JP2001181336A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents
オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法Info
- Publication number
- JP2001181336A JP2001181336A JP36963599A JP36963599A JP2001181336A JP 2001181336 A JP2001181336 A JP 2001181336A JP 36963599 A JP36963599 A JP 36963599A JP 36963599 A JP36963599 A JP 36963599A JP 2001181336 A JP2001181336 A JP 2001181336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- atom
- periodic table
- carbon atoms
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 工業的に有用なポリオレフィンを効率よく製
造する。 【解決手段】 (A)周期表3族〜11族遷移金属化合
物と特定の化合物との反応生成物および(B)活性化助
触媒からなる触媒の存在下、オレフィンを重合する。
造する。 【解決手段】 (A)周期表3族〜11族遷移金属化合
物と特定の化合物との反応生成物および(B)活性化助
触媒からなる触媒の存在下、オレフィンを重合する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の構造を有す
る化合物と遷移金属化合物との反応生成物を構成成分と
してなる触媒をオレフィン存在下で用いることを特徴と
するポリオレフィンの製造方法に関するものである。
る化合物と遷移金属化合物との反応生成物を構成成分と
してなる触媒をオレフィン存在下で用いることを特徴と
するポリオレフィンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オレフィン重合用触媒として、シ
クロペンタジエニル環を配位子として有する錯体とアル
ミノキサンを組み合わせたメタロセン触媒が、高い活
性、狭い分子量分布、構造制御が可能等の理由で注目さ
れている。例えば、特開平58−19309号公報など
がある。
クロペンタジエニル環を配位子として有する錯体とアル
ミノキサンを組み合わせたメタロセン触媒が、高い活
性、狭い分子量分布、構造制御が可能等の理由で注目さ
れている。例えば、特開平58−19309号公報など
がある。
【0003】また、最近、2座配位型のジイミンキレー
ト型ニッケル錯体を触媒成分として用いることで、これ
までのメタロセン触媒で製造できるポリオレフィンとは
構造の異なる、数多くの分岐の入った構造を有するポリ
オレフィンを製造できることが報告されている。例え
ば、WO96/23010号などがある。
ト型ニッケル錯体を触媒成分として用いることで、これ
までのメタロセン触媒で製造できるポリオレフィンとは
構造の異なる、数多くの分岐の入った構造を有するポリ
オレフィンを製造できることが報告されている。例え
ば、WO96/23010号などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
的に価値のあるポリオレフィンを効率よく製造すること
が可能なオレフィン重合用触媒を提供すること、および
それを用いたポリオレフィンの製造方法を提供すること
にある。
的に価値のあるポリオレフィンを効率よく製造すること
が可能なオレフィン重合用触媒を提供すること、および
それを用いたポリオレフィンの製造方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
達成するため、鋭意検討の結果、特定の構造を有する化
合物と遷移金属化合物との反応混合物をオレフィン重合
用触媒の構成成分として用い、これを特定の活性化助触
媒を組み合わせることで、工業的に価値のあるポリオレ
フィンを効率よく製造できることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
達成するため、鋭意検討の結果、特定の構造を有する化
合物と遷移金属化合物との反応混合物をオレフィン重合
用触媒の構成成分として用い、これを特定の活性化助触
媒を組み合わせることで、工業的に価値のあるポリオレ
フィンを効率よく製造できることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、(A)周期表3族〜1
1族遷移金属化合物と下記一般式(1)
1族遷移金属化合物と下記一般式(1)
【0007】
【化3】
【0008】(ここで、R1およびR2は互いに同じでも
異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭化
水素基、置換シリル基もしくは周期表15族,16族の
原子を含む置換基を示す。R3〜R8は互いに同じでも異
なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水
素基、置換シリル基もしくは周期表15族,16族の原
子を含む置換基を示す。R9およびR10は互いに同じで
も異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭
化水素基、置換シリル基もしくは周期表15族,16族
の原子を含む置換基を示す。Xはそれぞれ独立して、水
素原子、Li原子、MgCl基、MgBr基もしくはト
リメチルシリル基を示す。Yは炭素数1〜20の炭化水
素基もしくは周期表14族,15族,16族の原子を含
む置換基を示す。nは0または1の整数を示す。)で示
される化合物との反応生成物および(B)活性化助触媒
からなるオレフィン重合用触媒、または(A)周期表3
族〜11族遷移金属化合物と一般式(1)で示される化
合物との反応生成物、(B)活性化助触媒および(C)
有機金属化合物からなるオレフィン重合用触媒の存在
下、オレフィンを重合することを特徴とするオレフィン
の重合方法に関する。
異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭化
水素基、置換シリル基もしくは周期表15族,16族の
原子を含む置換基を示す。R3〜R8は互いに同じでも異
なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水
素基、置換シリル基もしくは周期表15族,16族の原
子を含む置換基を示す。R9およびR10は互いに同じで
も異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭
化水素基、置換シリル基もしくは周期表15族,16族
の原子を含む置換基を示す。Xはそれぞれ独立して、水
素原子、Li原子、MgCl基、MgBr基もしくはト
リメチルシリル基を示す。Yは炭素数1〜20の炭化水
素基もしくは周期表14族,15族,16族の原子を含
む置換基を示す。nは0または1の整数を示す。)で示
される化合物との反応生成物および(B)活性化助触媒
からなるオレフィン重合用触媒、または(A)周期表3
族〜11族遷移金属化合物と一般式(1)で示される化
合物との反応生成物、(B)活性化助触媒および(C)
有機金属化合物からなるオレフィン重合用触媒の存在
下、オレフィンを重合することを特徴とするオレフィン
の重合方法に関する。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明のオレフィン重合用触媒の成分とし
て用いる化合物は、一般式(1)で示されるような構造
を有することを特徴とする。
て用いる化合物は、一般式(1)で示されるような構造
を有することを特徴とする。
【0011】一般式(1)中、R1およびR2は互いに同
じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20
の炭化水素基、置換シリル基もしくは周期表15族,1
6族の原子を含む置換基を示す。具体的には、メチル
基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、ベンジル基、フェニル基、2−メチルフェニル基、
2−イソプロピルフェニル基、2−t−ブチルフェニル
基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジイソプロ
ピルフェニル基などの炭化水素基、トリメチルシリル
基、ジメチルフェニルシリル基、トリフェニルシリル基
などの置換シリル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基、
ジベンジルアミノ基、ジメチルホスフィノ基、ジフェニ
ルホスフィノ基、2−ジメチルアミノフェニル基、2−
ジメチルホスフィノフェニル基などの周期表15族の原
子を含む置換基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポ
キシ基、フェノキシ基、チオメチル基、チオフェニル
基、2−メトキシフェニル基、2−チオメチルフェニル
基などの周期表16族の原子を含む置換基を挙げること
ができる。好ましくはt−ブチル基、フェニル基、2−
メチルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、2−
t−ブチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、
2,6−ジイソプロピルフェニル基などの炭化水素基、
トリメチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基等を挙
げることができる。
じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20
の炭化水素基、置換シリル基もしくは周期表15族,1
6族の原子を含む置換基を示す。具体的には、メチル
基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、ベンジル基、フェニル基、2−メチルフェニル基、
2−イソプロピルフェニル基、2−t−ブチルフェニル
基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジイソプロ
ピルフェニル基などの炭化水素基、トリメチルシリル
基、ジメチルフェニルシリル基、トリフェニルシリル基
などの置換シリル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基、
ジベンジルアミノ基、ジメチルホスフィノ基、ジフェニ
ルホスフィノ基、2−ジメチルアミノフェニル基、2−
ジメチルホスフィノフェニル基などの周期表15族の原
子を含む置換基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポ
キシ基、フェノキシ基、チオメチル基、チオフェニル
基、2−メトキシフェニル基、2−チオメチルフェニル
基などの周期表16族の原子を含む置換基を挙げること
ができる。好ましくはt−ブチル基、フェニル基、2−
メチルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、2−
t−ブチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、
2,6−ジイソプロピルフェニル基などの炭化水素基、
トリメチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基等を挙
げることができる。
【0012】R3〜R8は互いに同じでも異なっていても
よく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、置換シ
リル基もしくは周期表15族,16族の原子を含む置換
基を示す。メチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル
基、t−ブチル基、ベンジル基、フェニル基、2−メチ
ルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、2−t−
ブチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,
6−ジイソプロピルフェニル基などの炭化水素基、トリ
メチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、トリフェ
ニルシリル基などの置換シリル基、ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジフェニ
ルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジメチルホスフィノ
基、ジフェニルホスフィノ基、2−ジメチルアミノフェ
ニル基、2−ジメチルホスフィノフェニル基などの周期
表15族の原子を含む置換基、メトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、フェノキシ基、チオメチル基、
チオフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−チオメ
チルフェニル基などの周期表16族の原子を含む置換基
などを挙げることができる。
よく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、置換シ
リル基もしくは周期表15族,16族の原子を含む置換
基を示す。メチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル
基、t−ブチル基、ベンジル基、フェニル基、2−メチ
ルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、2−t−
ブチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,
6−ジイソプロピルフェニル基などの炭化水素基、トリ
メチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、トリフェ
ニルシリル基などの置換シリル基、ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジフェニ
ルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジメチルホスフィノ
基、ジフェニルホスフィノ基、2−ジメチルアミノフェ
ニル基、2−ジメチルホスフィノフェニル基などの周期
表15族の原子を含む置換基、メトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、フェノキシ基、チオメチル基、
チオフェニル基、2−メトキシフェニル基、2−チオメ
チルフェニル基などの周期表16族の原子を含む置換基
などを挙げることができる。
【0013】R9およびR10は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、または炭素数1〜20の炭化水
素基、置換シリル基もしくは周期表15族,16族の原
子を含む置換基を示す。具体的には、メチル基、エチル
基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ベンジル
基、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−イソプロ
ピルフェニル基、2−t−ブチルフェニル基、2,6−
ジメチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル
基などの炭化水素基、トリメチルシリル基、ジメチルフ
ェニルシリル基、トリフェニルシリル基などの置換シリ
ル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプ
ロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミ
ノ基、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ
基、2−ジメチルアミノフェニル基、2−ジメチルホス
フィノフェニル基などの周期表15族の原子を含む置換
基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フェ
ノキシ基、チオメチル基、チオフェニル基、2−メトキ
シフェニル基、2−チオメチルフェニル基などの周期表
16族の原子を含む置換基を挙げることができる。好ま
しくは水素、メチル基、エチル基などの炭化水素基を挙
げることができる。
いてもよく、水素原子、または炭素数1〜20の炭化水
素基、置換シリル基もしくは周期表15族,16族の原
子を含む置換基を示す。具体的には、メチル基、エチル
基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ベンジル
基、フェニル基、2−メチルフェニル基、2−イソプロ
ピルフェニル基、2−t−ブチルフェニル基、2,6−
ジメチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル
基などの炭化水素基、トリメチルシリル基、ジメチルフ
ェニルシリル基、トリフェニルシリル基などの置換シリ
ル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプ
ロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミ
ノ基、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ
基、2−ジメチルアミノフェニル基、2−ジメチルホス
フィノフェニル基などの周期表15族の原子を含む置換
基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、フェ
ノキシ基、チオメチル基、チオフェニル基、2−メトキ
シフェニル基、2−チオメチルフェニル基などの周期表
16族の原子を含む置換基を挙げることができる。好ま
しくは水素、メチル基、エチル基などの炭化水素基を挙
げることができる。
【0014】Xはそれぞれ独立して、水素原子、Li原
子、MgCl基、MgBr基もしくはトリメチルシリル
基を示す。
子、MgCl基、MgBr基もしくはトリメチルシリル
基を示す。
【0015】Yは炭素数1〜20の炭化水素基もしくは
周期表14族,15族,16族の原子を含む置換基を示
す。Yで示される具体的な化合物としては、以下に示す
ものが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。メチレン基、イソプロピリデン基、ジフェニルメチ
レン基、ジメチルシリル基、メチルフェニルシリル基、
ジフェニルシリル基、ジメチルゲルミル基、メチルフェ
ニルゲルミル基、ジフェニルゲルミル基、ジエトキシシ
リル基、ビス(ジメチルアミノ)シリル基、メチルビニ
ルシリル基、ビス(2−メトキシフェニル)シリル基、
ビス(2−ジメチルアミノフェニル)シリル基、フェニ
ル−2−ピリジルフェニルシリル基や以下の基である。
周期表14族,15族,16族の原子を含む置換基を示
す。Yで示される具体的な化合物としては、以下に示す
ものが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。メチレン基、イソプロピリデン基、ジフェニルメチ
レン基、ジメチルシリル基、メチルフェニルシリル基、
ジフェニルシリル基、ジメチルゲルミル基、メチルフェ
ニルゲルミル基、ジフェニルゲルミル基、ジエトキシシ
リル基、ビス(ジメチルアミノ)シリル基、メチルビニ
ルシリル基、ビス(2−メトキシフェニル)シリル基、
ビス(2−ジメチルアミノフェニル)シリル基、フェニ
ル−2−ピリジルフェニルシリル基や以下の基である。
【0016】
【化4】
【0017】なお、上記具体例中、Meはメチル基を示
し、Phはフェニル基を示す。
し、Phはフェニル基を示す。
【0018】nは0または1の整数を示すが、nが0の
場合は、一般式(1)のアミノ基の炭素原子が直接結合
していることを示す。
場合は、一般式(1)のアミノ基の炭素原子が直接結合
していることを示す。
【0019】一般式(1)で表される化合物は、J.A
m.Chem.Soc.1991,113,8899−
8908に記載の方法等により合成することができる。
また、具体的な化合物としては、以下に示すものを挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
m.Chem.Soc.1991,113,8899−
8908に記載の方法等により合成することができる。
また、具体的な化合物としては、以下に示すものを挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】なお、上記具体例中、Meはメチル基を示
し、Etはエチル基を示し、i−Prはイソプロピル基
を示し、n−Buはn−ブチル基を示し、i−Buはi
−ブチル基を示し、t−Buはt−ブチル基を示し、B
zはベンジル基を示し、Phはフェニル基を示す。
し、Etはエチル基を示し、i−Prはイソプロピル基
を示し、n−Buはn−ブチル基を示し、i−Buはi
−ブチル基を示し、t−Buはt−ブチル基を示し、B
zはベンジル基を示し、Phはフェニル基を示す。
【0026】本発明で用いられる周期表3族〜11族遷
移金属化合物は、具体的にはチタン、ジルコニウム、ハ
フニウム、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム、白金等を中心元素とし
て有するものが挙げられる。好ましくはニッケル、パラ
ジウムを中心金属として有するものが挙げられる。具体
的な遷移金属化合物の例としては、四塩化チタン、四塩
化ジルコニウム、四塩化ハフニウム、塩化鉄(II
I)、塩化鉄(II)、塩化ニッケル(II)、塩化パ
ラジウム(II)、塩化白金(II)、臭化鉄(II
I)、臭化鉄(II)、臭化ニッケル(II)、臭化パ
ラジウム(II)、臭化白金(II)等の金属塩、ジブ
ロモ(1,2−ジメトキシエタン)ニッケル(II)、
ジブロモ(1,2−ジメトキシエタン)パラジウム(I
I)あるいは周期表3族〜11族遷移金属を中心金属と
するアセチルアセトナート錯体、アセテート錯体、シク
ロオクタジエニル錯体、ベンゼン錯体、アリール錯体等
を挙げることができる。
移金属化合物は、具体的にはチタン、ジルコニウム、ハ
フニウム、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム、白金等を中心元素とし
て有するものが挙げられる。好ましくはニッケル、パラ
ジウムを中心金属として有するものが挙げられる。具体
的な遷移金属化合物の例としては、四塩化チタン、四塩
化ジルコニウム、四塩化ハフニウム、塩化鉄(II
I)、塩化鉄(II)、塩化ニッケル(II)、塩化パ
ラジウム(II)、塩化白金(II)、臭化鉄(II
I)、臭化鉄(II)、臭化ニッケル(II)、臭化パ
ラジウム(II)、臭化白金(II)等の金属塩、ジブ
ロモ(1,2−ジメトキシエタン)ニッケル(II)、
ジブロモ(1,2−ジメトキシエタン)パラジウム(I
I)あるいは周期表3族〜11族遷移金属を中心金属と
するアセチルアセトナート錯体、アセテート錯体、シク
ロオクタジエニル錯体、ベンゼン錯体、アリール錯体等
を挙げることができる。
【0027】本発明において、(B)活性化助触媒と
は、上記周期表3族〜11族遷移金属化合物と上記一般
式(1)で示される化合物との反応生成物(A)と作用
もしくは反応することにより、オレフィンを重合するこ
とが可能な重合活性種を形成し得る化合物を示してい
る。活性化助触媒は、重合活性種を形成した後、生成し
た重合活性種に対して弱く配位または相互作用するもの
の、該活性種と直接反応しない化合物を提供する化合物
である。
は、上記周期表3族〜11族遷移金属化合物と上記一般
式(1)で示される化合物との反応生成物(A)と作用
もしくは反応することにより、オレフィンを重合するこ
とが可能な重合活性種を形成し得る化合物を示してい
る。活性化助触媒は、重合活性種を形成した後、生成し
た重合活性種に対して弱く配位または相互作用するもの
の、該活性種と直接反応しない化合物を提供する化合物
である。
【0028】活性化助触媒(B)は、炭化水素溶媒に可
溶させて用いる種類と、懸濁させて用いる種類に分類で
きる。本発明においては、そのどちらも使用できる。
溶させて用いる種類と、懸濁させて用いる種類に分類で
きる。本発明においては、そのどちらも使用できる。
【0029】本発明で用いられる炭化水素溶媒に可溶さ
せて用いる活性化助触媒(B)としては、近年、均一系
オレフィン重合触媒系の助触媒成分として多く用いられ
ているアルミノキサン、非配位性のアニオンを有するイ
オン化イオン性化合物、特開平8−198908号に記
載されているカルボン酸化合物、特開平8−19890
9号に記載されているフェノール化合物、特開平9−1
10918号に記載されているジカルボン酸化合物等が
挙げられる。
せて用いる活性化助触媒(B)としては、近年、均一系
オレフィン重合触媒系の助触媒成分として多く用いられ
ているアルミノキサン、非配位性のアニオンを有するイ
オン化イオン性化合物、特開平8−198908号に記
載されているカルボン酸化合物、特開平8−19890
9号に記載されているフェノール化合物、特開平9−1
10918号に記載されているジカルボン酸化合物等が
挙げられる。
【0030】本発明で用いられる活性化助触媒(B)が
アルミノキサンである場合、その構造は下記一般式
(2)および/または(3)
アルミノキサンである場合、その構造は下記一般式
(2)および/または(3)
【0031】
【化10】
【0032】(式中、R11は各々同一でも異なっていて
もよく、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、
t−ブチル基などの炭素数1〜20の炭化水素基であ
る。また、qは2〜60の整数である。)で表される化
合物であることが望ましい。なお、アルミノキサンには
少量の有機金属化合物が含まれていてもよい。
もよく、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、
t−ブチル基などの炭素数1〜20の炭化水素基であ
る。また、qは2〜60の整数である。)で表される化
合物であることが望ましい。なお、アルミノキサンには
少量の有機金属化合物が含まれていてもよい。
【0033】本発明で用いられる活性化助触媒(B)
が、非配位性のアニオンを有するイオン化イオン性化合
物である場合、その構造は下記一般式(4)で表される
プロトン酸、一般式(5)で表されるイオン化イオン性
化合物、一般式(6)で表されるルイス酸または一般式
(7)で表されるルイス酸性化合物のいずれかの構造を
有する化合物であることが望ましい。
が、非配位性のアニオンを有するイオン化イオン性化合
物である場合、その構造は下記一般式(4)で表される
プロトン酸、一般式(5)で表されるイオン化イオン性
化合物、一般式(6)で表されるルイス酸または一般式
(7)で表されるルイス酸性化合物のいずれかの構造を
有する化合物であることが望ましい。
【0034】[HL1][B(Ar)4] (4) [AL2m][B(Ar)4] (5) [D][B(Ar)4] (6) B(Ar)3 (7) (ここで、Hはプロトンであり、Bはホウ素原子または
アルミニウム原子である。L1はルイス塩基、L2はルイ
ス塩基またはシクロペンタジエニル基である。Aはリチ
ウム、鉄または銀から選ばれる金属のカチオンであり、
Dはカルボニウムカチオンまたはトロピリウムカチオン
である。Arは炭素数6〜20のハロゲン置換アリール
基である。mは0〜2の整数である。) 一般式(4)で表されるプロトン酸の具体例として、ジ
エチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジメチルオキソニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、テトラメチレンオキソ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ヒドロニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリN−ブチ
ルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)アルミネート、ジメチルオキソニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
テトラメチレンオキソニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)アルミネート、ヒドロニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、N,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)アルミネート、トリn−ブチルアンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
アルミニウム原子である。L1はルイス塩基、L2はルイ
ス塩基またはシクロペンタジエニル基である。Aはリチ
ウム、鉄または銀から選ばれる金属のカチオンであり、
Dはカルボニウムカチオンまたはトロピリウムカチオン
である。Arは炭素数6〜20のハロゲン置換アリール
基である。mは0〜2の整数である。) 一般式(4)で表されるプロトン酸の具体例として、ジ
エチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジメチルオキソニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、テトラメチレンオキソ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ヒドロニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリN−ブチ
ルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)アルミネート、ジメチルオキソニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
テトラメチレンオキソニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)アルミネート、ヒドロニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、N,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)アルミネート、トリn−ブチルアンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
【0035】一般式(5)で表されるイオン化イオン性
化合物としては、具体的にはリチウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等のリチウム
塩、またはそのエーテル錯体、フェロセニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート
等のフェロセニウム塩、シルバーテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、シルバーテトラキス(ペン
タフルオレフェニル)アルミネート等の銀塩等を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
化合物としては、具体的にはリチウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等のリチウム
塩、またはそのエーテル錯体、フェロセニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート
等のフェロセニウム塩、シルバーテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、シルバーテトラキス(ペン
タフルオレフェニル)アルミネート等の銀塩等を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0036】一般式(6)で表されるルイス酸として
は、具体的にはトリチルテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、トリチルテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)アルミネート、トロピリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピリウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を
挙げることができるが、これらに限定されるものではな
い。
は、具体的にはトリチルテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、トリチルテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)アルミネート、トロピリウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピリウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を
挙げることができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0037】一般式(7)で表されるルイス酸性化合物
の具体的な例として、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフ
ェニルフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフ
ルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(パーフルオロ
フェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロ
フェニル)アルミニウム等を挙げることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
の具体的な例として、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフ
ェニルフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフ
ルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(パーフルオロ
フェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロ
フェニル)アルミニウム等を挙げることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0038】本発明において、炭化水素溶媒に懸濁させ
て用いる活性化助触媒(B)としては、特開平5−30
1917号、特開平7−224106号、特開平10−
139807号、特開平10−204114号、特開平
10−231312号、特開平10−231313号、
特開平10−182715号、特開平11−1509号
等に記載されている粘土化合物、特願平10−5658
5号に記載されている電子移動を伴うトポタクティック
な還元反応生成物、特開平8−48713号に記載され
ているスルフォン酸塩化合物、特開平8−157518
号に記載されているアルミナ化合物、特開平8−291
202号に記載されている無機酸化物、イオン交換樹脂
等に一般式(4)、(5)、(6)が化学的に固定化さ
れてなる固体成分を挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。
て用いる活性化助触媒(B)としては、特開平5−30
1917号、特開平7−224106号、特開平10−
139807号、特開平10−204114号、特開平
10−231312号、特開平10−231313号、
特開平10−182715号、特開平11−1509号
等に記載されている粘土化合物、特願平10−5658
5号に記載されている電子移動を伴うトポタクティック
な還元反応生成物、特開平8−48713号に記載され
ているスルフォン酸塩化合物、特開平8−157518
号に記載されているアルミナ化合物、特開平8−291
202号に記載されている無機酸化物、イオン交換樹脂
等に一般式(4)、(5)、(6)が化学的に固定化さ
れてなる固体成分を挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。
【0039】本発明で用いられる活性化助触媒(B)が
粘土化合物である場合、その粘土鉱物はカチオン交換能
を有するものが用いられる。また、本発明において用い
られる粘土鉱物は、予め酸、アルカリによる処理、塩類
処理および有機化合物、無機化合物処理による複合体生
成などの化学処理を行うことが好ましい。
粘土化合物である場合、その粘土鉱物はカチオン交換能
を有するものが用いられる。また、本発明において用い
られる粘土鉱物は、予め酸、アルカリによる処理、塩類
処理および有機化合物、無機化合物処理による複合体生
成などの化学処理を行うことが好ましい。
【0040】粘土鉱物としては、天然に存在するカオリ
ナイト、ディッカイト、ハロイサイト等のカオリン鉱
物;モンモリロナイト、ヘクトライト、バイデライト、
サポナイト、テニオライト、ソーコナイト等のスメクタ
イト族;白雲母、パラゴナイト、イライト等の雲母族;
バーミキュライト族;マーガライト、クリントナイト等
の脆雲母族;ドンバサイト、クッケアイト、クリノクロ
ア等の縁泥石族;セピオライト・パリゴルスカイトなど
や人工合成された粘土鉱物を挙げることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
ナイト、ディッカイト、ハロイサイト等のカオリン鉱
物;モンモリロナイト、ヘクトライト、バイデライト、
サポナイト、テニオライト、ソーコナイト等のスメクタ
イト族;白雲母、パラゴナイト、イライト等の雲母族;
バーミキュライト族;マーガライト、クリントナイト等
の脆雲母族;ドンバサイト、クッケアイト、クリノクロ
ア等の縁泥石族;セピオライト・パリゴルスカイトなど
や人工合成された粘土鉱物を挙げることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0041】化学処理に用いられる酸としては塩酸、硫
酸、硝酸、酢酸等のブレンステッド酸が例示され、アル
カリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化カルシウムが好ましく用いられる。塩類処理において
用いられる化合物としては塩化ナトリウム、塩化カリウ
ム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウ
ム、塩化鉄、塩化アンモニウム等のイオン性ハロゲン化
物;硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アルミニウ
ム、硫酸アンモニウム等の硫酸塩;炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩;リン酸ナトリ
ウム、リン酸カリウム、リン酸アルミニウム、リン酸ア
ンモニウム等のリン酸塩などの無機塩、および酢酸ナト
リウム、酢酸カリウム、シュウ酸カリウム、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸ナトリウム等の有機酸塩などを挙げる
ことができる。
酸、硝酸、酢酸等のブレンステッド酸が例示され、アル
カリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化カルシウムが好ましく用いられる。塩類処理において
用いられる化合物としては塩化ナトリウム、塩化カリウ
ム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウ
ム、塩化鉄、塩化アンモニウム等のイオン性ハロゲン化
物;硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アルミニウ
ム、硫酸アンモニウム等の硫酸塩;炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩;リン酸ナトリ
ウム、リン酸カリウム、リン酸アルミニウム、リン酸ア
ンモニウム等のリン酸塩などの無機塩、および酢酸ナト
リウム、酢酸カリウム、シュウ酸カリウム、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸ナトリウム等の有機酸塩などを挙げる
ことができる。
【0042】粘土鉱物の有機複合体生成に用いられる有
機化合物としては、オニウム塩やトリチルクロライド、
トロピリウムブロマイド等の炭素カチオンを生成するよ
うな化合物、フェロセニウム塩等の金属錯体カチオンを
生成する錯体化合物が例示される。無機複合体生成に用
いられる無機化合物としては、水酸化アルミニウム、水
酸化ジルコニウム、水酸化クロム等の水酸化物カチオン
を生成する金属水酸化物等を挙げることができる。
機化合物としては、オニウム塩やトリチルクロライド、
トロピリウムブロマイド等の炭素カチオンを生成するよ
うな化合物、フェロセニウム塩等の金属錯体カチオンを
生成する錯体化合物が例示される。無機複合体生成に用
いられる無機化合物としては、水酸化アルミニウム、水
酸化ジルコニウム、水酸化クロム等の水酸化物カチオン
を生成する金属水酸化物等を挙げることができる。
【0043】本発明において用いられる粘土鉱物のうち
特に好ましくは、粘土鉱物中に存在する交換性カチオン
である金属イオンを特定の有機カチオン成分と交換した
粘土鉱物−有機イオン複合体である変性粘土化合物であ
る。この変性粘土化合物に導入される有機カチオンとし
て、具体的にはメチルアンモニウム、エチルアンモニウ
ム、ブチルアンモニウム、ヘキシルアンモニウム、デシ
ルアンモニウム、ドデシルアンモニウム、ジアミルアン
モニウム、トリブチルアンモニウム、N,N−ジメチル
ドデシルアンモニウム、N,N−ジメチルオクタデシル
アンモニウム、N,N−ジオクタデシルメチルアンモニ
ウム、N,N−ジオレイルメチルアンモニウム等の脂肪
族アンモニウムカチオン、アニリニウム、N−メチルア
ニリニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、N−エチ
ルアニリニウム、N,N−ジエチルアニリニウム、ベン
ジルアンモニウム、トルイジニウム、ジベンジルアンモ
ニウム、トリベンジルアンモニウム、N,N,2,4,
6−ペンタメチルアニリニウム等の芳香族アンモニウム
カチオン等のアンモニウムイオン、あるいはジメチルオ
キソニウム、ジエチルオキソニウム等のオキソニウムイ
オンなどが例示されるが、これらに限定されるものでは
ない。
特に好ましくは、粘土鉱物中に存在する交換性カチオン
である金属イオンを特定の有機カチオン成分と交換した
粘土鉱物−有機イオン複合体である変性粘土化合物であ
る。この変性粘土化合物に導入される有機カチオンとし
て、具体的にはメチルアンモニウム、エチルアンモニウ
ム、ブチルアンモニウム、ヘキシルアンモニウム、デシ
ルアンモニウム、ドデシルアンモニウム、ジアミルアン
モニウム、トリブチルアンモニウム、N,N−ジメチル
ドデシルアンモニウム、N,N−ジメチルオクタデシル
アンモニウム、N,N−ジオクタデシルメチルアンモニ
ウム、N,N−ジオレイルメチルアンモニウム等の脂肪
族アンモニウムカチオン、アニリニウム、N−メチルア
ニリニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、N−エチ
ルアニリニウム、N,N−ジエチルアニリニウム、ベン
ジルアンモニウム、トルイジニウム、ジベンジルアンモ
ニウム、トリベンジルアンモニウム、N,N,2,4,
6−ペンタメチルアニリニウム等の芳香族アンモニウム
カチオン等のアンモニウムイオン、あるいはジメチルオ
キソニウム、ジエチルオキソニウム等のオキソニウムイ
オンなどが例示されるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0044】本発明で用いられる活性化助触媒(B)が
電子移動を伴うトポタクティックな還元反応生成物であ
る場合、その反応生成物は一般式(8) Er+ (k/r)(L3)h[Q]k- (8) (式中、[Q]はホスト化合物であり、kは還元量であ
り、Er+はn価のゲストカチオンであり、L3はルイス
塩基であり、hはルイス塩基量である。)で表される化
合物を例示することができる。
電子移動を伴うトポタクティックな還元反応生成物であ
る場合、その反応生成物は一般式(8) Er+ (k/r)(L3)h[Q]k- (8) (式中、[Q]はホスト化合物であり、kは還元量であ
り、Er+はn価のゲストカチオンであり、L3はルイス
塩基であり、hはルイス塩基量である。)で表される化
合物を例示することができる。
【0045】ここで、[Q]としては、3次元構造を有
するホスト化合物、2次元構造を有するホスト化合物、
1次元構造を有するホスト化合物および分子性固体であ
るホスト化合物を例示することができる。
するホスト化合物、2次元構造を有するホスト化合物、
1次元構造を有するホスト化合物および分子性固体であ
るホスト化合物を例示することができる。
【0046】3次元構造を有するホスト化合物として
は、八硫化六モリブデン、八セレン化六モリブデン、四
硫化三モリブデン、四硫化三チタン、八セレン化六チタ
ン、四硫化三ニオブ、八硫化六バナジウム、八硫化五バ
ナジウム、五酸化二バナジウム、三酸化タングステン、
二酸化チタン、二酸化バナジウム、二酸化クロム、二酸
化マンガン、二酸化タングステン、二酸化ルテニウム、
二酸化オスミウム、二酸化イリジウムを例示することが
できる。
は、八硫化六モリブデン、八セレン化六モリブデン、四
硫化三モリブデン、四硫化三チタン、八セレン化六チタ
ン、四硫化三ニオブ、八硫化六バナジウム、八硫化五バ
ナジウム、五酸化二バナジウム、三酸化タングステン、
二酸化チタン、二酸化バナジウム、二酸化クロム、二酸
化マンガン、二酸化タングステン、二酸化ルテニウム、
二酸化オスミウム、二酸化イリジウムを例示することが
できる。
【0047】2次元構造を有するホスト化合物として
は、二硫化チタン、二硫化ジルコニウム、二硫化ハフニ
ウム、二硫化バナジウム、二硫化ニオブ、二硫化タンタ
ル、二硫化クロム、二硫化モリブデン、二硫化タングス
テン、二硫化レニウム、二硫化白金、二硫化スズ、二硫
化鉛、二セレン化チタン、二セレン化ジルコニウム、二
セレン化ハフニウム、二セレン化バナジウム、二セレン
化ニオブ、二セレン化タンタル、二セレン化クロム、二
セレン化モリブデン、二セレン化タングステン、二セレ
ン化レニウム、二セレン化白金、二セレン化スズ、二セ
レン化鉛、二テルル化チタン、二テルル化ジルコニウ
ム、二テルル化ハフニウム、二テルル化バナジウム、二
テルル化ニオブ、二テルル化タンタル、二テルル化クロ
ム、二テルル化モリブデン、二テルル化タングステン、
二テルル化レニウム、二テルル化白金、二テルル化ス
ズ、二テルル化鉛、三硫化リンマグネシウム、三硫化リ
ンカルシウム、三硫化リンバナジウム、三硫化リンマン
ガン、三硫化リン鉄、三硫化リンコバルト、三硫化リン
ニッケル、三硫化リンパラジウム、三硫化リン亜鉛、三
硫化リンカドミウム、三硫化リン水銀、三硫化リンス
ズ、三セレン化リンマグネシウム、三セレン化リンカル
シウム、三セレン化リンバナジウム、三セレン化リンマ
ンガン、三セレン化リン鉄、三セレン化リンコバルト、
三セレン化リンニッケル、三セレン化リンパラジウム、
三セレン化リン亜鉛、三セレン化リンカドミウム、三セ
レン化リン水銀、三セレン化リンスズ、四硫化リンクロ
ム、タンタルスルフィドカーバイド、三酸化モリブデ
ン、五十二酸化十八モリブデン、五酸化バナジウムゲ
ル、オキシ塩化鉄、オキシ塩化チタン、オキシ塩化バナ
ジウム、オキシ塩化クロム、オキシ塩化アルミニウム、
オキシ塩化ビスマス、α−窒化塩化ジルコニウム、β−
窒化塩化ジルコニウム、α−窒化臭化ジルコニウム、β
−窒化臭化ジルコニウム、窒化ヨウ化ジルコニウム、窒
化塩化チタン、窒化臭化チタン、窒化ヨウ化チタン、グ
ラファイト、ポリアセンを例示することができる。
は、二硫化チタン、二硫化ジルコニウム、二硫化ハフニ
ウム、二硫化バナジウム、二硫化ニオブ、二硫化タンタ
ル、二硫化クロム、二硫化モリブデン、二硫化タングス
テン、二硫化レニウム、二硫化白金、二硫化スズ、二硫
化鉛、二セレン化チタン、二セレン化ジルコニウム、二
セレン化ハフニウム、二セレン化バナジウム、二セレン
化ニオブ、二セレン化タンタル、二セレン化クロム、二
セレン化モリブデン、二セレン化タングステン、二セレ
ン化レニウム、二セレン化白金、二セレン化スズ、二セ
レン化鉛、二テルル化チタン、二テルル化ジルコニウ
ム、二テルル化ハフニウム、二テルル化バナジウム、二
テルル化ニオブ、二テルル化タンタル、二テルル化クロ
ム、二テルル化モリブデン、二テルル化タングステン、
二テルル化レニウム、二テルル化白金、二テルル化ス
ズ、二テルル化鉛、三硫化リンマグネシウム、三硫化リ
ンカルシウム、三硫化リンバナジウム、三硫化リンマン
ガン、三硫化リン鉄、三硫化リンコバルト、三硫化リン
ニッケル、三硫化リンパラジウム、三硫化リン亜鉛、三
硫化リンカドミウム、三硫化リン水銀、三硫化リンス
ズ、三セレン化リンマグネシウム、三セレン化リンカル
シウム、三セレン化リンバナジウム、三セレン化リンマ
ンガン、三セレン化リン鉄、三セレン化リンコバルト、
三セレン化リンニッケル、三セレン化リンパラジウム、
三セレン化リン亜鉛、三セレン化リンカドミウム、三セ
レン化リン水銀、三セレン化リンスズ、四硫化リンクロ
ム、タンタルスルフィドカーバイド、三酸化モリブデ
ン、五十二酸化十八モリブデン、五酸化バナジウムゲ
ル、オキシ塩化鉄、オキシ塩化チタン、オキシ塩化バナ
ジウム、オキシ塩化クロム、オキシ塩化アルミニウム、
オキシ塩化ビスマス、α−窒化塩化ジルコニウム、β−
窒化塩化ジルコニウム、α−窒化臭化ジルコニウム、β
−窒化臭化ジルコニウム、窒化ヨウ化ジルコニウム、窒
化塩化チタン、窒化臭化チタン、窒化ヨウ化チタン、グ
ラファイト、ポリアセンを例示することができる。
【0048】1次元構造を有するホスト化合物として
は、三硫化チタン、三セレン化ニオブ、二硫化鉄カリウ
ム、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポ
リチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(トリフ
ェニレン)、ポリアズレン、ポリフルオレン、ポリナフ
タレン、ポリアントラセン、ポリフラン、ポリカルバゾ
ール、テトラチオフルバレン置換ポリスチレン、フェロ
セン置換ポリエチレン、カルバゾール置換ポリエチレ
ン、ポリオキシフェナジンを例示することができる。
は、三硫化チタン、三セレン化ニオブ、二硫化鉄カリウ
ム、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポ
リチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(トリフ
ェニレン)、ポリアズレン、ポリフルオレン、ポリナフ
タレン、ポリアントラセン、ポリフラン、ポリカルバゾ
ール、テトラチオフルバレン置換ポリスチレン、フェロ
セン置換ポリエチレン、カルバゾール置換ポリエチレ
ン、ポリオキシフェナジンを例示することができる。
【0049】分子性固体であるホスト化合物としては、
テトラシアノキノジメタン、テトラチオフルバレンを例
示することができる。
テトラシアノキノジメタン、テトラチオフルバレンを例
示することができる。
【0050】さらに、[Q]は上記ホスト化合物を複数
混合して用いることもできる。
混合して用いることもできる。
【0051】kは特に限定はないが、高い触媒活性でオ
レフィン重合体を製造することを目的に、好ましくは0
<k≦3の範囲を用いることができる。さらに好ましく
は0<k≦2の範囲を用いることができる。
レフィン重合体を製造することを目的に、好ましくは0
<k≦3の範囲を用いることができる。さらに好ましく
は0<k≦2の範囲を用いることができる。
【0052】L3としては、Er+に配位可能なルイス塩
基またはシクロペンタジエニル基を用いることができ、
ルイス塩基としては、水、アミン化合物、窒素を含む複
素環化合物、エチルエーテル、n−ブチルエーテル等の
エーテル類、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、
N−メチルアセトアミド等のアミド類、メチルアルコー
ル、エチルアルコール等のアルコール類、1,2−ブタ
ンジオール、1,3−ブタンジオール等のジオール類を
例示することができるが、これらに限定されるものでは
ない。これら2種以上を混合して用いることもできる。
基またはシクロペンタジエニル基を用いることができ、
ルイス塩基としては、水、アミン化合物、窒素を含む複
素環化合物、エチルエーテル、n−ブチルエーテル等の
エーテル類、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、
N−メチルアセトアミド等のアミド類、メチルアルコー
ル、エチルアルコール等のアルコール類、1,2−ブタ
ンジオール、1,3−ブタンジオール等のジオール類を
例示することができるが、これらに限定されるものでは
ない。これら2種以上を混合して用いることもできる。
【0053】hは0≦h≦10の範囲を用いることがで
きる。
きる。
【0054】Er+としては、周期表1族〜14族の原子
からなる群より選ばれる少なくとも一種の原子を含むカ
チオンを用いることができ、rは0<r≦10の範囲を
用いることができるが、高い触媒活性でオレフィン重合
体を製造することを目的に、好ましくは、一般式
(9)、(10)、(11)または(12) R12 2R13NH+ (9) (式中、R12 2R13Nはアミン化合物であり、R12は各
々独立して水素原子または炭素数1〜30の脂肪族炭化
水素基であり、R13は水素原子、炭素数1〜30の脂肪
族炭化水素基または炭素数1〜50の芳香族炭化水素基
である。) TH+ (10) (式中、Tは窒素を含む複素環化合物であり、Hは水素
原子である。) (R14)+ (11) (式中、(R14)+は炭素数1〜50のカルボニウムカ
チオンまたはトロピリウムカチオンである。) Gp+ (12) (式中、Gは周期表1族〜14族の原子からなる群より
選ばれる少なくとも一種の原子であり、Gp+はp価のカ
チオンである。)で表されるカチオンからなる群より選
ばれる少なくとも一種のカチオンを用いることができ
る。
からなる群より選ばれる少なくとも一種の原子を含むカ
チオンを用いることができ、rは0<r≦10の範囲を
用いることができるが、高い触媒活性でオレフィン重合
体を製造することを目的に、好ましくは、一般式
(9)、(10)、(11)または(12) R12 2R13NH+ (9) (式中、R12 2R13Nはアミン化合物であり、R12は各
々独立して水素原子または炭素数1〜30の脂肪族炭化
水素基であり、R13は水素原子、炭素数1〜30の脂肪
族炭化水素基または炭素数1〜50の芳香族炭化水素基
である。) TH+ (10) (式中、Tは窒素を含む複素環化合物であり、Hは水素
原子である。) (R14)+ (11) (式中、(R14)+は炭素数1〜50のカルボニウムカ
チオンまたはトロピリウムカチオンである。) Gp+ (12) (式中、Gは周期表1族〜14族の原子からなる群より
選ばれる少なくとも一種の原子であり、Gp+はp価のカ
チオンである。)で表されるカチオンからなる群より選
ばれる少なくとも一種のカチオンを用いることができ
る。
【0055】R12 2R13Nで表されるアミン化合物とし
ては、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチ
ルアミン、t−ブチルアミン、アリルアミン、シクロペ
ンチルアミン、N−メチルシクロヘキシルアミン、N,
N−ジメチルオクチルアミン、N,N−ジメチルウンデ
シルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N
−ジメチルオクタデシルアミン、N,N−ジオクタデシ
ルメチルアミン、N,N−ジオレイルメチルアミン、ト
リヘキシルアミン、トリイソオクチルアミン、トリオク
チルアミン、トリイソデシルアミン、トリドデシルアミ
ン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−
ジエチルシクロヘキシルアミン等の脂肪族アミン、アニ
リン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−
アリルアニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p
−トルイジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチル
−o−トルイジン、N−メチル−m−トルイジン、N−
メチル−p−トルイジン、N−エチル−o−トルイジ
ン、N−エチル−m−トルイジン、等の芳香族アミンを
例示することができる。
ては、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチ
ルアミン、t−ブチルアミン、アリルアミン、シクロペ
ンチルアミン、N−メチルシクロヘキシルアミン、N,
N−ジメチルオクチルアミン、N,N−ジメチルウンデ
シルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N
−ジメチルオクタデシルアミン、N,N−ジオクタデシ
ルメチルアミン、N,N−ジオレイルメチルアミン、ト
リヘキシルアミン、トリイソオクチルアミン、トリオク
チルアミン、トリイソデシルアミン、トリドデシルアミ
ン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−
ジエチルシクロヘキシルアミン等の脂肪族アミン、アニ
リン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−
アリルアニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p
−トルイジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチル
−o−トルイジン、N−メチル−m−トルイジン、N−
メチル−p−トルイジン、N−エチル−o−トルイジ
ン、N−エチル−m−トルイジン、等の芳香族アミンを
例示することができる。
【0056】Tで表される窒素を含む複素環化合物とし
ては、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イソチア
ゾール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミ
ジン、ピラジン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリ
ン、イミダゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホ
リン、ピコリン、コリジン、インドール、インダゾー
ル、キノリン、プリン、プテリジン、カルバゾール、フ
ェナントリジン、アクリジン、フェナジン、フェナント
ロリン、インドリン、3−メチルピペリジン、4−メチ
ルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジンを例示することが
できる。
ては、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イソチア
ゾール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリミ
ジン、ピラジン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリ
ン、イミダゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホ
リン、ピコリン、コリジン、インドール、インダゾー
ル、キノリン、プリン、プテリジン、カルバゾール、フ
ェナントリジン、アクリジン、フェナジン、フェナント
ロリン、インドリン、3−メチルピペリジン、4−メチ
ルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジンを例示することが
できる。
【0057】一般式(11)で表されるカチオンとして
は、トリフェニルメチルカチオン、トロピリウムカチオ
ンを例示することができる。
は、トリフェニルメチルカチオン、トロピリウムカチオ
ンを例示することができる。
【0058】一般式(12)で表されるカチオンとして
は、水素原子、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウ
ム原子、ルビジウム原子、セシウム原子、ベリリウム原
子、マグネシウム原子、カルシウム原子、ストロンチウ
ム原子、バリウム原子、チタン原子、ジルコニウム原
子、ハフニウム原子、ニオブ原子、タンタル原子、クロ
ム原子、鉄原子、ニッケル原子、銅原子、銀原子、亜鉛
原子、アルミニウム原子、スズ原子のカチオンを例示す
ることができる。
は、水素原子、リチウム原子、ナトリウム原子、カリウ
ム原子、ルビジウム原子、セシウム原子、ベリリウム原
子、マグネシウム原子、カルシウム原子、ストロンチウ
ム原子、バリウム原子、チタン原子、ジルコニウム原
子、ハフニウム原子、ニオブ原子、タンタル原子、クロ
ム原子、鉄原子、ニッケル原子、銅原子、銀原子、亜鉛
原子、アルミニウム原子、スズ原子のカチオンを例示す
ることができる。
【0059】本発明のオレフィン重合用触媒の構成成分
であり、遷移金属化合物および活性化助触媒と共に用い
られる(C)有機金属化合物とは、具体的にはメチルリ
チウム、n−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム化
合物、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシ
ウムクロライド、イソプロピルマグネシウムクロライ
ド、ベンジルマグネシウムクロライド、メチルマグネシ
ウムブロマイド、エチルマグネシウムブロマイド、イソ
プロピルマグネシウムブロマイド、ベンジルマグネシウ
ムブロマイドなどのグリニャール試薬、ジメチルマグネ
シウムなどのジアルキルマグネシウム、ジメチル亜鉛、
ジエチル亜鉛などのジアルキル亜鉛、トリメチルボラ
ン、トリエチルボランなどのアルキルボラン、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウムなどのアルキルアルミニウムなどを挙
げることができる。好ましい有機金属化合物としては、
下記一般式(13)で表される有機アルミニウム化合物
を挙げることができる。
であり、遷移金属化合物および活性化助触媒と共に用い
られる(C)有機金属化合物とは、具体的にはメチルリ
チウム、n−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム化
合物、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシ
ウムクロライド、イソプロピルマグネシウムクロライ
ド、ベンジルマグネシウムクロライド、メチルマグネシ
ウムブロマイド、エチルマグネシウムブロマイド、イソ
プロピルマグネシウムブロマイド、ベンジルマグネシウ
ムブロマイドなどのグリニャール試薬、ジメチルマグネ
シウムなどのジアルキルマグネシウム、ジメチル亜鉛、
ジエチル亜鉛などのジアルキル亜鉛、トリメチルボラ
ン、トリエチルボランなどのアルキルボラン、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウムなどのアルキルアルミニウムなどを挙
げることができる。好ましい有機金属化合物としては、
下記一般式(13)で表される有機アルミニウム化合物
を挙げることができる。
【0060】(R15)3Al (13) (式中、R15は互いに同じでも異なっていてもよく、水
素原子、アミド基、アルコキシ基、炭化水素基を示し、
そのうち少なくとも1つは炭化水素基である。)特に好
ましい化合物として、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウムを
挙げることができる。
素原子、アミド基、アルコキシ基、炭化水素基を示し、
そのうち少なくとも1つは炭化水素基である。)特に好
ましい化合物として、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウムを
挙げることができる。
【0061】本発明における(A)成分、(B)成分お
よび(C)成分の比に制限はないが、(B)成分が一般
式(2)および/または(3)で表される場合、(A)
成分と(B)成分の金属原子当たりのモル比は(A成
分):(B成分)=100:1〜1:1000000の
範囲にあり、特に1:1〜1:100000の範囲であ
ることが好ましく、(A)成分と(C)成分の比が(A
成分):(C成分)=100:1〜1:100000に
あり、特に1:1〜1:10000の範囲であることが
好ましい。(B)成分が一般式(4)、(5)、(6)
または(7)で表される化合物で表される場合、(A)
成分と(B)成分の金属原子当たりのモル比は(A成
分):(B成分)=10:1〜1:1000の範囲にあ
り、特に3:1〜1:100の範囲であることが好まし
く、(A)成分と(C)成分の比が(A成分):(C成
分)=100:1〜1:100000にあり、特に1:
1〜1:10000の範囲であることが好ましい。
(B)成分が変性粘土化合物である場合、(A)成分と
(B)成分の金属原子当たりのモル比は(A成分):
(B成分)=10:1〜1:10000の範囲にあり、
特に3:1〜1:10000の範囲であることが好まし
く、(A)成分と(C)成分の比が(A成分):(C成
分)=100:1〜1:100000にあり、特に1:
1〜1:10000の範囲であることが好ましい。
よび(C)成分の比に制限はないが、(B)成分が一般
式(2)および/または(3)で表される場合、(A)
成分と(B)成分の金属原子当たりのモル比は(A成
分):(B成分)=100:1〜1:1000000の
範囲にあり、特に1:1〜1:100000の範囲であ
ることが好ましく、(A)成分と(C)成分の比が(A
成分):(C成分)=100:1〜1:100000に
あり、特に1:1〜1:10000の範囲であることが
好ましい。(B)成分が一般式(4)、(5)、(6)
または(7)で表される化合物で表される場合、(A)
成分と(B)成分の金属原子当たりのモル比は(A成
分):(B成分)=10:1〜1:1000の範囲にあ
り、特に3:1〜1:100の範囲であることが好まし
く、(A)成分と(C)成分の比が(A成分):(C成
分)=100:1〜1:100000にあり、特に1:
1〜1:10000の範囲であることが好ましい。
(B)成分が変性粘土化合物である場合、(A)成分と
(B)成分の金属原子当たりのモル比は(A成分):
(B成分)=10:1〜1:10000の範囲にあり、
特に3:1〜1:10000の範囲であることが好まし
く、(A)成分と(C)成分の比が(A成分):(C成
分)=100:1〜1:100000にあり、特に1:
1〜1:10000の範囲であることが好ましい。
【0062】(A)成分、(B)成分、(C)成分から
なるオレフィン重合用触媒を調製する方法に関して制限
はなく、調製の方法として、各成分に関して不活性な溶
媒中あるいは重合を行うモノマーを溶媒として用い、混
合する方法などを挙げることができる。また、これらの
成分を反応させる順番に関しても制限はなく、この処理
を行う温度、処理時間も制限はない。また、各成分を2
種以上用いてオレフィン重合用触媒を調製することも可
能である。
なるオレフィン重合用触媒を調製する方法に関して制限
はなく、調製の方法として、各成分に関して不活性な溶
媒中あるいは重合を行うモノマーを溶媒として用い、混
合する方法などを挙げることができる。また、これらの
成分を反応させる順番に関しても制限はなく、この処理
を行う温度、処理時間も制限はない。また、各成分を2
種以上用いてオレフィン重合用触媒を調製することも可
能である。
【0063】本発明においては、(A)周期表3族〜1
1族遷移金属化合物と一般式(1)との反応生成物およ
び(B)活性化助触媒からなるオレフィン重合用触媒を
微粒子固体に担持して用いることもできる。この際に用
いられる微粒子固体は無機担体あるいは有機担体であ
り、具体的にはSiO2、Al2O3、ZrO、B2O3、
CaO、ZnO、MgCl2、CaCl2およびこれらを
組み合わせたもの、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ(1−ブテン)、ポリスチレンなどのポリオレフィ
ン、およびこれらのポリオレフィンとポリメタクリル酸
エチル、ポリエステル、ポリイミドなどの極性ポリマー
の混合物、あるいは共重合組成を有しているものなどが
挙げられる。微粒子担体の形状に制限はないが、粒子径
が5〜200μm、細孔径は20〜100オングストロ
ームであることが好ましい。
1族遷移金属化合物と一般式(1)との反応生成物およ
び(B)活性化助触媒からなるオレフィン重合用触媒を
微粒子固体に担持して用いることもできる。この際に用
いられる微粒子固体は無機担体あるいは有機担体であ
り、具体的にはSiO2、Al2O3、ZrO、B2O3、
CaO、ZnO、MgCl2、CaCl2およびこれらを
組み合わせたもの、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ(1−ブテン)、ポリスチレンなどのポリオレフィ
ン、およびこれらのポリオレフィンとポリメタクリル酸
エチル、ポリエステル、ポリイミドなどの極性ポリマー
の混合物、あるいは共重合組成を有しているものなどが
挙げられる。微粒子担体の形状に制限はないが、粒子径
が5〜200μm、細孔径は20〜100オングストロ
ームであることが好ましい。
【0064】本発明における触媒は、通常の重合方法、
すなわちスラリー重合、気相重合、高圧重合、溶液重
合、塊状重合のいずれにも使用できる。本発明において
重合とは単独重合のみならず共重合も意味し、これら重
合により得られるポリオレフィンは、単独重合体のみな
らず共重合体も含む意味で用いられる。
すなわちスラリー重合、気相重合、高圧重合、溶液重
合、塊状重合のいずれにも使用できる。本発明において
重合とは単独重合のみならず共重合も意味し、これら重
合により得られるポリオレフィンは、単独重合体のみな
らず共重合体も含む意味で用いられる。
【0065】本発明におけるオレフィンの重合は、気相
でも液相でも行うことができ、特に気相にて行う場合に
は、粒子形状の整ったオレフィン重合体を効率よく安定
的に生産することができる。また、重合を液相で行う場
合、用いる溶媒は、一般に用いられている有機溶媒であ
ればいずれでもよく、具体的にはベンゼン、トルエン、
キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等が挙げら
れ、プロピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキ
センなどのオレフィンそれ自身を溶媒として用いること
もできる。
でも液相でも行うことができ、特に気相にて行う場合に
は、粒子形状の整ったオレフィン重合体を効率よく安定
的に生産することができる。また、重合を液相で行う場
合、用いる溶媒は、一般に用いられている有機溶媒であ
ればいずれでもよく、具体的にはベンゼン、トルエン、
キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等が挙げら
れ、プロピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキ
センなどのオレフィンそれ自身を溶媒として用いること
もできる。
【0066】本発明において重合に供されるオレフィン
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オ
レフィン、スチレン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、シクロペンタ
ジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチ
ル−1,6−オクタジエン等の共役および非共役ジエ
ン、シクロブテン等の環状オレフィン、アクリル酸、メ
タクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、
無水イタコン酸、ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテ
ン−2,3−ジカルボン酸などのα,β−不飽和カルボ
ン酸、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、リチ
ウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などの
金属塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸
イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロ
ピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ルなどのα,β−不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン
酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ト
リフルオロ酢酸ビニルなどのビニルエステル、アクリル
酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸グ
リシジル、イタコン酸モノグリシジルエステルなどの不
飽和グリシジル等が挙げられ、さらにエチレンとプロピ
レン、エチレンと1−ブテン、エチレンと1−ヘキセ
ン、エチレンと1−オクテン、エチレンと酢酸ビニル、
エチレンとメタクリル酸メチル、エチレンとプロピレン
とスチレン、エチレンと1−ヘキセンとスチレン、エチ
レンとプロピレンとエチリデンノルボルネンのように2
種以上の成分を混合して重合することもできる。
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オ
レフィン、スチレン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、シクロペンタ
ジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチ
ル−1,6−オクタジエン等の共役および非共役ジエ
ン、シクロブテン等の環状オレフィン、アクリル酸、メ
タクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、
無水イタコン酸、ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテ
ン−2,3−ジカルボン酸などのα,β−不飽和カルボ
ン酸、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、リチ
ウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などの
金属塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸
イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロ
ピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ルなどのα,β−不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン
酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ト
リフルオロ酢酸ビニルなどのビニルエステル、アクリル
酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸グ
リシジル、イタコン酸モノグリシジルエステルなどの不
飽和グリシジル等が挙げられ、さらにエチレンとプロピ
レン、エチレンと1−ブテン、エチレンと1−ヘキセ
ン、エチレンと1−オクテン、エチレンと酢酸ビニル、
エチレンとメタクリル酸メチル、エチレンとプロピレン
とスチレン、エチレンと1−ヘキセンとスチレン、エチ
レンとプロピレンとエチリデンノルボルネンのように2
種以上の成分を混合して重合することもできる。
【0067】本発明の方法を用いてポリオレフィンを製
造する上で、重合温度、重合時間、重合圧力、モノマー
濃度などの重合条件について特に制限はないが、重合温
度は−100〜300℃、重合時間は10秒〜20時
間、重合圧力は常圧〜3000kg/cm2Gの範囲で
行うことが好ましい。また、重合時に水素などを用いて
分子量の調節を行うことも可能である。重合はバッチ
式、半連続式、連続式のいずれの方法でも行うことが可
能であり、重合条件を変えて2段以上に分けて行うこと
も可能である。また、重合終了後に得られるポリオレフ
ィンは、従来既知の方法により重合溶媒から分離回収さ
れ、乾燥して得ることができる。
造する上で、重合温度、重合時間、重合圧力、モノマー
濃度などの重合条件について特に制限はないが、重合温
度は−100〜300℃、重合時間は10秒〜20時
間、重合圧力は常圧〜3000kg/cm2Gの範囲で
行うことが好ましい。また、重合時に水素などを用いて
分子量の調節を行うことも可能である。重合はバッチ
式、半連続式、連続式のいずれの方法でも行うことが可
能であり、重合条件を変えて2段以上に分けて行うこと
も可能である。また、重合終了後に得られるポリオレフ
ィンは、従来既知の方法により重合溶媒から分離回収さ
れ、乾燥して得ることができる。
【0068】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるもの
ではない。反応はすべて不活性ガス雰囲気下で行い、反
応に用いた溶媒はすべて予め公知の方法により精製、乾
燥または脱酸素を行った。化合物の同定は、1H−NM
Rあるいは13C−NMR(日本電子社製 GPX−40
0型 NMR測定装置)を用いて行なった。
明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるもの
ではない。反応はすべて不活性ガス雰囲気下で行い、反
応に用いた溶媒はすべて予め公知の方法により精製、乾
燥または脱酸素を行った。化合物の同定は、1H−NM
Rあるいは13C−NMR(日本電子社製 GPX−40
0型 NMR測定装置)を用いて行なった。
【0069】実施例1 (2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアニドの合
成)窒素雰囲気下、シュレンク管に2,6−ジイソプロ
ピルアニリン 94.0g、蟻酸55.2gおよびトル
エン170mlを加え、3時間加熱環流を行った。この
反応物をトルエンから再結晶し、白色の固体としてN−
2,6−ジイソプロピルフェニルホルムアミドを得た。
ここで得られたN−2,6−ジイソプロピルフェニルホ
ルムアミド 41.1gをカリウム(t−ブトキサイ
ド) 58.4gを溶解させたt−ブタノール 323
mlの溶液にゆっくり加え、均一になるよう攪拌し、溶
解させた。
成)窒素雰囲気下、シュレンク管に2,6−ジイソプロ
ピルアニリン 94.0g、蟻酸55.2gおよびトル
エン170mlを加え、3時間加熱環流を行った。この
反応物をトルエンから再結晶し、白色の固体としてN−
2,6−ジイソプロピルフェニルホルムアミドを得た。
ここで得られたN−2,6−ジイソプロピルフェニルホ
ルムアミド 41.1gをカリウム(t−ブトキサイ
ド) 58.4gを溶解させたt−ブタノール 323
mlの溶液にゆっくり加え、均一になるよう攪拌し、溶
解させた。
【0070】ここで得られた均一の溶液を10℃に冷却
し、30分かけてオキシ塩化リン18.4gを滴下し
た。滴下終了後、反応溶液を室温に戻し、1時間反応さ
せることで反応を完結させた。
し、30分かけてオキシ塩化リン18.4gを滴下し
た。滴下終了後、反応溶液を室温に戻し、1時間反応さ
せることで反応を完結させた。
【0071】この反応溶液を氷冷した1lの1wt%炭
酸ナトリウム塩溶液に注ぎ、合計180mlの石油エー
テルで有機成分を抽出した。ここで得られた有機層を1
0gの水酸化ナトリウムで乾燥した後、減圧蒸留し、
2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアニドを無色溶
液として21.1g得た。(13C−NMR(CDC
l3)ppm:168.5、145.0、129.3、
123.2、82.6、29.8、22.6) (オクタメチルトリシランの合成)窒素雰囲気下、シュ
レンク管に金属リチウム粉末8.0gとテトラヒドロフ
ラン50mlを取り、激しく攪拌した。ここにジメチル
ジクロロシラン36.6g、クロロトリメチルシラン4
4.6gを滴下し、一晩攪拌を行った。
酸ナトリウム塩溶液に注ぎ、合計180mlの石油エー
テルで有機成分を抽出した。ここで得られた有機層を1
0gの水酸化ナトリウムで乾燥した後、減圧蒸留し、
2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアニドを無色溶
液として21.1g得た。(13C−NMR(CDC
l3)ppm:168.5、145.0、129.3、
123.2、82.6、29.8、22.6) (オクタメチルトリシランの合成)窒素雰囲気下、シュ
レンク管に金属リチウム粉末8.0gとテトラヒドロフ
ラン50mlを取り、激しく攪拌した。ここにジメチル
ジクロロシラン36.6g、クロロトリメチルシラン4
4.6gを滴下し、一晩攪拌を行った。
【0072】ここで得られた反応混合物を海砂で濾過
し、無色のオイルを得た。
し、無色のオイルを得た。
【0073】このオイルを減圧蒸留し、18mmHgで
70℃である留分を採取することで、目的のオクタメチ
ルトリシラン7.8gを得た。(1H−NMR(CDC
l3)ppm:0.06、0.08)(3,5−ビス
((2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノ))2,
2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4,6−トリ
シラヘプタンの合成)窒素雰囲気下、シュレンク管に
2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアニド4.1
g、オクタメチルトリシラン0.9g、酢酸パラジウム
(II)0.1g、トルエン2mlを加えて、110℃
で2日間攪拌した。
70℃である留分を採取することで、目的のオクタメチ
ルトリシラン7.8gを得た。(1H−NMR(CDC
l3)ppm:0.06、0.08)(3,5−ビス
((2,6−ジイソプロピルフェニル)イミノ))2,
2,4,4,6,6−ヘキサメチル−2,4,6−トリ
シラヘプタンの合成)窒素雰囲気下、シュレンク管に
2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアニド4.1
g、オクタメチルトリシラン0.9g、酢酸パラジウム
(II)0.1g、トルエン2mlを加えて、110℃
で2日間攪拌した。
【0074】得られた鮮黄色のオイルを無水エタノール
から再結晶し、目的の3,5−ビス((2,6−ジイソ
プロピルフェニル)イミノ))2,2,4,4,6,6
−ヘキサメチル−2,4,6−トリシラヘプタンを鮮黄
色の固体として1.54g得た。
から再結晶し、目的の3,5−ビス((2,6−ジイソ
プロピルフェニル)イミノ))2,2,4,4,6,6
−ヘキサメチル−2,4,6−トリシラヘプタンを鮮黄
色の固体として1.54g得た。
【0075】(3,5−ビス((2,6−ジイソプロピ
ルフェニル)アミノ))2,2,4,4,6,6−ヘキ
サメチル−2,4,6−トリシラヘプタンの合成)窒素
雰囲気下、シュレンク管に(3,5−ビス((2,6−
ジイソプロピルフェニル)イミノ))2,2,4,4,
6,6−ヘキサメチル−2,4,6−トリシラヘプタン
0.91g、リチウムアルミニウムハイドライド0.
9gをジエチルエーテル20mlに懸濁させ、激しく1
日間攪拌した。
ルフェニル)アミノ))2,2,4,4,6,6−ヘキ
サメチル−2,4,6−トリシラヘプタンの合成)窒素
雰囲気下、シュレンク管に(3,5−ビス((2,6−
ジイソプロピルフェニル)イミノ))2,2,4,4,
6,6−ヘキサメチル−2,4,6−トリシラヘプタン
0.91g、リチウムアルミニウムハイドライド0.
9gをジエチルエーテル20mlに懸濁させ、激しく1
日間攪拌した。
【0076】この反応混合物をフロリジルで濾過し、得
られた淡黄色の濾液の溶媒を除去した。ここで得られた
黄色のオイルに、含水したジエチルエーテル100ml
を加え、処理した後、再度フロリジルによって濾過し、
生成した固形物を除去した。ここで得られた濾液を除去
することで、目的の(3,5−ビス((2,6−ジイソ
プロピルフェニル)アミノ))2,2,4,4,6,6
−ヘキサメチル−2,4,6−トリシラヘプタンを淡黄
色の固体として0.91g得た。
られた淡黄色の濾液の溶媒を除去した。ここで得られた
黄色のオイルに、含水したジエチルエーテル100ml
を加え、処理した後、再度フロリジルによって濾過し、
生成した固形物を除去した。ここで得られた濾液を除去
することで、目的の(3,5−ビス((2,6−ジイソ
プロピルフェニル)アミノ))2,2,4,4,6,6
−ヘキサメチル−2,4,6−トリシラヘプタンを淡黄
色の固体として0.91g得た。
【0077】(触媒の調製)窒素雰囲気下、シュレンク
管にテトラキスジエチルアミノチタンを(200mg,
0.9mmol)分取した。これを乾燥したトルエン
(20ml)で希釈し、3,5−ビス((2,6−ジイ
ソプロピルフェニル)アミノ))2,2,4,4,6,
6−ヘキサメチル−2,4,6−トリシラヘプタン
(540mg,0.9mmol)を加え、1時間加熱し
た。この反応混合物に60mlの乾燥したトルエンを追
加し、メチルアルミノオキサンのトルエン溶液(東ソー
アクゾ(株)製、M−MAO,1.78mol/lトル
エン溶液,5ml,8.9mmol)を加え、10分間
攪拌した。
管にテトラキスジエチルアミノチタンを(200mg,
0.9mmol)分取した。これを乾燥したトルエン
(20ml)で希釈し、3,5−ビス((2,6−ジイ
ソプロピルフェニル)アミノ))2,2,4,4,6,
6−ヘキサメチル−2,4,6−トリシラヘプタン
(540mg,0.9mmol)を加え、1時間加熱し
た。この反応混合物に60mlの乾燥したトルエンを追
加し、メチルアルミノオキサンのトルエン溶液(東ソー
アクゾ(株)製、M−MAO,1.78mol/lトル
エン溶液,5ml,8.9mmol)を加え、10分間
攪拌した。
【0078】(重合評価)窒素雰囲気下、2.2lのス
テンレス製オートクレーブに、乾燥トルエン500ml
および上述の触媒溶液全量を導入し、室温で攪拌した。
次に、オートクレーブにエチレンを導入し、エチレン分
圧が0.6MPaとなるように設定し、重合を開始し
た。重合温度を80℃に保持し、60分間重合を行い、
未反応のエチレンを脱圧除去し、重合を停止した。オー
トクレーブの内容物を回収した結果、ポリエチレンが確
認された。
テンレス製オートクレーブに、乾燥トルエン500ml
および上述の触媒溶液全量を導入し、室温で攪拌した。
次に、オートクレーブにエチレンを導入し、エチレン分
圧が0.6MPaとなるように設定し、重合を開始し
た。重合温度を80℃に保持し、60分間重合を行い、
未反応のエチレンを脱圧除去し、重合を停止した。オー
トクレーブの内容物を回収した結果、ポリエチレンが確
認された。
【0079】
【発明の効果】本発明の遷移金属化合物を主触媒とする
オレフィン重合用触媒は、オレフィン重合に対して極め
て有効であり、本触媒をオレフィン重合用触媒として用
いることで、工業的に有用なポリオレフィンを効率よく
製造することが可能である。
オレフィン重合用触媒は、オレフィン重合に対して極め
て有効であり、本触媒をオレフィン重合用触媒として用
いることで、工業的に有用なポリオレフィンを効率よく
製造することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC05A AC24A AC45A AC46A AC48A BA01A BA02B BA03B BB00A BB01B BB02B BC01A BC01B BC04A BC04B BC06A BC06B BC12B BC15B BC26B BC32A BC32B CA24C CA46C CB62C CB63C CB64C CB65C CB72C CB73C CB74C CB75C EA01 EB02 EB04 EB05 EB07 EB10 EB13 EB17 EB25 EC01 EC02 EC03 EC05 FA03 4J100 AA02P AA03P AA04P AA16P AA17P AA19P AB02P AG02P AG04P AG05P AJ02P AJ08P AJ09P AK31P AK32P AL03P AL10P AL46P AR03P AR11P AR17P AS02P AS11P AS15P BA16P BC54P CA01 CA04 FA10
Claims (3)
- 【請求項1】(A)周期表3族〜11族遷移金属化合物
と下記一般式(1)で示される化合物との反応生成物お
よび(B)活性化助触媒からなるオレフィン重合用触
媒。 【化1】 (ここで、R1およびR2は互いに同じでも異なっていて
もよく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、置換
シリル基もしくは周期表15族,16族の原子を含む置
換基を示す。R3〜R8は互いに同じでも異なっていても
よく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、置換シ
リル基もしくは周期表15族,16族の原子を含む置換
基を示す。R9およびR10は互いに同じでも異なってい
てもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、置
換シリル基もしくは周期表15族,16族の原子を含む
置換基を示す。Xはそれぞれ独立して、水素原子、Li
原子、MgCl基、MgBr基もしくはトリメチルシリ
ル基を示す。Yは炭素数1〜20の炭化水素基もしくは
周期表14族,15族,16族の原子を含む置換基を示
す。nは0または1の整数を示す。) - 【請求項2】(A)周期表3族〜11族遷移金属化合物
と下記一般式(1)で示される化合物との反応生成物、
(B)活性化助触媒および(C)有機金属化合物からな
るオレフィン重合用触媒。 【化2】 (ここで、R1およびR2は互いに同じでも異なっていて
もよく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、置換
シリル基もしくは周期表15族,16族の原子を含む置
換基を示す。R3〜R8は互いに同じでも異なっていても
よく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、置換シ
リル基もしくは周期表15族,16族の原子を含む置換
基を示す。R9およびR10は互いに同じでも異なってい
てもよく、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、置
換シリル基もしくは周期表15族,16族の原子を含む
置換基を示す。Xはそれぞれ独立して、水素原子、Li
原子、MgCl基、MgBr基もしくはトリメチルシリ
ル基を示す。Yは炭素数1〜20の炭化水素基もしくは
周期表14族,15族,16族の原子を含む置換基を示
す。nは0または1の整数を示す。) - 【請求項3】請求項1または2に記載のオレフィン重合
用触媒の存在下、オレフィンを重合することを特徴とす
るオレフィンの重合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36963599A JP2001181336A (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36963599A JP2001181336A (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001181336A true JP2001181336A (ja) | 2001-07-03 |
Family
ID=18494938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36963599A Pending JP2001181336A (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001181336A (ja) |
-
1999
- 1999-12-27 JP JP36963599A patent/JP2001181336A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1312619B1 (en) | Catalyst for the polymerisation of alpha olefins | |
JP5205726B2 (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびポリオレフィンの製造方法 | |
KR20110031995A (ko) | 피리딜다이아미도 전이 금속 착체, 이의 제조 및 용도 | |
KR100789242B1 (ko) | 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를이용한 올레핀 중합 | |
JP2001122886A (ja) | 単一の炭素架橋したビスシクロペンタジエニル化合物及びこれのメタロセン錯体 | |
JP4677671B2 (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2001181336A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP4857475B2 (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2003292518A (ja) | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法および遷移金属化合物 | |
JP4380157B2 (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP4099986B2 (ja) | 遷移金属化合物、配位性化合物、オレフィン重合用触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP4161448B2 (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP3900926B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2000128922A (ja) | 新規な遷移金属錯体化合物ならびにα−オレフィン重合用触媒成分 | |
JPH11189617A (ja) | 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP4035860B2 (ja) | 有機遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP2955400B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法 | |
JP2000219704A (ja) | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP4591644B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP4395930B2 (ja) | 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2004155739A (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびポリオレフィンの製造方法 | |
JP4590164B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 | |
JP4123881B2 (ja) | 遷移金属化合物、配位性化合物、オレフィン重合用触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP3302415B2 (ja) | 内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法 | |
JP4496643B2 (ja) | 遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 |