JP2001185745A - 太陽電池及びその作製方法 - Google Patents

太陽電池及びその作製方法

Info

Publication number
JP2001185745A
JP2001185745A JP36371499A JP36371499A JP2001185745A JP 2001185745 A JP2001185745 A JP 2001185745A JP 36371499 A JP36371499 A JP 36371499A JP 36371499 A JP36371499 A JP 36371499A JP 2001185745 A JP2001185745 A JP 2001185745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
electrode layer
opening
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36371499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185745A5 (ja
JP4467692B2 (ja
Inventor
Yuichi Kubota
悠一 久保田
Kazuo Nishi
和夫 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, TDK Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP36371499A priority Critical patent/JP4467692B2/ja
Priority to US09/746,566 priority patent/US6444899B2/en
Publication of JP2001185745A publication Critical patent/JP2001185745A/ja
Publication of JP2001185745A5 publication Critical patent/JP2001185745A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467692B2 publication Critical patent/JP4467692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器の回路基板と裏面電極との接続部に
おける安定性及び、静電気破壊に係わる信頼性を向上さ
せた太陽電池及びその作製方法を提供する。 【解決手段】 裏面電極を、カーボンを主成分とする材
料で形成する。裏面電極の形成には、熱硬化型導電性カ
ーボンペーストを用い印刷法により形成する。また透明
電極層と裏面電極層との抵抗値を同レベルなものとして
バランスをとることにより、静電破壊に対する耐性を飛
躍的に向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電卓や時計など低
消費電力の電子機器の電源として利用するのに好適な太
陽電池の構造及びその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池は、屋外に設置して太陽光発電
システムとして利用する他に、電卓、ラジオ、時計等の
消費電力の小さい電子機器の電源としても普及してい
る。このような民生用途において、例えば、腕時計のよ
うに機能性だけでなく外観上のデザインなども重視する
場合には、太陽電池の実装方法にも工夫がなされ、時計
の文字盤としてそのまま利用したり、或いは半透光性の
文字盤の下に設置して目立たなくしたりする等の処理が
なされている。
【0003】民生用途における太陽電池の大部分は、ガ
ラス、ステンレス、または有機樹脂材料などを基板とし
て、その上に非晶質半導体や微結晶半導体、またはカル
コパライド系(或いはII−VI族)化合物半導体の薄
膜で光電変換層を形成したものである。特に基板に有機
樹脂材料を用いた太陽電池は、薄くて軽量であり、落と
しても割れないといった耐衝撃性に優れることから、カ
ード型電卓や腕時計などの携帯型の製品や、テレビなど
室内用電気機器のリモコンに搭載するのに適している。
【0004】有機樹脂材料を基板として作製する太陽電
池において、非晶質シリコンや微結晶シリコン等、プラ
ズマCVD法で作製される非単結晶半導体材料で光電変
換層を形成する技術は最も良く知られている。そして、
このような太陽電池の生産性を高め、製造の低コスト化
を図る手段として、ロール状に巻かれた長尺の有機樹脂
フィルム基板やステンレス合金などの金属フィルム基板
を、プラズマCVD装置やスパッタ装置、或いはその他
の製造装置に設けられた基板保持手段の一方の側から送
り出し、被膜形成などの処理空間を連続的に(或いはス
テップ的に)移動させて、他方の側に設けられた基板保
持手段で巻き取るといったいわゆるロールツーロール法
が知られている。
【0005】またその他にも、光の入射側に設ける透明
電極に対向する裏面電極を、スパッタ法や真空蒸着法等
の金属膜に代えて有機樹脂材料をバインダーとし導電性
材料の粉体を含有させたペーストを印刷して形成する方
法が知られている。特許第2698401号公報には、
太陽電池の裏面電極としてフェーノール系樹脂をバイン
ダーとして導電性材料にモリブデン粉体を含む導電性ペ
ーストを用いて印刷法で作製する技術が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電卓、時計、室内用電
気機器のリモコン等の回路基板と太陽電池の出力端子を
接続する方法には、半田付けやフレキシブルプリント基
板を異方性導電性接着剤で熱圧着させる方法の他に、ス
プリング端子を用いた加圧接触方式が採用されている。
この方式は熱により太陽電池にダメージを与えてしまう
ことを防げるが、出力端子を裏面電極と同様に金属材料
で形成すると表面の酸化等による接触抵抗の経時変化が
問題となっていた。そのために、この部分にはわざとカ
ーボン電極を設ける等の工夫がなされていた。
【0007】カーボンペーストを印刷法で塗布し、乾燥
させて硬化して得た導電性カーボン電極膜は、酸化しな
いのでスプリング端子との接触抵抗の経時変化が少ない
ことから適した材料と考えられる。しかし、半導体層と
の接触抵抗が高く、また剥離や基板の反りなどが生じて
しまう問題点があった。
【0008】一方、別の問題として、民生用の電子機器
のように、主として屋内などの低照度下での光電変換特
性を重視する場合には、静電気破壊によって透明電極と
裏面電極間で微少な短絡領域が形成され、出力電圧の低
下をもたらして製品の信頼性を著しく低下させていた。
【0009】本発明は上記問題点を解決するための技術
であり、電子機器の回路基板と裏面電極との接続部にお
ける安定性及び、静電気破壊に係わる信頼性を向上させ
た太陽電池及びその作製方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、有機樹脂材料を基板とする太陽電池におい
て、裏面電極を、カーボンを主成分とする材料で形成す
る。裏面電極の形成には、熱硬化型導電性カーボンペー
ストを用い印刷法により形成する。
【0011】従来の可撓性基板上に導電性材料の粉体
を、有機熱可塑性樹脂をバインダーと混合分散して形成
する導電膜は、有機溶剤に弱く、その上に形成する絶縁
性封止樹脂層の形成時において、その溶剤による樹脂成
分の膨張や溶解が発生してしまい使用することができな
かった。また、導電膜そのものの耐環境試験において、
温度、湿度の変化に対し樹脂マトリックス成分がその影
響を容易に受け易く、軟質化した樹脂が接触している導
電性微粉体の間に介在し易く、その結果直列抵抗の増大
を招いた。結果として耐環境試験に耐えることができな
かった。
【0012】そのために、本発明の熱硬化型導電性カー
ボンペーストによる導電膜は、以下の点を考慮した樹脂
バインダーを使用した。先ず、導電性微粒子を高充填
し、膜の導電性を高めると同時に、膜のマトリックス樹
脂成分の分子構造と架橋剤の最適化により耐熱耐湿性が
高くマトリックス樹脂の架橋強度が十分に高い導電性電
極膜を得た。この電極膜上部を、例えば絶縁性インキ膜
で覆ってもその含有溶剤に十分耐える耐溶剤性を有す
る。また導電性微粒子と透明薄膜導電膜界面での導電性
コンタクトも、樹脂マトリックッスが膨潤溶解せずしっ
かりと固着することができる。更に温度、湿度の上昇に
対しても樹脂マトリックスの耐熱性耐湿性が向上してい
るため力学的性質の変化が少ない。このような樹脂マト
リックスを有する導電性塗膜を得る方策の一例として
は、飽和ポリエステル樹脂中の残存水酸基含有率が極力
高いものを使用し、この管能基と反応性の高い硬化剤、
つまり、導電性インキのポットライフはスクリーン印刷
時も含めより安定に保つために、特に低温でイソシアナ
ートを解離しやすい、ブロック剤にて常温下では不活性
化した多管能性ブロックイソシアナート化合物や、メラ
ミン樹脂類等の硬化剤により、高密度に熱架橋し、ガラ
ス転移温度(Tg)は少なくとも70℃以上となるよう
な樹脂配合組成に設計する。より具体的には導電性カー
ボン微粒子等を高充填できる分散性、印刷性、その後の
導電塗膜形成能の優れた、ジカルボン酸とジオールの縮
重合時のモノマー配合を十分考慮し、OH価含率が高く
樹脂のTgよりも高い飽和ポリエステル樹脂に代表され
る導電塗膜マトリックス樹脂を本成分とし、低温加熱で
容易に反応性の高いイソシアナート基を遊離するブロッ
クイソシアナートとの組み合わせの樹脂バインダーと
し、熱硬化性導電ペーストとした。
【0013】また微粒子導電性カーボン粒子は、平均粒
径0.1から数10μmの人造グラファイトを、重量比
でカーボン粒子に対し1/3〜3/1の混合比で混合
し、ボールミル等で更に微粒子化して用いることも、カ
ーボン系導電性塗膜の電気抵抗値低下に有効であった。
【0014】有機樹脂材料は一般に帯電しやすく、その
上に形成した太陽電池の静電耐圧は悪くなる。端子間の
静電耐圧を向上させるためには、むしろ透明電極や裏面
電極の抵抗を高くして素子部に電界が集中しないように
する。熱硬化型導電性カーボンペーストを用い印刷法で
形成した導電膜のシート抵抗は30〜80Ω/□であ
り、ITOで形成する透明電極の値と丁度よく一致させ
ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】[実施形態1]図1〜2を用いて本
発明の実施形態を説明する。有機樹脂材料を基板として
同一基板上で複数のユニットセルを直列接続する集積型
太陽電池を作製する方法は、特開平5−183177号
公報に開示されており、本実施形態においても同公報の
方法を用いて太陽電池を作製した。
【0016】図1(A)において、基板101にはポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフ
タレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PE
S)などの透光性を有する有機樹脂材料を用いる。勿
論、その他市販のソーダ石灰ガラスや無アルカリガラス
を適用することもできる。
【0017】基板は適当な大きさのシート状のものを用
いても良いし、前述のようにロールツーロール法で工程
を実施することを前提として、ロール状に巻かれた基板
を用いても良い。ロールツーロール法を適用する場合に
は、厚さ60〜100μmの有機樹脂フィルム基板を用
いると良い。
【0018】本実施形態で作製する太陽電池は、基板上
の光電変換層が形成される面とは反対側の面で光を受光
する構造であり、まず、基板101上に透明電極層10
2を作製する。透明電極層102は酸化インジウム・ス
ズ合金(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(S
nO2)、ITO−ZnO合金などで40〜200nm
(好適には50〜100nm)の厚さで形成する。しか
し、前述の有機樹脂材料は連続使用可能な最高温度が2
00℃以下であるので、透明電極層102の作製はスパ
ッタ法や真空蒸着法等を用い、成膜時の基板温度も室温
から150℃程度にとどめて被膜の形成を行う。詳細な
作製条件は実施者が適宣決定すれば良く、上記膜厚にお
いて20〜200Ω/□のシート抵抗が得られるように
する。
【0019】透明電極層の低抵抗化という観点からはI
TO膜が適しているが、この上に半導体層を形成するに
当たり、水素を含むプラズマ雰囲気に晒すと還元され失
透してしまう。これを防ぐために、ITO膜上にSnO
2膜やZnO膜を形成すると良い。ガリウム(Ga)を
1〜10wt%含むZnO(ZnO:Ga)膜は透過率
が高くITO膜上に積層させるには好適な材料である。
その組み合わせの一例として、ITO膜を50〜60n
mの厚さに形成し、その上にZnO:Ga膜を25nm
形成すると失透を防止することが可能であり、良好な光
透過特性を得ることができる。この積層膜においてシー
ト抵抗は120〜150Ω/□が得られる。
【0020】光電変換層103にはプラズマCVD法を
用いて作製される非単結晶半導体膜を適用する。代表的
には、SiH4ガスを原料として作製される水素化非晶
質シリコン(a−Si:H)膜であり、その他に水素化
非晶質シリコン・ゲルマニウム(a−SiGe:H)膜
や水素化非晶質シリコン・炭素(a−SiC:H)膜、
或いは水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)膜など
で形成する。光電変換層はpin接合により構成される
ものとするが、価電子制御されたp型およびn型の層
は、a−Si:Hまたはμc−Si:Hにボロンやリン
などの不純物元素を添加したものを用いれば良い。特
に、光吸収損失の低減や、透明電極或いは裏面電極と良
好なオーム接触を形成する目的においてはμc−Si:
Hが適している。
【0021】図1(A)では光電変換層103が透明電
極層102側からp型層103a、i型層103b、n
型層103cが積層された状態を示し、それぞれの層の
厚さは、p型層で10〜20nm、i型層で200〜1
000nm、n型層を20〜60nmとする。このよう
な非単結晶シリコン材料でpin接合を形成すると0.
4〜1V程度の開放電圧を得ることができ、このpin
接合を一つの単位として複数個積層させたスタック型の
構造とすると開放電圧を高めることもできる。
【0022】そして図1(B)で示すように、同一基板
上に複数のユニットセルを形成するために、レーザー加
工法により光電変換層103から透明電極層102に達
する開孔M0〜MnとC1〜Cnを形成する。開孔M0〜Mn
は絶縁分離用の開孔でありユニットセルを形成するため
に設け、開孔C1〜Cnは透明電極と裏面電極との接続を
形成するための開孔である。レーザー加工法で用いるレ
ーザーの種類は限定されるものではないが、Nd−YA
Gレーザーやエキシマレーザーなどを用いる。いずれに
しても、透明電極層102と光電変換層103が積層さ
れた状態でレーザー加工を行うことにより、加工時にお
ける透明電極層の基板からの剥離を防ぐことができる。
【0023】このようにして、透明電極層102をT1
〜Tnに、光電変換層をK1〜Knに分割する。そして、
図1(C)に示すように開孔M0〜Mnを充填し、さらに
その上端部を覆う絶縁樹脂層Z0〜Znを形成する。
【0024】絶縁樹脂層Z0〜Znをスクリーン印刷法に
より形成するため、絶縁樹脂原料として下記の物を用意
した。
【0025】 フェノキシ樹脂(UCC社製:PKHH Mn=15,400)20重量部 シクロヘキサン 40重量部 イソホロン 30重量部 高抵抗カーボンブラック(デグッサ社製:平均粒子径25nm) 4重量部 アエロジル(デグッサ社製:平均粒子径15nm) 10重量部 分散剤(オレイン酸) 3重量部 消泡剤(東芝シリコーン製:TSA―720) 1重量部 レベリング剤(信越シリコーン製:KS−66) 1重量部
【0026】先ず上記原料中、フェノキシ樹脂をシクロ
ヘキサノン/イソホロンの混合溶剤に完全に溶解し、カ
ーボンブラック、アエロジル、分散剤と共にジルコニア
製ボールミルにより48時間分散した。次いで、消泡
剤、レベリング剤を添加し更に2時間混合した。次に下
記の熱架橋反応性成分樹脂を添加した。
【0027】 n―ブチル化メラミン樹脂(三井東圧化学製:ユーバン21R:重量平均分子量 約7000) 5重量部 硬化促進剤(三井東圧化学製:キャタリスト6000) 0.03重量部
【0028】これらを更に20分間混合分散し、パッシ
ベーション膜用絶縁性樹脂組成物を得た。
【0029】得られた絶縁樹脂組成物インキを使用し、
絶縁膜を、スクリーン印刷法を用いて形成した。塗布
後、160℃オーブン中にて20分間熱硬化させ、絶縁
樹脂層Z0〜Znを得た。
【0030】次に、図2で示すような裏面電極層E0
nをスクリーン印刷法により形成するため、使用する
インキとして下記の物を用意した。
【0031】 グラファイト粉末CPB―5000(中越黒鉛工業社製) 9重量部 高導電性ブラック#3950(16nm)三菱化学社製 6重量部 オレイン酸(分散剤) 0.5重量部 イソホロン(溶剤) 20重量部
【0032】これらをボールミルに投入し、24時間粉
砕し、より微粒子化した。次にこの中に、下記内容の飽
和ポリエステル樹脂のγ―ブチロラクトンラッカー20
wt%75重量部を投入した。
【0033】 バイロン220(OH価約55KOHmg/g)東洋紡社製 7重量部 バイロン200(OH価約5KOHmg/g)東洋紡社製 5重量部 バイロン630(OH価約42KOHmg/g)東洋紡社製 3重量部 γ―ブチロラクトン(溶剤) 60重量部
【0034】そして下記内容の消泡剤、レベリング剤を
添加し、
【0035】 消泡剤(東芝シリコーン製:TSA―720) 2重量部 レベリング剤(信越シリコーン製):KS―66) 0.5重量部
【0036】更にボールミルにて24時間分散混合後得
られたペーストを、三本ロールミルで更によく分散し導
電性カーボンペーストを得た。
【0037】このペーストに、脂肪族多管能イソシアナ
ートであるヘキサメチレンジイソシアナート系ポリイソ
シアナートのイソシアナート基をアセト酢酸エチルによ
りブロックし、酢酸セロソルブで、キシレン1体1の溶
剤で希釈したアセト酢酸エチルブロック体(固形分80
wt%、NCO含率10wt%)コロネート2513(日
本ポリウレタン工業社製)を5重量部添加しデイスパー
によりよく混合し十分脱泡して導電性カーボンペースト
を得た。
【0038】そして得られた導電性カーボンペーストを
スクリーン印刷法により所定のパターンに印刷し、レベ
リング、乾燥後150℃30分で強固に硬化し、図2で
示すような裏面電極層E0〜Enを形成した。
【0039】こうすると裏面電極層は光電変換層のn型
層103cと接触するが、この接触をオーム接触とし、
さらに接触抵抗を下げるためにはn型層103cをμc
−Si:Hで形成し、かつ、その厚さを30〜80nm
で形成する必要がある。
【0040】それぞれの裏面電極E1〜Enは開孔C1
nにおいて透明電極層T1〜Tnと接続するように形成
する。開孔C1〜Cnには裏面電極と同一材料を充填し、
このようにして裏面電極En-1は透明電極Tnとそれぞれ
電気的な接続状態が形成される。
【0041】最後に封止樹脂層104を印刷法で形成す
るため、封止樹脂原料として下記の物を用意した。
【0042】 エポキシ樹脂(油化シェル製:エピコート1009 分子量約3750) 20 重量部 γ―ブチロラクトン 40重量部 イソホロン 30重量部 消泡剤(東芝シリコーン製:TSA―720) 3重量部 レベリング剤(信越シリコーン製:KS−66) 1重量部
【0043】先ず上記原料中、エポキシ樹脂をγ−ブチ
ロラクトン/イソホロンの混合溶剤に完全に溶解し、ジ
ルコニア製ボールミルにより48時間分散した。次い
で、消泡剤、レベリング剤を添加し更に2時間混合し、
下記の熱架橋反応成分を添加した。
【0044】 ブチル化メラミン樹脂(三井化学製:ユーバン20SE−60:分子量約350 0〜4000) 5重量部
【0045】これらを更に20分間混合分散し、透明性
を有する絶縁性表面保護封止膜用組成物を得た。
【0046】得られた絶縁性表面保護封止膜用組成物イ
ンキを使用し、封止樹脂層104nを、スクリーン印刷
法を用いて形成し、150℃30分熱硬化した。封止樹
脂層104は裏面電極E0とEn上に開孔部105、10
6を形成し、この部分で外部の回路基板と接続した。
【0047】以上のようにして、基板101上に透明電
極Tnと光電変換層Knと裏面電極層Enから成る単位セ
ルが形成され、隣接する裏面電極En-1は透明電極Tn
を開孔Cnで接続することによりn個の直列接続する太
陽電池を作製することができる。裏面電極E0は、単位
セルU1における透明電極T1の取り出し電極となる。
【0048】本実施形態で作製した太陽電池は、透明電
極層のシート抵抗が120〜150Ω/□であり、裏面
電極層は30〜80Ω/□である。太陽電池の裏面電極
材料として好適に用いられるアルミニウム膜では1Ω/
□以下であるので、これに比較して高い値である。しか
し、このように透明電極層と裏面電極層との抵抗値を同
レベルなものとしてバランスをとることにより、静電破
壊に対する耐性を飛躍的に向上させることができる。
【0049】[実施形態2]本発明の他の実施形態を、図
3〜4を用いて説明する。図3(A)において、基板3
01、透明電極302、光電変換層303は実施形態1
と同様にして作製する。そして、光電変換層303上に
スクリーン印刷法により実施形態1と同様に裏面電極X
M0〜XEMnを形成する。
【0050】そして、図3(B)に示すようにレーザー
加工法により光電変換層303から透明電極層302に
達する開孔XM0〜XMnとXC1〜XCnを形成する。開
孔M 0〜Mnはユニットセルを形成するための絶縁分離用
の開孔であり、開孔XC1〜XCnは透明電極と裏面電極
との接続を形成するためのものである。
【0051】レーザー加工時においては開孔の周辺に残
渣が残る場合がある。この残渣は被加工物の飛沫であ
り、レーザー光により高温に加熱された飛沫は光電変換
層303の表面に付着することにより膜にダメージを与
えるので本来好ましくない。これを防ぐため、開孔のパ
ターンに合わせて裏面電極を形成し、その後レーザー加
工することにより、少なくとも光電変換層303へのダ
メージを防ぐことができる。
【0052】透明電極層302をXT1〜XTnに、光電
変換層303をXK1〜XKnに分割した後、図3(C)
に示すように開孔XM0〜XMnを充填し、さらにその上
端部を覆う絶縁樹脂層XZ0〜XZnをスクリーン印刷法
により形成する。
【0053】次に、図4に示すように開孔XC1〜XCn
を充填して、透明電極XT1〜XTnに接続する配線XB
0〜XBn-1をスクリーン印刷法で形成する。配線XB0
〜XBn-1は裏面電極と同じ材料で形成するものであり
熱硬化型のカーボンペーストを用いる。こうして、裏面
電極En-1は透明電極Tnとそれぞれ電気的に接続をされ
る。
【0054】最後に封止樹脂層304を印刷法で形成す
る。封止樹脂層304は裏面電極E 0とEn上に開孔部3
05、306がそれぞれ形成され、この部分で外部回路
と接続をする。このようにして、基板301上に透明電
極XTnと光電変換層XKnと裏面電極層XEnから成る
単位セルが形成され、隣接する裏面電極XEn-1は透明
電極XTnとを開孔XCnで接続することによりn個の直
列接続する太陽電池を作製することができる。裏面電極
XB0は単位セルXU1の透明電極XT1の取り出し電極
である。
【0055】[実施形態3]図5に本実施形態の太陽電池
を裏面電極側から見た場合の上面図を示す。図5で示す
のは腕時計において、半光透過性の文字盤の下側(腕時
計のムーブメントが組み込まれる部分)に配置される太
陽電池の一例を示している。基板501は厚さ70μm
の有機樹脂フィルムであり、実施形態1で述べた有機樹
脂材料であればいずれも適用可能であるが、代表的には
PEN基板用いる。基板501の形状は円形に限定され
るものではないが、その中心には指針軸の挿通口507
が設けられている。
【0056】太陽電池は基板501側から透明電極層、
光電変換層、裏面電極層、封止樹脂層を積層するもの
で、これらは実施形態1または実施形態2と同様にして
形成する。基板501上には4つのユニットセルが同心
円状に配置されているが、太陽電池の直列接続の構造は
基本的に実施形態1と同様であり、或いは実施形態2の
ような構成をとることもできる。
【0057】図5では透明電極層と光電変換層に形成さ
れる開孔YM0により、また開孔YM0の内側では開孔Y
1〜YM4によって、ユニットセルYU1〜YU4を形成
している。開孔YM0〜YM4は絶縁樹脂層YZ0〜YZ1
によって充填され、該絶縁樹脂層は開孔YM0〜YM4
上端部が覆われるように形成している。
【0058】裏面電極YE1〜YE4は熱硬化型導電性カ
ーボンペーストを用いてスクリーン印刷法で光電変換層
上に形成するものであり、開孔YC2〜YC4で隣接する
ユニットセルの透明電極YT2〜YT4とそれぞれ接続し
ている。裏面電極上には封止樹脂層504が腕時計の回
路基板との接続部505、506を除いて全面に形成し
ている。回路基板との接続部505は透明電極側の出力
電極YE0が形成され、開孔YC1で透明電極と接続して
いる。また、図で示すように裏面電極YE1とは分離し
て形成されている。一方の接続部506は裏面電極YE
4と兼ねて形成している。
【0059】図5において、回路基板との接続部505
周辺のA−A'断面を図6(A)に示す。基板501上
に透明電極層、光電変換層、裏面電極層が形成されてい
る。透明電極層と光電変換層にはレーザー加工法で開孔
YM0、YC1を形成し、開孔YM0上には絶縁層YZ0
形成され、開孔を充填しさらにその上端部を覆ってい
る。透明電極側の出力電極YE0は開孔YC1で単位セル
YU1の透明電極YT1と接続している。単位セルYU1
の裏面電極YE1上には封止樹脂層504が形成されて
いる。
【0060】同様に、外部回路との接続部506周辺の
B−B'断面を図6(B)に示し、基板501上に透明
電極YT4、光電変換層YK4、裏面電極層YE4が形成
されている。透明電極YT4は開孔YM0によって端部の
内側に形成され、絶縁層YZ 0が開孔を充填しさらにそ
の上端部を覆っている。封止樹脂層は裏面電極層YE4
上に形成されているが、接続部506上には形成されて
いない。
【0061】図5において隣接する単位セルの接続部の
C−C'断面を図6(C)に示す。基板501上には透
明電極YT3、YT4が形成され、開孔YM0と該開孔と
その上端部を覆って形成される絶縁層YZ0によって絶
縁分離されている。同様に光電変換層YK3、YK4も分
離されている。単位セルYU3とYU4との接続は開孔Y
4に導電材料が充填され、裏面電極YE3が透明電極Y
4と接続している。
【0062】以上のようにして、ユニットセルYU1
YU4の4つを直列に接続した太陽電池を形成すること
ができる。電卓や時計をはじめ各種の電子機器に組み込
まれる太陽電池は、当該電子機器内の回路との接続にお
いて、半田付けや熱硬化型の接着剤で接続する他に、直
接コイルバネや板バネで接続する方法がとられている。
図7はそのような接続方法の一例を説明する図であり、
光電変換装置と回路基板との接続を接続スプリングを介
して行う様子を示す。光電変換装置の構成は簡略化して
示し、基板702a上に裏面電極702b、絶縁樹脂7
02c、封止樹脂702dが形成されている様子を示し
ている。その他、ステンレス構造体703や支持体70
1などから成っている。接続スプリング704は封止樹
脂702dの開孔部で裏面電極と接触していて、回路基
板706と端子部705を介して電気的な接続が形成さ
れている。このような機械的な力を利用した加圧接触式
の接続構造は、半田付けやヒートシールなどの接続方法
と比較して太陽電池へのダメージが少なく、製造工程に
おいても歩留まりを低下させる要因とならない。しか
し、裏面電極を金属材料で形成すると経時変化により表
面が酸化して接触抵抗の増大を招く。しかし、カーボン
ペーストを用いた場合にはそのような問題点が発生しな
い。
【0063】
【発明の効果】本発明によって、時計などの電子機器に
組み込む太陽電池と電子機器の回路基板との接続部にお
ける信頼性を向上させることができる。また、静電耐圧
を向上させることができ、製造工程の歩留まりを向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 太陽電池の作製工程を説明する断面図。
【図2】 太陽電池の完成した状態を示す断面図。
【図3】 太陽電池の作製工程を説明する断面図。
【図4】 太陽電池の完成した状態を示す断面図。
【図5】 時計用太陽電池の平面図。
【図6】 時計用太陽電池の部分断面図。
【図7】 太陽電池の出力端子と電子機器の回路基板と
の接続を説明する図。
【符号の説明】
101、301、501 基板 102、302 透明電極層 103、303 光電変換層 104、304、504 樹脂層 105、106、305、306 開孔部 701 支持体 702 光電変換装置 703 ステンレス構造体 704 接続スプリング 705 端子部 706 回路基板
フロントページの続き (72)発明者 西 和夫 神 奈 川 県 厚 木 市 長 谷 3 9 8 番 地 株 式 会 社 半 導 体 エ ネ ル ギ ー 研 究 所 内 Fターム(参考) 5F051 AA04 BA11 FA02 FA10 FA13 FA15 FA24 GA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性を有する基板上に、透明電極層と、
    光電変換層と、裏面電極層とを有する太陽電池におい
    て、前記裏面電極層は、微粒子カーボンブラック、グラ
    ファイト化カーボンブラックを、全てかまたはその一部
    にITO、SnO2、ZnO、Ag、Cu、Ni、Mo
    等の導電性微粒子を含有したものを主成分とし、これと
    バインダー樹脂、溶剤、インキ添加剤よりなるペースト
    を乾燥、硬化して得られた導電性塗膜を含有するカーボ
    ン電極であることを特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記透明電極層のシー
    ト抵抗は120〜150Ω/□であり、前記裏面電極層
    のシート抵抗は30〜80Ω/□であることを特徴とす
    る太陽電池。
  3. 【請求項3】透光性を有する基板上に、透明電極層と、
    光電変換層と、裏面電極層と、出力端子とを備えた太陽
    電池において、前記裏面電極層は微粒子カーボンブラッ
    ク、グラファイト化カーボンブラックを、全てかまたは
    その一部にITO、SnO2、ZnO、Ag、Cu、N
    i、Mo等の導電性微粒子を含有したものを主成分と
    し、これとバインダー樹脂、溶剤、インキ添加剤よりな
    るペーストを乾燥、硬化して得られた導電性塗膜を含有
    するカーボン電極であり、前記出力端子部は前記裏面電
    極層と同じ材料で形成されていることを特徴とする太陽
    電池。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一項にお
    いて、前記裏面電極層は、前記光電変換層のn型微結晶
    半導体層と接触し、該n型微結晶半導体層は30〜80
    nmの厚さを有していることを特徴とする太陽電池。
  5. 【請求項5】透光性を有する基板上に透明電極層を形成
    する第1の工程と、 前記透明電極層上に光電変換層を形成する第2の工程
    と、 前記透明電極層と前記光電変換層とに、前記基板に達す
    る第1の開孔と第2の開孔を形成する第3の工程と、 前記第1の開孔及び該開孔の上端部を覆って絶縁層を形
    成する第4の工程と、 前記光電変換層上と、前記絶縁層上と、前記第2の開孔
    及び該開孔の上端部を覆って導電層を形成する第5の工
    程と、 前記光電変換層および前記導電層上に絶縁性封止樹脂層
    を形成する第6の工程とを有し、 前記導電層は微粒子カーボンブラック、グラファイト化
    カーボンブラックを、全てかまたはその一部にITO、
    SnO2、ZnO、Ag、Cu、Ni、Mo等の導電性
    微粒子を含有したものを主成分とし、これとバインダー
    樹脂、溶剤、インキ添加剤よりなるペーストを乾燥、硬
    化して得られた導電性塗膜を含有するカーボン電極であ
    ることを特徴とする太陽電池の作製方法。
  6. 【請求項6】透光性を有する基板上に透明電極層を形成
    する第1の工程と、 前記透明電極層上に光電変換層を形成する第2の工程
    と、 前記光電変換層上に所定のパターンを用いた第1の導電
    層を形成する第3の工程と、 前記透明電極層と前記光電変換層とに、前記基板に達す
    る第1の開孔と第2の開孔を形成する第4の工程と、 前記第1の開孔及び該開孔の上端部を覆って絶縁層を形
    成する第5の工程と、 前記光電変換層上と、前記絶縁層上と、前記第2の開孔
    及び該開孔の上端部を覆って第2の導電層を形成する第
    6の工程と、 前記光電変換層および前記導電層上に封止樹脂層を形成
    する第7の工程とを有し、 前記導電層は微粒子カーボンブラック、グラファイト化
    カーボンブラックを、全てかまたはその一部にITO、
    SnO2、ZnO、Ag、Cu、Ni、Mo等の導電性
    微粒子を含有したものを主成分とし、これとバインダー
    樹脂、溶剤、インキ添加剤よりなるペーストを乾燥、硬
    化して得られた導電性塗膜を含有するカーボン電極であ
    ることを特徴とする太陽電池の作製方法。
JP36371499A 1999-12-22 1999-12-22 太陽電池及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4467692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36371499A JP4467692B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 太陽電池及びその作製方法
US09/746,566 US6444899B2 (en) 1999-12-22 2000-12-21 Solar cell and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36371499A JP4467692B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 太陽電池及びその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001185745A true JP2001185745A (ja) 2001-07-06
JP2001185745A5 JP2001185745A5 (ja) 2007-02-15
JP4467692B2 JP4467692B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18480011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36371499A Expired - Fee Related JP4467692B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 太陽電池及びその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6444899B2 (ja)
JP (1) JP4467692B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101727943B1 (ko) 2016-01-18 2017-05-02 한국에너지기술연구원 광전효율이 우수한 페로브스카이트 태양전지의 제조방법 및 이에 의한 태양전지
WO2020060173A1 (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 주식회사 엘지화학 소자의 제조방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776748B2 (ja) * 1999-12-22 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池
US6476314B2 (en) * 2001-03-20 2002-11-05 The Boeing Company Solar tile and associated method for fabricating the same
US20030108664A1 (en) * 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
TWI289870B (en) * 2002-03-26 2007-11-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US7132201B2 (en) * 2003-09-12 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Transparent amorphous carbon structure in semiconductor devices
US7129180B2 (en) * 2003-09-12 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Masking structure having multiple layers including an amorphous carbon layer
US7122398B1 (en) * 2004-03-25 2006-10-17 Nanosolar, Inc. Manufacturing of optoelectronic devices
DE102004030628A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Konarka Technologies, Inc., Lowell Organisches elektronisches Element mit elektrisch leitfähiger semitransparenter Schicht
US7989694B2 (en) * 2004-12-06 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element, solar battery, and photo sensor
US8455753B2 (en) * 2005-01-14 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell and semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP2007297608A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透光性導電塗料及び透光性導電膜並びに分散型エレクトロルミネッセンス素子
US8066840B2 (en) * 2007-01-22 2011-11-29 Solopower, Inc. Finger pattern formation for thin film solar cells
WO2008091890A2 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Solopower, Inc. Roll-to-roll integration of thin film solar modules
CN101663711B (zh) * 2007-04-25 2013-02-27 费罗公司 含银和镍或银和镍合金的厚膜导体配方及由其制成的太阳能电池
US8115096B2 (en) * 2007-06-18 2012-02-14 E-Cube Technologies, Ltd. Methods and apparatuses for improving power extraction from solar cells
CN102165600B (zh) * 2008-09-26 2013-09-25 株式会社半导体能源研究所 光电转换器件及其制造方法
WO2011121067A2 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Solar Excel B.V. Thin film photovoltaic device with enhanced light trapping scheme
KR101154577B1 (ko) * 2010-07-30 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US8338698B2 (en) 2010-08-27 2012-12-25 Primestar Solar, Inc. Anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices
US8187912B2 (en) * 2010-08-27 2012-05-29 Primestar Solar, Inc. Methods of forming an anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices
JP2013058562A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
US9324898B2 (en) 2012-09-25 2016-04-26 Alliance For Sustainable Energy, Llc Varying cadmium telluride growth temperature during deposition to increase solar cell reliability
US9577129B1 (en) * 2014-06-16 2017-02-21 Solaero Technologies Corp. Flexible glass support for a solar cell assembly
FR3043359B1 (fr) * 2015-11-05 2017-12-29 Commissariat Energie Atomique Substrat pour encre conductrice
IT201700004876A1 (it) * 2017-01-18 2018-07-18 Enel Green Power Spa Apparato a cella solare e relativo metodo di produzione per celle singole, tandem e sistemi a eterogiunzione
EP4213220A4 (en) * 2020-09-09 2024-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba TRANSPARENT ELECTRODE, METHOD FOR PRODUCING A TRANSPARENT ELECTRODE AND ELECTRONIC DEVICE

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425235A (en) 1987-07-21 1989-01-27 Fujitsu Ltd Overlaying form managing device
JP2583933B2 (ja) * 1987-12-23 1997-02-19 松下電器産業株式会社 光起電力装置の製造法
JP3035565B2 (ja) 1991-12-27 2000-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜太陽電池の作製方法
US5637156A (en) 1994-09-22 1997-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Resin Composition and an electronic device using the same
JP3594711B2 (ja) 1994-09-22 2004-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電子ディバイス及び太陽電池
DE69727655T2 (de) * 1996-05-28 2004-07-29 Matsushita Battery Industrial Co. Ltd., Moriguchi Verfahren zur herstellung einer cdte-schicht
JPH10173210A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Canon Inc 電極、その形成方法及び該電極を有する光起電力素子
JPH11121779A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Yazaki Corp Cis系化合物半導体太陽電池
WO1999049522A1 (en) 1998-03-25 1999-09-30 Tdk Corporation Solar cell module
JP3467424B2 (ja) 1998-03-25 2003-11-17 Tdk株式会社 太陽電池モジュール
JPH11330506A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 太陽電池およびその電極の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101727943B1 (ko) 2016-01-18 2017-05-02 한국에너지기술연구원 광전효율이 우수한 페로브스카이트 태양전지의 제조방법 및 이에 의한 태양전지
WO2020060173A1 (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 주식회사 엘지화학 소자의 제조방법
US12004414B2 (en) 2018-09-18 2024-06-04 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20010017153A1 (en) 2001-08-30
US6444899B2 (en) 2002-09-03
JP4467692B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467692B2 (ja) 太陽電池及びその作製方法
JP4776748B2 (ja) 太陽電池
KR101126092B1 (ko) 태양 전지 및 반도체 디바이스와 이의 제조방법
KR100242852B1 (ko) 광기전력 소자 및 그 제조 방법
EP2363864B1 (en) Conductive aluminum paste and the fabrication method thereof, the solar cell and the module thereof
US7303788B2 (en) Method for manufacturing solar cell module having a sealing resin layer formed on a metal oxide layer
KR101363344B1 (ko) 전도성 페이스트를 전극으로 사용하는 실리콘 태양전지 모듈 및 그 제조 방법.
JP4847154B2 (ja) 導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた太陽電池セル、並びにそのセルを用いた太陽電池モジュール
EP1942530B1 (en) Solar cell module
CN110462845B (zh) 太阳能电池用膏状组合物
CN109390076B (zh) 全铝背场晶体硅太阳能电池用耐老化低温固化型背面银浆
CN106601335A (zh) 用于制备太阳能电池电极的糊剂组合物、太阳能电池电极及太阳能电池
JPH06140651A (ja) 太陽電池モジュール
JPS646534B2 (ja)
JP4781111B2 (ja) 太陽電池の作製方法
US9362435B2 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
JP5346875B2 (ja) 太陽電池
CN115701203A (zh) 一种以光伏电池为衬底的印刷电路板及其制造方法
JPH0693517B2 (ja) 非晶質半導体太陽電池
JP3006711B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN102314956A (zh) 导电铝胶及其制造方法、太阳能电池及其模块
JP2009218490A (ja) 太陽電池装置の製造方法
CN118486740A (zh) 一种太阳能电池片及其制备方法
CN111341482A (zh) 一种异质结太阳能电池导电银浆及其低温固化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees