JPS606015B2 - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPS606015B2
JPS606015B2 JP53159841A JP15984178A JPS606015B2 JP S606015 B2 JPS606015 B2 JP S606015B2 JP 53159841 A JP53159841 A JP 53159841A JP 15984178 A JP15984178 A JP 15984178A JP S606015 B2 JPS606015 B2 JP S606015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
recording
light
photodetector
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53159841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5589922A (en
Inventor
和男 重松
正啓 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP53159841A priority Critical patent/JPS606015B2/ja
Publication of JPS5589922A publication Critical patent/JPS5589922A/ja
Publication of JPS606015B2 publication Critical patent/JPS606015B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばビデオディスクのように、光ビームを
用いて所定の情報信号を記録する装置の自動焦点合せ装
置に関する。
光ビデオディスクのように、光ビームを用いて所定の情
報信号を記録する装置では、通常光ビームを1仏m◇程
度の光スポットに絞り込んで記録を行なうため、自動焦
点合せが重要な技術となる。
従釆、多くの記録装置では、この自動焦点合せ装置とし
てエアー圧力を利用したフローティングヘッドが用いら
れ、焦点位置検出装置としてピンホールと光検知器とか
らなる装置を用いている。この方法は、記録のための精
密な.焦点合せを可能にしているが、記録面上にかなり
のエアー圧力がかかるため、ガラス基板等のエアー圧力
による基板変形の小さなものにしか用いることができな
い。また、焦点位置検出の範囲が5山m〜10〃m程度
と非常にせまし、などの欠点を有している。一方、光ビ
デオディスク等の再生装置では、通常自動焦点合せ装置
として、紋込み対物レンズを取付けたボイスコイルが用
いられている。この場合、焦点位置検出装置としては、
一枚の円柱レンズと4分割光検知器を用いたいわゆる非
点収差型の装置や、光ビームを記録面に斜めに照射し、
その反射光の位置変化をポジションセンサーで検出する
装置などが知られている。これらの焦点位置検出装置は
、焦点位置検出の範囲は100〜200〃mとかなり広
いが、先に述べたピンホールと光検出器による焦点位置
検出装置のように、焦点位置そのものの検出を行なって
いないという欠点をもっている。すなわち、円柱レンズ
やポジションセンサーなどの位置の調整によって光スポ
ットをディスク面上にフオーカスさせることも出釆るし
、ディスク面からはなれた所にフオーカスさせることも
できる。つまり、従来再生に用いられている、自動焦点
装置は、ディスク面から一定の距離に光スポットをフオ
ーカスさせる機能を有しているにすぎない。このため、
通常は再生光出力が最大になるように円柱レンズやポジ
ションセンサーの位置を調整している。このように、従
釆光ビデオディスクの再生装置に用いられてきた自動焦
点装置は、焦点を合せるための目標値がはっきり検出で
きる場合に有効であり、そのまま記録装置に用いること
は、困難である。また、特開昭50一136051号に
は、記録用光ビームとは波長の異なる光ビームを用いて
自動焦点合せを行ないながら、記録用光ビームで記録す
る情報記録装置が提案されている。
しかしながら、この装置は焦点合せのため目標値を検出
していないため、正確にかつ安定に信頼性の高い記録を
行なうことは出来ず、また焦点合せの調整にかかる時間
も増すという欠点がある。本発明の目的は、上記欠点を
取り除き、記録基板の種類にかかわらず、正確かつ安定
に信頼性の高い記録を行なうことができる情報記録装置
を提供することにある。
かかる目的を達成するため、本発明では、記録用光ビー
ムとは別の自動焦点光ビームを用いて自動焦点合せを行
ないながら、記録用光ビームを記録媒体に照射して情報
を記録する情報記録装置において、上記記録媒体で反射
された記録用光ビームから焦点合せのための目標値を検
出する手段を具備することを特徴とする。
以下、本発明を実施例により説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するための記録装置
を示す図である。
記録用レーザ1から出たレーザビーム20はビームスプ
リツタ2により、情報記録用の光ビーム20Aと自動焦
点用の光ビーム20Bに分けられる。記録用レーザ1は
例えばM十レーザで、し−ザビーム20‘ま直線偏光に
なっている。光ビーム20Aは、光変調器3を通過し、
情報源40からの信号40Aに従ってON−OFF変調
される。この光ビームはさらにハーフミラー4、偏光プ
リズム5L補助レンズ6「ピンホール7およびハーフミ
ラー8を通り、折返しミラー9を経てボイスコイル10
1こ取付けられた紋込みレンズ11を通ってディスク1
2の表面の記録媒体上に導かれる。ディスク12からの
反射光は紋込みレンズ11、折返しミラー9、ハーフミ
ラー8、ピンホール7「補助レンズ6、ハーフミラー5
を通り〜ハーフミラー4により光検出器15に導かれる
。ピンホール7の径を40一mとした場合の光検出器1
5の出力を第2図に示す。穣軸は「ディスク面の光スポ
ット焦点位置からのずれ量「縦軸は、光検出器15の出
力である。一方、自動焦点用光ビーム20Bは、折返し
ミラー16及び17で反射されt 入ノ2板21を通っ
てハーフミラー5によって記録用光ビーム20Aと一致
させる。^/2板21によって偏光方向が記録用光ビー
ムと90o異なっており、一致した2つの光ビームを区
別することができる。自動焦点用光ビームは、さらに、
記録用光ビームと同じ経路でディスク面に導かれ、その
反射光はハーフミラー8によって「偏光板22および円
柱レンズ13を通って4分割光検出器14に導かれる。
偏光板22は、自動焦点用光ビームだけを通過させるた
めに押入した。4分割光検出器の出力14Aは、自動焦
点サーボ回路301こ供給され、ボイスコイル駆動信号
30Aを発生し、絞込みレンズ11を取付けたボイスコ
イル10を駆動して、自動焦点合せを行なう。
この自動焦点用光ビームとボイスコイルによる自動焦点
合せは公知である。先に述べたように、この自動焦点合
せ装置の円柱レンズの位置の調整には焦点位置の目標が
必要であり、本実施例では、光検出器15の出力1私を
用いる。すなわち、第2図に示したように、出力1軌は
、記録用光ビームがディスク面上で焦点があっている時
に最大になるから、出力1私が最大になるように円柱レ
ンズの位置を調整すればよい。また、このように調整し
たとしても、自動焦点用光ビームのわずかな光軸のずれ
や、自動焦点サーボ回路30の電源電圧の変動などによ
って、ボイスコイル駆動信号30Aに誤差が生じ、正常
な記録が行なわれないことがある。これを防ぐためには
、託録直前に光検出器1 5の出力15Aをモニタ‐し
て、出力1松が最大になるように自動篤点サーボ回路3
0のオフセット電圧を微調整すればよい。第3図は、自
動焦点サーボ回路の一部で、a’b’c,dは4分割光
検出器の各検出器からの出力で、100,100′およ
び200は差動増中器である。出力eは、この後段のゲ
イン調整回路や位相補償回路などを通って、ボイスコイ
ル駆動信号30Aになる。本実施例では差動増中器20
01こ、オフセット調整回路50をもうけ、先に述べた
微調整を可変抵抗50′の調整によって行なえるように
なっている。以上述べた実施例によって、自動焦点合せ
は、常に記録用光ビームがディスク面上に焦点がむすぶ
ように行なわれ、確実に記録を行なうことができるが、
調整をマニアルで行なうため、記録を行なうたび毎に微
調整を行なうというわずらわしさがある。
第4図は、本発明に係る他の実施例を説明するための記
録装置を示す図である。
この実施例は、上述した微調整を自動化したものである
。第4図において記録用光ビーム20Aのディスク12
からの反射光は、ハーフミラー8によって偏光プリズム
18、ピンホール7′を通って、光検出器15′に導か
れる。ここで偏光プリズム18は、自動焦点用光ビーム
20Bの反射光が光検出器15′に入るのを防ぐためで
ある。又、ピンホール7′は第1図のピンホール7と光
学的に等価な位置に置く。このピンホール7′は、振動
子19に取付けられており、光軸方向に微小振動できる
ようになっている。振動子19は、例えば、亀歪素子又
はボイスコイルである。ピンホール7′を静止した場合
には光検出器15′の出力1松′は、当然第2図に示し
たようになる。発振器32からの出力3泌で振動子19
を駆動してピンホール7′を微4・振動させると、光検
出器15′の出力1松′は「第5図に示したようになる
。その出力1松′を信号3泌によって同期検波回路31
で同期検波すれば、第6図で示したような、引込み範囲
がほぼ土5山mで感度の非常に高い,焦点ずれ信号を得
ることができる。この同期検波回路31の出力31Aを
自動焦点サーボ回路30に供給すれば、光検出器14の
出力14Aによる自動焦点合せの誤差を補正できる。具
体的な回路図を第7図に示す。これは、第3図に示した
回路部分であり、マニアルで調整する回路50のかわり
に、信号31Aが差動増中器200で、4分割光検出器
14からの信号1必(第7図のa,b,cおよびdの各
入力)によるサーボ信号に加算されるようになっている
。以上説明したように、本発明によれば、エアーフロー
ティングレンズ方式の記録装置が使えないような、プラ
スチックディスクでも安定に記録を行なうことができる
尚、上記実施例は、自動焦点用光ビームを記録用レーザ
光から分離して作ったが、例えばHe−Neレーザや半
導体レーザ等の別のレーザ光を用いることもできる。又
、自動焦点用光ビームを使用せずに、記録用光ビームの
ディスクからの反射光を自動焦点用光ビームとして用い
ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第4図は、本発明を説明するための記録装
置の構成を示す図、第2図、第5図および第6図はピン
ホールによる焦点ずれ量の検出信号を示す図、第3図お
よび第7図は、自動焦点サーボ回路の一部の構成を示す
図である。 努ー図 弟3図 藷Z図 素4図 群S図 弟5図 静7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の光ビームと第2の光ビームとを記録媒体上に
    照射し、上記第1の光ビームを用いて焦点合せを行なう
    と共に、上記第2の光ビームを記録すべき信号に応じて
    変調して該信号を記録する装置において、上記記録媒体
    で反射された上記第2の光ビームの光路中にピンホール
    を設けると共に、該ピンホールを通過した上記反射され
    た第2の光ビームを受光する光検出器を設け、該光検出
    器の出力が最大となるように上記第1の光ビームによる
    焦点合せを行なうことを特徴とする情報記録装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、単一の
    光源を用い、該光源からの光ビームを分離して上記第1
    の光ビームと上記第2の光ビームとを作成したことを特
    徴とする情報記録装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の装置において、上記第
    1の光ビームを放出する第1の光源と、上記第2の光ビ
    ームを放出する第2の光源とを有することを特徴とする
    情報記録装置。 4 特許請求の範囲第3項記載の装置において、上記第
    1の光源がHe−Neレーザであり、上記第2の光源が
    アルゴンレーザであることを特徴とする情報記録装置。
JP53159841A 1978-12-27 1978-12-27 情報記録装置 Expired JPS606015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53159841A JPS606015B2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53159841A JPS606015B2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 情報記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12172784A Division JPS6035340A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 光学的記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5589922A JPS5589922A (en) 1980-07-08
JPS606015B2 true JPS606015B2 (ja) 1985-02-15

Family

ID=15702398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53159841A Expired JPS606015B2 (ja) 1978-12-27 1978-12-27 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606015B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044089Y2 (ja) * 1985-05-11 1992-02-06

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136051A (ja) * 1974-04-15 1975-10-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136051A (ja) * 1974-04-15 1975-10-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044089Y2 (ja) * 1985-05-11 1992-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5589922A (en) 1980-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5408453A (en) Method of and apparatus for optically writing, reading and erasing a multi-plane record carrier, and record carrier suitable for said method and apparatus
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6334532B2 (ja)
US4937801A (en) Magneto-optical recording and reproducing apparatus with magnetic field controller
US4695992A (en) Optical information recording-reproducing apparatus in which the relative position of a primary beam and secondary beams on recording medium is varied during recording and reproduction of information
US5313441A (en) Optical recording and reproducing apparatus having a pickup head including a main prism with reflecting surfaces for splitting the reflected beam
JPH01273228A (ja) 光ピックアップ装置
JPH1069648A (ja) 光学ピックアップ装置及びこの光学ピックアップ装置の調整方法
JPH0373935B2 (ja)
JPS606015B2 (ja) 情報記録装置
US4310911A (en) Control information detecting method and apparatus in optical-type video disc player
JPS6035340A (ja) 光学的記録装置
JPH0883441A (ja) 光ディスク原盤露光装置
JP2000090440A (ja) 記録媒体記録再生装置
JPH03178043A (ja) 焦点制御装置
JP2000011401A (ja) 光ディスク装置
JP2696852B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPH06243479A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0935310A (ja) 受発光装置及び光学ピックアップ
JPH046633A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0664749B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH05166218A (ja) 光ピックアップ装置
JPS60129934A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤ−のフオ−カス装置
JPS606017B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS6398843A (ja) 面振れ測定装置