JP2001181842A - カーボンナノチューブ - Google Patents
カーボンナノチューブInfo
- Publication number
- JP2001181842A JP2001181842A JP36226599A JP36226599A JP2001181842A JP 2001181842 A JP2001181842 A JP 2001181842A JP 36226599 A JP36226599 A JP 36226599A JP 36226599 A JP36226599 A JP 36226599A JP 2001181842 A JP2001181842 A JP 2001181842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- protein
- carbon nanotube
- inorganic material
- carbon nanotubes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
度、高精度で配列されたカーボンナノチューブを提供す
る。 【解決手段】 内腔を有しその周囲をタンパク質2で覆
った分子4であって、前記内腔部に無機材料原子1を保
持させた該分子を基板上6に展開配置した後、該タンパ
ク質を除去することによって基板上に残存する前記無機
材料原子1を種として合成してなるカーボンナノチュー
ブ13である。タンパク質分子4はウイルス、フェリチ
ンファミリー(フェリチンやアポフェリチン)、Dps
Aタンパク質あるいはMrgAタンパク質であり、無機
材料原子1は鉄、鉄酸化物等の鉄化合物、ニッケル、ニ
ッケル酸化物等のニッケル化合物、コバルト、コバルト
酸化物等のコバルト化合物のいずれかであり、合成方法
はCVD法であってもよい。
Description
ーブに関し、特に、基板表面に高密度で、しかも高精度
で配列されたカーボンナノチューブに関する。
ト比を有すると共に、先端の曲率半径が小さいため、電
解放出型電子エミッタ(冷陰極装置)における電子放出
源の構成材料(冷陰極材料)として適している。
ーブから、64Vという低いターンオン電圧で、400
μA/cm2と言う高い放出電流密度が得られることが
報告されている。
源としての適用が注目されるカーボンナノチューブは、
今日まで、その合成技術や応用技術等に関する提案や報
告が幾つかなされている。
材として利用する電界放出型エミッタをフラットパネル
ディスプレイに適用するためには、カーボンナノチュー
ブをできるだけ配向させ、できれば電極面に垂直に配向
することが望ましく、できれば蛍光体に対応して2次元
アレイ状に配置することが望ましい。この配列技術に関
し、次のような報告や提案がある。
によるScience誌268巻(1995)845頁
では、カーボンナノチューブの懸濁液をセラミックフィ
ルターに流してフィルター表面にカーボンナノチューブ
を配列させ、これをプラスチックシート上に転写して、
該シート上に面垂直または面内に配向したカーボンナノ
チューブの層を形成する技術を開示している。
は、電界放出型冷陰極装置における電子エミッタ材とし
てカーボンナノチューブを使用する技術を開示してお
り、支持基板上に複数の電子エミッタを形成するにあた
り、例えば、アーク放電によってアノード電極の炭素を
昇華させ、それをカソード上に析出させて形成したカー
ボンナノチューブを、塗布・分散等して基板上に倒木が
重なり合うようにして配置させることにより各々の電子
エミッタを構成する技術を開示している。
ミッタとして使用するカーボンナノチューブを、陽極酸
化膜中に規則正しく配設した細孔の中に析出させた金属
触媒の作用により成長させる技術を開示している。
ty of Electrophotography
of Japan)発行「Pan−Pacific I
maging Conference/Japan H
ardcopy ’98」(1998年7月15〜17
日開催)313〜316頁は、電界放出型電子エミッタ
として機能させるカーボンナノチューブを、電気泳動法
により印加電界方向に配列させ、基板上に形成したポリ
シラン等で構成される保持部材に移動させて固定する技
術を開示している。
提案はいずれも、カーボンナノチューブを別途作製して
おき、これを基板上に配列・固定する技術であって、生
産性は必ずしも良好とは言えないばかりか、基板上に配
向して高密度で、かつ(例えば、蛍光体に対応させた2
次元アレイ状の配置等、所望位置への)高精度での配列
・固定も必ずしも容易とは言えないし、また電子線放出
源として理想的な基板面への垂直配置についても問題が
多々ある。
ンナノチューブであって、しかもその合成が、カーボン
ナノチューブの高密度・高精度での配列・固定および基
板面への理想的な垂直配置を容易に実現することができ
るカーボンナノチューブを提供することを目的とする。
に、本発明のカーボンナノチューブは、内腔部に無機材
料原子を保持し、その周囲をタンパク質で覆った分子
を、基板上に展開配置した後、タンパク質を除去するこ
とによって基板上に残存する無機材料原子を種として合
成してなることを特徴とする。
(1)上記のタンパク質分子が、ウイルス(例えば、
アデノウィルス、ロタウィルス、ポリオウィルス、HK
97、CCMV等)、フェリチンやアポフェリチンの
ようなフェリチンファミリー、DpsAタンパク質や
MrgAタンパク質(プロテイン・データ・バンク参
照)であってもよいし、(2)上記の無機材料原子が
鉄、鉄酸化物、その他の鉄化合物、ニッケル、ニッケル
酸化物、その他のニッケル化合物、コバルト、コバルト
酸化物、その他のコバルト化合物のいずれか1種であっ
てもよく、(3)上記の合成方法がCVD法であっても
よい。
材料原子を保持しその周囲をタンパク質で覆った分子
(以下、「タンパク質分子」と記すこともある)を、基
板上に、高密度かつ所望位置に高精度(本発明におい
て、「高精度」と記すときは、「所望位置に高精度」を
意味する)で、展開配置(すなわち、2次元的に配列・
固定)する。
的に示すように、無機材料原子の芯1を内腔部に保持
し、この周囲をタンパク質の殻2で覆った金属タンパク
質複合体であって、馬、牛等の動物のひ臓や肝臓等の臓
器から取り出したフェリチンや、内腔に各種の無機材料
原子を内包したアポフェリチン等が好ましく使用でき
る。
は、通常は、酸化鉄(Fe2O3)で、芯1の直径は6n
m程度、酸化鉄の総数は3000個程度であり、殻2は
分子量2万程度のタンパク質の24量体で、24量体全
体の外径は12nm程度である。
るが、芯1の直径は4nm程度、殻2は正四面体の12
量体で、12量体全体の外径は9nm程度である。
子は、酸化鉄に限定されず、鉄、酸化鉄以外の鉄化合
物、あるいはニッケル、コバルト、これらの酸化物や酸
化物以外の化合物等であってもよい。
定は、例えば、特開平11−45990号公報に記載の
方法で行われる。
質分子4を分散した緩衝液(溶液)(濃度40mM、p
H5.3のリン酸バッファ溶液と、濃度40mMの塩化
ナトリウム水溶液との等量混合溶液等)3の表面に、ポ
リペプチド膜5を張り、緩衝液3のpHを調節する(図
2(A))。ポリペプチド膜5が正電荷を帯びているの
に対し、タンパク質分子4は負電荷を帯びているため、
時間の経過に伴ってタンパク質分子4がポリペプチド膜
5に付着し、タンパク質分子4の2次元結晶ができる
(図2(B))。
(浮かべ)て、ポリペプチド膜5を基板6に付着させる
(図2(C))。この基板6を取り出せば、ポリペプチ
ド膜5を介して、タンパク質分子4の2次元結晶が付着
した基板6を得ることができる(図2(D))。
分子4を分散した溶液(純水、純水に塩化ナトリウム等
の電解質物質を加えたもの等)3に基板6を入れ、この
基板6を液面に垂直に徐々に引き上げると、基板6の両
面に濡れ膜7が生じる。この濡れ膜7には、タンパク質
分子4が2次元状に分散しているため、膜7が乾燥すれ
ば、タンパク質分子4の2次元結晶が両面に付着した基
板6を得ることができる。
基板6上に、垂直に白金ブレード9を立て、基板6とブ
レード9の間に、図2の場合と同様のタンパク質分子を
分散した溶液3を表面張力でもたせ、ブレード9は固定
し、台8すなわち基板6を一定速度で矢印方向に徐々に
移動すると、基板6上に溶液3の薄膜7が生成する。こ
の薄膜7には、タンパク質分子4が2次元状に分散して
いるため、膜7が乾燥すれば、タンパク質分子4の2次
元結晶が一方の面に付着した基板6を得ることができ
る。
場合と同様のタンパク質分子4を分散した溶液3を注入
した容器10内に基板6を、溶液3に対して垂直に(図
示は省略するが、斜めでもよい)入れ、溶液3を容器1
0の上方からシリンジ(図示省略)等で一定速度で徐々
に抜き出す(図示は省略するが、容器10の下方に孔を
空けておき、この孔から重力等の作用により一定速度で
徐々に抜き出してもよい)と、図5(B)に示すよう
に、基板6の両面に濡れ膜7が生じる。この濡れ膜7に
は、図2の場合の濡れ膜7と同様に、タンパク質分子4
が2次元状に分散しているため、膜7が乾燥すれば、タ
ンパク質分子4の2次元結晶が両面に付着した基板6を
得ることができる。
パク質分子4の2次元結晶は、基板6の全面に形成して
もよいし、特定の部分にのみ適宜のパターンで形成して
もよく、後者の場合には、予め基板6表面に、タンパク
質分子4が付着し易い領域と付着し難い領域(例えば、
後述する処理方法により、疎水性領域と親水性領域)を
作成しておいたり、基板6にタンパク質分子4を2次元
状に付着させた後に、該分子4を適宜のパターンで除去
する等の方法が採用される。
吉村らにより開発された転写法(Adv.Biophy
s.Vol.34,p99〜107(1987)参照)
による方法であっても、タンパク質分子4の2次元結晶
膜を得ることができる。
(濃度2%のシュークロース溶液)3に、タンパク質分
子(酸化鉄を内包したアポフェリチン)4を、シリンジ
11等を用いて注入すると、タンパク質分子4は、図6
(B)に示すように、シュークロース溶液3上に浮上す
る。
4は、図6(C)に示すように、アモルファス膜12′
を形成し、後から到達したタンパク質分子4は、該膜1
2′の下に付着し、図6(D)に示すように、該膜1
2′の下に2次元結晶12″を形成する。
2″とからなる膜12の上に、図6(D)に示すよう
に、基板6を載置すれば、このタンパク質分子の膜12
は基板6側に転写される。
おくことで、簡単に基板6側に転写することができる。
基板では、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)((C
H3)3SiNHSi(CH3)3)等で処理したり、ガラ
ス基板では、フッ化炭素の単分子膜で覆ったりする等し
て行うことができる。
元結晶膜12は、基板6の全面に形成してもよいし、ま
た条件を選定すれば、膜12は、疎水性領域にのみ転写
し、親水性領域には転写しないようにすることができる
ため、予め基板6上に疎水性領域と親水性領域とを適宜
のパターンで形成して、膜12を適宜のパターンに作出
することができる。
質分子を2次元結晶状態で基板上に展開配置した後、タ
ンパク質部分を除去し、タンパク質分子の内腔部に保持
させた無機材料原子を、基板上に2次元的に出現させ
る。
熱処理によって行う。
500℃で、適宜の時間(例えば、1時間)保持する
と、タンパク質部分や図2の場合のポリペプチド膜が焼
失し、基板上には無機材料原子が2次元的に、高密度の
ドット状で、残存する。
500〜900℃で、適宜の時間保持し、無機材料原子
を還元してもよい。
ようにして、基板上に展開配置した無機材料原子(本発
明において、「無機材料原子」と記すときは、その酸化
物や他の化合物を含む意味である)を種として、基板上
に直接、合成するものである。
合成できればどのような方法でもよいが、CVD法が好
ましく適用できる。
板を密閉系内に置き、この密閉系内にカーボンナノチュ
ーブの原料となる有機化合物を導入し、基板温度を50
0〜900℃にする。これにより、有機化合物が分解し
てカーボン粒子が発生し、このカーボン粒子が無機材料
原子を種としてカーボンナノチューブを合成し、成長さ
せる。
ば、1Pa未満〜10-6Pa程度)で行うこともでき
る。
あれば、特に限定されないが、化1に示す芳香族ケトン
化合物や、オルトメチルジアゾールケトン、フタロシア
ニン、その他の芳香族化合物、あるいは各種の脂肪族化
合物等が好ましく使用できる。
な装置を用いて行われる。
タ21上に基板6をセットし、真空ポンプ22でチャン
バ20内を排気し、減圧しつつ(あるいは、パイプ23
から窒素やアルゴン等の不活性ガスをノズル24より導
入しつつ)、ヒータ21で基板6を加熱する。
ブ25を作動させて、カーボン源供給装置26から上記
のような有機化合物の蒸気を、窒素やアルゴン等のキャ
リアガスに同伴させて密閉チャンバ20内に供給し、ノ
ズル24により基板6上に導く。
おいて分解し、カーボン粒子を発生させて、基板6上の
無機材料原子を種としてカーボンナノチューブを合成・
成長させる。
してカーボンナノチューブを合成・成長させた後、同じ
密閉チャンバ内、あるいは該チャンバから取り出して適
宜の加熱手段にて、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲
気中、400〜900℃で、1時間程度保持して、カー
ボンナノチューブのアニーリングを行えばよい。このア
ニーリングにより、種となる無機材料原子との密着性が
良好となると共に、電気的導通性の向上を図ることがで
きる。
チューブの合成・成長の状況を、順を追って、図8に、
模式的に示す。
に、高密度・高精度で、タンパク質分子4(2次元結
晶)を、展開配置する。
ク質分子4のタンパク質部分2を焼去し、図8(B)に
示すように、該分子4の内腔部に保持されていた無機材
料原子1を、基板6上に、高密度・高精度で、2次元的
にドット状に残存させる。
D法により、該系内に炭素蒸気を飛遊させると、基板6
上の無機材料原子1を種として、カーボンナノチューブ
13が合成・成長する。その成長方向は図8(C)に示
すように上方向の場合と図8(D)に示すように下方向
の場合がある。
理して、本発明のカーボンナノチューブを得る。
ク質分子4、無機材料原子1が付着して、カーボンナノ
チューブ13が合成・成長する態様を示したが、基板6
の両面にこれら4,1が付着し、カーボンナノチューブ
13が合成・成長するものであってもよい。
に展開配置される無機材料原子(6nm)が、所定の間
隔(約12nm間隔)でドット状に高密度で2次元配列
されてるため、この無機材料原子を種として合成、成長
するカーボンナノチューブ13は、隣り合うカーボンナ
ノチューブ同志が極く近接して合成・成長しているた
め、互いのカーボンナノチューブ13,13・・・の存
在により、垂直方向に成長する特性が向上する。
ーブの固定・配列方法では、別途作製したカーボンナノ
チューブを配列・固定する際の種となる金属の配列が粗
であるために、隣り合うカーボンナノチューブ同志が近
接しておらず、従って本発明のような高密度に2次元的
に成長する互いのカーボンナノチューブの存在による作
用が生じることはなく、カーボンナノチューブが曲がる
等して固定・配列される可能性が極めて高くなり、垂直
配置の制御が困難となる。
の成長特性の傾向は、タンパク質分子4としてDpsタ
ンパク質を用いる場合、顕著となる。すなわち、Dps
タンパク質では、無機材料原子の大きさが4nm、間隔
が9nmとなり、垂直に配向する傾向がより一層強くな
るからである。
ノチューブは、基板面に対して極めて良好に垂直配置し
ており、低電圧駆動の大電流電子線放出源として好まし
く適用でき、例えば、フラットパネルディスプレイの電
界放出型エミッタにおける冷陰極部材として好適に使用
することができる。
・成長しているものの場合、電子線放出源として両面を
利用することもできるし、片面のみを利用してもよい。
いるアポフェリチンを使用し、基板6としてシリコン基
板を2枚使用し、図5に示す態様で、2枚の基板6のそ
れぞれに、アポフェリチン(2次元結晶)4を、高密度
・高精度で展開配置し、図8(A)に示す態様の基板6
(但し、両面にアポフェリチン4が付着している)を2
枚得た。
水中に、馬のひ臓から採取したアポフェリチンを濃度1
00ng/mlで含むものを使用し、シリコン基板6は
それぞれ、表面を110℃で紫外線による活性オゾンで
親水性化処理したものを使用した。
一定の間隔をあけてそれぞれセットし、図示省略のシリ
ンジを用い、アポフェリチン溶液3の容器10からの抜
出速度(液面低下速度)は0.1mm/分として、溶液
3を抜き出した。
素ガス雰囲気中、450℃で、1時間保持して熱処理
し、タンパク質部分2を焼失させて、図8(B)に示す
ような酸化鉄1を2次元的に、高密度のドット状で、
(両面に)展開配置している基板6を2枚得た。
雰囲気中、700℃で、1時間保持して還元処理し、基
板6の両面に展開配置している酸化鉄を還元して、鉄と
した。
置を用い、該装置内の密閉チャンバ20内のヒータ21
上に、間隔を置いてそれぞれセットした。
で排気し、パイプ23からアルゴンガスをノズル24を
介してチャンバ20内に導入して、チャンバ20内を1
Paに保持しつつ、2枚の基板6をそれぞれ600℃に
加熱した。
供給装置26からカーボン粒子源としてオルトメチルジ
アゾールケトンの蒸気をアルゴンガスに同伴させ、ノズ
ル24を介してチャンバ20内に導入した。
アゾールケトンが分解してカーボン粒子が発生し、酸化
鉄1を種として、図8(C)に示すように、2枚の基板
6それぞれ(の両面)にカーボンナノチューブ13を合
成・成長させた。
0℃で1時間保持して、合成・成長したカーボンナノチ
ューブ13のアニーリング処理を行い、本発明における
カーボンナノチューブを得た。
1を合成・成長させ、アニーリング処理した2枚の基板
6のそれぞれについて、電子放出テストを行った。
ナノチューブを陰極とし、対極に白金コートしたチップ
を用い、電界として10V/μm(=106〜107V/
m)を加えた。
/cm2のオーダーの電流密度を得ることができた。
ューブでは、基板上に直接合成・成長させることができ
るばかりか、高密度・高精度での配列・固定および基板
面への理想的な垂直配置が極めて容易である。
源としての良品質のカーボンナノチューブを、高い生産
効率で、製造することができる。
一例を、工程順に示す説明図であり、 (A)はタンパク質分子の分散液表面にポリペプチド膜
を張り該液のpHを調節する工程を示す図 (B)はタンパク質分子がポリペプチド膜に付着してタ
ンパク質分子の2次元結晶ができる工程を示す図 (C)はポリペプチド膜上に基板を載置して該膜を基板
に付着させる工程を示す図 (D)はポリペプチド膜を介してタンパク質分子の2次
元結晶が付着した基板を取り出した状態を示す図
他の例を示す説明図
更に他の例を示す説明図
更に他の例を示す説明図であって、 (A)がその方法を示す図 (B)がその方法で得られる濡れ膜を模式的に示す図
更に他の例を、順を追って示す説明図
れる装置を説明するための図
法の一例を、順を追って示す説明図であり、 (A)が基板上にタンパク質分子を展開配置した状態を
模式的に示す図 (B)がタンパク質分子のタンパク質部分を焼去し無機
材料原子粒子とした状態を模式的に示す図 (C)が無機材料原子を種としてカーボンナノチューブ
を剛性・成長させた状態を模式的に示す図
Claims (7)
- 【請求項1】 内腔を有し、その周囲をタンパク質で覆
った分子であって、前記内腔部に無機材料原子を保持さ
せた前記分子を基板上に展開配置した後、前記タンパク
質を除去することによって基板上に残存する前記無機材
料原子を種として合成してなるカーボンナノチューブ。 - 【請求項2】 タンパク質分子がウイルスであることを
特徴とする請求項1記載のカーボンナノチューブ。 - 【請求項3】 タンパク質分子がフェリチンファミリー
であることを特徴とする請求項1記載のカーボンナノチ
ューブ。 - 【請求項4】 フェリチンファミリーがフェリチンまた
はアポフェリチンであることを特徴とする請求項3記載
のカーボンナノチューブ。 - 【請求項5】 タンパク質分子がDpsAタンパク質ま
たはMrgAタンパク質であることを特徴とする請求項
1記載のカーボンナノチューブ。 - 【請求項6】 無機材料原子が鉄、鉄酸化物、その他の
鉄化合物、ニッケル、ニッケル酸化物、その他のニッケ
ル化合物、コバルト、コバルト酸化物、その他のコバル
ト化合物のいずれか1種であることを特徴とする請求項
1〜5のいずれかに記載のカーボンナノチューブ。 - 【請求項7】 合成方法がCVD法であることを特徴と
する請求項1〜6のいずれかに記載のカーボンナノチュ
ーブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36226599A JP4403618B2 (ja) | 1999-12-21 | 1999-12-21 | カーボンナノチューブの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36226599A JP4403618B2 (ja) | 1999-12-21 | 1999-12-21 | カーボンナノチューブの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001181842A true JP2001181842A (ja) | 2001-07-03 |
JP2001181842A5 JP2001181842A5 (ja) | 2006-08-31 |
JP4403618B2 JP4403618B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=18476415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36226599A Expired - Fee Related JP4403618B2 (ja) | 1999-12-21 | 1999-12-21 | カーボンナノチューブの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4403618B2 (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1186659A1 (en) * | 2000-03-16 | 2002-03-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Nucleotide detector, process for producing the same and process for forming fine particle membrane |
WO2004033366A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ナノ粒子の製造方法及び該製造方法によって製造されたナノ粒子 |
JP2004235618A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-19 | Sanyo Electric Co Ltd | カーボンナノチューブを用いた配線、単一電子トランジスタおよびキャパシタ |
EP1491493A2 (en) * | 2003-06-24 | 2004-12-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Nanostructure fabrication using microbial mandrel |
WO2005066367A2 (en) * | 2003-12-31 | 2005-07-21 | Intel Corporation | Methods of producing carbon nanotubes using peptide or nucleic acid micropatterning |
JP2005238380A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Vision Arts Kk | 擬一次元ハロゲン架橋金属錯体結晶を用いた分子固定基板 |
WO2005096474A1 (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-13 | Namiki Seimitsu Houseki Kabusikikaisha | 小型モータ用電気接点機構 |
EP1590498A1 (en) * | 2003-01-13 | 2005-11-02 | Nantero, Inc. | Methods of making carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles |
KR100531793B1 (ko) * | 2003-08-08 | 2005-11-30 | 엘지전자 주식회사 | 전계방출소자 및 제조방법 |
JP2006035396A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Ulvac Japan Ltd | カーボンナノファイバーの作製方法 |
WO2006068250A1 (ja) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Japan Science And Technology Agency | ナノ黒鉛構造体-金属ナノ粒子複合体 |
JP2006182640A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-07-13 | Nissin Electric Co Ltd | カーボンナノチューブの形成方法及び形成装置 |
US7104859B2 (en) | 2003-03-25 | 2006-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Methods for manufacturing carbon fibers, electron-emitting device, electron source, image display apparatus, light bulb, and secondary battery using a thermal CVD method |
JP2006298710A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Toray Ind Inc | 4層カーボンナノチューブの製造方法、4層カーボンナノチューブ含有組成物、電子放出材料および透明導電フィルム |
JP2007039297A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | カーボンナノチューブの形成方法 |
US7518247B2 (en) | 2002-11-29 | 2009-04-14 | Nec Corporation | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2011148673A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | カーボンナノチューブの製造方法および燃料電池用電極の製造方法 |
US8048395B2 (en) | 2009-03-16 | 2011-11-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of coating catalyst metal layer by using nucleic acid and method of forming nanocarbon by using the method of coating the catalyst metal layer |
WO2013022051A1 (ja) | 2011-08-08 | 2013-02-14 | 味の素株式会社 | 多孔質構造体及びその製造方法 |
WO2014115947A1 (ko) * | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 포항공과대학교 산학협력단 | 중합된 단백질을 이용하여 탄소나노튜브를 제조하는 방법 |
CN113912042A (zh) * | 2021-11-22 | 2022-01-11 | 郑州大学 | 一种铝电解产生的全氟化碳制备碳纳米管的方法 |
-
1999
- 1999-12-21 JP JP36226599A patent/JP4403618B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1186659A4 (en) * | 2000-03-16 | 2002-07-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | NUCLEOTIDE DETECTOR, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND METHOD FOR PRODUCING A MEMBRANE FROM FINE PARTICLES |
US7129047B2 (en) | 2000-03-16 | 2006-10-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for manufacturing a nucleotide detector |
EP1186659A1 (en) * | 2000-03-16 | 2002-03-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Nucleotide detector, process for producing the same and process for forming fine particle membrane |
WO2004033366A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ナノ粒子の製造方法及び該製造方法によって製造されたナノ粒子 |
US7204999B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-04-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of production of nanoparticle and nanoparticle produced by the method of production |
US7518247B2 (en) | 2002-11-29 | 2009-04-14 | Nec Corporation | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2004235618A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-19 | Sanyo Electric Co Ltd | カーボンナノチューブを用いた配線、単一電子トランジスタおよびキャパシタ |
EP1590498A1 (en) * | 2003-01-13 | 2005-11-02 | Nantero, Inc. | Methods of making carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles |
EP1590498A4 (en) * | 2003-01-13 | 2008-01-16 | Nantero Inc | METHODS OF MANUFACTURING FILMS, LAYERS, FABRICS, RIBBONS, ELEMENTS AND ARTICLES OF CARBON NANOTUBES |
US7104859B2 (en) | 2003-03-25 | 2006-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Methods for manufacturing carbon fibers, electron-emitting device, electron source, image display apparatus, light bulb, and secondary battery using a thermal CVD method |
EP1491493A3 (en) * | 2003-06-24 | 2005-11-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Nanostructure fabrication using microbial mandrel |
US6921670B2 (en) | 2003-06-24 | 2005-07-26 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Nanostructure fabrication using microbial mandrel |
EP1491493A2 (en) * | 2003-06-24 | 2004-12-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Nanostructure fabrication using microbial mandrel |
KR100531793B1 (ko) * | 2003-08-08 | 2005-11-30 | 엘지전자 주식회사 | 전계방출소자 및 제조방법 |
JP4689624B2 (ja) * | 2003-12-31 | 2011-05-25 | インテル・コーポレーション | ペプチドまたは核酸マイクロパターン形成を使用してカーボンナノチューブを製造する方法 |
WO2005066367A2 (en) * | 2003-12-31 | 2005-07-21 | Intel Corporation | Methods of producing carbon nanotubes using peptide or nucleic acid micropatterning |
WO2005066367A3 (en) * | 2003-12-31 | 2007-03-01 | Intel Corp | Methods of producing carbon nanotubes using peptide or nucleic acid micropatterning |
JP2007521222A (ja) * | 2003-12-31 | 2007-08-02 | インテル・コーポレーション | ペプチドまたは核酸マイクロパターン形成を使用してカーボンナノチューブを製造する方法 |
JP2005238380A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Vision Arts Kk | 擬一次元ハロゲン架橋金属錯体結晶を用いた分子固定基板 |
JP4636466B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2011-02-23 | ヴィジョンアーツ株式会社 | 基板に分子を固定する方法 |
WO2005096474A1 (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-13 | Namiki Seimitsu Houseki Kabusikikaisha | 小型モータ用電気接点機構 |
JP2006035396A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Ulvac Japan Ltd | カーボンナノファイバーの作製方法 |
JP2006182640A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-07-13 | Nissin Electric Co Ltd | カーボンナノチューブの形成方法及び形成装置 |
KR100905526B1 (ko) | 2004-12-24 | 2009-07-01 | 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 | 나노흑연 구조체-금속 나노입자 복합체 |
JPWO2006068250A1 (ja) * | 2004-12-24 | 2008-08-07 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ナノ黒鉛構造体−金属ナノ粒子複合体 |
WO2006068250A1 (ja) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Japan Science And Technology Agency | ナノ黒鉛構造体-金属ナノ粒子複合体 |
US8017729B2 (en) | 2004-12-24 | 2011-09-13 | Japan Science And Technology Agency | Nanographite structure/metal nanoparticle composite |
JP4843505B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2011-12-21 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ナノ黒鉛構造体−金属ナノ粒子複合体 |
JP2006298710A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Toray Ind Inc | 4層カーボンナノチューブの製造方法、4層カーボンナノチューブ含有組成物、電子放出材料および透明導電フィルム |
JP2007039297A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | カーボンナノチューブの形成方法 |
US8048395B2 (en) | 2009-03-16 | 2011-11-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of coating catalyst metal layer by using nucleic acid and method of forming nanocarbon by using the method of coating the catalyst metal layer |
JP2011148673A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | カーボンナノチューブの製造方法および燃料電池用電極の製造方法 |
WO2013022051A1 (ja) | 2011-08-08 | 2013-02-14 | 味の素株式会社 | 多孔質構造体及びその製造方法 |
WO2014115947A1 (ko) * | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 포항공과대학교 산학협력단 | 중합된 단백질을 이용하여 탄소나노튜브를 제조하는 방법 |
KR101452219B1 (ko) * | 2013-01-23 | 2014-10-22 | 포항공과대학교 산학협력단 | 중합된 단백질을 이용하여 탄소나노튜브를 제조하는 방법 |
CN113912042A (zh) * | 2021-11-22 | 2022-01-11 | 郑州大学 | 一种铝电解产生的全氟化碳制备碳纳米管的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4403618B2 (ja) | 2010-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4403618B2 (ja) | カーボンナノチューブの製造方法 | |
US8030191B2 (en) | Method of manufacturing micro structure, and method of manufacturing mold material | |
US6656339B2 (en) | Method of forming a nano-supported catalyst on a substrate for nanotube growth | |
CN101365830B (zh) | 生长和收获碳纳米管的方法 | |
CN1124370C (zh) | 生长定向晶须列阵的方法和装置 | |
TWI296609B (en) | Methods and apparatus for patterned deposition of nanostructure-containing materials by self-assembly and related articles | |
US20090169466A1 (en) | Methods of producing carbon nanotubes using peptide or nucleic acid micropatterning | |
US20100124529A1 (en) | Method of manufacturing carbon cylindrical structures and biopolymer detection device | |
CN1598694A (zh) | 一种纳米图形以及碳纳米管生物纳米芯片的制备方法 | |
EP1578599A1 (en) | Method for synthesizing nanoscale structures in defined locations | |
US7129047B2 (en) | Method for manufacturing a nucleotide detector | |
CN108441948A (zh) | 一种晶圆级石墨烯微纳米单晶阵列的制备方法 | |
Lyding et al. | Scanning tunneling microscopy of graphite adsorbed metal species and sliding charge‐density wave systems | |
JP5327936B2 (ja) | 細胞培養容器およびその製造方法 | |
Melechko et al. | Synthesis of vertically aligned carbon nanofibres for interfacing with live systems | |
JP5887496B2 (ja) | 細胞培養基材及びそれを用いた細胞培養方法 | |
US20070111250A1 (en) | Probe carrier, method of producing the probe carrier, method of evaluating the probe carrier and method of detecting a target nucleic acid using the same | |
CN101026023B (zh) | 一种在原子力显微镜针尖上组装氧化锌纳米线的工艺 | |
Bellido et al. | Nanoscale positioning of inorganic nanoparticles using biological ferritin arrays fabricated by dip‐pen nanolithography | |
KR100741762B1 (ko) | 그라파이트 박판 위에 탄소나노튜브를 합성하는 방법 | |
JP4204913B2 (ja) | 細胞または組織の培養制御装置とその方法 | |
JP2005023408A (ja) | ナノカーボン材料の製造方法、及び配線構造の製造方法 | |
JP2003051498A (ja) | 微粒子膜、その製造方法および半導体装置 | |
CN112028055A (zh) | 一种在基片上直接分区生长碳纳米管薄膜的方法和应用 | |
US7368297B2 (en) | Method for forming catalytic sites at the surface of a support |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060712 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |