JP2001184360A - 情報配信システム、端末装置、情報管理装置及び情報配信方法 - Google Patents

情報配信システム、端末装置、情報管理装置及び情報配信方法

Info

Publication number
JP2001184360A
JP2001184360A JP36782899A JP36782899A JP2001184360A JP 2001184360 A JP2001184360 A JP 2001184360A JP 36782899 A JP36782899 A JP 36782899A JP 36782899 A JP36782899 A JP 36782899A JP 2001184360 A JP2001184360 A JP 2001184360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
area
user
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36782899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385464B2 (ja
Inventor
Hiroichi Tsuchiya
博一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36782899A priority Critical patent/JP4385464B2/ja
Publication of JP2001184360A publication Critical patent/JP2001184360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385464B2 publication Critical patent/JP4385464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの嗜好を満たす音楽コンテンツを配信
する。 【解決手段】 データの属性を表す属性情報がそれぞれ
付加された複数のデータを蓄積するデータベース2と、
データを記録媒体へ記録し、記録媒体へ記録したデータ
の可変ヘッダ領域へユーザヘッダ情報を付加し、データ
ベース2へ転送する端末装置3と、データベース2に転
送されたデータの属性情報を検出し演算処理し、演算処
理した属性情報で可変ヘッダ領域の更新をする情報管理
装置4とを備えることで実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
を利用して音楽データを含むコンテンツを配信するEM
D(Electronic Music Distribution)に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】音楽データ等が書き込まれたコンテンツ
をサーバからインターネット回線を通してダウンロード
する際、ユーザは、曲名、アーティスト名といった各コ
ンテンツに特有のヘッダ情報を基に選曲を行っていた。
【0003】音楽コンテンツのヘッダ領域は、曲名、ア
ーティスト名、演奏時間といった固定されたデータが書
き込まれているため曲名、アーティスト名を知っていれ
ば所望の曲の検索又は選曲を容易に行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、曲名、アーテ
ィスト名といったヘッダ情報以外から音楽コンテンツを
検索できないため、例えば「今月一番ダウンロードされ
ているインディーズ」又は「海辺のリゾートで聞きたい
曲」といったユーザの多種多様な嗜好を反映した要求に
は既存のシステムでは対応することは困難であった。
【0005】固定されたヘッダ情報のみを含むコンテン
ツを用い、多種多様なユーザの要求を満たすには、あら
かじめユーザの嗜好を調査しその結果に基づいて分類さ
れた幾つもの専用データベースを設けた新たなシステム
が必要となるためシステムのコストが増大してしまうと
いった問題がある。また、上述のように構築するデータ
ベースはユーザの嗜好の事前調査が必要不可欠であり、
さらにシステム化をするには多くの時間を要してしま
う。したがって、完成したデータベースとユーザの嗜好
とにはタイムラグが生じてしまい、ユーザの日々刻々と
変化する嗜好に対応できないといった問題がある。
【0006】そこで、本発明は上述したような問題を解
決するために案出されたものであり、別途データベース
を設けなくともユーザの嗜好を満たすコンテンツの配信
をするこができる情報配信システム、端末装置、情報管
理装置及び情報配信方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る情報配信システムは、データ領域と
