JP2001190942A - 粉体の製造方法 - Google Patents

粉体の製造方法

Info

Publication number
JP2001190942A
JP2001190942A JP2000004387A JP2000004387A JP2001190942A JP 2001190942 A JP2001190942 A JP 2001190942A JP 2000004387 A JP2000004387 A JP 2000004387A JP 2000004387 A JP2000004387 A JP 2000004387A JP 2001190942 A JP2001190942 A JP 2001190942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
drum
powder
polycarboxylic acid
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000004387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905275B2 (ja
Inventor
Hiroshi Noro
浩史 野呂
Shigeaki Fujinami
繁明 藤並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000004387A priority Critical patent/JP3905275B2/ja
Priority to DE60119798T priority patent/DE60119798T2/de
Priority to EP01100114A priority patent/EP1116564B1/en
Priority to CN01101212.9A priority patent/CN1206506C/zh
Priority to US09/758,157 priority patent/US6429283B2/en
Publication of JP2001190942A publication Critical patent/JP2001190942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905275B2 publication Critical patent/JP3905275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0057Polymers chosen for their physico-chemical characteristics added as redispersable powders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリカルボン酸系共重合体の粉体を、高収率
で効率よく製造できる方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に、ポリカルボン酸系共重合体
等の粘着性の薄膜を形成し、該薄膜の粘着性を低減さ
せ、該薄膜を粉体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粘着性薄膜から粉体
を製造する製法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】高分子
化合物は各種用途に多用されている物質であるが、加熱
により粘着性を示すものが多く、その粉体化は困難であ
る。例えば、高温で粘着性を示す物質について一般的な
乾燥法である噴霧乾燥法で粉体品を製造する場合、噴霧
乾燥塔内へ粘着性物質が付着するという問題が有り、粉
体品の製造を困難にしていた。これを解決する為に、例
えば、高温で粘着性を示す物質であるポリカルボン酸共
重合体を粉体化する場合、特許2669761号公報には、液
状のポリカルボン酸共重合体とセメント物質等の無機粉
体とを噴霧乾燥して粉体を得る方法が開示されている。
しかしながら、このような噴霧乾燥法による粉体の製造
では、無機粉体等の非粘着性物質の配合が必須となり、
回収率向上の為には大量の非粘着性物質の配合が必要と
なり、組成の自由度が制限される。又、無機粉体の配合
量を減少させると粉体回収率が低下するという欠点を有
している。また、薄膜が粘着性を示さない高分子化合物
については、該高分子化合物の溶液から形成した薄膜を
乾燥させて粉体化する方法が知られているが、この方法
は、実質的に乾燥した薄膜がフレーク状になるような物
質に限られている。
【0003】本発明の課題は、非粘着性物質の配合を必
要とせず、組成自由度の高い粘着性薄膜からの粉体を回
収率良く製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に粘
着性の薄膜を形成し、該薄膜の粘着性を低減させ、該薄
膜を粉体化する粉体の製造方法に関する。
【0005】なお、本発明において「粘着性の薄膜」と
は、短時間わずかな圧力を加えるだけで接着する性質を
有する薄膜であり、例えば、該薄膜を支持体から剥離し
た場合に薄膜同士あるいはその他の物質(例えば製造工
程で用いられる装置や器具の構成部材)と付着する性状
を有する。粘着性は加熱により発現するものも含む。
【0006】薄膜の粘着性は、例えば次の方法で確認で
きる。支持体から剥離した状態の薄膜を互いに接触さ
せ、両者が付着すれば粘着性薄膜である。また、支持体
から剥離した状態の薄膜を製造上薄膜が接触し得る部材
に接触させ、両者が付着すれば粘着性薄膜である。その
際、薄膜を付着した部材を反転させ、薄膜が自重だけで
落下しなければ粘着性ありと判断できる。粘着性の薄膜
の種類によっては、薄膜が粘着性を示す対象が異なるの
で、製造工程で用いる装置や器具を、粘着性を示さない
物質から構成することも好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の製法では、粘着性の薄膜
(以下粘着性薄膜という)の形成、該薄膜の剥離、剥離
物の冷却、冷却物の粉砕、粉砕物の分級等を行うことが
できる。これらは連続的に行うことができる。
【0008】本発明において、支持体上への粘着性薄膜
の形成は、伝導加熱乾燥法により行うことが好ましい。
伝導加熱乾燥法は公知の伝導加熱型乾燥機、例えば、ド
ラムドライヤー〔カツラギ工業(株)、楠木機械製作所
(株)、玉川マシナリー(株)等から入手可〕、CDドラ
イヤー〔(株)西村鐡工所から入手可〕等により行うこ
とができる。これらは、円筒ドラム又はディスクの表面
に液体を供給・付着させて薄膜を形成し、熱源からの熱
伝導により薄膜を乾燥するものである。粘着性薄膜の厚
さ(塗布厚)は、塗布する液体の固形分濃度、乾燥機の
処理能力、乾燥速度、薄膜の性状等を考慮して決められ
るが、0.001〜3mmが好ましく、0.01〜2mmが特に好ま
しい。薄膜に成形して乾燥すると速やかに乾燥できる
為、熱劣化等も生じ難く、製品としての性能を発揮でき
ない共重合体も殆ど無い。乾燥の際の加熱源の温度は、
常圧条件下では50〜200℃が好ましく、50℃〜160℃が特
に好ましい。すなわち粘着性薄膜の温度が50〜200℃、
特に50℃〜160℃が好ましい。加熱源の温度を下げ、乾
燥を効率よく行うために、減圧条件下で乾燥を行っても
よい。
【0009】粘着性薄膜の剥離は、例えば、金属製のス
クレーパー等の剥離手段により行われる。剥離手段は公
知の薄膜乾燥機に付随しているものを使用してもよい。
剥離手段は、例えば、ステンレススチール製のスクレー
パーにテフロン等の処理剤で表面加工して粘着性薄膜と
の粘着性を低減させたものを用いることもできる。剥離
手段は、粘着性薄膜及び剥離した薄膜が剥離手段や支持
体に付着しない場所に設置するのが好ましい。更には剥
離した薄膜同士が付着しない場所に設置するのが好まし
い。支持体上の粘着性薄膜100重量部のうち、70〜100重
量部を剥離できれば好ましく、90〜100重量部剥離でき
れば特に好ましい。
【0010】本発明では、粘着性薄膜の重畳を防止する
ようにしながら該薄膜を前記支持体から剥離するのが好
ましい。例えば、ドラムドライヤー、ディスクドライヤ
ーにより粘着性薄膜を形成した場合は、薄膜表面へ気体
流、好ましくは空気を噴射することにより薄膜相互の重
畳が抑制できる。また、テフロン等で表面加工した粘着
性薄膜との粘着性を低減した案内板を設置したり、気体
流の噴射と案内板の設置を組み合わせることにより薄膜
相互の重畳が抑制できる。なお、案内板の形状は支持体
の形状に合わせて適宜設計できるが、例えばドラムドラ
イヤーのように円筒形の支持体を用いる場合は、該支持
体の長手方向の長さ分の寸法があればよく、厚さや横手
方向の寸法は特に限定されない。これらの態様につい
て、図面により説明する。
【0011】図1はドラムドライヤーの要部概略図であ
り、図1(a)は平面から、(b)は正面から、(c)
は斜めから見た図である。この装置では回転可能なドラ
ム1,1’は0.001〜5mm程度の間隙が形成されるよ
う設置されている。また、ドラム1,1’は、内部に水
蒸気等を注入してドラム表面温度を50〜200℃に加熱で
きるようになっている。またドラム近傍にスクレーパー
2,2’が設置されている。図2はこの装置を用いた粘
着性薄膜の形成及び剥離を示す概略図であり、まず図2
(a)では、互いに反対方向にドラム1,1’を回転さ
せながら、ドラム1,1’内部に水蒸気等を注入してド
ラム表面温度を50〜200℃に加熱する。次いで図2
(b)のようにドラム1,1’間に液状の粘着性薄膜の
原料、例えばポリカルボン酸共重合体水溶液3を供給す
る。水溶液3はドラム1,1’の回転と共に間隙から排
出され、且つその間の加熱によりドラム1,1’の表面
に薄膜状に形成される〔図2(c)〕。更に該薄膜はド
ラム1,1’の回転と共に移動するが、途中に設置され
たスクレーパー2,2’により剥離される。通常、薄膜
は極めて粘着性が高く、スクレーパーのみでは剥離物が
重畳し、場合によっては塊状となって停滞するため、本
装置では、ドラム1,1’と接触しない側の薄膜表面へ
気体流、好ましくは空気を噴射し、薄膜の重量を防止す
る。その際、ドラム1,1’と接触しない側に案内板5
を設けることが好ましい〔図2(e)〕。この場合は、
ドラム1及び/又はドラム1’と案内板5の間から気体
流を噴射する。気体流の噴射程度は、薄膜の物性及び製
造したい薄膜状態に応じて調整すればよい。例えば破れ
のない薄膜を製造する場合は噴射程度を低圧力で均一に
噴射するのが好ましい。また気体流の噴射は、所望の噴
射程度になるような公知のノズル等の気体流噴射部具に
より行うことができる。なお、案内板5を省くこともで
きる。また、本発明では、このようなドラムを単体で用
いるいわゆるシングルドラム型の装置を使用してもよ
い。
【0012】次に、ディスクドライヤーにより粘着性薄
膜の形成、剥離を行う場合について、図3により説明す
る。図3(a)〜(c)はスクレーパー2''が設置され
たディスク4の概略図であり、通常はこのようなディス
クが複数枚用いられる。ディスク4は内部に水蒸気等を
注入してディスク表面温度を50〜200℃に加熱できるよ
うになっている。図4はこの装置を用いた粘着性薄膜の
形成及び剥離を示す概略図であり、便宜的に1枚のディ
スクによる工程を示している。まず、ディスク4を回転
させながら、ディスク4内部に水蒸気等を注入してディ
スク表面温度を50〜200℃に加熱する〔図4(a)〕。
次いで図4(b)のようにディスク表面に液状のポリカ
ルボン酸系共重合体、例えばポリカルボン酸共重合体水
溶液3を供給する。ディスク4の表面に付着した水溶液
3はディスク4の回転と共に図中上方に移動し、その間
に重力や遠心力より薄膜化される〔図4(c)〕。そし
て、薄膜は乾燥され、粘着性薄膜となる。該薄膜はディ
スク4の回転と共に更に移動するが、途中に設置された
スクレーパー2''により剥離される〔図4(d)〕。本
装置においても、ドラムドライヤーの場合と同様にディ
スク4と接触しない側の薄膜表面へ気体流、好ましくは
空気を噴射し、薄膜の重畳を防止して剥離を行う〔図4
(e)〕。
【0013】次いで、剥離物を粉体化するが、伝導加熱
乾燥法の場合、剥離物は加熱されており、粘着性を示す
ことが多い。従って、剥離物の冷却を行い付着力を減少
させることで、取り扱いが容易となる。冷却は、剥離後
速やかに行うことが好ましく、具体的には、公知のバッ
チ式、連続式の冷却機が使用できるが、連続式で行うこ
とが特に好ましい。装置としては、例えば、棚式冷却
機、ベルト冷却機、ドラム冷却機、流動層等が挙げられ
る。ドラム冷却機の場合は、熱効率を上げるためには、
薄膜状態のままドラムまで搬送し、冷却ドラム表面へ付
着させることが好ましい。また、流動層の場合、例えば
剥離物に冷風を噴射することで、冷却と粉体化を一連の
操作で行うことができる。
【0014】また、薄膜の塗工、剥離、冷却を連続して
行う場合、粘着性を示す剥離物をエアースライダーで浮
遊させながら冷却機へ搬送する方法、剥離手段の設置位
置を調整して重力による落下を利用して冷却機へ搬送す
る方法、剥離物が付着しないようなシュートを設置して
冷却機へ搬送する方法等が挙げられる。
【0015】剥離物は、粉末状、顆粒状、薄膜状、フレ
ーク状等に粉砕することにより粉体化できる。剥離物の
粉砕は、ACM パルベライザー〔ホソカワミクロン
(株)〕、ターボミル〔ターボ工業(株)〕、フィッツ
ミル〔ホソカワミクロン(株)〕、ロールグラニュレー
ター〔日本グラニュレーター(株)〕等の粉砕機により
行うことができる。粉砕を行う際は、機内への粉体の付
着を抑制することが好ましい。付着の抑制方法として
は、冷風の導入等により粉砕熱の除去をすることも有効
である。冷風の温度は、粉砕熱の発生量に応じて適宜設
定すればよいが、省エネルギーの面から必要最小限の温
度であればよい。粉体に含まれる水分量は20重量%以下
が好ましく、10重量%以下がより好ましく、5重量%以
下が特に好ましい。
【0016】更に、シングルドラムドライヤーにより粘
着性薄膜の形成、剥離を行う場合について、図5により
説明する。図5は、補助ドラム1'''とドラム1''と冷
却ドラム6を組み合わせた装置による概略図であり、図
6は図5で用いられる装置の斜視概略図である。ドラム
1''は内部に水蒸気等を注入して表面が例えば50〜200
℃に加熱されている。また、冷却ドラム6は内部に冷却
水等を注入して表面が冷却されている。補助ドラム
1'''とドラム1''とを互いに反対方向に回転させなが
ら、ドラム1'',1'''間に液状の粘着性薄膜の原料3
を供給する〔図5(a)、(b)〕。原料3はドラム
1'',1'''の回転と共に間隙から排出され、且つその
間の加熱によりドラム1''の表面に薄膜状に形成される
〔図5(c)〕。更に該薄膜はドラム1''の回転と共に
移動するが、途中に設置されたスクレーパー2により剥
離される〔図5(d)〕。剥離された薄膜は冷却ドラム
6に案内されるが、図5(e)のように案内板5を設置
し、更に剥離した薄膜の表面に空気を噴射して薄膜相互
の重畳を防止することが好ましい。これら案内板の設置
や空気の噴射は省くこともできる。冷却ドラム上の薄膜
は冷却の進行に伴い粉体化する場合が多いが、必要に応
じて上記した粉砕処理を行ってもよい。
【0017】以上のように、本発明の方法は、支持体上
に粘着性の薄膜を形成し、該薄膜を支持体から剥離した
後、その粘着性を低減させるために剥離した薄膜を冷却
した後、該薄膜を粉体化することが好ましい。
【0018】本発明における粘着性薄膜は、軟化点を有
する高分子化合物、例えばポリスルホン酸共重合体、ポ
リカルボン酸系共重合体等を含有するものが挙げられ
る。ポリカルボン酸系共重合体としては、アクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸、無水マレイン酸、マレイン
酸、無水イタコン酸、イタコン酸、無水シトラコン酸、
シトラコン酸、フマル酸、アリルスルホン酸、メタリル
スルホン酸又はこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩、アンモニウム塩、アミン塩からなる群から選ば
れる1種以上の単量体と、該単量体にアルキレンオ
キサイドを平均2〜2000モル重合させたポリアルキレン
オキサイド又はその末端エステル化合物からなる群から
選ばれる1種以上の単量体との共重合物が挙げられ
る。単量体のアルキレンオキサイドとしては、エチレ
ンオキサイドとプロピレンオキサイドで、平均付加モル
数が2〜300、好ましくは100〜300であるものが挙げら
れる。なお、上記の通り、本発明では液状物が使用で
き、例えば液状のポリカルボン酸系共重合体としては、
ポリカルボン酸系共重合体の水溶液や有機溶剤溶液等の
溶液、分散液、ポリカルボン酸系共重合体の溶融物等が
挙げられる。本発明に用いられるポリカルボン酸系共重
合体の重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー法/ポリスチレンスルホン酸換算)は、3,00
0〜1,000,000、特に5,000〜100,000であることが、セメ
ント分散剤として使用する場合の分散性及び分散保持性
から好ましい。
【0019】粘着性薄膜の出発原料としては、原料物質
を化学的或いは物理的な方法で1種以上配合したものを
使用でき、例えば、特開昭59-162163号、特公平2-11542
号、特公平2-7901号、特公平2-7897号、特開平7-223852
号等の溶媒重合法等の方法で製造することができる。
【0020】軟化点を有する高分子化合物の薄膜は、必
要により溶媒等を併用した伝熱加熱乾燥法により形成で
きるが、通常、剥離直後の薄膜は加熱状態にあり、強固
な粘着性を示すため剥離後の取り扱いが厄介であり、こ
のような高分子化合物から効率よく粉体を得るには、例
えば上記の通り気体流の噴射により、粘着性薄膜の重畳
を防止しながら該粘着性薄膜を前記支持体から剥離する
ことが好ましい。これにより、粘着性薄膜の剥離、冷
却、乾燥がスムーズに進行し、容易に粉体を製造するこ
とができる。本発明は、特に、加熱状態にある薄膜が強
固な粘着性を示すポリカルボン酸系共重合体を粉体化す
る製造方法として好適である。
【0021】
【実施例】<ポリカルボン酸系共重合体水溶液>特開平
7-223852号公報第6欄の製造例1に準じて固形分40%の
ポリカルボン酸系共重合体水溶液を製造し、以下の実施
例及び比較例に使用した。
【0022】実施例1 乾燥機にダブルドラムドライヤー〔玉川マシナリー
(株)〕を内廻しで使用した。ドラム間の堰にポリカル
ボン酸系共重合体水溶液を10kg/hrで供給し、ドラム間
のクリアランスで圧延成形することで、ドラム表面(温
度130℃)で0.2mmの薄膜を形成させた。形成した薄膜を
スクレーパーで掻き取った後、乾燥物が付着しないよう
テフロンで表面加工したシュートの設置により搬送し、
ダブルドラム冷却機で圧延、冷却し、粉体を作製した。
本例では、スクレーパーで剥離する際に、ドラムと接触
しない側の薄膜表面へ空気(10℃)を噴射した。得られ
た粉体をターボミル〔ターボ工業(株)〕で平均粒子径
200μmまで粉砕した。
【0023】実施例2 乾燥機にダブルドラムドライヤー〔楠木機械製作所
(株)〕を内廻しで使用した。ドラム間の堰にポリカル
ボン酸系共重合体水溶液を30kg/hrで供給し、ドラム間
のクリアランスで圧延成形することで、ドラム表面(温
度130℃)で0.3mmの薄膜を形成させた。形成した薄膜を
スクレーパーで掻き取った後、エアースライダーで搬送
し、ベルト冷却機に投入/冷却し、粉体を作製した。本
例では、スクレーパーで剥離する際に、ドラムと接触し
ない側の薄膜表面へ空気(15℃)を噴射し、エアースラ
イダー上への付着を抑える為、スクレーパーとして表面
をテフロンで加工したものを用いた。得られた粉体をフ
ィッツミル〔ホソカワミクロン(株)〕で平均粒子径15
0μmまで粉砕した。
【0024】実施例3 乾燥機にトップフィード式シングルドラムドライヤー
〔カツラギ工業(株)〕を使用した。加熱ドラムとフィ
ードドラム間の堰にポリカルボン酸系共重合体水溶液を
5kg/hrで供給し、ドラム間のクリアランスで圧延成形
することで、加熱ドラム表面(温度130℃)で0.1mmの薄
膜を形成させた。形成した薄膜をスクレーパーで掻き取
った後、重力で落下させ、シングルドラム冷却機で冷却
し、粉体を作製した。ここで、スクレーパーは、ドラム
の回転軸を中心とした水平方向より下部に設置した。得
られた粉体をフィッツミル〔ホソカワミクロン(株)〕
で平均粒子径200μmまで粉砕した。
【0025】実施例4 乾燥機にCDドライヤー〔(株)西村鐡工所製CD-901〕を
用い、ポリカルボン酸系共重合体水溶液を25kg/hrで供
給し、温度130℃のディスク表面で薄膜を形成させ、ス
クレーパーで掻き取った後、ダブルドラムで冷却して、
粉体を作製した。得られた粉体をACM パルベライザー
〔ホソカワミクロン(株)〕で平均粒子径50μmまで粉
砕した。
【0026】実施例5〜7 実施例1、2又は3と同様に操作した。ただし、それぞ
れ粉砕は行わなかった。
【0027】実施例8 実施例1と同様に操作した。ただし、ポリカルボン酸共
重合体水溶液として、参考例のポリカルボン酸系共重合
体水溶液と高炉スラグ(ガス吸着法による平均粒径1μ
m)を固形分で100重量部:100重量部となるよう調整し
た液を用いた。
【0028】比較例1 ポリカルボン酸系共重合体水溶液を噴霧乾燥機を用い、
乾燥し、粉体を作製した。乾燥機として、噴霧乾燥機を
使用し、液状のポリカルボン酸系共重合体を25kg/hrで
供給し、乾燥機入口熱風温度130℃で、乾燥を行った。
【0029】比較例2 実施例8と同じポリカルボン酸系共重合体−高炉スラグ
混合液を用いて、比較例1と同様の方法により粉末を得
た。
【0030】<評価>機内残留率及び粉体回収率につい
て測定した結果を表に示す。ここで、機内残留率及び粉
体回収率は、それぞれの重量を測定し、その重量%を算
出した。
【0031】
【表1】
【0032】表1から明らかなように、本発明の製法
は、比較例に比べて高収率で効率よく、ポリカルボン酸
系共重合体の粉体を製造でき、又組成の自由度も高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられるドラムドライヤーの一例を
示す要部概略図
【図2】図1のドラムドライヤーによる粘着性薄膜の形
成、剥離を示す概略図
【図3】本発明に用いられるディスクドライヤーのディ
スク部分の一例を示す要部概略図
【図4】図2のディスクドライヤーによる粘着性薄膜の
形成、剥離を示す概略図
【図5】シングルドラムドライヤーを用いた装置による
粘着性薄膜の形成、剥離を示す概略図
【図6】図5で用いられる装置の斜視概略図
【符号の説明】
1,1’:ドラム 2,2’,2'':スクレーパー 3:ポリカルボン酸共重合体水溶液 4:ディスク 5:案内板 6:冷却ドラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L113 AA04 AA06 AB02 AC21 AC62 AC68 BA32 DA04 4F070 AA29 AA37 AB13 DA44 DA45 DA46

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に粘着性の薄膜を形成し、該薄
    膜の粘着性を低減させ、該薄膜を粉体化する粉体の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 薄膜の粘着性の低減を、薄膜の冷却によ
    り行う請求項1記載の粉体の製造方法。
  3. 【請求項3】 支持体から薄膜を剥離した後、薄膜の表
    面に気体流を供給する請求項1又は2記載の粉体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 粘着性の薄膜が高分子化合物を含有する
    請求項1〜3の何れか1項記載の粉体の製造方法。
  5. 【請求項5】 支持体上の薄膜を加熱する請求項1〜4
    の何れか1項記載の粉体の製造方法。
JP2000004387A 2000-01-13 2000-01-13 粉体の製造方法 Expired - Lifetime JP3905275B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004387A JP3905275B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 粉体の製造方法
DE60119798T DE60119798T2 (de) 2000-01-13 2001-01-12 Verfahren zur Herstellung eines Pulvers und Verwendung dieses Pulvers als Zementdispergiermittel
EP01100114A EP1116564B1 (en) 2000-01-13 2001-01-12 Method of producing powder and use of such powder as cement dispersant
CN01101212.9A CN1206506C (zh) 2000-01-13 2001-01-12 制造粉末的方法
US09/758,157 US6429283B2 (en) 2000-01-13 2001-01-12 Method of producing powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004387A JP3905275B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001190942A true JP2001190942A (ja) 2001-07-17
JP3905275B2 JP3905275B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18533185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004387A Expired - Lifetime JP3905275B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905275B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265247A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Taiheiyo Cement Corp 粉末状セメント分散剤の製造方法
JP2008095047A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ビニルピロリドン系重合体乾燥物の製造方法
JP2009173791A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nippon Junyaku Kk ポリマー粉末の製造方法
EP1980544A3 (en) * 2007-04-06 2015-03-04 Kao Corporation Process for producing powder
CN113399327A (zh) * 2021-05-21 2021-09-17 苏皓 一种具有防尘功能的金葱镭射粉剥离装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265247A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Taiheiyo Cement Corp 粉末状セメント分散剤の製造方法
JP2008095047A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ビニルピロリドン系重合体乾燥物の製造方法
EP1980544A3 (en) * 2007-04-06 2015-03-04 Kao Corporation Process for producing powder
JP2009173791A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nippon Junyaku Kk ポリマー粉末の製造方法
CN113399327A (zh) * 2021-05-21 2021-09-17 苏皓 一种具有防尘功能的金葱镭射粉剥离装置
CN113399327B (zh) * 2021-05-21 2023-08-01 南京中枢讯飞信息技术有限公司 一种具有防尘功能的金葱镭射粉剥离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905275B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11292919A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
WO2000074834A1 (fr) Dispositif de granulation a rouleau centrifuge et procede de traitement de materiaux pulverulents et granulaires a l'aide de ce dispositif
JP3905275B2 (ja) 粉体の製造方法
KR100441705B1 (ko) 분체도료및이의제조방법
BR112014002314B1 (pt) processo para a produção de pós de dispersão
WO2005040252A1 (ja) スラッシュ成形用パウダーの製造方法
US6429283B2 (en) Method of producing powder
JPH11240914A (ja) 親水性架橋重合体の製造方法
JP2007063514A (ja) 芳香族化合物のスルホン化方法、及びスルホン酸化合物
WO2023149681A1 (ko) 고흡수성 수지의 함수겔 미립화 장치
US5789535A (en) Method of preparing polymer granules
JPH11508959A (ja) カルボキシル化されたブタジエン含有コポリマーをベースとする再分散性粉末
JP2003012812A (ja) 吸水性樹脂の製造法
CN206897343U (zh) 一种低塔喷雾冷却造粒装置
JPH08170093A (ja) α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩粉粒体の製造方法
Yasunaga et al. Binder-free dry particulate coating process using a mild vibration field: Effects of glass-transition temperature and powdering method of polymeric coating agents on coating performance
JPH0627131B2 (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法
CN110170140B (zh) 高质量干粉灭火剂的生产方法
JPH01201369A (ja) 造粒カーボンブラック
WO2021132317A1 (ja) 水硬性組成物用粉末分散剤組成物の製造方法
JPS5919563B2 (ja) 溶液に含まれるポリマ−の乾燥方法
CN112497553A (zh) 共聚酰胺热熔胶胶粉分筛前的处理系统和处理工艺
JP2619876B2 (ja) 噴霧乾燥撹拌造粒装置
JP3940216B2 (ja) 架橋重合体粉末およびその製造方法
JP4312317B2 (ja) 含水ゲルの搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3905275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term