JP2001189043A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JP2001189043A
JP2001189043A JP2000000108A JP2000000108A JP2001189043A JP 2001189043 A JP2001189043 A JP 2001189043A JP 2000000108 A JP2000000108 A JP 2000000108A JP 2000000108 A JP2000000108 A JP 2000000108A JP 2001189043 A JP2001189043 A JP 2001189043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
pull plate
fitting
disk device
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000000108A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hosaka
洋一 穂坂
Yoshihisa Ishikawa
善久 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000000108A priority Critical patent/JP2001189043A/ja
Publication of JP2001189043A publication Critical patent/JP2001189043A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カートリッジを確実に保持し、排出時の飛び出
しを防止するとともに、作動が安定しかつ操作性を向上
したディスク装置を提供する。 【解決手段】カートリッジ1の挿入経路を横断しこのカ
ートリッジの挿入方向に平行移動するように案内された
プルプレート60を設け、このプルプレートに挿入され
たカートリッジを当接させる。このプルプレートの両側
には、カートリッジの凹部15内に弾性的に嵌合する嵌
合保持部材70を設け、これらの嵌合保持部材でカート
リッジをプルプレートに対して保持し、排出時にはこの
プルプレートをストッパにより所定位置に停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カートリッジ内に
収容されているディスク状の記録媒体を駆動するディス
ク装置に関するものである。さらに特定すれば、本発明
は上記のカートリッジの排出の際に、このカートリッジ
の飛び出しを確実に防止するとともに、このカートリッ
ジの挿入および排出の操作性を向上させたディスク装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、たとえばカートリッジ内に収容
されたディスク状のMOすなわち光磁気記録媒体を駆動
するディスク装置では、このカートリッジを挿入する際
にイジェクトスプリングが変形され、このカートリッジ
の排出の際には、このイジェクトスプリングの付勢力に
より、このカートリッジが排出される。
【0003】このカートリッジの排出の際に、このカー
トリッジがディスク装置から飛び出すのを防止するため
に、各種の機構が開発されている。たとえば、特開平1
0−320885号に示すようなものがある。
【0004】この機構は、挿入されたカートリッジの3
個所にこのカートリッジの厚さ方向に弾性的に当接する
カートリッジ押付部材を備えている。これらのカートリ
ッジ押付部材とカートリッジとの間の摩擦抵抗力によ
り、このカートリッジの排出の際にカートリッジを減速
してその後縁部をディスク装置から所定長さだけ突出し
た状態で停止させ、このカートリッジの飛び出しを防止
している。
【0005】しかし、このようなものは、作動の安定性
の点で満足すべきものではなかった。すなわち、カート
リッジがイジェクトスプリングの付勢力により排出され
る際に、上記の3個所のカートリッジ押付部材の1個所
が外れると摩擦抵抗力が急激に低下し、カートリッジの
飛び出しが生じることがある。
【0006】また、このようなカートリッジは厚さが薄
く、この厚さのばらつきによつてカートリッジ押付部材
の押圧力に大きなばらつきが生じる。このため、摩擦抵
抗力にも大きなばらつきが発生し、このカートリッジの
停止位置が不正確となり、またこのカートリッジの飛び
出しが発生することもある。
【0007】上記のような摩擦抵抗型の飛び出し防止機
構の他に、特開平6−52617に開示されているよう
な嵌合型のカートリッジ飛び出し防止機構がある。この
ものは、カートリッジの誤挿入防止用レバーに、カート
リッジの両側に形成された凹部の一方に嵌合する凸部を
設け、この凸部を弾性的にカートリッジの凹部内に嵌合
させ、この位置でカートリッジを停止させ、その飛び出
しを防止するものである。
【0008】このような形式のものは、凸部が凹部に嵌
合する位置で止まるならば、カートリッジを正確な位置
で停止させることができる。しかし、この凸部と凹部と
の嵌合の弾性力は、このカートリッジを確実に停止させ
るためには、かなり大きな弾性付勢力としなければなら
ない。
【0009】このため、カートリッジの挿入および取り
出しの際に、挿入操作途中でこの凸部と凹部の弾性的な
嵌合を乗り越えるために、かなり大きな力を要し、操作
性が損なわれるという問題がある。また、ディスク装置
の案内機構とカートリッジの幅方向との間には、ある程
度の遊びが設定されている。このため、カートリッジの
側面から上記のような大きな弾性嵌合力が与えられる
と、常にカートリッジと接触するので、円滑な挿入や排
出が損なわれる等の不具合が生じる。
【0010】なお、上記のようなカートリッジの飛び出
し防止機構を備えたものに限らず、ディスク装置にカー
トリッジを挿入する場合には、このディスク装置内でカ
ートリッジが傾くような不均衡な荷重が作用すると、こ
のカートリッジの円滑な挿入や排出が損なわれ、操作性
が低下する等の不具合が発生する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の事情
に基づいてなされたもので、カートリッジの排出の際の
飛び出しを確実に防止できるとともに、カートリッジの
円滑な挿入および排出ができ、操作性を向上させたディ
スク装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、ディスク状の記録媒体を収容したカートリッジを挿
入および排出し、このカートリッジの挿入および排出に
連動して、このカートリッジのシヤッタを開閉させるシ
ヤッタ開閉機構、および上記の記録媒体を回転させるス
ピンドルモータ機構を作動させるディスク装置におい
て、上記のディスクの挿入経路に設けられ、このディス
クの挿入方向に沿って平行に移動自在に案内され、この
ディスクの挿入経路を横断する方向に配置され、上記の
カートリッジの挿入の際にこのカートリッジの前縁部に
当接し、このカートリッジと共に移動するプルプレート
を備え、また、上記のプルプレートを、上記のカートリ
ッジの排出方向に付勢するイジェクトスプリングを備
え、また、上記のプルプレートの両端部に設けられ、上
記のカートリッジの両側の凹部内に弾性的に嵌合し、こ
のカートリッジを上記のプルプレートに対して保持する
嵌合保持部材を備え、また、上記のカートリッジの後端
部が上記のディスク装置から突出した所定の位置で上記
のプルプレートの移動を停止させるストッパとを備えた
ことを特徴とするものである。
【0013】したがって、挿入されたカートリッジは、
その両側の凹部に嵌合保持部材が嵌合されるので、この
カートリッジを傾けるような不均衡な荷重は作用しな
い。また、このカートリッジは、上記の嵌合保持部材に
よつて上記のプルプレートに対して保持されており、こ
のプルプレートが上記のストッパに当接して停止するこ
とにより、このカートリッジも所定位置に停止する。
【0014】前述の特開平6−52617に開示されて
いるものは、カートリッジの排出の際に、移動中のカー
トリッジの側面の凹部に誤挿入防止用レバーの凸部が嵌
合してこのカートリッジを停止させるので、この凸部の
嵌合弾性力を大きくしなければならない。
【0015】これに対して本発明のものは、カートリッ
ジの排出の際に、カートリッジの両側の凹部に最初から
嵌合保持部材が嵌合しており、上記のプルプレートがス
トッパに当接して停止する際に、この嵌合保持部材の嵌
合が外れない程度の嵌合弾性力でよい。したがつて、カ
ートリッジの挿入、取出しの際に、このカートリッジを
嵌合保持部材に弾性的に嵌合および嵌合解除する際の抵
抗が少なく、操作性が向上する。
【0016】また、上記のプルプレートは、カートリッ
ジの挿入方向に平行移動するように案内されており、挿
入されたカートリッジはこのプルプレートに当接し、嵌
合保持部材によりこのプルプレートに保持される。よつ
て、このカートリッジの挿入、排出の際には、カートリ
ッジはこのプルプレートにより案内されるので、正確な
挿入、排出ができ、操作性が向上する。
【0017】また、請求項2に記載の本発明は、前記の
嵌合保持部材は、上記のプルプレートが前記のストッパ
に当接した際の衝撃によっても、カートリッジの嵌合保
持が外れないような弾性力を有していることを特徴とす
るものである。したがって、カートリッジの飛び出しを
確実に防止することができる。
【0018】また、請求項3に記載の本発明は、前記の
ストッパは弾性を有し、前記のプルプレートが当接した
際の衝撃を緩和することを特徴とするものである。した
がって、カートリッジの飛び出しを確実に防止すること
ができるとともに、カートリッジの凹部への嵌合保持部
材の弾性嵌合力を小さくすることができ、カートリッジ
の挿入、取出しがより容易となる。
【0019】また、請求項4に記載の本発明は、前記の
プルプレートが前記の弾性を有するストッパに当接した
後に、このストッパを弾性変形させつつ前記のカートリ
ッジの排出方向にさらに移動した際に、前記のプルプレ
ートに設けられている嵌合保持部材の前記のカートリッ
ジの凹部から離脱する方向の移動を規制して嵌合解除を
防止する嵌合解除防止機構が設けられていることを特徴
とするものである。
【0020】したがって、このプルプレートがストッパ
に当接して減速し、加速度が作用した場合に、これら嵌
合保持部材の嵌合解除が強制的に防止され、カートリッ
ジの飛び出しが確実に防止される。また、上記のように
嵌合保持部材の嵌合解除が強制的に防止されるので、こ
れらの嵌合保持部材の嵌合弾性力は弱くてもよく、カー
トリッジの挿入、排出がより容易となる。
【0021】また、請求項5に記載の本発明は、前記の
