JP2001186180A - Ip端末装置、周波数誤差範囲推定方法、周波数差推定方法及び推定所要時間算出方法 - Google Patents

Ip端末装置、周波数誤差範囲推定方法、周波数差推定方法及び推定所要時間算出方法

Info

Publication number
JP2001186180A
JP2001186180A JP36580499A JP36580499A JP2001186180A JP 2001186180 A JP2001186180 A JP 2001186180A JP 36580499 A JP36580499 A JP 36580499A JP 36580499 A JP36580499 A JP 36580499A JP 2001186180 A JP2001186180 A JP 2001186180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
difference
count value
time
timing packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36580499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630601B2 (ja
Inventor
Masanori Shimada
政則 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP36580499A priority Critical patent/JP3630601B2/ja
Publication of JP2001186180A publication Critical patent/JP2001186180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630601B2 publication Critical patent/JP3630601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数差を確定せずに制御するため、同期制
御の完了する時間が予想し得なかった。 【解決手段】 他のIP端末装置が一定間隔で送信した
同期タイミングパケットを受信して内部で発生されたク
ロックを送信側のクロックに同期させる同期機能を備え
るIP端末装置において、次の手段を備える。(1) 内部
クロックを発生するクロック生成手段と、(2) クロック
生成手段の生成した内部クロックをカウントするクロッ
クカウンタと、(3) 通信開始後に最初に受信された同期
タイミングパケットの受信時におけるクロックカウンタ
のカウント値とその後に受信された同期タイミングパケ
ットの受信時におけるクロックカウンタのカウント値と
の差分を基に送信側のクロックとクロック生成手段の発
生しているクロックの周波数差を推定し、その推定結果
に応じてクロック生成手段を移相制御する制御手段を備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット・
プロトコル・ネットワーク(以下「IPネットワーク」
という。)に接続される端末装置(以下「IP端末装
置」という。)並びに当該IP端末装置に適用して好適
な周波数誤差範囲推定方法、周波数差推定方法及び推定
所要時間算出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、IPネットワークを介した音声デ
ータの実時間伝送サービス、いわゆるインターネット電
話サービスが運用されている。本サービスの接続形態に
は、IPネットワークに接続されたパソコン同士の通
信、IPネットワークを経由する電話機同士の通信な
ど、さまざまな接続形態が考えられる。
【0003】ところで、かかる通信に使用されるIP端
末装置においては、送信側と受信側との間で、各装置に
搭載される水晶発振子その他の部品の精度に起因して伝
送クロック速度に誤差が生じるおそれがある。しかし、
従来装置では、当該誤差が考慮されていない。このた
め、実際にクロック速度の誤差に起因したデータの余り
や不足が生じると、受信側のIP端末装置が余り分に相
当する音声データを廃棄又は不足分に相当する代替デー
タを挿入する処理を行う。
【0004】ところが、かかる処理が実行されると、本
来のデータと、廃棄後又は挿入後のデータ(実際に音声
として再生される波形)との間で、内容の同一性が損な
われてしまい、音声品質が低下するおそれがある。ま
た、かかる処理後のデータをモデムにより復調すると、
本来の波形とは全く異なったアナログ波形に復調される
おそれがあり、モデムを介在させる通信が実現不可能と
なる問題がある。
【0005】そこで、従来装置にあっては、マスタ端末
(クロックの基準となる端末)となる送信側のIP端末
装置から一定周期で同期パケットを送信させて、スレー
ブ端末(マスタのクロックに合わせ込む端末)となる受
信側のIP端末装置で受信させ、その受信の度にクロッ
クが遅れているか進んでいるかを判定させてマスタ端末
のクロックにスレーブ端末のクロックを徐々に合わせ込
む手法の適用が考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の方法に
は、クロック同期の調整を開始した時点での周波数のず
れの大きさに応じて合わせ込みが完了するまでに要する
時間にばらつきが生じるのを避け得ない欠点がある。す
なわち、クロックの合わせ込みが完了するまでに要する
時間にばらつきのために、調整開始から完了までに要す
る時間を一意に決定できない欠点がある。このため、I
P端末装置としての仕様(例えば、装置立ち上げ後どれ
だけの時間が経てば同期が確立しているはずであるの
で、これこれの動作が可能である等。)を明確にできな
いという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】(A)かかる課題を解決
するため、第1の発明においては、他のIP端末装置が
一定間隔で送信した同期タイミングパケットを受信して
内部で発生されたクロックを送信側のクロックに同期さ
せる同期機能を備えるIP端末装置において、(1) 内部
クロックを発生するクロック生成手段と、(2) クロック
生成手段の生成した内部クロックをカウントするクロッ
クカウンタと、(3) 通信開始後に最初に受信された同期
タイミングパケットの受信時におけるクロックカウンタ
のカウント値とその後に受信された同期タイミングパケ
ットの受信時におけるクロックカウンタのカウント値と
の差分を基に送信側のクロックとクロック生成手段の発
生しているクロックの周波数差を推定し、その推定結果
に応じてクロック生成手段を移相制御する制御手段とを
備えるようにする。
【0008】このように、第1の発明においては、クロ
ックの周波数差を推定してクロックの同期制御を行うた
め、相対的な位相関係(周波数が高いか低いか)のみに
基づいて同期制御を行う場合に比して同期制御に要する
時間の推定を可能とできる。
【0009】(B)また、第2の発明においては、第1
の発明に係るIP端末装置の制御手段として、同期タイ
ミングパケットが受信されて新たなカウント値の差分が
算出されるたび、現時点までに算出された各時点のカウ
ント値の差分についての出現範囲の上限範囲を与える直
線の傾斜角と下限範囲を与える直線の傾斜角とを算出し
て当該2つの傾斜角の差分が予め定めた誤差範囲内とな
ったか否かを判定し、2つの傾斜角の差分が予め定めた
誤差範囲内となったとき、当該2つの傾斜角の平均値を
推定対象である送信側のクロックとクロック生成手段の
発生しているクロックの周波数差に対応する直線の傾斜
角とみなして当該傾斜角よりクロックの周波数差を推定
するものを用いるようにする。
【0010】このように、第2の発明においては、カウ
ント値の差分の出現結果を基にその出現範囲の上限と下
限を与える直線を更新してその傾斜角の算出を逐次実行
し、推定対象である周波数差に対応する直線の傾斜角が
存在し得る範囲を狭めることにより、その分、推定精度
を高めることができる。
【0011】(C)また、第3の発明においては、一定
間隔ごと送信される同期タイミングパケットの受信タイ
ミングを、受信装置内のクロックにて動作するクロック
カウンタのカウント値として検出し、そのカウント値の
情報を基に同期タイミングパケットの送信側のクロック
と受信装置内のクロックとの周波数差を推定する場合に
おける周波数誤差の範囲を推定する方法において、通信
開始後に最初に受信された同期タイミングパケットの受
信時におけるクロックカウンタのカウント値とその後に
受信された同期タイミングパケットの受信時におけるク
ロックカウンタのカウント値との差分が算出されるた
び、現時点までに算出された各時点のカウント値の差分
についての出現範囲の上限範囲を与える直線の傾斜角と
下限範囲を与える直線の傾斜角とを算出して当該2つの
傾斜角の差分の半分を推定対象である周波数差に含まれ
ている周波数誤差の範囲と推定するようにする。
【0012】(D)また、第4の発明においては、一定
間隔ごと送信される同期タイミングパケットの受信タイ
ミングを、受信装置内のクロックにて動作するクロック
カウンタのカウント値として検出し、そのカウント値の
情報を基に同期タイミングパケットの送信側のクロック
と受信装置内のクロックとの周波数差を推定する周波数
差推定方法において、通信開始後に最初に受信された同
期タイミングパケットの受信時におけるクロックカウン
タのカウント値とその後に受信された同期タイミングパ
ケットの受信時におけるクロックカウンタのカウント値
との差分が算出されるたび、現時点までに算出された各
時点のカウント値の差分についての出現範囲の上限範囲
を与える直線の傾斜角と下限範囲を与える直線の傾斜角
とを算出し、その2つの傾斜角の平均値を推定対象であ
る送信側のクロックとクロック生成手段の発生している
クロックの周波数差に対応する直線の傾斜角とみなして
当該傾斜角よりクロックの周波数差を推定するようにす
る。
【0013】(E)また、第5の発明においては、同期
タイミングパケットの送信側のクロックと受信装置内の
クロックとの周波数差の推定に必要な所要時間の算出方
法において、受信装置内のクロックを基準に設定された
同期タイミングパケットの受信予定間隔をT1、クロッ
クの周波数差が推定されるまでに必要な受信予定間隔の
個数をn、クロックの周波数差の目標誤差をW、ネット
ワーク上に現れるゆらぎの上限をYとするとき、同期タ
イミングパケットの送信側のクロックと受信装置内のク
ロックとの周波数さの推定に必要な所要時間T1×n
を、T1×n=2Y/Wに基づいて算出するようにす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】(A)第1の実施形態 (A−1)構成の説明
【0015】
【発明の実施の形態】(A)第1の実施形態 (A−1)システムの形態 図1に、第1の実施形態に係るネットワークシステムの
基本形態を示す。図1は、IPネットワーク1を介して
2台のIP端末装置2及び3が接続された状態を表して
いる。なおここでは説明を簡単にするために2台のIP
端末装置のみをIPネットワークに接続しているが、勿
論、3台以上のIP端末装置が接続される場合にも適用
し得る。
【0016】図1は、伝送クロックの同期機能に関し、
マスタとして機能する同期マスタモジュール4をIP端
末装置2に搭載し、スレーブとして機能する同期スレー
ブモジュール5をIP端末装置3に搭載した状態を表し
ている。ここでは、マスタとして動作するIP端末装置
とスレーブとして動作するIP端末装置の関係を固定す
る。
【0017】勿論、IP端末装置2及び3の双方に、同
期マスタモジュール4及び同期スレーブモジュール5の
両方を搭載することも可能であるが、ここでは図1に示
す構成について説明する。
【0018】なお、同期マスタモジュール4及び同期ス
レーブモジュール5の両方を各IP端末装置に搭載する
場合にいずれがマスタとして動作し、いずれがスレーブ
として動作するかは取り決めによる。例えば、発呼側が
マスタ、着呼側がスレーブとして動作しても良く、発呼
側がスレーブ、着呼側がマスタとして動作しても良い。
その他の取り決めも考えられる。
【0019】(A−2)各部の構成 続いて、各モジュールの内部構成を説明する。
【0020】図2に、同期マスタモジュール4の機能ブ
ロック構成を示す。同期マスタモジュール4は、クロッ
ク生成器4A、割り込み発生器4B、コントローラ4C
及びIPユニット4Dから構成されている。
【0021】クロック生成器4Aは、水晶発振子などか
ら構成される基準クロック生成手段である。割り込み発
生器4Bは、クロック生成器4Aの発生した基準クロッ
クをカウントし、一定個数に付き一回の割合で割り込み
信号を発生する。この割り込み信号は、送信先となるI
P端末装置3の動作状態に関係無く、一定間隔T1ごと
常に生成される。
【0022】コントローラ4Cは、割り込み信号を受け
るたび、同期制御用データを出力する。IPユニット4
Dは、IPネットワークを終端する手段であり、一定間
隔T1ごとに入力される同期制御用データをパケット化
し、同期タイミングパケットとして出力する。なお、当
該IPユニット4Dは、他のデータパケットの送受にも
用いられる。
【0023】図3は、同期スレーブモジュール5の機能
ブロック構成を示す。同期スレーブモジュール5は、I
Pユニット5A、コントローラ5B、クロックカウンタ
5C、伝送クロック生成器5Dから構成されている。
【0024】IPユニット5Aは、マスタ側のIPユニ
ット4Dと同じくIPネットワークを終端する手段であ
る。IPユニット5Aは、同期タイミングパケットが受
信されると、これを同期制御用データとしてコントロー
ラ5Bに出力する。
【0025】コントローラ5Bは、同期制御用データが
受信されるたびクロックカウンタ5Cのカウント値Xn
を読み出して保存し、それらの値からマスタ側のクロッ
ク周波数と自身(スレーブ側)のクロック周波数との差
を推定する手段である。また、コントローラ5Bは、周
波数差の推定に許容する目的誤差Wの値を基に、当該推
定に要する最長時間を求める手段としても機能する。さ
らに、コントローラ5Bは、前述の推定に要する最長時
間の経過後、推定されたクロック周波数の差を打ち消す
ように伝送クロック生成器5Dの制御を行う。なお、当
該コントローラ5Bによる制御動作の詳細は後述する。
【0026】クロックカウンタ5Cは、伝送クロック生
成器5Dが発生する基準クロックに基づいてカウントア
ップ動作を行う巡回型のカウンタである。ここで、クロ
ックカウンタ5Cのカウント値の最大値(例えば、39
999)は、0からその値をカウントアップするのに要
する時間(一定間隔T2)が、同期タイミングパケット
の送出間隔(一定間隔T1)と同じになるように設定さ
れている。
【0027】従って、同期マスタモジュール4のクロッ
ク生成器4Aの動作クロックの精度と、同期スレーブモ
ジュール5内の伝送クロック生成器5Dの動作クロック
の精度に全く誤差がない場合には、クロックカウンタ5
Cが0から最大値(例えば、39999)までカウント
アップするのに要する一定間隔T2は一定間隔T1と一
致し、前述のコントローラ5Bが読み出すカウント値は
常に同じ値になる。
【0028】伝送クロック生成器5Dは、マスタ側の伝
送クロック生成器4Aと同様、水晶発振子などから構成
される基準クロック生成手段である。そのクロック速度
の設計値は、マスタ側の伝送クロック生成器4Aと同じ
になっている。なお、伝送クロック生成器5Dは、コン
トローラ5Bからの制御に従って、発生するクロック速
度を変更し得るよう構成されている。
【0029】(A−3)同期処理動作 続いて、以上の構成を有する同期モジュール4及び5を
搭載するIP端末装置2及び3間において行われる、伝
送クロックの同期処理動作の内容を具体的に説明を行
う。
【0030】まず、伝送クロックの同期機能に関しマス
タ側となるIP端末装置2は、スレーブ側となるIP端
末装置3の動作状態とは無関係に一定間隔T1ごと同期
タイミングパケットを送出する。もっとも、この同期タ
イミングパケットは常に送出されている必要はなく(送
出されていても良いが)、スレーブ側と通信が行われて
いる間のみ送出されていれば本願発明の目的を達成する
ことができる。
【0031】なお言うまでもなく、ここでの一定間隔T
1は、IP端末装置2に搭載された同期マスタモジュー
ル4のクロック生成器4Aが出力するクロック速度に応
じて定まる。
【0032】一方、伝送クロックの同期機能に関しスレ
ーブ側となるIP端末装置3は、同期スレーブモジュー
ル5のコントローラ5Bにおいて同期タイミングパケッ
トの到着を監視しており、同期タイミングパケットの到
着を確認するたび、その時点でのクロックカウンタ5C
のカウント値Xnの読み出しを行う。
【0033】以後、通信を開始したIP端末装置3が最
初に読み込んだカウント値をX0とし、2番目以降に読
み込んだカウント値をXn(n=1、2…)とする。図
4は、この対応関係を表している。なお、図4では時間
軸を横軸にとり、全くゆらぎがない場合(一定の遅延は
合っても良い)における同期タイミングパケットの伝送
を実線で、ゆらぎがある場合における同期タイミングパ
ケットの伝送を破線で表している。
【0034】なお、カウント値X0については、当該の
通信が終了されるか同期スレーブモジュール5の動作が
停止するまでの間、コントローラ5B内のレジスタ等の
記憶手段に保持され、途中で変更されることはない。
【0035】コントローラ5Bの動作の説明に戻る。コ
ントローラ5Bは、前述の通り、同期タイミングパケッ
トの到着を確認するとクロックカウンタ5Cにその都度
アクセスし、その時点におけるカウント値の読み出しを
行う。
【0036】ここで、クロックカウンタ5Cは、図5
(A)に示すように、自装置内にある伝送クロック生成
器5Dから供給される伝送クロックに基づいて0から所
定値(例えば、39999)までカウントアップする動
作を行っており、当該巡回的なカウントアップ動作によ
り一定間隔T2の同期タイミングを得ている。
【0037】従って、マスタ側とスレーブ側のクロック
周波数が等しく(一定間隔T1とT2が等しく)、しか
も、IPネットワーク1上にゆらぎが全くない場合(一
定の遅延は合っても良い)には、図5(B)に示すよう
に、読み出されるカウント値は常に同じ値になる。
【0038】しかし、IPネットワーク1上にゆらぎが
全く無くても(一定の遅延は合っても良い)、マスタ側
とスレーブ側のクロック周波数に違いがあると(一定間
隔T1とT2が相違すると)、図5(C)に示すよう
に、読み出されるカウント値に周波数差に比例したずれ
が現れることになる。
【0039】その一方で、かかる規則的なカウント値の
ずれが認められる場合には、その規則性を確認すること
により、容易にクロック周波数のずれを特定することが
できる。
【0040】ところが実際には、IPネットワーク1上
における伝送にはゆらぎがあり、図5(D)に示すよう
に、その影響によって読み出されるカウント値はクロッ
ク周波数のずれに応じて定まる本来の規則性(図中複数
の巡回周期にわたって斜めに描いた直線)とは全く無関
係なものとなる。このため、読み出されるカウント値の
差分を単に監視するだけで、クロック周波数のずれに応
じた本来の規則性を求めることは容易ではない。
【0041】そこで、コントローラ5Bは、以下の手法
によって一見無秩序に見えるカウント値の系列の中から
クロック周波数のずれを推定する。この推定に際し、コ
ントローラ5Bは、IPネットワーク1上におけるゆら
ぎの上限値をY(単位はX0、Xnと同じ。)とする。
ここで、ゆらぎが無い場合にXn−X0(n=1、2、
…)が採る値をとZ(n)すると、揺らぎがある場合に
おけるXn−X0の値は、Z(n)−Y≦Xn−X0≦
Z(n)+Yのいずれかの値となる。
【0042】このゆらぎがある場合のXn−X0をΔX
nとすると、時間とΔXとの関係は図6のようになる。
ここで、図中の黒丸は、各読み出しタイミングでのカウ
ント値Xnの初期値X0に対する相対値ΔXnを表して
いる。また、初期カウント値X0を始点とする直線LA
はゆらぎが無い場合にカウント値が本来とるべき値の系
列を結んだものである。また、初期カウント値Yを始点
とする直線LBはゆらぎがある場合にカウント値がとり
得る最大許容値の系列を結んだものである。また、初期
カウント値−Yを始点とする直線LCはゆらぎがある場
合にカウント値がとり得る最小許容値の系列を結んだも
のである。
【0043】なお、通信中に生じ得るゆらぎの範囲はY
であるので、各通信においてカウント値の現れる範囲は
直線LBとLCで挟まれる全範囲ではなく、図中斜線で
表される直線LD及びLEで挟まれる範囲に限られるこ
とになる。
【0044】このため、図7に示すように、最大許容値
の初期値を与える(0,Y)と各差分値ΔX(n)とを
結ぶ線分LFの傾きは常に直線LBの傾き(すなわち、
直線LAの傾き)よりも小さくなる関係が認められ、ま
た、最小許容値の初期値を与える(0,−Y)と各差分
値ΔX(n)とを結ぶ線分LGの傾きは直線LCの傾き
(すなわち、直線LAの傾き)よりも大きくなる関係が
認められる。
【0045】そこで、本実施形態におけるコントローラ
5Bは、新たな差分値ΔX(n)が算出されるたび、最
大許容値の初期値を与える(0,Y)と各差分値ΔX
(n)とを結ぶ線分LFのうちでその傾きがより大きく
なるものの選択を行うと共に、最小許容値の初期値を与
える(0,−Y)と各差分値ΔX(n)とを結ぶ線分L
Gのうちでその傾きがより小さくなるものの選択を行
い、真に求めたい直線LAの傾きが存在し得る範囲を狭
める処理を実施する。
【0046】すなわち、コントローラ5Bは、図8→図
9→図10→図11→図12→図7に示すように、2種
類の線分LFとLGの傾きの差を狭めて真に求めたい直
線LAの傾きが存在し得る範囲を狭める処理を実施す
る。
【0047】やがて、線分LFの傾きとLGの傾きの差
分が縮小して当該差分が予め定めた誤差の範囲内になる
と、コントローラ5Bは、両線分の傾きの平均をクロッ
ク周波数の差分に相当する傾きであると推定を行う。当
然に、この推定値の精度は、予め定める誤差範囲を狭め
ることで高めることができる。
【0048】実際には以上の処理は、以下に示す計算動
作により実施される。すなわち、コントローラ5Bは、
同期タイミングパケットの受信が通知されるたび、次の
(1)式及び(2)式で与えられる2種類の傾きK1及
びK2をそれぞれ計算し、その都度、前者については過
去の計算によって得られた傾きより小さいものを、後者
については過去の計算によって得られた傾きよりも大き
いものの選択を行う。
【0049】 K1={(Xn−X0)+Y}/T1 …(1) K2={(Xn−X0)−Y}/T1 …(2) ここで、nは、1、2…の整数値である。また、(1)
式で表される傾きK1は図7〜図12の線分LGの傾き
に、(2)式で表される傾きK2は図7〜図12の線分
LFの傾きにそれぞれ相当する。
【0050】例えば、それまで保持されていた傾きK1
の値が50で、新たに計算された傾きK1の値が40で
ある場合、コントローラ5Bは、傾きK1の値として新
たに計算された40という値を選択する。一方、それま
で保持されていた傾きK2の値が20で、新たに計算さ
れた傾きK2の値が10である場合、コントローラ5B
は、傾きK2の値として値20をそのまま保持する。
【0051】かかる一連の計算処理を繰り返すことで傾
きK1とK2の差分は徐々に小さくなり(図8→図9→
図10→図11→図12→図7のように)、時間的な制
約を設けなければやがて2つの傾きはほぼ一致する状態
になる。
【0052】しかしながら、現実には限られた時間内に
クロック周波数の差分を求め、その差分値に基づいてマ
スタ側の伝送クロックとスレーブ側の伝送クロックとの
間に存在する差分を解消する必要がある。そこで、コン
トローラ5Bは、傾きK1及びK2の値が更新されるた
びに現在の誤差範囲を次式により求め、その値が予め定
めた範囲以下になっているか判定する。
【0053】 誤差範囲=±(K1−K2)/2 …(3) (3)式で求めた値が予め定めた範囲内にない場合、コ
ントローラ5Bは、新たな傾きK1、K2の算出と更新
とを継続し、傾きK1、K2が更新されるたび同様の判
定処理を実行する。一方、(3)式で求めた値が予め定
めた範囲内にある場合、コントローラ5Bは、次式で与
えられる傾きK1とK2の平均値を求めようとするクロ
ック周波数の差分に相当する傾きであると推定し、当該
推定値に応じた(すなわち、当該推定値に応じた周波数
誤差を打ち消すような)制御信号を伝送クロック生成器
5Dに出力する。
【0054】 推定値=(K1+K2)/2 …(4) かくして、伝送クロック生成器5Dで生成されるクロッ
ク周波数は、確実にマスタ側のクロック周波数に制御さ
れる。
【0055】ところで以上の説明は、クロック周波数誤
差の推定開始から推定終了までの間に、同期タイミング
パケットの受信のたびクロックカウンタ5Cから読み出
されるカウント値にいずれも桁上がり(オーバーフロ
ー)がない場合に支障無く成り立つものの、傾きK1及
びK2を算出するのに用いる、すなわち(1)式及び
(2)式におけるXn又はX0のいずれか一方に桁上が
りがある場合には、(Xn−X0)の値が本来の差分を
表さないため、正確なクロック周波数誤差を求めること
ができなくなる。例えば、クロックカウンタ5Cが0〜
39999の場合、39999の次は0からカウントア
ップが継続されるため、傾きの正負や差分が全く異なっ
た値になってしまう。
【0056】そこで、本実施形態におけるコントローラ
5Bは、図13に示す判定処理に従ってカウント値の桁
上がりを補正し、常に正確な傾きK1及びK2を計算で
きるようにする。なお言うまでも無く、判定の順序は図
13の場合に限るものでない。
【0057】まず、コントローラ5Bは、同期タイミン
グパケットの受信の確認の後、新たなカウント値Xnが
読み出されると、Xn−X0が”20000”より大き
いか否かを判定する(ステップSP1)。
【0058】このステップSP1で、肯定結果が得られ
た場合(負数がないために桁上がりの結果、Xnが非常
に大きな値になって読み出された場合)、コントローラ
5Bは、カウント値Xnを本来の負数に戻すべく”40
000”を減算して補正値を得、その値からカウント値
の初期値X0を減算することで、真の差分値を得る(ス
テップSP2)。例えば、Xnが”39998”でX0
が”5”の場合、Xn−X0の補正値は、次式のように
なる。
【0059】 (39998−40000)−5=−2−5=−7 …(5) これに対して、ステップSP1で否定結果が得られた場
合、コントローラ5Bは、さらにXn−X0が”−20
000”より小さいか否かを判定する(ステップSP
3)。
【0060】ステップSP3で肯定結果が得られた場合
(カウント値の最大値を超えたために、Xnが非常に小
さい値になって読み出された場合)、コントローラ5B
は、カウント値の初期値X0をカウント値Xnに対する
相対的な真値に戻すべく”40000”を減算して補正
値を得、その値からカウント値のXnから減算すること
で、真の差分値を得る(ステップSP4)。例えば、X
nが”3”でX0が”39990”の場合、Xn−X0
の補正値は、次式のようになる。
【0061】 3−(39990−40000)=3−(−10)=13 …(6) そして、コントローラ5Bは、ステップSP3でも否定
結果が得られた場合、前述の説明の通り、何らの補正を
行わない条件下でカウント値の差分(Xn−X0)を計
算する(ステップSP5)。
【0062】このように、本実施形態におけるコントロ
ーラ5Bは、カウント値の桁上がりにも的確に対処し得
るように構成されている。
【0063】以上のように、本実施形態におけるコント
ローラ5Bは、上述の手法によって所定の精度でクロッ
ク周波数の差を特定し、その情報に基づいてクロック周
波数を制御可能であるが、クロック周波数の差を特定す
るのにどの程度の時間を必要とするかが分からなければ
依然として装置としての仕様を決定できない。
【0064】そこで、本実施形態においては、上述の手
法によるクロック周波数の差の特定方法によると、誤差
範囲が予め定めた範囲内に収束するのに要する時間の最
長値が、各同期タイミングパケットに全くゆらぎが無い
場合(図6で全ての点が直線LAの上にある場合)に当
ることに着目して当該時間の算出を実行する。
【0065】すなわち、予め定める誤差範囲の目標値を
Wとするとき、傾きK1及びK2から算出される誤差範
囲(K1−K2)/2が目標値Wと一致するまでの時間
T1×nを次式のように決定する。
【0066】 t1×n=2Y/W …(7) (A−4)第1の実施形態の効果 以上のように、上述のIP端末装置3(特に、同期スレ
ーブモジュール5としてコントローラ5Bを有するも
の)を用いることにより、(K1+K2)/2±(K1
−K2)/2で与えられる傾きに相当する周波数の精度
で、マスタ側のクロックとスレーブ側のクロックとの周
波数のずれを最悪T1×n時間後には確定することがで
きる。
【0067】かくして、T1×n時間後には誤差範囲を
明確にしたクロック周波数の設定が可能となり、動作保
証の範囲を明確にしたネットワークシステム及びIP端
末装置の設計が可能となる。
【0068】(B)第2の実施形態 (B−1)システムの形態 図14に、第2の実施形態に係るネットワークシステム
の基本形態を示す。14は、ブロードキャストドメイン
を構成するIPネットワーク1を介して接続された一台
のIP端末装置2と複数台のIP端末装置3間において
伝送クロック速度の違いを調整する場合のシステム形態
について表したものである。ただし、図14には、図1
と対応する部分に同一符号を付して示している。
【0069】第2の実施形態と第1の実施形態との違い
は、第1の実施形態が相手先となるスレーブ側のIP端
末装置3を特定して同期タイミングパケットを送信した
のに対し、この第2の実施形態では、当該同期タイミン
グパケットをブロードキャストパケットとしてドメイン
内に存する全てのIP端末装置に同報する点が異なる。
【0070】すなわち、本実施形態の場合、同期マスタ
モジュール4を搭載するIP端末装置2は、同期スレー
ブモジュール5を搭載する全てのIP端末装置3に対
し、同期タイミングパケットを一定間隔T1ごとにブロ
ードキャストする点が異なる。
【0071】なお、同期スレーブモジュール5を搭載す
る各IP端末装置3における同期確立動作は第1の実施
形態で説明した動作と同じであり、スレーブ側となるI
P端末装置のそれぞれが、自装置の伝送クロック速度を
マスタ側の伝送クロック速度に同期させる動作を実行さ
れることになる。
【0072】(B−2)効果 かくして、第2の実施形態によれば、以下の効果が得ら
れることになる。すなわち、同一ブロードキャストドメ
イン内に位置する全ての同期スレーブモジュール5は、
そのいずれについても、同一ブロードキャストドメイン
内に位置する同期マスタモジュール4との同期が確保さ
れる。従って、各同期スレーブモジュール5相互間につ
いても、同期マスタモジュール4との同期を前提とし
て、伝送クロックの同期が確保されることになる。
【0073】よって、同期スレーブモジュール5を搭載
するIP端末装置3間における通信においても、データ
の廃棄や代替データの挿入が一切不要となり、長時間に
亘り(時間制限無く)、通信を行うことが可能となる。
すなわち、同一のブロードキャストドメイン内に位置す
る全てのIP端末装置(同期スレーブモジュール5を搭
載するものに限らず、同期マスタモジュール4を搭載す
るものも含む)間で、モデム通信が可能となり、回線交
換と同等の品質の通話を可能とできる。
【0074】また、このように同一のブロードキャスト
ドメイン内に位置する全てのIP端末装置(同期スレー
ブモジュール5を搭載するものに限らず、同期マスタモ
ジュール4を搭載するものも含む)間において伝送クロ
ック速度の同期が確保されるため、1つの同期マスタモ
ジュール又は同期スレーブモジュールを搭載するだけで
(すなわち、各チャネルごとに各モジュールを搭載しな
くても)、複数チャネルの同時通話を実現できる。
【0075】(C)他の実施形態 上述の実施形態においては、特に実時間性の高い音声デ
ータを伝送する場合を前提に説明したが、伝送される情
報としてはこれに限るものでなく、いわゆるテレビ電話
や放送系の映像データのように実時間性が要求される他
の情報を伝送する場合にも適用し得る。
【0076】
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、他
のIP端末装置が一定間隔で送信した同期タイミングパ
ケットを受信して内部で発生されたクロックを送信側の
クロックに同期させる同期機能を備えるIP端末装置
に、(1) 内部クロックを発生するクロック生成手段と、
(2) クロック生成手段の生成した内部クロックをカウン
トするクロックカウンタと、(3) 通信開始後に最初に受
信された同期タイミングパケットの受信時におけるクロ
ックカウンタのカウント値とその後に受信された同期タ
イミングパケットの受信時におけるクロックカウンタの
カウント値との差分を基に送信側のクロックとクロック
生成手段の発生しているクロックの周波数差を推定し、
その推定結果に応じてクロック生成手段を移相制御する
制御手段とを備えたことにより、相対的な位相関係(周
波数が高いか低いか)のみに基づいて同期制御を行う場
合に比して同期制御に要する時間の推定を可能とでき
る。
【0077】また、第2の発明によれば、第1の発明に
係るIP端末装置の制御手段として、同期タイミングパ
ケットが受信されて新たなカウント値の差分が算出され
るたび、現時点までに算出された各時点のカウント値の
差分についての出現範囲の上限範囲を与える直線の傾斜
角と下限範囲を与える直線の傾斜角とを算出して当該2
つの傾斜角の差分が予め定めた誤差範囲内となったか否
かを判定し、2つの傾斜角の差分が予め定めた誤差範囲
内となったとき、当該2つの傾斜角の平均値を推定対象
である送信側のクロックとクロック生成手段の発生して
いるクロックの周波数差に対応する直線の傾斜角とみな
して当該傾斜角よりクロックの周波数差を推定するもの
を用いることにより、推定精度を高めることができる。
【0078】また、第3の発明によれば、一定間隔ごと
送信される同期タイミングパケットの受信タイミング
を、受信装置内のクロックにて動作するクロックカウン
タのカウント値として検出し、そのカウント値の情報を
基に同期タイミングパケットの送信側のクロックと受信
装置内のクロックとの周波数差を推定する場合における
周波数誤差の範囲を推定する方法において、通信開始後
に最初に受信された同期タイミングパケットの受信時に
おけるクロックカウンタのカウント値とその後に受信さ
れた同期タイミングパケットの受信時におけるクロック
カウンタのカウント値との差分が算出されるたび、現時
点までに算出された各時点のカウント値の差分について
の出現範囲の上限範囲を与える直線の傾斜角と下限範囲
を与える直線の傾斜角とを算出して当該2つの傾斜角の
差分の半分を推定対象である周波数差に含まれている周
波数誤差の範囲と推定することにより、周波数誤差を高
精度で推定できる。
【0079】また、第4の発明によれば、一定間隔ごと
送信される同期タイミングパケットの受信タイミング
を、受信装置内のクロックにて動作するクロックカウン
タのカウント値として検出し、そのカウント値の情報を
基に同期タイミングパケットの送信側のクロックと受信
装置内のクロックとの周波数差を推定する周波数差推定
方法において、通信開始後に最初に受信された同期タイ
ミングパケットの受信時におけるクロックカウンタのカ
ウント値とその後に受信された同期タイミングパケット
の受信時におけるクロックカウンタのカウント値との差
分が算出されるたび、現時点までに算出された各時点の
カウント値の差分についての出現範囲の上限範囲を与え
る直線の傾斜角と下限範囲を与える直線の傾斜角とを算
出し、その2つの傾斜角の平均値を推定対象である送信
側のクロックとクロック生成手段の発生しているクロッ
クの周波数差に対応する直線の傾斜角とみなして当該傾
斜角よりクロックの周波数差を推定することにより、周
波数差を高精度で推定できる。
【0080】また、第5の発明によれば、同期タイミン
グパケットの送信側のクロックと受信装置内のクロック
との周波数差の推定に必要な所要時間の算出方法におい
て、受信装置内のクロックを基準に設定された同期タイ
ミングパケットの受信予定間隔をT1、クロックの周波
数差が推定されるまでに必要な受信予定間隔の個数を
n、クロックの周波数差の目標誤差をW、ネットワーク
上に現れるゆらぎの上限をYとするとき、同期タイミン
グパケットの送信側のクロックと受信装置内のクロック
との周波数さの推定に必要な所要時間T1×nを、T1
×n=2Y/Wに基づいて算出するようにする。このよ
うに、第5の発明によれば、クロックの周波数差の推定
に必要な所要時間を予め確定できるため、装置の仕様を
容易に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係るネットワークシステムの
全体構成を示す図である。
【図2】同期マスタモジュールの機能ブロック構成を示
す図である。
【図3】同期スレーブモジュールの機能ブロック構成を
示す図である。
【図4】同期タイミングパケットの伝送ゆらぎとの関係
を示す図である。
【図5】カウント値とクロック周波数差との関係及び伝
送ゆらぎとの関係を示す図である。
【図6】クロック周波数の差分に起因したカウント値の
出現範囲と伝送ゆらぎに起因したカウント値の出現範囲
との関係を説明する図である。
【図7】クロック周波数の差分に応じた傾きの推定原理
を説明する図である(その1)。
【図8】クロック周波数の差分に応じた傾きの推定原理
を説明する図である(その2)。
【図9】クロック周波数の差分に応じた傾きの推定原理
を説明する図である(その3)。
【図10】クロック周波数の差分に応じた傾きの推定原
理を説明する図である(その4)。
【図11】クロック周波数の差分に応じた傾きの推定原
理を説明する図である(その5)。
【図12】クロック周波数の差分に応じた傾きの推定原
理を説明する図である(その6)。
【図13】カウント値の桁上がりを考慮したカウント値
の差分算出処理手順を示すフローチャートである。
【図14】第2の実施形態に係るネットワークシステム
の全体構成を示す図である。
【符号の説明】
1…IPネットワーク、2、3…IP端末装置、4…同
期マスタモジュール、4A…クロック生成器、4B…割
り込み発生器、4C…コントローラ、4D…IPユニッ
ト、5…同期スレーブモジュール、5A…IPユニッ
ト、5B…コントローラ、5C…クロックカウンタ、5
D…伝送クロック生成器。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他のIP端末装置が一定間隔で送信した
    同期タイミングパケットを受信して内部で発生されたク
    ロックを送信側のクロックに同期させる同期機能を備え
    るIP端末装置において、 内部クロックを発生するクロック生成手段と、 上記クロック生成手段の生成した内部クロックをカウン
    トするクロックカウンタと、 通信開始後に最初に受信された同期タイミングパケット
    の受信時における上記クロックカウンタのカウント値と
    その後に受信された同期タイミングパケットの受信時に
    おける上記クロックカウンタのカウント値との差分を基
    に送信側のクロックと上記クロック生成手段の発生して
    いるクロックの周波数差を推定し、その推定結果に応じ
    て上記クロック生成手段を移相制御する制御手段とを備
    えたことを特徴とするIP端末装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のIP端末装置におい
    て、 上記制御手段は、同期タイミングパケットが受信されて
    新たなカウント値の差分が算出されるたび、現時点まで
    に算出された各時点のカウント値の差分についての出現
    範囲の上限範囲を与える直線の傾斜角と下限範囲を与え
    る直線の傾斜角とを算出して当該2つの傾斜角の差分が
    予め定めた誤差範囲内となったか否かを判定し、2つの
    傾斜角の差分が予め定めた誤差範囲内となったとき、当
    該2つの傾斜角の平均値を推定対象である送信側のクロ
    ックと上記クロック生成手段の発生しているクロックの
    周波数差に対応する直線の傾斜角とみなして当該傾斜角
    よりクロックの周波数差を推定することを特徴とするI
    P端末装置。
  3. 【請求項3】 一定間隔ごと送信される同期タイミング
    パケットの受信タイミングを、受信装置内のクロックに
    て動作するクロックカウンタのカウント値として検出
    し、そのカウント値の情報を基に同期タイミングパケッ
    トの送信側のクロックと受信装置内のクロックとの周波
    数差を推定する場合における周波数誤差の範囲を推定す
    る方法において、 通信開始後に最初に受信された同期タイミングパケット
    の受信時におけるクロックカウンタのカウント値とその
    後に受信された同期タイミングパケットの受信時におけ
    るクロックカウンタのカウント値との差分が算出される
    たび、現時点までに算出された各時点のカウント値の差
    分についての出現範囲の上限範囲を与える直線の傾斜角
    と下限範囲を与える直線の傾斜角とを算出して当該2つ
    の傾斜角の差分の半分を推定対象である周波数差に含ま
    れている周波数誤差の範囲と推定することを特徴とする
    周波数誤差範囲推定方法。
  4. 【請求項4】 一定間隔ごと送信される同期タイミング
    パケットの受信タイミングを、受信装置内のクロックに
    て動作するクロックカウンタのカウント値として検出
    し、そのカウント値の情報を基に同期タイミングパケッ
    トの送信側のクロックと受信装置内のクロックとの周波
    数差を推定する周波数差推定方法において、 通信開始後に最初に受信された同期タイミングパケット
    の受信時におけるクロックカウンタのカウント値とその
    後に受信された同期タイミングパケットの受信時におけ
    るクロックカウンタのカウント値との差分が算出される
    たび、現時点までに算出された各時点のカウント値の差
    分についての出現範囲の上限範囲を与える直線の傾斜角
    と下限範囲を与える直線の傾斜角とを算出し、その2つ
    の傾斜角の平均値を推定対象である送信側のクロックと
    上記クロック生成手段の発生しているクロックの周波数
    差に対応する直線の傾斜角とみなして当該傾斜角よりク
    ロックの周波数差を推定することを特徴とする周波数差
    推定方法。
  5. 【請求項5】 同期タイミングパケットの送信側のクロ
    ックと受信装置内のクロックとの周波数差の推定に必要
    な所要時間の算出方法において、 受信装置内のクロックを基準に設定された同期タイミン
    グパケットの受信予定間隔をT1、クロックの周波数差
    が推定されるまでに必要な上記受信予定間隔の個数を
    n、クロックの周波数差の目標誤差をW、ネットワーク
    上に現れるゆらぎの上限をYとするとき、同期タイミン
    グパケットの送信側のクロックと受信装置内のクロック
    との周波数さの推定に必要な所要時間T1×nを、次式
    に基づいて算出することを特徴とする推定所要時間算出
    方法。 T1×n=2Y/W
JP36580499A 1999-12-24 1999-12-24 Ip端末装置、周波数誤差範囲推定方法、周波数差推定方法及び推定所要時間算出方法 Expired - Lifetime JP3630601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36580499A JP3630601B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 Ip端末装置、周波数誤差範囲推定方法、周波数差推定方法及び推定所要時間算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36580499A JP3630601B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 Ip端末装置、周波数誤差範囲推定方法、周波数差推定方法及び推定所要時間算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186180A true JP2001186180A (ja) 2001-07-06
JP3630601B2 JP3630601B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18485163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36580499A Expired - Lifetime JP3630601B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 Ip端末装置、周波数誤差範囲推定方法、周波数差推定方法及び推定所要時間算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630601B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273854A (ja) * 2002-02-22 2003-09-26 Sony United Kingdom Ltd クロックの周波数同期
JP2004304809A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sony United Kingdom Ltd ビデオ同期
JP2005012537A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 同期方法および通信装置
JP2005122548A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2005184092A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nec Saitama Ltd クロック同期システムおよびクロック同期方法
JP2005531229A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 耐障害性イーサネットを介するクロック同期方法
JP2006517358A (ja) * 2003-02-20 2006-07-20 ザ−リンク・セミコンダクタ−・インコ−ポレイテッド パケット化されたネットワーク上でリファレンスクロックの配信手段を提供する方法
JP2006217531A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クロック同期方法およびクロック同期回路
JP2007082045A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toa Corp 通信装置、その通信方法、通信プログラム及び通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007096589A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信システム、マスタ通信装置、および従属通信装置
JP2007195036A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Yokogawa Electric Corp 非同期網におけるクロック同期システム
JP2007267421A (ja) * 2007-06-12 2007-10-11 Hitachi Communication Technologies Ltd マスタ通信装置および従属通信装置
JP2009141743A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 通信システム
JP2010212945A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nec Corp クロック同期のための受信側ノード、その方法及びそのプログラム
US20110016201A1 (en) * 2004-12-09 2011-01-20 Hitachi, Ltd. Multi node server system
JP2011023788A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd ネットワーク同期方法と同期化回路
JP2011061843A (ja) * 2010-11-05 2011-03-24 Hitachi Ltd 通信システムおよび従属装置
JP2012080365A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fujitsu Ltd 伝送システム、スレーブ伝送装置及びクロック同期方法
JP2013501393A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 アルカテル−ルーセント クライアントクロック周波数をサーバクロック周波数と同期させる方法
JP2013030892A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時刻同期方法および時刻同期装置
JP2015171076A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 Necプラットフォームズ株式会社 通信システム、通信装置、送信間隔制御方法及びプログラム
JP2020053737A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社タムラ製作所 情報通信システム
JP2020053738A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社タムラ製作所 情報通信システム
WO2021131582A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 同期装置及び同期方法
WO2021131583A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 同期装置及び同期方法
CN113507338A (zh) * 2021-07-22 2021-10-15 深圳市灰度科技有限公司 一种时间同步方法、装置、计算机设备和存储介质

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630407B2 (en) 2002-02-22 2009-12-08 Sony United Kingdom Limited Frequency synchronisation of clocks
JP4497821B2 (ja) * 2002-02-22 2010-07-07 ソニー・ユナイテッド・キングダム・リミテッド クロックの周波数同期
JP2003273854A (ja) * 2002-02-22 2003-09-26 Sony United Kingdom Ltd クロックの周波数同期
JP2005531229A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 耐障害性イーサネットを介するクロック同期方法
JP2006517358A (ja) * 2003-02-20 2006-07-20 ザ−リンク・セミコンダクタ−・インコ−ポレイテッド パケット化されたネットワーク上でリファレンスクロックの配信手段を提供する方法
US7356036B2 (en) 2003-02-20 2008-04-08 Zarlink Semiconductor Inc. Method providing distribution means for reference clocks across packetized networks
JP4528010B2 (ja) * 2003-03-31 2010-08-18 ソニー ヨーロッパ リミテッド ビデオ同期
JP2004304809A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sony United Kingdom Ltd ビデオ同期
JP2005012537A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 同期方法および通信装置
JP2005122548A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2005184092A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nec Saitama Ltd クロック同期システムおよびクロック同期方法
US20110016201A1 (en) * 2004-12-09 2011-01-20 Hitachi, Ltd. Multi node server system
US8700779B2 (en) * 2004-12-09 2014-04-15 Hitachi, Ltd. Multi node server system with plane interconnects the individual nodes equidistantly
JP2006217531A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> クロック同期方法およびクロック同期回路
JP2007082045A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toa Corp 通信装置、その通信方法、通信プログラム及び通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4597826B2 (ja) * 2005-09-16 2010-12-15 ティーオーエー株式会社 通信装置、その通信方法、通信プログラム及び通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007096589A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信システム、マスタ通信装置、および従属通信装置
US7620074B2 (en) 2005-09-28 2009-11-17 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Communication system, master communication device, and slave communication device
JP2007195036A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Yokogawa Electric Corp 非同期網におけるクロック同期システム
JP2007267421A (ja) * 2007-06-12 2007-10-11 Hitachi Communication Technologies Ltd マスタ通信装置および従属通信装置
JP4651646B2 (ja) * 2007-06-12 2011-03-16 株式会社日立製作所 マスタ通信装置および従属通信装置
JP2009141743A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 通信システム
JP2010212945A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Nec Corp クロック同期のための受信側ノード、その方法及びそのプログラム
JP2011023788A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd ネットワーク同期方法と同期化回路
JP2013501393A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 アルカテル−ルーセント クライアントクロック周波数をサーバクロック周波数と同期させる方法
JP2012080365A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fujitsu Ltd 伝送システム、スレーブ伝送装置及びクロック同期方法
JP2011061843A (ja) * 2010-11-05 2011-03-24 Hitachi Ltd 通信システムおよび従属装置
JP2013030892A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時刻同期方法および時刻同期装置
JP2015171076A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 Necプラットフォームズ株式会社 通信システム、通信装置、送信間隔制御方法及びプログラム
JP2020053737A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社タムラ製作所 情報通信システム
JP2020053738A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社タムラ製作所 情報通信システム
WO2021131582A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 同期装置及び同期方法
WO2021131583A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 同期装置及び同期方法
CN113507338A (zh) * 2021-07-22 2021-10-15 深圳市灰度科技有限公司 一种时间同步方法、装置、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630601B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630601B2 (ja) Ip端末装置、周波数誤差範囲推定方法、周波数差推定方法及び推定所要時間算出方法
CA2384688C (en) Method and arrangement for synchronization of base stations in a mobile communications network
US7916758B2 (en) Method and system for precise-clock synchronization, and device for precise-clock frequency/time synchronization
JP4326140B2 (ja) ケーブルモデムのメディアアクセス制御装置のタイミング回復方法
US7936794B2 (en) Clock management between two end points
US8731036B2 (en) Packet filter-based clock synchronization system, apparatus, and method, and program thereof
US20050063358A1 (en) Using network time protocol in voice over packet transmission
JP3442761B2 (ja) 通信ネットワークを介して結合された通信システムコンポーネントの同期合わせ装置
US7440474B1 (en) Method and apparatus for synchronizing clocks on packet-switched networks
CA2360009A1 (en) Methods, systems and computer program products for synchronizing clocks of nodes on a computer network
KR20050025582A (ko) 무선 네트워크에서 클록 드리프트의 정정 및 동기의유지를 위한 시스템 및 방법
JP2000508155A (ja) 衛星/無線ネットワークにおける正確なドップラーフリークロックの生成方法
US9544078B2 (en) Method and system for optimizing short term stability of a clock pulse
US20140362960A1 (en) Receiver, method of calculating time difference, and program
JP2000174821A (ja) 非同期伝送ネットワ―クを介して周波数を制御する方法およびそのためのシステムおよびそのシステムを含む移動電話ネットワ―ク
KR100457508B1 (ko) 타임 스탬프 옵셋 설정 장치 및 그 방법
CN114520703B (zh) 用于工业网络设备间时间同步的时钟漂移补偿方法及电路
JP2003504945A (ja) 電気通信システムにおける情報送信方法
JP2005184092A (ja) クロック同期システムおよびクロック同期方法
JPH10210019A (ja) クロック再生装置およびクロック再生方法
JP3534625B2 (ja) Ip端末装置
JP2002344433A (ja) クロック再生方法とクロック再生装置
JP2678172B2 (ja) 時刻データ受信装置および時刻修正装置
KR100287946B1 (ko) 타이밍/주파수 공급기의 클럭동기 장치 및 방법
KR19990005641A (ko) Gps를 이용한 안정된 타이밍 클럭 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3630601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term