データ領域に記録される情報の属性を表す属性情報が付
加された書き込み不可能な固定ヘッダ領域及び書き込み
可能な可変ヘッダ領域とからなる複数のデータが蓄積さ
れたデータベースと、データベースに蓄積された複数の
データの固定ヘッダ領域及び可変ヘッダ領域から属性情
報を検出する第1の検出手段と、ユーザによって入力さ
れた属性情報と第1の検出手段によって検出された属性
情報とを比較する比較手段と、比較手段の比較結果に応
じてデータを記録媒体へ記録する記録手段と、記録媒体
へ記録したデータを再生する再生手段と、記録媒体から
再生したデータの可変ヘッダ領域へ記録媒体から再生し
たデータの新たな属性を表すユーザヘッダ情報を付加す
るユーザヘッダ情報付加手段と、ユーザヘッダ情報付加
手段によってユーザヘッダ情報を付加されたデータを転
送する転送手段を有する端末装置と、端末装置から転送
されたデータの可変ヘッダ領域から属性情報を検出する
第2の検出手段と、第2の検出手段によって検出された
属性情報をそれぞれ演算処理する演算手段と、演算手段
によって算出された属性情報で可変ヘッダ領域の更新を
するヘッダ情報更新手段とを有する情報管理装置とを備
えることを特徴とする。
【0008】この情報配信システムは、データの可変ヘ
ッダ領域へ新たな属性を加え、それに基づいてデータの
配信を行う。
【0009】上述の目的を達成するために、本発明に係
る端末装置は、データ領域とデータ領域に記録される情
報の属性を表す属性情報が付加された書き込み不可能な
固定ヘッダ領域及び書き込み可能な可変ヘッダ領域とか
らなる複数のデータの固定ヘッダ領域及び可変ヘッダ領
域から属性情報を検出する第1の検出手段と、ユーザに
よって入力された属性情報と第1の検出手段によって検
出された属性情報とを比較する比較手段と、比較手段の
比較結果に応じてデータを記録媒体へ記録する記録手段
と、記録媒体へ記録したデータを再生する再生手段と、
記録媒体から再生したデータの可変ヘッダ領域へ記録媒
体から再生したデータの新たな属性を表すユーザヘッダ
情報を付加するユーザヘッダ情報付加手段と、ユーザヘ
ッダ情報付加手段によってユーザヘッダ情報を付加され
たデータを転送する転送手段を有することを特徴とす
る。
【0010】この端末装置は、ダウンロードしたデータ
へユーザ依存性のある新たな属性を書き込む。
【0011】上述の目的を達成するために、本発明に係
る情報管理装置は、データ領域とデータ領域に記録され
る情報の属性を表す属性情報が付加された書き込み不可
能な固定ヘッダ領域及び書き込み可能な可変ヘッダ領域
とからなるデータの可変ヘッダ領域から属性情報を検出
する第2の検出手段と、第2の検出手段によって検出さ
れた属性情報をそれぞれ演算処理する演算手段と、演算
手段によって算出された属性情報で可変ヘッダ領域を更
新するヘッダ情報更新手段とを有することを特徴とす
る。
【0012】この情報管理装置は、データのヘッダ情報
に基づいてデータの管理を行う。
【0013】上述の目的を達成するために、本発明に係
る情報配信方法は、データ領域とデータ領域に記録され
る情報の属性を表す属性情報が付加された書き込み不可
能な固定ヘッダ領域及び書き込み可能な可変ヘッダ領域
とからなる複数のデータの属性情報に応じてデータを記
録し、記録したデータを再生し、再生したデータの可変
ヘッダ領域に再生したデータの新しい属性を表すユーザ
ヘッダ情報を付加し、ユーザヘッダ情報を付加されたデ
ータをデータベースへ転送して蓄積し、データベースに
蓄積されたデータから属性情報を検出して演算処理し、
演算処理された属性情報でデータベースに蓄積されたデ
ータの可変ヘッダ領域の更新をすることを特徴とする。
【0014】この情報配信方法は、データの可変ヘッダ
領域へ新たな属性を加え、それに基づいてデータの配信
を行う。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る情報配信シス
テム、端末装置、情報管理装置及び情報配信方法の実施
の形態を図面を参照にして詳細に説明する。
【0016】図1に本発明に適用した情報配信装置1の
構成の一例を示す要部概略図を示す。
【0017】情報配信システム1は、EMD(Electric
al Music Distribution)データベース2と、端末装置
3A〜3C(以下、総称するときは端末装置3と呼
ぶ。)と、EMD管理装置4とを備えている。
【0018】EMDデータベース2は、複数の音楽コン
テンツ11を蓄積しており、端末装置3を介しユーザが
入力した音楽コンテンツ11の配信要求に応じて音楽コ
ンテンツ11を転送する。また、EMDデータベース2
は音楽コンテンツ11を一度端末装置3へ転送し、再び
端末装置3から送信された音楽コンテンツ11を受信し
蓄積する。
【0019】図2は、EMDデータベース2に蓄積され
ている音楽コンテンツ11のデータ構造の一例を示した
概略図である。
【0020】音楽コンテンツ11が記録されている記録
領域は、ヘッダ領域12と、データ記録領域13とから
なる。ヘッダ領域12には、コンテンツの情報、例えば
音楽コンテンツ11の場合は、曲名、アーティスト名等
が書き込まれている。データ記録領域13には、デー
タ、例えば音楽コンテンツの場合、音楽データが書き込
まれている。
【0021】さらにヘッダ領域12は、固定データ記録
領域14と、可変データ記録領域15とからなり、音楽
コンテンツ11のヘッダの種類によって書き込まれる領
域が区別されている。固定データ記録領域14は、書き
換えができないヘッダ情報、例えば音楽コンテンツの場
合、曲名、アーティスト名が書き込まれている。可変デ
ータ記録領域15は、端末装置3又はEMD管理装置4
によって書き換えができるヘッダ情報が書き込まれてい
る。さらにまた、可変データ記録領域15は、EMD管
理装置4がヘッダ情報を書き込める管理領域16と、端
末装置3を介してユーザがヘッダ情報を書き込めるユー
ザ領域17とからなる。
【0022】管理領域16には、音楽コンテンツ11の
ダウンロード回数等のユーザによる操作を望まないデー
タが書き込まれる。ユーザ領域17には、例えば、複数
の音楽コンテンツの中から「今月一番ダウンロードされ
ているインディーズ」といったようにユーザの嗜好を反
映させたキーワードや「海辺のリゾートで聞きたい曲」
といったように楽曲が備える雰囲気によってユーザが独
自にその楽曲をカテゴライズするようなキーワード等が
書き込まれる。
【0023】端末装置3は、EMDデータベース2から
音楽データ等の音楽コンテンツ11をハードディスク又
はメモリースティック(登録商標)等のリムーバルメデ
ィアにダウンロードする。図示しないハードディスクは
端末装置3にあらかじめ備えられており、メモリーステ
ィック等のリムーバルメディアは端末装置3の図示しな
い装着部に装着される。
【0024】端末装置3は、EMDデータベース2から
音楽コンテンツ11をダウンロードする際、EMDデー
タベース2に蓄積された複数の音楽コンテンツ11のヘ
ッダ領域12に書き込まれたヘッダ情報を検出し、検出
したヘッダ情報とユーザによって入力されたヘッダ情報
とを比較する比較処理をすることでEMDデータベース
2から所望の音楽コンテンツ11を検索する。
【0025】例えば、端末装置3は、EMDデータベー
ス2の音楽コンテンツ11の中からユーザが入力した
「今月一番ダウンロードされている曲」というキーワー
ドの入力に応じてEMDデータベース2に蓄積されてい
る音楽コンテンツ11の各管理領域16に書き込まれた
ダウンロード回数を比較したり、ユーザが入力した音楽
コンテンツの希望購入価格とEMDデータベース2に蓄
積されている音楽コンテンツ11の管理領域16に書き
込まれた価格とを比較することでどの音楽コンテンツ1
1をダウンロードするかを選択する。また、端末装置3
は、EMDデータベース2に蓄積されている音楽コンテ
ンツ11のユーザ領域17へキーワードが書き込まれて
いる場合、ユーザが端末装置3に入力した「海辺のリゾ
ートで聞きたい曲」というキーワードとEMDデータベ
ース2に蓄積された音楽コンテンツ11のユーザ領域1
7に書き込まれているキーワードとを比較することでど
の音楽コンテンツ11をダウンロードするかを選択す
る。
【0026】なお、音楽コンテンツ11のユーザ領域1
7へのユーザによるキーワードの書き込みは、後述する
ように、一旦、音楽コンテンツ11が端末装置3に配信
されてから行われるので、情報配信システム1を運営す
る事業者が音楽コンテンツ11を新たにEMDデータベ
ース2へ登録した場合は、ユーザ領域17にはまだキー
ワードが書き込まれていないためキーワードによる音楽
コンテンツ11の検索は行えない。
【0027】端末装置3は、ダウンロードした音楽コン
テンツ11のユーザ領域17へユーザの音楽コンテンツ
11に対する感想や評価などをキーワードにしたデータ
を書き込む。そして、端末装置3は、ユーザ領域17に
データを書き込んだ音楽コンテンツ11をEMDデータ
ベース2へ送信する。
【0028】また、端末装置3は、他の端末装置3の間
で音楽コンテンツ11の送信、受信を行う。端末装置3
が、端末装置3同士の間で送受信した音楽コンテンツ1
1にもユーザ領域17へユーザの音楽コンテンツ11に
対する感想や評価などをキーワードにしたデータを書き
込むことができる。
【0029】なお、ユーザ領域17は有限であるので、
音楽コンテンツ11を他の端末装置3又はEMDデータ
ベース2に次々に転送する場合、ユーザ領域17へ書き
込まれるキーワードは、例えば新しく書き込まれた順に
3つだけキーワードが保存される、というような形式に
なる。
【0030】EMD管理装置4は、EMDデータベース
2が端末装置3へ転送する音楽コンテンツ11の管理を
行う。
【0031】EMD管理装置4は、端末装置3からEM
Dデータベース2へ音楽コンテンツ11の転送要求があ
った場合、音楽コンテンツ11の管理領域16のデー
タ、例えばダウンロード回数などの変更を行う。
【0032】また、EMD管理装置4は、端末装置3か
ら転送されEMDデータベース2へ蓄積された音楽コン
テンツ11の管理領域16に書き込まれたデータやユー
ザ領域17に書き込まれたキーワードを検出し演算処理
をする。さらにEMD管理装置4は、演算処理した結果
を必要に応じて音楽コンテンツ11の管理領域16やユ
ーザ領域17へ書き込み、データの更新をする。
【0033】これにより、EMDデータサーバ2は、常
に新しいヘッダ情報を有する音楽コンテンツ11を蓄積
することになる。
【0034】図3に情報配信システム1における音楽コ
ンテンツ11の配信の手順を説明するためのフローチャ
ートを示す。
【0035】ステップS1において、新しい音楽コンテ
ンツ11がEMDデータベース2に登録される。
【0036】ステップS2において、ユーザは、端末装
置3に所望の音楽コンテンツ11をダウンロードする命
令を入力する。端末装置3は、EMDデータベース2に
蓄積されている複数の音楽コンテンツ11の中から指示
のあった音楽コンテンツ11を検索する。端末装置3
は、音楽コンテンツ11のヘッダ領域に書き込まれてい
るヘッダ情報を検出しそれを比較処理することで所望の
音楽コンテンツ11を抽出する。例えば、ユーザが曲名
を端末装置3に入力したとすると、端末装置3はEMD
データベース2に蓄積されている複数の音楽コンテンツ
11の中から固定データ記録領域14に書き込まれてい
る曲名を表すヘッダ情報を検出し、各々の曲名を表すヘ
ッダ情報を入力された曲名と比較処理することで所望の
曲名の音楽コンテンツ11を検索し結果を出力する。
【0037】次に、ユーザは、端末装置3に出力された
検索結果を確認し端末装置3へダウンロードの要求をす
る。これを受け端末装置3は、EMDデータベース2へ
所望の音楽コンテンツ11をダウンロードすることを要
求する。ダウンロードの要求を受けたEMDデータベー
ス2は、その旨をEMD管理装置4へ伝える。そして、
EMD管理装置4は、EMDデータベース2を検索して
所望の音楽コンテンツ11の管理領域16に書き込まれ
ているダウンロード回数を変更する。
【0038】続いて、端末装置3は、EMDデータベー
ス2から音楽コンテンツ11をダウンロードし端末装置
3に備えられたハードディスク又は端末装置3の装着部
に装着されるリムーバルメディアに音楽コンテンツ11
を記録する。
【0039】ステップS3において、端末装置3は、ユ
ーザの再生命令に応じて記録媒体に記録した音楽コンテ
ンツ11を再生する。
【0040】ステップS4において、端末装置3は、音
楽コンテンツ11に対するユーザの感想や評価等のキー
ワードをユーザ領域17へ書き込むかどうかの判断をユ
ーザの入力によってする。ユーザ領域17へキーワード
が書き込まれる場合ステップS5へと進み、書き込まれ
ない場合ステップS12へと進む。
【0041】ステップS5において、端末装置3は、ユ
ーザ領域17へ音楽コンテンツ11に対するユーザの感
想や評価等のキーワードを書き込む。
【0042】ステップS6において、端末装置3は、他
の端末装置3へ音楽コンテンツ11を転送するかどうか
の判断をユーザの入力によってする。他の端末装置3へ
音楽コンテンツ11を転送する場合ステップS7へと進
み、転送しない場合ステップS8へと進む。
【0043】ステップS7において、端末装置3は、他
の端末装置3へ音楽コンテンツ11を転送する。端末装
置3が音楽コンテンツ11を他の端末装置3へ転送させ
ると行程はステップS3へと戻り、他の端末装置3によ
ってステップS3からの行程が行われる。
【0044】ここで、ステップS3、ステップS4、ス
テップS5、ステップS6、ステップS7の行程を繰り
返すループは、EMDデータベース2からダウンロード
した音楽コンテンツ11を複数の端末装置3の間で転送
することに相当する。例えば、図1に示すようにユーザ
A,B,Cの所有する端末装置3をそれぞれ端末装置3
A,3B,3Cとし、まず、EMDデータベース2から
端末装置3Aが音楽コンテンツ11を記録媒体にダウン
ロードしたとする(ステップS2)。端末装置3Aは、
ダウンロードした音楽コンテンツ11をユーザAの命令
により再生する(ステップS3)。ユーザAは、再生し
た音楽コンテンツ11に対して「海辺のリゾートで聞き
たい曲」という感想を持ち(ステップS4)、ユーザ領
域17へキーワードを書き込む。(ステップS5)。
【0045】続いて、ユーザAは、ユーザBの所有する
端末装置Bへユーザ領域17へ「海辺のリゾートで聞き
たい曲」というキーワードを付加した音楽コンテンツ1
1を転送する(ステップS6、ステップS7)。端末装
置Bでも同じように音楽コンテンツ11を再生し(ステ
ップS3)、ユーザBは、ユーザAとは異なる感想を持
ち「朝目覚めた時に聞きたい曲」とユーザ領域17に書
き込むとする(ステップS4、ステップS5)。この
時、音楽コンテンツ11のユーザ領域17の容量に余裕
のある場合、端末装置Bは端末装置Aによって書かれた
キーワードを残し、ユーザBのキーワードを書き込む。
また、ユーザ領域17の容量が不足している場合は、端
末装置Aによって書かれたキーワードは消去され、端末
装置Bのキーワードが書き込まれる。ここでは、端末装
置Aによって書き込まれたキーワードは消去されたなか
ったとする。
【0046】さらに、端末装置Bは、この音楽コンテン
ツ11を端末装置Cに転送し(ステップS7)、ユーザ
Cは、ユーザAと同じ感想を持ちユーザ領域17に書き
込んだとする(ステップS5)。ここでも、端末装置
A,Bによってユーザ領域17に書き込まれたキーワー
ドは消去されなかったとすると、端末装置A,B,C,
の間で転送されたことによって、音楽コンテンツ11
は、「海辺のリゾートで聞きたい曲」、「朝目覚めた時
に聞きたい曲」という新しい属性を得ることになる。
【0047】ステップS8において、端末装置3は、音
楽コンテンツ11をEMDデータベース2へ転送するど
うかの判断をユーザの入力によって行う。音楽コンテン
ツ11をEMDデータベース2へ転送する場合ステップ
S9へと進み、転送しない場合ステップS11へと進
む。
【0048】ステップS9において、端末装置3は、音
楽コンテンツ11をEMDデータベース2へ転送する。
端末装置3からEMDデータベース2へ音楽コンテンツ
11が転送されると、EMD管理装置4は音楽コンテン
ツ11の可変データ記録領域15から変更されたヘッダ
情報を検出する。例えば、ここで検出するヘッダ情報
は、管理領域16に書き込まれたダウンロード回数、ユ
ーザ領域17に書き込まれた「海辺のリゾートで聞きた
い曲」、「朝目覚めた時に聞きたい曲」等のユーザの音
楽コンテンツ11の感想を反映したキーワードである。
【0049】ステップS10において、EMD管理装置
4は、音楽コンテンツ11から検出したヘッダ情報を必
要に応じて演算処理を施し再び可変データ記録領域15
へ書き込む。例えば、音楽コンテンツ11のダウンロー
ド回数は統計処理がなされヒットチャート情報を表すヘ
ッダ情報へ反映される。また、EMD管理装置4は、所
定の期間内に検出したキーワードの中で最も多かったキ
ーワードをその音楽コンテンツ11に対してユーザが決
めた新しい属性として認識し、再び音楽コンテンツ11
のユーザ領域17に書き込む。例えば、1週間の間に、
EMD管理装置4がある音楽コンテンツ11のユーザ領
域17から「海辺のリゾートで聞きたい曲」というキー
ワードを10個、「朝目覚めた時に聞きたい曲」という
キーワードを2個、検出したとする。これより、EMD
管理装置4は、ユーザの意見を反映している「海辺のリ
ゾートで聞きたい曲」いうキーワードをこの音楽コンテ
ンツ11の新しい属性として認識し、再びEMDデータ
ベース2の音楽コンテンツ11のユーザ領域17へと書
き込む。
【0050】EMD管理装置4が、EMDデータベース
2に蓄積されている音楽コンテンツ11の可変データ記
録領域15へヘッダ情報を書き終わると、行程はステッ
プS2へと戻り、EMDデータベース2は、新しい属性
を備えた音楽コンテンツ11を蓄積することになる。
【0051】ここでステップS2、ステップS3、ステ
ップS4、ステップS5、ステップS6、ステップS
8、ステップS9、ステップS10の行程を繰り返すル
ープは、端末装置3がEMDデータベース2から音楽コ
ンテンツ11をダウンロードし、端末装置3とEMD管
理装置4によって可変データ領域15のヘッダ情報を変
更することで音楽コンテンツ11へ常に新しい属性を付
加することに相当する。
【0052】なお、EMD管理装置4が音楽コンテンツ
11の新しい属性として認識するユーザの意見を反映し
たキーワードは、一つだけとは限らず複数あってもよ
い。
【0053】ステップS11において、端末装置3は、
ステップS8でEMDデータベース2へ音楽コンテンツ
11を転送しないと判断したので行程は終了する。
【0054】ステップS12において、端末装置3は、
他の端末装置3へ音楽コンテンツ11を転送するかどう
かの判断をユーザの入力によってする。他の端末装置3
へ音楽コンテンツ11を転送する場合ステップS13へ
と進み、転送しない場合ステップS14へと進む。
【0055】ステップS13において、端末装置3は、
他の端末装置3へ音楽コンテンツ11を転送する。ま
た、端末装置3から他の端末装置3へ音楽コンテンツ1
1を転送後、行程はステップS3へ戻る。
【0056】ここで、ステップS3、ステップS4、ス
テップS12、ステップS13の行程を繰り返すループ
は、EMDデータベース2から音楽コンテンツ11をダ
ウンロードし、ヘッダ情報を付加しないで他の端末装置
3へ転送していくことに相当する。
【0057】ステップS14において、端末装置3は、
他の端末装置3へ音楽コンテンツ11を転送しないと判
断したので行程は終了する。
【0058】この情報配信システム1は、音楽コンテン
ツ11のヘッダ領域12中にEMD管理装置4によるデ
ータの書き込み可能な管理領域16とユーザによるキー
ワードの書き込み可能なユーザ領域17を設け、端末装
置3とEMDデータベース2、又は複数の端末装置3の
間で音楽コンテンツ11を転送させることで、音楽コン
テンツ11に常に新しいヘッダ情報を書き込むことがで
きる。
【0059】なお、図1では、EMDデータベース2を
管理するEMD管理装置4が1対1対応となっている
が、複数のEMDデータベース2を1つのEMD管理装
置4が管理してもよく、また、1つのEMDデータベー
ス2を複数のEMD管理装置4が管理してもよい。
【0060】さらにまた、EMD管理装置4はEMDデ
ータベース2をネットワーク経由で管理してもよい。
【0061】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の情報配信システムは、端末装置から音楽コンテンツ
の可変ヘッダ領域にユーザヘッダ情報を付加し、データ
ベースへ蓄積し、さらに情報管理装置によってユーザの
嗜好を反映するように属性情報を演算処理し、新たに加
えられた属性に基づいた音楽コンテンツの配信を行うこ
とで、ユーザの嗜好を反映させた音楽コンテンツを蓄積
した専用サーバを設けなくてもユーザの嗜好を満たす音
楽コンテンツの配信をすることを可能とする。
【0062】以上の説明からも明らかなように、本発明
の端末装置は、音楽コンテンツの可変ヘッダ領域へユー
ザヘッダ情報を付加し、常にユーザの嗜好を反映した属
性を持つ音楽コンテンツを提供することを可能とする。
【0063】以上の説明からも明らかなように、本発明
の情報管理装置は、音楽コンテンツの可変ヘッダ領域か
らユーザ嗜好性のあるヘッダ情報を検出し、それを反映
させるよう演算処理することでユーザの嗜好を満たす音
楽コンテンツを提供することを可能とする。
【0064】以上の説明からも明らかなように、本発明
の情報配信方法は、端末装置から音楽コンテンツの可変
ヘッダ領域に付加されたユーザの嗜好を反映したユーザ
ヘッダ情報をフィードバックさせサーバに蓄積すること
で、ユーザの嗜好を反映させた音楽コンテンツを蓄積し
た専用サーバを設けなくてもユーザの嗜好を満たす音楽
コンテンツの配信をすることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示す情報配信システ
ムの要部構成を説明するための図である。
【図2】同情報配信システムにおいて、コンテンツの構
成を説明をするための図である。
【図3】同情報配信システムにおいて、コンテンツ配信
の流れについて説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 情報配信システム、2 EMDデータベース、3
端末装置、4 EMD管理装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ領域と上記データ領域に記録され
    る情報の属性を表す属性情報が付加された書き込み不可
    能な固定ヘッダ領域及び書き込み可能な可変ヘッダ領域
    とからなる複数のデータが蓄積されたデータベースと、 上記データベースに蓄積された複数のデータの固定ヘッ
    ダ領域及び可変ヘッダ領域から上記属性情報を検出する
    第1の検出手段と、ユーザによって入力された属性情報
    と上記第1の検出手段によって検出された属性情報とを
    比較する比較手段と、上記比較手段の比較結果に応じて
    上記データを記録媒体へ記録する記録手段と、上記記録
    媒体へ記録したデータを再生する再生手段と、上記記録
    媒体から再生したデータの可変ヘッダ領域へ上記記録媒
    体から再生したデータの新たな属性を表すユーザヘッダ
    情報を付加するユーザヘッダ情報付加手段と、上記ユー
    ザヘッダ情報付加手段によって上記ユーザヘッダ情報を
    付加されたデータを転送する転送手段を有する端末装置
    と、 上記端末装置から転送されたデータの可変ヘッダ領域か
    ら属性情報を検出する第2の検出手段と、上記第2の検
    出手段によって検出された属性情報をそれぞれ演算処理
    する演算手段と、上記演算手段によって算出された属性
    情報で上記可変ヘッダ領域の更新をするヘッダ情報更新
    手段とを有する情報管理装置とを備えることを特徴とす
    る情報配信システム。
  2. 【請求項2】 データ領域と上記データ領域に記録され
    る情報の属性を表す属性情報が付加された書き込み不可
    能な固定ヘッダ領域及び書き込み可能な可変ヘッダ領域
    とからなる複数のデータの上記固定ヘッダ領域及び可変
    ヘッダ領域から上記属性情報を検出する第1の検出手段
    と、 ユーザによって入力された属性情報と上記第1の検出手
    段によって検出された上記属性情報とを比較する比較手
    段と、 上記比較手段の比較結果に応じて上記データを記録媒体
    へ記録する記録手段と、上記記録媒体へ記録したデータ
    を再生する再生手段と、 上記記録媒体から再生したデータの可変ヘッダ領域へ上
    記記録媒体から再生したデータの新たな属性を表すユー
    ザヘッダ情報を付加するユーザヘッダ情報付加手段と、 上記ユーザヘッダ情報付加手段によって上記ユーザヘッ
    ダ情報を付加されたデータを転送する転送手段を有する
    ことを特徴とする端末装置。
  3. 【請求項3】 データ領域と上記データ領域に記録され
    る情報の属性を表す属性情報が付加された書き込み不可
    能な固定ヘッダ領域及び書き込み可能な可変ヘッダ領域
    とからなるデータの上記可変ヘッダ領域から上記属性情
    報を検出する第2の検出手段と、 上記第2の検出手段によって検出された属性情報をそれ
    ぞれ演算処理する演算手段と、 上記演算手段によって算出された属性情報で上記可変ヘ
    ッダ領域を更新するヘッダ情報更新手段とを有すること
    を特徴とする情報管理装置。
  4. 【請求項4】 データ領域と上記データ領域に記録され
    る情報の属性を表す属性情報が付加された書き込み不可
    能な固定ヘッダ領域及び書き込み可能な可変ヘッダ領域
    とからなる複数のデータの上記属性情報に応じてデータ
    を記録し、 記録した上記データを再生し、 再生した上記データの可変ヘッダ領域に再生した上記デ
    ータの新しい属性を表すユーザヘッダ情報を付加し、 上記ユーザヘッダ情報を付加されたデータをデータベー
    スへ転送して蓄積し、 上記データベースに蓄積されたデータから属性情報を検
    出して演算処理し、 上記演算処理された属性情報で上記データベースに蓄積
    されたデータの可変ヘッダ領域の更新をすることを特徴
    とする情報配信方法。
JP36782899A 1999-12-24 1999-12-24 情報配信システム Expired - Fee Related JP4385464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36782899A JP4385464B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36782899A JP4385464B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 情報配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001184360A true JP2001184360A (ja) 2001-07-06
JP4385464B2 JP4385464B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18490302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36782899A Expired - Fee Related JP4385464B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385464B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091540A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Clarion Co Ltd 音響情報機器
JP2005509950A (ja) * 2001-11-16 2005-04-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フィンガープリント・データベース更新方法、クライアント及びサーバ
US7547841B2 (en) 2004-04-08 2009-06-16 Denso Corporation Music composition instruction system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091540A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Clarion Co Ltd 音響情報機器
JP2005509950A (ja) * 2001-11-16 2005-04-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フィンガープリント・データベース更新方法、クライアント及びサーバ
US7547841B2 (en) 2004-04-08 2009-06-16 Denso Corporation Music composition instruction system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385464B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7113999B2 (en) Method, computer readable media and apparatus for the selection and rendering of audio files in a networked environment
JP4695653B2 (ja) メディア・プレーヤとホスト・デバイスとの間のワイヤレス同期化
EP1650627A2 (en) MP3 player capable of automatic updating, automatic updating system for MP3 player and method thereof
US9213724B2 (en) Information processing terminal device, information processing device, information processing method, and program
CN100573519C (zh) 信息处理装置、再现装置、通信方法
US20020062261A1 (en) Method and system for music distribution
EP2060980A2 (en) Server and client device, and information processing system and method
US20110218657A1 (en) Automatic music management methods and system
JPWO2008096414A1 (ja) コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法、コンテンツ取得プログラムおよび記録媒体
JP2002091454A (ja) サーバ装置、配信システム、配信方法、及び端末装置
JPH11242686A (ja) 情報配信システム、端末装置、ファイル処理方法
US7774351B2 (en) Data recording control apparatus
JP4385464B2 (ja) 情報配信システム
JP2000298978A (ja) 演奏曲関連情報表示装置,演奏曲関連情報表示処理方法および演奏曲関連情報表示プログラム記録媒体
JP2001344271A (ja) ストリームデータ再生システム
KR100372131B1 (ko) 디지털콘텐츠의 유통/판매시스템 및 그 방법
JP2002055687A (ja) 音楽ファイル送受信システム
JPH10319951A (ja) 編集方法および編集装置
US20060247809A1 (en) Data display control device
JPH08305386A (ja) カラオケ歌唱履歴登録検索システム
JP2002123692A (ja) 電子データ提供システムおよび電子データ提供方法
JP2005122335A (ja) ネットワークavシステム
JP2003323375A (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法及びサーバ計算機
US20070078847A1 (en) System and method for generating a play-list
JP2002032376A (ja) データベースの構築方法ならびにデータベース検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees