JP2001187419A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2001187419A
JP2001187419A JP2000000273A JP2000000273A JP2001187419A JP 2001187419 A JP2001187419 A JP 2001187419A JP 2000000273 A JP2000000273 A JP 2000000273A JP 2000000273 A JP2000000273 A JP 2000000273A JP 2001187419 A JP2001187419 A JP 2001187419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially oriented
polyester film
oriented polyester
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000000273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495815B2 (ja
Inventor
Toshifumi Ishikawa
俊史 石川
Masayuki Fukuda
雅之 福田
Susumu Taguchi
進 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000000273A priority Critical patent/JP4495815B2/ja
Priority to EP00939145A priority patent/EP1116573A4/en
Priority to US09/763,755 priority patent/US6440532B1/en
Priority to KR1020017002591A priority patent/KR20010074862A/ko
Priority to PCT/JP2000/004139 priority patent/WO2001000389A1/ja
Priority to TW89112648A priority patent/TW555639B/zh
Publication of JP2001187419A publication Critical patent/JP2001187419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495815B2 publication Critical patent/JP4495815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平面性に優れ、高透明性、巻取りや搬送の作
業性を同時に満足し、熱現像方式を用いる写真感光材料
に用いた場合、常に色ずれのない製版が可能となる二軸
配向ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルを主要構成成分とする二軸
配向されたポリエステルフィルムであって、150℃で
30分間加熱処理した際に、フィルム長手方向に0%以
上0.4%以下収縮し、かつ幅方向に0%以上0.2%
以下伸張する事を特徴とする二軸配向ポリエステルフィ
ルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面性に優れた熱収
縮率の小さい二軸配向ポリエステルフィルムに関し、更
に詳しくは熱現像方式用の写真感光材料の支持体として
用いた際に、重ね合わせ精度が高く、平面性、透明性、
滑り性、巻取り性に優れた二軸配向ポリエステルフィル
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートフィルムに
代表されるポリエステルフィルムは、写真感光フィルム
のベースフィルムとして従来より広く使用されている。
近年、感光フィルムの現像には、従来の湿式現像に代わ
って、現像時間が短く操作が簡単な熱現像方式が多く用
いられるようになった。この熱現像方式では感光フィル
ムが80〜150℃で熱現像されることが多く、従来の
湿式現像方式に比べて感光材料が高温度の熱履歴を受け
る。このため、感光材料の熱収縮等による寸法変化が従
来の湿式現像の場合に比べて大きく、実用上問題となっ
ている。
【0003】この問題に対して、熱現像温度での感光材
料の熱収縮率を小さくして、赤、緑、青、黒のフィルム
を重ねて現像、製版するに際に、各フィルムのずれを小
さくすることにより、色ずれの無い画像を得る方法が種
々提案されている。例えば特開平10−10677号公
報には120℃30秒での熱寸法変化率が長手方向およ
び幅方向共に0.04%以下の写真感光材料が提案され
ている。ところが、上記のような低熱収縮フィルムを用
いても、時折重ね合わせ精度の不足が生じる問題があ
り、その解決が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、常に重ね合
わせ精度の良い、平面性、透明性、滑り性、巻取り性に
優れた写真感光材料用二軸配向ポリエステルフィルムを
提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、フィルムの熱収縮・伸長挙動を、フィル
ムの長手(縦)方向には特定量収縮し、かつ幅(横)方
向には特定量伸長するフィルムであれば、常に重ね合わ
せ精度の良い写真感光材料用二軸配向ポリエステルフィ
ルムを提供できることを見出し、本発明を完成するに至
った。すなわち本発明は、ポリエステルを主要構成成分
とする二軸配向されたポリエステルフィルムであって、
150℃で30分間加熱処理した際に、フィルム長手方
向に0%以上0.4%以下収縮し、かつ幅方向に0%以
