JP2001182077A - 杭と定着鉄筋の連結方法 - Google Patents

杭と定着鉄筋の連結方法

Info

Publication number
JP2001182077A
JP2001182077A JP36887899A JP36887899A JP2001182077A JP 2001182077 A JP2001182077 A JP 2001182077A JP 36887899 A JP36887899 A JP 36887899A JP 36887899 A JP36887899 A JP 36887899A JP 2001182077 A JP2001182077 A JP 2001182077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
auxiliary
anchoring
bar
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36887899A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kosone
茂雄 小曽根
Hideo Yoshino
秀夫 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tekko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tekko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tekko Co Ltd filed Critical Tokyo Tekko Co Ltd
Priority to JP36887899A priority Critical patent/JP2001182077A/ja
Publication of JP2001182077A publication Critical patent/JP2001182077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着鉄筋の位置決めが容易な杭と定着鉄筋と
の連結方法を提供する。 【解決手段】 鉛直に延びる複数の定着鉄筋21と、水
平に配され、これら定着鉄筋21を連ねる補助筋22,
23とを備えた鉄筋籠20を用意する。補助筋22,2
3は、両端部が互いにフリーな円環形状をなして拡径、
縮径可能になっている。この補助筋22,23を拡径さ
せ、下側の補助筋23を円筒形状の杭10の上端縁に載
せる。そして、定着鉄筋21を補助筋23の弾性によっ
て杭10の杭頭11(上端部)の外周面に押し当てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、定着鉄筋を杭の
上端部に連結する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物において、杭の上端
部(以下、適宜「杭頭」という)には、鉛直に延びる定
着鉄筋が連結され、この定着鉄筋に例えば地中梁が連結
される。杭頭と定着鉄筋との連結方法には、大きく分け
て2通りの方法がある。第1の方法は、杭頭の側面に定
着鉄筋の下端部を1本1本位置決めし、支持した状態で
溶接するというものである。第2の方法は、複数の定着
鉄筋と、これら定着鉄筋を連結する補助筋(連結用鉄
筋)とからなる鉄筋籠をあらかじめ作成し、その定着鉄
筋を杭頭に溶接するというものである。第2の方法で
は、鉄筋籠全体を杭頭に対して位置決めし、支持してお
けばよいので、第1の方法より作業性がよい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の第2の
方法においても、位置決め自体の困難性があるという問
題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の発明は、鉛直に延びる複数の定着鉄筋を、水
平に配された補助筋で連ね、次いで、上記補助筋を杭の
上端縁に載せ、上記定着鉄筋を杭の側面に当てることを
特徴とする。
【0005】第2の発明は、第1の発明において、上記
杭が円筒形状をなしており、上記補助筋が、円弧形状な
いし両端部が互いにフリーな円環形状をなして、拡径、
縮径可能になっており、この補助筋を拡径または縮径さ
せて上記杭の上端縁に載せ、上記定着鉄筋を上記補助筋
の弾性によって上記杭の周面に押し当てることを特徴と
する。
【0006】第3の発明は、第1の発明において、上記
杭の上端縁が、上記補助筋のための載置領域を複数有し
ており、上記補助筋を複数用意し、これら補助筋を互い
に別の定着鉄筋と連結し、各補助筋を上記載置領域の対
応する1つに配することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。図1および図2は、本発明の第
1実施形態に係る杭10と鉄筋籠20との連結構造を示
したものである。杭10は、円筒形状の鋼管で構成され
ており、その杭頭11(上端部)が、地上に突出されて
いる。この杭頭11に鉄筋籠20が連結されている。
【0008】鉄筋籠20は、鉛直に延びる複数の定着鉄
筋21と、水平に配され、上下に一対をなす補助筋2
2,23(連結用鉄筋)とを備えている。補助筋22,
23は、両端部が互いにフリーな円環形状をなし、拡
径、縮径可能になっている。図1に示すように、補助筋
22,23が拡径も縮径もされていない自然な状態にお
いて、その外径D2は、杭10の外径D1より小さい。
これら補助筋22,23の外周縁に、定着鉄筋21が設
計寸法により溶接にて連結されている。下側の(特許請
求の範囲の「補助筋」に対応する)補助筋23は、定着
鉄筋21の下端から所定の距離L1だけ上に配されてい
る。
【0009】上記のように構成された杭10と鉄筋籠2
0との連結方法を説明する。鉄筋籠20は、現場サイト
や工場で先組みされ、杭10がたて込まれた現場に運搬
される。運搬時には、補助筋22,23の互いに重ねら
れた両端部を番線24で仮止めしておく。現場では、こ
の番線24を外すとともに、鉄筋籠20を杭頭11の上
方に位置させる。続いて、図2に示すように、補助筋2
2,23を、その弾性に逆らって杭径D1より大きく拡
径させ、下側の補助筋23が杭10の上端縁に当たるま
で、鉄筋籠20を下げる。これによって、鉄筋籠20を
杭頭11と鉛直方向に長さL1だけ重ねることができ、
鉄筋籠20ひいては定着鉄筋21のの位置決めを容易に
行うことができる。
【0010】その後、補助筋22,23の拡径状態を解
除し、弾性によって縮径させる。これによって、複数の
定着鉄筋21を1つ残らず杭頭11に当て、溶接するこ
とができる。したがって、鉄筋籠20の製造時に、杭1
0の径寸法に合った厳密な精度が要求されることはな
い。また、定着鉄筋21が補助筋22,23の弾性によ
って杭頭11に押し当てられるとともに、下側の補助筋
23が杭10の上端縁に載せられることによって、鉄筋
籠20が自ら安定した姿勢を保つことができる。したが
って、杭頭11と定着鉄筋21との溶接時に、鉄筋籠2
0を支持しておく必要がなく、作業能率が向上する。
【0011】次に、本発明の他の実施形態を説明する。
図3は、本発明の第2実施形態に係る杭30と鉄筋籠4
0との連結構造を示したものである。杭30は、H形鋼
で構成されている。すなわち、一対のフランジ31L,
31Rと、これらフランジ31L,31Rを連ねるウエ
ブ32とを有して断面H形状をなしている。この杭30
の杭頭30a(上端部)が、地上に突出されている。杭
30の上端縁は、ウエブ32の中間部を境界(図3にお
いて仮想線で示す。)とする2つの載置領域R1,R2
を有している。載置領域R1は、左側のフランジ31L
とウエブ32の左半分を占め、T形状をなしている。載
置領域R2は、右側のフランジ31Rとウエブ32の右
半分を占め、T形状をなしている。
【0012】杭頭30aに、鉄筋籠40が連結されてい
る。鉄筋籠40は、先組みされた一対の籠部分41L,
41Rで構成されている。各籠部分41L,41Rは、
鉛直に延びる複数の定着鉄筋42,43と、上下に一対
をなす補助筋44A,44B(連結用鉄筋)とを有して
いる。各補助筋44A,44Bは、水平に延びる板部4
5(第1筋部)と、この板部45の中程から板部45と
直交する水平方向に延びる板部46(第2筋部)とを有
して、T形状をなしている。板部45には定着鉄筋42
が、板部46には定着鉄筋43が、それぞれ溶接にて連
結されている。(左側の籠部分41Lの補助筋44A,
44Bと、右側の籠部分41Rの補助筋44A,44B
とは、互いに別の定着鉄筋42,43に連結されてい
る。)下側の(特許請求の範囲の「補助筋」に対応す
る)補助筋44Bの下端縁は、定着鉄筋42,43の下
端から所定の距離L2だけ上に配されている。
【0013】杭30と鉄筋籠40との連結の際は、各籠
部分41L,41Rの補強筋44Bの板材45をフラン
ジ31L,31Rの上端縁に載せ、板材46をウエブ3
2の上端縁に載せるようにして、左右の籠部分41L,
41Rを対向配置する。(左側の籠部分41Lの補助筋
44Bを載置領域R1に載せ、右側の籠部分41Rの補
助筋44Bを載置領域R2に載せる。)この状態で、鉄
筋籠40は、杭頭30aと鉛直方向に長さL2だけ重な
り、正確に位置決めされる。また、杭30の寸法とは関
係無く、各籠部分41L,41Rの定着鉄筋42をフラ
ンジ31L,31Rの側面に当て、定着鉄筋43をウエ
ブ32の側面に当てることができる。したがって、全て
の定着鉄筋42,43を杭頭30aに確実に溶接するこ
とができる。
【0014】図4は、本発明の第3実施形態に係る杭5
0と鉄筋籠60との連結構造を示したものである。杭5
0は、断面口形状をなす鋼管で構成され、その杭頭51
(上端部)が地上に突出されている。杭50の上端縁の
互いに直交する2つの縁部分は、載置領域R3として提
供され、他の2つの縁部分は、載置領域R4として提供
されている。これら載置領域R3,R4の境界を、図4
(a)において仮想線で示す。
【0015】杭頭51に鉄筋籠60が連結されている。
鉄筋籠60は、先組みされた一対の籠部分61で構成さ
れている。各籠部分61は、鉛直に延びる複数の定着鉄
筋62と、上下に一対をなす補助筋63A,63B(連
結用鉄筋)とを有している。各補助筋63A,63B
は、水平に延びる板部64(第1筋部)と、この板部6
4の一端部から板部64と直交する水平方向に延びる板
部65(第2筋部)とを有して、L形状をなしている。
これら板部64,65の各々に、定着鉄筋62が溶接に
て連結されている。(一の籠部分61の補助筋63A,
63Bと、他の籠部分61の補助筋63A,63Bと
は、互いに別の定着鉄筋62に連結されている。)下側
の(特許請求の範囲の「補助筋」に対応する)補助筋6
3Bの下端縁は、定着鉄筋62の下端から所定の距離L
3だけ上に配されている。
【0016】杭50と鉄筋籠60の連結の際は、一の籠
部分61については、下側の補助筋63Bの板部64,
65を載置領域R3に載せ、他の籠部分61について
は、下側の補助筋63の板部64,65を載置領域R4
に載せる。この状態で、鉄筋籠60は、杭頭51と鉛直
方向に長さL3だけ重なり、正確に位置決めされる。ま
た、杭50の寸法とは関係無く、鉄筋籠60の全ての定
着鉄筋62を杭頭51に確実に当て、溶接することがで
きる。
【0017】本発明は、上記の実施形態に制約されるも
のでなく、種々の形態を採用することができる。例え
ば、杭と定着鉄筋との連結は、これら杭と定着鉄筋を当
てた後に打設されるコンクリートの付着力によってなさ
れるようにしてもよい。第1実施形態において、補助筋
22,23は、自然状態で両端部が突き合わされていて
もよく、離れて対峙されていてもよい(円弧形状をなし
ていてもよい)。杭10の上端縁が周方向に分割された
複数の載置領域を有しており、鉄筋籠20を複数用意
し、各鉄筋籠20の補助筋23を対応する1の載置領域
に載せてもよい。補助筋22,23の内周縁に定着鉄筋
21が連結され、補助筋22,23の内径が自然状態で
杭10の内径より大きくなっており、これら補助筋2
2,23を縮径させて、下側の補助筋23を杭20の上
端縁に載せ、補助筋22,23の弾性によって定着鉄筋
21を杭20の内周面に押し当ててもよい。第2実施形
態において、補助筋44A,44Bの板部45,46
(第1、第2筋部)は、棒形状の鉄筋であってもよい。
杭30の上端縁が、一対のフランジ31L,31Rとウ
エブ32ごとに3つの載置領域を有しており、I形状
(直線形状)の補助筋を3つ用意し、これら補助筋に互
いに別の定着鉄筋を連結し、各補助筋を上記載置領域の
対応する1つに載置してもよい。杭30の上端縁が、フ
ランジ31L,31Rの一方とウエブ32全体の縁部分
を占めるT形状の載置領域と他方のフランジ31L,3
1Rの縁部分のみを占めるI形状の載置領域とを有して
おり、互いに別の定着鉄筋が連結されたT形状の補助筋
とI形状の補助筋とを用意し、T形状の補助筋はT形状
の載置領域に、I形状の補助筋はI形状の載置領域にそ
れぞれ載置してもよい。同様に、第3実施形態におい
て、補助筋63A,63Bの板部64,65(第1、第
2筋部)は、棒形状の鉄筋であってもよい。また、杭5
0の上端縁が、直線状の各縁部分ごとに4つのI形状の
載置領域を有しており、互いに別の定着鉄筋が連結され
たI形状の補助筋を4つ用意し、各補助筋を上記載置領
域の1つに載置してもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明では、
定着鉄筋の位置決めを容易に行うことができる。第2の
発明では、補助筋の径などの寸法精度が多少ラフであっ
ても、この補助筋を杭の上端縁に確実に載せることがで
き、定着鉄筋の1本1本を杭に確実に当てることができ
る。また、杭に当てられた定着鉄筋に自ら安定した姿勢
を保たせることができ、その支持が容易になる。第3の
発明では、補助筋を杭の上端縁全体の寸法形状に合わせ
る必要がなく、製作が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る杭と鉄筋籠とを、
連結前の状態で示す分解斜視図である。
【図2】上記第1実施形態に係る連結構造の正面図であ
る。
【図3】(a)本発明の第2実施形態に係る連結構造の
平面図である。 (b)上記第2実施形態に係る連結構造の正面図であ
る。
【図4】(a)本発明の第3実施形態に係る連結構造の
平面図である。 (b)上記第3実施形態に係る連結構造の正面図であ
る。
【符号の説明】
10,30,50 杭 11,30a,51 杭頭(上端部) 21,42,43,62 定着鉄筋 23,44B,63B 補助筋 R1,R2,R3,R4 載置領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直に延びる複数の定着鉄筋を、水平に
    配された補助筋で連ね、次いで、上記補助筋を杭の上端
    縁に載せ、上記定着鉄筋を杭の側面に当てることを特徴
    とする杭と定着鉄筋の連結方法。
  2. 【請求項2】 上記杭が円筒形状をなしており、上記補
    助筋が、円弧形状ないし両端部が互いにフリーな円環形
    状をなして、拡径、縮径可能になっており、この補助筋
    を拡径または縮径させて上記杭の上端縁に載せ、上記定
    着鉄筋を上記補助筋の弾性によって上記杭の周面に押し
    当てることを特徴とする請求項1に記載の杭と定着鉄筋
    の連結方法。
  3. 【請求項3】 上記杭の上端縁が、上記補助筋のための
    載置領域を複数有しており、上記補助筋を複数用意し、
    これら補助筋を互いに別の定着鉄筋と連結し、各補助筋
    を上記載置領域の対応する1つに配することを特徴とす
    る請求項1に記載の杭と定着鉄筋の連結方法。
JP36887899A 1999-12-27 1999-12-27 杭と定着鉄筋の連結方法 Pending JP2001182077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36887899A JP2001182077A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 杭と定着鉄筋の連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36887899A JP2001182077A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 杭と定着鉄筋の連結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001182077A true JP2001182077A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18492989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36887899A Pending JP2001182077A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 杭と定着鉄筋の連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001182077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103726503A (zh) * 2014-01-08 2014-04-16 中铁十一局集团有限公司 用于加固变形桥桩的锚杆桩加固承台结构及施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103726503A (zh) * 2014-01-08 2014-04-16 中铁十一局集团有限公司 用于加固变形桥桩的锚杆桩加固承台结构及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752999B2 (ja) 上下部一体構造の橋梁及びその施工方法
JP2001182077A (ja) 杭と定着鉄筋の連結方法
JP2002129653A (ja) 鉄筋コンクリート柱および当該柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH08151648A (ja) 鉄骨構造の柱梁の仕口構造
JP2004204605A (ja) 接合構造
JPH04297618A (ja) 基礎杭と柱部材との連結方法
JP2002332691A (ja) 柱と梁の仕口部構造
JP7200042B2 (ja) 杭基礎構造
JP2560965Y2 (ja) 柱・梁接合部構造
JPH073749A (ja) ハイブリッド構造スリットダム
JPH07217069A (ja) 鉄筋コンクリート柱の施工法及び同柱構成用プレキャストコンクリート部材
JPH05156710A (ja) 柱と梁の接合構造
JP2003239402A (ja) 柱と梁の接合構造および柱と梁の接合方法
JPS6129857Y2 (ja)
JPH1143950A (ja) T形鋼アンカーフレームを利用した固定鉄骨柱脚
JPH04120343A (ja) 柱フープ用半プレハブ鉄筋による配筋方法
JP2001303706A (ja) 合成梁構造
JPH0633601A (ja) 円筒状鉄筋組立枠
JP2534576Y2 (ja) 多連形セグメント構造物および分岐部セグメント
JPH093914A (ja) 地中梁の構造及び地中梁の施工方法
JP2726554B2 (ja) 複合橋脚の施工方法および位置決め装置
JP2001241188A (ja) 構造物の構築方法および仮設構台
JP2562779Y2 (ja) 柱と梁との接合構造
JPS61290136A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造柱の施工方法
JP2002070164A (ja) 鋼管柱とフラットスラブの接合構造およびその接合方法