JP2001190298A - 光学活性n−メチルアミノ酸の製造方法 - Google Patents

光学活性n−メチルアミノ酸の製造方法

Info

Publication number
JP2001190298A
JP2001190298A JP2000004822A JP2000004822A JP2001190298A JP 2001190298 A JP2001190298 A JP 2001190298A JP 2000004822 A JP2000004822 A JP 2000004822A JP 2000004822 A JP2000004822 A JP 2000004822A JP 2001190298 A JP2001190298 A JP 2001190298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
microorganism
ring
rhodococcus
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000004822A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tsuda
悟 津田
Takahisa Kato
隆久 加藤
Yoshihiko Yasohara
良彦 八十原
Junzo Hasegawa
淳三 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000004822A priority Critical patent/JP2001190298A/ja
Priority to EP01100694A priority patent/EP1130107A1/en
Priority to US09/760,304 priority patent/US20010036660A1/en
Publication of JP2001190298A publication Critical patent/JP2001190298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬品等の合成原料、中間体として有用な光
学活性N−メチルアミノ酸を工業的に効率よく製造する
方法を提供する。 【解決手段】 αケト酸化合物とメチルアミンの存在下
に、αケト酸のカルボニル基をメチルアミノ基に変換す
る能力を有する微生物の菌体及び/または該菌体処理物
を作用させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学活性N−メチル
アミノ酸の製造方法に関する。光学活性N−メチルアミ
ノ酸は医薬品等の合成原料及び中間体として有用な化合
物である。
【0002】
【従来の技術】光学活性N−メチルアミノ酸の製造方法
としては、光学活性なアミノ酸を原料とし、ヨウ化メチ
ルと水素化ナトリウムを用いてアミノ基を化学合成的に
メチル化して製造する方法が知られている。[Beno
itonら;Can.J.Chem.,55(5),9
16(1977)]しかしながら、この方法では多量の
ヨウ化メチルと水素化ナトリウムを必要し、さらにメチ
ル基を1つだけ導入するにはアミノ基の保護、脱保護の
操作が必要であるなどの問題があった。一方、酵素反応
を利用した方法としては、フマール酸とメチルアミンの
混合物に3−メチルアスパルターゼを作用させ、N−メ
チルアスパラギン酸を得る方法[GulZaretら;
J.Chem.Soc.,Perkin Trans.
1,5,649(1997)]が報告されているが、多
量の酵素を用いるうえ反応に数日を要するため工業的な
実施は困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、微生物の触
媒作用を利用した効率的な光学活性N−メチルアミノ酸
の製造方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、光学活性
N−メチルアミノ酸の効率的な製造方法を開発すべく鋭
意検討を行った結果、αケト酸化合物とメチルアミンの
存在下に作用して光学活性N−メチルアミノ酸を生成す
る、今までに報告例のない能力を有する微生物を発見
し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は一般式(1)
【0006】
【化5】 で表されるαケト酸化合物とメチルアミンの存在下に、
該αケト酸化合物のカルボニル基を立体選択的にメチル
アミノ基に変換する能力を有する微生物の菌体及び/ま
たは菌体処理物を作用させることを特徴とする、下記一
般式(2)
【0007】
【化6】 で表される光学活性N−メチルアミノ酸の製造方法であ
る。(ただし上記一般式(1)及び一般式(2)中、R
は水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリー
ル基または複素環残基を表す。)
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
本発明の基質として用いられるαケト酸化合物は、次の
一般式(1)
【0009】
【化7】 (上記一般式(1)中、Rは水素原子、置換基を有して
いてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、アリール基または複素環残基を表
す。)で表され、好ましくは下記の一般式(3)
【0010】
【化8】 (上記一般式(3)中、nは0〜2の整数を表し、R1
は置換基を有していてもよいシクロアルキル基、アリー
ル基または複素環残基を表す。)で表される化合物であ
る。上記一般式(1)のRで定義されるアルキル基とし
ては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロ
ピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、
t−ブチル基、n−ペンチル基,i−ペンチル基,t−
ペンチル基,ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基等が挙げられ、好ましくはC1〜C5のアルキル基
であり、アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペ
ニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテ
ニル基、3−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基
等が挙げられ、好ましくはC2〜C5のアルケニル基で
あり、アルキニル基としては、エチニル基、1−プロピ
ニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチ
ニル基、3−ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基
等が挙げられ、好ましくはC2〜C5のアルキニル基が
挙げられる。これらの基は置換基を有していてもよく、
置換基としてはハロゲン、水酸基、アルコキシル基、チ
オール基、メチルチオ基、アミノ基、ニトロ基、ニトリ
ル基、グアニジノ基、もしくはカルバミル基等を挙げる
ことができる。
【0011】一般式(1)中のR及び一般式(3)中の
1で定義されるシクロアルキル基としてはシクロプロ
ピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロペプチル基、またはシクロオクチル基
等が挙げられ、好ましくはC4〜C6のシクロアルキル
基であり、アリール基としてはフェニル基、またはナフ
チル基等が挙げられ、複素環残基の複素環としてはフラ
ン環、ジヒドロフラン環、テトラヒドロフラン環、ピラ
ン環、ジヒドロピラン環、テトラヒドロピラン環、ベン
ゾフラン環、クロメン環、チオフェン環、ベンゾチオフ
ェン環、ピロール環、ピロリン環、ピロリジン環、イミ
ダゾール環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ピラ
ゾール環、ピラゾリン環、トリアゾール環、テトラゾー
ル環、ピリジン環、ピペリジン環、ピラゾリジン環、ピ
ラジン環、ピペラジン環、ピリミジン環、ピリダジン
環、インドリジン環、インドール環、イソインドール
環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キサ
ゾール環、チアゾール環、モルホリン環等の酸素原子、
硫黄原子、窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1〜4個
有し、総原子数が5〜10の複素環の残基が挙げられ
る。これらのシクロアルキル基、アリール基、複素環残
基は置換していてもよく、置換基としてはハロゲン、水
酸基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、ニトリル
基、カルボキシル基等を挙げることができる。本発明で
使用されるαケト酸化合物としてさらに好ましくは、上
記一般式(3)において、nが1であり、R1が置換基
を有していてもよいフェニル基、より詳細にはフェニル
基、4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、
もしくは4−ヒドロキシフェニル基であるような化合物
である。
【0012】本発明のもう一方の基質はメチルアミンで
あり、水溶液の形態で使用できるほか、塩酸塩のような
塩の形態でも使用することができる。本発明で使用され
る微生物は、αケト酸化合物のカルボニル基を立体選択
的にメチルアミノ基に変換する能力を有するものであれ
ばよく、このような微生物は以下の方法によりスクリー
ニングすることができる。グルコース10g、リン酸水
素二アンモニウム6.5g、リン酸水素二カリウム1
g、硫酸マグネシウム7水和物0.8g、硫酸亜鉛7水
和物60mg、硫酸鉄7水和物90mg、硫酸銅5水和
物5mg、硫酸マンガン4水和物10mg、塩化ナトリ
ウム100mg(いずれも1L当たり)の組成からなる
液体培地(pH7)4mlを試験管にいれて殺菌後、無
菌的に微生物を接種し、30℃で1〜2日振とう培養す
る。菌体を遠心分離にて集め生理食塩水で洗浄した後、
グルコース2%、フェニルピルビン酸ナトリウム1%、
メチルアミン塩酸塩3%を含有する0.1MのTris
−HCl緩衝液(pH8.0)1mlに懸濁し、24時
間30℃で振とうする。反応後の上澄液を薄層クロマト
グラフィー(薄層:メルク社製シリカゲルプレート、展
開液:n−ブタノール/酢酸/水=4/1/1、発色:
ニンヒドリン)で分析し、N−メチルフェニルアラニン
の生成の有無を調べる。微生物の例としては、アースロ
バクター(Arthrobacter)属、ロドコッカ
ス(Rhodococcus)属、あるいはツカムレラ
(Tukamurella)属等に属する微生物をあげ
ることができ、より詳細にはアースロバクター ヒスチ
ジノロボランス(A.histidinolovora
ns)KNK491株[寄託番号FERM BP−69
55]、ロドコッカス オパカス(R.opacus)
KNK271株[寄託番号FERM BP−695
6]、同KNK272株[寄託番号FERM BP−6
957]、或いはツカムレラ パウロメタボーラ(T.
paurometabola)IFO12160株を挙
げることができる。これらの微生物のうち、IFO12
160株は公知であり財団法人 発酵研究所(IFO)
から容易に入手することができる。その他の微生物は本
発明者により土壌から新たに分離・同定され、それぞれ
上記寄託番号にて通産省工業技術院生命工学工業技術研
究所に寄託されており、その菌学的性質は以下に示す通
りである。
【0013】
【表1】 これらの微生物の培養には、通常これらの微生物が資化
しうる栄養源を含む培地であれば何ら特別の制限なく使
用しうるが、とりわけ炭素源としてグルコースを、窒素
源としてアンモニウム塩を用いた場合、目的活性の高い
培養液が得られ好ましい。また、培養にあたっては培地
にN−メチルフェニルアラニン等のN−メチルアミノ酸
化合物を添加すると目的活性の高い培養液が得られ好ま
しい。添加するN−メチルアミノ酸化合物はD体、L
体、DL体いずれでもよく、添加濃度は0.01%以上
であればよく、好ましくは0.05〜0.1%である。
培養は通常一般の条件にて行うことができ、pHは4〜
9、好ましくは6〜8で、温度は20〜40℃、好まし
くは25〜35℃で好気的に1〜3日培養すればよい。
かくして得られた培養液はそのまま反応に用いてもよ
く、培養液から分離した微生物菌体を使用してもよく、
あるいは菌体をアセトン処理したもの、凍結乾燥したも
の、菌体を酵素的または物理的に破砕したもの等の菌体
処理物を用いることができる。また、これらの菌体また
は菌体処理物から、αケト酸化合物とメチルアミンの存
在下に作用してこれを立体選択的にメチルアミノ化して
光学活性N−メチルアミノ酸化合物へ変換する能力を有
する酵素画分を粗製物あるいは精製物として取り出して
使用することも可能である。さらにはこのようにして得
られた菌体、菌体処理物、酵素画分等を担体に固定化し
て使用することも可能である。すなわち本明細書におい
て、菌体及び/または該処理物なる用語は、上述の菌
体、菌体処理物、酵素画分、およびそれらの固定化物全
てを含有する概念として用いられる。反応は、温度は1
0〜50℃、好ましくは20〜40℃の範囲、pHは6
〜11好ましくは7〜10の範囲で行う。反応液中の基
質濃度は、αケト酸化合物は0.1〜2%、好ましくは
0.1〜1%の範囲であり、メチルアミンはケト酸の1
〜20当量、好ましくは5〜10当量の範囲で実施する
ことができる。反応は振とう、あるいは撹拌条件下で実
施するのが好ましい。反応液にグルコース、グリセリン
などのエネルギー源を0.5〜10%加えると優れた結
果が得られるので好ましい。また、上記のエネルギー源
の代わりに還元型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオ
チド(NADH)、還元型ニコチンアミド・アデニンジ
ヌクレオチドリン酸(NADPH)等の補酵素を添加す
ることによって反応を促進することもできる。これらの
還元型補酵素は反応液に単独で添加してもよいし、還元
型補酵素を再生させるために、酸化型ニコチンアミド・
アデニンジヌクレオチド(NAD+)もしくは酸化型ニ
コチンアミド・アデニンジヌクレオチドリン酸(NAD
P+)をそれぞれの還元型へ還元するための酵素、及び
還元するための基質とを共存させることもできる。例え
ば補酵素を還元するための酵素としてグルコース脱水素
酵素、その基質としてグルコースを、あるいは補酵素を
還元するための酵素としてギ酸脱水素酵素、その基質と
してギ酸を用いることができる。反応で生成した光学活
性N−メチルアミノ酸は、反応液をそのまま、あるいは
菌体を除去した後n−ブタノールなどの溶媒で抽出し、
抽出液を濃縮したのち晶析やカラムクロマトグラフィー
など公知の手法を用いて単離・精製することができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。 (実施例1)グルコース10g、リン酸水素二アンモニ
ウム6.5g、リン酸水素二カリウム1g、硫酸マグネ
シウム7水和物0.4g、硫酸亜鉛7水和物30mg、
硫酸鉄7水和物45mg、硫酸銅5水和物2.5mg、
硫酸マンガン4水和物5mg、塩化ナトリウム50m
g、N−メチル−L−フェニルアラニン1g(いずれも
1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7.0)5
mlを大型試験管に分注し、121℃で20分間蒸気殺
菌した。この培地に表2に示す微生物を無菌的に一白金
耳接種して、30℃で24時間振とう培養した。培養
後、各培養液4mlを遠心分離して菌体を集め、さらに
生理食塩水で菌体を1回洗浄した。これら菌体を、フェ
ニルピルビン酸ナトリウム1%、メチルアミン塩酸塩
3.3%、グルコース2%を含有する100mMのTr
is−HCl緩衝液(pH8.0)1mlに懸濁後、試
験管に入れ30℃で24時間振とうして反応を行った。
反応後の上澄液を下記HPLC条件(1)で分析し、N
−メチルフェニルアラニンの生成量を測定した。生成物
の立体配置及び光学純度は、メチルアミノ基を定法にて
tertブトキシカルボニル(BOC)化してN−BO
C−N−メチルフェニルアラニンに導き、下記のHLP
C条件(2)で分析した。 [HPLC条件] (1)カラム:ジーエルサイエンス株式会社製Zorb
ax BP−CN、 溶離液:10mMリン酸緩衝液(pH6.5)/メタノ
ール=99/1、 流速:1ml/min、 カラム温度:室温、 検出:UV210nm (2)カラム:ダイセル工業株式会社製Chiralp
akOD、 溶離液:トリフロロ酢酸0.05%を含有する、ヘキサ
ン/イソプロパノール=98/2溶液、 流速:1ml/min、 カラム温度:室温、 検出:UV210nm 表2に生成物であるN−メチルフェニルアラニンの生成
量、光学純度及び絶対配置をまとめた。
【0015】
【表2】 (実施例2)R.opacus KNK271株を実施
例1と同様に培養した。反応は、フェニルピルビン酸ナ
トリウムの代わりに表3に示すαケト酸化合物を用いた
以外は実施例1と同様に実施した。
【0016】
【表3】 (実施例3)実施例1記載の培地50mlを500ml
容の坂口フラスコに入れて殺菌し、これに実施例1記載
の培養方法で得られたKNK271株の培養液0.5m
lを接種して30℃で20時間培養した。培養後、遠心
分離により菌体を集め、生理食塩水で2回洗浄した。得
られた菌体を5mMの2−メルカプトエタノールを含む
0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)15mlに懸濁
し、0.5mmのグラスビーズを用いてビードビーター
で菌体を破砕した。遠心分離により菌体断片を除いたの
ち、上記リン酸緩衝液で透析を行い無細胞抽出液8ml
を調製した。50mlの三口フラスコに0.1MのTr
is−HCl緩衝液(pH8)23.5ml、フェニル
ピルビン酸ナトリウム60mg、メチルアミン塩酸塩2
00mg、還元型ニコチンアデニンジヌクレオチド(N
ADH)4.2mg、グルコース脱水素酵素(商品名:
GLUCDH“Amano”II,天野製薬株式会社
製)70U、グルコース2g、上記無細胞抽出液6.5
mlを入れ、30℃で反応を行った(反応容量30m
l)。反応は1規定の水酸化ナトリウム水溶液でpHを
8.0に調整しながら、攪拌しつつ行った。反応液の一
部を定期的にHPLCで分析し、基質のフェニルピルビ
ン酸ナトリウムが枯渇している場合には、さらに60m
gを追加して反応を継続させた。この操作を繰り返しつ
つ24時間反応した。反応終了後のN−メチル−フェニ
ルアラニンの生成量は350mgであり、フェニルピル
ビン酸からの変換率は80.8%、光学純度は(S)9
8%eeであった。
【0017】
【発明の効果】医薬品等の合成原料、中間体として有用
な光学活性N−メチルアミノ酸を効率よく製造すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12P 13/04 (C12P 13/04 C12R 1:01) C12R 1:01) Fターム(参考) 4B064 AE03 CA02 CC03 CD07 CD12 DA01 DA11 4B065 AA01X AA13X AA45X BB08 BB12 CA17 CA44 CA47

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1) 【化1】 で表されるαケト酸化合物とメチルアミンの存在下に、
    該αケト酸化合物のカルボニル基を立体選択的にメチル
    アミノ基に変換する能力を有する微生物の菌体及び/ま
    たは菌体処理物を作用させることを特徴とする、下記一
    般式(2) 【化2】 で表される光学活性N−メチルアミノ酸の製造方法(た
    だし上記一般式(1)及び一般式(2)中、Rは水素原
    子、置換基を有していてもよいアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基また
    は複素環残基を表す)。
  2. 【請求項2】下記一般式(3) 【化3】 で表されるαケト酸化合物とメチルアミンの存在下に、
    該αケト酸化合物のカルボニル基を立体選択的にメチル
    アミノ基に変換する能力を有する微生物の菌体及び/ま
    たは菌体処理物を作用させることを特徴とする、下記一
    般式(4) 【化4】 で表される光学活性N−メチルアミノ酸の製造方法(た
    だし上記一般式(3)及び一般式(4)中、nは0〜2
    の整数を表し、R1は置換していてもよいシクロアルキ
    ル基、アリール基または複素環残基を表す)。
  3. 【請求項3】R1が置換基を有していてもよいフェニル
    基、ナフチル基、イミダゾール環、またはインドール環
    である請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】R1がフェニル基、4−クロロフェニル
    基、4−フルオロフェニル基、または4−ヒドロキシフ
    ェニル基である請求項2記載の製造方法。
  5. 【請求項5】前記微生物がアースロバクター属、ツカム
    レラ属あるいはロドコッカス属に属する微生物であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】前記微生物がアースロバクター ヒスチジ
    ノロボランス、ロドコッカス オパカス、あるいはツカ
    ムレラ パウロメタボーラである請求項1ないし4記載
    の製造方法。
  7. 【請求項7】前記微生物がアースロバクター ヒスチジ
    ノロボランス KNK491株(Arthrobact
    er histidinolovoransKNK49
    1、寄託番号FERM BP−6955)、ロドコッカ
    ス オパカス KNK271(Rhodococcus
    opacus KNK271、寄託番号FERM B
    P−6956)、ロドコッカス オパカス KNK27
    2株(寄託番号FERM BP−6957)、あるいは
    ツカムレラ パウロメタボーラ IFO12160株
    (Tukamurella paurometavol
    a)である請求項1ないし4記載の製造方法。
JP2000004822A 2000-01-13 2000-01-13 光学活性n−メチルアミノ酸の製造方法 Pending JP2001190298A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004822A JP2001190298A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 光学活性n−メチルアミノ酸の製造方法
EP01100694A EP1130107A1 (en) 2000-01-13 2001-01-12 Method of producing optically active N-methylamino acids
US09/760,304 US20010036660A1 (en) 2000-01-13 2001-01-16 Method of producing optically active N-methylamino acids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004822A JP2001190298A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 光学活性n−メチルアミノ酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001190298A true JP2001190298A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18533561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004822A Pending JP2001190298A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 光学活性n−メチルアミノ酸の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010036660A1 (ja)
EP (1) EP1130107A1 (ja)
JP (1) JP2001190298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452704B2 (en) 2002-02-28 2008-11-18 Mitsubishi Chemical Corporation Dehydrogenase and a gene encoding the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8679782B2 (en) 2009-06-15 2014-03-25 Massachusetts Institute Of Technology Production of triacylglycerides, fatty acids, and their derivatives

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107481A (en) * 1977-03-01 1978-09-19 Hamari Yakuhin Kogyo Kk Production of optically active alphaamethylaminoacid
JPS62253397A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 Nitto Chem Ind Co Ltd 光学活性なα−メチルアミノ酸およびα−メチルアミノ酸アミドの取得法
WO1997015682A1 (fr) * 1995-10-23 1997-05-01 Kaneka Corporation Procede de production de composes amines actifs sur le plan optique
GB9615852D0 (en) * 1996-07-29 1996-09-11 Allied Colloids Ltd Production of amino acids and enzymes used therefor
CA2322605A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 Celgro Improvements in the enzymatic synthesis of chiral amines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7452704B2 (en) 2002-02-28 2008-11-18 Mitsubishi Chemical Corporation Dehydrogenase and a gene encoding the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20010036660A1 (en) 2001-11-01
EP1130107A1 (en) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001112495A (ja) 微生物変換による光学活性フェニルアラニン類似体の合成
CN114807265B (zh) 一种s-烟碱的合成方法
JPH11196890A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
CN113355367A (zh) 酮酸还原酶在合成手性芳香2-羟酸中的应用
JPH0411194B2 (ja)
WO2007026860A1 (ja) 光学活性α-ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2001190298A (ja) 光学活性n−メチルアミノ酸の製造方法
JP3703928B2 (ja) 光学活性n−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
CN110016444B (zh) 不动杆菌zjph1806及其制备咪康唑手性中间体的应用
JP2696127B2 (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH10286098A (ja) D−アミノ酸の製造方法、ならびにアミンの製造方法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
Tarui et al. Kinetic resolution of an indan derivative using Bacillus sp. SUI-12: Synthesis of a key intermediate of the melatonin receptor agonist TAK-375
WO2019053560A1 (en) HIGHLY EFFICIENT ENZYMATIC PROCESS FOR PRODUCING (R) -3-QUINUCLIDINOL
JP2004057014A (ja) 芳香族アミノ酸のラセミ化方法、芳香族アミノ酸の光学活性体の製造方法並びに芳香族アミノ酸のラセミ化活性を有する微生物および酵素
JPWO2011118450A1 (ja) 光学活性n−メチルアミノ酸及び光学活性n−メチルアミノ酸アミドの製造方法
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
WO2004063385A1 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
JP5474280B2 (ja) 光学活性なtrans体含窒素環状β−ヒドロキシエステルの製造方法
WO2003097851A1 (fr) Procede de production de derive d'acide alkylcarboxylique optiquement actif
JP2004041131A (ja) 4−ヒドロキシインドールの製造方法
JP2002017386A (ja) インドール−3−カルボン酸誘導体の製造法
JPH07303491A (ja) 光学活性な酸アミドの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
WO1995023869A1 (fr) Procede de fabrication de (r)-2amino-1-phenylethanol ou de ses derives halogenes, procede de fabrication de phenylserine a activite optique ou de ses derives halogenes et nouveau compose de 3-(3-chlorophenyl)serine