プルプレートは、前記のスピンドルモータ機構に連動し
ており、前記のカートリッジの挿入および排出作動に対
応してこのプルプレートを介して上記のスピンドルモー
タ機構を作動させ、このスピンドルモータ機構をカート
リッジの挿入経路から離れた待機位置と前記の記録媒体
をチヤッキングする装着位置との間を移動させるもので
ある。よって、構造が簡単となり、また作動も安定す
る。
【0022】また、請求項6に記載の本発明は、前記の
プルプレートは、前記のカートリッジの前縁部の略中央
の部分に当接する当接凸部を備えていることを特徴とす
るものである。
【0023】したがって、このカートリッジを挿入して
プルプレートを押圧する場合には、このカートリッジが
中央部の当接凸部に当接するので、このカートリッジや
プルプレートに均等な荷重が作用し、これらを傾けるよ
うな荷重は作用しない。このため、カートリッジの挿入
が安定する。また、プルプレートは、カートリッジ挿入
経路を横断する幅広の部材となるが、これをカートリッ
ジの挿入方向に平行移動させる案内機構は、寸法の制約
があり、挿入方向の長さすなわち案内長さを十分に取れ
ない場合が多く、このプルプレートも傾きやすい。しか
し、上記のように、略中央部の当接凸部で押圧される場
合には、このプルプレートの案内も安定する。
【0024】また、請求項7に記載の本発明は、前記の
カートリッジは、シヤッタを開閉するシヤッタバーおよ
びこのシヤッタバーの先端部に形成された頭部とを備え
ており、前記の当接凸部は、開放状態の上記のシヤッタ
の上記のシヤッタバーの頭部に当接する位置に設けられ
ていることを特徴とするものである。
【0025】このシャッタが開放されている場合には、
上記のシャッタバーの頭部はこのカートリッジの略中央
部に位置しており、またこの頭部は幅広状のものである
から、この当接凸部は安定して当接する。
【0026】また、請求項8に記載の本発明は、前記の
プルプレートと連動するレバー部材を備えており、この
レバー部材は、その基端部が前記のディスク装置の本体
側に回動自在に枢着され、また中間部が上記のプルプレ
ートと回動および摺動自在に連結され、またこのレバー
部材の先端部にはプルプレートをカートリッジの排出側
に付勢する前記のイジェクトスプリングが連結されてい
ることを特徴とするものである。
【0027】したがって、このレバー部材の先端部の移
動量は、カートリッジの移動量すなわちプルプレートの
移動量より大きくなる。よって、このレバー部材の先端
部に連結されるイジェクトスプリングは、その伸縮のス
トロークが長くなり、より長く小さいばね定数のものを
使用することができ、カートリッジの挿入、排出の際の
付勢力の変化をより少なくし、操作性を向上させること
ができる。
【0028】また、請求項9に記載の本発明は、前記の
レバー部材と前記のプルプレートとの回動および摺動連
結部は、このプルプレートに突設され前記のカートリッ
ジの前縁部に当接する当接凸部に対応した位置に配置さ
れていることを特徴とするものである。
【0029】したがって、カートリッジを挿入した場合
に、このカートリッジからプルプレートへの荷重の伝達
位置と、このプルプレートからレバー部材への荷重の伝
達位置が略一致するので、このプルプレートにこれを傾
けるような荷重が発生せず、より円滑な作動を達成する
ことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
形態を説明する。この実施形態のものは、光磁気ディス
ク装置に本発明を適用したものである。まず、図1を参
照してこの光磁気ディスク装置の全体の構成を概略的に
説明する。
【0031】図中の1は、ディスク状の光磁気記録媒体
を収容したカートリッジで、3.5インチ型の光磁気デ
ィスクの規格品である。このカートリッジ1には、開閉
自在のシャッタ12が設けられ、またこのシャッタ12
からは横方向にこれを開閉するシャッタバー13が延在
され、またこのシャッタバー13の先端部には頭部14
が形成されている。また、このカートリッジ1の両側縁
部には、それぞれ凹部15が形成されている。
【0032】また、このディスク装置は、本体部分を構
成するベース板2およびこの上に重ねられるカートリッ
ジホルダ板3とから構成されており、これらの間にカー
トリッジが挿入されるカートリッジ挿入経路が形成され
る。
【0033】次に上記のディスク装置の本体部分の構成
を説明する。まず、上記のカートリッジホルダ板3の構
成を図1および図2を参照して説明する。なお、図2
は、このカートリッジホルダ板3を反転させて裏側を上
にした図である。
【0034】このカートリッジホルダ板3は、たとえば
金属板をプレス成型したもので、このカートリッジホル
ダ板3には、磁気コイル21およびシャッタ開閉機構2
2が設けられている。
【0035】このシャッタ開閉機構22は、シャッタ開
閉爪部材23を備えており、このシャッタ開閉爪部材2
3は、上記のカートリッジホルダ板3に形成された案内
溝24に摺動自在かつ回動自在に案内されている。
【0036】また、上記のカートリッジホルダ板3に
は、スライド溝26が形成されており、このスライド溝
26にはスライダ25が摺動自在に案内されている。そ
して、上記のシャッタ開閉爪部材23と上記のスライダ
25との間、およびこのスライダ25とカートリッジホ
ルダ板3との間は、それぞれスプリング27,28によ
り連結されている。
【0037】そして、カートリッジ1が挿入されると、
このカートリッジに当接して上記のシャッタ開閉爪部材
23が回動しながら上記の案内溝24に沿って移動し、
このシャッタ開閉爪部材23はカートリッジ1のシャッ
タバー13の頭部14を横方向に押圧し、シャッタ12
を開放する。なお、このシャッタ開閉機構22の構成お
よび作動は、従来公知のものと同様である。
【0038】次に、図1、図3ないし図9を参照して上
記のベース板およびこの実施形態の作用を説明する。な
お、図5はこのベース板を反転させてその裏面側を上に
したものである。
【0039】このベース板2は、たとえば金属板をプレ
ス成型したもので、左右両側の縁部は上方に折り曲げら
れて左右の側壁部31を構成している。また、このベー
ス板2の底壁部32の上面には薄い合成樹脂のシート3
3が貼り付けられており、挿入されるカートリッジ1と
の間の摩擦抵抗を軽減するように構成されている。
【0040】そして、このベース板2の裏面側には、挿
入されたカートリッジ1内のディスク状の光磁気記録媒
体に情報の書き込みおよび読み出しをおこなう光磁気ヘ
ッド機構35、およびこの光磁気記録媒体を回転させる
スピンドルモータ機構36が設けられている。
【0041】以下、上記のスピンドルモータ機構36に
ついて説明する。なお、この実施形態のスピンドルモー
タ機構は、特開平09−007348号公報に開示され
ているものと略同様の構成のものである。
【0042】図5の38はモータベース板であって、こ
のモータベース板38にはスピンドルモータ39が取り
付けられている。そして、このスピンドルモータ39の
スピンドル軸40は、図3に示すように、ベース板2の
上面側に露出している。
【0043】このモータベース板38は、ベース板2か
ら突設された一対の案内ピン41およびアライメントピ
ン42によってベース板2の裏面に接離するように構成
されている。なお上記のアライメントピン42は、この
モータベース板38の接離にともなって、図3に示すよ
うにベース板2の上面側に突没するように構成されてい
る。
【0044】そして、このモータベース板38がベース
板2に近接したチャッキング位置では、上記のスピンド
ル軸40が突出してカートリッジ1内の光磁気記録媒体
の中心穴内に嵌合し、また上記のアライメントピン42
は突出してカートリッジ1の基準穴16内に嵌合し、こ
のカートリッジ1をチャッキングする。
【0045】また、このモータベース板38がベース板
2から離間した待機位置では、上記のスピンドル軸40
およびアライメントピン42はベース板2の上面から没
入し、このカートリッジ1の挿入経路から退避する。
【0046】また、上記のモータベース板38を上記の
チャッキング位置と待機位置との間で接離させるため
に、上記のモータベース板38とベース板2との間にス
ライド板43が設けられている。
【0047】このスライド板43は、たとえばこのカー
トリッジ1の挿入方向と平行な方向に往復移動自在に設
けられており、スプリング44によりカートリッジ1の
挿入方向、すなわちこのディスク装置の後方側に付勢さ
れている。
【0048】また、このスライド板43の4隅部には、
4個のカム板部45がこのスライド板43と略垂直な方
向に突設されている。これらのカム板部45には、図6
および図7に示すように、それぞれカム溝47が形成さ
れている。そして、これらのカム溝47内には、前記の
モータベース板38から突設されたピン48がそれぞれ
摺動自在に嵌合している。
【0049】また、このスライド板43とモータベース
板38との間には、リンク板49が設けられ、このリン
ク板49の略中央部はピン50によりベース板2に枢着
されている。なお、このピン50に対応して、前記のス
ライド板43には長孔51が形成され、このスライド板
43の移動を許容するように構成されている。
【0050】また、このリンク板49の基端部には、長
孔53が形成され、この長孔53内には、上記のスライ
ド板43から突設されたピン52が回動自在および摺動
自在に嵌合している。
【0051】また、このリンク板49の先端部には、後
述するイジェクトスプリング54の一端部が連結されて
いる。そして、後述するように、カートリッジ1の挿入
に伴ってこのイジェクトスプリング54が引き伸ばされ
ると、このリンク板49の先端部がカートリッジ1の挿
入方向つまりこのディスク装置の後方側に移動すると、
このリンク板49の基端部が前方側に移動し、これに連
結されたスライド板43が前方に移動する。
【0052】図7に示すように、このスライド板43の
前方への移動により、上記のカム板部45のカム溝47
内に嵌合しているピン48がベース板2に近接する方向
に引き下げられ、前記のモータベース板38がベース板
2に近接してチャッキング位置となり、カートリッジ1
をチャッキングする。
【0053】また、カートリッジ1が排出される際に
は、図6に示すように、上記とは逆にリンク板49の先
端部が前方側に移動し、このリンク板の基端部およびス
ライド板43が後方側に移動し、モータベース板38が
ベース板2から離間し、待機状態となる。
【0054】また、このスライド板43の一側からはア
ーム部55が後方側に延長されており、その先端部には
イジェクトモータ56が設けられている。そして、この
イジェクトモータ56によりこのアーム部55が後方に
引かれると、スライド板43が後方に移動し、図6に示
すように、モータベース板38がベース板2から離間
し、待機状態となる。これにより、上記のスピンドル軸
40およびアライメントピン42はベース板2の上面か
ら没入し、このカートリッジ1のチャッキングが解除さ
れ、このカートリッジ1が排出される。
【0055】次に、上記のカートリッジ1の挿入、排出
作動を行い、かつ排出の際の飛び出しを防止する機構に
ついて説明する。
【0056】上記のベース板2およびカートリッジホル
ダ板3との間に形成されるカートリッジ挿入経路内に
は、この経路を横断して梁状のプルプレート60が設け
られている。そして、このプルプレート60の両端部
は、ベース板2の両側の側壁部31にスライド部材61
を介して、このカートリッジ1の挿入、排出方向に平行
に移動するように摺動自在に案内されている。
【0057】また、上記のプルプレート60は、挿入さ
れるカートリッジ1の前縁部に当接し、この後はこの挿
入されるカートリッジ1と共に後方に移動するように構
成されている。この実施形態では、このプルプレート6
0とカートリッジ1との当接位置は、このカートリッジ
1の略中央部となるように構成されている。
【0058】すなわち、上記のプルプレート60の前縁
部の略中央部からは、当接凸部62が突設されている。
この当接凸部62は、図4に示すように、カートリッジ
1のシャッタ12が開放された状態において、このシャ
ッタ12に連結されたシャッタバー13の先端部の頭部
14に当接するような位置に配置されており、この頭部
14の位置は、このカートリッジ1の略中央部に位置し
ている。
【0059】なお、このプルプレート60の当接凸部6
2がこの頭部14に当接するのは、図3に示すように、
このカートリッジ1が所定量だけ挿入された後であり、
この位置まで挿入される前に、このカートリッジ1のシ
ャッタは、前述のシャッタ開閉機構22より開放されて
おり、上記の頭部14はこの当接凸部62の位置まで移
動している。
【0060】また、このプルプレート60と上記のベー
ス板2の上面との間には、レバー部材63が設けられて
いる。このレバー部材63の基端部はピン64によりベ
ース板2に回動自在に枢着されている。また、このレバ
ー部材64の中間部には、連結ピン65が突設されてい
る。そして、この連結ピン65は、上記のプルプレート
60に形成された長孔66内に回動自在および摺動自在
に嵌合している。
【0061】また、このレバー部材63の先端部はL字
状に屈曲され、ベース板2に形成された円弧状のスリッ
ト溝67を通過してこのベース板2の裏面側に引き出さ
れている。そして、このレバー部材63の先端には、コ
イルスプリングからなるイジェクトスプリング54の一
端部が連結されている。また、このイジェクトスプリン
グ54の他端部は、前述したスピンドルモータ機構36
のリンク部材49の先端部に連結されている。
【0062】したがって、このカートリッジ1が挿入さ
れると、まず前記のシャッタ開閉機構によりそのシャッ
タ12が開放され、次に図3に示す位置でこのカートリ
ッジ1のシャッタバー13の頭部14が上記のプルプレ
ート60の当接凸部62に当接する。そして、さらにこ
のカートリッジ1が挿入されると、プルプレート60は
このカートリッジ1と共に後方に移動する。このプルプ
レート1の後方への移動により、これに連結されている
レバー部材が63が後方に回動し、その先端のイジェク
トスプリング54が引き伸ばされ、スピンドルモータ機
構36のリンク部材49の先端を後方に移動させ、モー
タベース板38がベース板2に近接してゆく。
【0063】そして、図4に示すような位置まで挿入さ
れると、このモータベース板38のアライメントピン4
2が突出してカートリッジ1の基準孔16内に嵌合する
とともに、スピンドル軸40がこのカートリッジ1内の
光磁気記録媒体の中心孔に嵌合し、チャッキングがなさ
れる。
【0064】また、このプルプレート60には、このカ
ートリッジ1を保持し、また排出の際の飛び出しを防止
する機構が設けられている。以下、この機構を説明す
る。
【0065】このプルプレート60の両端部には、それ
ぞれ嵌合保持部材70が前方に向けて突設されている。
この嵌合保持部材70は、板ばね状の部材であり、その
先端部は鉤状に形成されて嵌合部71を形成している。
なお、この嵌合部71は、このベース板2の側壁部31
に形成された細長状の通過孔72を介して外側に突出
し、このプルプレート60と共に前後に移動自在であ
り、また外側に弾性的に変形可能となっている。
【0066】そして、この鉤状の嵌合部71は、挿入さ
れたカートリッジ1の両側の凹部15内に弾性的に嵌合
し、このカートリッジ1をこのプルプレート60に対し
て保持するように構成されている。なお、このカートリ
ッジ1を取り出す場合には、このカートリッジ1を引く
ことにより、上記の嵌合保持部材70からの弾性的な嵌
合が開放される。
【0067】また、上記のベース板2の裏面側には、上
記のプルプレート60の前方側への移動を所定の位置で
停止させるストッパ73が取り付けられている。この実
施形態では、このストッパ73はU字状の板ばねからな
るもので、弾性を有している。また、この実施形態で
は、このストッパ73は上記のプルプレート60に直接
は当接せず、このプルプレート60に連結されたレバー
部材63の先端部に当接し、このレバー部材63および
プルプレート60とを所定の位置で停止させるように構
成されている。
【0068】上記のストッパ73は、弾性を有している
ために、このレバー部材63が当接した場合に弾性変形
し、レバー部材63およびプルプレート60が緩衝され
つつ前方側にさらに移動する。この緩衝作用により、プ
ルプレート60が停止される場合の加速度が小さくな
り、嵌合保持部材70によりプルプレート60に保持さ
れているカートリッジ1の嵌合保持が不所望に解放さ
れ、このカートリッジ1が飛び出すことが確実に防止さ
れる。
【0069】また、この実施形態では、上記のカートリ
ッジ1の飛び出しをさらに確実に防止する嵌合解除防止
機構が設けられている。すなわち、上記のレバー部材6
3が上記のU字状ばねのストッパ73に当接した位置に
おける嵌合保持部材70の先端よりさらに前方側には、
嵌合解除防止部材75が設けられている。この嵌合解除
防止部材75は、たとえば前述のカートリッジホルダ板
3の両側壁部の一部を切り起こした板状の部材で、上記
の位置における嵌合保持部材70の先端に近接しかつこ
の先端より前方側、およびこの嵌合保持部材70の外
側、すなわちこの嵌合保持部材70がカートリッジ1の
凹部15から抜け出す方向側に配置されている。
【0070】したがって、上記のレバー部材63が上記
のU字状ばねからなるストッパ73に当接し、これを弾
性変形させつつさらにプルプレート60が前進すると、
上記の嵌合保持部材70の嵌合部71の先端部は、上記
の嵌合解除防止部材75の内側に位置する。したがっ
て、上記のプルプレート60がストッパ73を弾性変形
させつつ前進する場合、すなわち減速し加速度が作用し
ている際には、嵌合保持部材70は上記の嵌合解除防止
部材75により外側への変形を機械的に規制され、よっ
てカートリッジ1の凹部15から抜け出すことがない。
よって、プルプレート60が停止する際の衝撃によるカ
ートリッジ1の飛び出しを確実に防止することができ
る。
【0071】なお、上記のストッパ73を弾性変形させ
つつプルプレート60が停止した後は、このストッパ7
3の弾性力によりプルプレート60は図8および図9に
示す位置まで後退し、上記の嵌合解除防止部材75によ
る外側への変形の規制が解除される。よって、このプル
プレート60が所定の位置に停止した後は、上記の嵌合
保持部材70を外側に弾性変形させてカートリッジ1を
取出し、および挿入保持が可能となる。
【0072】なお、本発明は上記の実施形態には限定さ
れず、各種の変形が可能である。たとえば、上記の実施
形態はのものは、3.5インチ型の光磁気ディスク用の
ディスク装置に本発明を適用したものであるが、そのほ
かの形式の記録媒体用のディスク装置にも適用できるこ
とはもちろんである。
【0073】また、上記の実施形態では。プルプレート
は梁状のものであるが、このプルプレートの形状はこれ
には限定されず、カートリッジの挿入経路を横断し、こ
のカートリッジの挿入方向と平行に移動自在に案内され
ているものであれば、その形状は任意の形状とすること
ができる。
【0074】また、このプルプレートとカートリッジと
の当接個所は、上述の実施形態のように略中央部の1箇
所には限定されず、たとえばカートリッジの両側の2箇
所でもよく、この場合でもカートリッジとプルプレート
とは安定して当接することができる。
【0075】また、前述のレバー部材は必ずしも設ける
必要はなく、スペース、そのほかの部品の配置などの制
約がある場合には、このプルプレートに直接イジェクト
スプリングを連結してもよい。
【0076】また、上記の嵌合保持部材の形状や構造は
必ずしも上記のものには限定されず、カートリッジの凹
部内に弾性的に嵌合するものであれば、どのような形
状、構造のものでもよい。
【0077】また、この嵌合保持部材の弾性嵌合力は、
上記のプルプレートが停止する際の衝撃によって嵌合が
外れないような強さのものであれば、上述のような嵌合
解除防止機構はか必ずしも設ける必要はない。
【0078】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、挿入された
カートリッジは、その両側の凹部に嵌合保持部材が嵌合
されるので、このカートリッジを傾けるような不均衡な
荷重は作用しない。また、このカートリッジは、上記の
嵌合保持部材によつて上記のプルプレートに対して保持
されており、このプルプレートが上記のストッパに当接
して停止することにより、このカートリッジも所定位置
に停止する。
【0079】また、本発明のものは、カートリッジの排
出の際に、カートリッジの両側の凹部に最初から嵌合保
持部材が嵌合しており、上記のプルプレートがストッパ
に当接して停止する際に、この嵌合保持部材の嵌合が外
れない程度の嵌合弾性力でよい。したがつて、カートリ
ッジの挿入、取出しの際に、このカートリッジを嵌合保
持部材に弾性的に嵌合および嵌合解除する際の抵抗が少
なく、操作性が向上する。
【0080】また、上記のプルプレートは、カートリッ
ジの挿入方向に平行移動するように案内されており、挿
入されたカートリッジはこのプルプレートに当接し、嵌
合保持部材によりこのプルプレートに保持される。よつ
て、このカートリッジの挿入、排出の際には、カートリ
ッジはこのプルプレートにより案内されるので、正確な
挿入、排出ができ、操作性が向上する等、その効果は大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の概略的な分解斜視図。
【図2】図1のカートリッジホルダ部材を反転して裏面
側を示す平面図。
【図3】図1のベース板の平面図。
【図4】カートリッジをチャッキング位置まで挿入した
状態のベース板の平面図。
【図5】図1のベース板を反転して裏面側を示す平面
図。
【図6】スピンドルモータ機構が待機位置にある場合の
図5のA−A矢視図。
【図7】スピンドルモータ機構がチャッキング位置にあ
る場合の図5のA−A矢視図。
【図8】プルプレート端部と嵌合保持部材の部分を拡大
して示すベース板の平面図。
【図9】図8のB−B矢視図。
【符号の説明】
1 カートリッジ 2 ベース板 3 カートリッジホルダ板 12 シャッタ 13 シャッタバー 14 頭部 15 凹部 16 基準孔 22 シャッタ開閉機構 36 スピンドルモータ機構 39 スピンドルモータ 42 アライメントピン 54 イジェクトスプリング 60 プルプレート 62 当接凸部 63 レバー部材 70 嵌合保持部材 71 嵌合部 73 ストッパ 75 嵌合解除防止部材

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク状の記録媒体を収容したカート
    リッジを挿入および排出し、このカートリッジの挿入お
    よび排出に連動して、このカートリッジのシヤッタを開
    閉させるシヤッタ開閉機構、および上記の記録媒体を回
    転させるスピンドルモータ機構を作動させるディスク装
    置において、 上記のディスクの挿入経路に設けられ、このディスクの
    挿入方向に沿って平行に移動自在に案内され、このディ
    スクの挿入経路を横断する方向に配置され、上記のカー
    トリッジの挿入の際にこのカートリッジの前縁部に当接
    し、このカートリッジと共に移動するプルプレートを備
    え、 また、上記のプルプレートを、上記のカートリッジの排
    出方向に付勢するイジェクトスプリングを備え、 また、上記のプルプレートの両端部に設けられ、上記の
    カートリッジの両側の凹部内に弾性的に嵌合し、このカ
    ートリッジを上記のプルプレートに対して保持する嵌合
    保持部材を備え、 また、上記のカートリッジの後端部が上記のディスク装
    置から突出した所定の位置で上記のプルプレートの移動
    を停止させるストッパとを備えたことを特徴とするディ
    スク装置。
  2. 【請求項2】 前記の嵌合保持部材は、上記のプルプレ
    ートが前記のストッパに当接した際の衝撃によっても、
    カートリッジの嵌合保持が外れないような弾性力を有し
    ていることを特徴とする請求項1のディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記のストッパは弾性を有し、前記のプ
    ルプレートが当接した際の衝撃を緩和することを特徴と
    する請求項1のディスク装置。
  4. 【請求項4】 前記のプルプレートが前記の弾性を有す
    るストッパに当接した後に、このストッパを弾性変形さ
    せつつ前記のカートリッジの排出方向にさらに移動した
    際に、前記のプルプレートに設けられている嵌合保持部
    材の前記のカートリッジの凹部から離脱する方向の移動
    を規制して嵌合解除を防止する嵌合解除防止機構が設け
    られていることを特徴とする請求項3のディスク装置。
  5. 【請求項5】 前記のプルプレートは、前記のスピンド
    ルモータ機構に連動しており、前記のカートリッジの挿
    入および排出作動に対応してこのプルプレートを介して
    上記のスピンドルモータ機構を作動させ、このスピンド
    ルモータ機構をカートリッジの挿入経路から離れた待機
    位置と前記の記録媒体をチヤッキングする装着位置との
    間を移動させることを特徴とする請求項1のディスク装
    置。
  6. 【請求項6】 前記のプルプレートは、前記のカートリ
    ッジの前縁部の略中央の部分に当接する当接凸部を備え
    ていることを特徴とする請求項1のディスク装置。
  7. 【請求項7】 前記のカートリッジは、シヤッタを開閉
    するシヤッタバーおよびこのシヤッタバーの先端部に形
    成された頭部とを備えており、前記の当接凸部は、開放
    状態の上記のシヤッタの上記のシヤッタバーの頭部に当
    接する位置に設けられていることを特徴とする請求項6
    のディスク装置。
  8. 【請求項8】 前記のプルプレートと連動するレバー部
    材を備えており、このレバー部材は、その基端部が前記
    のディスク装置の本体側に回動自在に枢着され、また中
    間部が上記のプルプレートと回動および摺動自在に連結
    され、またこのレバー部材の先端部にはプルプレートを
    カートリッジの排出側に付勢する前記のイジェクトスプ
    リングが連結されていることを特徴とする請求項1のデ
    ィスク装置。
  9. 【請求項9】 前記のレバー部材と前記のプルプレート
    との回動および摺動連結部は、このプルプレートに突設
    され前記のカートリッジの前縁部に当接する当接凸部に
    対応した位置に配置されていることを特徴とする請求項
    8のディスク装置。
JP2000000108A 2000-01-04 2000-01-04 ディスク装置 Withdrawn JP2001189043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000108A JP2001189043A (ja) 2000-01-04 2000-01-04 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000108A JP2001189043A (ja) 2000-01-04 2000-01-04 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189043A true JP2001189043A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18529519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000108A Withdrawn JP2001189043A (ja) 2000-01-04 2000-01-04 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001189043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028750A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 E-Top Corporation カセット式ステープラ
EP1746593A1 (en) * 2004-05-10 2007-01-24 Sony Corporation Disc recorder/reproducer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028750A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 E-Top Corporation カセット式ステープラ
EP1746593A1 (en) * 2004-05-10 2007-01-24 Sony Corporation Disc recorder/reproducer
EP1746593A4 (en) * 2004-05-10 2007-08-29 Sony Corp RECORDER / REPRODUCER OF DISC
US7441255B2 (en) 2004-05-10 2008-10-21 Sony Corporation Disk recording/reproducing apparatus with cartridge drop preventing mechanism having elastic flap portion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5935112B2 (ja) 可撓性デスク駆動装置
US5222005A (en) Loading unit for case which houses recording disk
US5386406A (en) Cartridge shutter opening device
JP2001189043A (ja) ディスク装置
US5696650A (en) Disk apparatus for applying a controllable force to a slicing member
US6667942B2 (en) Loading device for optical disk medium
US6205105B1 (en) Disk cartridge and disk cartridge apparatus
JP3105026B2 (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JP2003022600A (ja) カートリッジ装着装置
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
KR100439469B1 (ko) 오토리버스식카세트테이프레코더의수동조작기구
JP3609556B2 (ja) ディスクカートリッジ
EP0665549A2 (en) Disc cassette
JP4146073B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JP2526420B2 (ja) カセットロ―ディング装置
JP4402267B2 (ja) 光磁気記憶装置
JP3625342B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2729540B2 (ja) カートリッジのシャッタ開閉機構
JPH05282762A (ja) カートリッジ挿入口のドア開閉装置
JP2753737B2 (ja) テーププレーヤ
JP3093959B2 (ja) ディスク装置
JP3613011B2 (ja) ディスク装置
JP2001093255A (ja) シャッター開閉機構
JP2557166Y2 (ja) フロッピーディスクドライブ装置
JP3392288B2 (ja) ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306