
℃の仕上圧延を行なった後、0.1〜1.6秒の冷却開
始時間で150,300,450℃/secのそれぞれ
の一次冷却速度でAr−60℃まで冷却し、次いで7
秒間放冷した後に60℃/secの二次冷却速度で冷却
し、150℃で巻き取って鋼板を製造し、得られた鋼板
を引張試験に供してTS×Elの値を求めた。図1は、
それぞれの冷却速度における、得られた鋼板のTS×E
lの値と冷却開始時間との関係を示すグラフである。図
1より、一次冷却速度を200℃/sec超、かつ冷却
開始時間を1秒以内とすることにより、TS×Elの値
が高く、伸び−強度バランスに優れた鋼板を得ることが
できることが確認された。
【0032】また、連続熱間仕上圧延機の入り側、また
は連続熱間仕上圧延機のスタンド間で粗バーを加熱して
温度を調整することにより、熱間圧延の終了温度をAr
変態点直上の狭範囲に制御すれば、本発明の鋼板の組
織微細化効果をより有効に発揮させることができる。こ
のような粗バーの加熱は、連続熱間仕上圧延機の入り
側、または連続熱間仕上圧延機のスタンド間に設けられ
た誘導加熱装置により行なうことができる。
【0033】さらに、2.0mm以下の薄鋼板を製造する
場合には、連続熱間仕上圧延機の入り側、または連続熱
間仕上圧延機のスタンド間に設けた誘導加熱装置で粗バ
ーの幅方向エッジ部を加熱することによっても本発明の
効果を得ることができる。
【0034】なお、本発明の効果は、原理的に、仕上圧
延前の粗バーの加熱あるいは保熱の有無、その手法によ
らず得られるので、本発明の製造方法は、上記のように
粗バーを誘導加熱するプロセスに限らず、コイルボック
ス等を用いて粗バーを保熱後溶接して行なう連続熱延プ
ロセスに適用することもできる。
【0035】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。表
1に示す鋼No.1〜5の成分を有する鋼を溶製後、連
続鋳造して鋼スラブとし、得られた鋼スラブから表2に
示す条件でサンプルNo.1〜10の熱延鋼板(板厚
2.6mm)を製造し、得られた熱延鋼板にそれぞれ引張
試験を行なって機械的特性を測定した。表2に、この測
定結果と、鋼板の伸び−強度バランスの指標としてのT
S×Elの値とを併せて示す。
【0036】本発明の化学組成および製造条件を満足す
るサンプルNo.1,3,5,7,9の熱延鋼板は、い
ずれの場合も伸び−強度バランス(TS×El)が高
く、かつ降伏比(YR)が低く、高強度で加工性に優
れ、さらに板形状も優れている。これに対して、同一化
学組成でありながら本発明の製造条件を満足しないサン
プルNo.2,4,6,8は、いずれの場合も伸び−強
度バランス(TS×El)、降伏比(YR)が劣ってい
る。また、サンプルNo.10は、加工性は優れるもの
の、仕上圧延の最終圧下率が高いため優れた板形状を得
ることができなかった。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
連続鋳造から熱間圧延までを直接行なう直送圧延プロセ
スおよび再加熱を伴なうプロセスのどちらのプロセスに
おいても優れた板形状および加工性を有する高強度熱延
鋼板、典型的には490〜980MPa級の薄鋼板を製
造することができ、その産業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】0.08C−0.51Si−1.20Mn−
0.04sol.Al鋼から熱延鋼板を製造する際に、冷却
開始時間および一次冷却速度が鋼板のTS×Elの値に
及ぼす影響を示すグラフ。
フロントページの続き (72)発明者 菊池 啓泰 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 本屋敷 洋一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA05 EA06 EA11 EA15 EA16 EA17 EA19 EA27 EA28 EA31 EA32 EA35 FB07 FC07 FD01 FD02 FD03 FD04 FD08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.04〜0.2%、S
    i:0.25〜2.0%、Mn:0.5〜2.5%、S
    ol.Al:0.1%以下を含有する鋼を連続鋳造後、
    得られた鋼スラブを再加熱後または直接に熱間圧延する
    に際し、粗圧延に引き続く仕上圧延で、最終スタンドの
    圧下率を30%未満とし、かつAr変態点〜(Ar
    +60℃)温度範囲で仕上圧延を終了し、次いで熱間圧
    延終了後1.0秒以内に冷却を開始し、(Ar−30
    ℃)〜Ar変態点までの一次冷却を200℃/sec
    超で行ない、Ar変態点〜Ar変態点の温度領域に
    おいて10℃/sec以下で2秒間以上の緩冷却または
    放冷を行なった後、30℃/sec以上の二次冷却を経
    て300℃以下で巻き取ることを特徴とする板形状およ
    び加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 連続熱間仕上圧延機の入り側、または連
    続熱間仕上圧延機のスタンド間で粗バーを加熱すること
    を特徴とする請求項1に記載の板形状および加工性に優
    れた高強度熱延鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 さらに、重量%で、Ti,Nb,V,Z
    rのうち1種または2種以上を合計で0.01〜0.2
    %含有することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の板形状および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 さらに、重量%で、Cr:1%以下、お
    よびMo:0.5%以下のうち1種または2種を含有す
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか
    1項に記載の板形状および加工性に優れた高強度熱延鋼
    板の製造方法。
JP2000006633A 1999-09-19 2000-01-14 板形状および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP4543471B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006633A JP4543471B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 板形状および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
EP00962864A EP1149925B1 (en) 1999-09-29 2000-09-27 Sheet steel and method for producing sheet steel
PCT/JP2000/006640 WO2001023625A1 (fr) 1999-09-29 2000-09-27 Tole d'acier et son procede de fabrication
KR10-2001-7002777A KR100430987B1 (ko) 1999-09-29 2000-09-27 박강판 및 박강판의 제조방법
AT00962864T ATE490349T1 (de) 1999-09-29 2000-09-27 Stahlblech und verfahren zu dessen herstellung
DE60045303T DE60045303D1 (de) 1999-09-29 2000-09-27 Stahlblech und verfahren zu dessen herstellung
US09/838,017 US6623573B2 (en) 1999-09-29 2001-04-19 Steel sheet and method for manufacturing the same
US10/445,631 US6818079B2 (en) 1999-09-19 2003-05-27 Method for manufacturing a steel sheet
KR10-2003-0075559A KR100430983B1 (ko) 1999-09-29 2003-10-28 박강판 및 박강판의 제조방법
US10/899,642 US20050000606A1 (en) 1999-09-29 2004-07-26 Method for manufacturing a steel sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006633A JP4543471B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 板形状および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192736A true JP2001192736A (ja) 2001-07-17
JP4543471B2 JP4543471B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18535134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006633A Expired - Fee Related JP4543471B2 (ja) 1999-09-19 2000-01-14 板形状および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543471B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039749A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2009024227A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nippon Steel Corp 成形性に優れる複合組織鋼板およびその製造方法
JP4875280B2 (ja) * 2000-09-29 2012-02-15 ニューコア・コーポレーション 薄鋼ストリップの製造
US11268163B2 (en) 2016-06-21 2022-03-08 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. 980 MPa-grade hot-rolled dual-phase steel and manufacturing method therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260198B2 (ja) * 2013-10-29 2018-01-17 新日鐵住金株式会社 伸びと穴拡げ性のバランスに優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465118A (en) * 1977-11-04 1979-05-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> Manufacture of high strength hot rolled steel sheet
JPH04246127A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nippon Steel Corp 耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板の製造方法
JPH04337026A (ja) * 1991-05-10 1992-11-25 Kobe Steel Ltd 疲労強度と疲労亀裂伝播抵抗の優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH04341523A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Kobe Steel Ltd 延性、加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH06508U (ja) * 1992-05-29 1994-01-11 株式会社神戸製鋼所 熱間圧延ラインにおける圧延材の加熱制御装置
JPH08176723A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Kawasaki Steel Corp 耐衝撃性に優れる自動車用熱延鋼板および冷延鋼板ならびにそれらの製造方法
JPH10195588A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Kawasaki Steel Corp 成形性と耐衝突特性に優れる熱延高張力鋼板およびその製造方法
JPH11100641A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kawasaki Steel Corp 耐衝突特性と成形性に優れる複合組織熱延鋼板およびその製造方法
JPH11193443A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nkk Corp 耐食性および疲労特性に優れた加工用高張力熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465118A (en) * 1977-11-04 1979-05-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> Manufacture of high strength hot rolled steel sheet
JPH04246127A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Nippon Steel Corp 耐久疲労性に優れた加工用熱延高強度鋼板の製造方法
JPH04337026A (ja) * 1991-05-10 1992-11-25 Kobe Steel Ltd 疲労強度と疲労亀裂伝播抵抗の優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH04341523A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Kobe Steel Ltd 延性、加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH06508U (ja) * 1992-05-29 1994-01-11 株式会社神戸製鋼所 熱間圧延ラインにおける圧延材の加熱制御装置
JPH08176723A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Kawasaki Steel Corp 耐衝撃性に優れる自動車用熱延鋼板および冷延鋼板ならびにそれらの製造方法
JPH10195588A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Kawasaki Steel Corp 成形性と耐衝突特性に優れる熱延高張力鋼板およびその製造方法
JPH11100641A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kawasaki Steel Corp 耐衝突特性と成形性に優れる複合組織熱延鋼板およびその製造方法
JPH11193443A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nkk Corp 耐食性および疲労特性に優れた加工用高張力熱延鋼板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875280B2 (ja) * 2000-09-29 2012-02-15 ニューコア・コーポレーション 薄鋼ストリップの製造
JP2007039749A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4539484B2 (ja) * 2005-08-03 2010-09-08 住友金属工業株式会社 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2009024227A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nippon Steel Corp 成形性に優れる複合組織鋼板およびその製造方法
US11268163B2 (en) 2016-06-21 2022-03-08 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. 980 MPa-grade hot-rolled dual-phase steel and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543471B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100430987B1 (ko) 박강판 및 박강판의 제조방법
KR100958019B1 (ko) 복합조직강판 및 이를 제조하는 방법
KR100401272B1 (ko) 박강판 및 박강판의 제조방법
EP1512762A1 (en) Method for producing cold rolled steel plate of super high strength
CN111406124B (zh) 高强度冷轧钢板及其制造方法
CA1269256A (en) Method of producing hot-rolled strip having a dual- phase structure
JP2001220647A (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2001226741A (ja) 伸びフランジ加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3915460B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2768807B2 (ja) 薄帯鋼板の製造方法
JP2001192736A (ja) 板形状および加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP2002069534A (ja) 薄鋼板および薄鋼板の製造方法
JP3818025B2 (ja) 異方性の小さい冷延鋼板の製造方法
JP3596509B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JP3546721B2 (ja) 板厚方向材質差の小さい低降伏比高張力鋼材の製造方法
KR20130142321A (ko) 굽힘성과 성형성이 우수한 자동차용 고강도 냉연강판 제조 방법
JPH0665685A (ja) 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2002030347A (ja) 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法
JP3596045B2 (ja) 成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JPH02179847A (ja) 加工性の優れた熱延鋼板とその製造法
JPH0456732A (ja) 加工用軟質熱延鋼板の製造方法
JP3873579B2 (ja) 高加工性熱延鋼板の製造方法
JPH0625743A (ja) 優れた低温靭性を有する耐サワー鋼板の製造方法
JPS6314817A (ja) 曲げ特性の優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP3261037B2 (ja) 耐時効性の良好な冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees