JP2001189515A - 光伝送モジュール - Google Patents

光伝送モジュール

Info

Publication number
JP2001189515A
JP2001189515A JP37350299A JP37350299A JP2001189515A JP 2001189515 A JP2001189515 A JP 2001189515A JP 37350299 A JP37350299 A JP 37350299A JP 37350299 A JP37350299 A JP 37350299A JP 2001189515 A JP2001189515 A JP 2001189515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lead frame
plating
plastic package
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37350299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910774B2 (ja
Inventor
Yoshiki Shibuya
佳樹 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP37350299A priority Critical patent/JP3910774B2/ja
Publication of JP2001189515A publication Critical patent/JP2001189515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910774B2 publication Critical patent/JP3910774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波伝送を行なう際、配線はなるべく短く
し、更にコプレーナもしくはマイクロストリップライン
構造を用いる必要がある。 【解決手段】 リード端子1を持つフレームは銅材を使
用し、これを樹脂を用いてインジェクション成型により
挟み、底辺部3を形成する。これに、フレームを挟むよ
うに樹脂表面に金属メッキ4を施し、再度インジェクシ
ョン成型を行ない、プラスチックパッケージ5の壁部6
を形成する。リードフレーム2上には、半導体レーザ7
がダイスボンドされ、更にフレームワイヤボンドエリア
に金線8にてワイヤボンド配線を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送モジュール
に関する物であり特に光伝送モジュールのパッケージに
関する物である。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザモジュールとして、例え
ば、特開平4−332186号や、谷他”1Gb/s−
10チャンネル光並列インターコネクションモジュール
の特性”、信学技報LQE96−151(1997−0
2)に記載されるものがある。最近では、多チャンネル
の伝送を行なうため、モジュールではセラミックパッケ
ージを用い、更にレーザチップ、光学系を実装してい
る。また、この半導体モジュールでは各部品をセラミッ
ク又は、メタルのパッケージを用いてろう付け又は半田
によって固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セラミ
ックパッケージを用いる場合、パッケージの製作は、多
層のセラミックにメッキを施し、伝送ラインを形成する
ため、実装性の自由度が制限され、更にコスト高な物と
なっていた。成形性の自由度が低いため、リード部のイ
ンピーダンスマッチング等は、設計段階で行なわれシュ
ミレーションを行なう割に、完成品に所望の性能が現れ
ないことが多かった。また、高周波伝送を行なう際、配
線はなるべく短くし、更にコプレーナ又はマイクロスト
リップライン構造を用いる必要があり、これを実現する
には、パッケージ自体にこれらの構造を持たせる必要が
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、パッケージに
プラスチックパッケージを用い、更にセラミックと同様
にメッキを施し、成形性、設計の余裕度の拡大、低コス
ト化を同時に実現する。
【0005】また、リードフレームは、銅材を使用し、
これを樹脂によってインジェクション成型により挟み、
底辺部を形成する。これにフレームを挟むように樹脂表
面に金属メッキを施し、再度インジェクション成型を行
ないプラスチックパッケージの壁部を形成する。フレー
ム上には、半導体レーザ素子がダイスボンドされ、更に
リードフレームのリード電極とリードフレームのアイラ
ンド上にマウントされた半導体光素子の電極パッドを金
線にてワイヤーボンディングを施す。また、プラスチッ
クパッケージ自体にコプレーナ又は、マイクロストリッ
プライン構造による高周波伝送路を有する。以上を組み
合わせ使用した光伝送モジュールを提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図を用いて説明す
る。本発明でメッキ前処理とは、公知の方法である。た
とえば、メッキを施す面を薬品で荒らし、メッキのため
の触媒を付加する工程を意味するものとする。
【0007】また、以下の実施形態でのメッキ可能樹脂
は、メッキ前処理をしてメッキが施せる樹脂であれば、
どのような樹脂でも利用可能である。本発明で低誘電率
樹脂とは、メッキ可能樹脂より誘電率の低い樹脂を意味
するものとする。 以下の実施形態では、メッキ可能樹
脂と、低誘電率樹脂にポリスチレン系の樹脂を用いてい
る。
【0008】図1は、本発明の第1の実施形態を示す図
である。図1(a)は斜視図、(b)は断面図である。
第1の実施形態は、図1に示すようにリード端子1を持
つリードフレーム2は、コバルト40%含有の42アロ
イもしくは、銅材を使用する。次に、リードフレーム2
にメッキ可能樹脂5によりインジェクション成形を行な
い、プラスチックパッケージ5の底辺にあたる底辺部3
を形成する。リードフレーム2の先端のプラスチックパ
ッケージ5外に出る部分は通常のDIP(Dual I
nline Package)型のリードのようにリー
ド加工を施してある。
【0009】リードフレーム2上には、半導体光素子、
たとえば半導体レーザ素子7がダイスボンドし、半導体
レーザ素子7の周辺部にあるボンディングパッドとリー
ドフレームのリード電極とを金線8を使用してワイヤー
ボンディングを行う。次に、インジェクション成型によ
り、プラスチックパッケージ5の壁部6を形成する。
【0010】リードフレーム2とメッキ可能樹脂19表
面の金属メッキ4までの距離はメッキ可能樹脂の誘電率
により所望の使用周波数領域において、インピーダンス
が50Ωになるような厚みにしてある。
【0011】尚、プラスチックパッケージ5の金属メッ
キ4はグランド端子にショートされている。
【0012】以上のように、信号ラインとなるリードフ
レーム2と金属メッキ4とがコプレーナライン状の導体
パーターンとなり、インピーダンスマッチングさせるこ
とができ、高周波信号が効率よく通せるようにできる。
図2は、本発明の第2の実施形態を示す図である。図2
(a)は断面図、(b)は上面図である。第2の実施形
態は、図2に示すように前述の第1の実施形態でのリー
ドフレーム2の上面とプラスチックパッケージ5の底辺
部3の樹脂上面とを一致させ平坦化し、金属メッキ4を
施し、金属メッキ4にて配線を行なう構成にしたもので
ある。以下、第2の実施形態の作用について、図2にし
たがって説明する。
【0013】リードフレーム2に厚さ0.2mmの銅材
を使用した場合、リードフレーム2の最小幅は、0.4
mmでリード同士の最小間隔も0.4mmである。一
方、金属メッキ4のメッキパターンは、最小幅が0.2
mmでメッキパターン同士の最小間隔も0.2mmであ
る。半導体レーザ素子7で示したチップ周辺のワイヤボ
ンド位置からリードフレーム2に向かい、放射線状に広
がったようなパターンとなる。
【0014】半導体レーザ素子7で示したチップから配
線パターンにワイヤーボンディングし、リードフレーム
2とパターンは金属メッキ4によりショートしているた
め、外部のリードピンと導通が取れる。
【0015】図2(a)の金属メッキ4のメッキパター
ンは、第1の実施形態のようにプラスチックパッケージ
5の壁部6で挟み、グランドの金属メッキ4を施しても
よい。
【0016】以上のように、半導体光素子のチップに半
導体レーザアレイ素子を用いるとチップのワイヤボンド
パッド間隔は狭く、リードフレーム2のリード間隔の方
が広くなる。インピーダンスマッチングした構造にすれ
ば、ワイヤーボンディングしたときの金線8の長さを短
くできるので高周波信号を通しやすくなる。
【0017】図3は、本発明の第3の実施形態を示す図
である。図3(a)は斜視図、(b)は断面図、(c)
は部分拡大図である。第3の実施形態は、リードフレー
ムを使わず、樹脂でパッケージ筐体を構成するものであ
る。まず、メッキ可能樹脂を用いてインジェクション成
型し底辺部3を成型する。底辺部3のパッケージ内側に
当たる部分に、配線パターンと半導体レーザ素子をマウ
ントするダイスボンドパッド部を金属メッキで形成す
る。次に、半導体レーザ素子7を配置する部分の金属メ
ッキ4上にダイスボンドパッド9を介して半導体レーザ
素子7を設置する。次に金属メッキ4で形成された配線
パターン部とダイスボンドパッド9を金線8でワイヤー
ボンディングを行う。次に、プラスチックパッケージ5
にするために、メッキ可能樹脂で壁部6をインジェクシ
ョン成型する。次に、半導体レーザ素子7を覆う壁部6
は、前記半導体光素子部分と金属メッキで施された前記
配線部分とワイヤボンデングされた部分以外をすべて使
って接着される。詳しくは、プラスチックパッケージ5
の壁部6はプラスチックパッケージ5が完成した時に、
底辺部3よりも覆い部分が外にはみ出す様に形成する。
底辺部3から外にはみ出した壁部6には、底辺部3のプ
ラスチックパッケージ6の内部に当たる部分に金属メッ
キ4で形成した配線パターンと、外部との接続のために
リード電極のような配線パターンが施されている。ま
た、図3(b)に示す様に、底辺部3のプラスチックパ
ッッケージ5の外側に当たる部分へ金属メッキ4を施
す。また、壁部6のプラスチックパッケージ5の内側に
当たる部分の底辺部と接着する面以外にもメッキを施
す。又、ダイスボンドパターンもメッキ可能樹脂上に金
属メッキ4を施した構造とした物である。
【0018】配線パターンは図3(a)に示すように外
部に出ていて、外部に出ている部分を通じて内部素子と
導通を行なう。又、図3(b)、(c)に示すようにワ
イヤボンド長を短くするため、ダイスボンドパッド9と
配線部の金属メッキ4部分の幅Lを狭くする。
【0019】以上のように、プラスチックパッケージに
配線まで施されているため、リードフレーム2を使う必
要がなくなる。そのため気密性が高く、また、第1及び
第2の実施形態と同様にインピーダンスマッチングが取
られているため高周波信号が通りやすくなる。本実施形
態の場合、プラスチックパッケージの外部に全面メッキ
を施す場合、メッキの配線パターン部以外に全面メッキ
を施す。
【0020】図4は、本発明の第4の実施形態を示す図
である。図4の(a)は、斜視図(b)、(c)は、側
面図である。第4の実施形態は、前述の第2の実施形態
にある、プラスチックパッケージ5のリードフレーム2
部分のメッキ可能樹脂に、インピーダンスマッチング用
の金属メッキ4が施してあるのは同じ構成であるが、リ
ード端子1間の中間に当たる部分の樹脂部にV形状の溝
(以下V溝10)を形成した物である。金属メッキ4は
接地端子にショートされている。リード端子1と金属メ
ッキ4間の樹脂厚が一様になるように形成し、更にイン
ピーダンスが50Ωとなるように形成する。本実施形態
では、V溝10を入れ、八角形の断面の連続になるが、
図4の(c)のように角がない長円形状の連続になるよ
うに溝11を入れてもよい。以上のように、リード端子
間にV溝10を入れる事により、リード間の信号のクロ
ストークを押さえることができる。そのため、高周波信
号が通りやすくなる。
【0021】図5は、本発明の第5の実施形態を示す図
である。図5の(a)は、斜視図(b)は断面図であ
る。
【0022】第5の実施形態は図5(a)に示すように
シリコン、ガラス又は、セラミックの基板12上にポリ
イミド13層を形成し,ポリイミド13層中に光伝送路
及び配線パターンを形成する。
【0023】まず、図5(b)に示すように基板12上
に全面グランドとなる金属メッキ4を施す。次に、クラ
ッド部14となるポリイミド13を形成する。次に、ポ
リイミド13上に配線パターン15と光伝送路コア部1
6を形成する。詳しくは、光伝送路コア部16もポリイ
ミド13にて形成し、この時このポリイミド13の屈折
率は、クラッド部14のポリイミド13より大きい。
【0024】次に、配線パターン15と光伝送コア部1
6とを、先ほどのポリイミド13と挟み込む様にクラッ
ド用ポリイミド13を形成する。最後に、クラッド部1
4の上面のポリイミド13全面に、グランドとなる金属
メッキ4を施すものである。このポリイミド13の厚み
は、クラッド部14となるポリイミド13の誘電率と配
線パターン幅Lより、インピーダンスが50Ωになるよ
うにする。又、金属メッキ4はグランドに設置されてい
る。基板12には半導体レーザ素子7をダイスボンディ
ングする。半導体レーザ素子7から出た光は、ポリイミ
ド13内の光伝送コア部16を通り伝送される。又、配
線パターン15もポリイミド13内を通す。
【0025】以上のような形状にすることにより、配線
を半導体レーザ素子の後ろからのみではなく、半導体レ
ーザ素子前面のポリイミド13を通すことによって、前
面方向から電気信号を取り出すことができるためパッケ
ージの小型化が可能となる。
【0026】図6は、本発明の第6の実施形態を示す断
面図である。第6の実施形態では、壁部6に外部との光
伝送用窓が開いたプラスチックパッケージ5の底辺部3
に第5の実施形態の基板12をダイスボンドする。前述
の第5の実施形態のポリイミド13のコア部をパッケー
ジの壁部6に外部と内部をつなぐ窓として使用してい
る。更に、リードフレーム2及び伝送配線が施されてい
る。また、金属メッキ4は、前述の第5の実施形態と同
様に施す。
【0027】このとき、ポリイミド13のコア部は、プ
ラスチックパッケージ5の窓部に挿入され、プラスチッ
クパッケージ5との間隔はシリコンゴム系接着剤17で
埋め、気密性を高めたものである。配線は金線8でワイ
ヤボンドによりリードフレーム2に配線される。半導体
レーザ素子7から出た光は、ポリイミド13で形成され
たコア部を通り、外部に取り出される。プラスチックパ
ッケージ5完成時には、この部分にファイバーアレイを
結合させ光伝送する。リードフレーム2、ポリイミド1
3の配線部はすべてインピーダンスマッチングが施され
ている。
【0028】ポリイミド部を気密窓として使用するた
め、光伝送用の窓、ファイバなどを特別に設ける必要が
ない。そのため、パッケージの小型化が可能となる。
又、全ての配線がインピーダンスマッチングされている
ため、小型で高周波伝送が行なえる光モジュールを実現
できる。
【0029】図7は、本発明の第7の実施形態を示す図
である。図7(a)はプラスチックパッケージ5の断面
図、図7(b)はA−A断面図である。第7の実施形態
は、基板12上にメッキ可能樹脂をインジェクション成
型により形成する。次に、メッキ可能樹脂上に配線パタ
ーン15を金属メッキ4により形成する。その後、更に
インジェクション形成を行ない、配線パターン15の上
にメッキ可能樹脂をインジェクション成型により形成す
る。次に、メッキ可能樹脂の上面に金属メッキ4を施す
ものである。配線パターン15は、金属メッキ4と、基
板12とでコプレーナラインとなるように樹脂厚、配線
幅をインピーダンスマッチングするように設計する。
【0030】また、基板12は、グランドにショートさ
れている。半導体レーザ素子7は、下面がカソード面に
なるようにダイスボンドし、金線8によって金属メッキ
4とワイヤーボンディングする。また、半導体レーザ素
子は、温度により特性が変動する。しかも、半導体レー
ザ素子自体が発光時に発熱するため、熱を効率よくパッ
ケージの外に逃すことが要求される。
【0031】第7の実施形態では、半導体レーザ素子7
が基板12にボンディングされ、基板12裏面に樹脂が
ないため基板12がヒートスプレッダーの役目をし、効
率よく熱が逃げる。第7の実施形態で基板12は、例え
ば金属板を使用するものとする。一方、配線部分は、イ
ンピーダンスマッチングを施した金属メッキによって形
成されているため、高周波信号の伝送が可能となる。
【0032】図8は、本発明の第8の実施形態を示す図
である。図8は斜視図である。リードフレーム2は、銅
または、42アロイでできており表面に金メッキを施し
てある。リードフレーム2の側面及び下面は、低誘電率
樹脂18が半円柱状に形成されている。更に低誘電率樹
脂18の曲面上の表面にメッキ可能樹脂20で覆うよう
に形成する。メッキ可能樹脂20の表面には、金属メッ
キを施す。低誘電率樹脂18用いるのは、リードフレー
ム2に高周波の電気信号を伝搬させた時、信号伝送路が
コプレーナ伝送ライン構造となっている必要がある。そ
のため、リードフレーム2自体を誘電率の低い樹脂で囲
み、更に誘電率の高い樹脂で囲む必要がある。
【0033】図9の断面図を用いて、低誘電率樹脂18
の形状について説明する。リードフレーム2には高周波
の電気信号を伝搬させる。メッキ可能樹脂20の金属メ
ッキ4部分は接地されている。リードフレーム2と接地
されたメッキ可能樹脂20のメッキ部分との間で、メッ
キ可能樹脂20の誘電率に応じたインピーダンスが得ら
れる。リードフレーム2上面側もしくは、低誘電率樹脂
18の上面側では、インピーダンスは、リードフレーム
2とメッキ可能樹脂20の距離L1で決まるコプレーナ
伝送ラインとなる。一方、リードフレーム2の側面では
側面の接地も信号伝送路への影響に関るようになるの
で、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L2
をリードフレーム2の面から常に一定になるように半円
形状もしくは、それに近い形に形成する。リードフレー
ム2は、幅を持つため幅に応じて低誘電率樹脂18の形
状は、図9に示すように底面が平坦で、側面が弧を描く
ような形状になる。
【0034】次に、図10を使ってこの伝送路の形成方
法を示す。まず、一次成型として、図10(a)のよう
にメッキ可能樹脂20のみをインジェクション成型によ
り形成する。次に、図10(b)のように、メッキ可能
樹脂20の表面に、メッキするためのメッキ前処理を施
す。次に、二次成型として、図10(c)のように、リ
ードフレーム2をメッキ可能樹脂20に設置し、低誘電
率樹脂18を用いてインジェクション成型を施す。次
に、図10(d)のように成型したものに、メッキ処理
を行なう。メッキ処理は、電界メッキでも無電界メッキ
でも良い。メッキはメッキ前処理された一次形成の樹脂
と金属部分であるリードフレーム2にしか施されない。
【0035】この様に、インピーダンスマッチングを取
るために、リードフレーム2上面のメッキ部とメッキ可
能樹脂20のメッキ部とでコプレーナラインに構成され
ている。しかし、プラスチックパッケージ側面にもメッ
キを施すため側面ではコプレーナラインではなくなる。
つまり、インピーダンスが側面とでは異なってしまう。
そこでメッキ可能樹脂20を半円状、もしくはそれに近
い形にくぼませて形成し、リードフレーム2端面とメッ
キの距離を一定にすることでインピーダンスのずれを小
さくすることができる。
【0036】図11は、本発明の第9の実施形態を示す
斜視図である。図12は、本発明の第9の実施形態を示
す斜視図である。第8の実施形態と形状は同じである
が、メッキ可能樹脂20の中に、カーボンの粉末もしく
は導電性のフィラが混入されている。
【0037】つまり、メッキ可能樹脂20の中にカーボ
ンの粉末もしくは導電性のフィラが混入されていること
によって、樹脂にメッキを施し接地をするとカーボンの
粉末もしくは、導電性のフィラを介して、メッキ可能樹
脂20全体が接地されていることと同様な効果を持つ。
つまり、どの断面についても図12に示すような、形状
の伝送路が形成される。この時、インピーダンスが最適
となる様に、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の
距離L1、L2、L3を、低誘電率樹脂18の誘電率
と、使用する周波数領域において所望の値になるよう設
計する。
【0038】第8の実施形態では、グランドラインは、
金属メッキ4のみによって構成されている。そのため、
メッキ可能樹脂20の端面以外の部分では、インピーダ
ンスマッチングは、リードフレーム2上面のメッキされ
た面とメッキ可能樹脂20上に施されたメッキの間での
み生じる。つまりリードフレーム2下面のメッキされて
いない部分は、グランドが形成さていないことになる。
このリードフレーム2下面を通じて隣接する信号ライン
との間にクロストークを生じることになる。
【0039】しかし、第9の実施形態ではメッキ可能樹
脂20の中に、カーボンの粉末もしくは、導電性のフィ
ラが混入されていることによって、プラスチックパッケ
ージ5の、どの部分でもグランドとなり、隣接する信号
ラインにノイズが伝わることがなく、クロストークを著
しく低減させることができる。
【0040】図13は、本発明の第10の実施形態を示
す。第8および第9の実施形態では、低誘電率樹脂18
で形成されている部分は、メッキ可能樹脂20とは、樹
脂の濡れ性だけで接着しているため、力が加わった場合
簡単に抜けとれることが想定される。そこで、低誘電率
樹脂18の形状を少なくとも一部がリードフレーム下面
に向かって末広形状にし、抜け防止を行うものである。
【0041】一般に、インジェクション成形では樹脂の
種類にも依るが、樹脂充填をするための幅と同じ分の深
さだけ樹脂を充填することになる。今回の溝の深さに充
填するための幅は0.4mm以上が要求される。しか
し、溝の深さに対して充填のための深さを変化させるリ
ードフレーム2の厚さは、tのみである。つまり溝のt
より深い部分は、充填幅よりも広い溝の部分になる。よ
って、本実施形態では図13に示すように、リードフレ
ーム2とメッキ可能樹脂20の距離L1が0.3mm程
度であるが樹脂は十分に充填することができる。つま
り、充填するための幅は狭いが、狭い区間はリードフレ
ーム2の厚みt分だけなので樹脂は充填される。
【0042】そこで、一次成型として、メッキ可能樹脂
20でパッケージ形状を成型する。次に、メッキ前処理
を表面に施す。次に、リードフレーム2をセットし低誘
電率樹脂18を2次形成で充填する。その後、メッキ処
理を無電解メッキで施す。一般に、インピーダンスは、
リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L1で決
まる。リードフレーム2の厚み分のリードフレーム2側
面に依る影響もあるが、リードフレーム2の厚みtで
は、プラスチックパッケージのメッキ面との距離は大き
く変わらないので設計値に対してインピーダンスが大き
くずれることは考えにくい。グランドコプレーナ伝送ラ
インでは裏面のグランド配線とインピーダンスを調節す
るため、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離
L1を大きくとることができる。しかし、コプレーナラ
インでは、この距離が短くなり樹脂充填をすることが難
しくなる。しかし、第10の実施形態では、表面の配線
から離れるほど樹脂充填のための幅が広がり問題はなく
なる。樹脂充填のための幅が問題となるのは、リードフ
レーム2の厚みである。例えば、リードフレーム2の厚
さが0.3mm以下であり、リードフレーム2とメッキ
可能樹脂20の距離L1が0.2mm以上であれば問題
なく樹脂を充填することができる。また、成形後金属メ
ッキ4されない樹脂は、逆メサ構造になっているためメ
ッキ可能樹脂20との濡れ性が悪くても抜けることがな
い。また、この形状は、逆メサ構造を一部に持ち、抜け
防止を目的とするものであるから、図13(b)のよう
な形状でも良い。
【0043】図14は、本発明の第11の実施形態を示
す図である。プラスチックパッケージ5は、リード端子
1部分を外部に出しながら、外部との遮断をする壁部6
が重要になる。この壁部6を、第10の実施形態に示す
様に低誘電率樹脂18部分を逆メサ形状にすると、壁部
6では信号ラインとグランド部分の距離が異なるため、
インピーダンスマッチングが崩れてしまう。そのため、
第11の実施形態では、壁部6でのインピーダンスマッ
チングの崩れを、小さくするものである。
【0044】プラスチックパッケージ5の壁部6では、
壁部6のメッキ可能樹脂20部分とリード端子1部分を
十分に離すように行う。詳しくは、図14の(b)に示
すように、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距
離L1よりも、リードフレーム2に対して、逆メサ形状
になっていない側のメッキ可能樹脂20との距離L4を
十分に大きくとる。樹脂の充填方法や、形成方法は、第
10の実施形態と同様に行う。リードフレーム2に対し
て、逆メサ形状になっていない側のメッキ可能樹脂20
部分との距離L4をリードフレーム2とメッキ可能樹脂
20の距離L1の距離の3倍以上にとるとリードフレー
ム2に対して、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20
の距離L4が短いことに対してのインピーダンスの影響
はなくなる。
【0045】よって、メッキ可能樹脂20にメッキを施
した場合。プラスチックパッケージ2の壁部6では、リ
ードフレーム2に対しグランドに当たる壁部6のメッキ
が、インピーダンスに影響しやすくなり、その部分でイ
ンピーダンスマッチングが崩れる。インピーダンスマッ
チングが崩れると、リードフレーム2の入力伝送信号に
反射を生じさせ、入力電気信号の反射特性も悪化する。
しかし本実施形態では、影響するグランド部分を伝送路
から十分離すため、インピーダンスの不整合が小さくす
み、信号の反射等が生じた場合でも反射を小さく押さえ
ることができる。
【0046】図15は、本発明の第12の実施形態を示
す図である。プラスチックパッケージ5の壁部6のリー
ドフレーム2周辺に形成される、低誘電率樹脂18の形
状を断面で小判型にしたものである。低誘電率樹脂18
の充填方法や、形成方法は、第10の実施形態と同様に
行う。ただし、本実施形態では、メッキ可能樹脂20は
カーボンの粉末もしくは、導電性のフィラが混入されて
いる。よってメッキを施した場合パッケージの側壁部分
でも、インピーダンスマッチングさせることができる。
【0047】図15(b)に示すように、リードフレー
ム2とメッキ可能樹脂20の距離L5、L6は低誘電率
樹脂18の誘電率と、誘電正接から所望の値になるよう
に設計する。ここで、メッキ可能樹脂20は、カーボン
の粉末もしくは、導電性のフィラが混入されて、更にグ
ランドショート端子にショートされている。
【0048】リードフレーム2の周囲に一定の距離を誘
電体が囲み、更にその周囲をグランドレベルの配線で囲
まれ、いわゆる同軸ケーブルと同様な形状および構成と
なっているため、インピーダンスを精度良く得ることが
できる。また、側壁部分以外のリードフレーム2とのイ
ンピーダンスマッチングも良く、側壁部での入力信号の
反射を低減することができる。
【0049】図16は、本発明の第13の実施形態を示
すプラスチックパッケージの壁部6の断面図である。こ
こで、Tpは、パッケージ壁部6の厚さである。また、
図17は、プラスチックパッケージの壁部6の図16で
のA-A’に当たる断面図である。
【0050】プラスチックパッケージの壁部6内のリー
ドフレーム2を、一旦2本に分けその間にできた隙間
に、低誘電率樹脂18が充填されるようにした。詳しく
は、リードフレーム2の周辺は低誘電率樹脂18で囲ま
れており、更にその周りは、メッキ可能樹脂20で囲ま
れている。
【0051】ここで、メッキ可能樹脂20が、カーボン
の粉末もしくは導電性のフィラが混入されていて、導電
性を持つ場合には、インピーダンスマッチングが取れる
ようにリードフレーム2とメッキ可能樹脂20との間隔
は、一定に形成する。メッキ可能樹脂20に導電性を持
たせない場合は、リードフレーム2とメッキ可能樹脂2
0との距離は特に規定しない。
【0052】図17(a)のように、リードフレーム2
は壁部内で2本に分けられている。2本に分れている部
分と1本のリードフレーム2になっている部分とでは、
低誘電率樹脂18の充填量が異なることになる。リード
フレーム2が2本になっている部分は1本になっている
部分に比べ低誘電率樹脂18の断面積が広くなるため、
充填スピードが変化する。インジェクション成形では断
面積をなるべく一定にすることにより、充填スピードを
安定させることができる。
【0053】そこで図17(b)のようにリードフレー
ム2間の樹脂の形状に凸部51を設けた形状とする。凸
部51を設けることによって、リードフレーム2の2本
に分れている部分の低誘電率樹脂18の断面積が狭くな
るため成形性が安定する。したがって、壁部6内でのリ
ードフレーム2の1本の部分と2本に分れている部分と
の成形性のばらつきを低減できる。
【0054】この様に、リードフレーム2が壁部6内で
2本に分れていることによって、外部からリードフレー
ム2に引っ張る力が掛かっても簡単に抜けることがな
い。更に、メッキ可能樹脂20に、カーボンの粉末もし
くは、導電性のフィラが混入されていて導電性を持つと
きは、リードフレーム2との間でインピーダンスマッチ
ングがなされる。よって、壁部6のリードフレーム2で
は信号の反射は生じない。よって、壁部6での入力信号
の反射をなくすことができる。
【0055】図18は、本発明の第14の実施形態を示
すプラズチックパッケージの壁部6の断面図である。プ
ラスチックパッケージの壁部6に当たる部分のリードフ
レーム2の幅W2を、もとのリードフレーム2幅W1の
半分程度の幅とする。リードフレーム2の周辺は低誘電
率樹脂18で囲まれており、更にその周りは、メッキ可
能樹脂20で囲まれている。ここで、メッキ可能樹脂2
0がカーボンの粉末もしくは導電性のフィラが混入され
ていて、導電性を持つ場合には、インピーダンスマッチ
ングが取れるようにリードフレーム2とメッキ可能樹脂
20との距離は、一定になる様に形成する。
【0056】壁部6内で2本にする場合、隣接したリー
ドのとの距離が近くなる。そのため、隣接するリード間
隔を拡げる必要がある。しかし、壁部6内で細くした場
合、壁部6内で2本にする場合に比べて実装上のリード
フレーム2のピッチを左右しないため、パッケージを小
型化することができる。特に、多チャンネル時の配線ラ
インでは有効である。
【0057】この様に、壁部6内でリードフレーム2が
細くなっていることによって、外部からリードフレーム
2に引っ張る力が掛かっても抜けることがない。また、
壁部6内ではリードフレーム2が2本に分岐されず1本
だけになる。よって、同軸ケーブルのような構造にな
り、外周の導電性樹脂によるインピーダンスによる影響
が計算しやすい。つまり、形成時にインピーダンスの設
計値の再現性が良くなる。
【0058】図19は、本発明の第15の実施形態を示
すパッケージ内部の図である。第8の実施形態でパッケ
ージ内部のリードフレーム2は、リードフレーム2上面
にメッキが施されており、カーボンの粉末もしくは、導
電性のフィラが混入されていて導電性を持つパッケージ
との間でインピーダンスマッチングが取られていた。
【0059】第15の実施形態では、まず、パッケージ
内部のリードフレーム2は、上面に限らずメッキを施さ
ない。リードフレーム2下部と、カーボンの粉末もしく
は導電性のフィラが混入されていて導電性を持つメッキ
可能樹脂20で出来たパッケージの部分で、リードフレ
ーム2は接地がとられている。次に、リードフレーム2
上面を低誘電率樹脂18でリードフレーム2から一定の
距離になるように形成する。詳しくは、リードフレーム
2を低誘電率樹脂18で断面が小判型になるように形成
する。次に、パッケージ内部の低誘電率樹脂18に金属
メッキ4を施す。つまり、外周部分のメッキ可能樹脂2
0部分と金属メッキ4によって接地がとられている。
よって、リードフレーム2は同軸ケーブルのような形状
となり、形成時のインピーダンスの設計値の再現性も良
くなる。また、隣接した伝送路とは、完全に接地された
メッキによって分離されているため、伝送される信号の
クロストークの発生をなくすことが出来る。
【0060】図20は、本発明の第16の実施形態を示
す斜視図である。まず、一次成型として、リードフレー
ム2を通す部分にくぼみ52を設けたプラスチックパッ
ケージ5をメッキ可能樹脂20でインジェクション成型
する。次に、成型したプラスチックパッケージ5に、メ
ッキを施すための前処理を行う。次に、二次成型のため
の型に、リードフレーム2と一次成型部分とを組み込
む。次に、リードフレーム2とプラスチックパッケージ
5の間に、二次成型部分として、低誘電率樹脂18をイ
ンジェクション成型する。次に、二次成型後に無電解メ
ッキで一次成型部の表面に現れているメッキ前処理を施
した部分に金属メッキ4を施す。
【0061】二次成型部の上面は、一次成型部の上面よ
り少し下がって形成される。一次成型部に施した、金属
メッキ4はグランドラインに用いる。リードフレーム2
部分は信号ラインとなる。信号ラインとグランドライン
との間隔は、利用する信号の周波数と二次成型時の低誘
電率樹脂の誘電率を基にインピーダンスマッチングする
ように設計する。
【0062】一次成型後、メッキ前処理を施すと成型部
品は、メッキ前処理液により多少エッチングされ、成型
時よりやせてしまう。このエッチング量は、多少ばらつ
きがある。しかし、第16の実施形態では、一次成型部
と二次成型部の上面に段差があるため、多少エッチング
されても一次成型部の上面に、二次成型部の低誘電率樹
脂が流れ込むことがない。このため、リードフレーム2
とメッキされている部分までの距離は一定に保たれる。
つまり信号ラインとグランドライン部分との間隔を一定
に保てるためインピーダンスを一定に保つことが出来
る。
【0063】図21は、本発明の第17の実施形態を示
す斜視図である。本実施形態では、プラスチックパッケ
ージ5に金属メッキ4で信号ラインとグランドラインを
形成する。まず、一次成型として、信号ラインとなる凸
部53を形成するために、一対の溝58を形成したプラ
スチックパッケージ5をメッキ可能樹脂20でインジェ
クション成型する。次に、成型したプラスチックパッケ
ージ5に、メッキを施すための前処理を行う。
【0064】次に、二次成型として、プラスチックパッ
ケージ5の溝部に、低誘電率樹脂18をインジェクショ
ン成型する。詳しくは、溝58に充填する樹脂の上面は
一次成型時の上面より低く成型する。次に、メッキ前処
理を施した部分に、無電解メッキによってメッキを施
す。二本の溝58に挟まれた凸部53に施された金属メ
ッキ4が信号ラインとなる。信号ライン以外の金属メッ
キ4を施された一次成型部分は、グランドライン部分と
なる。また、信号ラインとグランドライン部分との間の
溝は、利用する信号の周波数と二次成型時の低誘電率樹
脂18の誘電率を基にインピーダンスマッチングするよ
うに設計する。
【0065】本実施形態によって、二次成型が溝の中へ
の成型になるため、一次成形部の上面に二次成型時の樹
脂が及ぶことを少なくできる。よって、二次形成時の低
誘電率樹脂18による信号ラインとグランドラインの間
隔を一定に保つことが出来る。また、信号ラインとグラ
ンドライン部分が一次成型で同時に成型できるため信号
ラインの両側の溝の間隔を一定に保つことができ、イン
ピーダンスの成型によるばらつきを小さく押さえること
ができる。
【0066】図22は、本発明の第18の実施形態を示
す斜視図である。まず、一次成型として、図22に示す
ようにリードフレーム2を通す部分にくぼみ52を設け
たプラスチックパッケージ5をメッキ可能樹脂20でイ
ンジェクション成型する。この時、リードフレーム2を
通すくぼみ52以外の部分にプラスチックパッケージ5
を貫通する穴を形成する。これをスルーホール22と呼
ぶ。この時スルーホール22の直径は0.5mm程度と
する。
【0067】次に、成型したプラスチックパッケージ5
に、メッキを施すための前処理を行う。次に、二次成型
のための型に、リードフレーム2と一次成型部分とを組
み込む。次に、リードフレーム2とプラスチックパッケ
ージ5の間に、二次成型部分として低誘電率樹脂18を
インジェクション成型する。次に、二次成型後に一次成
型部のメッキ前処理を施した部分に無電解メッキによっ
て金属メッキ4を施す。ここで、リードフレーム2が信
号ラインとなり、金属メッキ4部分がグランドラインと
なる。信号ラインとグランドラインとの間隔は、利用す
る信号の周波数と二次成型時の低誘電率樹脂18の誘電
率を基にインピーダンスマッチングするように設計す
る。
【0068】本実施形態のように、スルーホール22を
施すことによりパッケージ全面のグランドを共通するこ
とができる。よって、パッケージの下面にグランドの接
地面を持ってきてもパッケージ内部でグランドを取るこ
とが容易にできる。つまり、通常パッケージ内部でグラ
ンドを取る場合のグランド用リード配線を施さなくても
良い。また、リードフレーム2自体は、一次形成のメッ
キ前処理後に挿入するため、メッキ前処理によるエッチ
ングの影響を受けない。
【0069】図23(a)は、本発明の第19の実施形
態を示す斜視図である。図23(b)は本発明の第19
の実施形態を示す断面図である。本発明の第17の実施
形態ではパッケージ内部の配線を形成した。つまり、プ
ラスチックパッケージ5自体に信号ラインとグランドラ
インを形成した。
【0070】本実施形態では、一次成型として、プラス
チック内部の信号ラインとなる凸部53と、外部への信
号ラインとなるリードフレーム2を通すための溝54を
形成する。リードフレーム2を通すための溝54は、プ
ラスチックパッケージ5内部の信号ライン下部に当たる
部分に形成する。凸部53を形成するための一対の溝と
凸部53の裏側に当たる部分に溝54を形成したプラス
チックパッケージ5をインジェクション成型する。
【0071】次に、プラスチックパッケージ5内部の信
号ラインとなる凸部53にプラスチックパッケージ5を
貫通する穴を形成する。詳しくは、凸部53とリードフ
レーム2を通すための溝54との間を貫通させる。これ
をスルーホール22と呼ぶ。この時、スルーホール22
の直径は0.5mm程度とする。
【0072】次に、成型したプラスチックパッケージ5
に、メッキを施すための前処理を行う。次に、二次成型
のための型に、リードフレーム2と一次成型部分とを組
み込む。詳しくは、凸部53の裏側に当たる部分の溝5
4にリードフレーム2を組み込む。次に、プラスチック
パッケージ5の溝54部へ、メッキを施さない低誘電率
の樹脂をインジェクション成型する。詳しくは、凸部5
3の両側の溝に充填する樹脂の上面は一次成型時の上面
より低く成型する。また、リードフレーム2を組み込ん
だ溝54は、溝54を埋め込み更に低誘電率樹脂18で
一次成型部を覆うように形成する。
【0073】次に、メッキ前処理を施した部分に、無電
解メッキによって金属メッキ4を施す。二本の溝に挟ま
れた凸部54に施した金属メッキ4がプラスチックパッ
ケージ5内部の信号ラインとなる。プラスチックパッケ
ージ5内部の信号ライン以外のメッキを施された一次成
型部分は、グランドライン部となる。
【0074】また、プラスチックパッケージ5内部の信
号ラインとグランド部との間の溝は、利用する信号の周
波数と二次成型時の樹脂の誘電率を基にインピーダンス
マッチングするように設計する。
【0075】本実施形態によって、二次成型で凸部53
の両側の溝への成型は、一次成形部の上面に二次成型時
の樹脂が及ぶことを少なくできる。よって、二次形成時
の樹脂によるプラスチックパッケージ内部の信号ライン
とグランドラインの間隔を一定に保つことが出来る。ま
た、信号ラインとグランド部が一次成型で同時に成型で
きるためプラスチックパッケージ5内部の信号ラインの
両側の溝の間隔を一定に保つことができ、インピーダン
スの成型によるばらつきを小さく押さえることができ
る。また、リードフレーム2自体は、一次成型のメッキ
前処理後に挿入するため、メッキ前処理によるエッチン
グの影響を受けない。
【0076】図24(a)は、本発明の第20の実施形
態を示す斜視図である。図24(b)は図24(a)の
a−aでの断面を示す図である。図24(c)は図24
(a)のb−bでの断面を示す図である。図24(d)
は、一次成型後のプラスチックパッケージを示す斜視図
である。
【0077】本実施形態は、プラスチックパッケージ内
部でのリードフレーム2と、メッキによる信号伝送路の
結合部に関するものである。図24(a)のA部55は
プラスチックパッケージ自体へのメッキによって、信号
伝送路を形成している部分である。図24(a)のB部
56は、リードフレーム2を信号伝送路として利用して
いる部分である。図24(a)のB部のリードフレーム
2部分は、パッケージ外部の配線のための端子となる。
【0078】図24(b)のA部55は、本発明の第1
7の実施形態と同様の構造である。図24(c)のB部
56は、本発明の第16の実施形態と同様の構造であ
る。まず、一次成型として、リードフレーム2を通す部
分にくぼみ52を設けた部分と、信号ラインとなる凸部
53を形成するために、一対の溝58を形成したプラス
チックパッケージをインジェクション成型する。次に、
一次成型したプラスチックパッケージに、メッキを施す
ための前処理を行う。
【0079】次に、図24(d)のように、A部55の
プラスチックパッケージ自体がメッキによって信号伝送
路になっている位置と、B部56を形成した時のリード
フレーム2の位置が同じになるようにメッキ可能樹脂2
0でインジェクション成型する。詳しくは、二本の溝に
挟まれた凸部53とリードフレーム2が一本のラインと
なるように設計する。ただし、プラスチックパッケージ
内部の信号ラインとグランド部との間の溝58と、リー
ドフレーム2の信号ラインとグランド配線との間隔は、
利用する信号の周波数と二次成型時の樹脂の誘電率を基
にインピーダンスマッチングするように設計する次に、
二次成型用の型にリードフレーム2を設計した位置で合
わせる。次に、二次成型としてプラスチックパッケージ
の溝58部とくぼみ52とに、メッキを施さない低誘電
率樹脂18をインジェクション成型する。詳しくは、溝
58とくぼみ52とに充填する樹脂の上面は一次成型時
の上面より低く成型する。この時、図24(a)のB部
56のリードフレーム2は、低誘電率樹脂18で固定さ
れる。また、図24(a)のB部56には、プラスチッ
クパッケージの壁部になる部分も同時に成型しても良
い。次に、メッキ前処理を施した部分に、無電解メッキ
によって金属メッキ4を施す。
【0080】次に、図24(a)のA部55のプラスチ
ックパッケージ自体が金属メッキ4によって信号伝送路
になっている部分と、図24(a)のB部56のリード
フレーム2を金線8でワイヤボンディングにより結線す
る。
【0081】図24(a)のA部55は、二本の溝に挟
まれ、メッキを施された凸部53が信号ラインとなる。
信号ライン以外のメッキを施された一次成型部分は、グ
ランドライン部となる。B部56は、リードフレーム2
部分が信号ラインとなり、一次成型部に施した、金属メ
ッキ4はグランドライン部となる。
【0082】一次成型後、メッキ前処理を施すと成型部
品は、メッキ前処理液により多少エッチングされ、成型
時よりやせてしまう。このエッチング量は、多少ばらつ
きがある。しかし、リードフレーム2自体は一次形成の
メッキ前処理後に挿入するため、メッキ前処理によるエ
ッチングの影響を受けない。また、一次成型部と二次成
型部の上面に段差があるため、多少エッチングされても
一次成型部の上面に、二次成型部の樹脂が流れ込むこと
がない。このため、リードフレーム2とメッキ部までの
距離は一定に保たれる。つまり、信号ラインとグランド
ライン部との間隔を一定に保てるためインピーダンスも
一定に保つことが出来る。
【0083】また、プラスチックパッケージ自体が金属
メッキ4によって信号伝送路になっている部分と、リー
ドフレーム2の信号伝送路が一本のラインとなるように
設計されているためA部55とB部56でのインピーダ
ンスのばらつきがなくなり、電気信号の反射を押さえる
ことができる。
【0084】図25(a)は、本発明の第21の実施形
態を示す図である。図25(b)は図25(a)のb−
bでの断面を示す図である。図25(c)は、一次成型
後のプラスチックパッケージを示す斜視図である。
【0085】本実施形態は、プラスチックパッケージ内
部でのリードフレーム2と、金属メッキ4による信号伝
送路の結合部に関するものである。
【0086】図25(a)のA部55はプラスチックパ
ッケージ自体が、金属メッキ4によって信号伝送路にな
っている部分である。図25(a)のB部56は、リー
ドフレーム2を信号伝送路として利用している部分であ
る。図25(a)のB部のリードフレーム2部分は、パ
ッケージ外部の配線のための端子となる。本実施形態
は、図25(b)に示すように、A部55とB部56の
結合部で、A部55にまでB部56のリードフレーム2
を張り出させるものである。結合部の結合にワイヤボン
ディングが不要となる。
【0087】まず、一次成型として、図25(c)に示
す様に、リードフレーム2を通す部分に段差部57を設
けた部分と信号ラインとなる凸部53を形成した、プラ
スチックパッケージをメッキ可能樹脂20でインジェク
ション成型する。詳しくは、信号ラインとなる凸部53
を形成するために一対の溝を形成し、図25(a)のA
部と図25(a)のB部との境にある凸部53の形状
を、図25(a)のB部から張り出したリードフレーム
2が収まる様にリードフレーム2の厚さの分だけ段差を
設けた段差部57を形成する。つまり、二本の溝に挟ま
れた凸部53とリードフレーム2が、組み込んだ時に一
本のラインとなるように設計する。詳しくは、プラスチ
ックパッケージ内部の信号ラインとグランドライン部と
の間の溝と、リードフレーム2の信号ラインとグランド
ライン部との間隔は、利用する信号の周波数と二次成型
時の樹脂の誘電率を基にインピーダンスマッチングする
ように設計する。
【0088】次に、一次成型したプラスチックパッケー
ジに、メッキを施すための前処理を行う。次に、二次成
型用の型にリードフレーム2をA部55の凸部53の段
差部57の位置に組み合わせる。次に、二次成型として
プラスチックパッケージの溝部に、メッキを施さない低
誘電率樹脂18をインジェクション成型する。詳しく
は、溝に充填する樹脂の上面は一次成型時の上面より低
く成型する。この時、図25(a)のB部のリードフレ
ーム2は、低誘電率の樹脂で固定される。また、図25
(a)のB部には、プラスチックパッケージの壁部にな
る部分も同時に成型しても良い。次に、メッキ前処理を
施した部分に、無電解メッキによって金属メッキ4を施
す。よって、図25(a)のA部55は、二本の溝に挟
まれ、メッキを施された凸部57が信号ラインとなる。
信号ライン以外のメッキを施された一次成型部分は、グ
ランドライン部となる。図25(a)のB部56は、リ
ードフレーム2部分が信号ラインとなり、一次成型部に
施した、金属メッキ4はグランドライン部となる。
【0089】次に、図25(a)のA部のプラスチック
パッケージ自体がメッキによって信号伝送路になってい
る部分と図25(a)のB部のリードフレーム2は、金
属メッキ4によって結線される。つまり、ワイヤレスボ
ンディングとなる。そのため、ワイヤボンディングの金
線やAl線によるインピーダンスの乱れがなくなる。ま
た、二次成型後のメッキ処理によって伝送路が結線、形
成されるため作製工程の削減もはかれる。一次成型後、
メッキ前処理を施すと成型部品は、メッキ前処理液によ
り多少エッチングされ、成型時よりやせてしまう。この
エッチング量は、多少ばらつきがある。しかし、リード
フレーム2自体は、一次形成のメッキ前処理後に挿入す
るため、メッキ前処理によるエッチングの影響を受けな
い。また、一次成型部と二次成型部の上面に段差がある
ため、多少エッチングされても、一次成型部の上面に、
二次成型部の樹脂が流れ込むことがない。このため、リ
ードフレーム2とメッキ部までの距離は、一定に保たれ
る。したがって信号ラインとグランド部との間隔を一定
に保てるためインピーダンスを一定に保つことが出来
る。
【0090】また、プラスチックパッケージ自体がメッ
キによって信号伝送路になっている部分と、リードフレ
ーム2の信号伝送路が一本のラインとなるように設計さ
れているためA部55とB部56でのインピーダンスの
ばらつきがなくなり、電気信号の反射を押さえることが
できる。
【0091】図26(a)は、本発明の第22の実施形
態を示す図である。図26(b)は金属製の蓋24で封
入後を示す断面図である。本実施形態は、本発明でのプ
ラスチックパッケージ5を封入するための金属製の蓋2
4との結合部に関するものである。プラスチックパッケ
ージ5の封入時に抵抗溶接である、シーム溶接を用い
る。
【0092】まず、図26(a)の様に、プラスチック
パッケージ5の側壁の上面部にシーム溶接用の金具をイ
ンサート成型で設ける。詳しくは、プラスチックパッケ
ージ5の側壁の上面部分に、プラズチックパッケージの
側壁部の上面部分と同じ大きさの、断面がL字型の金具
をインサート成形する。この断面がL字型の金属をシー
ム溶接用金具23と呼ぶ。詳しくは、プラスチックパッ
ケージ5の側壁の上面部分の、厚さ0.8mmの部分に
シーム溶接用金具23をインサート成形する。シーム溶
接用金具23の断面の厚さは0.5mm程度である。プ
ラスチックパッケージ5の外周部分と、インサート後の
シーム溶接用金具23のプラスチックパッケージ5の外
周に当たる部分は、段差のない面となる。
【0093】次に、シーム溶接用金具23の露出部して
いる部分に金属メッキ4を施す。この時、シーム溶接用
金具23にもメッキを施す。次に、シーム溶接用金具2
3の上に金属製のプラスチックパッケージ5の蓋24を
セットする。次に、金属製の蓋24とシーム溶接用金具
23をシーム溶接する。
【0094】通常、パッケージ内部に半導体レーザ素子
等を実装した時は、一般のトランスファーモールド法で
成型する。しかし、樹脂の周りに高温の液状化した樹脂
が直接素子の周りを覆うことになる。この場合、樹脂の
線膨張係数と素子の線膨張係数の違いが大きいため、素
子に応力がかかり続け素子の劣化を招く。また、パッケ
ージの蓋24を接着剤等で固定すると、水分がパッケー
ジ内部に入り込んでしまう。一般に、気密性を保持する
ために利用されるシーム溶接は、信頼性が高い。現在、
最高品質を謳うセラミックパッケージの多くの物に用い
られている。
【0095】本実施形態では、パッケージを樹脂で構成
する際、インサート成型により、シーム溶接用金具23
を同時に成型することができる。プラスチックパッケー
ジ5にメッキを施す際にシーム溶接用金具23も同時に
メッキを施すことによって、シーム溶接時の通電が良く
なりシーム溶接時の発熱量を小さくすることができる。
この様に、発熱量を小さくすることによってプラスチッ
クパッケージ5でもシーム溶接が可能となる。更に、プ
ラスチックパッケージ5をシーム溶接によって封入する
ことによって、セラミックパッケージと同等の高気密性
を保つことができる。
【0096】図27(a)は、本発明の第23の実施形
態を示す断面図である。図27(b)は、本実施形態に
おける蓋24の加工後を示す斜視図である。本実施形態
は、本発明におけるプラスチックパッケージの金属製の
蓋24部分に関するものである。
【0097】金属製の蓋24は図27(b)に示すよう
に、厚さは0.5mm程度である。また、蓋24の両面
に形成する樹脂部分の、樹脂の厚さは0.5mm程度と
する。詳しくは、金属製の蓋24が、シーム溶接に使用
される部分以外に、メッキ可能樹脂19を用いて、樹脂
部分ををインサート成型する。
【0098】次に、成型した蓋24全面に金メッキを施
す。次に、メッキを施した蓋24を、本発明の第22の
実施形態と同様に、プラスチックパッケージのシーム溶
接用金具23へシーム溶接する。シーム溶接される部分
は樹脂部がないので、シーム溶接は、問題なく行える。
図27(a)に示す様に完全に密閉される。また、樹脂
部の厚みがあるため、外部の熱がパッケージ内部に及ぶ
のを遮断できる。更に、メッキが施されているため外部
からの熱を反射させる。そのため、温度特性が良く、外
部の温度変化に対し安定した特性を保つことができる。
【0099】図28は、本発明の第24の実施形態を示
す断面図である。本実施形態は、本発明におけるプラス
チックパッケージの金属製の蓋24部分に関するもので
ある。本発明の第23の実施形態で、金属製の蓋24部
分に形成する樹脂部分に関するものである。
【0100】まず、金属製の蓋24の縁部分以外の両面
に、樹脂部分を設ける。詳しくは、金属製の蓋24のう
ちプラスチックパッケージの外側になる部分には、厚さ
0.5mm程度となる様に低誘電率樹脂19でインジェ
クション成型する。また、パッケージの内側になる部分
の樹脂部は、パッケージ内のキャビティー部分を埋める
ように低誘電率樹脂19でインジェクション成型する。
詳しくは、プラスチックパッケージ内の素子等の上面と
の隙間が、0.2mm程度となる様な樹脂部分を形成す
る。
【0101】次に、成型した蓋24全面に金属メッキ4
を施す。次に、金属メッキ4を施した蓋24を、本発明
の第22の実施形態と同様に、プラスチックパッケージ
のシーム溶接用金具23へシーム溶接する。シーム溶接
される部分は樹脂部分がないのでシーム溶接は、問題な
く行える。図28に示す様に完全に密閉される。
【0102】この様に、シーム溶接を施した後のプラス
チックパッケージの内部は、素子等の近傍までメッキを
施した樹脂で囲むことになる。メッキを施した樹脂は、
シーム溶接によってパッケージ外部のメッキ部および配
線を通して接地される。そのため、パッケージ内部の素
子に対してグランドラインを近づけることになる。高周
波を伝送するような、パッケージでは、内部キャビティ
ーを少量にすることで、信号反射を抑制して波形歪みに
よる誤作動を抑制することができる。また、従来は金属
を切削しキャビティー部を埋める切片を挿入していた
が、本実施形態を用いれば樹脂で、一体成型でき更に切
削では、成型しにくい複雑な形状も成型できる。また、
蓋24に形成する樹脂部分を、カーボンの粉末もしくは
導電性のフィラが混入されていて、導電性を持つメッキ
可能樹脂で形成しても良い。以上のように本発明では、
光伝送モジュールへの適用における実施形態を示してい
るが、受光モジュール、電界吸収型光モジュールについ
ても適用可能である。
【0103】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、信号ラインのリードフレーム2端子がインピーダ
ンスマッチングした構造であるので、高周波信号が効率
よく通せるようになり、また、パッケージの小型化が可
能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施形態を示す図である。
【図4】本発明の第4の実施形態を示す図である。
【図5】本発明の第5の実施形態を示す図である。
【図6】本発明の第6の実施形態を示す図である。
【図7】本発明の第7の実施形態を示す図である。
【図8】本発明の第8の実施形態を示す図である。
【図9】本発明の第8の実施形態を示す図である。
【図10】本発明の第8の実施形態を示す図である。
【図11】本発明の第9の実施形態を示す図である。
【図12】本発明の第9の実施形態を示す図である。
【図13】本発明の第10の実施形態を示す図である。
【図14】本発明の第11の実施形態を示す図である。
【図15】本発明の第12の実施形態を示す図である。
【図16】本発明の第13の実施形態を示す図である。
【図17】本発明の第13の実施形態を示す図である。
【図18】本発明の第14の実施形態を示す図である。
【図19】本発明の第15の実施形態を示す図である。
【図20】本発明の第16の実施形態を示す図である。
【図21】本発明の第17の実施形態を示す図である。
【図22】本発明の第18の実施形態を示す図である。
【図23】本発明の第19の実施形態を示す図である。
【図24】本発明の第20の実施形態を示す図である。
【図25】本発明の第21の実施形態を示す図である。
【図26】本発明の第22の実施形態を示す図である。
【図27】本発明の第23の実施形態を示す図である。
【図28】本発明の第24の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1、リード端子 2、リードフレーム 3、底辺部 4、金属メッキ 5、プラスチックパッケージ 6、壁部 7、半導体レーザ 8、金線 9、ダイスボンド 10、V溝 11、溝 12、基板 13、ポリイミド 14、クラッド部 15、配線パターン 16、光伝送コア部 17、接着剤 18、低誘電率樹脂 19、メッキ可能樹脂 20、メッキ可能樹脂(カーボン・フィラ入り) 21、メッキを施さない樹脂 22、スルーホール 23、シーム溶接用金具 24、蓋 51、凸部 52、くぼみ 53、凸部 54、溝 55、A部 56、B部 57、段差部

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレーム上に半導体光素子がダイ
    スボンドされ、半導体光素子の周辺部にあるボンディン
    グパッドと前記リードフレームのリード端子とをワイヤ
    ボンディングし、前記リードフレームの下面に樹脂で底
    辺部を形成し、外部との配線のためのリード部分と半導
    体光素子部分とリード電極とを除き樹脂で前記底辺部に
    形成した樹脂とで封入したプラスチックパッケージを用
    いたことを特徴とする光伝送モジュール。
  2. 【請求項2】 リードフレーム上に半導体光素子がダイ
    スボンドされ、半導体光素子の周辺部にあるボンディン
    グパッドと前記リードフレームのリード端子とをワイヤ
    ボンディングし、前記リードフレームの下面に樹脂で底
    辺部を形成し、外部との配線のためのリード部分と半導
    体光素子部分とリード電極とを除き樹脂で前記底辺部に
    形成した樹脂とで封入し、表面のリード端子以外の部分
    へ金属メッキを施したプラスチックパッケージを用いた
    ことを特徴とする光伝送モジュール
  3. 【請求項3】 前記リードフレームに42アロイ又は銅
    材を用いたことを特徴とする請求項1記載の光伝送モジ
    ュール。
  4. 【請求項4】 前記プラスチックパッケージの外部との
    配線のための前記リードフレームと挟み込む様に形成し
    た前記樹脂と前記樹脂上に施した金属メッキとで、コプ
    レーナライン状の導体パターンとなっていることを特徴
    とする、請求項1、2又は3記載の光伝送モジュール。
  5. 【請求項5】 前記リードフレームと前記樹脂表面の金
    属メッキまでの距離で、インピーダンスが50Ωになる
    ような厚みにしたことを特徴とする請求項1、2、3又
    は4記載の光伝送モジュール。
  6. 【請求項6】 前記リードフレームの上面と前記底辺部
    の樹脂の上面を一致させ平坦化して金属メッキを施し、
    前記金属メッキにて配線パターンを形成していることを
    特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光伝送モ
    ジュール。
  7. 【請求項7】 前記リード端子間の樹脂の中間に溝を設
    け、金属メッキを施したことを特徴とする請求項1から
    6のいずれかに記載の光伝送モジュール。
  8. 【請求項8】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチッ
    クパッケージであって、前記プラスチックパッケージの
    内側となる部分に、配線パターンと半導体レーザ素子を
    配置する部分を金属メッキで形成し、前記配置する部分
    の金属メッキ上に半導体レーザ素子をダイスボンドし、
    前記半導体レーザ素子と前記金属メッキで形成された配
    線パターンとをワイヤボンデングし、前記プラスチック
    パッケージは、外部との接続のために、前記配線パター
    ンに連続した金属メッキが施されている前記プラスチッ
    クパッケージを用いることを特徴とする光伝送モジュー
    ル。
  9. 【請求項9】 基板表面に金属メッキを施し、前記金属
    メッキ上に半導体レーザ素子をダイスボンドし、前記半
    導体レーザ部分以外の前記金属メッキ上面にポリイミド
    でクラッド部を形成し、前記クラッド部上に金属メッキ
    で配線パターン部とポリイミドで光伝送路コア部を形成
    し、前記配線パターン部と、前記光伝送路コア部とを、
    更にポリイミドで挟み込むように形成し、前記ポリイミ
    ド上に金属メッキを施した部分を備えたプラスチックパ
    ッケージを用いることを特徴とする光伝送モジュール。
  10. 【請求項10】 前記基板に、シリコン、セラミック又
    は、ガラス材を用いたことを特徴とする請求項7記載の
    光伝送モジュール。
  11. 【請求項11】 前記ポリイミドで形成された光伝送路
    コア部の端面をパケージの光入出力窓として使用したこ
    とを特徴とする請求項9又は10記載の光伝送モジュー
    ル。
  12. 【請求項12】 光伝送モジュール用のプラスチックパ
    ッケージであって、基板上にメッキ可能樹脂で底辺部が
    形成され、前記底辺部に金属メッキによって形成された
    配線と、ダイスボンドした半導体レーザ素子とを備え、
    前記金属メッキの配線を前記メッキ可能樹脂で上下から
    挟み込むように形成し、前記メッキ可能樹脂下面に前記
    基板を位置させ、前記メッキ可能樹脂上面にはメッキ処
    理を施した部分を有する前記プラスチックパッケージを
    用いたことを特徴とする光伝送モジュール。
  13. 【請求項13】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージであって、リードフレームの側面および
    下部のみメッキ可能樹脂より誘電率が低い低誘電率樹脂
    で形成し、前記低誘電率樹脂の周りを前記メッキ可能樹
    脂で形成し、前記メッキ可能樹脂にメッキ処理を施した
    信号伝送路を有する前記プラスチックパッケージを用い
    たことを特徴とする光伝送モジュール。
  14. 【請求項14】 前記低誘電率樹脂が前記リードフレー
    ム上面からリードフレーム下面方向に向かって少なくと
    も一部が末広形状をしていることを特徴とする請求項1
    3記載の光伝送モジュール。
  15. 【請求項15】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージの壁部で、リードフレームの周辺をメッ
    キ可能樹脂より誘電率が低い低誘電率樹脂で形成し、前
    記リードフレームを外部との信号の配線として備え、前
    記メッキ可能樹脂の少なくとも前記低誘電率樹脂の周り
    にメッキ処理を施した前記プラスチックパッケージを用
    いたことを特徴とする光伝送モジュール。
  16. 【請求項16】 前記プラスチックパッケージの壁部に
    形成された外部との信号の配線のリードフレームと低誘
    電率樹脂とメッキ可能樹脂とでコプレーナライン状の導
    体パターンになっていることを特徴とする,請求項13
    から15のいずれかに記載の光伝送モジュール。
  17. 【請求項17】 前記メッキ可能樹脂に導電性の粉末を
    混入させたものを用いたことを特徴とする、請求項13
    から16のいずれかに記載の光伝送モジュール。
  18. 【請求項18】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージの壁部内のリードフレームを、外部のリ
    ードフレームより幅広にし、前記壁部内のリードフレー
    ムの幅広部分の中央部に穴を形成し、前記中央部の穴に
    低誘電率の樹脂を流し込み、前記壁部内へ固定したこと
    を特徴とする光伝送モジュール。
  19. 【請求項19】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージの壁部内のリードフレームを、壁部外の
    リードフレームの幅より細くし、前記壁部内のリードフ
    レームを低誘電率樹脂で囲むように形成し、前記リード
    フレームを前記壁部内へ固定したことを特徴とする光伝
    送モジュール。
  20. 【請求項20】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージの壁部内に形成された信号伝送路が、信
    号配線用のリードフレームと低誘電率樹脂とメッキ可能
    樹脂とでコプレーナライン状の導体パターンになってい
    ることを特徴とする、前記請求項18から19のいずれ
    かに記載の光伝送モジュール。
  21. 【請求項21】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージにおいて前記メッキ可能樹脂にリードフ
    レームを通すための溝を形成し、前記リードフレームを
    低誘電率樹脂で前記溝に固定した信号伝送路が形成され
    ているプラスチックを用いることを特徴とする光伝送モ
    ジュール。
  22. 【請求項22】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージの前記メッキ可能樹脂に前記リードフレ
    ームを通すための溝を形成し、前記リードフレームの側
    面と下面を低誘電率樹脂で前記溝の内部へ固定し、前記
    メッキ可能樹脂がメッキされ、前記リードフレームと前
    記低誘電率樹脂と前記メッキ可能樹脂とでコプレーナラ
    イン状の導体パターンになっていることを特徴とする光
    伝送モジュール。
  23. 【請求項23】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージの内部に信号伝送路用の凸部のために一
    対の溝を形成し、溝部分へ低誘電率樹脂を充填し、前記
    メッキ可能樹脂にメッキを施し、前記メッキ可能樹脂上
    のメッキと前記低誘電率樹脂と信号伝送路のメッキを施
    した凸部とがコプレーナライン状の導体パターンになっ
    ている前記プラスチックパッケージを用いることを特徴
    とする光伝送モジュール。
  24. 【請求項24】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージのメッキを施した面同士を通電させるた
    めに、前記プラスチックパッケージの前記メッキを施し
    た面同士を貫通させた、スルーホールのメッキを介して
    通電させることを特徴とする光伝送モジュール。
  25. 【請求項25】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージの片面に施したメッキと反対側の面に形
    成したリードフレームとの通電を、前記リードフレーム
    の背面から前記プラスチックパッケージを貫通したスル
    ーホールのメッキを介して行うことを特徴とする光伝送
    モジュール。
  26. 【請求項26】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージの前記メッキ可能樹脂に信号伝送路用の
    凸部を一対の溝によって形成され、前記溝部に低誘電率
    樹脂を充填し、前記メッキ可能樹脂にメッキを施した信
    号伝送路部分と、前記メッキ可能樹脂に信号伝送路のリ
    ードフレームを通すための溝を形成し、前記リードフレ
    ームを低誘電率樹脂で前記溝部へ固定した部分が形成さ
    れ、前記メッキ可能樹脂にメッキ部分が形成され、前記
    リードフレームと前記メッキ可能樹脂にメッキを施した
    信号伝送路部分と、前記低誘電率樹脂とメッキを施した
    前記メッキ可能樹脂とで形成されたコプレーナライン状
    の導体パターンとを備え、信号伝送路の前記リードフレ
    ームと前記メッキ可能樹脂にメッキを施した信号伝送路
    部分がワイヤーボンディングによって接続されているこ
    とを特徴とする光伝送モジュール。
  27. 【請求項27】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージの前記メッキ可能樹脂に信号伝送路用の
    凸部を一対の溝よって形成し、前記溝部の縁の下まで低
    誘電率樹脂を充填し、前記メッキ可能樹脂にメッキを施
    した信号伝送路部分と、前記メッキ可能樹脂に信号伝送
    路のリードフレームを通すための溝を形成し、前記リー
    ドフレームを低誘電率樹脂で前記溝部へ固定し、前記メ
    ッキ可能樹脂にメッキを形成し、前記メッキ可能樹脂に
    メッキを施した信号伝送路部分にリードフレームが挿入
    されるためのくぼみがあり、前記リードフレームをくぼ
    み部分に挿入し、前記リードフレームと前記メッキ可能
    樹脂にメッキを施した信号伝送路部分とがメッキによっ
    て接続するよう形成されていること、前記リードフレー
    ムと前記メッキ可能樹脂にメッキを施した信号伝送路部
    分と前記低誘電率樹脂とメッキを施した前記メッキ可能
    樹脂とで形成されたコプレーナライン状の導体パターン
    になっていることを特徴とする光伝送モジュール。
  28. 【請求項28】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージの壁部の上面にシーム溶接用の金具を一
    体成型し、前記シーム溶接用の金具にメッキが施され、
    金属製の蓋がシーム溶接されていることを特徴とする光
    伝送モジュール。
  29. 【請求項29】 メッキ可能樹脂で形成されたプラスチ
    ックパッケージの壁部の上面にシーム溶接用の金具を一
    体成型し、前記プラスチックパッケージの壁部と上面と
    前記シーム溶接用の金具とにメッキが施され、金属製の
    蓋がシーム溶接されていることを特徴とする光伝送モジ
    ュール。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の光伝送モジュールに
    おいて、金属製の蓋の上下面にメッキ可能樹脂で凸部を
    形成したことを特徴とする光伝送モジュール。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の光伝送モジュールに
    おいて、金属製の蓋の外側になる部分へ、メッキ可能樹
    脂で凸部を形成し、金属製の蓋の内側になる部分へ、実
    装される内部構造に応じ前記内部構造を回避する凹部
    を、メッキ可能樹脂で形成されていることを特徴とする
    光伝送モジュール。
JP37350299A 1999-12-28 1999-12-28 光伝送モジュール Expired - Fee Related JP3910774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37350299A JP3910774B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 光伝送モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37350299A JP3910774B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 光伝送モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189515A true JP2001189515A (ja) 2001-07-10
JP3910774B2 JP3910774B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18502273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37350299A Expired - Fee Related JP3910774B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 光伝送モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910774B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268405A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Dow Corning Toray Co Ltd 光学装置用金属ベース回路基板およびその製造方法
US7226219B2 (en) 2003-11-12 2007-06-05 Hamamatsu Photonics K.K. High-frequency signal transmitting optical module and method of fabricating the same
US7352052B2 (en) 2004-04-30 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2009051512A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 梱包ケース
CN102237632A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 无锡亮源激光技术有限公司 户外用半导体激光模块
JP2012058376A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Alps Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2016111240A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社フジクラ 半導体素子収容筐体、半導体モジュール、及び半導体素子収容筐体の製造方法
WO2021059805A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ローム株式会社 半導体発光装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226219B2 (en) 2003-11-12 2007-06-05 Hamamatsu Photonics K.K. High-frequency signal transmitting optical module and method of fabricating the same
JP2005268405A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Dow Corning Toray Co Ltd 光学装置用金属ベース回路基板およびその製造方法
US7352052B2 (en) 2004-04-30 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7932605B2 (en) 2004-04-30 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2009051512A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 梱包ケース
CN102237632A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 无锡亮源激光技术有限公司 户外用半导体激光模块
JP2012058376A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Alps Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2016111240A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社フジクラ 半導体素子収容筐体、半導体モジュール、及び半導体素子収容筐体の製造方法
WO2021059805A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ローム株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910774B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8581113B2 (en) Low cost high frequency device package and methods
US5294897A (en) Microwave IC package
US20160352069A1 (en) Semiconductor device header and semiconductor device
US9426929B2 (en) Leadframe package with integrated partial waveguide interface
JP3165078B2 (ja) 表面実装部品の製造方法
US7875901B2 (en) Optical device package and optical semiconductor device using the same
JP2007150182A (ja) 光素子用ステムとこれを用いた光半導体装置
JPH1126647A (ja) 光半導体装置
JP3910774B2 (ja) 光伝送モジュール
JPH0629428A (ja) 半導体装置
US6588946B1 (en) Optical coupling device
US11153962B2 (en) Header for semiconductor device, and semiconductor device
JP2001284476A (ja) 化合物半導体ベアチップ実装型ミリ波帯モジュール及びその製造方法
JP3483102B2 (ja) 光素子実装体
JP3438132B2 (ja) 高周波デバイス用パッケージ
JPH03120736A (ja) 半導体装置
US20230344193A1 (en) Stem for semiconductor package and semiconductor package
JP2002261198A (ja) 自動車用電子回路装置及びそのパッケージ製造方法
JP2000077553A (ja) 高周波用パッケージ
JP2002305263A (ja) 半導体素子実装用パッケージおよび半導体素子実装方法
JPH0951121A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH11126919A (ja) Mos−fet出力光結合素子及びその製造方法
JPH07302874A (ja) 外部リードを固定したリードフレーム及びこれを利用した半導体装置並びにその製造方法
JP2003045905A (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JPH03173436A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees