JP2001188562A - 音声記録再生装置、周辺装置、これら装置を備える音声記録再生システムおよび音声データ処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

音声記録再生装置、周辺装置、これら装置を備える音声記録再生システムおよび音声データ処理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001188562A
JP2001188562A JP37127899A JP37127899A JP2001188562A JP 2001188562 A JP2001188562 A JP 2001188562A JP 37127899 A JP37127899 A JP 37127899A JP 37127899 A JP37127899 A JP 37127899A JP 2001188562 A JP2001188562 A JP 2001188562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
voice
audio
date
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP37127899A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mizobuchi
孝二 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP37127899A priority Critical patent/JP2001188562A/ja
Publication of JP2001188562A publication Critical patent/JP2001188562A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な操作で口述録音中に文字表示用のインデ
ックスを作成することができる、検索機能と記録性に優
れた音声記録再生システムを提供する。 【解決手段】音声記録再生装置は、音声起動したときの
日時を録音開始日時として音声データに関連付ける録音
日時決定手段6と、音声データ毎に関連付けられた録音
日時を記憶する記憶手段2とを具備し、複数の音声記録
再生装置で同時録音を行う際には音声起動録音以外の録
音を禁止する。そして、当該音声記録再生装置に接続す
る周辺装置は、音声データ毎に関連付けて各音声記録再
生装置の記憶手段2に記憶された音声起動時の時刻情報
に従って摘録リストに文字変換して表示装置12に表示
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声起動機能を備
えた音声記録再生装置、複数の音声データを予め決めら
れた形式の摘録リストに文字変換する周辺装置、これら
装置を備える音声記録再生システムおよび音声記録再生
装置により記録された複数の音声データを予め決められ
た形式の摘録リストに文字変換させる音声データ処理プ
ログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マイクロホン等によって得られた
音声信号をデジタル信号に変換して、例えば半導体メモ
リに記録しておき、再生時において、該半導体メモリか
らこの音声信号を読み出してアナログ信号に変換し、ス
ピーカ等により音声として出力する、いわゆるデジタル
レコーダと呼ばれているデジタル情報記録再生装置が開
発されている。
【0003】一方、近年、音声信号をデジタルデータに
変換した後、書き換え可能な記憶媒体としてのフラッシ
ュメモリに記憶し、上記フラッシュメモリに記憶された
音声データをアナログ化して再生するという携帯型の音
声記録再生装置(以降、ICレコーダと称す)が実用化
されている。
【0004】そして、これらICレコーダの特徴とし
て、所定の操作スイッチを操作することにより、録音、
再生、早送り、および早戻しなどの各動作モードを選択
的に機能させる点が挙げられる。たとえば、上記記憶媒
体に予め音声データ領域およびインデックス情報領域を
設け、録音時に上記それぞれの領域に、デジタル信号に
変換された音声データ、および該音声データに関するイ
ンデックス情報(音声データのアドレス、録音日時等)
を記憶するようになっている。
【0005】たとえば、特開平9−147485号公報
には、録音時刻順に音声を再生するために録音時の音声
データに録音時刻情報(以降、属性情報と称す)を付
加、すなわち、再生時に上記属性情報の有無を検出し
て、当該属性情報を有する音声データのみを古い時刻順
に並べかえて順次再生し、同時刻に録音された音声デー
タが少なくとも2つあれば合成して再生する音声記録再
生装置が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た音声記録再生装置では、録音時は、各音声データの符
号化フレームに必ず属性情報を付加しなければならない
ので、結果的に音声データ以外の属性情報がメモリを多
く占有して全体の録音時間を圧迫し兼ねない。また、一
般的な会議の記録は、録音時の雰囲気を明確に再生する
必要はなく、通常口述者が喋っている部分のみを経過時
間順に再生できればよい。したがって、上記特開平9−
147485号公報において提案された音声記録再生装
置のように、喋っていない無声区間の音声データにまで
属性情報を付加するのは、制御上あるいはメモリの消費
においても無駄が多いともいえる。
【0007】さらに、特開平9−147485号公報に
かかる音声記録再生装置の場合、単に古い時刻順に音声
データを並べかえるだけなので、属性情報が付加された
音声データならば何でも合成して再生される危険性があ
る。たとえば、全く内容の異なる会議の音声データで
も、たまたま属性情報が一致するとそのまま合成して再
生する。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、簡単な操作で口述録音中に文字表示用のイン
デックスを作成することができる、検索機能と記録性に
優れた音声記録再生装置、周辺装置、これら装置を備え
る音声記録再生システムおよび音声記録再生装置により
記録された複数の音声データを予め決められた形式の摘
録リストに文字変換させる音声データ処理プログラムを
記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1の音声記録再生装置は、音声起動機能
を有する音声記録再生装置において、量子化された音声
信号を所定のビットレートの音声データに圧縮する符号
化手段と、予め決められた所定値よりも大きい音声信号
の入力値にだけ反応して検出信号を出力する音声検出手
段と、上記音声検出手段の検出信号に応じて上記符号化
手段による符号化処理を起動あるいは停止させる起動停
止手段と、上記符号化された音声データおよび音声デー
タに関連付けられた録音日時を記憶する記憶手段と、上
記起動停止手段が上記符号化手段を起動したときの日時
を録音開始日時として音声データに関連付けるようにす
る録音日時決定手段と、音声データに関連付ける日時を
計時する年月日計時手段と、を具備することを特徴とす
る。
【0010】上記の目的を達成するために本発明の第2
の音声記録再生装置は、上記第1の音声記録再生装置に
おいて、音声起動機能を有する他の音声記録再生装置と
共に同時録音を行うグループモードでは、音声起動録音
以外の録音を禁止することを特徴とする。
【0011】上記の目的を達成するために本発明の周辺
装置は、複数の音声データを予め決められた形式の摘録
リストに文字変換する周辺装置において、記憶手段に記
憶された音声データを音声信号に変換する復号化手段
と、上記復号化された音声信号を音声認識することによ
り文字に変換する文字変換手段と、上記復号化された音
声信号に関連した日時を検出する録音日時検出手段と、
音声記録再生装置毎に異なる上記復号化された音声信号
に関連した識別コードを検出する識別コード検出手段
と、上記文字を録音日時および識別コードに基づいて予
め決められた形式に従って配置する配置手段と、上記配
置手段による配置結果を表示する表示手段と、を具備す
ることを特徴とする。
【0012】上記の目的を達成するために本発明の音声
記録再生システムは、音声により所定の機能を起動させ
る音声起動手段と、量子化された音声信号を所定のビッ
トレートの音声データに圧縮する符号化手段と、予め決
められた所定値よりも大きい音声信号の入力値にだけ反
応して検出信号を出力する音声検出手段と、上記音声検
出手段の検出信号に応じて上記符号化手段による符号化
処理を起動あるいは停止させる起動停止手段と、上記符
号化された音声データおよび音声データに関連付けられ
た録音日時を記憶する記憶手段と、上記起動停止手段が
上記符号化手段を起動したときの日時を録音開始日時と
して音声データに関連付けるようにする録音日時決定手
段と、音声データに関連付ける日時を計時する年月日計
時手段と、を備える音声記録再生装置と、上記音声記録
再生装置に接続される、複数の音声データを予め決めら
れた形式の摘録リストに文字変換する周辺装置であっ
て、上記記憶手段に記憶された音声データを音声信号に
変換する復号化手段と、上記復号化された音声信号を音
声認識することにより文字に変換する文字変換手段と、
上記復号化された音声信号に関連した日時を検出する録
音日時検出手段と、接続される音声記録再生装置毎に異
なる上記復号化された音声信号に関連した識別コードを
検出する識別コード検出手段と、上記文字を録音日時お
よび識別コードに基づいて予め決められた形式に従って
配置する配置手段と、上記配置手段による配置結果を表
示する表示手段と、を備える周辺装置と、を具備するこ
とを特徴とする。
【0013】上記の目的を達成するために本発明の音声
データ処理プログラムを記録した記録媒体は、コンピュ
ータによって、音声記録再生装置により記録された複数
の音声データを予め決められた形式の摘録リストに文字
変換させる音声データ処理プログラムを記録した記録媒
体において、該音声データ処理プログラムは、上記音声
データを音声信号に復号化させ、上記復号化された音声
信号を音声認識することにより文字に変換させ、上記復
号化された音声信号に関連した日時を検出させ、上記復
号化された音声信号に関連した音声記録再生装置を識別
する識別コードを検出させ、上記文字を日時および識別
コードに基づいて予め決められた形式に従って配置さ
せ、上記配置結果を表示させることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0015】図1は、本発明の音声記録再生システム、
すなわち音声記録再生装置およびこの音声記録再生装置
に接続される周辺装置の概念的構成を示したブロック図
である。
【0016】図1に示すように、当該音声記録再生シス
テムにおける音声記録再生装置は、音声起動機能を有
し、量子化された音声信号を所定のビットレートの音声
データに圧縮する符号化手段1と、予め決められた所定
値よりも大きい音声信号の入力値にだけ反応して検出信
号を出力する音声検出手段3と、上記音声検出手段3の
検出信号に応じて上記符号化手段1による符号化処理を
起動あるいは停止させる起動停止手段4と、上記符号化
された音声データおよび音声データ毎に関連付けられた
録音日時を記憶する記憶手段2と、上記起動停止手段4
が上記符号化手段1を起動したときの日時を録音開始日
時として音声データに関連付けるようにする録音日時決
定手段6と、音声データに関連付ける日時を計時する年
月日計時手段5と、を具備する。
【0017】また、上記音声記録再生装置は、音声起動
機能を有する他の(複数の)音声記録再生装置と共に同
時録音を行うグループモードで利用する際は、音声起動
録音以外の録音を禁止することを特徴とする。
【0018】また、当該音声記録再生システムにおける
周辺装置、すなわち、複数の音声データを予め決められ
た形式の摘録リストに文字変換する周辺装置は、記憶手
段2に記憶された音声データを音声信号に変換する復号
化手段7と、上記復号化された音声信号を音声認識する
ことにより文字に変換する文字変換手段8と、上記復号
化された音声信号に関連した日時を検出する録音日時検
出手段9と、音声記録再生装置毎に異なる上記復号化さ
れた音声信号に関連した識別コードを検出する識別コー
ド検出手段10と、上記文字を録音日時および識別コー
ドに基づいて予め決められた形式に従って配置する配置
手段11と、上記配置結果を表示する表示手段12と、
を具備する。
【0019】上記周辺装置は、より具体的にはキーボー
ドやマウス等の入力デバイスと、CRTディスプレイや
液晶ディスプレイ等の表示手段と、ハードディスク等の
記憶手段とが接続されているパーソナルコンピュータで
あり、CDROMあるいはDVD等の記録媒体に格納さ
れ提供される、複数の音声データを予め決められた形式
の摘録に文字変換する音声データ処理プログラムがイン
ストールされている。
【0020】次に、上述した音声記録再生システムの実
施形態を図2を参照して説明する。図2は、本発明の一
実施形態の音声記録再生システム(ICレコーダ)の構
成を示したブロック図である。
【0021】この音声記録再生システムは、いわゆるI
Cレコーダと称する携帯型の音声記録再生装置を想定し
ており、以下、その構成を示す。
【0022】本実施形態のICレコーダは、音声を電気
信号に変換するマイクロフォン20を具備しており、該
マイクロフォン20からの音声出力は、接続されたマイ
クアンプ(AMP)21によって増幅されるようになっ
ている。このマイクアンプ21で増幅されたアナログの
音声信号は、ローパスフィルタ(LPF)22で不要な
周波数帯域をカットした後A/D変換器(A/D)23
に入力される。
【0023】上記A/D変換器23において、デジタル
信号に変換された音声信号は、デジタル信号処理部(D
SP)28に入力される。このデジタル信号処理部28
は、録音時にはシステム制御部29に制御されて上記A
/D変換器23でデジタル信号に変換された音声信号を
フレーム単位で一定のフォーマットのデータに圧縮変換
(符号化)し、符号化されたデータは一時的にシステム
制御部29の図示しないバッファメモリに音声データと
して記憶される。
【0024】一方、再生時の上記デジタル信号処理部2
8は、システム制御部29に制御されて該システム制御
部29の図示しないバッファメモリから音声データをフ
レーム単位で伸長変換(複合化)する処理を行ない、複
合化されたデジタル信号は、D/A変換器(D/A)2
4に対して出力される。
【0025】上記D/A変換器24でアナログ信号に変
換された音声信号は、ローパスフィルタ(LPF)25
で不要な周波数帯域をカットした後、パワーアンプ(A
MP)26で増幅される。そして、スピーカ27から音
声として出力される。
【0026】上記システム制御部29はCPUで構成さ
れており、上記デジタル信号処理部28以外に、記憶部
(メモリ)32、操作部31、グループモード設定スイ
ッチ33および表示部30が接続されている。
【0027】記憶部32は、不揮発性の半導体メモリ、
たとえばフラッシュメモリ等で構成されており、録音時
は上記デジタル信号処理部28で符号化された音声デー
タを上記システム制御部29の図示しないバッファメモ
リを介して記憶する。このとき、音声データに関するイ
ンデックス情報も記憶する。
【0028】操作部31は、録音スイッチ(REC)、
再生スイッチ(PLAY)、停止スイッチ(STO
P)、早送りスイッチ(FF)、早戻しスイッチ(RE
W)、メニュースイッチ(MENU)等の各種スイッチ
が機能別に配設されている。
【0029】表示部30は、上記操作部31のいずれか
のスイッチ操作により、所定のシーケンスが開始したと
きの動作モード、またはその後の動作状況を表示する。
たとえば、録音スイッチ(REC)を押した場合は、録
音の経過時間、録音可能な残り時間、およびファイルナ
ンバー等を表示する。また、メニュースイッチ(MEN
U)を押した場合は、マイク感度(高/低)、録音モー
ド(標準/ロング)、およびアラーム(オン/オフ)等
の機能選択に関連した表示を行なう。さらに、上記シス
テム制御部29が時計機能を有しているときは、現在日
時の表示も行なう。
【0030】グループモードスイッチ33は、たとえば
会議のような場面において、複数の口述者に1台ずつ割
り当てられたICレコーダを用いてそれぞれの口述者の
音声を同時録音するときにオンにする。このグループモ
ードについては、後で詳しく説明する。
【0031】次に、図3を参照して、本実施形態のIC
レコーダの動作を説明する。図3は、本実施形態のIC
レコーダのメイン動作を示すフローチャートである。
【0032】図3に示すように、当該ICレコーダがパ
ワーオンされると、図2に示す上記システム制御部29
は所定の初期設定(ステップS1)、およびタイマスタ
ート(ステップS2)を実行する。このタイマは、所定
時間経過後にICレコーダが通常の動作モードから待機
モード(低消費電流モード)に入るための時間を計時す
る。
【0033】ICレコーダの動作モードに入ると、ステ
ップS3〜ステップS8、ステップS18およびステッ
プS20に示すスイッチ検出動作により、録音スイッチ
(REC)、再生スイッチ(PLAY)、早送りスイッ
チ(FF)、早戻しスイッチ(REW)、停止スイッチ
(STOP)、メニュースイッチ(MENU)、消去ス
イッチ(ERASE)の順に、オンしたスイッチがある
か否かを検出する。
【0034】オンされたスイッチが録音スイッチ(ステ
ップS3)であるならば、録音処理のサブルーチン(ス
テップS11)を実行する。同様に、オンされたスイッ
チが再生スイッチ(ステップS4)であるならば再生処
理のサブルーチン(ステップS12)、オンされたスイ
ッチが早送りスイッチ(ステップS5)であるならば早
送り処理のサブルーチン(ステップS13)、オンされ
たスイッチが巻き戻しスイッチ(ステップS6)である
ならば早戻し処理のサブルーチン(ステップS14)、
オンされたスイッチが停止スイッチ(ステップS7)で
あるならば停止処理のサブルーチン(ステップS1
5)、オンされたスイッチがメニュースイッチ(ステッ
プS8)であるならばメニュー変更処理のサブルーチン
(ステップS16)、オンされたスイッチが消去スイッ
チ(ステップS18)であるならば消去処理のサブルー
チン(ステップS19)を、オンされたスイッチがグル
ープモードスイッチ(ステップS20)であるならばリ
モコン信号の入力(ステップS21)により、グループ
モード設定処理のサブルーチン(ステップS22)を実
行する。そして、これらサブルーチン実行後は、上記タ
イマを再スタート(ステップS17)させてメインルー
プに戻る。
【0035】ここで、図6のフローチャートを参照し
て、上記グループモード設定処理の内容を説明する。
【0036】図6は、本実施形態のICレコーダにおけ
るグループモード設定処理ルーチンを示したフローチャ
ートである。
【0037】まず、ICレコーダは、上記リモコン信号
の検出と同時にグループモード設定(ステップS30
1)を行う。具体的には、音声起動録音(以降、VCV
A録音という)待機状態になる。また、複数のICレコ
ーダを用いるときは、ICレコーダ毎に異なる識別コー
ドを設定する。これにより、VCVA録音待機状態の各
ICレコーダは、音声起動時に生成する音声データに関
連付けて自動的に識別コードを記憶することができる。
つぎに、ICレコーダは、上記リモコン信号に含まれる
カレンダー情報(年月日および時刻データ)を抽出し
て、ICレコーダに内蔵されているタイマそのものを校
正して(ステップS302)、録音処理に入る(ステッ
プS303)。
【0038】なお、上記識別コードの記憶と同様に、V
CVA録音待機状態の各ICレコーダは、音声起動時に
生成する音声データに関連付けて自動的に日時を記憶す
ることができる。
【0039】また、上記再生処理、早送り処理、早戻し
処理、停止処理、メニュー変更処理、および消去処理の
各処理は、周知の技術手段を用いて実施しており、本発
明内容に直接関係しないので詳しい説明は省略する。た
だし、VCVA録音待機状態の処理については、後で詳
しく説明する。
【0040】図3に戻って、すべてのスイッチがオフし
ている場合であって、上記タイマの計時時間が所定時間
をオーバー(ステップS9)すると待機モードのサブル
ーチン(ステップS10)に入る。この待機モードに入
ると低消費電流動作になる。具体的には、図2に示すマ
イクアンプ(AMP)21、ローパスフィルタ(LP
F)22、A/D変換器(A/D)23、デジタル信号
処理部(DSP)28、D/A変換器24、ローパスフ
ィルタ(LPF)25、パワーアンプ(AMP)26、
表示部30、および記憶部32の電源を遮断、もしくは
各ブロックを構成する図示しないICに設けられている
チップイネーブル端子に、システム制御部12から非選
択信号を出力することにより低消費電流状態になる。
【0041】このとき、システム制御部29は自らも動
作クロックを最も消費電流の少ない低速クロックに切り
換えて低消費電流状態になる。場合によっては、動作ク
ロックをメインクロック(たとえば、9.28MHz)
からサブクロック(たとえば、32.768kHz)に
切り換えて、その後通信が再開されるかもしくはスイッ
チ入力が検出されるまでメインクロックを完全に停止さ
せてもよい。
【0042】次に、図4に示すフローチャート、および
図2を参照してVCVA待機状態の録音処理について説
明する。
【0043】図4は、本実施形態のICレコーダにおけ
るVCVA待機状態の録音処理ルーチンを示したフロー
チャートである。
【0044】まず、録音が開始すると、マイク感度(高
/低)、録音モード(標準/ロング)、ファイルナンバ
ー、およびこの音声データを記憶する音声データ記憶領
域開始アドレス等の各種情報が、インデックス情報領域
に記憶(ステップS101)される。つぎに、グループ
モードか否かを判定(ステップS102)して、グルー
プモードでない通常録音の場合は、録音開始からただち
にデジタル信号処理部28により、音声信号の符号化
(ステップS106)が行われる。符号化そのものはフ
レーム単位で行ない、音声データが所定フレーム数(ス
テップS107)になるまで連続的に行われる。
【0045】システム制御部29の図示しないバッファ
メモリに記憶された音声データが、予め決められた所定
フレーム数(ステップS107)になると、音声データ
を記憶部32の音声データ記憶領域開始アドレスから順
に書き込んで記憶する(ステップS108)。グループ
モードか否かの再判定(ステップS110)により、グ
ループモードでない通常録音の場合は、上記ステップ
(ステップS106)〜(ステップS108)を停止ス
イッチ(STOP)がオンする(ステップS109)ま
で繰り返し行なう。停止スイッチ(STOP)がオンす
ると、録音終了処理を実行して(ステップS112)、
録音を終了する。
【0046】一方、上記ステップS102においてグル
ープモードの場合は、VCVA録音待機(ステップS1
04)状態となり、所定レベルの音声信号が入力される
(ステップS103)までVCVA録音待機状態を保持
する。所定レベルの音声信号が入力するとVCVA録音
待機を解除して、生成する音声データに関連付けて識別
コードと日時を記憶する(ステップS105)。以降、
所定レベルの音声信号が継続して入力している(ステッ
プS111)間は、グループモードでない通常録音と同
様の処理を繰り返し行う。そして、音声信号の入力が無
くなると、再びVCVA録音待機状態を保持する。
【0047】次に、複数のICレコーダに録音された音
声データの表示方法について、図5および図7を参照し
て説明する。
【0048】図5は、本実施形態のICレコーダにおけ
る文字表示処理ルーチンを示したフローチャートであ
る。また、図7は、本実施形態のICレコーダを複数用
いて録音した音声データを表示するシステムの構成を示
した説明図である。
【0049】図7において、リモコン74の操作により
一度にグループモードに設定された複数のICレコーダ
71(A機〜C機)の図示しないメモリには、VCVA
録音の音声データが記憶されている。パソコン72は、
音声データを文字変換するためのソフトがインストール
されている。
【0050】具体的には、図5に示すように、複数のI
Cレコーダ71(A機〜C機)の上記メモリに記憶され
たグループモード録音の音声データ(ステップS20
1)を、順次復号化および音声認識することにより文字
変換を行う(ステップS202)。このとき、復号化さ
れた音声信号に関連した識別コードと録音日時も上記メ
モリから順次読み出す(ステップS203)。
【0051】文字のレイアウトは、たとえばプリンタ7
3の出力リストに示した“摘録リスト作成例”のよう
に、複数のICレコーダ71(A機〜C機)の各機毎の
識別コードを各々区別して列方向に配置する。
【0052】また、行方向には、録音日時を経過時間順
に配置する。これら予め決められた摘録リストの形式に
従って、各識別コード毎の文字を経過時間順に配置(ス
テップS204)すればよい。
【0053】以上説明したように、本実施形態のICレ
コーダによれば、簡単な操作でグループモードを設定す
ることにより、複数の口述者の口述内容を所定の録音開
始時点から正確に経過時間順に録音することができるの
で、摘録として有用したときに記録性の高い口述録音を
得ることができる。
【0054】また、上記グループモードにおいては、文
字変換時の摘録として有用な口述者の音声のみを録音す
るので、録音時間に無駄がない。さらに、各口述者の口
述内容を経過時間順に整列配置して文字変換するので、
ドキュメント化の手間が著しく改善される、という効果
を奏する。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単な操作で口述録音中に文字表示用のインデックスを作
成することができる、検索機能と記録性に優れた音声記
録再生装置、周辺装置、これら装置を備える音声記録再
生システムおよび音声データ処理プログラムを記録した
記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音声記録再生システム、すなわち音声
記録再生装置およびこの音声記録再生装置に接続される
周辺装置の概念的構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態のICレコーダの構成を示
したブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態のICレコーダのメイン動
作を示すフローチャートである。
【図4】上記実施形態のICレコーダにおけるVCVA
待機状態の録音処理ルーチンを示したフローチャートで
ある。
【図5】上記実施形態のICレコーダにおける文字表示
処理ルーチンを示したフローチャートである。
【図6】上記実施形態のICレコーダにおけるグループ
モード設定処理ルーチンを示したフローチャートであ
る。
【図7】上記実施形態のICレコーダを複数用いて録音
した音声データを表示するシステムの構成を示した説明
図である。
【符号の説明】
1…符号化手段 2…記憶手段 3…音声検出手段 4…起動停止手段 5…年月日計時手段 6…録音日時決定手段 7…復号化手段 8…文字変換手段 9…録音日時検出手段 10…識別コード検出手段 11…配置手段 12…表示手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声起動機能を有する音声記録再生装置
    において、 量子化された音声信号を所定のビットレートの音声デー
    タに圧縮する符号化手段と、 予め決められた所定値よりも大きい音声信号の入力値に
    だけ反応して検出信号を出力する音声検出手段と、 上記音声検出手段の検出信号に応じて上記符号化手段に
    よる符号化処理を起動あるいは停止させる起動停止手段
    と、 上記符号化された音声データおよび音声データに関連付
    けられた録音日時を記憶する記憶手段と、 上記起動停止手段が上記符号化手段を起動したときの日
    時を録音開始日時として音声データに関連付けるように
    する録音日時決定手段と、 音声データに関連付ける日時を計時する年月日計時手段
    と、 を具備することを特徴とする音声記録再生装置。
  2. 【請求項2】 音声起動機能を有する他の音声記録再生
    装置と共に同時録音を行うグループモードでは、音声起
    動録音以外の録音を禁止することを特徴とする請求項1
    に記載の音声記録再生装置。
  3. 【請求項3】 複数の音声データを予め決められた形式
    の摘録リストに文字変換する周辺装置において、 記憶手段に記憶された音声データを音声信号に変換する
    復号化手段と、 上記復号化された音声信号を音声認識することにより文
    字に変換する文字変換手段と、 上記復号化された音声信号に関連した日時を検出する録
    音日時検出手段と、 音声記録再生装置毎に異なる上記復号化された音声信号
    に関連した識別コードを検出する識別コード検出手段
    と、 上記文字を録音日時および識別コードに基づいて予め決
    められた形式に従って配置する配置手段と、 上記配置手段による配置結果を表示する表示手段と、 を具備することを特徴とする周辺装置。
  4. 【請求項4】 音声により所定の機能を起動させる音声
    起動手段と、量子化された音声信号を所定のビットレー
    トの音声データに圧縮する符号化手段と、予め決められ
    た所定値よりも大きい音声信号の入力値にだけ反応して
    検出信号を出力する音声検出手段と、上記音声検出手段
    の検出信号に応じて上記符号化手段による符号化処理を
    起動あるいは停止させる起動停止手段と、上記符号化さ
    れた音声データおよび音声データに関連付けられた録音
    日時を記憶する記憶手段と、上記起動停止手段が上記符
    号化手段を起動したときの日時を録音開始日時として音
    声データに関連付けるようにする録音日時決定手段と、
    音声データに関連付ける日時を計時する年月日計時手段
    と、を備える音声記録再生装置と、 上記音声記録再生装置に接続される、複数の音声データ
    を予め決められた形式の摘録リストに文字変換する周辺
    装置であって、上記記憶手段に記憶された音声データを
    音声信号に変換する復号化手段と、上記復号化された音
    声信号を音声認識することにより文字に変換する文字変
    換手段と、上記復号化された音声信号に関連した日時を
    検出する録音日時検出手段と、接続される音声記録再生
    装置毎に異なる上記復号化された音声信号に関連した識
    別コードを検出する識別コード検出手段と、上記文字を
    録音日時および識別コードに基づいて予め決められた形
    式に従って配置する配置手段と、上記配置手段による配
    置結果を表示する表示手段と、を備える周辺装置と、 を具備することを特徴とする音声記録再生システム。
  5. 【請求項5】 コンピュータによって、音声記録再生装
    置により記録された複数の音声データを予め決められた
    形式の摘録リストに文字変換させる音声データ処理プロ
    グラムを記録した記録媒体において、該音声データ処理
    プログラムは、 上記音声データを音声信号に復号化させ、 上記復号化された音声信号を音声認識することにより文
    字に変換させ、 上記復号化された音声信号に関連した日時を検出させ、 上記復号化された音声信号に関連した音声記録再生装置
    を識別する識別コードを検出させ、 上記文字を日時および識別コードに基づいて予め決めら
    れた形式に従って配置させ、 上記配置結果を表示させることを特徴とする音声データ
    処理プログラムを記録した記録媒体。
JP37127899A 1999-12-27 1999-12-27 音声記録再生装置、周辺装置、これら装置を備える音声記録再生システムおよび音声データ処理プログラムを記録した記録媒体 Withdrawn JP2001188562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37127899A JP2001188562A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 音声記録再生装置、周辺装置、これら装置を備える音声記録再生システムおよび音声データ処理プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37127899A JP2001188562A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 音声記録再生装置、周辺装置、これら装置を備える音声記録再生システムおよび音声データ処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001188562A true JP2001188562A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18498435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37127899A Withdrawn JP2001188562A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 音声記録再生装置、周辺装置、これら装置を備える音声記録再生システムおよび音声データ処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001188562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151546A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ソニー株式会社 情報処理方法、制御装置、録音装置、情報処理システム及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151546A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 ソニー株式会社 情報処理方法、制御装置、録音装置、情報処理システム及びプログラム
JPWO2015151546A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 ソニー株式会社 情報処理方法、制御装置、録音装置、情報処理システム及びプログラム
US9826135B2 (en) 2014-03-31 2017-11-21 Sony Corporation Information processing method, control device, recording device, information processing system and program
JP2017212743A (ja) * 2014-03-31 2017-11-30 ソニー株式会社 撮像制御方法
JP2018110451A (ja) * 2014-03-31 2018-07-12 ソニー株式会社 情報処理システム
US10212327B2 (en) 2014-03-31 2019-02-19 Sony Corporation Information processing method, control device, recording device, information processing system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1085373C (zh) 一种采用ic存储卡的便携式记录/再现装置和方法
US8085632B2 (en) Recording apparatus
JP4622728B2 (ja) 音声再生装置および音声再生処理プログラム
JP2001188562A (ja) 音声記録再生装置、周辺装置、これら装置を備える音声記録再生システムおよび音声データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007095155A (ja) コンテンツ選択方法およびコンテンツ選択装置
JP2006323857A (ja) 音声認識処理装置および音声認識処理プログラムを記録した記録媒体
JP3666043B2 (ja) 記録再生方法及びその装置並びに編集方法及びその装置
JP2001235566A (ja) 半導体レコーダ
JP2005107617A (ja) 音声データ検索装置。
JP2005107617A5 (ja)
JPH09288500A (ja) 音声記録再生装置
JP2007140063A (ja) 音声記録再生装置
JP2001117594A (ja) 音声記録再生装置
JP2002184159A (ja) ディジタル式記録再生装置
JPH10124099A (ja) 音声記録装置
JPH05334893A (ja) Icメモリ音声録音再生装置
JPH11126099A (ja) 音声記録装置
JPH05108608A (ja) 情報信号処理装置
JPH11305800A (ja) 音声再生装置
JPH0720900A (ja) 音声情報記録装置
JP3905181B2 (ja) 音声認識処理装置及び音声認識処理プログラムを記録した記録媒体
JP3800234B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JPH09293328A (ja) 音声再生装置
JP2005352022A (ja) 音声記録再生装置、音声記録再生制御プログラム及び音声記録再生装置の制御方法
JP2002091493A (ja) 音声信号の再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306