JP3910774B2 - 光伝送モジュール - Google Patents

光伝送モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3910774B2
JP3910774B2 JP37350299A JP37350299A JP3910774B2 JP 3910774 B2 JP3910774 B2 JP 3910774B2 JP 37350299 A JP37350299 A JP 37350299A JP 37350299 A JP37350299 A JP 37350299A JP 3910774 B2 JP3910774 B2 JP 3910774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lead frame
dielectric constant
plateable
plastic package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37350299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189515A (ja
Inventor
佳樹 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP37350299A priority Critical patent/JP3910774B2/ja
Publication of JP2001189515A publication Critical patent/JP2001189515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910774B2 publication Critical patent/JP3910774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光伝送モジュールに関する物であり特に光伝送モジュールのパッケージに関する物である。
【0002】
【従来の技術】
半導体レーザモジュールとして、例えば、特開平4−332186号や、谷他”1Gb/s−10チャンネル光並列インターコネクションモジュールの特性”、信学技報LQE96−151(1997−02)に記載されるものがある。最近では、多チャンネルの伝送を行なうため、モジュールではセラミックパッケージを用い、更にレーザチップ、光学系を実装している。また、この半導体モジュールでは各部品をセラミック又は、メタルのパッケージを用いてろう付け又は半田によって固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、セラミックパッケージを用いる場合、パッケージの製作は、多層のセラミックにメッキを施し、伝送ラインを形成するため、実装性の自由度が制限され、更にコスト高な物となっていた。成形性の自由度が低いため、リード部のインピーダンスマッチング等は、設計段階で行なわれシュミレーションを行なう割に、完成品に所望の性能が現れないことが多かった。また、高周波伝送を行なう際、配線はなるべく短くし、更にコプレーナ又はマイクロストリップライン構造を用いる必要があり、これを実現するには、パッケージ自体にこれらの構造を持たせる必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、パッケージにプラスチックパッケージを用い、更にセラミックと同様にメッキを施し、成形性、設計の余裕度の拡大、低コスト化を同時に実現する。
【0005】
また、リードフレームは、銅材を使用し、これを樹脂によってインジェクション成型により挟み、底辺部を形成する。これにフレームを挟むように樹脂表面に金属メッキを施し、再度インジェクション成型を行ないプラスチックパッケージの壁部を形成する。フレーム上には、半導体レーザ素子がダイスボンドされ、更にリードフレームのリード電極とリードフレームのアイランド上にマウントされた半導体光素子の電極パッドを金線にてワイヤーボンディングを施す。また、プラスチックパッケージ自体にコプレーナ又は、マイクロストリップライン構造による高周波伝送路を有する。以上を組み合わせ使用した光伝送モジュールを提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図を用いて説明する。本発明でメッキ前処理とは、公知の方法である。たとえば、メッキを施す面を薬品で荒らし、メッキのための触媒を付加する工程を意味するものとする。
【0007】
また、以下の実施形態でのメッキ可能樹脂は、メッキ前処理をしてメッキが施せる樹脂であれば、どのような樹脂でも利用可能である。本発明で低誘電率樹脂とは、メッキ可能樹脂より誘電率の低い樹脂を意味するものとする。 以下の実施形態では、メッキ可能樹脂と、低誘電率樹脂にポリスチレン系の樹脂を用いている。
【0008】
図1は、本発明の第1の実施形態を示す図である。図1(a)は斜視図、(b)は断面図である。
第1の実施形態は、図1に示すようにリード端子1を持つリードフレーム2は、コバルト40%含有の42アロイもしくは、銅材を使用する。次に、リードフレーム2にメッキ可能樹脂5によりインジェクション成形を行ない、プラスチックパッケージ5の底辺にあたる底辺部3を形成する。
リードフレーム2の先端のプラスチックパッケージ5外に出る部分は通常のDIP(Dual Inline Package)型のリードのようにリード加工を施してある。
【0009】
リードフレーム2上には、半導体光素子、たとえば半導体レーザ素子7がダイスボンドし、半導体レーザ素子7の周辺部にあるボンディングパッドとリードフレームのリード電極とを金線8を使用してワイヤーボンディングを行う。次に、インジェクション成型により、プラスチックパッケージ5の壁部6を形成する。
【0010】
リードフレーム2とメッキ可能樹脂19表面の金属メッキ4までの距離はメッキ可能樹脂の誘電率により所望の使用周波数領域において、インピーダンスが50Ωになるような厚みにしてある。
【0011】
尚、プラスチックパッケージ5の金属メッキ4はグランド端子にショートされている。
【0012】
以上のように、信号ラインとなるリードフレーム2と金属メッキ4とがコプレーナライン状の導体パーターンとなり、インピーダンスマッチングさせることができ、高周波信号が効率よく通せるようにできる。
図2は、本発明の第2の実施形態を示す図である。図2(a)は断面図、(b)は上面図である。第2の実施形態は、図2に示すように前述の第1の実施形態でのリードフレーム2の上面とプラスチックパッケージ5の底辺部3の樹脂上面とを一致させ平坦化し、金属メッキ4を施し、金属メッキ4にて配線を行なう構成にしたものである。
以下、第2の実施形態の作用について、図2にしたがって説明する。
【0013】
リードフレーム2に厚さ0.2mmの銅材を使用した場合、リードフレーム2の最小幅は、0.4mmでリード同士の最小間隔も0.4mmである。一方、金属メッキ4のメッキパターンは、最小幅が0.2mmでメッキパターン同士の最小間隔も0.2mmである。半導体レーザ素子7で示したチップ周辺のワイヤボンド位置からリードフレーム2に向かい、放射線状に広がったようなパターンとなる。
【0014】
半導体レーザ素子7で示したチップから配線パターンにワイヤーボンディングし、リードフレーム2とパターンは金属メッキ4によりショートしているため、外部のリードピンと導通が取れる。
【0015】
図2(a)の金属メッキ4のメッキパターンは、第1の実施形態のようにプラスチックパッケージ5の壁部6で挟み、グランドの金属メッキ4を施してもよい。
【0016】
以上のように、半導体光素子のチップに半導体レーザアレイ素子を用いるとチップのワイヤボンドパッド間隔は狭く、リードフレーム2のリード間隔の方が広くなる。インピーダンスマッチングした構造にすれば、ワイヤーボンディングしたときの金線8の長さを短くできるので高周波信号を通しやすくなる。
【0017】
図3は、本発明の第3の実施形態を示す図である。図3(a)は斜視図、(b)は断面図、(c)は部分拡大図である。第3の実施形態は、リードフレームを使わず、樹脂でパッケージ筐体を構成するものである。まず、メッキ可能樹脂を用いてインジェクション成型し底辺部3を成型する。底辺部3のパッケージ内側に当たる部分に、配線パターンと半導体レーザ素子をマウントするダイスボンドパッド部を金属メッキで形成する。次に、半導体レーザ素子7を配置する部分の金属メッキ4上にダイスボンドパッド9を介して半導体レーザ素子7を設置する。次に金属メッキ4で形成された配線パターン部とダイスボンドパッド9を金線8でワイヤーボンディングを行う。次に、プラスチックパッケージ5にするために、メッキ可能樹脂で壁部6をインジェクション成型する。次に、半導体レーザ素子7を覆う壁部6は、前記半導体光素子部分と金属メッキで施された前記配線部分とワイヤボンデングされた部分以外をすべて使って接着される。詳しくは、プラスチックパッケージ5の壁部6はプラスチックパッケージ5が完成した時に、底辺部3よりも覆い部分が外にはみ出す様に形成する。底辺部3から外にはみ出した壁部6には、底辺部3のプラスチックパッケージ6の内部に当たる部分に金属メッキ4で形成した配線パターンと、外部との接続のためにリード電極のような配線パターンが施されている。また、図3(b)に示す様に、底辺部3のプラスチックパッッケージ5の外側に当たる部分へ金属メッキ4を施す。また、壁部6のプラスチックパッケージ5の内側に当たる部分の底辺部と接着する面以外にもメッキを施す。又、ダイスボンドパターンもメッキ可能樹脂上に金属メッキ4を施した構造とした物である。
【0018】
配線パターンは図3(a)に示すように外部に出ていて、外部に出ている部分を通じて内部素子と導通を行なう。又、図3(b)、(c)に示すようにワイヤボンド長を短くするため、ダイスボンドパッド9と配線部の金属メッキ4部分の幅Lを狭くする。
【0019】
以上のように、プラスチックパッケージに配線まで施されているため、リードフレーム2を使う必要がなくなる。そのため気密性が高く、また、第1及び第2の実施形態と同様にインピーダンスマッチングが取られているため高周波信号が通りやすくなる。本実施形態の場合、プラスチックパッケージの外部に全面メッキを施す場合、メッキの配線パターン部以外に全面メッキを施す。
【0020】
図4は、本発明の第4の実施形態を示す図である。図4の(a)は、斜視図(b)、(c)は、側面図である。
第4の実施形態は、前述の第2の実施形態にある、プラスチックパッケージ5のリードフレーム2部分のメッキ可能樹脂に、インピーダンスマッチング用の金属メッキ4が施してあるのは同じ構成であるが、リード端子1間の中間に当たる部分の樹脂部にV形状の溝(以下V溝10)を形成した物である。金属メッキ4は接地端子にショートされている。リード端子1と金属メッキ4間の樹脂厚が一様になるように形成し、更にインピーダンスが50Ωとなるように形成する。本実施形態では、V溝10を入れ、八角形の断面の連続になるが、図4の(c)のように角がない長円形状の連続になるように溝11を入れてもよい。
以上のように、リード端子間にV溝10を入れる事により、リード間の信号のクロストークを押さえることができる。そのため、高周波信号が通りやすくなる。
【0021】
図5は、本発明の第5の実施形態を示す図である。図5の(a)は、斜視図(b)は断面図である。
【0022】
第5の実施形態は図5(a)に示すようにシリコン、ガラス又は、セラミックの基板12上にポリイミド13層を形成し,ポリイミド13層中に光伝送路及び配線パターンを形成する。
【0023】
まず、図5(b)に示すように基板12上に全面グランドとなる金属メッキ4を施す。次に、クラッド部14となるポリイミド13を形成する。次に、ポリイミド13上に配線パターン15と光伝送路コア部16を形成する。詳しくは、光伝送路コア部16もポリイミド13にて形成し、この時このポリイミド13の屈折率は、クラッド部14のポリイミド13より大きい。
【0024】
次に、配線パターン15と光伝送コア部16とを、先ほどのポリイミド13と挟み込む様にクラッド用ポリイミド13を形成する。最後に、クラッド部14の上面のポリイミド13全面に、グランドとなる金属メッキ4を施すものである。このポリイミド13の厚みは、クラッド部14となるポリイミド13の誘電率と配線パターン幅Lより、インピーダンスが50Ωになるようにする。又、金属メッキ4はグランドに設置されている。
基板12には半導体レーザ素子7をダイスボンディングする。半導体レーザ素子7から出た光は、ポリイミド13内の光伝送コア部16を通り伝送される。又、配線パターン15もポリイミド13内を通す。
【0025】
以上のような形状にすることにより、配線を半導体レーザ素子の後ろからのみではなく、半導体レーザ素子前面のポリイミド13を通すことによって、前面方向から電気信号を取り出すことができるためパッケージの小型化が可能となる。
【0026】
図6は、本発明の第6の実施形態を示す断面図である。
第6の実施形態では、壁部6に外部との光伝送用窓が開いたプラスチックパッケージ5の底辺部3に第5の実施形態の基板12をダイスボンドする。前述の第5の実施形態のポリイミド13のコア部をパッケージの壁部6に外部と内部をつなぐ窓として使用している。更に、リードフレーム2及び伝送配線が施されている。また、金属メッキ4は、前述の第5の実施形態と同様に施す。
【0027】
このとき、ポリイミド13のコア部は、プラスチックパッケージ5の窓部に挿入され、プラスチックパッケージ5との間隔はシリコンゴム系接着剤17で埋め、気密性を高めたものである。配線は金線8でワイヤボンドによりリードフレーム2に配線される。半導体レーザ素子7から出た光は、ポリイミド13で形成されたコア部を通り、外部に取り出される。プラスチックパッケージ5完成時には、この部分にファイバーアレイを結合させ光伝送する。リードフレーム2、ポリイミド13の配線部はすべてインピーダンスマッチングが施されている。
【0028】
ポリイミド部を気密窓として使用するため、光伝送用の窓、ファイバなどを特別に設ける必要がない。そのため、パッケージの小型化が可能となる。又、全ての配線がインピーダンスマッチングされているため、小型で高周波伝送が行なえる光モジュールを実現できる。
【0029】
図7は、本発明の第7の実施形態を示す図である。図7(a)はプラスチックパッケージ5の断面図、図7(b)はA−A断面図である。第7の実施形態は、基板12上にメッキ可能樹脂をインジェクション成型により形成する。次に、メッキ可能樹脂上に配線パターン15を金属メッキ4により形成する。その後、更にインジェクション形成を行ない、配線パターン15の上にメッキ可能樹脂をインジェクション成型により形成する。次に、メッキ可能樹脂の上面に金属メッキ4を施すものである。配線パターン15は、金属メッキ4と、基板12とでコプレーナラインとなるように樹脂厚、配線幅をインピーダンスマッチングするように設計する。
【0030】
また、基板12は、グランドにショートされている。半導体レーザ素子7は、下面がカソード面になるようにダイスボンドし、金線8によって金属メッキ4とワイヤーボンディングする。また、半導体レーザ素子は、温度により特性が変動する。しかも、半導体レーザ素子自体が発光時に発熱するため、熱を効率よくパッケージの外に逃すことが要求される。
【0031】
第7の実施形態では、半導体レーザ素子7が基板12にボンディングされ、基板12裏面に樹脂がないため基板12がヒートスプレッダーの役目をし、効率よく熱が逃げる。第7の実施形態で基板12は、例えば金属板を使用するものとする。一方、配線部分は、インピーダンスマッチングを施した金属メッキによって形成されているため、高周波信号の伝送が可能となる。
【0032】
図8は、本発明の第8の実施形態を示す図である。図8は斜視図である。リードフレーム2は、銅または、42アロイでできており表面に金メッキを施してある。リードフレーム2の側面及び下面は、低誘電率樹脂18が半円柱状に形成されている。更に低誘電率樹脂18の曲面上の表面にメッキ可能樹脂20で覆うように形成する。メッキ可能樹脂20の表面には、金属メッキを施す。低誘電率樹脂18用いるのは、リードフレーム2に高周波の電気信号を伝搬させた時、信号伝送路がコプレーナ伝送ライン構造となっている必要がある。そのため、リードフレーム2自体を誘電率の低い樹脂で囲み、更に誘電率の高い樹脂で囲む必要がある。
【0033】
図9の断面図を用いて、低誘電率樹脂18の形状について説明する。リードフレーム2には高周波の電気信号を伝搬させる。メッキ可能樹脂20の金属メッキ4部分は接地されている。リードフレーム2と接地されたメッキ可能樹脂20のメッキ部分との間で、メッキ可能樹脂20の誘電率に応じたインピーダンスが得られる。リードフレーム2上面側もしくは、低誘電率樹脂18の上面側では、インピーダンスは、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L1で決まるコプレーナ伝送ラインとなる。一方、リードフレーム2の側面では側面の接地も信号伝送路への影響に関るようになるので、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L2をリードフレーム2の面から常に一定になるように半円形状もしくは、それに近い形に形成する。リードフレーム2は、幅を持つため幅に応じて低誘電率樹脂18の形状は、図9に示すように底面が平坦で、側面が弧を描くような形状になる。
【0034】
次に、図10を使ってこの伝送路の形成方法を示す。まず、一次成型として、図10(a)のようにメッキ可能樹脂20のみをインジェクション成型により形成する。次に、図10(b)のように、メッキ可能樹脂20の表面に、メッキするためのメッキ前処理を施す。次に、二次成型として、図10(c)のように、リードフレーム2をメッキ可能樹脂20に設置し、低誘電率樹脂18を用いてインジェクション成型を施す。次に、図10(d)のように成型したものに、メッキ処理を行なう。メッキ処理は、電界メッキでも無電界メッキでも良い。メッキはメッキ前処理された一次形成の樹脂と金属部分であるリードフレーム2にしか施されない。
【0035】
この様に、インピーダンスマッチングを取るために、リードフレーム2上面のメッキ部とメッキ可能樹脂20のメッキ部とでコプレーナラインに構成されている。しかし、プラスチックパッケージ側面にもメッキを施すため側面ではコプレーナラインではなくなる。つまり、インピーダンスが側面とでは異なってしまう。そこでメッキ可能樹脂20を半円状、もしくはそれに近い形にくぼませて形成し、リードフレーム2端面とメッキの距離を一定にすることでインピーダンスのずれを小さくすることができる。
【0036】
図11は、本発明の第9の実施形態を示す斜視図である。図12は、本発明の第9の実施形態を示す斜視図である。第8の実施形態と形状は同じであるが、メッキ可能樹脂20の中に、カーボンの粉末もしくは導電性のフィラが混入されている。
【0037】
つまり、メッキ可能樹脂20の中にカーボンの粉末もしくは導電性のフィラが混入されていることによって、樹脂にメッキを施し接地をするとカーボンの粉末もしくは、導電性のフィラを介して、メッキ可能樹脂20全体が接地されていることと同様な効果を持つ。つまり、どの断面についても図12に示すような、形状の伝送路が形成される。この時、インピーダンスが最適となる様に、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L1、L2、L3を、低誘電率樹脂18の誘電率と、使用する周波数領域において所望の値になるよう設計する。
【0038】
第8の実施形態では、グランドラインは、金属メッキ4のみによって構成されている。そのため、メッキ可能樹脂20の端面以外の部分では、インピーダンスマッチングは、リードフレーム2上面のメッキされた面とメッキ可能樹脂20上に施されたメッキの間でのみ生じる。つまりリードフレーム2下面のメッキされていない部分は、グランドが形成さていないことになる。このリードフレーム2下面を通じて隣接する信号ラインとの間にクロストークを生じることになる。
【0039】
しかし、第9の実施形態ではメッキ可能樹脂20の中に、カーボンの粉末もしくは、導電性のフィラが混入されていることによって、プラスチックパッケージ5の、どの部分でもグランドとなり、隣接する信号ラインにノイズが伝わることがなく、クロストークを著しく低減させることができる。
【0040】
図13は、本発明の第10の実施形態を示す。第8および第9の実施形態では、低誘電率樹脂18で形成されている部分は、メッキ可能樹脂20とは、樹脂の濡れ性だけで接着しているため、力が加わった場合簡単に抜けとれることが想定される。そこで、低誘電率樹脂18の形状を少なくとも一部がリードフレーム下面に向かって末広形状にし、抜け防止を行うものである。
【0041】
一般に、インジェクション成形では樹脂の種類にも依るが、樹脂充填をするための幅と同じ分の深さだけ樹脂を充填することになる。今回の溝の深さに充填するための幅は0.4mm以上が要求される。しかし、溝の深さに対して充填のための深さを変化させるリードフレーム2の厚さは、tのみである。つまり溝のtより深い部分は、充填幅よりも広い溝の部分になる。よって、本実施形態では図13に示すように、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L1が0.3mm程度であるが樹脂は十分に充填することができる。つまり、充填するための幅は狭いが、狭い区間はリードフレーム2の厚みt分だけなので樹脂は充填される。
【0042】
そこで、一次成型として、メッキ可能樹脂20でパッケージ形状を成型する。次に、メッキ前処理を表面に施す。次に、リードフレーム2をセットし低誘電率樹脂18を2次形成で充填する。その後、メッキ処理を無電解メッキで施す。 一般に、インピーダンスは、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L1で決まる。リードフレーム2の厚み分のリードフレーム2側面に依る影響もあるが、リードフレーム2の厚みtでは、プラスチックパッケージのメッキ面との距離は大きく変わらないので設計値に対してインピーダンスが大きくずれることは考えにくい。グランドコプレーナ伝送ラインでは裏面のグランド配線とインピーダンスを調節するため、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L1を大きくとることができる。しかし、コプレーナラインでは、この距離が短くなり樹脂充填をすることが難しくなる。しかし、第10の実施形態では、表面の配線から離れるほど樹脂充填のための幅が広がり問題はなくなる。樹脂充填のための幅が問題となるのは、リードフレーム2の厚みである。
例えば、リードフレーム2の厚さが0.3mm以下であり、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L1が0.2mm以上であれば問題なく樹脂を充填することができる。また、成形後金属メッキ4されない樹脂は、逆メサ構造になっているためメッキ可能樹脂20との濡れ性が悪くても抜けることがない。また、この形状は、逆メサ構造を一部に持ち、抜け防止を目的とするものであるから、図13(b)のような形状でも良い。
【0043】
図14は、本発明の第11の実施形態を示す図である。プラスチックパッケージ5は、リード端子1部分を外部に出しながら、外部との遮断をする壁部6が重要になる。この壁部6を、第10の実施形態に示す様に低誘電率樹脂18部分を逆メサ形状にすると、壁部6では信号ラインとグランド部分の距離が異なるため、インピーダンスマッチングが崩れてしまう。そのため、第11の実施形態では、壁部6でのインピーダンスマッチングの崩れを、小さくするものである。
【0044】
プラスチックパッケージ5の壁部6では、壁部6のメッキ可能樹脂20部分とリード端子1部分を十分に離すように行う。詳しくは、図14の(b)に示すように、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L1よりも、リードフレーム2に対して、逆メサ形状になっていない側のメッキ可能樹脂20との距離L4を十分に大きくとる。樹脂の充填方法や、形成方法は、第10の実施形態と同様に行う。リードフレーム2に対して、逆メサ形状になっていない側のメッキ可能樹脂20部分との距離L4をリードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L1の距離の3倍以上にとるとリードフレーム2に対して、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L4が短いことに対してのインピーダンスの影響はなくなる。
【0045】
よって、メッキ可能樹脂20にメッキを施した場合。プラスチックパッケージ2の壁部6では、リードフレーム2に対しグランドに当たる壁部6のメッキが、インピーダンスに影響しやすくなり、その部分でインピーダンスマッチングが崩れる。インピーダンスマッチングが崩れると、リードフレーム2の入力伝送信号に反射を生じさせ、入力電気信号の反射特性も悪化する。しかし本実施形態では、影響するグランド部分を伝送路から十分離すため、インピーダンスの不整合が小さくすみ、信号の反射等が生じた場合でも反射を小さく押さえることができる。
【0046】
図15は、本発明の第12の実施形態を示す図である。プラスチックパッケージ5の壁部6のリードフレーム2周辺に形成される、低誘電率樹脂18の形状を断面で小判型にしたものである。低誘電率樹脂18の充填方法や、形成方法は、第10の実施形態と同様に行う。ただし、本実施形態では、メッキ可能樹脂20はカーボンの粉末もしくは、導電性のフィラが混入されている。よってメッキを施した場合パッケージの側壁部分でも、インピーダンスマッチングさせることができる。
【0047】
図15(b)に示すように、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20の距離L5、L6は低誘電率樹脂18の誘電率と、誘電正接から所望の値になるように設計する。ここで、メッキ可能樹脂20は、カーボンの粉末もしくは、導電性のフィラが混入されて、更にグランドショート端子にショートされている。
【0048】
リードフレーム2の周囲に一定の距離を誘電体が囲み、更にその周囲をグランドレベルの配線で囲まれ、いわゆる同軸ケーブルと同様な形状および構成となっているため、インピーダンスを精度良く得ることができる。また、側壁部分以外のリードフレーム2とのインピーダンスマッチングも良く、側壁部での入力信号の反射を低減することができる。
【0049】
図16は、本発明の第13の実施形態を示すプラスチックパッケージの壁部6の断面図である。ここで、Tpは、パッケージ壁部6の厚さである。また、図17は、プラスチックパッケージの壁部6の図16でのA-A’に当たる断面図である。
【0050】
プラスチックパッケージの壁部6内のリードフレーム2を、一旦2本に分けその間にできた隙間に、低誘電率樹脂18が充填されるようにした。詳しくは、リードフレーム2の周辺は低誘電率樹脂18で囲まれており、更にその周りは、メッキ可能樹脂20で囲まれている。
【0051】
ここで、メッキ可能樹脂20が、カーボンの粉末もしくは導電性のフィラが混入されていて、導電性を持つ場合には、インピーダンスマッチングが取れるようにリードフレーム2とメッキ可能樹脂20との間隔は、一定に形成する。メッキ可能樹脂20に導電性を持たせない場合は、リードフレーム2とメッキ可能樹脂20との距離は特に規定しない。
【0052】
図17(a)のように、リードフレーム2は壁部内で2本に分けられている。2本に分れている部分と1本のリードフレーム2になっている部分とでは、低誘電率樹脂18の充填量が異なることになる。リードフレーム2が2本になっている部分は1本になっている部分に比べ低誘電率樹脂18の断面積が広くなるため、充填スピードが変化する。インジェクション成形では断面積をなるべく一定にすることにより、充填スピードを安定させることができる。
【0053】
そこで図17(b)のようにリードフレーム2間の樹脂の形状に凸部51を設けた形状とする。凸部51を設けることによって、リードフレーム2の2本に分れている部分の低誘電率樹脂18の断面積が狭くなるため成形性が安定する。したがって、壁部6内でのリードフレーム2の1本の部分と2本に分れている部分との成形性のばらつきを低減できる。
【0054】
この様に、リードフレーム2が壁部6内で2本に分れていることによって、外部からリードフレーム2に引っ張る力が掛かっても簡単に抜けることがない。更に、メッキ可能樹脂20に、カーボンの粉末もしくは、導電性のフィラが混入されていて導電性を持つときは、リードフレーム2との間でインピーダンスマッチングがなされる。よって、壁部6のリードフレーム2では信号の反射は生じない。よって、壁部6での入力信号の反射をなくすことができる。
【0055】
図18は、本発明の第14の実施形態を示すプラズチックパッケージの壁部6の断面図である。
プラスチックパッケージの壁部6に当たる部分のリードフレーム2の幅W2を、もとのリードフレーム2幅W1の半分程度の幅とする。リードフレーム2の周辺は低誘電率樹脂18で囲まれており、更にその周りは、メッキ可能樹脂20で囲まれている。ここで、メッキ可能樹脂20がカーボンの粉末もしくは導電性のフィラが混入されていて、導電性を持つ場合には、インピーダンスマッチングが取れるようにリードフレーム2とメッキ可能樹脂20との距離は、一定になる様に形成する。
【0056】
壁部6内で2本にする場合、隣接したリードのとの距離が近くなる。そのため、隣接するリード間隔を拡げる必要がある。しかし、壁部6内で細くした場合、壁部6内で2本にする場合に比べて実装上のリードフレーム2のピッチを左右しないため、パッケージを小型化することができる。特に、多チャンネル時の配線ラインでは有効である。
【0057】
この様に、壁部6内でリードフレーム2が細くなっていることによって、外部からリードフレーム2に引っ張る力が掛かっても抜けることがない。また、壁部6内ではリードフレーム2が2本に分岐されず1本だけになる。よって、同軸ケーブルのような構造になり、外周の導電性樹脂によるインピーダンスによる影響が計算しやすい。つまり、形成時にインピーダンスの設計値の再現性が良くなる。
【0058】
図19は、本発明の第15の実施形態を示すパッケージ内部の図である。
第8の実施形態でパッケージ内部のリードフレーム2は、リードフレーム2上面にメッキが施されており、カーボンの粉末もしくは、導電性のフィラが混入されていて導電性を持つパッケージとの間でインピーダンスマッチングが取られていた。
【0059】
第15の実施形態では、まず、パッケージ内部のリードフレーム2は、上面に限らずメッキを施さない。リードフレーム2下部と、カーボンの粉末もしくは導電性のフィラが混入されていて導電性を持つメッキ可能樹脂20で出来たパッケージの部分で、リードフレーム2は接地がとられている。次に、リードフレーム2上面を低誘電率樹脂18でリードフレーム2から一定の距離になるように形成する。詳しくは、リードフレーム2を低誘電率樹脂18で断面が小判型になるように形成する。次に、パッケージ内部の低誘電率樹脂18に金属メッキ4を施す。つまり、外周部分のメッキ可能樹脂20部分と金属メッキ4によって接地がとられている。 よって、リードフレーム2は同軸ケーブルのような形状となり、形成時のインピーダンスの設計値の再現性も良くなる。また、隣接した伝送路とは、完全に接地されたメッキによって分離されているため、伝送される信号のクロストークの発生をなくすことが出来る。
【0060】
図20は、本発明の第16の実施形態を示す斜視図である。
まず、一次成型として、リードフレーム2を通す部分にくぼみ52を設けたプラスチックパッケージ5をメッキ可能樹脂20でインジェクション成型する。次に、成型したプラスチックパッケージ5に、メッキを施すための前処理を行う。次に、二次成型のための型に、リードフレーム2と一次成型部分とを組み込む。次に、リードフレーム2とプラスチックパッケージ5の間に、二次成型部分として、低誘電率樹脂18をインジェクション成型する。次に、二次成型後に無電解メッキで一次成型部の表面に現れているメッキ前処理を施した部分に金属メッキ4を施す。
【0061】
二次成型部の上面は、一次成型部の上面より少し下がって形成される。一次成型部に施した、金属メッキ4はグランドラインに用いる。リードフレーム2部分は信号ラインとなる。信号ラインとグランドラインとの間隔は、利用する信号の周波数と二次成型時の低誘電率樹脂の誘電率を基にインピーダンスマッチングするように設計する。
【0062】
一次成型後、メッキ前処理を施すと成型部品は、メッキ前処理液により多少エッチングされ、成型時よりやせてしまう。このエッチング量は、多少ばらつきがある。しかし、第16の実施形態では、一次成型部と二次成型部の上面に段差があるため、多少エッチングされても一次成型部の上面に、二次成型部の低誘電率樹脂が流れ込むことがない。このため、リードフレーム2とメッキされている部分までの距離は一定に保たれる。つまり信号ラインとグランドライン部分との間隔を一定に保てるためインピーダンスを一定に保つことが出来る。
【0063】
図21は、本発明の第17の実施形態を示す斜視図である。
本実施形態では、プラスチックパッケージ5に金属メッキ4で信号ラインとグランドラインを形成する。まず、一次成型として、信号ラインとなる凸部53を形成するために、一対の溝58を形成したプラスチックパッケージ5をメッキ可能樹脂20でインジェクション成型する。次に、成型したプラスチックパッケージ5に、メッキを施すための前処理を行う。
【0064】
次に、二次成型として、プラスチックパッケージ5の溝部に、低誘電率樹脂18をインジェクション成型する。詳しくは、溝58に充填する樹脂の上面は一次成型時の上面より低く成型する。次に、メッキ前処理を施した部分に、無電解メッキによってメッキを施す。二本の溝58に挟まれた凸部53に施された金属メッキ4が信号ラインとなる。信号ライン以外の金属メッキ4を施された一次成型部分は、グランドライン部分となる。また、信号ラインとグランドライン部分との間の溝は、利用する信号の周波数と二次成型時の低誘電率樹脂18の誘電率を基にインピーダンスマッチングするように設計する。
【0065】
本実施形態によって、二次成型が溝の中への成型になるため、一次成形部の上面に二次成型時の樹脂が及ぶことを少なくできる。よって、二次形成時の低誘電率樹脂18による信号ラインとグランドラインの間隔を一定に保つことが出来る。また、信号ラインとグランドライン部分が一次成型で同時に成型できるため信号ラインの両側の溝の間隔を一定に保つことができ、インピーダンスの成型によるばらつきを小さく押さえることができる。
【0066】
図22は、本発明の第18の実施形態を示す斜視図である。
まず、一次成型として、図22に示すようにリードフレーム2を通す部分にくぼみ52を設けたプラスチックパッケージ5をメッキ可能樹脂20でインジェクション成型する。この時、リードフレーム2を通すくぼみ52以外の部分にプラスチックパッケージ5を貫通する穴を形成する。これをスルーホール22と呼ぶ。この時スルーホール22の直径は0.5mm程度とする。
【0067】
次に、成型したプラスチックパッケージ5に、メッキを施すための前処理を行う。次に、二次成型のための型に、リードフレーム2と一次成型部分とを組み込む。次に、リードフレーム2とプラスチックパッケージ5の間に、二次成型部分として低誘電率樹脂18をインジェクション成型する。次に、二次成型後に一次成型部のメッキ前処理を施した部分に無電解メッキによって金属メッキ4を施す。ここで、リードフレーム2が信号ラインとなり、金属メッキ4部分がグランドラインとなる。信号ラインとグランドラインとの間隔は、利用する信号の周波数と二次成型時の低誘電率樹脂18の誘電率を基にインピーダンスマッチングするように設計する。
【0068】
本実施形態のように、スルーホール22を施すことによりパッケージ全面のグランドを共通することができる。よって、パッケージの下面にグランドの接地面を持ってきてもパッケージ内部でグランドを取ることが容易にできる。つまり、通常パッケージ内部でグランドを取る場合のグランド用リード配線を施さなくても良い。また、リードフレーム2自体は、一次形成のメッキ前処理後に挿入するため、メッキ前処理によるエッチングの影響を受けない。
【0069】
図23(a)は、本発明の第19の実施形態を示す斜視図である。図23(b)は本発明の第19の実施形態を示す断面図である。本発明の第17の実施形態ではパッケージ内部の配線を形成した。つまり、プラスチックパッケージ5自体に信号ラインとグランドラインを形成した。
【0070】
本実施形態では、一次成型として、プラスチック内部の信号ラインとなる凸部53と、外部への信号ラインとなるリードフレーム2を通すための溝54を形成する。リードフレーム2を通すための溝54は、プラスチックパッケージ5内部の信号ライン下部に当たる部分に形成する。凸部53を形成するための一対の溝と凸部53の裏側に当たる部分に溝54を形成したプラスチックパッケージ5をインジェクション成型する。
【0071】
次に、プラスチックパッケージ5内部の信号ラインとなる凸部53にプラスチックパッケージ5を貫通する穴を形成する。詳しくは、凸部53とリードフレーム2を通すための溝54との間を貫通させる。これをスルーホール22と呼ぶ。この時、スルーホール22の直径は0.5mm程度とする。
【0072】
次に、成型したプラスチックパッケージ5に、メッキを施すための前処理を行う。次に、二次成型のための型に、リードフレーム2と一次成型部分とを組み込む。詳しくは、凸部53の裏側に当たる部分の溝54にリードフレーム2を組み込む。次に、プラスチックパッケージ5の溝54部へ、メッキを施さない低誘電率の樹脂をインジェクション成型する。詳しくは、凸部53の両側の溝に充填する樹脂の上面は一次成型時の上面より低く成型する。また、リードフレーム2を組み込んだ溝54は、溝54を埋め込み更に低誘電率樹脂18で一次成型部を覆うように形成する。
【0073】
次に、メッキ前処理を施した部分に、無電解メッキによって金属メッキ4を施す。二本の溝に挟まれた凸部54に施した金属メッキ4がプラスチックパッケージ5内部の信号ラインとなる。プラスチックパッケージ5内部の信号ライン以外のメッキを施された一次成型部分は、グランドライン部となる。
【0074】
また、プラスチックパッケージ5内部の信号ラインとグランド部との間の溝は、利用する信号の周波数と二次成型時の樹脂の誘電率を基にインピーダンスマッチングするように設計する。
【0075】
本実施形態によって、二次成型で凸部53の両側の溝への成型は、一次成形部の上面に二次成型時の樹脂が及ぶことを少なくできる。よって、二次形成時の樹脂によるプラスチックパッケージ内部の信号ラインとグランドラインの間隔を一定に保つことが出来る。また、信号ラインとグランド部が一次成型で同時に成型できるためプラスチックパッケージ5内部の信号ラインの両側の溝の間隔を一定に保つことができ、インピーダンスの成型によるばらつきを小さく押さえることができる。また、リードフレーム2自体は、一次成型のメッキ前処理後に挿入するため、メッキ前処理によるエッチングの影響を受けない。
【0076】
図24(a)は、本発明の第20の実施形態を示す斜視図である。図24(b)は図24(a)のa−aでの断面を示す図である。図24(c)は図24(a)のb−bでの断面を示す図である。図24(d)は、一次成型後のプラスチックパッケージを示す斜視図である。
【0077】
本実施形態は、プラスチックパッケージ内部でのリードフレーム2と、メッキによる信号伝送路の結合部に関するものである。図24(a)のA部55はプラスチックパッケージ自体へのメッキによって、信号伝送路を形成している部分である。図24(a)のB部56は、リードフレーム2を信号伝送路として利用している部分である。図24(a)のB部のリードフレーム2部分は、パッケージ外部の配線のための端子となる。
【0078】
図24(b)のA部55は、本発明の第17の実施形態と同様の構造である。図24(c)のB部56は、本発明の第16の実施形態と同様の構造である。まず、一次成型として、リードフレーム2を通す部分にくぼみ52を設けた部分と、信号ラインとなる凸部53を形成するために、一対の溝58を形成したプラスチックパッケージをインジェクション成型する。次に、一次成型したプラスチックパッケージに、メッキを施すための前処理を行う。
【0079】
次に、図24(d)のように、A部55のプラスチックパッケージ自体がメッキによって信号伝送路になっている位置と、B部56を形成した時のリードフレーム2の位置が同じになるようにメッキ可能樹脂20でインジェクション成型する。詳しくは、二本の溝に挟まれた凸部53とリードフレーム2が一本のラインとなるように設計する。ただし、プラスチックパッケージ内部の信号ラインとグランド部との間の溝58と、リードフレーム2の信号ラインとグランド配線との間隔は、利用する信号の周波数と二次成型時の樹脂の誘電率を基にインピーダンスマッチングするように設計する
次に、二次成型用の型にリードフレーム2を設計した位置で合わせる。次に、二次成型としてプラスチックパッケージの溝58部とくぼみ52とに、メッキを施さない低誘電率樹脂18をインジェクション成型する。詳しくは、溝58とくぼみ52とに充填する樹脂の上面は一次成型時の上面より低く成型する。この時、図24(a)のB部56のリードフレーム2は、低誘電率樹脂18で固定される。また、図24(a)のB部56には、プラスチックパッケージの壁部になる部分も同時に成型しても良い。次に、メッキ前処理を施した部分に、無電解メッキによって金属メッキ4を施す。
【0080】
次に、図24(a)のA部55のプラスチックパッケージ自体が金属メッキ4によって信号伝送路になっている部分と、図24(a)のB部56のリードフレーム2を金線8でワイヤボンディングにより結線する。
【0081】
図24(a)のA部55は、二本の溝に挟まれ、メッキを施された凸部53が信号ラインとなる。信号ライン以外のメッキを施された一次成型部分は、グランドライン部となる。B部56は、リードフレーム2部分が信号ラインとなり、一次成型部に施した、金属メッキ4はグランドライン部となる。
【0082】
一次成型後、メッキ前処理を施すと成型部品は、メッキ前処理液により多少エッチングされ、成型時よりやせてしまう。このエッチング量は、多少ばらつきがある。しかし、リードフレーム2自体は一次形成のメッキ前処理後に挿入するため、メッキ前処理によるエッチングの影響を受けない。また、一次成型部と二次成型部の上面に段差があるため、多少エッチングされても一次成型部の上面に、二次成型部の樹脂が流れ込むことがない。このため、リードフレーム2とメッキ部までの距離は一定に保たれる。つまり、信号ラインとグランドライン部との間隔を一定に保てるためインピーダンスも一定に保つことが出来る。
【0083】
また、プラスチックパッケージ自体が金属メッキ4によって信号伝送路になっている部分と、リードフレーム2の信号伝送路が一本のラインとなるように設計されているためA部55とB部56でのインピーダンスのばらつきがなくなり、電気信号の反射を押さえることができる。
【0084】
図25(a)は、本発明の第21の実施形態を示す図である。図25(b)は図25(a)のb−bでの断面を示す図である。図25(c)は、一次成型後のプラスチックパッケージを示す斜視図である。
【0085】
本実施形態は、プラスチックパッケージ内部でのリードフレーム2と、金属メッキ4による信号伝送路の結合部に関するものである。
【0086】
図25(a)のA部55はプラスチックパッケージ自体が、金属メッキ4によって信号伝送路になっている部分である。図25(a)のB部56は、リードフレーム2を信号伝送路として利用している部分である。図25(a)のB部のリードフレーム2部分は、パッケージ外部の配線のための端子となる。本実施形態は、図25(b)に示すように、A部55とB部56の結合部で、A部55にまでB部56のリードフレーム2を張り出させるものである。結合部の結合にワイヤボンディングが不要となる。
【0087】
まず、一次成型として、図25(c)に示す様に、リードフレーム2を通す部分に段差部57を設けた部分と信号ラインとなる凸部53を形成した、プラスチックパッケージをメッキ可能樹脂20でインジェクション成型する。詳しくは、信号ラインとなる凸部53を形成するために一対の溝を形成し、図25(a)のA部と図25(a)のB部との境にある凸部53の形状を、図25(a)のB部から張り出したリードフレーム2が収まる様にリードフレーム2の厚さの分だけ段差を設けた段差部57を形成する。つまり、二本の溝に挟まれた凸部53とリードフレーム2が、組み込んだ時に一本のラインとなるように設計する。詳しくは、プラスチックパッケージ内部の信号ラインとグランドライン部との間の溝と、リードフレーム2の信号ラインとグランドライン部との間隔は、利用する信号の周波数と二次成型時の樹脂の誘電率を基にインピーダンスマッチングするように設計する。
【0088】
次に、一次成型したプラスチックパッケージに、メッキを施すための前処理を行う。次に、二次成型用の型にリードフレーム2をA部55の凸部53の段差部57の位置に組み合わせる。次に、二次成型としてプラスチックパッケージの溝部に、メッキを施さない低誘電率樹脂18をインジェクション成型する。詳しくは、溝に充填する樹脂の上面は一次成型時の上面より低く成型する。この時、図25(a)のB部のリードフレーム2は、低誘電率の樹脂で固定される。また、図25(a)のB部には、プラスチックパッケージの壁部になる部分も同時に成型しても良い。次に、メッキ前処理を施した部分に、無電解メッキによって金属メッキ4を施す。よって、図25(a)のA部55は、二本の溝に挟まれ、メッキを施された凸部57が信号ラインとなる。信号ライン以外のメッキを施された一次成型部分は、グランドライン部となる。図25(a)のB部56は、リードフレーム2部分が信号ラインとなり、一次成型部に施した、金属メッキ4はグランドライン部となる。
【0089】
次に、図25(a)のA部のプラスチックパッケージ自体がメッキによって信号伝送路になっている部分と図25(a)のB部のリードフレーム2は、金属メッキ4によって結線される。つまり、ワイヤレスボンディングとなる。そのため、ワイヤボンディングの金線やAl線によるインピーダンスの乱れがなくなる。また、二次成型後のメッキ処理によって伝送路が結線、形成されるため作製工程の削減もはかれる。
一次成型後、メッキ前処理を施すと成型部品は、メッキ前処理液により多少エッチングされ、成型時よりやせてしまう。このエッチング量は、多少ばらつきがある。しかし、リードフレーム2自体は、一次形成のメッキ前処理後に挿入するため、メッキ前処理によるエッチングの影響を受けない。また、一次成型部と二次成型部の上面に段差があるため、多少エッチングされても、一次成型部の上面に、二次成型部の樹脂が流れ込むことがない。このため、リードフレーム2とメッキ部までの距離は、一定に保たれる。したがって信号ラインとグランド部との間隔を一定に保てるためインピーダンスを一定に保つことが出来る。
【0090】
また、プラスチックパッケージ自体がメッキによって信号伝送路になっている部分と、リードフレーム2の信号伝送路が一本のラインとなるように設計されているためA部55とB部56でのインピーダンスのばらつきがなくなり、電気信号の反射を押さえることができる。
【0091】
図26(a)は、本発明の第22の実施形態を示す図である。図26(b)は金属製の蓋24で封入後を示す断面図である。本実施形態は、本発明でのプラスチックパッケージ5を封入するための金属製の蓋24との結合部に関するものである。プラスチックパッケージ5の封入時に抵抗溶接である、シーム溶接を用いる。
【0092】
まず、図26(a)の様に、プラスチックパッケージ5の側壁の上面部にシーム溶接用の金具をインサート成型で設ける。詳しくは、プラスチックパッケージ5の側壁の上面部分に、プラズチックパッケージの側壁部の上面部分と同じ大きさの、断面がL字型の金具をインサート成形する。この断面がL字型の金属をシーム溶接用金具23と呼ぶ。詳しくは、プラスチックパッケージ5の側壁の上面部分の、厚さ0.8mmの部分にシーム溶接用金具23をインサート成形する。シーム溶接用金具23の断面の厚さは0.5mm程度である。プラスチックパッケージ5の外周部分と、インサート後のシーム溶接用金具23のプラスチックパッケージ5の外周に当たる部分は、段差のない面となる。
【0093】
次に、シーム溶接用金具23の露出部している部分に金属メッキ4を施す。この時、シーム溶接用金具23にもメッキを施す。次に、シーム溶接用金具23の上に金属製のプラスチックパッケージ5の蓋24をセットする。次に、金属製の蓋24とシーム溶接用金具23をシーム溶接する。
【0094】
通常、パッケージ内部に半導体レーザ素子等を実装した時は、一般のトランスファーモールド法で成型する。しかし、樹脂の周りに高温の液状化した樹脂が直接素子の周りを覆うことになる。この場合、樹脂の線膨張係数と素子の線膨張係数の違いが大きいため、素子に応力がかかり続け素子の劣化を招く。また、パッケージの蓋24を接着剤等で固定すると、水分がパッケージ内部に入り込んでしまう。一般に、気密性を保持するために利用されるシーム溶接は、信頼性が高い。現在、最高品質を謳うセラミックパッケージの多くの物に用いられている。
【0095】
本実施形態では、パッケージを樹脂で構成する際、インサート成型により、シーム溶接用金具23を同時に成型することができる。プラスチックパッケージ5にメッキを施す際にシーム溶接用金具23も同時にメッキを施すことによって、シーム溶接時の通電が良くなりシーム溶接時の発熱量を小さくすることができる。この様に、発熱量を小さくすることによってプラスチックパッケージ5でもシーム溶接が可能となる。更に、プラスチックパッケージ5をシーム溶接によって封入することによって、セラミックパッケージと同等の高気密性を保つことができる。
【0096】
図27(a)は、本発明の第23の実施形態を示す断面図である。図27(b)は、本実施形態における蓋24の加工後を示す斜視図である。本実施形態は、本発明におけるプラスチックパッケージの金属製の蓋24部分に関するものである。
【0097】
金属製の蓋24は図27(b)に示すように、厚さは0.5mm程度である。また、蓋24の両面に形成する樹脂部分の、樹脂の厚さは0.5mm程度とする。詳しくは、金属製の蓋24が、シーム溶接に使用される部分以外に、メッキ可能樹脂19を用いて、樹脂部分ををインサート成型する。
【0098】
次に、成型した蓋24全面に金メッキを施す。次に、メッキを施した蓋24を、本発明の第22の実施形態と同様に、プラスチックパッケージのシーム溶接用金具23へシーム溶接する。シーム溶接される部分は樹脂部がないので、シーム溶接は、問題なく行える。図27(a)に示す様に完全に密閉される。また、樹脂部の厚みがあるため、外部の熱がパッケージ内部に及ぶのを遮断できる。更に、メッキが施されているため外部からの熱を反射させる。そのため、温度特性が良く、外部の温度変化に対し安定した特性を保つことができる。
【0099】
図28は、本発明の第24の実施形態を示す断面図である。
本実施形態は、本発明におけるプラスチックパッケージの金属製の蓋24部分に関するものである。本発明の第23の実施形態で、金属製の蓋24部分に形成する樹脂部分に関するものである。
【0100】
まず、金属製の蓋24の縁部分以外の両面に、樹脂部分を設ける。詳しくは、金属製の蓋24のうちプラスチックパッケージの外側になる部分には、厚さ0.5mm程度となる様に低誘電率樹脂19でインジェクション成型する。また、パッケージの内側になる部分の樹脂部は、パッケージ内のキャビティー部分を埋めるように低誘電率樹脂19でインジェクション成型する。詳しくは、プラスチックパッケージ内の素子等の上面との隙間が、0.2mm程度となる様な樹脂部分を形成する。
【0101】
次に、成型した蓋24全面に金属メッキ4を施す。次に、金属メッキ4を施した蓋24を、本発明の第22の実施形態と同様に、プラスチックパッケージのシーム溶接用金具23へシーム溶接する。シーム溶接される部分は樹脂部分がないのでシーム溶接は、問題なく行える。図28に示す様に完全に密閉される。
【0102】
この様に、シーム溶接を施した後のプラスチックパッケージの内部は、素子等の近傍までメッキを施した樹脂で囲むことになる。メッキを施した樹脂は、シーム溶接によってパッケージ外部のメッキ部および配線を通して接地される。そのため、パッケージ内部の素子に対してグランドラインを近づけることになる。高周波を伝送するような、パッケージでは、内部キャビティーを少量にすることで、信号反射を抑制して波形歪みによる誤作動を抑制することができる。また、従来は金属を切削しキャビティー部を埋める切片を挿入していたが、本実施形態を用いれば樹脂で、一体成型でき更に切削では、成型しにくい複雑な形状も成型できる。また、蓋24に形成する樹脂部分を、カーボンの粉末もしくは導電性のフィラが混入されていて、導電性を持つメッキ可能樹脂で形成しても良い。
以上のように本発明では、光伝送モジュールへの適用における実施形態を示しているが、受光モジュール、電界吸収型光モジュールについても適用可能である。
【0103】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、信号ラインのリードフレーム2端子がインピーダンスマッチングした構造であるので、高周波信号が効率よく通せるようになり、また、パッケージの小型化が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施形態を示す図である。
【図4】本発明の第4の実施形態を示す図である。
【図5】本発明の第5の実施形態を示す図である。
【図6】本発明の第6の実施形態を示す図である。
【図7】本発明の第7の実施形態を示す図である。
【図8】本発明の第8の実施形態を示す図である。
【図9】本発明の第8の実施形態を示す図である。
【図10】本発明の第8の実施形態を示す図である。
【図11】本発明の第9の実施形態を示す図である。
【図12】本発明の第9の実施形態を示す図である。
【図13】本発明の第10の実施形態を示す図である。
【図14】本発明の第11の実施形態を示す図である。
【図15】本発明の第12の実施形態を示す図である。
【図16】本発明の第13の実施形態を示す図である。
【図17】本発明の第13の実施形態を示す図である。
【図18】本発明の第14の実施形態を示す図である。
【図19】本発明の第15の実施形態を示す図である。
【図20】本発明の第16の実施形態を示す図である。
【図21】本発明の第17の実施形態を示す図である。
【図22】本発明の第18の実施形態を示す図である。
【図23】本発明の第19の実施形態を示す図である。
【図24】本発明の第20の実施形態を示す図である。
【図25】本発明の第21の実施形態を示す図である。
【図26】本発明の第22の実施形態を示す図である。
【図27】本発明の第23の実施形態を示す図である。
【図28】本発明の第24の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1、リード端子
2、リードフレーム
3、底辺部
4、金属メッキ
5、プラスチックパッケージ
6、壁部
7、半導体レーザ
8、金線
9、ダイスボンド
10、V溝
11、溝
12、基板
13、ポリイミド
14、クラッド部
15、配線パターン
16、光伝送コア部
17、接着剤
18、低誘電率樹脂
19、メッキ可能樹脂
20、メッキ可能樹脂(カーボン・フィラ入り)
21、メッキを施さない樹脂
22、スルーホール
23、シーム溶接用金具
24、蓋
51、凸部
52、くぼみ
53、凸部
54、溝
55、A部
56、B部
57、段差部

Claims (5)

  1. 基板表面に金属メッキを施し、前記金属メッキ上に半導体レーザ素子をダイスボンドし、前記半導体レーザ部分以外の前記金属メッキ上面にポリイミドでクラッド部を形成し、前記クラッド部上に金属メッキで配線パターン部とポリイミドで光伝送路コア部を形成し、前記配線パターン部と、前記光伝送路コア部とを、更にポリイミドで挟み込むように形成し、前記ポリイミド上に金属メッキを施した部分を備えたプラスチックパッケージを用いることを特徴とする光伝送モジュール。
  2. 前記ポリイミドで形成された光伝送路コア部の端面をパケージの光入出力窓として使用したことを特徴とする請求項1記載の光伝送モジュール。
  3. 光伝送モジュール用のメッキ可能樹脂で形成されたプラスチックパッケージであって、基板上にメッキ可能樹脂で底辺部が形成され、前記底辺部に金属メッキによって形成された配線と、ダイスボンドした半導体レーザ素子とを備え、前記金属メッキの配線を前記メッキ可能樹脂で上下から挟み込むように形成し、
    前記メッキ可能樹脂は導電性の粉末を混入させたものを用い、
    前記メッキ可能樹脂下面に前記基板を位置させ、前記メッキ可能樹脂上面にはメッキ処理を施し、
    リードフレームの側面および下部のみメッキ可能樹脂より誘電率が低い低誘電率樹脂で形成し、前記低誘電率樹脂の周りを前記メッキ可能樹脂で形成し、
    前記メッキ可能樹脂にメッキ処理を施し、
    前記プラスチックパッケージの壁部で、リードフレームの周辺をメッキ可能樹脂より誘電率が低い低誘電率樹脂で形成し、
    前記リードフレームを外部との信号の配線として備え、前記メッキ可能樹脂の少なくとも前記低誘電率樹脂の周りにメッキ処理を施し、
    前記プラスチックパッケージの壁部に形成された外部との信号の配線のリードフレームと低誘電率樹脂とメッキ可能樹脂とでコプレーナライン状の導体パターンになっている
    ことを特徴とする光伝送モジュール。
  4. 光伝送モジュール用のメッキ可能樹脂で形成されたプラスチックパッケージであって、基板上にメッキ可能樹脂で底辺部が形成され、前記底辺部に金属メッキによって形成された配線と、ダイスボンドした半導体レーザ素子とを備え、前記金属メッキの配線を前記メッキ可能樹脂で上下から挟み込むように形成し、
    前記メッキ可能樹脂は導電性の粉末を混入させたものを用い、
    前記メッキ可能樹脂下面に前記基板を位置させ、前記メッキ可能樹脂上面にはメッキ処理を施し、
    リードフレームの側面および下部のみメッキ可能樹脂より誘電率が低い低誘電率樹脂で形成し、前記低誘電率樹脂の周りを前記メッキ可能樹脂で形成し、
    前記メッキ可能樹脂にメッキ処理を施し、
    前記プラスチックパッケージの壁部で、リードフレームの周辺をメッキ可能樹脂より誘電率が低い低誘電率樹脂で形成し、
    前記リードフレームを外部との信号の配線として備え、前記メッキ可能樹脂の少なくとも前記低誘電率樹脂の周りにメッキ処理を施し、
    前記メッキ可能樹脂で形成されたプラスチックパッケージの壁部内のリードフレームを、外部のリードフレームより幅広にし、前記壁部内のリードフレームの幅広部分の中央部に穴を形成し、前記中央部の穴に低誘電率の樹脂を流し込み、前記壁部内へ固定し、
    前記プラスチックパッケージの壁部に形成された外部との信号の配線のリードフレームと低誘電率樹脂とメッキ可能樹脂とでコプレーナライン状の導体パターンになっている
    ことを特徴とする光伝送モジュール。
  5. 光伝送モジュール用のメッキ可能樹脂で形成されたプラスチックパッケージであって、基板上にメッキ可能樹脂で底辺部が形成され、前記底辺部に金属メッキによって形成された配線と、ダイスボンドした半導体レーザ素子とを備え、前記金属メッキの配線を前記メッキ可能樹脂で上下から挟み込むように形成し、
    前記メッキ可能樹脂は導電性の粉末を混入させたものを用い、
    前記メッキ可能樹脂下面に前記基板を位置させ、前記メッキ可能樹脂上面にはメッキ処理を施し、
    リードフレームの側面および下部のみメッキ可能樹脂より誘電率が低い低誘電率樹脂で形成し、前記低誘電率樹脂の周りを前記メッキ可能樹脂で形成し、
    前記メッキ可能樹脂にメッキ処理を施し、
    前記プラスチックパッケージの壁部で、リードフレームの周辺をメッキ可能樹脂より誘電率が低い低誘電率樹脂で形成し、
    前記リードフレームを外部との信号の配線として備え、前記メッキ可能樹脂の少なくとも前記低誘電率樹脂の周りにメッキ処理を施し、
    前記メッキ可能樹脂で形成されたプラスチックパッケージの壁部内のリードフレームを、壁部外のリードフレームの幅より細くし、前記壁部内のリードフレームを低誘電率樹脂で囲むように形成し、前記リードフレームを前記壁部内へ固定し、
    前記プラスチックパッケージの壁部に形成された外部との信号の配線のリードフレームと低誘電率樹脂とメッキ可能樹脂とでコプレーナライン状の導体パターンになっている
    ことを特徴とする光伝送モジュール。
JP37350299A 1999-12-28 1999-12-28 光伝送モジュール Expired - Fee Related JP3910774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37350299A JP3910774B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 光伝送モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37350299A JP3910774B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 光伝送モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189515A JP2001189515A (ja) 2001-07-10
JP3910774B2 true JP3910774B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18502273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37350299A Expired - Fee Related JP3910774B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 光伝送モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910774B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226219B2 (en) 2003-11-12 2007-06-05 Hamamatsu Photonics K.K. High-frequency signal transmitting optical module and method of fabricating the same
JP2005268405A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Dow Corning Toray Co Ltd 光学装置用金属ベース回路基板およびその製造方法
JP2005317861A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5067615B2 (ja) * 2007-08-24 2012-11-07 住友電気工業株式会社 梱包ケース
CN102237632A (zh) * 2010-04-26 2011-11-09 无锡亮源激光技术有限公司 户外用半导体激光模块
JP2012058376A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Alps Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2016111240A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社フジクラ 半導体素子収容筐体、半導体モジュール、及び半導体素子収容筐体の製造方法
WO2021059805A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 ローム株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001189515A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8581113B2 (en) Low cost high frequency device package and methods
US5294897A (en) Microwave IC package
JP4923542B2 (ja) 光素子用ステムとこれを用いた光半導体装置
US20160352069A1 (en) Semiconductor device header and semiconductor device
JP3165078B2 (ja) 表面実装部品の製造方法
JP5493801B2 (ja) 信号変換器及び高周波回路モジュール
US20070081769A1 (en) Optical guide holding member and optical module
JP2012526429A (ja) チップから導波管ポートへの変換器
JP3910774B2 (ja) 光伝送モジュール
JP4117868B2 (ja) 光結合素子
US20040080377A1 (en) Waveguide structured package and method for fabricating the same
US20030143831A1 (en) Apparatus and method for inter-chip or chip-to-substrate connection with a sub-carrier
US8178788B2 (en) Electronic component package
KR100990912B1 (ko) 고속 광통신용 유리 단자
CN114019619A (zh) 一种光器件集成的电路结构以及装配方法
WO2022162835A1 (ja) 半導体装置
JP2004253419A (ja) 光半導体パッケージ
JP3438132B2 (ja) 高周波デバイス用パッケージ
JP3462062B2 (ja) 高周波用伝送線路の接続構造および配線基板
US6770979B2 (en) Semiconductor package and substrate thereof
US20230344193A1 (en) Stem for semiconductor package and semiconductor package
JPH03120736A (ja) 半導体装置
US7365415B2 (en) High frequency semiconductor device
CN117293650A (zh) 一种用于高速直调激光器to封装的射频结构
CN112135416A (zh) 一种抗串扰装置及具有该装置的电路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees