JP2001185742A - 光記録媒体を読取る装置用光素子及びその製造方法 - Google Patents

光記録媒体を読取る装置用光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001185742A
JP2001185742A JP2000372718A JP2000372718A JP2001185742A JP 2001185742 A JP2001185742 A JP 2001185742A JP 2000372718 A JP2000372718 A JP 2000372718A JP 2000372718 A JP2000372718 A JP 2000372718A JP 2001185742 A JP2001185742 A JP 2001185742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
transparent
curable material
platelets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000372718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185742A5 (ja
Inventor
Friedhelm Zucker
ツケル フリートヘルム
Ayari Susan
アヤリ ズザン
Reiner Baas
バース ライネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JP2001185742A publication Critical patent/JP2001185742A/ja
Publication of JP2001185742A5 publication Critical patent/JP2001185742A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学記録媒体を読取る装置用光素子及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明は硬化材からなる保護層を備え、
光を通過させる位置に透明素子を有する光素子(11)
に関する。特に安価に製造できる改良光素子を提供す
る。本発明による硬化材(13)は透明素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体から読
取り及び(または)そこに書込む装置用光素子、対応す
る装置、及び光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】日本特許第61−028281号は、光
を進入させる側面に透明色フィルター素子を備え、さも
なくば硬化(cured)樹脂からなる保護層によって
密閉される、光検出器を開示している。保護層は、一方
で、光検出器の機械的保護として働くが、他方で、酸化
または、光検出器に潜在的に有害な他の環境影響に対す
る保護としても働く。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】周知の光検出器の欠点
として考えられるのは、色フィルター素子がまず、光検
出器に配置され、樹脂囲いが次いで、適用されることで
ある。これら処理工程に続いて、色フィルター素子上の
樹脂の残部を除去するために仕上げ作業が必要である。
この目的のため、色フィルター素子が艶だしされる。要
するに、周知の光素子の製造は複雑かつ高価な手順であ
る。
【0004】本発明の目的は、これに比較して改善さ
れ、特に安価に製造できる光素子を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、硬化材
が透明素子として形成される。この利点は、光を通過さ
せる光素子の位置に配置される別の透明素子を必要とせ
ず、それに代え、硬化材がまた、光を通過させる光素子
の位置に配置されることである。
【0006】その結果、少なくとも一つの作動工程が、
製造上削減され、より少数の被集成部品を必要とし、全
製造費が減少される。光素子をキャリヤ素子に取付けて
対応の結合後、電気的接続部の製造のように、硬化性材
が光素子に塗布される。硬化性材は、一定の形態に順応
し、キャビティを充填し、その後硬化する。少なくとも
硬化態様において、硬化材は透明である。透明なる表現
は、ここで必ずしも可視光に限定されないで、光素子が
使用される赤外または紫外線スペクトルに入る周波数範
囲まで延びる。光素子自身は、通常光検出器と言われる
光検出用光素子と、光ダイオード、発光ダイオードまた
はレーザーダイオードとしても知られる光発生光素子と
の両方である。この種の光素子は一般に、たとえば機械
的または化学的性質の環境影響に対し保護する、保護層
を備える。
【0007】本発明の有利な開発は、もう一つの透明素
子を光素子に硬化材によって締結することである。この
利点は、硬化材が、光を通過させる位置に必要または所
望される全ての光学的または機械的物性を持たなくてよ
いことである。これらの物性はもう一つの素子が負担す
る。二つの異なる材料が使用されるが、これは、所要の
物性により、低コストの変体であることがよくある。さ
らなる利点は、もう一つの素子が、硬化材によって光素
子に直接締結され、その結果、従来必要とされる付加的
締結手段が要らないことである。もう一つの素子は、た
とえば、光フィルター素子である。
【0008】もう一つの透明素子は、確定幾何学的配置
の小板であるのが有利である。この利益は、小板が、硬
化材がまだ硬化状態でないときになるいかなる形態とは
関係なく、安定した形態を有することである。温度、傾
斜角、大気湿度等限界条件により、ここでは硬化材の異
なる形態、特に曲率が生ずる。小板の安定形態はまた光
素子の機械的保護を確実にする。確定幾何学的配置とし
て、予想されるのは、たとえば、小板が平面平行板とし
て形成されることである。これにより、確実に光を通過
させる区域が平面になる。小板の楔形態は、光素子に当
たる、またはそこから現れる光のある所望の影響がこの
幾何学的配置により達成されれば、有利である。通過す
る光の所望の影響も、小板が確定曲率を有すれば、同様
に達成される。その結果、たとえば、末広ビームの平行
整合またはビームの焦点整合が達成される。小板に設け
られる確定格子構造もまた、通過する光ビームに影響を
与えるよう有利に働く。たとえば、第一のまたは高次の
回析の一次ビームまたは二次ビームへのスプリットが達
成できる。ホログラム構造の場合には、さらに複雑なス
プリット・パターンも実現可能である。もう一つの透明
素子もまた、通過する光に影響を与えるため、当業者の
能力内で、他の方法で構成できる。これはまた、小板以
外のもう一つの透明素子の構成に適用する。
【0009】本発明の一開発によれば、小板は、表面積
が各場合、それに面する光素子の表面積より大きい平面
平行表面を有する。この利点は、大表面積であると、相
対的に言えるように、小板と光素子間の中間空間の寸法
は小さい。中間空間が薄ければ薄いほど、小板にとっ
て、外部干渉を受けないで小板に面する光素子の有効表
面積に対する平行または実質的に平行な整合を取りやす
い。この場合、作動力の調節は回避される。
【0010】硬化性材は透明接着剤が有利である。この
利点は、もう一つの透明素子と結合して、所要の物性を
有する、安価な溶体であることである。さらにまた、接
着剤は耐用期間、透明であるように選択される。
【0011】本発明による光素子は、記録媒体から読取
り及び(または)そこに書込む装置に有利に使用され
る。特に、光検出器として使用されると、本発明による
光素子は、環境上の影響に対する所要な保護をも確保さ
れ、作動条件に一致する光学的物性に課される許容度限
界が維持される、特に安価な溶体を呈する。
【0012】保護層を有する光素子を製造する本発明に
よる方法は、硬化状態で透明である、硬化性材がまず光
素子に塗布され、かつ、保護される光素子のすべての部
分がそれにより被覆されるように分布されることよりな
る。その後、硬化性材は硬化される。
【0013】この方法の利点は、特に少ない工程で処理
することである。光素子はキャリヤ素子に有利に塗布さ
れ、硬化材が塗布される前に接着される。
【0014】塗布・分布作動は、一つ以上の接着剤滴を
ドリップ計量分配することにより有利に行われる。この
利点は、処理が特に簡単なことである。分量は、液滴数
及び(または)液滴サイズにより計量され、重力によっ
て相対的一様に分配される。粘度、滴下高さ、温度、大
気湿度及び、適正なら、パラメーターが、この場合、た
とえば、光素子のサイズ、予定の粘度、温度または大気
湿度等それぞれ条件に適応される。材料及び費用をも節
減する、最適な技術効果が適正な適応によって達成でき
る。
【0015】本発明の一開発によれば、硬化性材の塗布
後及びそれが硬化される前に、透明素子が硬化性材に塗
布される。これは、一方、硬化性材を一様に分布する働
きをして、塗布作動により一致される要件を減少する。
他方、これは、光を通過させる区域の確定表面形態を確
保する働きをする。透明素子はまた、後で硬化される材
料の層を機械的に保護する働きをする。この利点は、硬
化材層が、気体不透過性停止を形成する一方、透明素子
が機械的保護を行うことである。
【0016】透明素子は、まだ硬化されていない硬化性
材に滴下させるだけで有利に塗布される。この利点は、
特に簡単な処理工程をもたらすことである。
【0017】本発明の他の変型によれば、透明素子は確
定整合で硬化性材に塗布される。これは、特に、光素子
に対し確定位置で行い、これは、透明素子を通過する光
の特別な影響が、光素子の形態造形、表面造形または他
の造形により達成されるときはいつも、特に適正であ
る。
【0018】言うまでもないが、特に明記されていなく
ても、上記または下記の本発明の特長の適正な組み合わ
せ、及び当業者の能力内の開発も同様に本発明の範囲内
にある。有利な典型的実施例を以下説明する。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明による光素子11を
断面で示す。光素子11は2つの副素子11a、11b
を有する。これらはキャリヤ素子12に締結される。簡
単化のため、電気的接触結合は示されていない。光素子
11は、硬化材からなる層13により被覆される。その
結果キャリヤ素子12と層13は、環境影響に対し保護
する仕方で光素子11を閉止する。本典型的実施例にお
いて、層13は硬化接着層である。第一の変型によれ
ば、保護層13は雰囲気から直接光素子11を閉止し;
他の変型によれば、もう一つの透明素子、ここでは層1
3上の小板14がある。小板14は平面平行表面を有
し、これらは、それらの部分のため、キャリヤ素子12
の表面16、結果的に光素子11の表面に平行または実
質的に平行に配置される。この典型的実施例において、
光素子11は光検出器であり、これに光が、小板14と
透明層13を通過後、例示では上から当たる。ついで誘
導される副素子11a、11bの電気信号が、電気接続
部(ここでは、図示せず)を経て、光素子11に関連し
て、さらなる構成部材(同様にここでは、図示せず)へ
通過する。
【0020】図2は本発明による光素子の製造を三次元
で模式的に示す。硬化性材の液滴17がキャリヤ素子1
2に塗布され、その中心に4つの副素子11aから11
dが見える。その後、小板14も同様にキャリヤ素子1
2に塗布される。これは、一方で、すべての副素子11
aから11dが完全に被覆されるように、硬化性材1
7’の一様な分布を確保する。他方、小板14は、進入
または現出する光に確定表面を確保するように働く。液
滴17は、低所からキャリヤ素子12にドリップ計量分
配される、未硬化接着剤からなる。小板14はその後、
同様に低所から、キャリヤ素子12に位置する接着剤に
滴下される。
【0021】図3は接着剤をドリップ計量分配し小板1
4に塗布後の光素子の状態を示す。接着剤17’は、キ
ャリヤ素子12上に小板14の下に比較的一様に分配さ
れ光素子11を完全に被覆する。接着剤17はその後、
最も簡単な場合では、乾燥によるが、必要なら、確定雰
囲気の下確定温度で放射線暴露等により硬化される。
【0022】図4は、格子構造18を備える透明素子と
して小板14を示す。格子構造18は、小板14を落下
する光が一次ビームと第一または高次のビームとに分割
される効果を有する。簡単な平行格子構造18に代え
て、ここでは、また、照光に対し他の所望の影響を達成
するため、さらに複雑な構造を設けることができる。
【0023】図5は、透明素子の変型を断面で示す。こ
の場合、上側15が平面状で、上側15’が湾曲してい
る、小板14’である。典型的実施例において、表面1
5は内方に湾曲し;その結果板14’は分散レンズの物
性を有する。他の適当な形態のレンズでも可能である。
【0024】図6は、透明素子の他の変型を断面で示
す。この場合、表面15、15”が互いに非平行に配置
された、楔形小板14”である。この形式の楔形小板1
4”の効果の1つは、通過する光線に非点収差を生ずる
ことである。この物性は対応する非点収差を発生しまた
補償するための両方に使用できる。
【0025】図7は、本発明による透明素子11の変型
を断面で示す。上記のように、キャリヤ素子12に配置
され、接着剤からなる保護層13を備える。小板14
は、キャリヤ素子12または光素子11に対し確定幾何
学的位置に配置される。これは、製造処理において、た
とえば、ここでダッシュ線で示され、典型実施例におい
て所望のベベルに一致するよう面取りされたくぼみ20
を有する、ダイス19設けることにより達成される。小
板14を適用後または小板14の適用と同時に、上記ダ
イスをキャリヤ素子12に停止させ、この位置に、小板
14の位置を許容される許容度内に固定するため接着剤
17’が適切に硬化されるまで保持される。本発明の変
型によればダイス19は図7と比較して180°回動さ
れ、小板14はくぼみ20内に置かれ、液滴17は小板
14に滴下され、キャリヤ素子12は光素子11と共に
上からダイス19に降下される。
【0026】図8は本発明による光素子の他の変型を模
式的側面図で示す。光素子は、この場合、レーザー・ダ
イオード1であり、そのビーム出口に小板14が硬化材
の層13によって光学軸に対する角度で配置される。こ
の構成は、たとえば、レーザー・ダイオード1により発
せられる光線の非点収差を補償するように働く。この目
的のため、好ましくは、非点収差は、小板14が適用さ
れ、小板14の配向が最適値が得られるまで変えられる
ときに、検出される。
【0027】図9は本発明による装置の構造を例として
模式的に示す。この場合、光検出器素子7とレーザー・
ダイオード1の両方は本発明による光素子を装備する。
光源として働くレーザー・ダイオード1は、半透明ミラ
ー3と格子4を通過し、また対物レンズ5により記録媒
体6の情報担時層に合焦される、走査ビーム2を発生す
る。格子4は、この場合、スケールのため略図では示さ
れず、3ビーム方法に基づきトラッキングのため働く、
ゼロ次の一次ビームと共にプラス/マイナス第一次の二
次ビームを発生する効果を有する。走査ビーム2は、記
録媒体6から反射され、対物レンズ5と格子4を再度通
過し、半透明ミラー3により光検出器素子7に偏向され
る。このようにして、最初にまた、非点収差発生素子8
を通過する。記録媒体6はモータ9により回転可能に設
定される。
【0028】本発明によれば、光学記録媒体6から読取
り及び(または)そこに書込む装置の安価なスキャナー
用光素子が記載される。この場合、最初に状態調節され
ず、実質的に発生された状態にある、光素子11が使用
される。この形式の光素子11は安価であるが、環境影
響に対しさらに保護されねばならない。保護され、状態
調節され、または所謂包装を備えた、光素子11は比較
してかなり高価である。そのため、非状態調節状態の光
素子11は、周囲空気の影響に対し、透明で硬化性材、
好ましくは、接着剤で、本発明により保護される。小さ
い透明板14はまた、接着剤に付加して適用されれば、
既説の機械的保護と光学的物性の最適化だけでなく、か
つまた環境影響に対する接着剤の保護として働く。後者
は周囲空気のある波長または影響の結果として、長い間
悪化物性、たとえば、低減透明性を呈する、最初に透明
な硬化接着剤に至る。本発明によれば、これは、光を通
過させない、雰囲気に直接曝される層13の縁部で生じ
続けるだけである。小板14の平面平行構成を実現する
ため、一変型によれば、この場合対称的な非面取りくぼ
み20を有する、ダイス19を使用することが予想され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光素子を断面で示す。
【図2】本発明による光素子の製造を模式的三次元で示
す。
【図3】本発明による光素子の製造を三次元で示す。
【図4】透明素子を三次元で示す。
【図5】透明素子の変型を断面で示す。
【図6】透明素子の他の変型を断面で示す。
【図7】本発明による光素子の変型を断面で示す。
【図8】本発明による光素子の他の変型を模式的側面図
で示す。
【図9】本発明による装置の構造を例として示す。
【符号の説明】
1 レーザー・ダイオード 2 走査ビーム 3 半透明ミラー 4 格子 5 対物レンズ 6 記録媒体 7 光検出器素子 8 非点収差発生素子 9 モータ 11 光素子 12 キャリヤ素子 13 層 14 小板 15 平面平行表面 16 表面 17 液滴 17’ 硬化材 18 格子構造 19 ダイス 20 くぼみ
フロントページの続き (72)発明者 フリートヘルム ツケル ドイツ連邦共和国, デー−78052 ヴィ リンゲン−シュヴェニンゲン, インスブ ルーケル シュトラーセ 4番地 (72)発明者 ズザン アヤリ ドイツ連邦共和国, デー−78073 バー ト ドゥエルハイム, ゲーレンシュトラ ーセ 1番地 (72)発明者 ライネル バース ドイツ連邦共和国, デー−77790 シュ タイナーハ, カツェンマート 40番地

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化材からなる保護層を備え、光を通過
    させる位置に透明素子を有する光素子(11)におい
    て、硬化材(13)は透明素子であることを特徴とする
    光素子。
  2. 【請求項2】 もう一つの透明素子(14)は硬化材
    (13)によって光素子(11)に締結される請求項1
    記載の光素子。
  3. 【請求項3】 もう一つの透明素子は確定幾何学的配置
    の小板(14)である請求項2記載の光素子。
  4. 【請求項4】 小板(14)は、表面積が光素子の表面
    積より大きい平面平行表面(15)を有する請求項3記
    載の光素子。
  5. 【請求項5】 硬化材(13’)は、透明接着剤である
    前記各請求項記載の光素子。
  6. 【請求項6】 光記録媒体(6)から読取り及び(また
    は)それに書込む装置において、前記各請求項のうち一
    つに記載の光素子(11)を有する装置。
  7. 【請求項7】 保護層(13)を有する光素子(11)
    を製造する方法において、下記の工程:硬化状態で透明
    である、硬化性材(17’)を光素子(11)に塗布す
    る工程と、 硬化性材(17’)を、これにより、保護される光素子
    (11)のすべての部分が被覆されるように分布する工
    程と、 硬化性材(17’)を硬化する工程とを有する方法。
  8. 【請求項8】 塗布・分布作動は一つ以上の液滴(1
    7)をドリップ軽量分配することにより行われる請求項
    7記載の方法。
  9. 【請求項9】 硬化性材(17’)を塗布・硬化する工
    程間で、透明素子(14,14’,14”)が硬化性材
    (17’)に塗布される請求項7または8記載の方法。
  10. 【請求項10】 透明素子(14,14’,14”)
    が、硬化性材(17’)に、滴下させることにより塗布
    される請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 透明素子(14,14’,14”)
    が、硬化性材(17’)に、確定整合により塗布される
    請求項9記載の方法。
JP2000372718A 1999-12-13 2000-12-07 光記録媒体を読取る装置用光素子及びその製造方法 Abandoned JP2001185742A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19960055.4 1999-12-13
DE19960055A DE19960055A1 (de) 1999-12-13 1999-12-13 Photoelement für ein Gerät zum Lesen optischer Aufzeichnungsträger und Verfahren zu dessen Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185742A true JP2001185742A (ja) 2001-07-06
JP2001185742A5 JP2001185742A5 (ja) 2008-01-24

Family

ID=7932470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372718A Abandoned JP2001185742A (ja) 1999-12-13 2000-12-07 光記録媒体を読取る装置用光素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6919553B2 (ja)
EP (1) EP1109228A3 (ja)
JP (1) JP2001185742A (ja)
CN (1) CN1163875C (ja)
DE (1) DE19960055A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19960055A1 (de) 1999-12-13 2001-06-21 Thomson Brandt Gmbh Photoelement für ein Gerät zum Lesen optischer Aufzeichnungsträger und Verfahren zu dessen Herstellung
ITBO20040412A1 (it) * 2004-07-01 2004-10-01 Eurodent Spa Lampada dentale particolarmente per ambulatori medico-dentistici
DE102006038302A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Atmel Germany Gmbh Sensoreinheit und optischer Aufnehmer für eine Abtasteinrichtung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622419A (en) * 1969-10-08 1971-11-23 Motorola Inc Method of packaging an optoelectrical device
US4388128A (en) * 1980-03-17 1983-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state color-image sensor and process for fabricating the same
US4523102A (en) * 1980-03-17 1985-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state color-image sensor and process for fabricating the same
JPS58180310A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Nissan Motor Co Ltd 自動車高調整装置
US4501493A (en) * 1982-10-28 1985-02-26 Sony Corporation Apparatus for detecting a position of an optical pickup
JPS60413A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズ装荷方法
US4697074A (en) * 1984-12-17 1987-09-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Thermally improved photodetector having a roughened, recessed, raised or inclined light receiving surface
GB8728342D0 (en) * 1987-12-03 1988-01-06 Bt & D Technologies Ltd Light sources
US5101285A (en) * 1989-07-24 1992-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device having an improved illuminating system and information processing apparatus mounting the device
US5175016A (en) * 1990-03-20 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making gas sensing element
JPH06289321A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Seiko Epson Corp 検光子及び光学素子及び受光素子及び光ヘッド及び光磁気信号検出手段及び位置誤差信号検出手段及び光学素子製造方法
JP3412224B2 (ja) * 1994-01-07 2003-06-03 住友電気工業株式会社 レンズ実装方法と装置
US5543612A (en) * 1994-05-13 1996-08-06 Texas Instruments Incorporated Image pickup device with attached interference stripe noise prevention mechanism
US6246123B1 (en) * 1998-05-04 2001-06-12 Motorola, Inc. Transparent compound and applications for its use
DE19958229B4 (de) * 1998-12-09 2007-05-31 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Optisches Halbleiter-Sensorbauelement
DE19960055A1 (de) 1999-12-13 2001-06-21 Thomson Brandt Gmbh Photoelement für ein Gerät zum Lesen optischer Aufzeichnungsträger und Verfahren zu dessen Herstellung
US6515269B1 (en) * 2000-01-25 2003-02-04 Amkor Technology, Inc. Integrally connected image sensor packages having a window support in contact with a window and the active area
JP3614776B2 (ja) * 2000-12-19 2005-01-26 シャープ株式会社 チップ部品型ledとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1301014A (zh) 2001-06-27
US20010004101A1 (en) 2001-06-21
CN1163875C (zh) 2004-08-25
EP1109228A3 (en) 2004-01-07
EP1109228A2 (en) 2001-06-20
DE19960055A1 (de) 2001-06-21
US6919553B2 (en) 2005-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108027482B (zh) 具有射束偏转元件的光学构件、其制造方法及适合于光学构件的射束偏转元件
US8487519B2 (en) Light emitting device
EP1048085B1 (en) Led module and luminaire
US7079472B2 (en) Beamshaper for optical head
JP5267174B2 (ja) 光造形装置及び造形ベース
KR890001223B1 (ko) 광 비임 분산 복합 프리즘 및 그 제조 방법
JP2009300419A (ja) 分光モジュール
WO1996030903A2 (en) Optical unit comprising a radiation source, a detector and a grating, and scanning device including the optical unit
US6914868B1 (en) Low profile optical head
JP2001185742A (ja) 光記録媒体を読取る装置用光素子及びその製造方法
US20190016105A1 (en) Edge cure for display assemblies having a masked transparent adhesive
AU1947501A (en) Low profile optical head
JPH0990130A (ja) 光ヘッド装置
US7490771B2 (en) Reflective encoder with interchangable lens on emitter-detector module
JP2003262832A (ja) パターン付き反射器を使用する回折補償
US20220373784A1 (en) Mirror systems
EP2259263B1 (en) Optical pickup
JPH06274926A (ja) 光学部材及び偏光分離素子及び光ヘッド及びそれらの製造方法
WO2022207784A1 (en) Wafer-level optics assembly with holographic optical element
JP2007293954A (ja) 回折素子、対物レンズユニット、光ピックアップ及び光ディスク装置
CN1300060A (zh) 读和/或写光记录媒体的设备
JP2001337227A (ja) 偏光ホログラム素子、半導体レーザユニット及び光ピックアップ装置
JPH11160640A (ja) 走査光学装置の製造方法
JPH01313988A (ja) 集積型レーザーユニットの製造方法
JP3837893B2 (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100226