上0.2%以下伸張する事を特徴とする二軸配向ポリエ
ステルフィルムである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】(ポリエステル)本発明でポリエステルフ
ィルムを構成するポリエステルとは、ジカルボン酸成分
とグリコール成分を主成分とする熱可塑性ポリエステル
であって、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカ
ルボン酸等の芳香族ジカルボン酸成分と、例えばエチレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール等
のグリコール成分とから構成されるポリエステルが好ま
しく、特にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
−2,6−ナフタレートが好ましい。また、上記成分等
の共重合ポリエステルであっても良い。
【0008】ポリエステルがポリエチレンテレフタレー
トの場合、固有粘度(オルソクロロフェノール溶液にて
35℃で測定:単位dl/g)は、下限が0.52であ
ることが好ましく、0.57であることが特に好まし
い。この固有粘度が0.52以上、特に0.57以上で
あると、ポリエステルフィルムの引裂き強度が良好とな
るため好ましい。一方、固有粘度の上限が1.50であ
ることが好ましく、1.00であることが特に好まし
い。この固有粘度が1.50以下、特に1.00以下で
あると、原料製造工程およびフィルム製膜工程における
生産性が良好となる。また、その繰返し構造単位が実質
的にエチレンテレフタレートのみの単独重合体であって
も良く、繰返し構造単位の数の10%以下、好ましくは
5%以下が他の成分であるポリエチレンテレフタレート
共重合体であっても良い。またポリエチレンテレフタレ
ートと他のポリエステルとの混合物であっても良い。
【0009】ポリエステルがポリエチレン−2,6−ナ
フタレートの場合、固有粘度は、下限が0.40である
ことが好ましく、0.50であることが特に好ましい。
この固有粘度が0.40以上、特に0.50以上である
と、ポリエステルフィルムを製膜する工程でフィルムの
切断等が少なくなるため好ましい。一方、固有粘度の上
限が0.90であることが好ましく、0.80であるこ
とが特に好ましい。この固有粘度が0.90以下、特に
0.80以下であると、原料製造工程およびフィルム製
膜工程における生産性が良好となる。また、その繰返し
構造単位が実質的にエチレン−2,6−ナフタレートの
みの単独重合体であっても良く、繰返し構造単位の数の
10%以下、好ましくは5%以下が他の成分であるポリ
エチレン−2,6−ナフタレート共重合体であっても良
い。またポリエチレン−2,6−ナフタレートと他のポ
リエステルとの混合物であっても良い。
【0010】本発明に用いるポリエステルは、その製法
により限定されることはないが、製法として、例えばテ
レフタル酸または2,6−ナフタレンジカルボン酸とエ
チレングリコールとをエステル化反応させ、次いで得ら
れた反応生成物を目的とする重合度になるまで重縮合反
応させてポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレ
ン−2,6−ナフタレート等のポリエステルとする方法
(直接重合法)を好ましく挙げることができる。
【0011】また、別の製法として、例えばテレフタル
酸または2,6−ナフタレンジカルボン酸のエステル形
成性誘導体(例えばジメチルエステル等の低級アルキル
エステル)とエチレングリコールとを公知の方法でエス
テル交換反応させ、次いで得られた反応生成物を目的と
する重合度になるまで重縮合反応させてポリエチレンテ
レフタレートまたはポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト等のポリエステルとする方法(エステル交換法)を好
ましく挙げることができる。
【0012】上記の直接重合法やエステル交換法(以下
併せて『溶融重合』と略記することがある)により得ら
れたポリエチレンテレフタレートやポリエチレン−2,
6−ナフタレート等のポリエステルは、必要に応じて固
相状態で重合する方法(以下『固相重合』と略記するこ
とがある)により、更に重合度の高いポリマーとするこ
とができる。
【0013】前記のエステル交換反応は、通常エステル
交換反応触媒の存在下でおこなうが、エステル交換反応
触媒としては、マンガン化合物を好ましく用いることが
できる。マンガン化合物としては、酸化物、塩化物、炭
酸塩、カルボン酸塩等が挙げられる。これらの中、酢酸
塩が好ましく用いられる。
【0014】このエステル交換反応では、反応が実質的
に終了した時点でリン化合物を添加し、エステル交換触
媒を失活させることが好ましい。リン化合物としては、
トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、ト
リ−n−ブチルホスフェート、正リン酸、亜リン酸等を
使用することができる。これらの中、トリメチルホスフ
ェートが好ましい。
【0015】前記の重縮合反応に使用する触媒として
は、アンチモン化合物(Sb化合物)、チタン化合物
(Ti化合物)、ゲルマニウム化合物(Ge化合物)な
どを好ましく挙げることができる。アンチモン化合物と
しては三酸化アンチモンが特に好ましい。また、ゲルマ
ニウム化合物としては二酸化ゲルマニウムを用いるのが
好ましく、その中でも結晶形態を有していないいわゆる
非晶性ゲルマニウムを用いることがポリマー中に析出す
る粒子を少なくすることができるため好ましい。
【0016】本発明におけるポリエステルには、必要に
応じて、酸化防止剤、熱安定剤、粘度調整剤、可塑剤、
色相改良剤、滑剤、核剤、帯電防止剤などの添加剤を加
えることができる。
【0017】(添加微粒子)本発明におけるポリエステ
ルには、滑剤微粒子を添加してポリエステルフィルムの
作業性(滑り性)を良好なものとすることが好ましい。
滑剤微粒子としては任意のものを選べるが、例えば無機
系滑剤として、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、炭酸
カルシウム、硫酸バリウム等を挙げることができる。ま
た、有機系滑剤として、例えばシリコーン樹脂粒子、架
橋ポリスチレン粒子等を挙げることができる。これらの
中で、一次粒子の凝集粒子である多孔質シリカ粒子が、
フィルムの延伸時に粒子周辺にボイドが発生しにくく、
フィルムの透明性を向上させることができるため特に好
ましい。
【0018】この多孔質シリカ粒子を構成する一次粒子
の平均粒径は、0.001〜0.1μmの範囲にあるこ
とが好ましい。一次粒子の平均粒径が0.001μm未
満ではスラリー段階で解砕により極微細粒子が生成し、
これが凝集体を形成して、透明性低下の原困となること
がある。一方、一次粒子の平均粒径が0.1μmを超え
ると、粒子の多孔性が失われ、その結果、ボイド発生が
少ない特徴が失われることがある。
【0019】多孔質シリカ粒子またはその他の滑剤粒子
は、通常、ポリエステルを製造する際の、例えばエステ
ル交換反応中或いは重縮合反応中の任意の時期に、反応
系中に添加(好ましくはグリコール中のスラリーとし
て)することができる。特に、重縮合反応の初期、例え
ば固有粘度が約0.3に至るまでの間に多孔質シリカ粒
子を反応系中に添加するのが好ましい。
【0020】(ポリエステルフィルム)本発明のポリエ
ステルフィルムは、150℃で30分間加熱処理した際
に、フィルム長手方向に0%以上0.4%以下収縮し、
かつ幅方向に0%以上0.2%以下伸張するものであ
る。ポリエステルフィルムを写真感光フィルムのベース
フィルムとして用いた際に、熱現像方式では現像温度は
80〜150℃であることが一般的であり、その中でも
特に高温、すなわち150℃の温度でフィルムの寸法が
安定していることが肝要である。
【0021】本発明のポリエステルフィルムは、150
℃で30分間加熱処理した際に、長手方向に0%以上
0.4%以下収縮するものである。この長手方向の熱収
縮率が0.4%超えると写真感光フィルムのベースフィ
ルムとして用いた際、製版時に色ずれや画像の歪みが生
ずることがある。また、長手方向の熱収縮率を0%未満
とすることは実現が困難であり、無理に実現を図ると皺
が発生するなど平面性が劣るようになる。
【0022】また、本発明のポリエステルフィルムは、
150℃で30分間加熱処理した際に、幅方向に0%以
上0.2%以下伸長するものであるが、幅方向の熱伸長
率がこの範囲から外れると、平面性が悪くなる。特に収
縮挙動、すなわち0%未満の場合は、平面性に著しく劣
り、写真感光フィルムのベースフィルムとして用いた際
に製版時に色ずれや画像の歪み等の不具合が生ずる。
【0023】本発明のポリエステルフィルムは、フィル
ム長手方向に収縮し、かつ幅方向には伸長するものであ
るが、この長手・幅方向の収縮・伸長挙動により、熱弛
緩処理時に長手方向に発生しやすい縦しわが、幅方向に
伸長することで緩和され、平面性が確保されるものであ
る。
【0024】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、これらの要件を、同時に満足することが必要であ
り、一つでも不満足であってはならない。また、本発明
の範囲の低熱収縮率は、何らかの後処理なしには得難い
ものである。
【0025】(製膜法)本発明において、熱弛緩処理に
用いるポリエステルフィルムは、従来から知られている
方法で製造できる。例えば、滑剤微粒子を含むポリエス
テルを乾燥し、溶融押出し、二軸延伸した後熱固定処理
する方法で製造できる。この方法では、例えばTダイか
ら押出された溶融ポリエステルを冷却ドラム上で急冷固
化させ、未延伸フィルムとし、この未延伸フィルムを7
0℃〜140℃で2.5〜4倍に縦方向に延伸(縦延
伸)した後、80〜150℃で3〜6倍に横方向に延伸
(横延伸)し、190〜250℃で熱固定処理してポリ
エステルフィルムを得ることができる。また、必要に応
じて上記工程中、例えば縦延伸後にフィルムの片面また
は両面に、例えば水分散性の塗剤を塗布し、フィルムに
易接着性または易滑性の0.01〜0.1μmの皮膜を
形成させることもできる。
【0026】製膜条件は特定されないが、フィルム両端
部の異方性を軽減し、かつ極力低熱収縮率であり、その
上平面性の良い条件を選ぶことが望ましい。これらを全
て満足することは困難であるが、比較的望ましい条件は
次の通りである。
【0027】縦延伸倍率は2.5〜4.0倍、好ましく
は3.0〜3.6倍である。縦延伸倍率が2.5倍未満
では厚み斑が悪くなる。また、4.0倍を超えると、縦
軸方向の配向が強くなり、縦方向の残留応力が強く、熱
固定処理工程での加熱により、フィルムが軟化したと
き、両端部は把持具で把持されているためフィルム相互
には動かないが、中央部は上流側へ移動し、両端部の異
方性が強くなる。縦横逐次二軸延伸ではこの現象は防止
できないが、比較的横配向にすることで、幾分軽減でき
る。
【0028】横延伸倍率は3〜6倍、好ましくは3.6
〜5.0倍である。横延伸倍率が3.0倍未満では厚み
斑が悪い。6.0倍以上には延伸時に切断が多発する。
【0029】熱固定処理温度はTg+100℃以上Tg
+140℃以下が好ましい(Tgはポリエステルの二次
転移温度)。熱固定処理温度がTg+100℃未満では
寸法変化率が大きく、横方向の熱伸長率を所望の範囲に
収めることが出来ないのと同時に、オリゴマーが析出し
て白化し易く、また、熱弛緩処理時に皺などが発生して
平面性が悪化する。熱固定処理温度がTg+140℃を
超えると、上記両端部の異方性が増大し、フィルムが不
透明になりやすく、厚み斑が増加する。
【0030】熱固定処理工程で把持具の案内レールを先
狭めにして、応力緩和処理することは熱収縮率の低下、
特に横方向の熱収縮率の低下に有効である。この応力緩
和処理での幅弛緩率は0.5〜5%であることが好まし
い。0.5%未満では効果が少なく、5%以上では平面
性が悪化する。通常、上記の把持具はフィルム温度が1
00℃以下になってからフィルムを解放するが、160
〜120℃で解放し、引き取り張力を低めにすると縦方
向の熱収縮率の低下に有効である。この温度が160℃
を超えると平面性が悪化し、120℃未満では効果が少
ない。把持具からの解放は、例えば把持具近傍でナイ
フ、剃刀等の刃を入れて切り離してもよい。
【0031】(熱弛緩処理)本発明の二軸配向ポリエス
テルフィルムは、前記のように注意して製膜したフィル
ムに更に熱弛緩処理を施すことによって得ることができ
る。熱弛緩処理の方法は特定するものではないが、懸垂
式の弛緩熱処理法が特に好ましい。懸垂式の弛緩熱処理
法は、処理するフィルムの送り出し側の張力をニップロ
ーラーで遮断した後、平面性を確保するために予熱しな
がら上方に設置したローラーを経て下方に自重で垂下さ
せ、その途中で加熱した後、下方のローラーでほぼ水平
方向に向きを変え、フィルムを冷却して平面性を維持し
つつ、ニップローラーで巻取り張力を遮断した上で巻き
取る。
【0032】熱弛緩処理時の垂下距離は、1m以上10
m以下が好ましい。垂下距離が1m未満では加熱範囲が
短いので処理速度が遅く生産性が悪くなり、好ましくな
い。また10mを超えると、搬送時にフィルムが蛇行し
やすくなり、また、平面性も悪くなり、好ましくない。
【0033】熱弛緩処理の回数は、所望の寸法安定性を
得るため、1回以上が好ましく、2回以上実施すること
がより好ましい。この回数は、所望の寸法安定性を確保
するまで、何回でも実施できる。2回以上実施する際の
方法としては、熱弛緩処理工程中に、懸垂状態で熱弛緩
処理をするゾーンを連続して2つ以上設けるか、また
は、一度熱弛緩処理されたフィルムを、再度同じ工程で
先の処理とはフィルムの表裏を逆になるようにして熱弛
緩熱処理することによって実施される。この時、フィル
ムの表裏を逆にするのは、熱弛緩処理時の幅方向の寸法
安定性の不均一化を防ぐ為である。
【0034】本発明における熱弛緩処理に際しては、こ
れらを克服する対策があれば特に制限はない。加熱方式
は制約は無いが、赤外線加熱が即時に加熱できて好まし
い。
【0035】熱弛緩処理の温度は、Tg以上Tg+14
0℃以下が好ましい。熱弛緩処理の温度の下限は、Tg
+10℃であることが更に好ましく、Tg+20℃であ
ることが特に好ましい。また、熱弛緩処理の温度の上限
はTg+120℃であることが更に好ましく、Tg+1
10℃であることが特に好ましい。熱弛緩処理の温度が
Tg未満では120℃での寸法変化率を小さくすること
が難しい。また、Tg+140℃を超えると平面性が悪
化し易く、オリゴマーが析出してフィルムが白くなるこ
とがある。この白化は圧力履歴に左右され、例えば吊り
ベルトをフィルムロールのフィルム部分に架けて運搬す
ると、Tg+140℃以下であっても、ベルトと接触し
た部分が白化し易いので注意を要する。
【0036】なお、フィルム温度は、非接触の赤外線式
温度計(例えばバーンズ式輻射温度計)を用いて測定す
ることが望ましい。この懸垂式弛緩熱処理法によれば、
製膜時の両端部近辺のフィルムでも、寸法変化率を本発
明の範囲に収めることができる。
【0037】これ以外にも、本発明の二軸配向ポリエス
テルフィルムを作成する方法はあるが、欠点がより多
く、欠点が回避できる場合は採用することができる。以
下例示する。
【0038】(1)浮上走行式熱弛緩処理 空気流を下方及び上方から交互にフィルムに吹き付け、
フィルムを正弦曲線状に浮上させながら水平方向に移動
させ、その間に加熱し、熱弛緩処理する。塗膜の塗工乾
燥には、ローラーがフィルムに接触しない利点がある
が、熱弛緩処理用には低張力を保つことが意外に難し
く、本発明の低熱収縮が実現できないことがある。
【0039】(2)ローラー間熱弛緩処理 ニップローラーを持つ2本のローラー間でフィルムを低
張力にし、その部分で加熱して熱弛緩処理を行う方法で
ある。フィルムが蛇行し易く、安定走行が難しい。ま
た、加熱に先立ちニップローラーで加圧することは前記
したように白化を招き易く、好ましくない。これらを解
決した上で用いることができる。
【0040】(フィルム厚み)本発明のポリエステルフ
ィルムの厚みは50μm以上、200μm以下であるこ
とが好ましい。厚みが200μmを超えると透明性が低
下する上に不経済であるので好ましくない。厚みが50
μm未満では強度、特に腰(剛性)が不足し、フィルム
を写真感光材料用に用いた際に製版作業性が低下する。
また、懸垂式熱弛緩処理に際し、気流の影響で走行が不
安定になり易い。
【0041】(ヘーズ値)本発明の二軸配向ポリエステ
ルフィルムのヘーズ値は5%以下が好ましく、2%〜
0.3%が更に好ましい。ヘーズ値が5%を超えるとフ
ィルムを写真感光材料用に用いた際に画像の鮮明性が劣
り、好ましくない。また、0.3%未満にすることは困
難である。
【0042】(表面粗さRa)本発明の二軸配向ポリエ
ステルフィルムの表面粗さRaは3nm以上15nm以
下であることが好ましい。3nm未満であると摩擦係数
が過大になり、作業性が悪く、傷が付き易いので好まし
くない。15nmを超えると、ヘーズ値が大きくなり、
フィルムを写真感光材料用に用いた際に画像の鮮明性が
低下する。
【0043】(摩擦係数)本発明の二軸配向ポリエステ
ルフィルムの摩擦係数は0.5以下が好ましく、0.4
以下が更に好ましい。また摩擦係数の下限は0に近づく
ほど好ましいが、0.2であることが特に好ましい。摩
擦係数が0.5を超えると、搬送性、作業性、巻取り性
に支障があり好ましくない。摩擦係数が小さいこと自体
は好適であるが、0.2未満にするためには表面粗さを
大きくしなければならず、その結果ヘーズ値が大きくな
る。
【0044】(湾曲量)フィルムを細幅にスリットして
平面上に皺のないように、張力をかけないよう静置する
と、製膜時の幅方向の中央付近から採取したフィルムは
ほぼ直線状になり、両端に近いフィルムほど湾曲する。
長さ1m当たりの直線からのずれを湾曲量とするとき、
フィルムの湾曲量は1mあたり10mm以下、特に5m
m以下であることが好ましい。湾曲量が5mm、特に1
0mmを超えると、写真フィルム用の感光剤を塗工する
時フィルムが蛇行し、不良品となる場合が有る。
【0045】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。なお、本発明における種々の物性値および特性は、
以下の如く測定されたものであり、かつ定義される。
【0046】(1)粒子の平均粒径 (株)島津製作所製CP−50型セントリフィグル パ
ーティクルサイズ アナライザー(Centrifugal Partic
le Analyzer)を用いて測定した。得られた遼心沈降曲線
を基に算出した各粒径の粒子とその残存量との積算曲線
から、50マスパーセントに相当する粒径を読みとり、
この値を上記平均粒径とした(「粒度測定技術」日刊工
業新聞社発行、1975年、頁242〜247参照)。
【0047】(2)不活性粒子が凝集粒子の場合の平均
粒径 添加した滑剤としての不活性微粒子が1次粒子の凝集に
よる2次粒子である場合は(1)に示す方法での平均粒
径測定で得られた粒径は実際の平均粒径より小さくなる
場合があるため、下記方法を採用した。粒子を含有した
フィルムを断面方向に厚さ100nmの超薄切片とし、
透過電子顕微鏡(日本電子製TEM−1200EX)を
用いて、1万倍程度の倍率で粒子を観察し、凝集粒子
(2次粒子)を観察した。この写真を用いて個々の粒子
の円面積相当の直径を画像解析装置等を用いて粒子10
00個について測定し、数平均した粒子径を平均2次粒
径とした。なお、粒子種の同定はSEM−XMA、IC
Pによる金属元素の定量分析などを使用して行うことが
できる。平均1次粒径は透過電子顕微鏡の倍率を10万
〜100万倍にて撮影するほかは平均2次粒径粒径測定
の方法に準じて測定した。
【0048】(3)熱収縮率・熱伸長率 150℃に設定された恒温室の中にあらかじめ正確な長
さを測定したフィルムを無緊張状態で入れ、30分間保
持処理した後取り出し、室温に戻してからその寸法の変
化を読み取る。フィルム長手方向及び幅方向について、
熱処理前の長さL0と熱処理後の長さLより、次式によ
り熱収縮率・熱伸長率を求める。
【0049】
【数1】 熱収縮率=(L0−L)×100/L0(%) 熱伸長率=(L−L0)×100/L0(%) 熱収縮率の値が−(マイナス)の場合は伸長、熱伸長率
の値が−(マイナス)の場合は収縮を意味する。
【0050】(4)フィルム厚み 外付マイクロメータで100点測定し、平均値を求めて
フィルムの厚みとした。
【0051】(5)ヘーズ値 JIS K−6714の方法に従い、市販のヘーズメー
タでフィルム一枚当たりの全ヘーズ値を測定する。測定
数n=5として、その平均値を測定値とする。
【0052】(6) 表面粗さ(中心線表面粗さRa) フィルムの表裏両画を表面粗さ計(東京精密(株)サー
フコム111A)で測定し平均値を算出して表面粗さと
する。
【0053】(7)摩擦係数 ASTM D1894−63に準じ、スリッパリー測定
器(東洋テスター製)を用い、硝子板をスレッド板と
し、荷重1kgで動摩擦係数(μd)を測定した。
【0054】(8)湾曲量 フィルムロールから長さ20mのフィルムを採取し、そ
れを歪みのない水平な床面上に密着させる。次いでフィ
ルム幅方向片側端の起点部と終点部を直線で結び、この
直線に対する長手方向中間点(10m地点)でのフィル
ム幅方向端ずれ量を求め、これをフィルム長さ10mあ
たりの湾曲量とする。この値をフィルム長さ1mあたり
の値に換算し湾曲量とする。
【0055】(9)平面性 フィルムを平らなコルク製の台上に広げ、表面を不繊布
やスポンジ状の棒、刷毛等でならしてフィルムと台の間
の空気を完全に排除する。その後、5分経過した後にフ
ィルムの状態を観察し、台からフィルムが浮き上がった
部分の個数を数えた。浮き上がった部分の個数が5個以
下のものを○、10個以上のものを×、その間のものを
△とした。
【0056】(10)熱現像後の寸法ずれ 実際の感光材料としての加工はしないで、二軸配向ポリ
エステルフィルムを用いた模擬試験を実施した。感材加
工時に過度の張力をかけることなく、本発明の二軸配向
ポリエステルフィルムの特性を維持すれば、実際の熱現
像に際し、この試験と同様の好結果が期待できる。フィ
ルム製膜時の幅方向の中央部、及び両端部から60
(縦)×55cmの試料を採取する。これを25℃60
%RH下24hrs調湿し、四隅に上下左右50cm間
隔のレジスターマーク(トンボ)代用の印を付け、12
0℃30秒と115℃30秒加熱(模擬熱現像)後25
℃60%RH下24hrs調湿し、3枚1組みのフィル
ムを重ね合わせ、レジスターマークの最大ずれを拡大鏡
で測長した。このずれが60μmを超えると、製版時に
色ずれが肉眼でも認知されるので、不可とした。 ○:レジスターマークの最大ずれが中央部、両端部とも
60μm以下である。 △:レジスターマークの最大ずれが中央部、両端部のど
ちらかが60μm以下。 ×:レジスターマークの最大ずれが中央部、両端部とも
60μmを超える。
【0057】(11)画像の鮮明性 フィルムに像形成層を設け、熱現像により像を形成さ
せ、n数10枚とし視覚により像の鮮明さ、コントラス
トを判定した。 ◎:非常に良好(本発明の目的範囲内であり特に好まし
い) ○:良好(本発明の目的範囲内であり好ましい) △:やや不良(本発明の目的にやや達しない) ×:不良(本発明の目的に大きく達しない)
【0058】(12)総合評価フィルムの平面性・熱現
像後の寸法ズレ・画像の鮮明性・湾曲量・摩擦係数につ
いて結果を総合的に評価した。 ○:良好(上記の結果がすべて良好) △:やや不良(上記の結果のいずれかにやや不満足な部
分がある) ×:不良(上記の結果のいずれかに致命的な欠陥があ
る)
【0059】(13)二次転移温度(Tg) フィルムサンプル10mgをDSC(デュポン社製・V
4.OB2000型器)を用いて300℃で5分間溶融
した後室温以下に急冷し、次いで20℃/分の昇温速度
で昇温させて二次転移温度を測定する。
【0060】[実施例1〜3]ジメチルテレフタレート
とエチレングリコールとを、エステル交換触煤として酢
酸マンガンを、重合触媒として三酸化アンチモンを、安
定剤として亜燐酸を、さらに滑剤として凝集粒子である
平均粒径1.7μmの多孔質シリカ粒子をポリマーに対
して0.007重量%になるように添加して常法により
重合し、固有粘度(オルソクロロフェノール、35℃)
0.65のポリエチレンテレフタレート(Tg:78
℃)を得た。
【0061】このポリエチレンテレフタレートを押出機
にて溶融温度295℃で溶融し、線径13μmのステン
レス細線よりなる平均目開き24μmの不織布型フィル
ターで濾過し、Tダイからシート状に押出し、表面仕上
げ0.3s程度、表面温度20℃の回転冷却ドラム上で
冷却して未延伸フィルムを得た。次いで、この未延伸フ
ィルムを75℃に予熱し、低速ローラーと高速ローラー
の間で15mm上方より800℃の表面温度の赤外線ヒ
ーター1本にて加熱して3.1倍に延伸し、急冷し、続
いてステンターに供給し、120℃にて横方向に3.9
倍に延伸した。得られた二軸延伸フィルムを235℃の
温度で5秒間熱固定し、この間に1.5%幅弛緩し、さ
らにフィルム温度が100℃近辺に低下したところで把
持具から切り離して二軸延伸ポリエステルフイルムを得
た。このフイルムの熱弛緩処理前の熱収縮率・熱伸長率
を表1に示す。また、フィルムを懸垂式熱弛緩装置を用
いて、表1に示す条件で弛緩熱処理して最終製品とし
た。得られた二軸配向ポリエステルフィルムの特性を評
価した結果を表1に示す。
【0062】[実施例4]2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸ジメチルとエチレングリコールの混合物に酢酸マン
ガン4水塩を添加し、150℃から240℃に徐々に昇
温しながらエステル交換反応を行なった。途中反応温度
が170℃に達した時点で三酸化アンチモンを添加し、
さらに平均粒径が1.7μmの多孔質シリカ粒子0.0
7重量部を添加し、引続いてエステル交換反応を行な
い、エステル交換反応終了後、リン酸トリメチルを添加
した。その後反応生成物を重合反応器に移し、290℃
まで昇温し、27Pa以下の高真空下にて重縮合反応を
行なって25℃のο−クロロフェノール中で測定した固
有粘度が0.62のポリエチレン−2,6−ナフタレー
ト(PEN、Tg:121℃)ポリマーを得た。
【0063】このPENポリマーを、押出機にて300
℃で溶融し、Tダイからシート状に溶融押出し、30℃
の水冷キャスティングドラムに密着させて冷却固化さ
せ、未延伸シートを得た。この未延伸フィルムを、赤外
線加熱併用ロール延伸により縦方向(機械軸方向)に
3.0倍延伸した。その後、横方向(幅方向)に140
℃で4.0倍逐次二軸延伸して240℃で5秒間熱処理
しながら幅方向に1.2%弛緩処理を行い、フィルム温
度が130℃近辺まで低下したところで把持具から切り
離し、二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフイ
ルムの熱弛緩処理前の熱収縮率・熱弛緩率を表1に示
す。また、フィルムを懸垂式熱弛緩装置を用いて、表1
に示す条件で弛緩熱処理して最終製品とした。得られた
二軸配向ポリエステルフィルムの特性を評価した結果を
表1に示す。
【0064】[実施例5]実施例1において、懸垂式熱
弛緩に代えて、浮上走行式熱弛緩を表1に示す条件で実
施した以外は、実施例1と同様にして二軸配向ポリエス
テルフイルムを得た。このフイルムの特性を評価した結
果を表1に示す。
【0065】[実施例6]実施例1において、多孔質シ
リカに代えて平均粒径0.9μmのカオリンクレーをポ
リマーに対し、0.25重量%になるように添加した。
これ以外は、実施例1と同様にして二軸配向ポリエステ
ルフイルムを得た。このフイルムの特性を評価した結果
を表1に示す。
【0066】[比較例1及び2]ジメチルテレフタレー
トとエチレングリコールとを、エステル交換触煤として
酢酸マンガンを、重合触媒として三酸化アンチモンを、
安定剤として亜燐酸を、さらに滑剤として凝集粒子であ
る平均粒径1.7μmの多孔質シリカ粒子をポリマーに
対して0.007重量%になるように添加して常法によ
り重合し、固有粘度(オルソクロロフェノール、35
℃)0.65のポリエチレンテレフタレート(Tg:7
8℃)を得た。
【0067】このポリエチレンテレフタレートを押出機
にて溶融温度295℃で溶融し、線径13μmのステン
レス細線よりなる平均目開き24μmの不織布型フィル
ターで濾過し、Tダイから押出し、表面仕上げ0.3s
程度、表面温度20℃の回転冷却ドラム上に押出し、未
延伸フィルムを得た。このようにして得られた未延伸フ
ィルムを75℃に予熱し、低速ローラーと高速ローラー
の間で15mm上方より800℃の表面温度の赤外線ヒ
ーター1本にて加熱して3.6倍に延伸し、急冷し、続
いてステンターに供給し、120℃にて横方向に3.7
倍に延伸した。得られた二軸配向フィルムを235℃の
温度で5秒間熱固定して二軸配向ポリエステルフイルム
を得た。このフイルムの熱弛緩処理前の熱収縮率を表1
に示す。また、フィルムを懸垂式熱弛緩装置を用いて、
表1に示す条件で弛緩熱処理して最終製品とした。この
フィルムの特性を評価した結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】表1に示す結果から明らかなように、本発
明の二軸配向ポリエステルフィルムは平面性、透明性、
滑り性、巻取り性に優れ、写真感光材料の支持体として
優れたものである。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、平面性に優れ、高透明
性、巻取りや搬送の作業性を同時に満足し、熱現像方式
を用いる写真感光材料に用いた場合、常に色ずれのない
製版が可能となる二軸配向ポリエステルフィルムを提供
する。また、トレーシングフィルム、マイクロフィル
ム、OHPシートなど、高い寸法安定性を要求する用途
に広く活用でき、その工業的価値は高い。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67:02 C08L 67:02 (72)発明者 田口 進 岐阜県安八郡安八町南条1357番地 帝人株 式会社岐阜事業所内 Fターム(参考) 2H023 FA01 FA12 FA13 4F071 AA45 AA46 AF28Y AF30Y AF51Y AG27 AH12 BB08 BC12 BC16 4F210 AA24 AA26 AB17 AE01 AG01 AH79 QA02 QA03 QC05 QC06 QD16 QG01 QG18 QW12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルを主要構成成分とする二軸
    配向されたポリエステルフィルムであって、150℃で
    30分間加熱処理した際に、フィルム長手方向に0%以
    上0.4%以下収縮し、かつ幅方向に0%以上0.2%
    以下伸張する事を特徴とする二軸配向ポリエステルフィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 ポリエステルがポリエチレンテレフタレ
    ートである請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィ
    ルム。
  3. 【請求項3】 ポリエステルがポリエチレン−2,6−
    ナフタレートである請求項1に記載の二軸配向ポリエス
    テルフィルム。
  4. 【請求項4】 フィルムの厚みが50μm以上200μ
    m以下である請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフ
    ィルム
  5. 【請求項5】 フィルムのへーズ値が5.0%以下であ
    る請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 フィルムの少なくとも片面の表面粗さ
    (Ra)が3nm以上15nm以下である請求項1に記
    載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 フィルムの少なくとも片面の摩擦係数が
    0.5以下である請求項1に記載の二軸配向ポリエステ
    ルフィルム。
  8. 【請求項8】 フィルムの湾曲量がフィルム長さ1mあ
    たり5mm以下である請求項1に記載の二軸配向ポリエ
    ステルフィルム。
  9. 【請求項9】 二軸配向ポリエステルフィルムがTg−
    10℃以上Tg+140℃以下の温度において懸垂され
    た状態で弛緩処理されて得られる請求項1に記載の二軸
    配向ポリエステルフィルム。
  10. 【請求項10】 写真感光材料の支持体として使用され
    る請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  11. 【請求項11】 写真感光材料の現像方式が熱現像方式
    である請求項10に記載の二軸配向ポリエステルフィル
    ム。
JP2000000273A 1999-06-28 2000-01-05 二軸配向ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP4495815B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000273A JP4495815B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 二軸配向ポリエステルフィルム
EP00939145A EP1116573A4 (en) 1999-06-28 2000-06-23 BIAXIAL-ORIENTED POLYESTER FILM, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEIR USE AS A SUBSTRATE FOR PHOTOSENSIBLE MATERIAL
US09/763,755 US6440532B1 (en) 1999-06-28 2000-06-23 Biaxially oriented polyester film, process for producing the same, and use thereof as substrate for photographic sensitive material
KR1020017002591A KR20010074862A (ko) 1999-06-28 2000-06-23 이축배향 폴리에스테르 필름, 그 제조법 및사진감광재료용 지지체로서의 그 용도
PCT/JP2000/004139 WO2001000389A1 (fr) 1999-06-28 2000-06-23 Film polyester oriente bi-axialement, procede de production correspondant, et utilisation dudit film comme substrat pour materiau photosensible
TW89112648A TW555639B (en) 1999-06-28 2000-06-27 Biaxially oriented polyester film, process for producing the same, and use thereof as substrate for photographic sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000273A JP4495815B2 (ja) 2000-01-05 2000-01-05 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187419A true JP2001187419A (ja) 2001-07-10
JP4495815B2 JP4495815B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18529649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000273A Expired - Fee Related JP4495815B2 (ja) 1999-06-28 2000-01-05 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495815B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180866A (ja) * 1996-10-21 1998-07-07 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180866A (ja) * 1996-10-21 1998-07-07 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4495815B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228087B2 (ja) 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
US6440532B1 (en) Biaxially oriented polyester film, process for producing the same, and use thereof as substrate for photographic sensitive material
JPH11240110A (ja) 離形フィルム
JP4495815B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002018947A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2001191406A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002018945A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2001072780A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2008290365A (ja) 複合フィルム
JP2001187420A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2001192471A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP2002225130A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002178400A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2002018946A (ja) 易接着性二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2001150561A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4604483B2 (ja) 離型用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2001150538A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001296635A (ja) 感熱発色材料用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11170358A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP4112031B2 (ja) 離形フィルム
JP3242837B2 (ja) 写真フィルム用ベースフィルムの製造方法
JP2002283450A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000141473A (ja) 二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP2002283449A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0892390A (ja) 写真用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees