JP2001187549A - 自動車用ハンドル及び内装部品とその加飾方法 - Google Patents

自動車用ハンドル及び内装部品とその加飾方法

Info

Publication number
JP2001187549A
JP2001187549A JP37444399A JP37444399A JP2001187549A JP 2001187549 A JP2001187549 A JP 2001187549A JP 37444399 A JP37444399 A JP 37444399A JP 37444399 A JP37444399 A JP 37444399A JP 2001187549 A JP2001187549 A JP 2001187549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clear paint
brightness
layer
pattern
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37444399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853555B2 (ja
Inventor
Masato Yamamori
盛 昌 人 山
Kazutaka Aiko
甲 和 隆 愛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP37444399A priority Critical patent/JP3853555B2/ja
Publication of JP2001187549A publication Critical patent/JP2001187549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853555B2 publication Critical patent/JP3853555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水圧転写で明度が変化する木目模様などの図柄
の加飾を、簡単に且つ低コストで行なえるようにする。 【解決手段】プラスチック成形品(1)の加飾面(2)
に、デザインや装飾を施す図柄の水圧転写による印刷層
(3)を形成した後、前記加飾面(2)の周縁部に着色
クリア塗料(4)を塗工すると共に、中心部に前記着色
クリア塗料(4)に比して透明度又は明度の高いクリア
塗料(5)を塗工して、周縁部から中心部に向かって明
度が変化するボカシ模様を呈するクリアコート層(6)
を前記印刷層(3)の上に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の室内にあ
って乗員に快適な居住環境を与えると共に、走行時の安
全性を確保する自動車用ハンドル及び内装部品とその加
飾方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近は、プラスチック製品の利用範囲が
拡大して、自動車の室内に装備される各種パーツなどに
も、軽量化や成形性の良さによるコストダウンが図れる
プラスチック成形品が多く用いられており、それに伴っ
て、プラスチック成形品の表面に模様を施して外観を美
麗化する加飾加工の需要が著しく増大している。
【0003】例えば、自動車のハンドルや内装部品は、
車内に快適な居住空間を形成できる外観品質と、ユーザ
の個性化指向を満足させる斬新性や高級感が要求され、
特に木目模様などを施して、本物の木材の如き質感を付
与したウッド調のものが一般的である。
【0004】図4は、従来の加飾方法により木目模様が
施された自動車用内装品(プラスチック成形品)を示す
断面図で、ブラウン系の素地塗装をした内装部品41の
加飾面42に、それより濃い色の色調を有する木目模様
のインキ図柄を水圧転写により印刷した印刷層43を形
成した後、さらにその上に、透明のクリア塗料の塗膜で
なるクリアコート層44が形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
木目模様は車内に高級感・重厚感を付与するために全体
的に色調の暗いものが多いが、最近では、高級感を失わ
ずに、しかも車内をより明るく・快活なイメージにする
ために明るい色の加飾が望まれている。
【0006】しかしながら、普通の乗用車の車内は汚れ
が目立たないように、また、夜間の走行安全性を考慮し
て、シートも内張りも比較的低明度の色調に仕上られて
いるので、内装部品41のみを明るい色にしても、当該
部品41が車内の色調に融合せず浮いてしまい、全体と
して統一のとれた高級感あるデザインとすることはでき
なかった。
【0007】このため、本発明者は、内装部品41の周
縁部の模様を低明度の色調のインキで印刷し、中心部の
模様を高明度の色調のインキで印刷することにより、周
縁部から中心部に向かって明調子となるボカシ模様を施
し、車内の色調と融合させることを試みた。
【0008】しかし、このように明度が変化する加飾を
施す場合、加飾面42のどの部分を低明度にし、どの部
分を高明度にするかは、内装部品41の形状や大きさに
応じて異なるので、内装部品41の数に応じた種類の転
写フィルムが必要になり、製造コストが嵩むという問題
があった。
【0009】しかも、水圧転写により加飾を行なう場
合、インキ図柄をグラビア印刷した水溶性の転写フィル
ムを、そのインキ面を上にして水に浮かべ、これに内装
部品41の加飾面42を押し当てて図柄を転写印刷する
ので、例えば、低明度の部分が加飾面42の周縁部に位
置し、高明度の部分が加飾面の中央部に位置するように
正確に位置決めすることは極めて困難である。
【0010】そこで本発明は、水圧転写で木目模様など
の図柄を印刷する場合に、高級感を失わずに、車内の色
調に融合させることのできる明るい加飾を、簡単に且つ
低コストで行なえるようにすることを技術的課題として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、左右にグリップ部が形成さ
れたステアリングホイールの上下円弧部分が加飾部に形
成された自動車用ハンドルにおいて、前記加飾部の表面
に、デザインや装飾を施すインキ図柄を水圧転写により
印刷した印刷層が形成され、ステアリングホイールの中
心線から見て加飾部の左右両端部又はその中間部の一方
に着色クリア塗料が塗工されると共に、他方に前記着色
クリア塗料に比して透明度又は明度の高いクリア塗料が
塗工されて、前記左右両端部から中間部に向かって明度
が変化するボカシ模様を呈するクリアコート層が前記印
刷層の上に形成されたことを特徴とする。
【0012】本発明によれば、左右のグリップ部に連続
する加飾部の左右両端部に着色クリア塗料を塗工し、中
間部に透明度又は明度の高いクリア塗料を塗工すると、
左右両端部から中間部に向かって明度が徐々に変化し、
左右のグリップ部との境界部分が低明度になり、中心線
に沿って上下両端が高明度になる。したがって、革など
が巻かれて低明度に仕上られる左右のグリップ部と加飾
部がデザイン的に一体化し、低明度の車内の色調にも融
合する。グリップ部が明るい色の場合は、左右のグリッ
プ部との境界部分を高明度にし、中心線に沿って上下両
端を低明度に仕上れば良い。
【0013】また、ステアリングホイールの中心線に沿
って上下両端が高明度を呈し、ハンドルのセンター位置
を容易に把握することができるので、明るい昼間にトン
ネル内に進入して車内が暗くなったり、薄暮や夜間に運
転するときでも、ハンドルの傾きを手の触覚と視覚の双
方から把握することができ、運転の不慣れなドライバー
に不安感を生じさせることがない。
【0014】請求項2に係る発明は、プラスチックで成
形された自動車用内装部品において、その加飾面に、デ
ザインや装飾を施すインキ図柄を水圧転写により印刷し
た印刷層が形成され、加飾面の周縁部又はその中心部の
一方に着色クリア塗料が塗工されると共に、他方に前記
着色クリア塗料に比して透明度又は明度の高いクリア塗
料が塗工されて、周縁部から中心部に向かって明度が変
化するボカシ模様を呈するクリアコート層が前記印刷層
の上に形成されたことを特徴としている。
【0015】本発明によれば、車内の内張りなどに連続
する周縁部が低明度に仕上られ、中心部に向かって明度
が徐々に変化して、中心部が高明度に仕上られている。
したがって、この内装部品を車内に装備すると、低明度
に仕上られる車内の内張りなどと内装部品がデザイン的
に一体化し、高明度の中心部が浮くこともなく、車内の
色調にも融合する。逆に、明るい色調の内張りに装着さ
れる内装部品は、その内張りなどに連続する周縁部を高
明度に仕上げ、中心部に向かって明度を徐々に変化させ
て、中心部を低明度に仕上れば、明るい内張りと内装部
品がデザイン的に一体化し、低明度の中心部が浮くこと
もなく、車内の色調にも融合する。
【0016】請求項3に係るプラスチック成形品の加飾
方法は、プラスチック成形品の加飾面に、デザインや装
飾を施す図柄を水圧転写により印刷して印刷層を形成し
た後、前記加飾面の周縁部又は中心部の一方に着色クリ
ア塗料を塗工すると共に、他方に前記着色クリア塗料に
比して透明度又は明度の高いクリア塗料を塗工して、周
縁部から中心部に向かって明度が変化するボカシ模様を
呈するクリアコート層を前記印刷層の上に形成すること
を特徴とする。
【0017】本発明方法によれば、水圧転写により加飾
面に図柄を印刷し、その印刷層の上から着色クリア塗料
とこれより透明度の高いクリア塗料を用いて周縁部から
中心部に向かう明度変化を付与している。したがって、
内装部品の形状・大きさにかかわらず、一種類の転写フ
ィルムを用いることができ、また、明度変化のある模様
を印刷した転写フィルムを用いる必要がないので、転写
フィルムの位置決めを行なう必要もない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明に係るプラスチック
成形品の加飾方法を示す概略説明図、図2は本発明に係
る自動車用ハンドルを示す説明図、図3は本発明に係る
自動車用内装部品を示す説明図である。
【0019】本発明に係るプラスチック成形品の加飾方
法は、自動車用内装部品などのプラスチック成形品1の
加飾面2に、デザインや装飾を施す図柄を水圧転写法に
より印刷して印刷層3を形成した後、加飾面の周縁部に
着色クリア塗料4を塗工すると共に、その中心部に前記
着色クリア塗料に比して透明度の高いクリア塗料5を塗
工して、周縁部から中心部に向かって明調子となるボカ
シ模様を呈するクリアコート層6を形成するものであ
る。
【0020】プラスチック成形品1の加飾面2は、白
色、黄色又は淡い茶色など明度の高い色が着色されてい
る。この、着色方法は、塗装などにより素地着色塗料を
塗装する場合であっても、その色のプラスチック自体で
成形する場合であっても良い。
【0021】印刷層3は、厚さ30〜40μmの水溶性
フィルム(PVA)に、木目模様などのデザインや装飾
を施す図柄をグラビア印刷したインキ面を上にして水面
に浮かべ、これにプラスチック成形品1の加飾面2を押
し当てることによりインキを転写した後、プラスチック
成形品1を引き上げ、不要になったフィルムを溶解除去
し、プラスチック成形品1を乾燥させる。
【0022】この印刷層3のインキは、このままの状態
では擦ると簡単に取れてしまうので、乾燥後、トップコ
ートと呼ばれるクリアコート層6を形成する。このクリ
アコート層6は、プラスチック成形品1の左右の周縁部
に塗布される茶色の着色クリア塗料4と、その中心部に
塗布される無色透明のクリア塗料5とからなる。
【0023】着色クリア塗料4は、加飾面2の明度が周
縁部から中心部に向かって明調子となっていくボカシ模
様を呈するように、周縁部を濃く、中心部側を薄めにし
た塗装がされる。
【0024】本発明方法によれば、印刷層3に木目など
の図柄が印刷され、クリアコート層6で明度変化を付与
しているので、内装部品の形状・大きさにかかわらず、
一種類の転写フィルムを用いることができ、また、明度
変化のある模様を印刷した転写フィルムを用いる必要が
ないので、転写フィルムの位置決めを行なう必要もな
い。
【0025】なお、中心部に塗布されるクリア塗料5
は、無色透明に限るものではないが、周縁部に塗布され
る着色クリア塗料4に比して透明度又は明度の高いもの
が選定されている。また、各クリア塗料4、5はいずれ
を先に塗布してもよく、その塗布順序は問わない。さら
に、着色クリア塗料4は、加飾面2の左右周縁部に塗布
する場合に限らず、上下周縁部に塗布する場合であって
も、全周縁部にわたって塗布する場合であっても良い。
さらにまた、クリアコート層6は、中心部に着色クリア
塗料4を塗工し、周縁部にクリア塗料5を塗工して、周
縁部から中心部に向かって暗調子となるボカシ模様を呈
する場合でも良い。
【0026】図2は本発明方法により加飾された自動車
用ハンドルを示す。本例の自動車用ハンドル10は、左
右にグリップ部11R、11Lが形成されたステアリン
グホイール12の上下円弧部分が加飾部13に形成され
てなり、この加飾部13に加飾が施されている。
【0027】すなわち、加飾部13には、木目模様など
のデザインや装飾を施すインキ図柄を水圧転写により印
刷した印刷層が形成され、ステアリングホイール12の
中心線Xから見て加飾部13の左右両端部13R、13
Lに着色クリア塗料が塗工されると共に、その中間部1
3Cに前記着色クリア塗料に比して透明度又は明度の高
いクリア塗料が塗工されて、前記左右両端部13R、1
3Lから中間部13Cに向かって明調子となるボカシ模
様を呈するクリアコート層が前記印刷層の上に形成され
ている。
【0028】この自動車用ハンドル10は、左右のグリ
ップ部11R、11Lに連続する加飾部13の左右両端
部13R、13Lから中間部13Cに向かって明度が徐
々に変化し、左右のグリップ部11R、11Lとの境界
部分が低明度になり、中心線Xに沿って上下両端が高明
度になる。したがって、革などが巻かれて低明度に仕上
られるグリップ部11R、11Lと加飾部13がデザイ
ン的に一体化し、低明度の車内の色調にも融合する。
【0029】また、ステアリングホイール12の中心線
Xに沿って上下両端が高明度を呈し、ハンドル10のセ
ンター位置を容易に把握することができるので、明るい
昼間にトンネル内に進入して車内が暗くなったり、薄暮
や夜間に運転するときでも、ハンドル10の傾きを手の
触覚と視覚の双方から把握することができ、運転の不慣
れなドライバーに不安感を生じさせることがない。
【0030】さらに、左右のグリップ部11R、11L
が明るい色に仕上られている場合は、中間部13Cに着
色クリア塗料を塗工し、左右両端部13R、13Lに前
記着色クリア塗料に比して透明度又は明度の高いクリア
塗料を塗工して、前記左右両端部13R、13Lから中
間部13Cに向かって暗調子となるボカシ模様を呈する
クリアコート層を形成しても良い。このようにすれば、
高明度に仕上られるグリップ部11R、11Lと加飾部
13がデザイン的に一体化する。
【0031】図3はセンターコンソールに装着されるカ
ーオーディオ機器の操作パネルなどの自動車用内装部品
20を示し、加飾面21となる表面に本発明方法による
加飾が施されている。
【0032】すなわち、加飾面21には、木目模様など
のデザインや装飾を施デザインや装飾を施すインキ図柄
を水圧転写により印刷した印刷層が形成され、加飾面2
1の左右周縁部21R、21Lに着色クリア塗料が塗工
されると共に、その中心部21Cに前記着色クリア塗料
に比して透明度又は明度の高いクリア塗料が塗工され
て、周縁部21R、21Lから中心部21Cに向かって
明調子となるボカシ模様を呈するクリアコート層が前記
印刷層の上に形成されてなる。いる。
【0033】この内装部品20は、センターコンソール
22などの車内の内張りに連続する周縁部21R、21
Lから中心部21Cに向かって明度が徐々に変化し、セ
ンターコンソール22との境界部分が低明度に成り、中
心部が高明度になる。したがって、内装部品20を車内
に装着すると、低明度に仕上られるセンターコンソール
22などと内装部品20がデザイン的に一体化し、高明
度の中心部21Cが浮くこともなく、車内の色調にも融
合する。
【0034】また、明るい色に仕上られた内張りに装着
する内装部品20は、内張りに連続する周縁部21R、
21Lを高明度にし、中心部21Cを低明度にすれば良
い。この内装部品20を車内に装着すると、高明度に仕
上られた内張りと内装部品20がデザイン的に一体化
し、車内の色調にも融合する。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の発明によ
れば、革などが巻かれて仕上られる左右のグリップ部と
加飾部の中間部に著しい明度差があっても、加飾部の左
右両端部からその中間部に向かって明度が徐々に変化す
るので、グリップ部と加飾部をデザイン的に一体化する
ことができ、車内の色調にも融合させることができると
いう大変優れた効果がある。また、ステアリングホイー
ルの中心線に沿って上下両端が高明度にすれば、ハンド
ルの傾きを手の触覚と視覚の双方から把握することがで
き、運転の不慣れなドライバーに不安感を生じさせるこ
とがないという効果もある。
【0036】請求項2の発明によれば、車内の内張りな
どと加飾面の中心部に著しい明度差があっても、周縁部
から中心部に向かって明度が徐々に変化するので、車内
の内張りと内装部品をデザイン的に一体化させることが
でき、車内の色調にも融合させることができるという効
果がある。
【0037】請求項3の発明方法によれば、木目などの
図柄を印刷層で形成し、明度変化はクリアコート層で付
与しており、内装部品の形状・大きさにかかわらず、一
種類の転写フィルムを位置決めすることなく用いること
ができ、明度変化のある模様を印刷した転写フィルムを
使用することがないので、高級で車内の色調に融合させ
ることのできる明るい加飾を、簡単に且つ低コストで行
なうことができるという大変優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一例を示す概略説明図。
【図2】本発明に係る自動車用ハンドルを示す説明図。
【図3】本発明に係る自動車用内装品を示す説明図。
【図4】従来方法による加飾を施した自動車内装部品の
断面図。
【符号の説明】
1………プラスチック成形品 2………加飾面 3………印刷層 4………着色クリア塗料 5………クリア塗料 6………クリアコート層 10………自動車用ハンドル 11R、11L………グリップ部 12………ステアリングホイール 13………加飾部 X………中心線 13R、13L………左右両端部 13C………中間部 20………自動車用内装部品 21………加飾面 21R、21L………周縁部 21C………中心部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右にグリップ部(11R、11L)が形
    成されたステアリングホイール(12)の上下円弧部分
    が加飾部(13)に形成された自動車用ハンドルにおい
    て、前記加飾部(13)の表面に、デザインや装飾を施
    すインキ図柄を水圧転写により印刷した印刷層が形成さ
    れ、ステアリングホイール(12)の中心線(X)から
    見て加飾部(13)の左右両端部(13R、13L)又
    はその中間部(13C)の一方に着色クリア塗料が塗工
    されると共に、他方に前記着色クリア塗料に比して透明
    度又は明度の高いクリア塗料が塗工されて、前記左右両
    端部(13R、13L)から中間部(13C)に向かっ
    て明度が変化するボカシ模様を呈するクリアコート層が
    前記印刷層の上に形成されたことを特徴とする自動車用
    ハンドル。
  2. 【請求項2】プラスチックで成形された自動車用内装部
    品において、その加飾面(21)に、デザインや装飾を
    施すインキ図柄を水圧転写により印刷した印刷層が形成
    され、加飾面(21)の周縁部(21R、21L)又は
    その中心部(21C)の一方に着色クリア塗料が塗工さ
    れると共に、他方に前記着色クリア塗料に比して透明度
    又は明度の高いクリア塗料が塗工されて、周縁部から中
    心部に向かって明度が変化するボカシ模様を呈するクリ
    アコート層が前記印刷層の上に形成されたことを特徴と
    する自動車用内装部品。
  3. 【請求項3】プラスチック成形品(1)の加飾面(2)
    に、デザインや装飾を施す図柄を水圧転写により印刷し
    て印刷層(3)を形成した後、前記加飾面(2)の周縁
    部又は中心部の一方に着色クリア塗料(4)を塗工する
    と共に、他方に前記着色クリア塗料(4)に比して透明
    度又は明度の高いクリア塗料(5)を塗工して、周縁部
    から中心部に向かって明度が変化するボカシ模様を呈す
    るクリアコート層(6)を前記印刷層(3)の上に形成
    することを特徴とするプラスチック成形品の加飾方法。
JP37444399A 1999-12-28 1999-12-28 自動車用ハンドル及び内装部品とその加飾方法 Expired - Fee Related JP3853555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37444399A JP3853555B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 自動車用ハンドル及び内装部品とその加飾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37444399A JP3853555B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 自動車用ハンドル及び内装部品とその加飾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187549A true JP2001187549A (ja) 2001-07-10
JP3853555B2 JP3853555B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18503863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37444399A Expired - Fee Related JP3853555B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 自動車用ハンドル及び内装部品とその加飾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136159A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-13 Takata Corporation 模様付きステアリングホイールおよびその製造方法
JP2009262745A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Tokai Rika Co Ltd ステアリングホイール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136159A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-13 Takata Corporation 模様付きステアリングホイールおよびその製造方法
JP2009262745A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Tokai Rika Co Ltd ステアリングホイール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3853555B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497604B2 (en) Illuminated panel portion for vehicles and vehicular accessories
US4877657A (en) Decorative trim strip with enhanced depth of vision
JP6952947B2 (ja) 自動車用デコレーションパネル及びその製造方法
US6180207B1 (en) Foil-covered automatic interior plastic part having a decorative preform and method of making same
CA2266873A1 (en) Film finishing system with design option
JP2008284713A (ja) 装飾部材とその製造方法
JP5178418B2 (ja) 自動車用加飾部品の製造方法、及び自動車用加飾部品
JP3853555B2 (ja) 自動車用ハンドル及び内装部品とその加飾方法
US20090225561A1 (en) Illuminated panel portion for vehicles and vehicular accessories
JPH11348223A (ja) 表面加工品
WO2004058541A3 (en) Color matched automotive trim and body part
KR101915784B1 (ko) 가니시 및 이를 포함하는 차량용 도어
JP5633324B2 (ja) 樹脂部材の見切り構造
JPH07257309A (ja) エアバッグ用オ−ナメントとその製造方法
KR100594364B1 (ko) 자동차용 조향핸들 및 그 제작방법
JPH0534904Y2 (ja)
JPH09323611A (ja) エアバッグ用パッド
JP3636037B2 (ja) 表示盤
JP2000118344A (ja) エアバッグ装置用装飾パッド
KR20200056172A (ko) 자동차용 내장재 마감 패널
JP2553066Y2 (ja) 光輝装飾体
JPH061757Y2 (ja) 玩具体
JPH0532140A (ja) 自動車用外装品
JP2024073269A (ja) 自動車用加飾製品及びその製造方法
JP2012025379A (ja) ステアリングエンブレムの装飾用シート及びエンブレムの装飾用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees