JP2001190110A - 野菜収穫機と、これに装着されるタインキャップ体 - Google Patents

野菜収穫機と、これに装着されるタインキャップ体

Info

Publication number
JP2001190110A
JP2001190110A JP2000007588A JP2000007588A JP2001190110A JP 2001190110 A JP2001190110 A JP 2001190110A JP 2000007588 A JP2000007588 A JP 2000007588A JP 2000007588 A JP2000007588 A JP 2000007588A JP 2001190110 A JP2001190110 A JP 2001190110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tine
tines
foliage
cap body
vegetable harvester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000007588A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Watanabe
章人 渡邊
Mikio Matsui
幹夫 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP2000007588A priority Critical patent/JP2001190110A/ja
Publication of JP2001190110A publication Critical patent/JP2001190110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチ栽培された野菜w等の茎葉部w1をマ
ルチフィルムmを破ることなく確実且つ能率的に分草す
る。 【解決手段】 最下位置で前向き上方へ移動し、続いて
斜め後上がり方向へ移動することを適当間隔毎に繰り返
して行うものとした多数のタイン7を有する縦向き引起
こし装置5を備え、機体進行中、これらタイン7が圃場
に植生している野菜wの茎葉部w1を斜め後上方へ掻き
上げるように作動する野菜収穫機において、前記タイン
7のそれぞれの先部を弾性変形可能に形成し、各タイン
7の最下位置近傍でその先部が地面を押さえて移動する
構成となす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圃場で玉葱や蕪等
の根菜類を収穫するものとした野菜収穫機と、これに装
着されるタインキャップ体に関する。
【0002】
【従来の技術】最下位置で前向き上方へ回行移動し、続
いて斜め後上がり方向へ移動することを適当間隔毎に繰
り返して行うものとした多数の係止突起(タイン)を備
えた縦向き引起こし装置を機体左右方向の複数列に並設
し、機体進行中、これらタインが畝に条植された野菜の
茎葉部を斜め後上方へ掻き上げて分草し引き起こすよう
に作動する野菜収穫機であって、マルチフィルムで被っ
てない畝に条植され栽培された、所謂、無マルチ栽培の
玉葱等を収穫するものは存在している。
【0003】この収穫機では、各縦向き引起こし装置の
下端部から斜め前下方へ向け棒状デバイダが延出されて
いるのであり、このデバイダは収穫作業中、先端部が地
面に軽く接した状態で前進移動され、この移動の過程
で、地面に倒伏した野菜の茎葉部を掬い上げて縦向き引
起こし装置の引起こし部へ送り込むように作用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】マルチフィルムで被っ
た畝で栽培された、所謂、マルチ栽培の玉葱等を従来の
野菜収穫機で収穫すると、棒状デバイダの先端が機体進
行中の上下揺動等によりマルチフィルムに引っ掛かった
り突き刺さったりしてこれを破くのであり、このような
事態が生じると、マルチフィルムが機体に絡み付く等し
て機体各部の円滑な作動を妨げ、収穫作業が行えなくな
る。また従来の野菜収穫機で無マルチ栽培された玉葱等
を収穫する場合であっても、茎葉部の倒伏状況によって
はこれを確実に引き起こすことのできないことがある。
【0005】本発明は、このような実状に鑑みて創案さ
れたもので、先ず第一にマルチ栽培された野菜の収穫に
おいてマルチフィルムを破くことなく野菜の茎葉を確実
に引き起こすことができるようになし、第二に無マルチ
栽培の野菜の茎葉部を従来よりも確実に引き起こすこと
のできるようになした野菜収穫機を提供するほか、野菜
収穫機に装着されるタインキャップ体を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載した発明では、最下位置で前向き上
方へ移動し、続いて斜め後上がり方向へ移動することを
適当間隔毎に繰り返して行うものとした多数のタイン7
を有する縦向き引起こし装置5を備え、機体進行中、こ
れらタイン7が圃場に植生している野菜wの茎葉部w1
を斜め後上方へ掻き上げるように作動する野菜収穫機に
おいて、前記タイン7のそれぞれの先部をゴム材若しく
はゴム相当材或いはバネ材若しくはバネ材組付け品で形
成して弾性変形による折れ曲がり可能になす。ここに、
ゴム相当品は合成樹脂等、ゴム以外の素材も含むもので
ある。
【0007】この発明によれば、タイン7が先部で地面
を押さえた状態で前向き上方へ向け移動することを機体
の進行中に繰り返し行うものとなり、この際、タイン7
先部はその弾性により地面に対する円滑な移動の得られ
る側へ折れ曲がって常に地面を適当に押圧するように作
動するため、地面上に倒伏した茎葉部w1は確実に掬い
上げられ引き起こされる。また何らかの事情で、たとえ
一つのタイン7が確実に引き起こすことのできない茎葉
部w1が生じても、後続して作用するタイン7がその茎
葉部w1を再度掬い上げ引き起こすように作用し、従来
よりも確実な引き起こし作用が得られる。このようなタ
イン7の掬い上げ引起こし作用はマルチ栽培された野菜
wの茎葉部w1に対しても同様に得られるのであり、こ
の際、タイン7はマルチフィルムmを押し下げるように
作用するが先部が適当に折れ曲がるため破くことのない
状態でその上面を摺動するものとなる。
【0008】請求項2に記載した発明では、最下位置で
前向き上方へ移動し、続いて斜め後上がり方向へ移動す
ることを適当間隔毎に繰り返して行うものとした多数の
タイン7を有する縦向き引起こし装置5を機体左右方向
の複数列に並設すると共に、機体を走行させるための走
行車輪27を備えた野菜収穫機において、前記タイン7
のそれぞれの先部をゴム材若しくはゴム相当材からなる
弾性材で形成してその曲がり部を先方に向かうほど曲が
り易くなす。この曲がり部はタイン先部の範囲内で曲が
りの生じる部分のことで、その位置は特に限定するもの
ではないのであって、例えば、タイン先部の根本寄り位
置であっても或いは先端寄り位置であっても差し支えな
い。
【0009】この発明によれば、前記最下位置近傍で各
タイン7の先部が地面を押さえたとき、その曲がり部が
無理なく連続的に曲がり、各タイン7は倒伏した茎葉部
w1を効果的に掬い上げ引き起こすものとなる。
【0010】請求項3に記載した発明では、最下位置で
前向き上方へ移動し、続いて斜め後上がり方向へ移動す
ることを適当間隔毎に繰り返して行うものとした多数の
タイン7を有する縦向き引起こし装置5を備え、機体進
行中、これらタイン7が圃場に植生している野菜wの茎
葉部w1を斜め後上方へ掻き上げるように作動する野菜
収穫機において、前記タイン7の先部に弾性変形可能な
タインキャップ体12を延長状に係着する。
【0011】この発明によれば、前記最下位置近傍で各
タイン7に係着されたタインキャップ体12が地面を押
さえるように作動するものとなって、請求項1に記載し
た発明に準じた作用が得られる。タインキャップ体12
をタイン7に係着する構成はタイン7を単一構造として
その先部を弾性変形可能となす構造よりも容易且つ安価
に形成でき、しかも従来の野菜収穫機の構造変更をしな
くてもタイン7先部を弾性変形可能となす。
【0012】この請求項3に記載した発明は次のように
具体化することができる。即ち、請求項4に記載したよ
うに、タインキャップ体12がゴム若しくはゴム相当材
で形成された構成となす。これによれば、茎葉部w1を
掬い上げ引き起こす作用が確実且つ安価に得られるもの
となる。
【0013】請求項5に記載したように、タインキャッ
プ体12が先方に向かうほど曲がり易くなされた構成と
なす。これによれば、タインキャップ体12が接地した
状態で移動するとき連続的に曲がって茎葉部w1を効果
的に掬い上げ引き起こすものとなる。
【0014】請求項6に記載したように、タインキャッ
プ体12が中空状に形成された構成となす。これによれ
ば、タインキャップ体12が曲がり易くなってマルチフ
ィルムmの破損の防止に有効となる。
【0015】請求項7に記載したように、多数のタイン
7のそれぞれにタインキャップ体12を係着し、或いは
多数のタイン7の一個置き若しくは複数個置きにタイン
キャップ体12を係着した構成となす。これによれば、
タインキャップ体12による茎葉部w1の掬い上げや引
起こしの作用の強弱が適当に調整されるものとなる。
【0016】請求項8に記載したように、多数のタイン
7に係着されたタインキャップ体12が長短に変化され
ている構成となす。これによれば、タインキャップ体1
2による茎葉部w1の掬い上げや引起こしの作用の強弱
が適当に調整されるほか、キャップ体12による茎葉部
w1の掬い上げや引起こしの作用の及ぶ範囲が大小に調
整されるものとなる。
【0017】請求項9に記載したように、多数のタイン
7に係着されたタインキャップ体12が比較的硬いもの
と比較的軟らかいものとの配列となされている構成とな
す。これによれば、タインキャップ体12による茎葉部
w1の掬い上げや引起こしの作用の強弱が適当に調整さ
れるものとなる。
【0018】請求項10に記載したように、タインキャ
ップ体12の内面に突起12a、12bを設け、タイン
キャップ体12の係着状態の下で、前記突起12a、1
2bがタイン7のリブ7a、7bに係止される構成とな
す。これによれば、タインキャップ体12がタイン7に
簡便に係着され強力に係止されるものとなる。
【0019】そして、請求項11に記載したタインキャ
ップ体12は、圃場に植生している野菜wの茎葉部w1
を掻き上げるように作動するタイン7に延長状に係着さ
れるものであって、ゴム材若しくはゴム相当材からな
り、茎葉部w1を掻き上げるための作動力による弾性的
な折れ曲がり可能に形成された構成となす。これによれ
ば、上記した茎葉部w1の掬い上げ引起こしの作用が得
られるほか、さらに発展的な使途を生じさせるものとな
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を説明す
る。図1は本発明に係る野菜収穫機の側面図、図2は前
記収穫機の平面図、図3は前記収穫機の正面図、図4は
前記収穫機の動力系統図、図5は前記収穫機の縦向き引
起こし装置の下部を示す側面視作用説明図、図6は前記
縦向き引起こし装置のタイン関連部に係り、Aは図5の
x−x部を示す図で、BはAの側面図、図7は前記収穫
機の側面視説明図、図8は前記収穫機の茎葉切断装置周
辺を示す平面図、図9は前記収穫機によるマルチフィル
ムの処理状況を示す平面図である。
【0021】図1〜図3に示すように、本発明に係る野
菜収穫機は分草装置1、掻込み装置2、挟持搬送装置3
及び茎葉切断装置4を具備した野菜処理部Aと、この野
菜処理部Aの各部を支持した走行車両部Bからなってい
る。
【0022】先ず、分草装置1について図1〜図6を参
照して説明すると、次のとおりである。即ち、3つの縦
向き引起こし装置5が機体左右方向の一定間隔配置で設
けてある。各縦向き引起こし装置5は特定縦面上に沿わ
せた楕円軌道上を周回移動される無端状のチェーン6を
備え、このチェーン6の一定間隔箇所のそれぞれに樹脂
一体成形品となされたタイン7を結合リンク8及び支点
軸9を介して起伏変位自在に装着したものとなされてい
る。チェーン6の上下部は装置フレーム5aに軸着され
たスプロケット10a、10bに掛け回されている。
【0023】各タイン7は装置フレーム5aの後縁aを
チェーン6と共に下降する期間中、倒伏姿勢となり、最
下位置p近傍に達したとき、図示しないガイド部の案内
作用で起立変位を開始し、最下位置pでは完全な起立姿
勢となってスプロケット10b回りの円弧bを描いて前
上方へ向けて移動され、続いてガイド部11の案内作用
で起立姿勢を保持されつつ装置フレーム5aの前縁cに
沿って斜め後上方へ移動され、最上位置近傍に達したと
き、倒伏変位を開始し、スプロケット10a回りを移動
しつつ完全な倒伏姿勢となった後、再び装置フレーム5
aの後縁aに沿って下降するものとなされている。
【0024】各タイン7には弾性変形可能なようにゴム
材若しくはゴム相当材で形成されたタインキャップ体1
2が延長状且つ外嵌状に係着してある。この際、タイン
キャップ体12は中空状となされ先方に向かうほど折れ
曲がり易くなされる。そして、タインキャップ体12の
内面には2つの突起12a、12bが設けてあり、タイ
ンキャップ体12の係着状態では前記突起12a、12
bがタイン7のリブ7a、7bに係止される。
【0025】本例では全てのタイン7にタインキャップ
体12を係着し、しかも何れのタインキャップ体12も
同一大きさとなされているが、これに限定するものでは
なく、例えば、多数のタイン7の一個置き若しくは複数
個置きにタインキャップ体12を係着したり、また多数
のタインキャップ体12を長短に変化させて配置した
り、また多数のタインキャップ体12を比較的硬いもの
と比較的軟らかいものとの複数種類となして配列するこ
とも差し支えない。
【0026】図2に示すように、掻込み装置2は左右一
対の横向き掻込み要部13、13からなるもので、各掻
込み要部13の係止突起13aを掻込み装置2の先端部
外方から中央個所へ向けて周回移動させ、続いて斜め上
方へ移動させることにより、縦向き引起こし装置5の引
き起こした茎葉部w1を下部中央へ掻き込んで斜め上方
へ押し上げる構成となしてある。
【0027】挟持搬送装置3は左右一対の横向き挟持搬
送要部14、14を備えている。各引抜き搬送要部14
は前後配置された一対のプーリに搬送ベルト15を掛け
回して形成したものであり、この際、これら要部13、
13の搬送ベルト15、15を対向状に配置して搬送ベ
ルト15、15間を挟持搬送経路kとなし、この搬送経
路kで搬送ベルト15,15が後方へ移動するものとな
す。
【0028】この挟持搬送装置3は、掻込み装置2の掻
き込んだ茎葉部w1の比較的上部を挟持搬送経路kの搬
送始端に受け取り、続いて搬送ベルト15で挟持して斜
め後上方へ搬送し、この搬送過程で、図7等に示す掘起
こし刃16が先行して膨軟とした畝上の根部w2を土中
から引き抜く構成となしてある。挟持搬送装置3の後部
にはこの搬送装置3の搬送した茎葉部w1を受け継いで
畝間溝n内へ落下させるものとした茎葉放出装置3aが
設けてあり、また機体固定部にはこの茎葉表出装置3a
から放出された茎葉部w1を地面に導くためのゴム板か
らなる茎葉放出ガイドが吊設されている。
【0029】搬送ベルト15、15の下方には図7及び
図8に示すように茎葉下部補助送り装置17が設けてあ
る。この下部補助送り装置17は左右一対の下部送り要
部17a、17aからなり、これの送り方向の上り傾斜
は挟持搬送装置3のそれよりも緩やかになすと共に、前
後一対の端部プーリに多数の突起の列設された無端状の
下部送りベルト18を掛け回して形成する。この際、一
対の下部送りベルト18、18は対向させ、これらベル
ト18、18間を茎葉下部の送り経路k1となすと共
に、この送り経路k1でこれらベルト18、18が後方
へ移動するものとなす。
【0030】図3、図7及び図8等に示すように、茎葉
切断装置4は挟持搬送装置3の前部下方で茎葉下部補助
送り装置17の下側近傍に設けてあって、茎葉下部補助
送り装置17に概ね沿わせ下面に摺らし板19aを止着
した茎葉下部案内板19と、この茎葉下部案内板19の
後部上側に水平向きに装着した円盤カッタ20とを備え
てなる。
【0031】この際、茎葉下部案内板19は隣接した野
菜の条列の茎葉部w1が上下方向へ通過するようになさ
れ且つその根部w2が上方へ通り抜けることのできない
程度の巾を有する二つの誘導案内路19b、19bを形
成したものとなし、また円盤カッタ20はその位置を斜
め後上方へ移動させ得るものとした図示しない支持手段
を介して固定させると共に回転駆動されることにより前
記誘導案内路19bの最後部へ向かう茎葉部w1を根部
w2から切り離すものとなす。
【0032】前記掘起こし刃16は土中を前方へ切り進
むものとした水平状の刃部16aとこの刃部16aを支
持する縦向きアーム部16bとを備えたもので、挟持搬
送装置3の搬送始端下方にその刃部16aが位置するよ
うに配置され、縦向きアーム部16bの長さ途中を横向
き軸21を介して機体固定部(車両フレーム22)に支
持させてある。この掘起こし刃16は動力により横向き
軸21回りへ揺動される構成となし、また縦向きアーム
部16bは収穫中の野菜wの条列R1、R2とこれらの
条列に隣接した未収穫野菜wの条列R3との間に位置さ
せるものとなす。
【0033】上記縦向きアーム部16bの一部で前記横
向き軸21よりも下方箇所には図示しない支持手段を形
成し、この支持手段を介して円盤刃23が側面を前後方
向の縦向きとなされて回転自在に装着されている。この
円盤刃23は外周囲を先鋭状の鋸刃となすのがよい。
【0034】上記分草装置1の各縦向き引起こし装置5
の下端部近傍には畝Uを被ったマルチフィルムmを案内
し押さえるためのフィルム案内押さえ棒24a、24
b、24cが設けてある。左右端の縦向き引起こし装置
5の下端に固定されたフィルム案内押さえ棒24a、2
4bは前方へ向けて円弧状に反り上がった形状で比較的
短いものとなされており、また中央の縦向き引起こし装
置5の下端に固定されたフィルム案内押さえ棒24cは
その後端を茎葉下部案内板19の前端部に固定させてあ
って、前半部は他のものに準じた形態となし、後半部は
茎葉下部案内板19の前端部に向け漸次上昇させた部分
を形成する一方で、この案内押さえ棒24cの最下部を
そのまま後方へ延長させた前後向き水平部分dを形成
し、この前後向き水平部分dにその近傍に存在するマル
チフィルムm部分を地面に近づけるように案内させ、こ
れによりマルチフィルムmが意図しない箇所へ食い込む
のを阻止する構成となす。
【0035】茎葉切断装置4の後方にはマルチ集束機構
が形成してある。このマルチ集束機構は走行車両部Bの
左側部分に装着された三角枠状の集束ロッド25と、こ
のロッド25より後方で茎葉切断装置4の真後ろに設け
られた集束ローラ26とを備えている。図9に示すよう
に、集束ロッド25は機体の進行中、これの対応する畝
肩部を被覆したマルチフィルムmと畝肩部をなす土面と
の間に進入してマルチフィルムmを連続的に畝肩部から
剥がすものであり、また集束ローラ26は集束ロッド2
5で剥がされ円盤刃23で巾方向を二分されたマルチフ
ィルムmをその巾が漸次狭まるように支持し機体の進行
に伴って後方へ狭巾状になして送り出し収穫跡の畝U上
に位置させるものである。
【0036】走行車両部Bは左右一対の走行車輪27、
27、これに支持される車両フレーム22、この車両フ
レーム22の前部を支持するためのゲージ輪28、車両
フレーム22の後部に固定されたエンジン29、及び、
エンジン29の後方へ張り出させた操縦ハンドル30を
備えている。
【0037】エンジン29の下部寄り側部にミッション
31が設けられ、このミッション31及びエンジン29
の下側に左右向きの伝動ケース32が設けられている。
この際、伝動ケース32のゲージ輪28側でない側の一
部箇所を左右方向の伸縮可能部33となし、この伸縮可
能部33を伸縮させるための操作機構34を設ける。そ
して、伝動ケース32の両端部にはファイナルケース3
5、35が設けてあり、このファイナルケース35の先
端部に走行車輪27、27が装着されている。
【0038】ゲージ輪28は車両フレーム22と同体に
固定された傾斜状支持筒部36の下端に回転自在に軸着
されており、傾斜状支持筒部36の上部と操縦ハンドル
30との間に回転操作ハンドル37が架設されている。
このハンドル37の回転操作により傾斜状支持筒部36
の長さが変化して、車両フレーム22に対するゲージ輪
28の高さが変化されるものとなされている。
【0039】エンジン29の動力伝達系統は次のように
なされている。即ち、図4に示すように、エンジン29
の回転をミッション31に伝達させ、次にミッション3
1から左右向きの伝動ケース32、ファイナルケース3
5、35及び操向クラッチ38、38を経て走行車輪2
7、27に伝達させる。
【0040】ミッション31内の前部では前後向きの作
業出力軸39とエンジン29動力の伝動系統とを結合さ
せる。そして作業出力軸39にはベベルギヤ40を介し
て横向き駆動軸41を連動連結させる。
【0041】上記横向き駆動軸41の右端部にはクラン
ク42を形成する。また横向き駆動軸41の中央にはウ
オーム43を設け、これに噛み合わさせたウオームホイ
ール44を介して、横向き駆動軸41と挟持搬送装置3
用の駆動軸45とを連動連結させる。
【0042】この駆動軸45は各挟持搬送要部14の後
側のプーリの中心軸46、46にチェーン伝動機構等を
介して結合させ、また中心軸46の回転が搬送ベルト1
5を経て伝達されるものとした前側のプーリの中心軸4
7を、掻込み装置2と茎葉下部補助送り装置17のそれ
ぞれにおける後側のプーリの中心軸48、48に連動連
結させる。
【0043】横向き駆動軸41の右端部からは前後向き
伝動筒ケース49を延出させ、この伝動筒ケース49内
の前後向き駆動軸50の後端と前記横向き駆動軸41を
ベベルギヤ51を介して結合させ、また前後向き駆動軸
41の前端と、縦向き引起こし装置5のタイン7を作動
させるための上部スプロケット軸52とをベベルギヤ5
3を介して結合させる。
【0044】また横向き駆動軸41のクランク42に前
後向き連結ロッド54の一端を結合させると共に、この
ロッド54の他端を掘起こし刃16の縦向き支持アーム
部16bの上端に結合させ、クランク42による連結ロ
ッド54の前後変位が掘起こし刃16に伝達されるよう
になす。
【0045】さらに横向き駆動軸41の適当箇所にベベ
ルギヤ55を設け、このベベルギヤ55からスプライン
結合による伸縮可能な前後向き回転軸56を延出させ、
この回転軸56をユニバーサルジョイントによる折れ曲
がり変位可能でしかもスプライン結合による伸縮可能と
なされた伝動軸57や、適宜な伝動ケース58を介して
円盤カッタ20の回転中心軸に連動連結させる。ここ
に、前後向き回転軸56は機体の左右何れの側に設けて
も差し支えないものである。
【0046】次に、上記のように構成した収穫機を使用
して、マルチフィルムmで被われた畝U上に植生した野
菜wの一種である玉葱を収穫する際の作動について説明
する。図1〜図3に示すように機体を畝Uの長手方向に
沿わせ、左右の走行車輪27、27を一つの畝Uの左右
の畝間溝nに位置させ、機体が畝Uを跨いだ状態とす
る。次に必要に応じて回転操作ハンドル37を回転操作
してゲージ輪28を機体に対し上方へ変位させ、分草装
置1、掻込み装置2、掘起こし刃16、円盤刃23、円
盤カッタ20及び挟持搬送装置3を玉葱wの収穫処理に
最適な高さとする。これにより、縦向き引起こし装置5
のタイン7及びタインキャップ体12はその最下位置で
畝Uを被ったマルチフィルムm上面に接して地面を押圧
する状態となる。
【0047】この後、各部を作動状態として機体を走行
させる。機体の前進時、各縦向き引起こし装置5のタイ
ン7及びタインキャップ体12は次々とその最下位置に
達し起立姿勢となってマルチフィルムmを押圧しつつ前
上方へ移動する。この際、タインキャップ体12は地面
からの反力で図5等に示すように後方へ折れ曲がり、マ
ルチフィルムm上面を円滑に滑り移動し、この移動中に
マルチフィルムm上に倒伏している茎葉部w1を確実に
掬い上げる。この後はタイン7及びタインキャップ体1
2が掬い上げた茎葉部w1を斜め後上方へ引き上げるよ
うに作用し、これにより茎葉部w1は隣接する玉葱w条
列の茎葉部w1との絡みを分離されつつ引き起こされ
る。
【0048】このように処理された茎葉部w1は機体の
進行により掻込み装置2に到達するのであり、掻込み装
置2はこの茎葉部w1を挟持搬送装置3の挟持搬送始端
近傍に送り込む。挟持搬送装置3はその送り込まれた茎
葉部w1を挟持搬送始端で挟持し、続いて斜め後上方へ
搬送するものとなる。
【0049】一方では、円盤刃23が掘起こし刃16に
より前後及び上下揺動されて前方へ押され、土との摩擦
で回転し、マルチフィルムmを切り離して図9に示すよ
うに左右に二分する。
【0050】掘起こし刃16は円盤刃23で切り離され
たマルチフィルムm部分に形成された開口から土中に進
入した状態となり、その水平刃部16aが収穫中の2条
列R1、R2分の玉葱wの根部w2の下方を前後及び上
下揺振動しつつ切り進み根部w2周辺の土を膨軟とな
す。この際、掘起こし刃16の縦向きアーム部16bの
前方に円盤刃23が存在するため、縦向きアーム部16
bは円盤刃23により切断されたマルチフィルムm部分
の開口内にマルチフィルムmと強く接触することなく位
置することができ、マルチフィルムmの後処理を困難に
なすようなマルチフィルムの変形を生じさせるものとな
らない。
【0051】挟持搬送装置3による茎葉部w1の挟持搬
送が進行するに伴って、茎葉部w1は漸次上昇され、そ
の根部w2に上方への引張力が作用し、根部w2は土中
から引き抜かれるのであり、この後、さらに挟持搬送装
置3による茎葉部w2の挟持搬送が進行すると、収穫中
の各条列の根部w2は茎葉下部案内板19の下面に達
し、茎葉下部補助送り装置17から茎葉部w1下部に付
与される送り力にその後方移動を補助されつつ、その誘
導案内路19bを通じて円盤カッタ20へ向け搬送され
る。
【0052】根部w2が茎葉下部案内板19に達した後
にもその茎葉部w1は挟持搬送装置3により斜め後上方
へ搬送されるようになり、この際、根部w2は茎葉下部
案内板19よりも上方へ移動するのをこの茎葉下部案内
板19の誘導案内路19bで規制されるため、その茎葉
部w1は緊張状態となって円盤カッタ20に達し、ここ
で茎葉部w1は回転駆動される円盤カッタ20により根
部w2から切り離される。
【0053】このような根部w2の処理中、畝Uを被っ
たマルチフィルムmは根部w2の上側に存在するのであ
り、従って根部w2が機体後方へ搬送される程、マルチ
フィルムmは根部w2と一緒に漸次高く持ち上げられる
ようになる。このように持ち上げられたマルチフィルム
mはフィルム案内押さえ棒24a、24b、24cが適
当に地面上に押さえ付けるため、分草処理や搬送処理等
がマルチフィルムmにより損なわれることは生じない。
【0054】円盤カッタ20で茎葉部w1を切り離され
自由状態となった根部w2は直ちに畝U上に落下するの
であり、一方、根部w2から分離されたマルチフィルム
mは図9に示すように集束ロッド25で畝肩部や畝間溝
nから剥ぎ取られ集束ローラ26に案内されつつ収穫跡
の畝U上に放置される。なお、集束ロッド25は作業開
始時に畝肩部とこれを被ったマルチフィルムmとの間に
手作業により位置させておくようにする。
【0055】畝U上の2条R1、R2の玉葱wが収穫処
理された後は、機体を反対向きに進行させて畝U上の残
りの2条R3、R4の玉葱wを収穫する。こうして収穫
処理が終了した後は、作業者はマルチフィルムmを除去
し根部W2を収拾する。
【0056】上記実施例では、タイン7にタインキャッ
プ体12を係着してタイン7の先部延長箇所を弾性変形
可能となしたが、これに代えて、タイン7を長めとなし
てその先部のみを弾性変形可能となすことも差し支えな
い。この場合にも、タイン7の曲がり箇所は先方になる
程、曲がり易くなすのがよい。またタイン7からその先
部を切り除いてなるタイン本体部の先側端部に適度な弾
性のバネ材をタイン先部として延長状に固定するとも可
能であり、或いは、前記タイン本体部の先側端部に硬質
な樹脂材からなる先部材を延長状に配置し、この先部材
をタイン本体部にバネ材を介して折れ曲がり可能に結合
することも差し支えないのであり、この際、硬質な樹脂
製の先部材及びバネ材がバネ組付け品をなすものであ
る。
【0057】
【発明の効果】上記した本発明によれば、次のような効
果が得られる。即ち、請求項1に記載したものによれ
ば、マルチ栽培された野菜を収穫する際、機体がたとえ
上下左右に揺動してもタインの先部はその最下位置近傍
でその曲がり度合いを変化されて、地面を被覆したマル
チフィルムの上面をその弾性により常に安定的に押圧す
るものとなり、しかもタインの先部は後向きへ折れ曲が
るためその移動中にマルチフィルムに引っ掛かることの
生じないものとなり、従ってマルチ栽培された玉葱等の
茎葉部をマルチフィルムを破ることなく確実且つ能率的
に分草することができるものであり、またタインの分草
性能が著しく向上するため、従来のような縦向き引起こ
し装置の下端部から前方へ張り出させる棒状デバイダ、
即ち図1に仮想線ka1で示すようなデバイダは設けな
くても済むものとなる。また露地栽培された玉葱等であ
ってもその茎葉部を従来よりも確実に掬い上げ引き起こ
すことのできるものである。
【0058】請求項2に記載した発明によれば、タイン
先部が連続的に折れ曲がるようになって、倒伏した茎葉
部を効果的に掬い上げ引き起こすことのできるものであ
る。
【0059】請求項3に記載した発明によれば、構造的
な観点から容易且つ安価に製造できる構造となり、しか
も従来の野菜収穫機の構造変更をしなくても請求項1記
載の発明と同様な効果を得ることができるものである。
この場合にもタインキャップ体によりタインの分草性能
が著しく向上するため、従来のような棒状デバイダは設
けなくても済むものとなる。
【0060】請求項4に記載した発明によれば、材料的
な観点から、茎葉部を掬い上げ引き起こす作用を確実且
つ安価に得ることのできるものとなる。
【0061】請求項5に記載した発明によれば、タイン
キャップ体を連続的に曲がるものとなして、茎葉部を効
果的に掬い上げ引き起こさせることのできるものであ
る。
【0062】請求項6に記載した発明によれば、マルチ
フィルムの破損を簡易且つ経済的に防止することができ
るものである。
【0063】請求項7に記載した発明によれば、タイン
キャップ体による茎葉部の掬い上げや引起こしの作用の
強弱を適当に調整することができる。
【0064】請求項8に記載した発明によれば、タイン
キャップ体による茎葉部の掬い上げや引起こしの作用の
強弱を適当に調整できるほか、キャップ体による茎葉部
の掬い上げや引起こしの作用の及ぶ範囲を大小に調整す
ることができるものである。
【0065】請求項9に記載した発明によれば、タイン
キャップ体による茎葉部の掬い上げや引起こしの作用の
強弱を材料の硬軟により適当に調整することができるも
のである。
【0066】請求項10に記載した発明によれば、タイ
ンキャップ体をタインに強力に係止させて確実且つ安定
的に機能させることができるものである。請求項11に
記載した発明によれば、簡易に持ち運びでき、装着でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る野菜収穫機の側面図である。
【図2】前記収穫機の平面図である。
【図3】前記収穫機の正面図である。
【図4】前記収穫機の動力系統図である。
【図5】前記収穫機の縦向き引起こし装置の下部を示す
側面視作用説明図である。
【図6】前記縦向き引起こし装置のタイン関連部に係
り、Aは図5のxーx部を示す図で、BはAの側面図で
ある。
【図7】前記収穫機の側面視説明図である。
【図8】前記収穫機の茎葉切断装置周辺を示す平面図で
ある。
【図9】前記収穫機によるマルチフィルムの処理状況を
示す平面図である。
【符号の説明】
7 タイン 7a リブ 7b リブ 12 タインキャップ体 12a 突起 12b 突起 27 走行車輪 w 野菜 w1 茎葉部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最下位置で前向き上方へ移動し、続いて
    斜め後上がり方向へ移動することを適当間隔毎に繰り返
    して行うものとした多数のタイン(7)を有する縦向き
    引起こし装置(5)を備え、機体進行中、これらタイン
    (7)が圃場に植生している野菜(w)の茎葉部(w
    1)を斜め後上方へ掻き上げるように作動する野菜収穫
    機において、前記タイン(7)のそれぞれの先部をゴム
    材若しくはゴム相当材或いはバネ材若しくはバネ材組付
    け品で形成して弾性変形による折れ曲がり可能になした
    ことを特徴とする野菜収穫機。
  2. 【請求項2】 最下位置で前向き上方へ移動し、続いて
    斜め後上がり方向へ移動することを適当間隔毎に繰り返
    して行うものとした多数のタイン(7)を有する縦向き
    引起こし装置(5)を機体左右方向の複数列に並設する
    と共に、機体を走行させるための走行車輪(27)を備
    えた野菜収穫機において、前記タイン(7)のそれぞれ
    の先部をゴム材若しくはゴム相当材からなる弾性材で形
    成してその曲がり部を先方に向かうほど曲がり易くなし
    たことを特徴とする野菜収穫機。
  3. 【請求項3】 最下位置で前向き上方へ移動し、続いて
    斜め後上がり方向へ移動することを適当間隔毎に繰り返
    して行うものとした多数のタイン(7)を有する縦向き
    引起こし装置(5)を備え、機体進行中、これらタイン
    (7)が圃場に植生している野菜(w)の茎葉部(w
    1)を斜め後上方へ掻き上げるように作動する野菜収穫
    機において、前記タイン(7)の先部に弾性変形可能な
    タインキャップ体(12)を延長状に係着したことを特
    徴とする野菜収穫機。
  4. 【請求項4】 タインキャップ体(12)がゴム若しく
    はゴム相当材で形成されていることを特徴とする請求項
    3記載の野菜収穫機。
  5. 【請求項5】 タインキャップ体(12)が先方に向か
    うほど曲がり易くなされていることを特徴とする請求項
    3又は4記載の野菜収穫機。
  6. 【請求項6】 タインキャップ体(12)が中空状に形
    成されていることを特徴とする請求項3〜5の何れかに
    記載の野菜収穫機。
  7. 【請求項7】 多数のタイン(7)のそれぞれにタイン
    キャップ体(12)を係着し、或いは多数のタイン
    (7)の一個置き若しくは複数個置きにタインキャップ
    体(12)を係着したことを特徴とする請求項3〜6の
    何れかに記載の野菜収穫機。
  8. 【請求項8】 多数のタイン(7)に係着されたタイン
    キャップ体(12)が長短に変化されていることを特徴
    とする請求項3〜7の何れかに記載の野菜収穫機。
  9. 【請求項9】 多数のタイン(7)に係着されたタイン
    キャップ体(12)が比較的硬いものと比較的軟らかい
    ものとの配列となされていることを特徴とする請求項3
    〜8の何れかに記載の野菜収穫機。
  10. 【請求項10】 タインキャップ体(12)の内面に突
    起(12a)(12b)を設け、タインキャップ体(1
    2)の係着状態の下で、前記突起(12a)(12b)
    がタイン(7)のリブ(7a)(7b)に係止されるこ
    とを特徴とする請求項3〜9の何れかに記載の野菜収穫
    機。
  11. 【請求項11】 圃場に植生している野菜(w)の茎
    葉部(w1)を掻き上げるように作動するタイン(7)
    に延長状に係着されるものであって、ゴム材若しくはゴ
    ム相当材からなり、茎葉部(w1)を掻き上げるための
    作動力による弾性的な折れ曲がり可能に形成されている
    ことを特徴とする野菜収穫機に装着されるタインキャッ
    プ体。
JP2000007588A 2000-01-17 2000-01-17 野菜収穫機と、これに装着されるタインキャップ体 Pending JP2001190110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007588A JP2001190110A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 野菜収穫機と、これに装着されるタインキャップ体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007588A JP2001190110A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 野菜収穫機と、これに装着されるタインキャップ体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001190110A true JP2001190110A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18535962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007588A Pending JP2001190110A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 野菜収穫機と、これに装着されるタインキャップ体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001190110A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312060U (ja) * 1989-06-15 1991-02-07
JPH0617429U (ja) * 1992-08-22 1994-03-08 株式会社ササキコーポレーション ニンニク等の茎葉処理装置
JP2550184Y2 (ja) * 1990-10-24 1997-10-08 山村硝子株式会社 角形口部をもつ容器用キャップ
JP3868616B2 (ja) * 1998-02-03 2007-01-17 小橋工業株式会社 ねぎ収穫機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312060U (ja) * 1989-06-15 1991-02-07
JP2550184Y2 (ja) * 1990-10-24 1997-10-08 山村硝子株式会社 角形口部をもつ容器用キャップ
JPH0617429U (ja) * 1992-08-22 1994-03-08 株式会社ササキコーポレーション ニンニク等の茎葉処理装置
JP3868616B2 (ja) * 1998-02-03 2007-01-17 小橋工業株式会社 ねぎ収穫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727593B2 (ja) 根菜類収穫機の葉茎引上げ構造
JP2001190110A (ja) 野菜収穫機と、これに装着されるタインキャップ体
JP4539931B2 (ja) 野菜収穫機
JP3181045B2 (ja) 野菜収穫機における野菜収穫方法
JP2004073115A (ja) 収穫機などの縦向き茎葉引起こし装置
JP3669951B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3669950B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2000333521A (ja) 根菜作物収穫機の分草装置
JP3672508B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3181044B2 (ja) 根茎収穫機における根茎作物の収穫方法
JP3351750B2 (ja) 根茎収穫機
JP2001008514A (ja) 野菜収穫機
JP3828642B2 (ja) 根茎収穫機
JPH11346521A (ja) 作物の収穫機
JP2001190111A (ja) 野菜収穫機の被覆材押圧装置
JP2001197815A (ja) 野菜収穫機
JP2002010706A (ja) 根菜類収穫機
JP3746443B2 (ja) 豆類収穫機
JP3628251B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2004222512A (ja) 野菜収穫機
JP2000295912A (ja) 野菜収穫機
JP2002125427A (ja) フィルム巻取機構付作物収穫機
JP2001169634A (ja) 根茎収穫機
JP2001320927A (ja) 根菜類収穫機
JP2000333523A (ja) 根菜作物収穫機の茎葉部切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101027