JPH01313988A - 集積型レーザーユニットの製造方法 - Google Patents

集積型レーザーユニットの製造方法

Info

Publication number
JPH01313988A
JPH01313988A JP63147171A JP14717188A JPH01313988A JP H01313988 A JPH01313988 A JP H01313988A JP 63147171 A JP63147171 A JP 63147171A JP 14717188 A JP14717188 A JP 14717188A JP H01313988 A JPH01313988 A JP H01313988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram element
signal
ultraviolet
cap
signal reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63147171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658989B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakatsu
弘志 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63147171A priority Critical patent/JPH0658989B2/ja
Publication of JPH01313988A publication Critical patent/JPH01313988A/ja
Publication of JPH0658989B2 publication Critical patent/JPH0658989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光線分割素子としてビームスプリッタの代わ
りにホログラム素子を用いた光ピツクアップ用の集積型
レーザーユニットに関するものである。
〈従来の技術〉 第3図にホログラム素子を用いた集積型レーザーユニッ
トの構成図を示す。1はステム、2はレーザーチップ、
3はモニター用受光素子、4は信号読み取り用受光素子
、5はキャップ(パソケーノ)、6はキャップ5上に接
着剤等により直接取り付けられたホログラム素子である
。このレーザーユニットAは、第4図に示すように、コ
リメートレンズ7、対物レンズ8及び図示しない対物レ
ンズの駆動用アクチュエータと組み合わせるだけで光ピ
ツクアップ装置を構成できる。
すなわち、レーザーユニットAのレーザーデツプ2から
出射したビームはホログラム素子6を通過し、その0次
光がコリメートレンズ7、対物レンズ8を通過し、記録
坦体であるディスク9に入射する。そして、このディス
ク9の記録情報で変調を受けた反射ビームは、再び対物
レンズ8、コリメートレンズ7を通過し、ホログラム素
子6に入射する。ホログラム素子7ではその出射ビーム
のうち1次光を4分割タイプ等の信号読み取り用受光素
子4に入射させる。この信号読み取り用受光素子4から
の出力信号により、RF倍信号サーボ信号用の誤差信号
が得られる。このように、従来のビームスプリッタを用
いた光ピックアップ装置より、はるかにコンパクトに容
易に光ピツクアップ装置を構成できる。
ところで、このような光線分割素子としてのホログラム
素子6を一体化した集積型レーザーユニットにおいて、
従来のピックアップ装置と違って、実際のディスクから
の反射ビームを観測しながら位置調整するのはホログラ
ム素子だけである。従って、ホログラム素子6の固定の
際には、高精度に位置調整したホログラム素子を動かさ
ないようにして固定しなければならない。調整は数ミク
ロンオーダーで行う必要がある。従来、ホログラム素子
6の固定に即乾性樹脂や熱硬化性樹脂が用いられている
。また、ホログラム素子を固定するキャップ5内体を位
置調整用とすることら提案される。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、即乾性樹脂では樹脂を付着させたままホ
ログラム素子6を動かして調整することは不可能である
。また、熱硬化性樹脂では、調整後に加熱オーブン等に
入れて樹脂を硬化させなければならない。この加熱オー
ブン等への移動時、調整されたホログラム素子6が動く
場合かある。
さらにこのような加熱オーブンの利用はバッジ処理とな
り、量産性、作業性の点から不適である。
また、キャップ5内体を動かしてホログラム素子6の位
置調整を行い、その後にキャップ5をステムlに固定す
る場合は、次のような問題が生じる。すなわち、キャッ
プ5(ホログラム素子6の固定台を兼ねる)は、本来レ
ーザーチップ2、モニター用受光素子3、信号読み取り
用受光素子4を保護するものであり、特にレーザーチッ
プ2は高温高湿に対して信頼性、寿命が悪い。従って、
この調整するまでの間高温高湿にさらされる恐れがあり
、適当な樹脂でキャップ5が仮止めされろような場合で
あってもこの樹脂付けした部分から水分が侵入しレーザ
ーチップ2の信頼性に悪影響を及ぼす。
本発明は上述のような点に鑑みなされたもので、容易に
精確にホログラム素子を調整して固定できる集積型レー
ザーユニットを提供することを目的とするものである。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、レーザーチップ、モニター用受光素子及び信
号読み取り用受光素子を内蔵するキャップ上に、光線分
割素子としてのホログラム素子を紫外線硬化樹脂により
一体化してなることを特徴とする。
く作用〉 ホログラム素子の固定は、信号読み取り用受光素子から
の信号を観測しながらホログラム素子の最適位置を探し
て固定するのが最良である。そのため、固定時にはホロ
グラム素子に対して外部付加力と不接触で、なおかつ、
調整時は信号を見ながらホログラム素子を動かすことが
必要である。
上記構成において、紫外線硬化樹脂は、波長400nm
以下の光源の照射時間によって硬度が変化する。従って
、照射時間を短くしである程度硬化(仮硬化)してから
信号をみて調整し、その後、不接触の状態で今度は照射
時間を長くして本硬化することができる。
〈実施例〉 以下図面に従って本発明の一実施例を説明する。
第1図は一実施例を示す斜視図である。1はステム、2
はレーザーチップ、3はモニター用受光素子、4は信号
読み取り用受光素子、5はキャップ(パッケージ)、6
はホログラム素子で、ホログラム素子6はキャップ5上
に紫外線硬化樹脂llにより一体化される。
第2図(a)〜(d)によりさらに詳しく説明する。
■第2図(a)−まず、レーザーチップ2の出力をオフ
状態にしたまま、デイスペンサー12をもってキャップ
5上に紫外線硬化樹脂11をポツテングする。■第2図
(b)二次に、アーム13に保持されたホログラム素子
6をキャップ5上にもってきて載置する。■第2図(C
):こうした状態で、レーザーチップ2の出力をオンと
し、第3図のようなコリメートレンズ7、対物レンズ8
を経てきたデスク9からの反射光をホログラム素子6て
回折し、キャップ5内の信号読み取り用受光素子4に入
射させる。そして、この信号読み取り用受光素子4の信
号を観測しながら、信号が最良となるまでホログラム素
子6を調整する。ホログラム素子6が最適位置になれば
アーム13を止め、紫外線14を短時間(数秒間)紫外
線硬化樹脂11に照射し、仮硬化する。■第2図(d)
;アーム13を取り去り、今−度信号読み取り用受光素
子4の信号を観測し、信号が最適状態を保っていれば紫
外線14を長時間(数十秒以上)紫外線硬化樹脂11に
照射し、本硬化する。もし、信号が最適値から外れてい
れば、再度アームI3でポログラム素子6を保持し直し
、最適値になるまでホログラム素子6を動かし位置調整
する。調整後、本硬化する。
また、ホログラム素子6はガラス、ブラスチイク等の透
明基板に回折格子が形成されるものである。従って、上
記によれば第2図(d)に示すように、表面張力により
、ホログラム素子6の下面に染み込んだ紫外線硬化樹脂
11も、ホログラム素子6を透過した紫外線14により
硬化され、接着を堅固にできろ利点がある。なお、染み
込む樹脂厚は極めて薄いものであり、ホログラム素子6
の調整に同等支障はない。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、ホログラム素子を紫外線
硬化樹脂によりキャップに一体化して固定するものであ
り、作業性よく、安定に、かつ高い信頼性を有する集積
型レーザーユニットが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図(2L
)及至(d)は第1図のホログラム素子の一体化の具体
例を示す要部断面図、第3図は従来例を示す斜視図、第
4図はピックアップとしての構成例を示す断面図である
。 210.レーザーチップ、331.モニター用受光素子
、411.信号読み取り用受光素子、5゜、キャップ、
69.、ホログラム素子、111.。 紫外線硬化樹脂。 (a)                (b)第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、キャップ内にレーザーチップ、モニター用受光素子
    及び信号読み取り用受光素子を内蔵し、前記キャップ上
    に光線分割素子としてのホログラム素子を紫外線硬化樹
    脂により一体化してなることを特徴とする集積型レーザ
    ーユニット。
JP63147171A 1988-06-14 1988-06-14 集積型レーザーユニットの製造方法 Expired - Lifetime JPH0658989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147171A JPH0658989B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 集積型レーザーユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147171A JPH0658989B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 集積型レーザーユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313988A true JPH01313988A (ja) 1989-12-19
JPH0658989B2 JPH0658989B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15424189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147171A Expired - Lifetime JPH0658989B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 集積型レーザーユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658989B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065990A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Sharp Corp 半導体レーザ用パッケージ
US5727009A (en) * 1994-07-29 1998-03-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus using the same
US7286450B2 (en) 2003-01-22 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light pickup device with center axis and light balancing adjustment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492315A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Sony Corp Electro-acoustic transducer
JPS58170091A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS6068687A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Toshiba Corp 半導体レ−ザ用パツケ−ジの製造方法
JPS6157314U (ja) * 1984-09-20 1986-04-17
JPS6211288A (ja) * 1985-07-08 1987-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492315A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Sony Corp Electro-acoustic transducer
JPS58170091A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS6068687A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Toshiba Corp 半導体レ−ザ用パツケ−ジの製造方法
JPS6157314U (ja) * 1984-09-20 1986-04-17
JPS6211288A (ja) * 1985-07-08 1987-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065990A (ja) * 1992-06-22 1994-01-14 Sharp Corp 半導体レーザ用パッケージ
US5727009A (en) * 1994-07-29 1998-03-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus using the same
US7286450B2 (en) 2003-01-22 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light pickup device with center axis and light balancing adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658989B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62146444A (ja) 読取・書込ヘツド
KR100377281B1 (ko) 광기록방법,광기록장치및광기록매체
US5029255A (en) Optical scanning device including mirror objective having two windows at least one having an aspherical surface
US4489408A (en) Beam-splitting prism, method of manufacturing said prism, and optical read and/or write unit provided with said prism
JPH01313988A (ja) 集積型レーザーユニットの製造方法
JP2007079318A (ja) 光学素子、そのマーキング方法、及び光学ユニットの組立方法
JP3457982B2 (ja) 光半導体装置並びにその製造方法
JP2796226B2 (ja) 集積型光学素子
JP2656036B2 (ja) 光ヘツド
JP2007293954A (ja) 回折素子、対物レンズユニット、光ピックアップ及び光ディスク装置
US8213286B2 (en) Photodetector and optical pickup apparatus including the same
US8223614B2 (en) Method of manufacturing synthetic resin lens, method of manufacturing reformed synthetic resin material and optical pickup apparatus
JP2662941B2 (ja) 光学装置
JPH04143929A (ja) 光ピックアップの光学部品の接着方法
JP2007292885A (ja) 回折素子、対物レンズユニット、光ピックアップ及び光ディスク装置
KR20010024235A (ko) 플라잉 광학 헤드를 위한 조리개
JPH0676340A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001110082A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPS606015B2 (ja) 情報記録装置
US20080094736A1 (en) Method of mounting optical component and optical pickup
JP2002279681A (ja) 光学ユニット及びそれを具える光ヘッド
JP2010244681A (ja) 光ヘッド装置
JPS61289545A (ja) 光ヘツド装置
JP2001110077A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH06203388A (ja) 光検出器の固定装置とこの固定装置を備える光学ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term