JP2001184037A - 単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置及び方法 - Google Patents

単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置及び方法

Info

Publication number
JP2001184037A
JP2001184037A JP2000338231A JP2000338231A JP2001184037A JP 2001184037 A JP2001184037 A JP 2001184037A JP 2000338231 A JP2000338231 A JP 2000338231A JP 2000338231 A JP2000338231 A JP 2000338231A JP 2001184037 A JP2001184037 A JP 2001184037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
value
signal
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000338231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980823B2 (ja
Inventor
Young-Sun Kim
栄 善 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020000065046A external-priority patent/KR100350987B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001184037A publication Critical patent/JP2001184037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980823B2 publication Critical patent/JP3980823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディ
スプレー装置及び方法を提供する。 【解決手段】 単一の光透過型LCDパネルまたは反射型F
LCパネルを使用してディスプレーする場合にも4カラー
変換アルゴリズムによって無彩色による輝度の増加に伴
う彩度の劣化を補償することによって、従来の技術に比
べて画面の輝度が向上され、さらに鮮明な色相でカラー
をディスプレーしうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスプレー装置及
び方法に係り、特に単一の液晶素子を用いて輝度の減少
量を最小化させるための単一の液晶ディスプレーパネル
を用いたディスプレー装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル方式で駆動されるディスプレー
装置ではプラズマディスプレーパネル(PDP:Plasma Disp
lay Panel)、液晶ディスプレーパネル(LCDパネル:Liqui
d Crystal Display Panel)及び強誘電性液晶パネル(FLC
パネル:Ferro electric LiquidCrystal Panel)などがあ
る。
【0003】FLCパネルはシリコン基板に形成された光
学的平面ミラーとガラスとの間に強誘電性液晶を注入す
る構造からなり、既存の製品に比べて視野角が広く、応
答速度が速い。
【0004】図1に示されたように、本発明に関連した
技術による単一のLCDパネルを用いたディスプレー装置
は信号処理部、タイミング制御部、光学エンジン及びス
クリーンで構成される。
【0005】ここで、光学エンジンはカラースイッチ、
FLCパネルを含んで光学系の光源、視準レンズ、偏光ビ
ームスプリッタ、透写レンズ等で構成される。
【0006】信号処理部はR、G、B信号を入力し、オフ
セット制御、コントラスト及び輝度を調整し、ガンマ補
正などの信号処理を行った後にLCDパネルにディスプレ
ーさせるためのR/G/Bデータをフィールド単位で垂直同
期信号に合せて発生させる。
【0007】タイミング制御部は垂直同期信号及び水平
同期信号を入力し、カラースイッチを制御するスイッチ
ング制御信号を発生させる。
【0008】光学エンジンでは光源によって発生された
光をカラースイッチによって順次にR、G、B光を透過さ
せ、透過されたR、G、B光をLCDパネルでR/G/Bデータに
相応して透過/反射させた後、光学系を通じてスクリー
ンに出力する。
【0009】従来の技術による単一のLCDパネルに色を
表すには信号の1バーチカル(vertical)周期の間にR/G/
Bを1/3バーチカル周期ずつ時分割して表示した。これ
を図式化して最大輝度を計算すれば、図2に示されたよ
うに、R/G/Bで光量が各々1/3であり、出力時間も1/
3であるため最大輝度は光量と時間とをかけた値の和の
1/3となる。
【0010】即ち、R/G/Bを別に表示する3枚のLCDパネ
ルを用いた場合より最大輝度が1/3水準しかならない
ため、輝度減少によって画面が暗くなる問題点があっ
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する技術的課題は、前記問題点を解決するために単一の
LCDパネルを使用しても輝度の減少量を3枚のLCDパネル
を採用した場合に比べて1/2水準に向上させるための
単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装
置及び方法を提供することである。
【0012】本発明が解決しようとする他の技術的課題
は、輝度を改善するためにR/G/B信号をR/G/B/W信号に変
換させるアルゴリズムを提供することである。
【0013】本発明が解決しようとするさらに他の技術
的課題は、プロジェクション素子に透写されるイメージ
に無彩色を追加して輝度を向上させるディスプレー装置
及び方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るために本発明に係る単一の液晶ディスプレーパネルを
用いたディスプレー装置は、単一の液晶ディスプレーパ
ネルを用いたディスプレー装置において、1バーチカル
周期に相応するRi/Gi/Bi信号を入力し、ディスプレーパ
ネルを制御する制御信号及び所定の演算アルゴリズムに
よって色度の損失を補償したRo/Go/Bo/W信号を1バーチ
カル周期別に発生させるための規格変換部及び前記規格
変換部から出力される前記Ro/Go/Bo/W信号に相応して前
記制御信号によって4カラーの信号をスクリーンに順次
に出力させるための光学エンジンを含むことを特徴とす
る。
【0015】前記他の技術的課題を達成するために本発
明に係る単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディス
プレー方法は、単一パネルの液晶ディスプレーパネルを
用いたディスプレー方法において、(a) イメージプロセ
シング装置で合成される時カラービデオ信号を形成する
別のスペクトルを有する複数のカラーデータ信号を受信
する段階、(b) 前記カラーデータ信号のそれぞれのベク
トル値を求める段階、(c)前記それぞれのベクトル値の
うち初期最小値を求める段階、(d) 前記それぞれのベク
トル値のうち初期最小値を無彩色信号の第1演算値と決
定する段階、(e) 前記カラーデータ信号のベクトル値に
前記カラーデータ信号を合せた値としてそれぞれのカラ
ーデータ信号の補償値を決定する段階、(f) 前記それぞ
れのカラーデータ信号の補償値から前記第1演算値を各
々減算してカラー成分を決定し、カラーデータ及び無彩
色によってディスプレーされるイメージを決定する段階
を含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づいて本
発明を詳しく説明する。
【0017】図3に示されたように、本発明に係る単一
の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置は
信号処理部301、タイミング制御部302、規格変換
部303、光学エンジン304及びスクリーン305を
具備する。光学エンジン304は単一の液晶パネルのデ
ィスプレー手段で構成されている。
【0018】細部的に第1実施例に係る光学エンジン3
04は、図5に示されたように、光源501、視準レン
ズ502、カラースイッチング手段503、液晶ディス
プレーパネル(LCDパネル)504及び透写レンズ505
で構成されている。
【0019】そして、第2実施例に係る光学エンジン3
04は、図6に示されたように、光源601、視準レン
ズ602、カラースイッチング手段603、偏光ビーム
スプリッタ604、強誘電性液晶パネル605及び透写
レンズ605で構成されている。
【0020】信号処理部301はR、G、B信号を入力
し、オフセット制御、コントラスト及び輝度を調整し、
ガンマ補正などの信号処理を実行した後、3カラシーケ
ンスディスプレーシステムに該当するRi/Gi/Bi信号を出
力させる。
【0021】タイミング制御部302は垂直同期信号及
び水平同期信号を入力し、カラースイッチング手段を制
御するスイッチング制御信号を発生させる。
【0022】規格変換部303は入力信号Ri/Gi/Biを4
カラーシーケンス変換アルゴリズムによってRo/Go/Bo/W
に変換させる。
【0023】図4に示されたように、Ro/Go/Bo/W 4カ
ラーシーケンスアルゴリズムによる画像ディスプレー方
法による最大輝度(Ymax1)はRo、Go、Bo、Wのそれぞれ
の光量と時間とをかけた値の和なので、式(1)のよう
に計算される。
【0024】 Ymax1=(1/3×1/4)+(1/3×1/4)+(1/3×1/4)+(1×1/4) =1/2 (1) これに比べて図2に示された従来の技術によるR/G/B 3
カラシーケンスアルゴリズムによる画像ディスプレー方
法による最大輝度(Ymax2)はR、G、Bのそれぞれの光量
と時間とをかけた値の和なので、式(2)のように計算
される。
【0025】 Ymax2=(1/3×1/3)+(1/3×1/3)+(1/3×1/3) =1/3 (2) 従って、本発明に係るRo/Go/Bo/W 4カラシーケンスア
ルゴリズムによる画像ディスプレー方法による最大輝度
(Ymax1)は従来の技術によるR/G/B 3カラシーケンスデ
ィスプレーシステムによるディスプレー方法における最
大輝度(Ymax2)より50%向上されることが分かる。
【0026】しかし、入力されるRi/Gi/Bi信号を変化せ
ず、単に無彩色(W)のみを追加させるのは輝度は向上さ
れが、色相が無彩色側に遷移されてカラーの彩度が劣
る。
【0027】そうすると、規格変換部303で実行され
るRo/Go/Bo/W 4カラーシーケンス変換アルゴリズムに
よって無彩色Wの追加によって無彩色ベクトル方向への
遷移を防止する過程に対して図7のフローチャートに基
づいて説明する。
【0028】Ri、Gi、Bi入力信号が入力されると(段階
701)、輝度の増加分を決定するためのIncY値を式
(3)または式(4)によって決定する(段階702)。
【0029】 IncY=MIN(Ri、Gi、Bi) (3) IncY=MEAN(Ri、Gi、Bi) (4) 即ち、IncY値はRi、Gi、Bi値のうち最小値を選択する
か、または平均値として決定する。
【0030】次に、vector_R、G、B値を式(5)、
(6)、(7)のように演算する(段階703)。
【0031】
【数6】
【0032】
【数7】
【0033】
【数8】 ここで、selはスケール定数であって、システムの条件
によって実験的に求められ、大きすぎると表現できない
場合が発生し、小さすぎると輝度の補償量が少ないので
輝度向上を期待できなくなる。従って、selは
【0034】
【数9】 の範囲内で適正に決定するのが効率的である。
【0035】次いで、4カラーシーケンスディスプレー
システムに用いられる無彩色(W)値としてvector_R、vec
tor_G、vector_Bのうち最小値を選択する(段階70
4)。
【0036】このような過程を通じて輝度向上のために
追加させようとする無彩色(W)を求めた。
【0037】次いで、入力カラーが無彩色(W)の追加に
よって無彩色ベクトル方向に遷移されることを補償する
ために、式(8)、(9)、(10)のような演算を実
行する(段階605)。
【0038】 Rv=Ri+vector_R (8) Gv=Gi+vector_G (9) Bv=Bi+vector_B (10) それから、最終的に式(11)、(12)、(13)に
よって無彩色ベクトル方向への遷移を補償したRo、Go、
Boを演算して出力する(段階706、707)。
【0039】 Ro=Rv-W (11) Go=Gv-W (12) Bo=Bv-W (13) 前述したようなアルゴリズムによれば、無彩色のWの追
加によって輝度が上昇し、また式(8)、(9)、(1
0)のように入力信号Ri、Gi、Biに各々vector_R、vect
or_G、vector_Bが追加されて輝度が上昇された。そし
て、式(11)、(12)、(13)のように演算され
たRv、Gv、Bvに追加される無彩色W値を同一に減算する
ことによって、無彩色ベクトル方向から離れるように補
償する。
【0040】即ち、図8に示されたように、説明の便宜
上、Bベクトルを考慮せずRとGベクトルのみを考慮して
説明すれば次の通りである。
【0041】まず、入力カラー信号C1のベクトルが無
彩色を基準としてRベクトル方向に偏っている場合に、
演算された無彩色WをC1ベクトルに追加すれば無彩色方
向に遷移される。しかし、スケール定数などがかけられ
た入力カラー信号C1ベクトルからRベクトルとGベクト
ルの同一値のWを減算してベクトルを求めるとRベクトル
方向(矢印方向)に遷移される。従って、最終出力合成ベ
クトルは元のC1ベクトルの位相とほぼ同一になる。
【0042】このような方法で入力カラー信号C2を本
発明に係るアルゴリズムで演算しても、今度は無彩色と
離れるGベクトル方向(矢印方向)に遷移されて最終的にW
を含んで合成ベクトルを描けばほぼC2ベクトルの位相
と同一になる。
【0043】このような4カラー変換アルゴリズムによ
って規格変換部303から出力されるRo/Go/Bo/Wデータ
を光学エンジン304に印加してスクリーン305にデ
ィスプレーされる動作に対して説明する。
【0044】まず、図5に示された光学エンジンの第1
実施例について説明する。光源501は光を生成するラ
ンプとこのランプから出射された光を反射させ、その経
路を案内する反射ミラーよりなって光を放射させる。
【0045】視準レンズ502は光源501から放射さ
れる光を平行光または集束光に変えて出力する。
【0046】カラースイッチング手段503はLCDシャ
ッターまたはカラーホイールタイプで構成され、視準レ
ンズ502から入射される光をタイミング制御部302
から印加されるカラースイッチング制御信号によって
R、G、B、Wの4色を1バーチカル周期の間に順次に1/
4バーチカル周期ずつスイッチングして出力させる。即
ち、初期1/4バーチカル周期の間には入射される光の
うちRに該当する波長のみを透過させ、残り波長を遮断
させる。そして、次の1/4バーチカル周期の間には入
射光のうちGに該当する波長のみを透過させ、残り波長
を遮断させる。そして順次にB及びWに対する波長を各々
1/4バーチカル周期の間スイッチングして通過させ
る。
【0047】液晶ディスプレーパネル504はカラース
イッチング手段503から出力される光路上に配置さ
れ、マトリックスで構成された各セルのデータラインに
規格変換部303から印加されるRo/Go/Bo/Wデータに相
応してクロック及びパネル制御用信号によって入射光を
透過させる。
【0048】透写レンズ505は液晶ディスプレーパネ
ル504から透過された光をスクリーン506に向かっ
て拡大透写させる。
【0049】次いで、図6に示された光学エンジンの第
2実施例について説明する。第1実施例に係る光学エン
ジン304では透過形液晶ディスプレーパネルを使用し
たが、第2実施例では反射型強誘電性液晶パネルを使用
するという点で相異なる。
【0050】透過形液晶パネルはデータラインに入力さ
れるデータ値に相応して入射される光を透過させて映像
をディスプレーさせる方式であり、反射型強誘電性液晶
パネルはデータラインに入力されるデータ値に相応して
入射される光を反射させて映像をディスプレーさせる方
式である。
【0051】光源601は光を生成するランプとこのラ
ンプから出射された光を反射させ、その経路を案内する
反射ミラーよりなって光を放射させる。
【0052】視準レンズ602は光源601から放射さ
れる光を平行光または集束光に変えて出力する。
【0053】カラースイッチング手段603はLCDシャ
ッターまたはカラーホイールタイプで構成され、視準レ
ンズ602から入射される光をタイミング制御部302
から印加されるカラースイッチング制御信号によって
R、G、B、Wの4色を1バーチカル周期の間に順次に1/
4バーチカル周期ずつスイッチングして出力させる。即
ち、初期1/4バーチカル周期の間には入射光のうちRに
該当する波長のみを透過させ、残り波長を遮断させる。
そして、次の1/4バーチカル周期の間には入射光のう
ちGに該当される波長のみを透過させ、残り波長を遮断
させる。そして、順次にB及びWに対する波長を各々1/
4バーチカル周期の間にスイッチングして通過させる。
【0054】偏光ビームスプリッタ604はカラースイ
ッチング手段603からの入射光のうちS波光は反射さ
せ強誘電性液晶パネル605に入射させ、P波光はその
まま透過させる。
【0055】強誘電性液晶パネル605はマトリックス
で構成された各セルのデータラインに規格変換部303
によって印加されるRo/Go/Bo/Wデータ値に相応してクロ
ック及びパネル制御用信号によって入射光を偏光ビーム
スプリッタ604に反射させ各画素の映像を表現する。
【0056】そうすると、偏光ビームスプリッタ604
は強誘電性液晶パネル605からの反射光のうちP波光
はそのまま透過させて透写レンズ606に入射させ、S
波光は反射させる。
【0057】透写レンズ606は偏光ビームスプリッタ
604から入射される光をスクリーン607に向かって
拡大透写させる。
【0058】このような動作によって4カラーシーケン
スによる単一のLCDパネルまたはFLCパネルを用いてディ
スプレーされる輝度量を増加させ、かつ無彩色を追加す
ることによって彩度の劣化を防止しうる。
【0059】本発明で説明した光学エンジンは、説明の
便宜上、単純化させて表現したが、コントラストなどの
画質を改善するためにガラスポラライザ(glass polariz
er)、多様なシャッタ、キューブなどが追加でき、視準
レンズの位置を変更させうるということは光学エンジン
設計技術分野では周知の技術である。
【0060】
【発明の効果】前述したように、本発明によれば単一の
光透過型LCDパネルまたは反射型FLCパネルを使用してデ
ィスプレーする場合にも4カラー変換アルゴリズムによ
って無彩色による輝度の増加に伴う彩度の劣化を補償す
ることによって、従来の技術に比べて画面の輝度が向上
され、さらに鮮明な色相でカラーをディスプレーしう
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明と関連した技術による単一の液晶ディス
プレーパネルを用いたディスプレー装置の構成図であ
る。
【図2】従来の技術に係る3カラーシーケンス方式によ
る光量、時間及び輝度量を示す図である。
【図3】本発明に係る単一の液晶ディスプレーパネルを
用いたディスプレー装置の構成図である。
【図4】本発明に係る4カラーシーケンス方式による光
量、時間及び輝度量を示す図である。
【図5】図3に示された光学エンジンの第1実施例に係
る細部構成図である。
【図6】図3に示された光学エンジンの第2実施例に係
る細部構成図である。
【図7】本発明に適用される3カラーを4カラーに変換
させるアルゴリズムを示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る4カラー変換アルゴリズムを説明
するためのカラーベクトルを示す図である。
【符号の説明】
301 信号処理部 302 タイミング制御部 303 規格変換部 304 光学エンジン 305 スクリーン 501 光源 502 視準レンズ 503 カラースイッチング手段 504 液晶ディスプレーパネル 505 透写レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 650 G09G 3/20 680C 680 G02F 1/137 510

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一パネルの液晶ディスプレーパネルを
    用いたディスプレー方法において、 (a) イメージプロセシング装置における合成時カラービ
    デオ信号を形成する別のスペクトルを有する複数のカラ
    ーデータ信号を受信する段階と、 (b) 前記カラーデータ信号のそれぞれのベクトル値を求
    める段階と、 (c) 前記それぞれのベクトル値のうち初期最小値を求め
    る段階と、 (d) 前記それぞれのベクトル値のうち初期最小値を無彩
    色信号の第1演算値と決定する段階と、 (e) 前記カラーデータ信号のベクトル値に前記カラーデ
    ータ信号を合せた値でそれぞれのカラーデータ信号の補
    償値を決定する段階と、 (f) 前記それぞれのカラーデータ信号の補償値から前記
    第1演算値を各々減算してカラー成分を決定し、カラー
    データ及び無彩色によってディスプレーされるイメージ
    を決定する段階とを含むことを特徴とする単一の液晶デ
    ィスプレーパネルを用いたディスプレー方法。
  2. 【請求項2】 前記カラーデータ信号は赤色信号、青色
    (B)信号及び緑色(G)信号よりなることを特徴とする請求
    項1に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたデ
    ィスプレー方法。
  3. 【請求項3】 前記段階(f)で決定されたカラー成分を
    単一の液晶ディスプレーパネルを通じてスクリーンにイ
    メージ透写させる段階をさらに含むことを特徴とする請
    求項1に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いた
    ディスプレー方法。
  4. 【請求項4】 前記段階(f)で決定されたカラー成分を
    単一の強誘電性液晶ディスプレーパネルを通じてスクリ
    ーンにイメージを透写させる段階をさらに含むことを特
    徴とする請求項1に記載の単一の液晶ディスプレーパネ
    ルを用いたディスプレー方法。
  5. 【請求項5】 前記それぞれのカラーデータ信号のうち
    輝度値を決定する段階をさらに含むことを特徴とする請
    求項1に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いた
    ディスプレー方法。
  6. 【請求項6】 それぞれのカラーデータ信号の二乗の和
    の二乗根分の1つのカラー信号の商と前記輝度値とスケ
    ール定数とをかけて補償値を決定する段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の単一の液晶ディスプ
    レーパネルを用いたディスプレー方法。
  7. 【請求項7】 前記スケール定数はイメージプロセシン
    グ装置の特性に応じて決定することを特徴とする請求項
    6に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディ
    スプレー方法。
  8. 【請求項8】 前記スケール定数は1乃至 【数1】 の範囲内の値と決定することを特徴とする請求項6に記
    載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレ
    ー方法。
  9. 【請求項9】 前記それぞれのカラーデータ信号のうち
    最小値を計算して輝度値を決定することを特徴とする請
    求項5に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いた
    ディスプレー方法。
  10. 【請求項10】 前記それぞれのカラーデータ信号の平
    均値を計算して輝度値を決定することを特徴とする請求
    項5に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたデ
    ィスプレー方法。
  11. 【請求項11】 前記カラーデータ信号はR信号、B信号
    及びG信号よりなることを特徴とする請求項3に記載の
    単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー方
    法。
  12. 【請求項12】 それぞれのカラーデータ信号の二乗の
    和の二乗根分の1つのカラー信号の商と前記輝度値とス
    ケール定数とをかけて補償値を決定する段階をさらに含
    むことを特徴とする請求項4に記載の単一の液晶ディス
    プレーパネルを用いたディスプレー方法。
  13. 【請求項13】 前記複数のカラーデータ信号は単一の
    デジタル信号で時間軸に分割されることを特徴とする請
    求項1に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いた
    ディスプレー方法。
  14. 【請求項14】 スクリーンにイメージを透写させる光
    学エンジンによって用いられるデジタル信号において時
    間軸に分割される無彩色を含むカラー成分を出力させる
    段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の単
    一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー方
    法。
  15. 【請求項15】 前記光学エンジンは少なくとも1つの
    液晶ディスプレーパネルまたは強誘電性液晶ディスプレ
    ーパネルを含むことを特徴とする請求項1に記載の単一
    の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー方法。
  16. 【請求項16】 単一パネルの液晶ディスプレーパネル
    を用いたディスプレー装置において、 R、G、B信号を受信し、合成時カラービデオ信号を形成
    するR/G/B信号を同期化して発生させるための信号処理
    部と、 垂直及び水平同期信号を受信してカラースイッチを制御
    するカラースイッチング制御信号を発生させるためのタ
    イミング制御部と、 前記R/G/B信号を入力し、Ro/Go/Bo/W信号に変換させる
    ための規格変換部と、 前記規格変換部から出力される前記Ro/Go/Bo/W信号を有
    するイメージを透写させるための光学エンジンを含むこ
    とを特徴とする単一の液晶ディスプレーパネルを用いた
    ディスプレー装置。
  17. 【請求項17】 前記規格変換部はそれぞれのR、G、B
    信号のうち輝度値を決定し、それぞれのR、G、B信号に
    対するベクトル値を決定し、それぞれのR、G、Bベクト
    ル値のうち初期最小値を決定し、前記それぞれのベクト
    ル値に対する前記初期最小値を無彩色信号の第1演算値
    と決定し、前記それぞれのベクトル値にR、G、B信号を
    各々足してR、G、B信号それぞれの補償値を決定し、前
    記それぞれのR、G、B信号の補償値に前記第1演算値を
    減算して出力カラー成分を決定することを特徴とする請
    求項16に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用い
    たディスプレー装置。
  18. 【請求項18】 前記光学エンジンはR/G/B/W信号のデ
    ータに相応して入射光を透過させる単一の液晶ディスプ
    レーパネルを含むことを特徴とする請求項16に記載の
    単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装
    置。
  19. 【請求項19】 前記規格変換部はそれぞれのR、G、B
    信号のうち輝度値を決定し、それぞれのR、G、B信号に
    対するベクトル値を決定し、それぞれのR、G、Bベクト
    ル値のうち初期最小値を決定し、前記それぞれのベクト
    ル値に対する前記初期最小値を無彩色信号の第1演算値
    と決定し、前記それぞれのベクトル値にR、G、B信号を
    各々足してR、G、B信号のそれぞれの補償値を決定し、
    前記それぞれのR、G、B信号の補償値に前記第1演算値
    を減算して出力カラー成分を決定することを特徴とする
    請求項18に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用
    いたディスプレー装置。
  20. 【請求項20】 前記光学エンジンはデータラインに入
    力されるデータ値に相応して入射光を反射させることに
    よって、イメージをディスプレーさせる単一の強誘電性
    液晶ディスプレーパネルを含むことを特徴とする請求項
    12に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたデ
    ィスプレー装置。
  21. 【請求項21】 前記規格変換部はそれぞれのR、G、B
    信号のうち輝度値を決定し、それぞれのR、G、B信号に
    対するベクトル値を決定し、それぞれのR、G、Bベクト
    ル値のうち初期最小値を決定し、前記それぞれのベクト
    ル値に対する前記初期最小値を無彩色信号の第1演算値
    と決定し、前記それぞれのベクトル値にR、G、B信号を
    各々足してR、G、B信号のそれぞれの補償値を決定し、
    前記それぞれのR、G、B信号の補償値に前記第1演算値
    を減算して出力カラー成分を決定することを特徴とする
    請求項20に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用
    いたディスプレー装置。
  22. 【請求項22】 前記光学エンジンは、 光を生成させる光源及び前記光源から放射される光を反
    射させる反射ミラーと、 前記光源から放射される光を平行光または集束光として
    調整する視準レンズと、 前記視準レンズから出力される光を受信して前記タイミ
    ング制御部から受信されたカラースイッチング制御信号
    に応じて1バーチカル周期の間に所定の間隔に順次に
    R、G、B、W光信号をスイッチングして出力させるカラー
    スイッチング手段と、 前記カラースイッチング手段から入力される光を前記規
    格変換部によって印加されるR/G/B/Wデータ信号に応じ
    て反射させてイメージを形成する強誘電性液晶ディスプ
    レーパネルを含むことを特徴とする請求項16に記載の
    単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装
    置。
  23. 【請求項23】 前記規格変換部はそれぞれのR、G、B
    信号のうち輝度値を決定し、それぞれのR、G、B信号に
    対するベクトル値を決定し、それぞれのR、G、Bベクト
    ル値のうち初期最小値を決定し、前記それぞれのベクト
    ル値に対する前記初期最小値を無彩色信号の第1演算値
    と決定し、前記それぞれのベクトル値にR、G、B信号を
    各々足してR、G、B信号のそれぞれの補償値を決定し、
    前記それぞれのR、G、B信号の補償値に前記第1演算値
    を減算して出力カラー成分を決定することを特徴とする
    請求項22に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用
    いたディスプレー装置。
  24. 【請求項24】 前記光学エンジンは、 光を生成させる光源及び前記光源から放射される光を反
    射させる反射ミラーと、 前記光源から放射される光を平行光または集束光として
    調整する視準レンズと、 前記視準レンズから出力される光を受信して前記タイミ
    ング制御部から受信されたカラースイッチング制御信号
    に応じて1バーチカル周期の間に所定の間隔に順次に
    R、G、B、W光信号をスイッチングして出力させるカラー
    スイッチング手段と、 前記カラースイッチング手段から入力される光を前記規
    格変換部によって印加されるR/G/B/Wデータ信号に応じ
    て透過させてイメージを形成する強誘電性液晶ディスプ
    レーパネルを含むことを特徴とする請求項16に記載の
    単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装
    置。
  25. 【請求項25】 スクリーンにイメージをディスプレー
    させるために光学エンジンに送られる単一のデジタル信
    号において前記規格変換部によって時間軸に分割された
    R/G/B/W信号に変換されることを特徴とする請求項16
    に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディス
    プレー装置。
  26. 【請求項26】 単一パネルの液晶ディスプレーパネル
    を用いたディスプレー方法において、 (a) イメージプロセシング装置でR、G、B信号を受信す
    る段階と、 (b) 前記R、G、B信号のうち輝度値を決定する段階と、 (c) 前記R、G、B信号のそれぞれのベクトル値を決定す
    る段階と、 (d) 前記それぞれのベクトル値のうち初期最小値を求め
    る段階と、 (e) 前記それぞれのベクトル値のうち初期最小値を無彩
    色信号の第1演算値と決定する段階と、 (f) 前記それぞれのR、G、B信号のベクトル値に前記R、
    G、B信号を合せた値としてそれぞれのカラー信号の補償
    値を決定する段階と、 (g) 前記それぞれのカラー信号の補償値から前記第1演
    算値を各々減算してカラー成分を決定し、カラーデータ
    及び無彩色に応じてディスプレーされるイメージを決定
    する段階とを含むことを特徴とする単一の液晶ディスプ
    レーパネルを用いたディスプレー方法。
  27. 【請求項27】 前記出力カラー成分は無彩色信号を有
    し、スクリーンに映像をディスプレーするために単一の
    液晶ディスプレーパネルを通じて伝送する段階をさらに
    含むことを特徴とする請求項26に記載の単一の液晶デ
    ィスプレーパネルを用いたディスプレー方法。
  28. 【請求項28】 前記それぞれのR、G、B信号の二乗の
    和の二乗根分の1つのカラー信号の商と前記輝度値とス
    ケール定数とをかけて補償値を決定する段階をさらに含
    むことを特徴とする請求項27に記載の単一の液晶ディ
    スプレーパネルを用いたディスプレー方法。
  29. 【請求項29】 前記スケール定数はイメージプロセシ
    ング装置の特性に応じて決定することを特徴とする請求
    項28に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いた
    ディスプレー方法。
  30. 【請求項30】 前記スケール定数は1乃至 【数2】 の範囲内の値と決定することを特徴とする請求項29に
    記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプ
    レー方法。
  31. 【請求項31】 前記R、G、Bそれぞれの信号のうち最
    小値を計算して輝度値を決定することを特徴とする請求
    項30に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いた
    ディスプレー方法。
  32. 【請求項32】 前記R、G、Bそれぞれの信号の平均値
    を計算して輝度値を決定することを特徴とする請求項3
    1に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディ
    スプレー方法。
  33. 【請求項33】 前記出力カラー成分をスクリーンに映
    像を透写するために単一の強誘電性液晶パネルを通じて
    伝送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項26
    に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディス
    プレー方法。
  34. 【請求項34】 それぞれのR、G、B信号の二乗の和の
    二乗根分の1つのカラー信号の商と前記輝度値とスケー
    ル定数とをかけて補償値を決定する段階をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項35に記載の単一の液晶ディスプ
    レーパネルを用いたディスプレー方法。
  35. 【請求項35】 前記スケール定数はイメージプロセシ
    ング装置の特性に応じて決定することを特徴とする請求
    項1に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたデ
    ィスプレー方法。
  36. 【請求項36】 前記スケール定数は1乃至 【数3】 の範囲内の値と決定することを特徴とする請求項34に
    記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプ
    レー方法。
  37. 【請求項37】 前記それぞれのR、G、Bの信号のうち
    最小値を計算して輝度値を決定することを特徴とする請
    求項35に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用い
    たディスプレー方法。
  38. 【請求項38】 前記それぞれのR、G、B信号の平均値
    を計算して輝度値を決定することを特徴とする請求項3
    5に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディ
    スプレー方法。
  39. 【請求項39】 単一パネルの液晶ディスプレーパネル
    を用いたディスプレー装置において、 1バーチカル周期に相応するRi/Gi/Bi信号を入力し、デ
    ィスプレーパネルを制御する制御信号及び所定の演算ア
    ルゴリズムによって色度の損失を補償したRo/Go/Bo/W信
    号を1バーチカル周期別に発生させるための規格変換部
    と、 前記規格変換部から出力される前記Ro/Go/Bo/W信号に相
    応して前記制御信号によって4-カラーの信号をスクリ
    ーンに順次に出力させるための光学エンジンを含むこと
    を特徴とする単一の液晶ディスプレーパネルを用いたデ
    ィスプレー装置。
  40. 【請求項40】 前記光学エンジンは、 光を生成して透写させる光源と、 前記光源から透写される光を平行光または集束光に変換
    させる視準レンズと、 前記視準レンズから入射される光を入力し、前記1バー
    チカル周期の間に順次にR/G/B/W信号を各々スイッチン
    グして出力させるカラースイッチング手段と、 前記カラースイッチング手段から出力される光を入射
    し、マトリックスで構成された各セルのデータラインに
    印加される前記Ro/Go/Bo/W信号に相応して前記制御信号
    によって入射光を透過させ映像を表現する液晶ディスプ
    レーパネルと、 前記液晶ディスプレーパネルを透過した光をスクリーン
    に向かわせて拡大透写させる透写レンズとを含むことを
    特徴とする請求項39に記載の単一の液晶ディスプレー
    パネルを用いたディスプレー装置。
  41. 【請求項41】 前記光学エンジンは、 光を生成して透写させる光源と、 前記光源から透写される光を平行光または集束光に変換
    させる視準レンズと、 前記視準レンズから入射される光を入力し、前記1バー
    チカル周期間に順次にR/G/B/W信号を各々スイッチング
    して出力させるカラースイッチング手段と、 前記カラースイッチング手段から入射される光を偏光に
    よって透過または反射させて入射光の進行経路を変換さ
    せる偏光ビームスプリッタと、 前記偏光ビームスプリッタの透過または反射される光路
    上に配置され、マトリックスで構成された各セルのデー
    タラインに印加される前記Ro/Go/Bo/W信号に相応して前
    記制御信号によって入射光を前記偏光ビームスプリッタ
    に反射させて映像を表現する強誘電性液晶パネルと、 前記強誘電性液晶パネルから反射されて前記偏光ビーム
    スプリッタを経る光をスクリーンに向かって拡大透写さ
    せる透写レンズとを含むことを特徴とする請求項39に
    記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプ
    レー装置。
  42. 【請求項42】 前記所定の演算アルゴリズムは、 (a) 入力信号(Ri、Gi、Bi信号)のうち最小値に該当する
    値(IncY)を求める段階と、 (b) 前記入力信号においてRi、Gi、Biの単位ベクトル成
    分を演算し、この値に前記IncYに所定のスケール値(se
    l)をかけた値を各々かけてvector_R、vector_G、vector
    _B値を演算する段階と、 (c) 前記vector_R、vector_G、vector_B値のうち最小値
    を無彩色(W)の大きさ値と決定する段階と、 (d) 前記入力信号Ri、Gi、Biのそれぞれにvector_R、ve
    ctor_G、vector_B値を足し、この値に各々前記無彩色
    (W)を減算してRo/Go/Bo/W信号を生成させる段階を含む
    ことを特徴とする請求項39に記載の単一の液晶ディス
    プレーパネルを用いたディスプレー装置。
  43. 【請求項43】 前記所定のスケール値(sel)は 【数4】 の範囲で設定することを特徴とする請求項42に記載の
    単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装
    置。
  44. 【請求項44】 前記所定の演算アルゴリズムは、 (a') 入力信号Ri、Gi、Biの平均値に該当する値(IncY')
    を求める段階と、 (b') 前記入力信号でRi、Gi、Biの単位ベクトル成分を
    演算し、この値に前記IncY'及び所定のスケール値をか
    けた値を各々かけてvector_R、vector_G、vector_B値を
    演算する段階と、 (c') 前記vector_R、vector_G、vector_B値のうち最小
    値を無彩色信号の大きさ値と決定する段階と、 (d') 前記入力信号Ri、Gi、Biの各々にvector_R、vecto
    r_G、vector_B値を足し、この値に各々前記無彩色信号
    を減算してRo/Go/Bo/W信号を生成させる段階とを含むこ
    とを特徴とする請求項39に記載の単一の液晶ディスプ
    レーパネルを用いたディスプレー装置。
  45. 【請求項45】 前記所定のスケール値は 【数5】 の範囲で設定するを特徴とする請求項44に記載の単一
    の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置。
  46. 【請求項46】 前記カラースイッチング手段は前記R/
    G/B/W信号を各々1バーチカル区間の間に均等にスイッ
    チングして出力させるように動作するを特徴とする請求
    項40に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用いた
    ディスプレー装置。
  47. 【請求項47】 前記カラースイッチング手段は前記R/
    G/B/W信号を各々1バーチカル区間の間に均等にスイッ
    チングして出力させるように動作することを特徴とする
    請求項41に記載の単一の液晶ディスプレーパネルを用
    いたディスプレー装置。
JP2000338231A 1999-11-06 2000-11-06 単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置及び方法 Expired - Fee Related JP3980823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19990049104 1999-11-06
KR65046/2000 2000-11-02
KR49104/1999 2000-11-02
KR1020000065046A KR100350987B1 (ko) 1999-11-06 2000-11-02 단일의 액정 디스플레이 패널을 이용한 디스플레이 장치및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001184037A true JP2001184037A (ja) 2001-07-06
JP3980823B2 JP3980823B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=26636293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338231A Expired - Fee Related JP3980823B2 (ja) 1999-11-06 2000-11-06 単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6750874B1 (ja)
EP (1) EP1104923B1 (ja)
JP (1) JP3980823B2 (ja)
CN (1) CN1144081C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011088A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ
US7154458B2 (en) 2002-08-21 2006-12-26 Nec Viewtechnology, Ltd. Video display device with spatial light modulator
WO2007032133A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
US7636076B2 (en) 2005-09-22 2009-12-22 Au Optronics Corporation Four-color transflective color liquid crystal display
US7652649B2 (en) 2005-06-15 2010-01-26 Au Optronics Corporation LCD device with improved optical performance
JP2016507752A (ja) * 2013-02-12 2016-03-10 ザイゴ コーポレーションZygo Corporation 表面色を備えた表面トポグラフィ干渉計

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437719C (zh) * 1999-11-12 2008-11-26 统宝香港控股有限公司 具有高亮度的液晶显示装置
KR100442304B1 (ko) * 2000-07-07 2004-08-04 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 방법
JP3766586B2 (ja) * 2000-10-02 2006-04-12 株式会社日立製作所 光学エンジン、映像表示装置及び色切替方法
KR100929673B1 (ko) * 2003-03-25 2009-12-03 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 그 구동 방법
ES2312985T3 (es) * 2003-03-26 2009-03-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Procedimiento para crear un filtro de brillo y sistema de creacion de espacio virtual.
KR100943273B1 (ko) * 2003-05-07 2010-02-23 삼성전자주식회사 4-컬러 변환 방법 및 그 장치와 이를 이용한 유기전계발광표시장치
US6980219B2 (en) * 2003-10-21 2005-12-27 Clairvoyante, Inc Hue angle calculation system and methods
US7176935B2 (en) * 2003-10-21 2007-02-13 Clairvoyante, Inc. Gamut conversion system and methods
US7598961B2 (en) * 2003-10-21 2009-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. method and apparatus for converting from a source color space to a target color space
KR100929680B1 (ko) * 2003-10-31 2009-12-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법
KR100995022B1 (ko) * 2003-12-13 2010-11-19 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 및 그 구동방법
KR101012790B1 (ko) * 2003-12-30 2011-02-08 삼성전자주식회사 4색 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 방법, 그리고이를 포함하는 표시 장치
US7619637B2 (en) * 2004-04-09 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for improved gamut mapping from one image data set to another
US7301543B2 (en) * 2004-04-09 2007-11-27 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for selecting a white point for image displays
US7248268B2 (en) * 2004-04-09 2007-07-24 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
KR100716976B1 (ko) * 2004-07-15 2007-05-10 삼성전자주식회사 순차 구동 방식의 화상 표시 장치의 영상 표시 방법
US7986291B2 (en) 2005-01-24 2011-07-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of driving displays comprising a conversion from the RGB colour space to the RGBW colour space
WO2006080237A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
CN1882103B (zh) * 2005-04-04 2010-06-23 三星电子株式会社 实现改进的色域对映演算的系统及方法
US7592996B2 (en) * 2006-06-02 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiprimary color display with dynamic gamut mapping
US8018476B2 (en) 2006-08-28 2011-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
US7876341B2 (en) * 2006-08-28 2011-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
US8259127B2 (en) 2006-09-30 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for reducing desaturation of images rendered on high brightness displays
US8134647B2 (en) * 2006-11-09 2012-03-13 Wintek Corporation Image processing method and apparatus
US20090141036A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Akira Shirai Video image display apparatus and buffer management method for video image display apparatus
US20090141194A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Akira Shirai Apparatus and method, both for controlling spatial light modulator
US8061846B2 (en) * 2007-12-04 2011-11-22 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Light source control method for video image display apparatus and video image display apparatus
KR20150022235A (ko) * 2013-08-22 2015-03-04 삼성디스플레이 주식회사 색 보상 장치와 이를 포함하는 표시 장치, 및 색 보상 방법
EP3338274A4 (en) * 2015-08-19 2019-04-17 Valve Corporation SYSTEMS AND METHOD FOR DETECTING AND / OR CORRECTING PIXEL BRIGHTNESS AND / OR CHROMINANT REVIEW VARIATION IN DISPLAYS
CN106384575A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 武汉华星光电技术有限公司 基于rgbw显示的显示屏及其显示控制装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218145A (ja) 1983-05-26 1984-12-08 株式会社東芝 超音波検査装置
FI73325C (fi) * 1985-03-05 1987-09-10 Elkoteade Ag Foerfarande foer alstring av individuellt reglerbara bildelement och pao dessa baserad faergdisplay.
JPH0827453B2 (ja) 1986-09-29 1996-03-21 セイコー電子工業株式会社 強誘電性液晶カラ−電気光学装置
GB2218842A (en) * 1988-05-18 1989-11-22 Stc Plc Liquid crystal cell addressing
JPH02291521A (ja) 1989-04-28 1990-12-03 Hitachi Ltd 中間調表示方式および中間調表示制御装置
JPH0336518A (ja) 1989-07-04 1991-02-18 Ise Electronics Corp カラー表示パネルおよびその駆動方法
WO1991010223A1 (en) * 1989-12-22 1991-07-11 David Sarnoff Research Center, Inc. Field-sequential display system utilizing a backlit lcd pixel array and method for forming an image
JP2851906B2 (ja) * 1990-03-23 1999-01-27 キヤノン株式会社 光学変調素子及び表示装置
US5479204A (en) 1990-08-28 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative-image signal processing apparatus
JPH05241551A (ja) 1991-11-07 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
JPH07333574A (ja) 1994-06-10 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd Rgbフィールド順次表示方式のカラー液晶表示装置
JPH08168039A (ja) 1994-12-14 1996-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投写型表示システム及び投写位置調整方法
DE19506595C1 (de) * 1995-02-24 1996-02-01 Schneider Rundfunkwerke Ag Verfahren zur Farbtransformation und ein Farbvideosystem
JPH08294138A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp 液晶プロジェクタ
JPH0990402A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Matsushita Electron Corp 画像表示装置
KR100218983B1 (ko) 1995-10-24 1999-09-01 손욱 어카이랄스멕틱 시 액정 물질을 이용한 액정 표시 장치
JP3414939B2 (ja) 1996-07-04 2003-06-09 三菱電機株式会社 画像表示装置
JPH10123477A (ja) 1996-10-23 1998-05-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶プロジェクタ
JPH10148885A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Sony Corp プロジェクタ装置
US6104446A (en) 1996-12-18 2000-08-15 Blankenbecler; Richard Color separation optical plate for use with LCD panels
US5884991A (en) 1997-02-18 1999-03-23 Torch Technologies Llc LCD projection system with polarization doubler
JPH116980A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 投写装置
GB2330422A (en) 1997-10-17 1999-04-21 Sharp Kk Reflective liquid crystal device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154458B2 (en) 2002-08-21 2006-12-26 Nec Viewtechnology, Ltd. Video display device with spatial light modulator
JP2006011088A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ
US7652649B2 (en) 2005-06-15 2010-01-26 Au Optronics Corporation LCD device with improved optical performance
WO2007032133A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
CN101258736B (zh) * 2005-09-16 2010-05-19 夏普株式会社 显示装置
US7636076B2 (en) 2005-09-22 2009-12-22 Au Optronics Corporation Four-color transflective color liquid crystal display
JP2016507752A (ja) * 2013-02-12 2016-03-10 ザイゴ コーポレーションZygo Corporation 表面色を備えた表面トポグラフィ干渉計

Also Published As

Publication number Publication date
EP1104923B1 (en) 2008-08-13
EP1104923A2 (en) 2001-06-06
US6750874B1 (en) 2004-06-15
CN1306221A (zh) 2001-08-01
JP3980823B2 (ja) 2007-09-26
CN1144081C (zh) 2004-03-31
EP1104923A3 (en) 2001-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001184037A (ja) 単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置及び方法
US7002539B2 (en) Field sequential color display device
EP1427221B1 (en) Dynamic range enhancement of image display apparatus
JP3560543B2 (ja) 2枚の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置
US7527381B2 (en) Optical system architecture
JP4937539B2 (ja) 映像表示方法及びディスプレイ装置の出力映像の輝度を上昇させる方法
US20040012616A1 (en) Projection type image display device
JP3494978B2 (ja) 映像ディスプレーシステムにおける擬似輪郭補正装置及び方法
JP2009237240A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
JPH1185110A (ja) 表示装置及び表示方法
US20090135313A1 (en) Method for projecting colored video image and system thereof
JP2002207192A (ja) 映像表示装置及び駆動回路
KR100350987B1 (ko) 단일의 액정 디스플레이 패널을 이용한 디스플레이 장치및 방법
JP2002108298A (ja) デジタル信号処理回路およびその処理方法、並びに表示装置、液晶表示装置および液晶プロジェクタ
JP2009231853A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
JP6733162B2 (ja) 表示装置
JP2011150111A (ja) 画像処理装置、画像表示システム及び画像処理方法
KR100382647B1 (ko) 2장의 액정 디스플레이 패널을 이용한 디스플레이 장치
KR101713337B1 (ko) 레이저 디스플레이 장치
JP2004233813A (ja) 色むら補正画像処理装置、方法及びプログラム、並びに投射型画像表示装置
KR100393058B1 (ko) 영상 디스플레이 시스템에서의 의사윤곽 보정 장치 및 방법
JP6601192B2 (ja) 表示装置
JP2009294265A (ja) 画像表示装置
JP2009222960A (ja) プロジェクタ、プロジェクションシステム、画像表示制御方法、画像表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
WO2004105401A1 (en) Display device with improved brightness level homogeniety

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041028

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees